-
- 腰
- 腰痛
ぎっくり腰を、ただの腰痛と侮るなかれ!自己診断厳禁 腰痛の中でも、ぎっくり腰の痛みは特別です。ある日突然、何の前触れもなくグキッ!という感じで急激に痛みが起き、痛みの程度も激しいからです。 まさに1秒くらいで急激な痛みが襲うので、ドイツ語では、ぎっくり腰のことを魔女の一撃(Hexenschuss ヘクセンシュース)と言うくらいです。 ぎっくり腰の痛みは、数秒で起きるので、他の腰痛のように数か月~数年で徐々に痛みがひどくなる「腰椎症」。そして、数日で痛みがひどくなるスポーツによる腰痛などと区別できます。 ぎっくり腰の原因 ぎっくり腰は、一説に50人に1人は経験するとまで言われているほど日常的に起こりえる病なので注意が必要です。原因としては、変な体勢で重いものを持ち上げるなど、通常でない力が、筋膜や椎間板に加わって、組織の炎症が瞬間的、急激に起こるものです。 しかし、重いものを持ち上げるなど無理な姿勢からの大きい負荷だけで起こるのではなく、姿勢によっては簡単な事であっても、ぎっくり腰が起きることがあります。 たとえば、単に身をかがめただけ(あいさつでのお辞儀など)、後ろを振り向いただけ、ただ咳をしただけ、掃除機をかける時に少し体を折り曲げただけ、子どもを抱っこしただけ、正座などの座った体勢から立ち上がろうとしただけ、これら普通の生活でありえる動作でも「ぎっくり」が起きることがあるので困ります。 ぎっくり腰を侮るなかれ 痛み方についても一定ではなく、典型的な急激に発症する際の激痛型のぎっくり腰だけではなく、最初は、痛みが軽度だったのに、数時間から数日かけて、身動きがとれなくなるくらい徐々に痛くなる場合もあります。 また、重い物を持ったからといった、きっかけが全くない状況なのに段々と身動きがとれないほどの激痛になるという非典型的な、ぎっくり腰もあります。 多くの場合、ぎっくり腰は2週間程度で自然経過で治ることが多いのですが、実のところ、ぎっくり腰だと思い込んでいたら、実は全く違う病気で、病院での治療が必要な重い病気だった・・・ ということが実際にあることを覚えておいてください。そのため自己診断は避け、医師による正確な診断が必要です。 最も怖いのは、ぎっくり腰だと思い込んでいたところ、調べてみると内科の病気で多発性骨髄腫という血液の悪性腫瘍で、腰椎が圧迫骨折を起こしていたための腰痛だった人もいます。 または、泌尿器科の病気が、腰痛を引き起こしている可能性もあります。中には前立腺癌の腰椎転移で腰痛を起こしていた人もいます。 仮に自己診断の通り、ぎっくり腰だったとしても、適切な治療をせず、自分勝手な自己流の方法で治そうとしたために、かえって痛みが慢性化してしまうこともあります。 やはり、自己診断や症状を過信せず「何かおかしい?!」と思ったら、迷わず病院等、医療機関の専門家に相談することが大事ということです。 ぎっくり腰と日常生活 日常生活について、「ぎっくり腰は、安静にし過ぎても、かえって治りが遅くなる」ことがあります。安静は必要なのすが、長すぎる安静は回復するのを遅らせる可能性があります。。 安静にしている長さは個人の状態によって変わりますが、痛みが引いた時点で適度に動いたほうが安静を続けるより回復が早いと言われています。 痛みを避けるためには「この姿勢なら楽だ」という無理のない楽な姿勢を意識した日常生活を送ることが大切です。楽な姿勢なら、組織の炎症を悪化させることもなく、組織の修復を助けてくれるからです。 面倒だからと、つい変な姿勢で何かを行ってしまうなどのことが無いようにしましょう。かがむ、腰を折る、腰を曲げるなどの姿勢は要注意。膝を折ることを意識してください。 ぎっくり腰のお薬 ぎっくり腰は最初、冷やすと効果的と言われています。そのため湿布を貼って患部を冷やす方法もありますが、冷やしすぎるのも皮膚を刺激することで症状が悪化してしまう恐れがあります。 また、痛みについて「耐えられない」という場合は、鎮痛剤の服用に頼ってもいいですが痛み止めの薬を飲み過ぎると、胃炎や胃潰瘍などの胃腸障害を起こすので、過量服用や空腹時は避け、多くの水と共に飲むことが大事です 特に、「胃潰瘍を過去に起こしたことがある」という人の場合は、鎮痛剤を飲む場合にはガスターなどの制酸剤を一緒に飲む必要があるかもしれません。 また、鎮痛消炎剤としてモーラステープなどの貼り薬でも、副作用として、光線過敏症や皮膚のかぶれなどが起きることがあるので、「単なる貼り薬だから大丈夫」と侮ってはいけません。 なお、発症した当日など腰に炎症が起こった状態になっているため、その当日の入浴は控えた方が無難です。当初、温めるのは厳禁です。よく聞かれるのがマッサージの良否ですが、これも控えたほうが良いと思われます。 仕事でぎっくり腰 ぎっくり腰が会社の仕事で起きた場合ですが、労災が認められないことが多いようです。厚生労働省のリーフレットには、次のように書いてあります。 「災害性の原因による腰痛」の労災認定要件①腰の負傷またはその負傷の原因となった急激な力の作用が、仕事中の突発的な出来事によって生じたと明らかに認められること②腰に作用した力が腰痛を発症させ、または腰痛の既往症・基礎疾患を著しく悪化させたと医学的に認められること(厚生労働省「腰痛の労災認定」) 「災害性の原因によらない腰痛」の労災認定要件突発的な出来事が原因ではなく、重量物を取り扱う仕事など腰に過度の負担のかかる仕事に従事する労働者に発症した腰痛で、作業の状態や作業時間からみて、仕事が原因で発症したと認められるもの(厚生労働省「腰痛の労災認定」) 労災で認められるには、「ぎっくり腰」が、業務に起因すること、それが業務遂行中であることが必要です。 つまり、仕事中のぎっくり腰でも、業務とは関連性の乏しい理由で発症した場合は、労災に認められる可能性は低くなります。 ぎっくり腰が仕事中に起きて、2週間程度、休まなくてはならない場合でも、上記を明確に証明しなけらば労災にならないとは、厳しいですね。 労災がダメでも傷病手当金をもらうことは可能なので、ぎっくり腰が起きた日に病院を受診しておけば、発症日の証明になります。そのため、ぎっくり腰が起きた日に、病院を受診しておくのは、いいかもしれませんね。 ただ、避けるべきは痛みを我慢して仕事を続けることです。 ぎっくり腰を早く治すための食生活 いろいろな栄養素を挙げて、特定の食べ物を勧められることがありますが、絶対確実なものはありません。それよりも、「絶対確実に悪い!」というものがあります。 アルコールです。アルコールでビタミンBやミネラル、微量元素などが欠乏し、組織修復を妨げるばかりか、炎症を悪化させて、治りが遅くなります。 また、日頃からアルコールを多飲している人は、ぎっくり腰になりやすく、予防の上でも良くありません。「酒は百薬の長」などというのは、真っ赤な嘘です。 また、ぎっくり腰の予防などについて、詳しくはこちらをご覧ください ぎっくり腰の原因と予防|やって良いこと、悪いこと! まとめ・ぎっくり腰は、ただの腰痛ではない!自己判断厳禁 以上、「ぎっくり腰の症状を、ただの腰痛と侮るなかれ」と題して話をしましたが、実のところぎっくり腰の正確な発症メカニズムや原因については詳しく解明されていないことが多い状況です。 ぎっくり腰を発症し、激痛で動けない期間が生じて多くの人が苦しむことになるため、今後の研究が待たれるところです。 くれぐれも、ギックリ腰を自己判断で侮って重症化しないよう、繰り返し発症させないよう、発症したら病院などの医療機関を受診し、指導を受けるようにしましょう。 No.S011 監修:医師 加藤 秀一
2021.11.17 -
- 腰
- 腰痛
ぎっくり腰の疑問?原因と予防!やって良いこと、悪いこと よく聞く「ぎっくり腰」、実際どういったものかご存知ですか? 実は、ぎっくり腰とは、通称名です。正式な名称は「急性腰痛症」という病名になります。症状としては、重いものを持ち上げるなどした際に、いきなり“グキッ”という衝撃とともに強烈な痛みに襲われ、突然の衝撃と痛みで歩けなくなってしまいます。 急に起こる、予期せぬ、その痛みの強さから、海外ではぎっくり腰を「魔女の一撃」などと例えることで、その驚きと痛みを表現しています。 初めての人、あるいは何度も繰り返している人は、次のような疑問を抱くのではないでしょうか?! そこで「ぎっくり腰」について、その原因から予防、治療法まですべて解説させて頂きました。 ぎっくり腰に対する疑問 ・ぎっくり腰の原因は何なのか? ・ぎっくり腰になったらどうしたらよいのか? ・ぎっくり腰になると癖になると聞くけど、ホントなのか? ・ぎっくり腰になってしまって、やって良いこと、いけないことが分からない ギックリ腰は痛くて動けない?色々気になること ここでは、ぎっくり腰の原因と応急処置、日常生活での注意点、急性期(症状が現れ、病気になり始めた時期)後の治療法、予防法や期間などについて、お伝えしてまいります。最も気になる「ぎっくり腰になったら、どうすれば良い?」などのご心配にもお答えできればと思います。 ぎっくり腰は、どんな時になるのか? ぎっくり腰が起こる状況として「重いものを持ち上げた時」に起こりやすい!のはよく聞くこと。実は、それ以外、ただ単に「立ち上がろうとした時」、「急に姿勢を変えた時」、床に落ちた物を拾おうと「かがんだ時」、中には「くしゃみをした時」など、突拍子もないことで、何でもないような時に起こることがもあるので注意が必要です。 しかも、まったく予期しないタイミングで急に起こるので、痛みはともかく、すごく驚きますね。 ・重いものを持ち上げたとき ・立ち上がろうとしたとき ・急に姿勢を変えたとき ・かがんだ時 ・くしゃみをしたとき・・・ ぎっくり腰の原因と予防 実は、ぎっくり腰の原因は、はっきりとは判明していないのです。 しかし、影響する事として次の5点が考えられます。これらが複合的にからまりあって、ある時、予期せず起こると考えられています。腰が気になる、腰痛気味の方は、今のうちに何個当てはまるか確認し、予防に努めましょう。 日常、生活や仕事でこのような方は要注意 ・少しずつため込んだ腰の筋肉疲労(引越し作業や、重い荷物を上げ下ろしなど重労働) ・普段からの運動不足 ・座りっぱなしの仕事 ・姿勢のゆがみ ・いきなり大きい負荷が起こりやすい仕事や状況 何個か当てはまりましたか? 実のところ個数ではなく、1でも思い当たる節のある人は、ぎっくり腰になる可能性があります。注意が必要なので生活習慣の改善や、ぎっくり腰の予防策を講じておきましょう。 また、上記に当てはまる項目が多いなら、いきなり大きな負荷がかかる動作は、限りなく「ぎっくり腰」になる可能性が高いので注意が必要です。重い荷物の取り扱いや、普段の動作などに注意が必要です。 ▼こちらもあわせてご覧ください ぎっくり腰に前兆はあるのか?あるならどんな症状か ぎっくり腰の応急処置!やってはいけないこと ぎっくり腰になると、今までに経験したことがない激痛が、予期せぬ状態で急に襲ってくるため、ある意味、パニックになることがあります。 ※そんなときは、まず深呼吸してください。急に動いてはいけません! そして、そのまま少し落ち着いてきたら、無理しないように”ゆ~っくり”と正座して、深く息を吸って、長く吐き出すような深呼吸を何度か続けましょう。すると、腰の周りの筋肉の緊張が取れてくるため、少しずつ楽になっていきます。 また、ぎっくり腰になったばかりの時にあわてて無理に動こうとはしないで下さい。なるべく楽な姿勢を見つけて、しばらくの間、そのまま安静にしておくことが必要です。 あわてずに深呼吸を続けていると数分後、痛みは徐々に和らいでくるはずです。ただし、痛みが和らいだからと、急に動くのはダメです。 ゆっくり、ゆ~くりとスローモーションを意識して、腰の周りに意識を全集中!痛みに警戒しながら、少しずつ自分で動きましょう。その際、机や、椅子などなるべく動きにくいものに、つかまるのも有効です。 気を付けたいのは、人に起こしてもらうこと、自分の意思で身体を動かして起きないと、思わぬところに力が入ることがあるのでご注意ください。 もしも、周りが心配して起こそうとしてくれても「自分で少しずつ動いた方が安心なので・・・」と伝えて自分のペースで動きましょう。 ぎっくり腰でやってはいけないこと ・急がない! ・急に体制を立て直そうと動かない ・深呼吸、深い呼吸で腰回りの緊張と取る ・痛みが和らいだらスローモーションで動く ・何かにつかまり、あくまで自分で動く ぎっくり腰の急性期治療法、やった方が良いこと なったばかりの状態を急性期といいいます。この急性期には、痛む部分を冷やす方が良いと言われています。 氷枕などをタオルでくるみ、腰に当ててください。5~10分くらいで痛みが軽減されてきます。ただし、あまり長い時間冷やすと逆効果になることがあるので注意してください。 急性期に、湿布や痛み止めは使ってかまいません。 また、コルセットがああるなら巻いた方が楽なら利用してください。傷んだ腰回りの筋肉をサポートしてくれます。急性期を含めて1~2週間くらいコルセットを利用しても、腰の筋力が低下してしまうことはないので安心です。 ぎっくり腰でやっても良いこと ・最初、まずは冷やす(長時間は禁止) ・シップや、痛み止めも有効 ・コルセットも有効 ・まずは、安静第一 ぎっくり腰になったら、数日は安静すべき?・・・ではありません! 痛みが和らぎはじめた頃から、なるべく早く普段通りの生活に戻る努力をしましょう。 実は、痛みが取れれば、できるだけ安静にしない方が早く治るというデータがあります。もちろん、痛くて動けない場合は、無理に動く必要はありません。痛みがあるうちは無理は禁物です。 また動いた方が良いのは確かですが、ぎっくり腰になった時と同じような動作や、急な動き、立ち上がり、かがむ等の動作を行う場合は慎重に行って下さい。 ・痛みが和らいだら普段の生活へ ・急のつくような動きは厳禁 ・動くことも大切、安静後に痛みがとれたらゆっくり活動する ぎっくり腰になったら病院に行った方がよい? ぎっくり腰になったからといって、必ずしも、すぐに病院に行く必要はありません。 ただし、「痛みがなかなか引かない」とか、「下肢がしびれる」とか、「発熱がみられる」などの場合は、椎間板ヘルニアや感染性脊椎炎など他の病気の可能性がありますので、その場合は早めに整形外科を受診してください。 悪性の病気を心配して、内科を受診する人がいますが、まずは整形外科を受診しましょう。その上で、他の病気が疑われる場合は整形外科から内科へ紹介される場合もあります。 ・痛みが和らぐようなら無理に医療機関を受診する必要なない ・痛みが長引く場合は、整形外科を受診し、指導を仰ごう ぎっくり腰の時、整形外科でおこなう治療法 ぎっくり腰でなかなか痛みが引かない場合、整形外科では症状によって次のような治療をおこなうことがあります。痛みがあるなら痛みを止めて、筋肉を支える方法を提案されたり、血行を良くして回復を早めるなどの治療法です。 簡単なリハビリを勧められることもあります。治療方の選択は、整形外科医の判断に従いましょう。 ・神経ブロック注射 ・テーピング ・温熱療法 ・リハビリ ぎっくり腰の時にストレッチや、マッサージをやってもよい? ぎっくり腰を発症してすぐにストレッチすることで、ぎっくり腰を悪化させることはありません。ただし、ストレッチに不安があるなら安心できるまで待ちましょう。 逆に気持ちよければ無理のない範囲で行ってください。大きな負荷は禁物です。少しずつ! ぎっくり腰でマッサージをやってよいかどうかの判断は症状や状態によるので自己判断せず、まずは整形外科を受診して医師にご相談ください。患部を無理に揉むなどの行為はあまりお勧めできないことが多からです。 ・マッサージは、整形外科を受診して相談しよう ぎっくり腰になった場合の楽な寝方 ぎっくり腰になり、夜に寝る場合、その姿勢によっては痛みがひどくなることがあり、気を使います。そこで、ぎっくり腰の時の楽な寝方をお伝えしましょう。 仰向けに寝る場合は、膝の下に丸めた毛布などを敷き、膝を曲げた状態で寝てみてください。横向きに寝る場合は痛い方を上にすると良いようです。 少しずつ動きながら楽な姿勢をゆっくりで良いので探しましょう。くれぐれも痛みのある部分に力が入らないよう気を付けながら、痛みがましな姿勢を見つけてください。 ぎっくり腰にならないための予防 ここまでは、「ぎっくり腰になったら」を前提に記してまいりました。 ここからは、「ぎっくり腰にならないため、予防」についても触れておきたいと思います。ぎっくり腰は、繰り返し起こることがあるので、そのも意味でも、普段から予防する意識を持つことで再発を防ぐことが可能です。 よく、ぎっくり腰は「癖になると」言います。 これは当然そうなります。なぜなら一度ぎっくり腰になると、ぎっくり腰になった患部の筋肉が傷ついて弱っているため、その部分に力が入ると再度、発症してしまうからです。要はなりやすい状態ということです。 二度、三度と繰り返さないためには、中途半端にせず、しっかり治療を行い完治させることが大切です。 不安がある人は、日中など、しばらくの間、腰にコルセットやサポーターなどをしておくと、不安なく過ごせます。そこで、そうならないための予防法をいくつか示します。 ・朝起きる時、すぐに起き上がらない。まず布団の中で腰を丸めて体をほぐしてから、ゆっくり起きてください ・顔を洗うときは、腰を曲げるだけではなく、膝も曲げて腰を落とし、腰にかかる負担を和らげましょう ・床の上の物を拾うときは、膝も曲げて腰を落とすようにして拾ってください ・背筋や腹筋の筋力トレーニングしてください ・ストレッチで股関節を柔らかくしてください ・もし、太り気味なら腰にかかる負担を軽くするため、ダイエットして肥満を改善しましょう ・太らないように体重管理が大切です ・背筋を伸ばして姿勢を良くする意識を持ちましょう まとめ・ぎっくり腰の疑問?原因と予防!やって良いこと、悪いこと いかがでしたか?ぎっくり腰の原因、応急処置、日常生活での注意点、治療法、予防法についてお伝えしました。ぎっくり腰は、身近にあって誰にでも起こる可能性があります。 しかも、一度起こると、何度もなってしまうことがあるので注意が必要です。患部が弱ってしまった結果、なんども繰り返す可能性があるから大変です。 今回、得た情報を忘れず腰に不安がある人は特に予防する意識が必要です。ない方が良いのですがイザ!って時、周りで誰かに起こった時の知識として参考にしていただければ嬉しく思います。 以上、ぎっくり腰の原因と予防|やって良いこと、悪いことについて記させていただきました。 S010 監修:医師 加藤 秀一 本ぺージの内容が小学館「女性セブン」にて取り上げられました ▼ 慢性化した痛みや不調に再生医療・幹細胞治療という手法があります 幹細胞治療は最先端の新しい医療分野で大きな可能性を秘めています ▼こちら合わせてご覧ください ぎっくり腰をただの腰痛と侮るなかれ!自己診断厳禁 膝や腰、股関節の関節痛の診断でMRI検査を行うわけ
2021.11.17