-
- 糖尿病
糖尿病の食事で食べてはいけないもの 糖尿病の食事療法は、血糖値を正常にコントロールしながら、合併症の発症や悪化を防止することが目的になります。 糖尿病だからと、「食べてはいけないもの」というものは特にありません。それよりも、エネルギーや栄養素をバランスよく食事に取り入れることが大切なのです。 ■糖尿病の合併症を防ぐことが重要です 糖尿病は、進行すると様々な合併症を引き起こす恐れがある病気です。「失明の原因となる糖尿病性網膜症」、「人工透析の原因となる糖尿病性腎症」など、日常生活に多大な影響を及ぼす症状が出てしまう人も沢山います。 また、血糖値のコントロールだけでなく、「高血圧や脂質異常症などの動脈硬化の原因となる病気」も糖尿病の悪化に繋がる可能性がありますこのため、糖尿病の治療では血糖値の上昇だけでなく、高血圧や脂質異常症を防ぐために食事のバランスを整える必要があるのです。 ▼こちらもあわせてお読みください 糖尿病を予防したり、改善するには運動を取り入れる ■1日のエネルギー量を見直してみましょう 糖尿病になった人の食事について、まずは1日のエネルギー量が多すぎないか?それとも少なすぎていないか?確かめてみましょう。 手順としては、自分にとっての標準体重(太り過ぎず・やせ過ぎていない最も健康とされる体重)から、1日に必要なエネルギー量を求めていきます。標準体重は次の式に自分の身長をあてはめて計算すれば求めることができます。 BMI 標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22 次に、標準体重に自分の日常生活の身体活動レベルをかけることで自分の適性エネルギー量を求めることができます。身体活動レベルの目安と、適性エネルギー量を求める計算方法は次の通りです。 身体活動レベル デスクワーク、主婦など 25~30×標準体重(kg)=1日の適性エネルギー量(kcal) 立ち仕事が多い 30~35×標準体重(kg)=1日の適性エネルギー量(kcal) 力仕事が多い 35×標準体重(kg)=1日の適性エネルギー量(kcal) 1日の適性エネルギー量は年齢や性別によっても変わってきます。本記事の記載はあくまでも目安の量と考えて、詳しく知りたい場合は主治医、管理栄養士、糖尿病療養指導士に相談しましょう。 ■食物繊維が多い食品を取り入れましょう 糖尿病改善のためには、食物繊維が含まれる食品を多く摂るように心がけましょう。食物繊維には、食後の血糖値上昇を抑え、便通を改善させる効果があります。 さらに、水に溶ける食物繊維(水溶性食物繊維)には、血中コレステロールの上昇を抑える効果があり、糖尿病の治療にとって重要となります。食物繊維の目標は、18~64歳においては、男性は1日21g以上、女性は1日18g以上といわれています。(日本人の食事摂取基準2020年版より) 食物繊維を多く含む食品には、野菜(特に根菜類)、海藻、キノコ、大豆、果物(糖質も多いので食べ過ぎに注意が必要)が挙げられるので、日々の食事に取り入れてみましょう。 また、水に溶ける食物繊維(水溶性食物繊維)を多く含む食品は、カボチャ、オートミール、大根、大豆、キノコ、果物などが挙げられます。 食物繊維の目標(18~64歳) ・男性 1日21g以上 ・女性 女性は1日18g以上 糖尿病改善 ・食物繊維 野菜(特に根菜類)、海藻、キノコ、大豆、果物(糖分の過剰摂取に注意) ・水溶性食物繊維が多い カボチャ、オートミール、大根、大豆、キノコ、果物(糖分の過剰摂取に注意) ▼ 糖尿病に関する再生医療は以下をご覧下さい 自分自身の自ら再生しようとする力を活かした糖尿病の最先端の医療です ■極端な糖質制限はかえって悪影響に 食事の栄養素のうち、血糖値に影響を及ぼすのは炭水化物です。炭水化物には、食後の血糖値を上昇させ、エネルギーとなる糖質と、ほとんど消化されず血糖値の上昇を抑え、エネルギーにならない食物繊維があります。 そのため、血糖値をコントロールするためには、食事中にどれだけ糖質が含まれるかを知っておくのは重要です。しかし、だからといって糖質制限ダイエットや糖質制限食を行うのはお勧めしません。 極端な糖質制限は腎症や動脈硬化に繋がる恐れがあり、逆効果となってしまうためです。糖質を全く食べないのではなく、ご飯やパンを食べる前に食物繊維の多い野菜を食べるなど、糖質を多く食べ過ぎないようにバランスを整える、と考えましょう。 ■塩分のとり過ぎに注意しましょう 高血圧を予防するために、塩分のとり過ぎには注意しましょう。高血圧があると、動脈硬化の原因となり、糖尿病の合併症が進行しやすくなります。 塩分の適正な量として、男性は1日8g未満、女性は1日7g未満といわれています。ただし、高血圧症や腎症がある人の場合は1日6g未満が良いとされているので、気になる人は主治医に相談しましょう。 塩分の多い食品には、肉や魚の加工食品、漬物や佃煮などが挙げられます。なるべく食べないようにメニューを変更するか、少しの量だけ食べるようにしましょう。 塩分摂取目安( 取り過ぎは高血圧 ⇒ 合併症の危険性増 ) ・男性 1日あたり8g未満 ・女性 1日あたり7g未満 ・高血圧症や腎症がある場合 1日あたり6g未満 (男女とも) ■脂質のとり過ぎに注意しましょう 脂質が多過ぎる食事は、脂質異常症を引き起こす恐れがあり、動脈硬化の原因となります。 脂質には、血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を上昇させる飽和脂肪酸と、逆に悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を下げる不飽和脂肪酸があります。 脂質異常症の予防には、脂質の中でも飽和脂肪酸の多い食品を控えめにし、不飽和脂肪酸の多い食品に置き換えをすることが重要になります。飽和脂肪酸の多い食品には肉、卵、チーズなどが挙げられます。 不飽和脂肪酸は魚や大豆に多く含まれています。(EPAやDHAもこれにあたります。)肉料理中心の食生活になっている人は、魚や大豆のメニューを取り入れてみましょう。 ■糖尿病の食事で食べてはいけないもの/まとめ 糖尿病の食事においては、エネルギー量の見直しを行い、食物繊維を多くとるように心がけましょう。また、塩分、脂質をとり過ぎないようにして動脈硬化を防止するのも大切です。 急激な食事制限はかえって糖尿病の進行を悪化させる可能性があるので、あくまでバランスのとれた食事をする、と考えるようにしていきましょう。 また、本記事の内容はあくまでも目安となるものです。既に糖尿病の合併症がある人は症状によって適正な栄養素の量が変わってきますので、必ず主治医に相談するようにしてください。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ▼こちらもご覧ください 糖尿病にならない生活/運動を習慣化しよう 糖尿病にならない生活/食生活を点検しよう 糖尿病の初期症状にご用心!身体のサインに気を付けて No.S028 監修:医師 加藤 秀一 ▼ 糖尿病に関する再生医療は以下をご覧下さい 自分自身の自ら再生しようとする力を活かした糖尿病の最先端の医療です
2021.12.24 -
- 糖尿病
糖尿病には1型と2型があることをご存知ですか?その違いについて解説 厚生労働省は2020年12月に「令和元年・国民健康、栄養調査」なる報告書を発表し、2019年時点で、20歳以上のうち糖尿病が強く疑われる人は何と1,196万人、可能性を否定できない人が1,055万人もいることが分かりました。 しかし、一口に「糖尿病」といっても1型と、2型という2つに分かれることをご存知でしょうか。今回は、糖尿病について詳しく理解するために、1型糖尿病と、2型糖尿病の違いについて詳しく解説します。 1型糖尿病とは 1型糖尿病は、膵臓のランゲルハンス島という部分にあるβ細胞が壊され、その結果、血糖を下げる役割があるインスリンを作り出せずに高血糖の状態が続く疾患です。 割合は糖尿病全体の約5%と少なく、若い人を中心に幅広い年齢で発症します。 1型糖尿病の原因 1型糖尿病でなぜβ細胞が壊れるのかは現時点では判明していませんが、免疫反応が正しく働かず、自分の細胞にもかかわらず、外部から侵入しようとしてきた細菌・ウイルスなどの有害物質などと間違って攻撃してしまう、自己免疫反応がかかわっていると考えられています。 そのため、生活習慣病が大きな原因である2型糖尿病とは異なり、注射によってインスリンを補う必要があります。 1型糖尿病の種類 β細胞の破壊は一般的には進行性で、病気が進行すると、ほとんどインスリンを出せなくなります。1型糖尿病は、β細胞が破壊される進行スピードによって、下記のように分類します。 劇症1型糖尿病 発症から1週間程度でインスリン依存状態になるタイプです。そのため、すぐにインスリンを補充しなければ、糖尿病の急性合併症である「糖尿病ケトアシドーシス」となり重症になる可能性があります。 急性発症1糖尿病 1型糖尿病で最も頻度の高いタイプで、糖尿病の症状が出てから数ヶ月でインスリン依存状態になります。 人によっては、発症したすぐ後であれば、一時的に残っている自己のインスリン効果がある場合もありますが、長続きせず、その後は再びインスリン治療が必要です。 緩徐進行(かんじょしんこう)1型糖尿病 半年~数年と比較的ゆっくりとインスリン分泌が低下していくタイプです。発症した最初は、2型糖尿病と同じようにインスリン注射を使わなくても血糖値を抑えることができます。 しかし、途中で血液検査の結果から、実は緩徐進行1型糖尿病だったと判明する場合が多くあります。 1型糖尿病の治療方法 1型糖尿病は、原則としてインスリン療法が必要です。また原因として、生活習慣の乱れということはありませんが、薬物療法だけでは、重度の低血糖になる可能性があるため、2型糖尿病と同じように食事・運動習慣に注意します。 1糖尿病の食事療法 基本的に食べてはいけない物はありません。1人ずつ生活スタイル・インスリン治療法が違うため、普段の食事方法ついては、主治医・管理栄養士としっかり話し合うことが重要です。また、炭水化物は食後の血糖値の上昇に大きくかかわります。 そのため、炭水化物を調整する方法である「カーボ(炭水化物)カウント」をおこない、食事の炭水化物量に合わせてインスリンの量を調節する。もしくは、インスリン治療に合わせて食事の炭水化物の量を調節すると血糖値が安定しやすくなります。 1型糖尿病の運動療法 重い合併症がなく、血糖値が落ち着いていれば、運動の制限はありません。実際に、プロの運動選手も存在します。しかし、運動する際は、低血糖に注意が必要なため、インスリン療法や補食を調整します。 どのような方法が推奨されるかは、1人ずつ異なるため、主治医の先生と相談して決めることが重要です。 2型糖尿病とは 2型糖尿病は、糖尿病の中で最も多いタイプとなり、一般的に糖尿病というと2型糖尿病をあらわします。原因としては、遺伝的な原因によるインスリンを作る能力の低下と、生活習慣の乱れから膵臓のインスリンを作り出す量が少なくなり、高血糖の状態が続く疾患です。 2型糖尿病の原因 2型糖尿病と聞くと、年齢的に中高年以上の人で、食生活の乱れ・運動不足などのように生活習慣の乱れが原因と多くの人が思われます。もちろん、生活習慣の乱れもありますが、決してそれだけが原因でなく、遺伝性による場合も多々あります。 そのため、「空腹感やのどの渇きがひどくなる」「頻繁にトイレへ行きたくなる」「目がかすむ」など糖尿病の初期症状があり、家族の中に糖尿病の人がいる場合はすぐに検査することが重要です。 2型糖尿病の食事療法 食事はバランス良く栄養素を摂取することが重要です。詳しく解説すると、糖質の多い食材を摂り過ぎない、主食・主菜・副菜の3品をそろえるなど工夫するとともに、食事は「ゆっくり・しっかり噛んで食べる」 「夜遅い時間の食事は控える」など食習慣にも注意します。 また、1日の適切なカロリーを把握することも重要です。適切なカロリー摂取量は年齢・性別などによってそれぞれ異なり、下記の式で算出できます。 > 適切なカロリー摂取量=標準体重(kg)×身体活動量 例) 上記から「身長160cm 軽労働」の場合は次の計算式になります。 1.6×1.6×22=56.3kg(標準体重) 56.3×25~30=1407~1689kcal/日(適切なカロリー摂取量) このエネルギー量の50~60%を炭水化物・15~20%をたんぱく質・20~25%を脂質で摂ることが目安です。 2型糖尿病の運動療 運動療法は、体重を減らす効果・心肺機能の改善・筋肉増強だけでなく、血糖値の改善・インスリン作り出す能力の改善にも効果があります。 特に2型糖尿病の人には、食事療法と運動療法を組み合わせることで、血糖コントロールが改善すると知られています。 運動の種類には、大きく有酸素運動とレジスタンス運動にわかれますが、糖尿病への運動療法はダンベルなどを使用して筋肉に負荷をかけるレジスタンス運動より、歩行やジョギング、水泳などの全身運動にあたる有酸素運動のほうがインスリンの働きがよくなるため適した運動です。 運動の目標として、1日20~60分程度の運動をできれば毎日、もしくは少なくとも週に3回はおこない、1週間で150分以上運動することが推奨です。 また、可能であれば、週に2~3回程度、有酸素運動とともにレジスタンス運動を同時におこなうとより効果的です。 まとめ・糖尿病には1型と2型があることをご存知ですか?その違いについて解説 糖尿病は1型と、2型にわかれますが、それぞれ原因が異なります。しかし、どちらも共通していることは食事療法・運動療法は非常に重要な治療方法であることです。 今までどんな食事や運動をしたらいいのか悩んでいた人がいれば、今回の記事を参考に自分の生活リズムに合わせて行うことが重要であるとご理解いただければと思います。 No.S058 監修:医師 加藤 秀一 ▼ 再生医療で糖尿病を治療する 糖尿病は、再生医療による幹細胞治療で改善できる
2021.12.18 -
- 糖尿病
糖尿病の症状を改善するには食事療法で血糖値をコントロールすること 糖尿病は薬物療法によって症状が改善しても、食事方法を見直さなければ、いずれ糖尿病の症状が出てしまいかねません。本記事では、糖尿病の改善を目指すための食事方法について重要な点について解説していきます。 また、本記事で紹介する食事方法はあくまで目安となるものです。適正な食事量は人によって違うため、より詳しく知りたい人は主治医や管理栄養士、糖尿病療養指導士に相談するようにしましょう。 ■糖尿病とは 私たちが食事をすると、胃や腸などの消化管で消化・吸収されます。このとき、すい臓から分泌されたインスリンというホルモンが肝臓や筋肉などに働き、食事の中のブドウ糖を細胞内に取り込みます。 これによって、食後の血糖値が正常値に保たれているのです。糖尿病は、血糖値を下げるインスリンの作用不足により、様々な代謝異常を起こす病気です。 糖尿病には1型と2型があります。 1型糖尿病はインスリン分泌の低下や消失により起こる糖尿病で、自己免疫疾患の一つとされています。2型糖尿病はインスリンが分泌しているにもかかわらず、インスリン働きが妨げられ血糖値が下がらないことで起こる糖尿病です。 日本人の糖尿病の80~90%はこの2型糖尿病にあたります。また、妊娠中に発症した糖尿病は妊娠糖尿病と呼ばれます。高血糖の他にも、高血圧、脂質異常症、肥満、喫煙がリスク因子となるので注意が必要です。 ■糖尿病の合併症 糖尿病は全身の血管が通っている部位に合併症を引き起こす可能性があります。 特に、毛細血管が傷ついた場合、その場所によって網膜症(眼の網膜)、腎症(腎臓)、神経障害(神経系)が生じ、これらは糖尿病3大合併症と呼ばれています。 また、大きな血管が傷つくことによって脳血管障害(脳)、心疾患(心臓)、足壊疽などの動脈硬化症(足)を生じることがあります。 ■糖尿病の治療 糖尿病の治療には、食事・運動・薬物療法の3つをバランスよく行います。1型糖尿病の治療には、インスリン注射が必要となります。また、インスリン注射と合わせてバランスのとれた食事をすることが重要になります。 2型糖尿病の治療は、バランスのとれた食事をすること、適度な運動、標準体重を維持することなどが重要になります。つまし、いずれの糖尿病の治療においても、バランスのとれた食事になるよう、食事方法の見直しが大切なのです。 ■糖尿病の食事療法・バランスの良い食事で血糖値をコントロールする 糖尿病の治療には食事療法が重要になります。 1型糖尿病の人はインスリン注射を行うことが多いため、バランスの良い食事に合わせてインスリン注射による低血糖を防ぐことが必要になります。 2型糖尿病の食事療法は、エネルギー量と各栄養素をバランスよく摂ることで、「血糖コントロール」を良好に保ちます。また、1回の食事中の糖質量が多いと食後高血糖を引き起こす可能性があるため、1日の食事をなるべく均等に3回に分けて食べるようにしましょう。 ■1日のエネルギー摂取量を計算してみましょう 糖尿病を改善するためには、自分にとって適正なエネルギー量を計算する方法があります。まずは自分の標準体重を計算します。ご存知の方も多いBMIという計算式で標準体重を求めることが可能です。 標準体重(BMI)は、ご自身の身長だけで求めることができます。 標準体重/BMI(kg) = 身長(m) × 身長(m) × 22 ▼ 次に、標準体重に自分の日常生活の身体活動レベルをかけることで自分の適性エネルギー量を求めることができます。身体活動レベルの目安と、適性エネルギー量を求める計算方法は次の通りです。 ▼ 身体活動レベル デスクワーク、主婦など 25~30×標準体重(kg)=1日の適性エネルギー量(kcal) 立ち仕事が多い 30~35×標準体重(kg)=1日の適性エネルギー量(kcal) 力仕事が多い 35×標準体重(kg)=1日の適性エネルギー量(kcal) また、1日の適性エネルギー量は年齢や性別によっても変わってきます。本記事の記載はあくまでも目安の量と考えて、詳しく知りたい場合は主治医、管理栄養士、糖尿病療養指導士に相談しましょう。 食事で血糖コントロールするためには 食事の栄養素のうち、血糖値に影響を及ぼすのは炭水化物です。 炭水化物には、食後の血糖値を上昇させ、エネルギーとなる糖質と、ほとんど消化されず血糖値の上昇を抑え、エネルギーにならない食物繊維があります。 糖尿病改善のためには、食物繊維が含まれる食品を多く摂るように心がけましょう。食物繊維の目標は、1日20~25gといわれています。 食物繊維を多く含む食品には、野菜(特に根菜類)、海藻、キノコ、大豆、果物(糖質も多いので食べ過ぎに注意が必要)が挙げられるので、日々の食事に取り入れてみましょう。 また、血糖値が上がり過ぎないための食べ方を工夫することができます。具体的な方法として、次のようなものがあります。 ・ゆっくり時間をかけて食べる ・よく噛んで食べる ・野菜を先に食べる これらの食べ方の工夫も、参考にしてみてください。 まとめ・糖尿病の症状を改善するには食事療法で血糖値をコントロールすること 糖尿病が悪化すると全身に様々な合併症が生じます。しかし、食事療法を始めとする糖尿病治療を適切に行うことにより、合併症や動脈硬化の発症や悪化を防ぐことができるのです。 食事は毎日の生活で欠かせないものです。急激な食事制限は、ストレスから長続きしないだけでなく、かえって症状が悪化する恐れがあります。 また現在糖尿病を抱えている人は、主治医や管理栄養士、糖尿病療養指導士と相談しながら継続ができる食事療法を進めていきましょう。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ▼糖尿病の合併症|最新、幹細胞治療は、以下をご覧下さい 再生医療は、糖尿病の新たな治療法として注目を浴びています No.S020 監修:医師 加藤 秀一
2021.12.16