-
- 手
TFCC損傷は、どこに、どんな痛みが出るのか 「手首が痛い!」というとき、それは捻挫かもしれないし、腱鞘炎かもしれません。 転倒した際、手をついたり、その後に痛みが出れば「捻挫」かもしれない?と思うかもしれませんし、手首を酷使するような仕事やスポーツをした後なら「腱鞘炎」を疑うかもしれません。 しかし、実際に病院に行ってみたところ「TFCC損傷」だと診断されることがあります。ただ、多くの場合、TFCC損傷と言われても聞きなれない言葉で、どんな症状か不明なことが多いと思います。 そこで今回は「TFCC損傷について」どんな痛みが、どんな時に起こるのか解説してみたいと思います。また、併せてTFCC損傷の治療法についてもご紹介しましょう。 TFCC損傷は、「小指側の手首の付け根の部分」に痛みが出ます。ただし、安静にしているときは傷みません。 こんな動作をすると痛む ・手首の小指側を押したら痛い ・手首を外にひねると痛い ・手首をつくと痛い ・手首を小指側に曲げると痛い 日常生活の中で傷む場面 ・ドアノブやドアの鍵を回す ・タオルを絞る ・蛇口をひねる また、痛みを感じる場面としては調理時、フライパンや、水の入ったヤカンや鍋などの重みのあるモノを持つと痛みを感じます。スポーツではテニスのラケットを握ったときなどに痛みが出ます。 TFCC損傷の診断は難しい 実は、TFCCは骨の損傷ではないのでレントゲン写真では異常が見られず、捻挫として診断されてしまうことが多くあります。しかし、上記で紹介したような動作をしたときに痛みが出たり、痛みが長引いたりするようであれば、TFCC損傷の可能性があります。 そんな意味でも上で示したような痛みの部位と、痛みが出る動作を覚えておき、専門の医療機関を受診すると共に、その旨を伝えて正しい診断を得るようにしてください。 尚、TFCC損傷の診断は、触診、MIR検査や関節造影などを用いて行われます。 TFCC損傷の治療法 TFCC損傷の治療法は、安静を保つ保存療法が一般的で、保存療法では改善が見られない場合は手術を選択することもあります。しかし、TFCC損傷は完治が難しいです。 そこで紹介したいのが、体の自然治癒力を生かして完治を目指す「再生医療」という治療法です。 TFCC損傷の治療に効果的な再生医療「PRP療法」とは? 血液の中には多くの成長因子をもつ血小板が存在し、血小板は、損傷を受けた部位を修復する機能を持っています。 患者さん自身の血液から血小板を取り出し濃縮し、濃縮されることによって修復能力が増幅した血小板を損傷個所に注入し、修復するのがPRP療法です。 プロ野球選手の肘の治療にも使われるなど、スポーツ医療の分野で注目を集め、話題になっています。「慢性化した痛みがある」「早くスポーツに復帰したい」「薬剤アレルギーがある」などに当てはまる方にはおすすめの治療法です。 まとめ/TFCC損傷は、どこに、どんな痛みが出るのか TFCC損傷は、安静時に痛みは出ず、手首の小指側にひねると痛みが出ることが特徴です。 痛みは、大きなストレスになりますし、日常生活や仕事に影響が出ることもあります。早く治すためにも自分に合った最善の治療法を選ぶことが必要です。近年、話題になっている再生医療による治療も、選択肢の1つとして検討してみてはいかがでしょうか。 以上、TFCC損傷は、どこに、どんな痛みが出るのかについて記させて頂きました。参考にしていただけるなら幸いです。 No.S036 監修:医師 加藤 秀一 ▼ PRP治療法・再生医療に関する詳細は以下をご覧下さい TFCC損傷へのPRP(再生医療)治療に関してご説明しています
2022.02.08 -
- 手
ヘバーデン結節やってはいけないこと! ヘバーデン結節とは へバーデン結節は、手指部における第1関節に相当する箇所が変形し、曲がってしまうことで痛みを感じる原因不詳の病気です。発症要因としては、関節にある軟骨がすり減り、骨が増殖する結果、痛みともに変形を引き起こすと考えられています。 この疾患は、手における変形性関節症の部類で最も罹患数が多く、特に日本人に多い病気であると言われています。そのため、痛みといった症状で悩まれている方が多い病気です。 ちなみに「ヘバーデン」とは、もともと英国人医師の名前です。1802年にヘバーデン氏が手指の第一関節のうしろ側にいわゆる慢性的な関節リウマチや痛風とは異なる病変が生じると指摘したことに由来して名づけられました。 へバーデン結節は、関節組織の加齢による変化によって、色々な変形所見が認められ、第1関節のうしろ(手背)側の中央付近に2つのコブのような結節所見を認めるのが特徴的とされています。 今回は、そんな「へバーデン結節」を発症した人が、基本的に日常生活などにおいて「やってはいけないこと」、注意すべきことを中心に詳しく解説していきます。 ヘバーデン結節の発症要因 実は、このへバーデン結節という病について、これまでの医学的研究の数々をもってしても、未だ発症させる明確な原因は不明なのです。しかし、これまでに何点か判明している要因も幾つかあり、それをご説明いたしましょう。 一般的に年齢を重ねれば、重ねるほどへバーデン結節など変形性関節症の発生率は高くなると言われていますので、「加齢というキーワード」は。本疾患の発症要因に該当するものの、唯一の原因ではないと考えられています。 まず、普段から生活面や、仕事内容などにより、「手や手指を頻繁に使用」する人に本疾患が表れやすいという傾向があります。 発症リスクの背景として、普段の生活歴にも関係があり、外傷によるものを除外して「裁縫や刺しゅう、農業関係の手仕事に従事」していた方々に発症しやすいと同時に、患者さんの概ね「8割が主婦」であったとの調査結果があります。 また、へバーデン結節は、「更年期以降の女性に多く発生」し、特に「女性は男性の約2倍以上の確率で発症」することが分かっていることから、本疾患の背景には「女性ホルモンの変調」が関与している可能性が推測されています。 また、「遺伝や環境」などといった様々な要素が複合的に組み合わさって発症するとも考えられています。ただし、明確に遺伝性というエビデンス(証明)には乏しいものの、これまでに母娘間、あるいは姉妹間などの家族内で多発する例が散見されているのも事実です。 それ以外にも、発症原因としては「外傷、甲状腺疾患、糖尿病」など各種疾患に合併して発症する場合や、特に誘因なく特発性に現れるケースも存在しています。 発症原因(発症リスク):明確な原因は未だ不明 ・加齢(年齢と共に発生率が上昇)ただし唯一ではない ・仕事等にて手指を頻繁に使用する ・裁縫や刺しゅう、農業関係の手仕事を業務といて日常的に行う ・発生者の8割が主婦 ・更年期以降の女性に多い(女性ホルモン) ・遺伝的要素(母娘間、姉妹間、家族内)証明できていない ・その他(外傷性、甲状腺疾患、糖尿病等の合併症) ヘバーデン結節の症状 へバーデン結節では、典型的な症状として「軟骨のすり減り」、「骨の骨棘形成によって出っ張り」、「関節部分が膨らみ」がみられます。特に、手指の中でも母指(親指)、あるいは示指(人差し指)から小指にかけて第1関節が赤く腫れあがり、過度に屈曲運動をすると疼痛症状(痛み)を合併します。 それらの所見が認められるのと同時に、関節を支える役割を有する「靭帯部分も緩む」とされていて、例えば物を指でつまむ時など、関節が不安定となり指の先の力が入りにくくなることもあります。 時間の経過とともに、痛みといった症状そのものは落ち着いてくることが多いのですが、手指が変形して指の動きがさらに悪化し、日常生活に支障をきたすことも十分に考えられます。へバーデン結節を発症した人は、早めに症状悪化を防止する対策を講じるべきです。 また、この疾患を発症した場合には、爪母(爪の根本部分)が第1関節に非常に近傍に位置しているために影響をうけて「爪が変形して凸凹になる」ことがありますので、そのような所見がみられた際には放置せずに皮膚科などでも診察を受けるように心がけましょう。 へバーデン結節の典型的症状 ・軟骨のすり減り ・骨の骨棘形成による関節の出っ張り、膨らみ ・母指(親指)、あるいは示指(人差し指)から小指にかけて第1関節の赤い腫れ ・屈曲運動(曲げると)疼痛(痛み)が起こる ・爪が変形(凸凹になることがある) へバーデン結節でやってはいけないこと へバーデン結節における治療方法としては、普段から指先に過度な負担が生じることを避ける、指の腫れや熱感があるときには患部を積極的に冷却する、軽くマッサージを実践する、あるいは装具などにより関節部の安静を保つことで痛み症状を軽快させることが期待されます。 したがって逆に言えば、へバーデン結節を発症した人は指先に過度の負荷がかかるような作業、あるいは患部を温める、強くマッサージを行う、関節部の安静を守らないなどの行動は「やってはいけない」ということをご理解下さい。 へバーデン結節でやってはいけないこと ・指先に過度の負荷をかけない ・患部を温めない ・強くマッサージしない ・重い鞄を手で持たない(ショルダータイプにする) ・スマホなどにも注意(指を動かしすぎない) ・指を使う作業を避ける へバーデン結節の治療方法 へバーデン結節の治療には、保存的治療、薬物療法、手術療法といった概ね3種類の方法から検討することになります。 保存療法としては、「テーピング、サポーター」、「外固定(金属のリング等)」によって関節を固定(安定)させたり、「アイシング」といった治療が行われることが一般的です。 薬物療法としては、関節内へのステロイド注射が用いられることが多くあります。これも、痛みや、変形といった症状が進行すると手術療法が必要となり、「関節固定術、関節形成術(コブ結節の切除)」といった手術を検討することになります。 高度変形や、強い疼痛が伴う場合には、手指の運動機能障害や、整容上(見た目)の問題が発生する為に日常生活で無理をせずに、早期に医療機関を受診されることをお勧めします。 治療法 ・保存療法:テーピング、サポーター、外固定(金属のリング等)で関節を固定(安定)、アイシング ・薬物療法:関節内へステロイド注射 ・手術療法:関節固定術、関節形成術(コブ結節の切除) へバーデン結節、発症後に気を付けたいこと 現代社会では、日常生活においてスマートフォンが手指の障害をきたすと言われ、特に小指でスマートフォンを持つ動作が小指のヘバーデン結節を誘発して症状を増悪させることも考えられますので、スマホの操作時に小指に痛みを自覚した際には画面操作は出来る限り両手で行うよう意識しましょう。 そして、前章で述べたように本疾患の発症リスクを上昇させる要素のひとつとして「女性ホルモン」があり、実は大豆に含まれている「イソフラボン」が女性ホルモンと成分が類似していることから「豆乳や豆腐、納豆、きなこ」などを日常的に摂取すれば症状改善に繋がる可能性はあります。 指の第1関節というのは、日常生活では意識していませんが、意外と知らず知らずのうちによく使っています。手指を動かすたびに強い疼痛症状が出現するようならばこれ以上痛みを悪化させないための対策や工夫を講じることが重要です。 例えば、ガーデニングが好きな方が小さな草取りなど実施する際には、どうしても指先に負担がかかりますので、極力手袋など補助となるものを装着して作業するなどの注意が必要です。 また、ペットボトル等の蓋を開ける際には、指先にどうしても力を加える必要がありますので、へバーデン結節を発症し、症状に苦悩しているなら、オープナーの使用を検討するなど対策が必要です。 さらに、かばんを持つ時には本体を持ち上げるとどうしても手指に荷重が加わって症状が悪化してしまうことが懸念されますので、出来る範囲で手提げバックなど鞄本体を持たずに手提げ部分を持つように心がけましょう。 このように小さなことでも日常生活で指を使うことが多く、たとえば靴を履く際にも手指を使わず靴ベラを使う、ドアの開け閉め、タンス、クローゼット、ボタン掛け、調理、掃除などちょっと思い起こすだけでも多くの動作があります。 このように普段の生活で徹底的に指を使う場面を徹底的に洗い出して、指を使わずにできる方法を工夫してみましょう。もちろん、ご家族の方々にも簡単な事であっても、できないことがあることを話して、理解と協力を得ることが大切です。 へバーデン結節、発症後に気を付けるべきこと ・スマートホンの操作や持つ方の注意 ・ペットボトル等のキャップの開閉(オープナーを使う) ・ガーデニング ・鞄は指で持たない(ショルダー等) ・ドアの開け閉め ・タンス、クローゼット ・ボタン掛け、調理、掃除、裁縫ほか 💡手指を使わない工夫を考える 💡家族にできることは依頼する(できないことを説明、理解を得る) まとめ・ヘバーデン結節やってはいけないこと いわゆる50代など中年時期も過ぎてくると農作業やプライベートな趣味における草取りやペットボトルのキャップやふたを開ける際に手指の第1関節が痛くなることがあります。 放置すると、徐々に指の変形が進行して、極端の話では横を向いてしまうこともあります。これらの所見は、関節の変形で軟骨が減って骨変形が起こることにより発症する「へバーデン結節」という病気を指しています。 本疾患ではすり減った軟骨や骨の変形そのものは完全に元通り健常状態に回復しないですが、指の痛みなどの症状は日常生活における色んな工夫によって改善することが期待できます。 したがって、へバーデン結節を発症した人がやってはいけない事項を認識しながら、並行して前向きな対処策を実践することで痛みなどの症状を和らげて普段から手や指を使いやすくすることが可能になりますので出来るだけ諦めずに対策するように心がけましょう。 以上、ヘバーデン結節の発症リスクが上がる要因と発症後やってはいけないことについて記しました。 今回の記事の情報が少しでも参考になれば幸いです。 No.S032 監修:医師 加藤 秀一 不安な方は一度カウンセリングにいらしてください。 ・来院予約 ・料金一覧 ▼ 再生医療に関する詳細は以下をご覧下さい 自分自身の自ら再生しようとする力、先端医療が自然治癒力を活かして治します
2022.01.18 -
- 手
CM関節症とは?症状からわかるステージと治療法、筋肉のほぐし方をご紹介 CM関節症は一般的に50歳以上に発症しやすい疾患です。しかし、なぜCM関節症になるのか、またCM関節症になったらどのような治療が実施されるかを理解している人は多くいません。 そのため今回はCM関節症の原因と治療方法を理解するために詳しく解説します。 CM関節とは 聞きなれない名称ですが「CM関節」と呼ばれる関節があります。それは、母指(親指)の根本の骨である第1中手骨と、手首の小さい骨である大菱形骨の間に存在している関節をいいます。 母指が他の指と対立運動(つまみ動作)ができるのは、このCM関節の役割が大きくかかわっています。 CM関節症とは? CM関節は、「握る」「つまむ」などの動作を行う際に負担がかかる部位です。 ただ、「握る」「つまむ」などの動作は、けして特別なものではなく、日常生活においても比較的多く行われる動作です。そのため、CM関節には常に負担が掛かり続けていると言えるのです。 基本的に関節は、使い過ぎたり、加齢などによって変性する場合があります。それは、関節をスムーズに動かしたり、衝撃を和らげるクッションの役割を果たす軟骨がすり減ることで起こります。これが進行すると関節が腫れる・亜脱臼などが生じることとなり、これをCM関節症といわれるものです。 CM関節症の症状 CM関節症の場合、母指(親指)に力を入れた動作をした際、手首の母指の付け根付近に痛みが生じます。主に痛みが生じる場面は下記の場合です。 ・瓶やペットボトルのふたを開ける ・ホッチキス・ハサミ使用時 ・タオルを絞る ・ドアのノブを回す ・字を書く ・草むしり ・布団を挙げる ・ボタンをかける また、症状が進行すると、手首の母指の付け根付近が腫れて膨らんできて母指を開くことが難しくなります。 場合によっては、関節が変形して親指の指先の関節が曲がり、付け根の関節が反る「白鳥の首変形(スワンネック変形)」になる可能性もあります。 CM関節症の症状は、ステージで細かく分類されています ・stage1:レントゲン上での問題はみられない ・stage2:関節の隙間が少し狭くなり、骨硬化が少しみられる ・stage3:関節に隙間がほとんどなくなり、骨硬化や骨棘がみられる ・stage4:完全に関節の隙間がなくなり、骨棘の形成もみられる。 一般的にstage1、2は保存療法、stage3、4は重症になるため手術の検討が必要となりますが、必ずしもレントゲン上の結果と一致しないため、最初はサポーターなどの装具、テーピング、リハビリなどの手術以外の選択肢で治療を行います。 CM関節症の原因 CM関節症を生じる主な原因は、加齢・ホルモンバランスの変化・関節の変形です。それ以外にも、過去に母指に受けた外傷・怪我も原因になりえます。 CM関節が正常の場合は、軟骨がしっかり骨を覆っており、スムーズな曲げ伸ばしや、クッション性も豊なのですがCM関節症の場合、この軟骨がすり減ってしまった結果、骨と骨同士がぶつかり合い、関節への負担が生じることとなります。 一般的には下記の因子(原因)が当てはまる人はCM関節症になりやすいと推測されます。 ・女性 ・肥満 ・40歳以上 ・靭帯のゆるみなどの遺伝 ・親指周囲の骨折など過去の外傷・怪我 ・スポーツや労働で親指に強い負担のかかっている状況 CM関節症の治療方法 CM関節症は、まず保存的治療を実施します。 テーピング・サポーターなどの装具治療、リハビリをしっかり行うだけで多くの場合は症状の改善を期待できます。 装具治療の場合は、手の状態に合わせて取り外し可能な装具を作成します。症状が軽い場合は、寝るときに装具を付けて過ごすだけで数週間後には痛みが軽減する場合もあります。 装具治療でも痛みが軽減しない場合は、消炎鎮痛剤の内服・注射治療を実施します。 内服はNSAIDsと呼ばれるロキソニンなどの消炎鎮痛剤、トラマールというような痛み止めを使用します。また、注射治療は、比較的長時間効果のあるステロイド製剤が使われる場合があります。 上記の治療を実施しても症状が改善しない場合は、手術による治療法も選択の1つとしなければなりません。 手術の内容は「関節形成術」「骨切り術」「靭帯再建術」の3つ方法が主要となり、どの手術後も一定期間の固定が必要なため、母指を正常に使えるようになるまでに長い期間を要することがデメリットとなります。 関節症治療法 ・保存療法:テーピング・サポーターなどの装具治療、リハビリ ・薬物療法:消炎鎮痛剤、痛み止め、注射によるステロイド製剤 ・手術療法:関節形成術、骨切り術、靭帯再建術 CM関節症の筋肉への影響 手には多くの筋肉が存在するため、CM関節症になると、さまざまのな筋肉に影響が出ます。今回はその中でも主要な筋肉のほぐし方について解説します。 第一背側骨間筋 背側骨間筋は、第1中手骨(親指)と第2中手骨(人差し指)の間にある筋で、親指を内側(手のひら側)に曲げたときに背側へ盛り上がってくる筋です。 この筋肉が緊張すると、痛みが出る・指がこわばる・力が入りにくくなります。また、中手骨の間にも走行するため、場合によって、神経が圧迫されて、しびれの原因にもなります。 <背側骨間筋のほぐし方> ・ほぐす側の手の平を台に置けば安定します。手の甲を上に向けます ・逆側の手で第1中手骨と第2中手骨の間に指を入れて(親指と中指の間の筋をつかみます)押さえるようにほぐしましょう。 母指対立筋 母指(親指)を動かす筋は全部で4つあり、そのうち、短母指屈筋・短母指外転筋・母子対立筋の3つの筋で親指の付け根の膨らみである母指球を形成しています。 母指対立筋は短母指屈筋と短母指外転筋に覆われており、親指を手の平に近づける作用である対立運動に関与します。 <母指対立筋のほぐし方> ほぐす側の手の平を上に向けて指を広げます 反対側の手で母指を握り、母指CM(親指の根本)を手のひらとは反対側、伸展方向へ伸ばします まとめ・CM関節症とは?症状からわかるステージと治療法、筋肉のほぐし方をご紹介 CM関節症の主な原因は加齢・ホルモンバランスの変化・関節の変形・過去、親指に受けた外傷や怪我の影響です。症状が進行すると手術する可能性がありますが、全体的な割合でも手術になる割合は多くないため、ほとんどの場合は保存療法で治療が可能です。 主な保存療法は、今回解説した、装具治療やリハビリになります。しかし、CM関節症の進行度はレントゲン上などから判断するため、痛みなどが気になれば、我慢せずに一度病院に受診することが大切です。 以上、CM関節症とはと題して、その原因と症状、治療法について記しました。 No.S031 監修:医師 加藤 秀一
2022.01.10 -
- 手
手指に起こる原因不明のヘバーデン結節!どんな病気なのか?その症状と治療法について へバーデン結節とは、どういう病気かご存知でしょうか? へバーデン結節は、手指部における「第1関節に位置するDIP関節*が変形して曲がってしまう」という、いまだ原因不詳の疾患とされています。関節リウマチなどの膠原病とは異なる病気だと考えられています。 このDIP関節*の変形という疾患については、大小があります。すべての症状で大きく曲がる(変形する)わけではありません。指の第一関節の後ろ(背側)、中央付近に親指から小指にかけて、2つのコブのような結節が見られる特徴があります。 現在、この指のふくらみは年齢に伴う変形性関節症であると判明しています。 ちなみに、この「ヘバーデン」という名称は、この疾患を報告したイギリスの医師、ウイリアム・ヘバーデン博士の名から付けられた呼称です。 へバーデン結節は、関節組織の加齢による変化を基にして発症する変形性関節症として手指部に認められる病変なのですが、いろいろな変形や所見が見られます。 一般的には、第1関節に変形や、疼痛があって、X線レントゲン写真にて「関節の隙間が狭い」、「関節が壊れている」、「骨棘」と呼ばれる骨のとげ所見が見られると、「へバーデン結節」ではないかと疑います。 そこで今回、へバーデン結節について、一体どのような病気なのか、その症状と原因を紐ひも解き、治療法についても解説してまいります。 ヘバーデン結節の診断 ・DIP関節に対してX線によるレントゲン検査で以下を確認 ・関節の隙間が狭い ・関節が壊れている ・骨棘と呼ぶ骨のとげ ※ 参考)DIP関節*とは 手指は指関節や骨、それを腱・靭帯が取り巻き、指の複雑な動きに対応できるように機能しています。 その指関節は以下のような呼称で分類されています。DIP関節は、指先に一番近い関節です。 ・第1関節:DIP関節(指先から1番目の関節)ヘバーデン結節が起こる部位 ・第2関節:PIP関節(指先から2番目の関節) ・第3関節:MP関節(指先から3番目の関節で、指の付け根) ・第4関節:CM関節(手の甲の中にある関節) へバーデン結節の原因を探る へバーデン結節の発症について、これまでの医学的な研究においても今だに明確な原因は不明なのですが、普段から手や手指を頻繁に使用する方が発症しやすい傾向があると言われています。 へバーデン結節は、疫学的に40歳代以降の中高年齢層の女性に多く発症します。つまり、本疾患の背景には女性ホルモンの変調、ストレス要素に加えて外的な環境、およびストレスを過度に受けやすい体質や性格なども関与している可能性も検討されています。 過去の調査では確固たる遺伝性要因の影響があると証明されていないものの、傾向的に母娘間、あるいは姉妹間で高率な頻度で発症すると言われています。 したがって、例えば自分の母親や祖母の家系がヘバーデン結節に発症した経験を有する場合には、予防として普段から指先や手の部分に過剰な負担をかけないよう意識して注意すべきでしょう。 へバーデン結節の原因といわれるもの ・今だ明確な原因は不明 ・女性ホルモンの変調、ストレス要素(手や手指を頻繁に使用すると発症しやすい傾向) ・疫学的に40歳代以降の中高年齢層の女性に多く発症 ・傾向的に母娘間、あるいは姉妹間で高率な頻度で発症する ・ストレスを過度に受けやすい体質 へバーデン結節の症状について 典型的な症状としては、手指の中でも母指(親指)、あるいは差し指(人差し指)から小指にかけて第1関節が赤く腫れあがり、屈曲して疼痛症状があります。 へバーデン結節に罹患すると、時には安静時にも痛み症状があるため、強く手を握ることが困難になりますし、指のこわばりを感じて十分に手指を動かせなかったりもします。 指の変形が進むにつれて痛みといった症状そのものは落ち着いてくることが多いのですが、その分、手指の動きがさらに悪化して日常生活に支障をきたすようになりがちです。 補足ですがこの症状のうち、第1関節のうしろ側に水ぶくれのような所見を認めることもあり、この水ぶくれをガングリオンや粘液嚢腫などと呼称されています。 へバーデン結節の診断について へバーデン結節を診断する際には、診察上の視診や触診などの理学的所見を基本としてエックス線による画像検査が実施されます。 第1関節の腫れや熱感、変形、運動障害、疼痛症状の有無などを診察によって確認して、レントゲン検査で関節間の隙間が狭い、又は骨棘と呼ばれる骨のとげが突出しているなど変形性関節症所見を認める際には、典型的な「へバーデン結節」と診断されることになります。 症状が類似しており本疾患と鑑別を要する疾患として最も重要なのは関節リウマチです。一般的には、関節リウマチにおける症状は、関節痛、自己免疫に関連した炎症による体の倦怠感、朝のこわばりなどが典型的です。 ところが、関節リウマチでは手指における好発部位(病変が起こりやすい部位)としてはPIP関節(指先から2番目の関節)、MP関節(指先から3番目)のことが多く、へバーデン結節のようにDIP関節(第1関節)に現れることは、ほとんど無いと言われています。 同様に、画像検査上でも両疾患には異なる所見を認めることが知られており、関節リウマチの場合には骨が炎症によって溶解する(溶けてゆく)のに対して、へバーデン結節では骨が逆に増殖していくことになり、その点が大きく違うため、両者を鑑別することが出来ると考えられます。 へバーデン結節と、関節リュウマチの違い へバーデン結節 ・部位:DIP関節(第1関節)に現れる ・骨が増殖していく 関節リュウマチ ・部位:PIP関節(指先から2番目の関節)、MP関節(指先から3番目) ・骨が炎症で溶解する へバーデン結節の治療法について へバーデン結節における治療策としては、普段から「指先への過度な負担が生じることを避ける」、「指の腫れや熱感があるときには患部を積極的に冷却する」、「軽いマッサージを実践する」、あるいは装具などにより、「関節部の安静を保つ」ことで症状からくる痛みを軽快にすることが期待できます。 へバーデン結節における手指関節の保護には、装具として一般的には「テーピング」や、「金属製リング」などを治療策として使用されることが多くあります。 どうしても疼痛症状が強い場合は、漢方や消炎鎮痛剤を服用する、湿布や塗り薬などの外用薬を積極的に使用する、あるいは少量の関節内ステロイド注射なども有効に働きます。 へバーデン結節は、多少の個人差はありますが概ね数か月から年単位で痛みの症状そのものが落ち着いていくため、手術の必要性に迫られる、あるいは何が何でも手術を希望されるという患者さんはそれ程多くないのが実情です。 それでも、保存的な治療で症状が改善しない場合、または手指部の変形がひどくなり日常生活に機能的に支障をきたすケースでは、手術療法を検討することになります。 具体的な手術法としては、「コブになっている結節部を切除する」パターンや、「関節を固定」してしまう方法が取り入れられています。 手術についてもう少し詳しく概説すると、でっぱった骨(結節部、骨棘)や水ぶくれ(嚢胞)を切除する関節形成術や、傷んだDIP関節(1番指先の関節)のグラつき(不安定性)を改善させる関節固定術が一般的に行われています。 関節形成術に関しては外観上の所見が改善する長所がありますし、関節固定術は最も機能的に良好で使いやすい位置で関節を固定することで術後に痛みも無くなる利点があります。 へバーデン結節における治療策 基本 ・指先への過度な負担が生じることを避ける ・指の腫れや熱感があるときには患部を積極的に冷却する ・軽いマッサージを実践する ・関節部の安静を保つ(装具※) 鎮痛(痛みが強い場合) ・漢方や消炎鎮痛剤の服用 ・湿布や塗り薬等、外用薬 ・関節内へのステロイド注射 手術 ・関節形成術:でっぱった骨(結節部、骨棘)や水ぶくれ(嚢胞)を切除 ・関節固定術:傷んだDIP関節(1番指先の関節)のグラつき(不安定性)の改善 装具 ※テーピング、金属製リング等 まとめ・手指に起こる原因不明のヘバーデン結節!どんな病気なのか?その症状と治療法について いわゆる「へバーデン結節」と呼ばれる病気では、親指や人差し指から小指にかけて、第1関節が赤く腫れあがり、変形して曲がってしまう症状を呈します。 また、第1関節の手のうしろ側(背側)に関節を挟んでふたつのコブ(結節性病変)ができるという特徴があります。 へバーデン結節は、いまだ原因不明の疾患であり中高年齢の女性に比較的頻度が多く認められる病気とされており、手指部の症状のために日常生活に支障をきたすことがあります。 痛みや症状がひどくなると心配も多くなり、医療機関を訪れる患者さんが多いようです。もし、指の痛みや、変形の兆候など、症状を我慢したり不安がある場合は、整形外科などのクリニックや病院を受診して医師に相談されることをおススメします。 専門医による診察や画像検査、血液検査などを実施することで、関節リウマチなど他の類似疾患との鑑別を行うこともできますし、本疾患の治療はもちろん、症状の解消法などのアドバイスを期待できるでしょう。 以上、ヘバーデン結節とは、どんな病気?その原因と治療について記してまいりました。 今回の記事の情報が少しでも参考になれば幸いです。 No.S030 監修:医師 加藤 秀一
2022.01.10 -
- 肘
- 関節リウマチ
- ひざ
- 股関節
- 肩
- 手
人工関節の手術を受ける場合に知っておくべき安全性と危険性 股関節、膝関節、肘関節、指関節、足関節における関節疾患の多くは比較的ゆっくりと症状が進行するため、本人は症状に苦しんでいるにもかかわらず、ただ単に年齢によるものというだけで見過ごされてしまうことが往々にしてあります。 ところが、知らず知らずのうちに病気の進行が悪化してしまうと、関節患部に強い痛みや熱感を自覚して、日常生活において歩く、座る、投げる、持つ、立つなどの基本的な動作能力が低下して必要な動きが制限されてくる恐れがあることをご存知でしょうか。 このような関節の症状が出たのちに、保存療法等、種々の治療を繰り返しても元には戻りにくく、徐々に症状は進行します。そして、最終的に提案されるのが手術療法になります。 人工関節置換術 この手術が「人工関節置換術」として知られているものです。この手術は、読んで字のごとく、疾患によって悪くなって異常がある関節部分を取り除いたのちに、人工の関節に置き換える手術です。 例えば変形性膝関節症や、関節リウマチなど膝関節疾患を治療する際には、その代表的な手術療法のひとつとして人工膝関節置換術が挙げられるという具合です。 人工関節の置換術が可能な部位は膝関節や股関節、肩関節、手関節、手指関節、足関節、肘関節となっていて、置換える人工関節そのものも年々進歩しています。 材料的には主としてチタン合金、コバルトクロム合金、セラミック、ポリエチレンなどで構成されています。 人工関節置換術は、関節の疾患がもとになって起こっている疼痛の原因となっている部分を取り除くことを主眼としているため、他の治療法と違って、患者さんの慢性的症状である痛みを和らげる効果を期待するものです。 そこで今回は、そのような人工関節の手術に関して知っておきたい安全性と危険性について解説したいと思います。 人工関節置換術 治療可能部位 材料 膝関節や股関節、肩関節、手関節、手指関節、足関節、肘関節 チタン合金、コバルトクロム合金、セラミック、ポリエチレン 人工関節の手術|安全性について 人工関節置換術という手術療法は、各種の関節症、例えば変形性関節症や関節リウマチを患われている患者様に対して関節の痛みを緩和して日常生活をより快適に送れる事を目的とする治療手段として普及しています。 今や各種の関節症に対する人口関節置換手術でのアプローチは年間に約20万例前後という件数が報告されるまでになりました。このように比較的メジャーになってきた人工関節の手術は、術式としては確立されていて、置換える人工物の素材も進歩を遂げています。 ただし、手術を安全に確実に実践するためには、当たり前のことながら整形外科の専門医を始めとして、医療従事者の専門性が問われ、人工関節の特性や、軟骨などの組織が破綻するメカニズムに対する知識が不可欠です。 これら関節の再建方法などについて熟知している専門性が大切であり、これまでの経験、知見、熟練の度合いが手術に影響するとされています。 また、人工関節置換術においては、言うまでもありませんが手術そのものの安全性を高く施行するだけでなく、術前や術後における全身管理や、術後の安定した段階で早期に、個人に沿ったリハビリテーションを計画し、適切に行えることが非常に重要です。 これらの人工関節手術を安心して受けるためには、術後の体制、いわゆる人工関節の緩み、異物感染、関節脱臼やインプラント周囲組織の骨折を含めた様々な合併症が起こった際に迅速かつ、確実に対応できる医療体制の存在、あり方が必要不可欠です。 また術後のリハビリテーションに関しては、術前に担当の看護師や理学療法士などのリハビリの専門部門が積極的に患者さんに接触し、術後の早期に状態を見極めながら関節機能を中心とした全身状態の改善を目指さなければなりません。 万が一にもリハビリテーションが予定とは異なり順調に進まない時には、自宅への退院とは別途、リハビリ専門施設へ転院するような連携調整、あるいは自宅退院後の各種生活支援についてメディカルソーシャルワーカーに相談する必要があるでしょう。 このように「人工関節の安全性」は、専門性、術前、術後、リハビリなどをすべて含めて判断すべきだと考えます。 安全性は、総合的に判断 ・専門医(経験、知見、習熟度) ・術前の全身管理 ・術後の対応、フォロー ・リハビリ計画 人工関節の手術|危険性について 人工関節置換術は、疼痛症状を緩和して関節の機能の回復を望める手術である一方、関節以外の他手術と同様に一般的なリスクとして、全身麻酔に伴う合併症や、深部静脈血栓症および肺塞栓症の発症、あるいは輸血に関する問題点などがあります。 また、人工物や手術部分の感染、患部周辺の血管や骨組織、神経などの二次的な損傷、あるいは手術中における予測不能なことがが引き起こされる懸念も考えられます。 そして、人工関節手術の術直後においては傷口の疼痛が非常に強いことが懸念されており、関節部の機能回復を阻害するのみならず、手術を受けた患者さんの満足度とも直接的に関連すると言われています。 他にも心配なのは、人工関節の耐久性です。人工物ですので永久に使えるものではないからです。いつまで使えるかということに関しては、患者さん自身の生活背景などの使い方にもよりますが概ね15年前後であると考えられています。 人生100歳時代の現代、耐久性という面から、将来に人工関節を入れかえるため、再手術の可能性があることを知っておくべきです。その際は、年齢的にも術式的にも、あらゆる面で最初より、難しさがが増す可能性があります。 従来、人工関節置換術は、およそ60歳以上の高齢者を中心に適応がある手術とされてきましたが、近年では個々の価値観やクオリティ・オブ・ライフ/QOL(*)が尊重される時代となり、2回目の手術を勘案して50歳前後でもより快適な人生を過ごすために本手術を選択される方もいらっしゃいます。 (*)クオリティ・オブ・ライフ/QOL 治療を受ける患者さんの肉体的なことはもちろん、精神的なことや社会的、そして経済的など、すべてを含んだ生活の質を指す言葉です。 今回の場合では手術そのものや、その後の副作用などでリハビリを行っても手術前と同じようには生活できなくなる危険性あります。 そのことを理解した上で手術の利点と危険性に関して医師とよく相談し、リハビリも含めた治療内容全般にわたって理解するようにしましょう。そして、家族や周りの理解や、協力を得られるよう相談し、慎重に決定されることをお勧めします。 最後に手術を選択した場合の入院期間について、概ね1か月は最低必要で、年齢的なものや、術後の状態により2か月~必要な場合もあるため、日程的な融通が必要な手術です。 今回は、人工関節への置換手術について不安を感じておられる方への術前のアドバイスとして記してまいりましたが、治療法としては、「再生医療」という先端医療分野があることも知っておきましょう。 その特徴は、手術も入院も不要という治療方法で自分の自己治癒力を引き出す最先端医療です。興味がある方は、お問い合わせください。いずれにしましても先生と話し合って、聞きたいことを聞き、納得して進んでください。 まとめ・人工関節の手術を受ける場合に知っておくべき安全性と危険性 股関節や膝関節は、下半身の体重を支えながら日常生活で立つ、歩くなどの基本的動作を実践するうえで極めて重要な関節です。肩関節や肘関節が障害を受けると荷物が持てないなど非常に支障をきたして日常生活が大変不便になります。 その意味でも日々の健康を保ち快適な暮らしを送り続けるためにも、関節に負担の少ない優しい生活を過ごすように意識しましょう。 仮に関節症の疾患で、人工関節置換術を勧められた場合は、選択肢としてこちらの記事で記したような将来の再手術の可能性、手術そのものの危険性や、入院期間が長くなるといった手術であること知ったうえで臨んでください。 リスクは、どのような手術であっても伴うものです。ただ、上手くいけば関節の痛みが緩和されて、関節の機能が元通りに再生されるのみならず、普段の歩き方や、身体のバランスを整備することが可能な治療法です。 これからの時代、健康寿命を延伸して自分らしい快適な生活を営むためにも、関節疾患は、放置することなく、治療方法について整形外科の専門医もしくは専門院を受診して相談されるこをお勧めします。 安全性 ・術式としては確立 ・多様な部位に対応 ・素材の進歩 危険性/リスクを理解 ・クオリティ オブ ライフ ・専門医の相談、納得感 ・家族の理解、支え ・人工関節の耐久性 → 年齢から再手術の可能性を念頭に ・長期入院 → 1か月~2か月 ・リハビリ → 長期計画 ・手術としての危険性(合併症、その他) ・手術部位の疼痛 以上、人工関節手術に関する安全性と危険性について記しました。今回の記事、情報が少しでも参考になれば幸いです。 No.S022 監修:医師 加藤 秀一
2021.12.20