新世代の変形性膝関節症、膝の痛みの治療法
次世代の再生医療『分化誘導による関節の再生医療』とは
国内初!次世代の新たな再生医療『自己脂肪由来幹細胞と自己前骨芽細胞分化誘導上清液を用いた関節症の治療』を厚生労働省に届出し、受理されました。この特許技術により『分化誘導による関節の再生医療』が実現し、従来の再生医療に比べて、高い再生能力を持った幹細胞治療ができるようになりました。
いずれ、幹細胞を使った再生医療はこのような「分化誘導」ができるように進化するだろうと言われていましたが、リペアセルクリニックでは、2023年12月に国内で初めて、この「次世代の再生医療」による治療を厚生労働省に届出し、受理されました。
その結果、より多くの関節軟骨、半月板、骨壊死部分などを再生させることが可能となりました。半月板損傷、変形性ひざ関節症、ひざ関節の骨壊死、に対して「高い治療効果」が期待できます。
What will happen?
変形性ひざ関節症になると
どうなるの?
ひざへの負担がかかり徐々にひざの軟骨がすり減りることで炎症が起こり、ひざの痛みで歩いたり、階段の上り下りが辛くなります。症状としては水が溜まったり、ひざの曲げ伸ばしができにくくなり正座もできなくなったりします。病気が進行してひどくなると、大きく関節が変形してO脚やX脚が顕著になり、ひざもほとんど曲がらなくなり歩くことすら出来なくなります。
歩くことが困難になると、運動不足になり、体力が落ちて最悪の場合、寝たきりになることもあります。そして、一度すり減ってなくなった軟骨は、自分の力では元に戻ることはできないのです。
-
初期
- 歩き始めや立ち上がるときにひざが痛い
- 長時間歩くと痛み出すが、休むと治まる
-
進行期
- 正座やあぐらがつらい
- 階段の上り下りがつらい
- ひざに水がたまる
-
末期
- 強い痛みで歩くことすら難しくなる
- O脚やX脚に変形して足が伸びなくなる
従来の保険診療では
限界がある
変形性ひざ関節症の従来の一般的な治療として、痛みの緩和のためにヒアルロン酸やステロイドの注射、薬の内服、リハビリテーションなどの保存療法があります。しかし、根本治療ではないので軟骨は徐々にすり減っていくのは止められません。
そのままで膝を放置すると
どうなるの?
変形性ひざ関節症の症状が進行していくと、歩行や日常生活に大きな支障が出ます。そうなると、体の負担の大きい人工関節などの手術をせざるを得なくなります。手術をしたくない、できない方は保存療法を行いながら痛みを我慢するしか方法がありません。歩行ができなくなると筋力が低下し、そのまま車椅子になったり寝たきりになってしまう可能性がとても高いのです。
かといって大きな手術を受けるのは、体と心に大きな負担がかかってしまうのもまた事実です。患者さんの悩む姿を、私も数多く見てきました。
また、たとえ人工関節の手術をしても思うように痛みが取れない可能性も少なからずあるのは確かです。そのようなジレンマの中で患者さんの悩む姿を、私も数多くみてきました。
人工関節術をしたくない方の
新しい選択肢
変形性ひざ関節症の変形が進み、いよいよ歩けなくなったり、日常生活すら困難になると、かかりつけの先生からは人工関節の手術を勧められることになります。
私も再生医療に出会うまでは、保存療法だけでは痛みが取れない状態になった場合、他の先生と同様に人工関節を勧めていました。それしか選択肢がなかったのです。『手術にはリスクがあり怖い』『仕事や家庭の事情で入院ができない』『人工関節を入れるとひざが曲がりにくくなり、椅子生活になるのがいやだ』など皆さんやはり手術に抵抗があるのは当然ですよね。また、手術をしたくても年齢の問題があったり、元々の持病でできない方も沢山いらっしゃいます。
そこで当院では、従来の保存療法でも手術でもない幹細胞治療やPRP療法という再生医療に注目し、いままで多くの症例に治療を行ってきました。
再生医療という選択肢が加わったことにより、人工関節以外の治療法が可能となりました。
この治療を受けた患者様が、日常生活の行動範囲が広がり、旅行や趣味を心ゆくまで楽しまれているのを拝見すると、医師として大変うれしく思います。
「再生医療」という言葉は、以前はあまり知られていませんでしたが、近年その認知度は格段に高まってきています。体への負担が少ない画期的な最先端治療として、多くの方々から大きな期待が寄せられているのが現状です。
変形性ひざ関節症に対する
当院の再生医療とは
こんな方が再生医療の適応に
再生医療で人工関節術を
避けることができる
幹細胞をひざ関節に注射するだけですり減った軟骨が再生され、痛みが軽減し手術をしなくてもよくなる可能性が高くなります。まだ変形が初期の状態でも、変形が進行する前に予防的に再生医療を受けることで人工関節術するほどの重症化を防ぐこともできます。手術ともなると、血栓症や感染症、出血など命に関わる合併症が少なからず伴います。
そこで変形性ひざ関節症の症状を緩和する脂肪由来の幹細胞を用いた再生医療は、体に大きな負担をかけない革新的な治療法の一つとして大変期待されています。
当院の再生医療の特徴
1.幹細胞の数は多いほど効果が高い
一般的には1千万個ほどの幹細胞を投与することが多いのですが、当院では関節の状態に合わせて2,500万個~1億個以上の幹細胞を投与します。
それでは実際の写真を見てみましょう。
幹細胞の数は多いほど
幹細胞の治療成績がいい
写真でもはっきりと、幹細胞の数が多いほうが沢山の軟骨が再生されているのがわかる!
一般的に関節の中には1千万個の幹細胞を投与することが多いんだ。でも当院では症状に応じて、冷凍保存していない生き生きした1億個以上の幹細胞を投与することができるんだよ。
投与する幹細胞が多ければ多いほど治療成績が良いのは、海外の臨床データでも実証済みなんだ。
細胞の数が多いほど、痛みが少ないんだね!
2.独自の細胞培養技術
冷凍保存しないので
幹細胞の高い生存率が実現
CPC(細胞加工室)の比較
-
当院のCPC
-
他院のCPC
国内トップクラスの細胞加工室の高い技術によって冷凍保存しなくてもよくなったんだよ。
だから、多くの生き生きした幹細胞を投与できるんだ。
幹細胞が生き生きしているほうがよく治りそうだね。
解凍マグロよりも、冷凍保存していない生マグロのほうが美味しいのとなんか似ているね!
そうだね、生き生きしたフレッシュな幹細胞が多ければ多いほど治療成績は良いんだよ。
これは、海外の文献でも証明されていること。
そして当院ではその生き生きした幹細胞を、さらに1億個以上にまで増やすことができるんだよ。
独自の細胞培養技術の
もう一つの特長
- 自身の細胞と血液を使って幹細胞を作るので安全安心
- 採取する脂肪は米粒2から3粒程とごくわずかなので、身体に負担が少ない
- 薬品、添加物、不純物は一切入っておらず副作用が少ないので安心
複数回投与の場合のポイント
冷凍作り置き保存の方式より、当院は毎回手間ひまかけて培養しているから、より数も多く、フレッシュな幹細胞が投与できます!
なので高い治療効果が得られます。
3.脂肪の幹細胞を使う。骨髄や滑膜からの採取と比べ体の負担が少ない。
幹細胞は脂肪の中以外に、骨髄や滑膜、内臓などにも存在します。それぞれに治療効果の違いなど特徴はあります。当院では採取するのに安全性が高く、世界でも今注目されている脂肪由来の幹細胞を使用しています。
脂肪由来の幹細胞を使用
- 採取するのに安全性が高い
- 骨髄や滑膜内臓の幹細胞より体への負担が少ない
自己脂肪由来幹細胞治療の流れ
-
下腹部周辺を局所麻酔して1センチほど切開し、脂肪を米粒2~3つ分ほど採取します。所要時間は20分ほどでほとんど痛みはありません。
-
CPC(細胞加工室)で培養する。
約4~6週間ほどかかります。 -
培養した幹細胞をひざ関節に注射します。
もう一つの再生医療
PRP(多血小板血漿)療法とは
PRP(多血小板血漿)療法とは、血液の中の血小板や成長因子だけを集めた成分のことをいいます。その成分には早く傷を修復する効果があります。その効果を利用してひざの痛みや炎症を抑えます。自身の血液を使うため個人差はありますがアレルギーなどの副作用の心配は少ないです。
当院のPRPは当院独自の作り方です。
「幹細胞治療の効果を高める」という重要な役割もあります。
PRP治療の流れ
-
採血
-
遠心分離し血漿成分を抽出
-
患部へ注射
じゃあ、幹細胞治療と
PRP療法はどう違うの?
幹細胞による再生医療では、すり減った軟骨を再生及び修復することができますが、PRPでは軟骨ができません。幹細胞は変化して軟骨となります。しかしPRPの中には幹細胞が入っていないので軟骨の再生は行われず、ヒアルロン酸注射やステロイド注射のように、ひざの炎症を抑える効果だけとなります。
-
PRP療法
血小板を多く含むPRPを取り出し、ひざに注入
幹細胞がなく、軟骨はできない
-
幹細胞治療
身体から幹細胞を取り出し、
ひざに注入幹細胞から軟骨がつくられる
概要と原因
加齢 肥満 外傷 女性ホルモン 半月板損傷 関節リウマチ 感染 など
40歳以降に多く発症し、男女比では1:4で女性に多く見られます。全国で約3000万人いると言われています。ひざの骨の表面には軟骨で覆われており、負担がかかったり、加齢や肥満により軟骨の質が低下するとすり減って関節に炎症を起こして痛みが生じます。そのほか外傷、半月板損傷、化膿性関節炎などの感染の後遺症が原因になることもあります。中年の女性に多い要因の詳細は分かっていませんが、ホルモンバランスの変化(女性の閉経後のエストロゲン減少)、筋力の低下、肥満傾向がリスク因子として挙げられています。
原因が不明なものが1次性変形性膝関節症、原因が明確なものを2次性変形性膝関節症といいます。
症状
- 立ち上がる時にひざが痛い
- 歩行時や階段時に膝が痛い
- 正座ができない
- 膝が完全に伸びない
- 膝に水が溜まる
-
初期
- 歩き始めや立ち上がるときにひざが痛い
- 長時間歩くと痛み出すが、休むと治まる
-
進行期
- 正座やあぐらがつらい
- 階段の上り下りがつらい
- ひざに水がたまる
-
末期
- 強い痛みで歩くことすら難しくなる
- O脚やX脚に変形して足が伸びなくなる
初期
初期ではひざの違和感を認め、徐々に動作時に痛みが生じてきます。
歩き始めや立ち上がりの動作のときひざの内側が痛いという症状が多く見られます。
-
Grade Ⅰ
関節裂隙には変化はないが、わずかに骨棘形成、または軟骨下骨硬化が認めらることも。変形性ひざ関節症の予備軍とも言える状態。
-
Grade Ⅱ
わずかながら関節裂隙の狭小(25%以下)が見られるが、骨の変形は確認できない状態。このグレードから、変形性ひざ関節症の診断となる。
-
Grade Ⅲ
関節裂隙の狭小が半分以上(50%~70%)まで進行したひざ関節。骨棘形成や骨硬化像がはっきりと確認できる状態。
-
Grade Ⅳ
関節裂隙の狭小が完全になくなった箇所も見られる状態(75%以上)。著しい骨の変形が画像から認められる。
中期
長い距離を歩くことが困難となり、階段の上り下りも苦痛となります。関節に水が溜まったり、ひざがゴリゴリと音が鳴ったりすることがあります。ひざの曲げ伸ばしもしにくくなります。
末期
中期の症状を放置していると、ひざの痛みがさらに増強し、仕事や買い物などの日常生活さえ困難となります。見た目もO脚やX脚のひざ関節の変形がわかるようになります。活動範囲が狭くなり、体力の低下により介護が必要になったり認知症につながったりする可能性も高くなります。
診断
レントゲンやMRIで診断がつきます。他に半月板損傷や骨壊死など伴うこともあります。
変形性ひざ関節症の進行度により4つに分けられます。(Kellgren-Lawrence分類(K-L分類)
関節液検査
関節の中に水が溜まっている時は、その関節液を注射器で吸い取り検査します。
関節リウマチや偽痛風、化膿性関節炎などの鑑別診断に使われます。
血液検査
関節リウマチなどの膠原病や化膿性関節炎などの鑑別診断に使われます。
治療方法
保存療法
ヒアルロン酸やステロイドの注射、鎮痛剤の内服、装具、筋力トレーニングやリハビリテーションが主な治療法です。
手術療法
手術には血栓症、感染症、出血、神経障害などの合併症を伴うリスクがあります。
特に血栓症は命に関わることもあります。
保存療法では効果がなく、日常生活に支障をきたす場合には手術を検討します。
手術には痛みが伴い、合併症のリスクもあることから慎重に進められます。
関節鏡視下術
膝関節に小さなカメラを入れて、損傷した軟骨の表面を滑らかにしたり、半月板の縫合または切除などをします。
傷口が小さく、短期間の入院ですむので、体への負担が少ないです。
高位脛骨骨切り術
変形性ひざ関節症の初期から中期にかけての変形が適応で、膝の曲がりも比較的制限のない方に行われます。骨を切って矯正した後、金属のプレートで矯正します。約1年ほどして骨が十分にくっついた時にプレートを除去します。
人工ひざ関節置換術(TKA)
大腿骨と脛骨、膝蓋骨の骨を切り、セメントを使って人工関節を設置します。
金属コンポーネントと超高分子量ポリエチレン製のコンポーネントを使用します。
手術をするとひざの曲がりに制限が出て椅子生活が必要となります。
ただし、人工関節の手術をしても痛みが残る場合もあります。
-
関節鏡視下術
メリット 2mmほどの小さな傷に抑えられる デメリット 重度の変形性膝関節症は適応しない -
高位脛骨骨切り術
メリット 自身の関節を最大限に温存できる デメリット 骨の癒合に時間がかかる -
人工関節置換術
メリット 痛みと歩行の改善が期待できる デメリット 傷跡、入院、リハビリなど負担が大きい
私も長年、保険診療の外来を行っていますが、ヒアルロン酸注射など従来の治療だけでは、皆さん数年するとレントゲンでもはっきりわかるぐらい軟骨はすり減り、関節は変形が進行しているのが分かります。