新着一覧
-
- 関節
- お知らせ
【告知】Amazonから「再生医療」の電子書籍が出版されます
告知 リペアセルクリニックの理事長、坂本貞範医師が「再生医療」に関する電子書籍をAmazonより、出版致します。 リペアセルクリニックでは、これまで数千を超える症例を積みかさね、多くの患者さんの笑顔を生み出してまいりました。 再生医療は、一般の医院やクリニックはもちろん、病院でも受けることができない特別な先端医療です。厚生労働省で認められた医療機関でしか実施することができません。 リペアセルクリニックは、東京と大阪で再生医療専門のクリニックを開院し、多くの患者様にご来院頂くまでになりました。 そこで、再生医療のすばらしさを多くの方に知って頂き、もしご自身やご家族の方がお身体のお悩みをお持ちならお役にたてるのでないかと、「Amazon Kindle」を利用して電子書籍を出版させていただくことになりました。 今回は「人工関節の手術を受ける前に知っておきたい」と題して再生医療で「変形性膝関節症」「半月板損傷」を治療する方法を実際の症例報告と、再生医療を見極める一番大切なことを記しています。 ぜひ、ご覧いただき、再生医療のご理解と合わせて、ご自身への適応などのご不明点があれば、以下よりお電話やメールでご相談いただけます。 無料電話相談:0120-706-313 (10:00~18:00) メールでのご相談:https://fuelcells.org/mail/ 人工関節の手術を受ける前に知っておきたい 再生医療: ~独自メソッドと高い培養技術で数多くの人を笑顔にした~ Kindle版 Amazon サイトへ ▼クリックで拡大します
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
ビタミンB群で栄養補給をして熱中症に備えましょう
ビタミンB群で栄養補給をして熱中症に備えましょう 皆様こんにちは☺️ 梅雨も明け、夏本番になってきましたね🌻 今年の夏は平年より気温が高くなると予想されているそうです🔥 最近は熱中症のニュースも多いですので、熱中症対策として、栄養補給のためにビタミン B群の摂取もおすすめです。 ビタミンB群には、ビタミンB1・B2・B6・B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種類があります。 これらは、どれかで良いというものでは無く、互いに助け合って作用するため、バランス良く摂取することが大切です。 そこで、ビタミンB群が特に多く含まれる食べ物について少しご紹介させていただきます✨ ビタミンB群が含まれる食べ物 ◎ビタミンB1・・・豚肉、大豆 ◎ビタミンB2・・・レバーやハツなど内臓系、焼きのり ◎ビタミンB6・・・にんにく、ピスタチオ、肉類、魚類 ◎ビタミンB12・・・貝類、魚卵 ◎ナイアシン・・・肉類、魚類 ◎パントテン酸・・・レバーやハツなど内臓系、魚卵 ◎葉酸・・・焼きのり、レバー、うに、枝豆 ◎ビオチン・・・レバー、落花生など豆類、きのこ類 ビタミンB群は、熱中症対策だけではなく、疲労回復を助ける働きもありますので、普段の食事からバランス良く摂取して、元気に過ごしていきましょう😊❣️
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
筋肉をつけるためにはタンパク質が重要
筋肉をつけるためにはタンパク質が重要 皆さまこんにちは。 関節を守るための方法のひとつに「筋肉トレーニング」をお勧めしておりますが、 筋肉をつけるためには、「タンパク質」の摂取も重要となってきます。 タンパク質とは筋肉や臓器、皮膚などを作る大切な栄養素です。 タンパク質は、肉類や魚類、乳製品に多く含まれています。そこで、どういった食べ物に多く含まれているかご紹介させていただきます。 タンパク質が多く含まれる食材 ♢鶏胸肉 ♢豚肉 ♢まぐろ ♢シャケ ♢卵 ♢豆腐 ♢納豆 などがタンパク質が多い食材とされています。 タンパク質の一日に必要な量としては、男性50g/日、女性40g/日とされています。 しかし、一回の食事でたくさん摂ることが良いのかというと、そうではありません。 タンパク質を効率よく体内に吸収するためには、1食あたり20〜30gまでに抑えると良いとされているからです。 つまりは、毎食まんべんなく、バランスの良い食事を心がける必要がありそうです。 普段の生活からしっかり、タンパク質を摂取して、筋肉トレーニングの効果をアップさせましょう!
-
- 豆知識
- 健康
- スタッフ ブログ
フラワーセラピーをご存知ですか?
フラワーセラピーをご存知ですか 皆様こんにちは🍀 日々の疲れをお花で癒すのはいかがですか?😊 🌸フラワーセラピーとは🌸 花やハーブを使い、体や心のバランスを整えるものです。 五感(視覚・嗅覚・触覚・聴覚・味覚)を使って、花やハーブを感じることで、脳に刺激が送られ活性されます。 フラワーセラピーは 日頃抱えている悩みやストレスを開放し、疲れを癒してくれる方法の1つとして注目されています☺️ 🌸フラワーセラピーの方法🌸 ・部屋にお花を飾る ・お花に由来する精油をお風呂に数滴、垂らしてリラックスバスタイム ・お花を育てる また、お花の色でも効果が様々あります⭐️ ・赤いお花(バラ・カーネンションなど) → 血行をよくする効果 ・黄色いお花 (ヒマワリなど) →集中力をアップさせる ・青い花 (アジサイなど) →リラックス効果 ・紫の花 (ラベンダーなど) →ひらめきや洞察寮、回復機能 ・白い花 (ユリ・かすみ草など) →リフレッシュ効果、浄化作用 日々の生活の中にお花を取り入れて、精神的な安定性と豊かな気持ちを得てみませんか! フラワーセラピーで、より良い健康的な生活を送りましょう💪😊
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
頭痛のタイプと対処法について
頭痛のタイプと対処法について 皆さまこんにちは🌱 皆さまの中には、頭痛で悩まれている方も多いのではないでしょうか? 実は日本人の3人に1人は、慢性的な頭痛を持っているといわれています。 憂鬱な頭痛ですが、どんな対処法があるでしょうか?! まずは、頭痛をひとくくりにせず、タイプ別に分けて,それに合わせた対策をするのがお勧めです! そこで、今回は代表的な頭痛の種類である「片頭痛」と「緊張型頭痛」の対処法をご紹介しましょう💡 🧠片頭痛 <特徴> ☑️こめかみがズキンズキンと痛む ☑️吐き気や痛みを伴う ☑️頭痛の前に目がチカチカする <対処法> ・こめかみを冷やす ・光や音の刺激をシャットアウトして安静に ・スープなどで胃腸を温める 🧠緊張型頭痛 <特徴> ☑️後頭部が締め付けられるように痛くなる ☑️肩や首が凝る ☑️目が疲れる、デスクワークが多い <対処法> ・マッサージやストレッチをする(後頭部の天柱というツボを押すと効果的) ・同じ姿勢を取り続けないようにする、座り方を変える ・枕の高さを調節する ※頭痛のタイプがわからない方など、頭痛の症状に不安がある方は、病院やクリニックなどの医療機関を受診されてみてください。 ちなみに「緊張型頭痛」の対処法での書いたように上の写真、首筋に「天柱」というツボがあって頭痛に効くと言われています。 ズキズキといたんできたら、写真を参考に首筋のツボを探して押してみるのも手軽な対処法です! 自分の頭痛のタイプにあったケアで、辛い頭痛の症状と決別しましょう👨⚕️!
-
- 美容
- 豆知識
- スタッフ ブログ
紫外線対策は曇りこそ大切です!
紫外線対策は曇りこそ大切です! 皆さんこんにちは! いいお天気の日が増えてきましたね。 そこで気になるのが、紫外線・・・! 皆様はもう紫外線の対策をはじめられていますか? 私はと言うと先日お出かけをした日が曇りだったので油断して 日焼け止めを塗らずに外にいたところ ほんのり日焼けをしてしまいました(>_<)! 曇りの日でも紫外線は降り注いでいます。日焼け止めを忘れずに皆様ぬってから、お出かけくださいね★ また、日傘、帽子にて紫外線対策をされる際は 遮光100%の物を選ばれると良いかと思います! これから紫外線防御グッズを新調される際には、注目して見られてはいかがでしょうか。 そこで気になる情報を密冠した! 紫外線を調べていて気象庁のホームページに驚きの記事を見つけました。 お天気別の紫外線の量はおおむね以下のような感じなのですが、注目すべきは、「雲りでも太陽が見えている場合は、雲による散乱光が加わり、快晴時よりも多くの紫外線が観測される!」なんてことが記載されていました。 私のように、曇りだからと油断して、外出しては危険なのです!曇りだからこそ、しっかり紫外線対策(日焼け止め+紫外線防御グッズ)をしなくてはならないのです。光老化という言葉をご存知でしょうか?紫外線がもたらすダメージで、顔だけでなく、髪の毛、腕など体中に悪い影響を与えます。 とはいえ外出しないわけにもいかず、外出の際はぜひ対策してお出かけくださいね。紫外線は、対策で防げます! 天候別、紫外線量 ・快晴の時を100%とすると ・うす曇り:80~90% ・曇り:60% ・雨:30% 以上、紫外線対策は曇りこそ大切です!でした。
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
当院の坂本医師が取材を受けた記事が女性セブンに掲載されました
当院の坂本医師が監修した記事が女性セブンに掲載されました この度、小学館が発行する「女性セブン」様より、取材のご依頼を受けました。 記事は「Vol.12 4/4・4/14号」にて「ギックリ腰とっさの対処法&予防の20秒ストレッチ」と題して5ページにわたり記載されています。 取材当日は、リペアセルクリニック東京院にて担当の記者様と和やかながら真剣なやり取りに終始し、医師としての立場から坂本が記事を成稿した次第です。 よろしければお手に取っていただければ幸いに存じます。 リペアセルクリニック東京院
-
- カラダの仕組み
- 豆知識
臀筋(おしりの筋肉)を鍛えて股関節への負担を減らしましょう!
●大臀筋は断面積が大きな筋で、臀部の大部分を占めます。主な作用は股関節の伸展(足を後ろに引く動作)です。 ●中臀筋は大臀筋より深部にあり、主な作用は股関節の外転(足を外側に開く動作)です。安定した歩行に重要な筋肉で、中臀筋の筋肉が弱いと体重をかけた時に肩が落ちて身体が横に揺れた歩き方(跛行)になります。 ●小臀筋は中臀筋よりさらに深部にあり、中臀筋に比べると面積の小さな筋肉です。中臀筋とともに外転筋として作用します。 股関節周りの筋力トレーニング、可動域訓練によって股関節の痛みが改善されることがあります。特に、筋力トレーニングにより筋力がアップすると、股関節が安定し歩行しやすくなることがあります。 股関節に痛みがあると動かすのがつらいかもしれません。そんな時は、等尺性運動といって関節を動かさずに筋肉を収縮させる運動をおすすめします。 具体的には、椅子に腰掛けた状態あるいは仰向けに寝た状態でゴムバンドを太ももor膝orすねor足首に巻きます。ゴムバンドが締まる力に逆らうようにして股関節を広げるという運動です。 これなら関節をあまり動かさずに筋肉を収縮させるので、痛みをあまり感じることなく筋肉トレーニングができるかもしれません。 ポイントは筋肉を意識しながら、ゆっくりじっくり行うこと。無理はせず、痛みが強くならない程度に様子を見ながら行ってください。負担にならなければ、1日100回くらいを目標に行ってください。
-
- 美容
- カラダの仕組み
- PRP療法
- スタッフ ブログ
今から始めるよう!頭皮ケア
今から始めよう!頭皮ケア 日ごとに桜の便りも聞かれるようになりました。 これから気温と共に紫外線量も高まってまいります。 ご存知でしょうか? 紫外線量が高くなるこれからの季節、頭皮へのダメージが受けやすくなるといいます。 そして、これらのダメージで抜け毛も増えると言われています!! 抜け毛は、普段の生活から予防することが大切です。そこで、いくつかご紹介させていただきます♫ まずは食事!食事で意識していただきたい事として、以下のような食べものをバランスよく食べる意識をお持ちいただくということ。 食べ物は、栄養です!食べた栄養が毛髪にとって良いものであれば髪も喜んでくれる(抜けにくくなる、丈夫になる)ということ! タンパク質 ・肉、青魚、大豆、卵、ナッツ類 亜鉛 ・魚介類、レバー、牡蠣 ビタミン ・野菜、豚肉 上の図のように、タンパク質、亜鉛、ビタミンが含まれている食べ物の接収が大切になります。 髪の毛の主成分はタンパク質です。十分な量を取る必要があります!亜鉛やビタミンもタンパク質作りの手助けをしたり、血流を促す効果が高い為、積極的に取り入れましょう! またこれらの食べ物を意識して食べることは毛髪はもちろん、身体にも良い影響を与えます。健康的な食生活を送ることで心身共に毛髪も健康になるということですね。 食生活は、偏らないでバランスよく!ということ注意してください。。 次に「睡眠時間」の確保が必要です。 できるかぎり6時間以上の睡眠が好ましいのですが日々、忙しく時間を作ることが難しいと言う方は、短時間でも深い眠りにつけるように眠りの質を上げる方法として、眠りに付くときに、お気に入りの香りがするアロマや、穏やかな音楽を聴くなど工夫してみましょう⭐️ 枕を自分があったものに変えるなどのも大切です。 私どものグループ院では、寝具外来を設けて医師が開発し、眠りの質にこだわった「枕」や、「マットレス」を準備いたしております。ご興味があれば、お気軽にお問い合わせください。 しっかり、栄養をバランスよく採って、寝覚めの良い健康的な睡眠が育毛のコツという訳です。 いかがでしたでしょうか?参考になれば幸いです。
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
食べても太りにくい時間帯はいつ?
皆様、こんにちは! 現代人の約半数以上が痩せたいと思っている現状をご存知でしょうか? その中でも、自分自身の力で痩せられる方は数パーセントといわれています。 厳しいですよね… 食事といえば、カロリーに意識がいきがちですが、それと同じくらい、「いつ食べるか」が重要なのです。 今回は、ご自身でも簡単に見直しができる食事時間についてお話していきます! ①朝食は、起きて1、2時間以内 起床後すぐは糖質が脂肪に変わりにくく、運動エネルギーとしてスムーズに消費されるのです! ②昼食は、12〜14時頃まで 栄養補給に最も適しているタイミングなので、しっかり食べて大丈夫です! ③夕食は、20時頃までで、就寝2時間前 BMAL1(脂肪合成を促進するタンパク質)が1番増える21時〜3時に食べてしまうと太ります。 出来るだけ早い時間に済ませることが大切です。 このようにして、無理せず、健康な体づくりを目指していきましょう!
-
- 豆知識
- 美容
- スタッフ ブログ
ハンドクリームの適量・アルコール消毒に負けないケアを♪
ハンドクリームの適量・アルコール消毒に負けないケアを♪ 皆様、こんにちは🌱 季節は春を迎え、気温も上がり、冷たい水での手洗いは少なくなってきたとはいえ、 コロナウイルスの影響で手指消毒の徹底が普通になってきた昨今、季節を問わず手荒れを感じることが増えたのではないでしょうか?! 特に女性にとってしっとり、しなやかな手指は、非常に大切です。 そこで、本日は日本の女性を手荒れから守ってくれる存在!『ハンドクリーム』についてお話致します。 ハンドクリームの塗り方 まず、ハンドクリームの塗り方について、ご説明しましょう。 4ステップを心がけましょう!! ①適量を手のひらに取り出します ②優しく手のひらを擦り合わせハンドクリームを手体温で温めます ③手の甲を覆うように全体に塗り込みます ④指一本一本、爪の生え際にも塗り込みます ※ポイントは適量を「手のひらで温める✋️!」というところです!!! ただ、①で記した「ハンドクリームの適量」が分からないと思われる方が多いことでしょう。 たしかに適量?と言われても、どの程度が適量なのか分からないですよね??? ハンドクリームの適量について 適量についてご説明します。 ハンドクリームの場合、一般的に多く使われるチューブタイプで「約3センチが適量」と言われています。 3㎝というと少し多く感じるられる方もいるかと思いますが、量が少ないと摩擦を起こし肌トラブルの原因になり兼ねないので手全体にまんべんなく広がる量を使いましょう。 ハンドクリームの適量=約3cm(チューブタイプ) ただし、この適量について、絶対に3㎝という訳ではありません。目安です。 ハンドクリームによっては「ベタつくもの」や、「サラッとしているもの」など色々なタイプがありますよね。 そんな場合でもまずは3㎝を基準にして伸ばしてみてください。 適量(自分は何Cm)を知る その上で、べたつくと感じるようであれば、少なめにしたり、製品の仕様と、ご自身の好みに合わせて増減し、自分の適量を見極めましょう。ただ、塗り広げた時点では、べたつき気味でも、しばらくすると手になじむものも多いので手に広げた後、しばらくおいて判断しましょう。 その上で、もっとしっとり感が欲しいと感じたなら、3㎝よりも長めに増やし、べたつくなら3cmより、縮めてご自身の適量を決めましょう。 このように自分にとって適量を知るための目安が3㎝ということです。多くの製品は伸びが良いので、使用に際して、少ししか出さないことが多いと思いますが是非一度、3㎝から初めてみてください。 手洗いや、水仕事のあとなどは、しっかり決めた分量を出して広げましょう。 また、最近は匂いや使用感にこだわった物も多く市販されていますので、その日の気分やタイミングによって色々な物を試すのもいいかもしれませんね。 今後もアルコール消毒は日常化していくと思いますが、アルコール消毒に負けない滑らかでスベスベした手指を維持するためにも、こまめなハンドケアで手荒れを防ぎましょう😊! キレイな手は、女性にとって大切な自己表現といえるものです。しっかりケアしていきましょう。
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
桃の節句が祝日ではない理由
桃の節句が祝日ではない理由 皆様こんにちは。 まだまだ寒い日が続きますが、暦の上ではもう春ですね。 いつの間にか、もう春はそこまで近づいてきております🌸 さて、3月3日はひな祭りです。 皆様は「こどもの日(端午の節句)」が祝日なのに、なぜ「ひな祭り(桃の節句)」は祝日でないのか疑問に思ったことはありませんか? 江戸時代には五節句の1つとして桃の節句も祝日とされていたそうです。 しかし明治6年に新暦が採用された際、五節句の祝日が廃止されました。 つまり、この時に端午の節句も桃の節句も祝日から外れてしまったのです。 それから時が過ぎて戦争が終わり、日本の新しい時代に新しい祝日を作ろうということで国民への調査(アンケート)が実施されました。 3月3日と5月5日をともに祝日にしようという声が上がりましたが、議論の結果1948年に男女に関係なく5月5日が「こどもの日」として制定されました。 ちなみにこどもの日が5月5日になったのは、日本が全国的に暖かくなるという時期という理由もあったとか。 ジェンダー平等や多様性に対する受容が広まっている近年。 男性の方や女の子のいないご家庭でも、自由に季節の行事を楽しみましょう😊🌸 参考:五節句(五節供)とは 五節句、五節供は、年に5回ある重要な折りめとして神祭が行われる日とされています。 ちなみに五節句の中で祝日は「端午の節句」、子供の日のみですね。 1.人日(じんじつ): 正月7日 2.上巳(じょうし): 3月3日 3.端午(たんご): 5月5日 4.七夕(しちせき): 7月7日 5.重陽(ちょうよう): 9月9日