インフォメーション
LICENSE厚生労働大臣許可医療機関
第二種・第三種再生医療等提供計画 承認済
リペアセルクリニックは、第二種・第三種再生医療提供計画を厚生労働省に提出し受理されました。
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた
脳血管障害の治療 -
自己脂肪由来幹細胞を用いた
糖尿病の治療 -
自己脂肪由来幹細胞を用いた
肝障害の治療 -
自己脂肪由来幹細胞を用いた
関節症治療 -
自己脂肪由来幹細胞を用いた
顔面萎縮症、皮膚再生治療
-
多血小板血漿(Acti-PRP)を用いた
変形性膝関節症の治療 -
多血小板血漿(Acti-PRP)を用いた
筋腱炎、靭帯炎の治療 -
多血小板血漿(Acti-PRP)を用いた
毛髪組織治療 -
多血小板血漿(Acti-PRP)を用いた
皮膚再生療法


















当クリニックでは、国内では数少ない自己の幹細胞を用いた「糖尿病」「脳卒中」「肝障害」「変形性関節症」「肌の再生」などの最先端の再生医療および、PRP(多血小板血漿)の関節内投与や「毛髪の再生」を再生医療安全確保法のもと、自由診療を提供しています。再生医療とは、厚生労働省が認めた特定認定再生医療等委員会において、厳しく審査が行われ、治療の妥当性・安全性・医師体制などが適切と認められる事ではじめて厚生労働省に治療計画を提出することができます。
自分の細胞を活用し、
蘇らせる「再生医療」とは?
薬での治療には限界なのだろうか。本当に手術は必要だろうか。
そんな思いで悩んでいたり、あきらめたりしていませんか?
ケガをしても傷跡が少しずつ薄くなる・・
当たり前のようですが、あなた自身の細胞には、弱ったところ、傷ついたところを修復するチカラがあります。
その細胞のチカラを最大限に引き出して治療を行うことを「再生医療」と呼びます。
リペアセルクリニックの特長
当クリニックは、疾患・美容という分野すべてを、自己細胞を用いた先進医療で行うことができる国内でも珍しい部類の医療機関です。
CPC(細胞加工施設)の高い技術により、冷凍しない方法で幹細胞を投与できるので高い生存率を実現ご自身の細胞や血液を利用するため、アレルギーや拒絶反応といった副作用の心配がほぼありません。
- 1億の細胞を
投与可能※但し適応による - 高い
安全性 - 入院不要
日帰り - 身体への
負担が少ない - 高い技術力を
もったCPC

できなくなったことを、再びできるように。
糖尿病や高血圧などの生活習慣病、ひざ、股関節、肩などの関節の手術、そして脳卒中や脊髄損傷のリハビリテーションに長い間取り組んできました。従来の治療方法に限界を感じ、この最先端の「再生医療」を新たに治療に加えることで更なる可能性を実感しています。
医学部卒業後、様々の医療機関で外来から手術まで多くの症例の治療に取り組んできました。その後、平成17年に生まれ育った大阪で開業しました。外来では、ひざや股関節、肩の痛み、腰の痛み以外にも糖尿病、高血圧などの生活習慣病、そして、脳卒中や脊髄損傷の治療やリハビリテーションを行ってきました。
そんな中で、薬での限界を感じ、また、手術以外の方法がないのかを模索していたときにこの「再生医療」に出会いました。初めは、再生医療の治療効果には半信半疑でしたが、再生医療を進めるうちに、その効果に驚き、信頼へと変わっていきました。
「今まで、できなかったことが、できるようになる」これは、病気を治す側としてとても嬉しい言葉なのです。もちろん、再生医療は不治の病を全て治すことのできる万全な治療方法ではありません。ただ、従来の治療の効果をはるかに超えて結果が出せる可能性があるのです。もちろん、脳卒中や整形外科分野の疾患ではその後の筋力トレーニングやリハビリテーションは欠かせません。

当院では、長年培ったリハビリテーションの技術で指導もしております。糖尿病においては、インスリンの注射が必要なくなった、飲んでいる薬が減ったという効果がたくさん見られます。多くの患者様が、遠方からも来られます。
もう少し、近くにクリニックがあればというご要望に応えるため、今回、東京にもクリニックを構えることに致しました。
できるだけ、多くの方に再生医療を知ってもらいたい、そして、できるだけ多くの方に、再生医療の治療後もフォローもできたらという願いがあるからです。
今は美容分野でも再生医療は大きな効果があることを経験しましたので、治療から美容までトータルで再生医療を提供できるように再生医療の総合クリニックを目指しました。
今後もわたしは、あくまで自分の”細胞”の力、自分の治癒力を最大限に高めて病気を治すことにこだわっていきたいと思っています。
医療法人美喜有会理事長 坂本 貞範
略歴
- 1997年3月
- 関西医科大学 医学部卒
- 1997年4月
- 医師免許取得
- 1997年4月
- 大阪市立大学医学部付属病院 勤務
- 1998年5月
- 大阪社会医療センター附属病院 勤務
- 1998年9月
- 大阪府立中河内救命救急センター 勤務
- 1999年2月
- 国立大阪南病院 勤務
- 2000年3月
- 野上病院 勤務
- 2003年3月
- 大野記念病院 勤務
- 2005年5月
- さかもとクリニック 開設
- 2006年12月
- 医療法人美喜有会設立 理事長就任
当院で再生医療を
サポートする専門医

渡久地 政尚
略歴
- 1991年3月
- 琉球大学 医学部 卒業
- 1991年4月
- 医師免許取得
- 1992年
- 沖縄協同病院 研修医
- 1994年
- 沖縄協同病院 外科 勤務
- 2000年
- 癌研究会附属病院 消化器外科 勤務
- 2008年
- 沖縄協同病院 内科 勤務
- 2012年
- 老健施設 かりゆしの里 勤務
- 2013年6月
- 医療法人美喜有会 ふたこクリニック 院長
- 2014年9月
- 医療法人美喜有会 こまがわホームクリニック 院長
- 2017年8月
- 医療法人美喜有会 訪問診療部 医局長
所属学会

圓尾 知之
略歴
- 2002年3月
- 京都府立医科大学 医学部 医学科 卒業
- 2002年4月
- 医師免許取得
- 2002年4月
- 大阪大学医学部附属病院 脳神経外科 勤務
- 2002年6月
- 関西労災病院 脳神経外科 勤務
- 2003年6月
- 大阪大学医学部附属病院 脳神経外科 勤務
- 2003年12月
- 大阪母子医療センター 脳神経外科 勤務
- 2004年6月
- 大阪労災病院 脳神経外科 勤務
- 2005年11月
- 大手前病院 脳神経外科 勤務
- 2007年12月
- 大阪大学医学部附属病院 脳神経外科 勤務
- 2012年3月
- 大阪大学大学院 医学系研究科 修了(医学博士)
- 2012年4月
- 大阪大学医学部 脳神経外科 特任助教
- 2014年4月
- 大手前病院 脳神経外科 部長

ブログ
トピックス
-
- 変形性股関節症
- 股関節
股関節の症状は、進行するほど従来の治療法(保存療法)が奏功しなくなるのですが、高齢者が「人工股関節を入れる」などの手術を受ける際にはリスクを伴います。 今回は、高齢者が股関節の手術を受ける際のリスクについて解説します。また、近年注目されている高齢者も安心して治療が受けられる再生医療を紹介します。 股関節を人工股関節にする手術は高齢者にどのようなリスクを与えるの? 股関節の手術は「人工股関節置換術」や「骨切り術」などがありますが、いずれにしても高齢者の場合は「手術によるリスク」を考慮しなければなりません。 高齢者の手術におけるリスク 高齢者の手術におけるリスクについては、「股関節を人工股関節に置き換える手術を受けるとき」に限定されるというわけではありません。 どのような手術をおこなう場合であっても、高齢者の場合はリスクは高くなります。 その理由としては、以下のようなことが挙げられます。 ・多くの合併症を有している可能性が高い(自覚していない潜在性の合併症も含めて) ・加齢により抵抗力が低下している ・手術によってバランスが崩れてしまうと、年齢的にも修復が難しい可能性がある ・上記含め、手術に関わる条件の個人差が大きい 特に問題なのは「基礎疾患・合併症」の問題です。一般的に病気というものは高齢になるほど発症リスクが高くなり、高齢者はさまざまな合併症を有しているケースが多く見受けられます。 例えば「糖尿病」などの免疫力に関係する疾患を有している場合、手術によって感染症を発症するリスクを考慮しなければなりません。また、股関節の手術においてその準備段階で検査をおこないますが、その検査ではじめて疾患が見つかるというケースも珍しくありません。 医療技術が進歩したことでさまざまな疾患に対して手術を実施できるケースも増えてきましたが、それでも合併症の存在は無視できないのです。 そのため、一般的に手術前にさまざまな検査をおこない、手術をしても問題がないと判断されない限り手術が選択されることはありません。安全性を優先する一方で、手術したくても受けられないケースもあることは念頭に置く必要があります。 手術後のリスクについても考慮 仮に検査で問題がなく、無事に手術を終えたとしても問題は残っています。 最たるものが「脱臼のリスク」です。一般的に、人工股関節の手術後は脱臼が起こりやすくなっています。 手術後の日数経過に伴って徐々に脱臼は起こりにくくなるとされているのですが、高齢者の場合は若年層の手術と比較して脱臼リスクを長く考え続けることが必要なのです。 高齢者は老化に伴って股関節を支える筋肉の緊張がなくなり、次第に腰が曲がって姿勢が変わることで股関節の動きが従来と変化します。そして、脱臼リスクの高い姿勢になりやすくなります。 手術後のリハビリも若年層に比べて慎重におこなう必要があります。なぜなら、脱臼によって再治療が必要になると、上記までの問題を再び考慮しなければならなくなるからです。 高齢者の場合人工股関節の手術をしないという選択肢はあるの? 股関節を人工股関節に置き換える手術にはリスクがあり、特に高齢者の場合は、リスクが高くなります。そのため、手術によって体調を大きく崩す可能性があり、最悪の場合は命に関わる可能性も捨てきれません。 では、高齢者の股関節治療には「リスクが高い人工股関節を入れる手術以外の選択肢」はないのでしょうか? 従来は「保存療法」と「手術」が主な治療の選択肢 股関節など関節の疾患の多くは「保存療法か手術」の二択で治療法を選択するケースがほとんどです。つまり、手術を受けないとなると、保存療法を継続しなければならないということになります。 保存療法とは、痛みなどの症状を薬物などで抑え、運動療法によって機能の維持と症状の進行防止をおこなう治療法です。通院や運動療法を実施するという手間はありますが、手術ほど体へのリスクを考慮しなければならないということはありません。 特に変形性股関節症などの初期症状において保存療法は有効で、この治療法を選択することが多いです。 問題なのは、保存療法が病気の根本的な治療法にはならないということです。 保存療法はあくまでも「痛みなどの症状の緩和」と「症状の進行を防止する」という目的でおこなわれるため、いかに有効な手段で保存療法を実施できていたとしても、病気は徐々に進行してしまうのです。 また、股関節の手術が必要になる病気の中には「加齢」が進行リスクになるものも多く、高齢者の場合はすでに症状がかなり進行しているケースも多く見受けられます。 もう1つの問題は、保存療法は病気が進行するほどに効果を発揮しなくなる可能性が高いということです。そのため、従来は「保存療法が効かなくなったら手術を視野に入れる」という治療方針がとられていました。 股関節の症状には「再生医療」も選択肢に 医療技術の進歩によって保存療法or手術という選択肢に代わる、新しい股関節の治療法が実用化されています。その1つが「再生医療」です。 再生医療にも種類がありますが、「幹細胞」という細胞を利用した再生医療が近年、注目を集めています。 幹細胞とは、人間の体の中にもわずかながら含まれている「さまざまな細胞に形を変えることができる」という性質を持った細胞です。 幹細胞は、普段は眠っているのですが、損傷した細胞を発見すると起き上がり、その細胞に自らが分裂して置き換わることによって、損傷した組織を修復するという優れた働きを持っています。 もともと身体には「損傷した部分や、弱ってきた部分を修復しようとする」という働きが備わっています。幹細胞を利用した再生医療はこの「修復しようとする幹細胞の働き」を何千~何百万倍にも増幅させます。 これにより、すり減ってしまった軟骨に集中的に働きかけ、本来もっている正常な機能に再び戻すこと、つまり「再生させること」を目的とした医療が再生医療です。 再生医療のメリット 股関節の症状を再生医療によって治療することのメリットは、第一に「保存療法では症状を改善できなくなった症例にも適用できる」ことです。 再生医療は、従来の保存療法では奏功しなくなった症例においても症状の改善効果を期待できる可能性があります。 2つ目に「大掛かりな手術は不要で、体への負担が抑えられる」ことです。 自身の幹細胞を利用する再生医療の場合、少し切開して脂肪を採取し、そこから幹細胞を取り出して培養し、数を増やしてから患部に注射する、という流れで治療をおこないます。人工股関節をいれるような大掛かりな手術を必要とせず、自身の細胞を使用するため、副作用や感染症のリスクも少なくて済み、安心です。 このように、保存療法と手術に対してアドバンテージを持った再生医療は、高齢者の股関節の治療にも適しており、手術を避けて股関節の治療を実現したい患者さんにおすすめと言えます。 まとめ 変形性股関節症など股関節の病気は、初期であれば保存療法が有効ですが、症状が進行すると、人工股関節を入れる手術などを検討しなくてはならないケースがあります。しかし、人工股関節置換術などの手術は、高齢者には合併症などの問題からどうしてもリスクを考慮しなければなりません。 ところが、昨今は医療技術の進歩により従来は手術が難しかったケースでも手術を選択できるようになっています。また、「再生医療」などの新しい治療法の選択肢もあります。 従来の治療法とは異なるメリットを持った治療法を選択肢にできる余地があることも把握し、担当の医師と相談して納得のいく治療方針を模索しましょう。 No.0006 監修:院長 坂本貞範
2021.01.13 -
- 変形性股関節症
- 股関節
変形性股関節症と診断された人には、薬物療法や運動療法などの保存治療以外に、手術という選択肢があります。しかし、変形性股関節症の手術は人工股関節に置き換える方法など大掛かりなので、危険があるのではないかと不安になる人も多くいらっしゃることでしょう。 今回は、変形性股関節症の手術には危険が伴うのか、もし危険があるとすればどのような危険が考えられるのかなどについて紹介します。 変形性股関節症の手術は危険を伴うの? 変形性股関節症の手術は、ほかの病気やけがの手術と同じようにリスクを伴います。そのため、変形性股関節症の手術に危険はない!ということはできません。 手術を受ける人によっては危険を伴う可能性があり、前もってリスクが大きいと判断されれば、手術を受けることができない場合もあります。 高齢者の変形性股関節症の手術は危険!? 高齢で変形性股関節症の手術を考えている人は、危険が伴う可能性があるのでよく検討する必要があります。 高齢者の場合、股関節はもちろんのこと骨が脆くなってしまっていることがあり、人工股関節を体内の骨に取り付けるときに骨折をしてしまう危険があります。そのため、事前の検査で骨密度が低ければ、手術を受けられないこともあります。 免疫機能が低下している人は感染症が重篤化する危険がある! 骨だけでなく免疫機能そのものが低下している場合、変形性股関節症の手術が無事終わったあとでも、その後に感染症を引き起こせば重篤になる可能性があります。 一度感染症を引き起こしてしまうと傷の治りが悪くなるので、結果として再手術で人工股関節を取り替えなければならないような事態になるおそれがあります。 感染症をおこしてしまうことは危険なので、免疫機能についても十分に検査をして、変形性股関節症の手術に適応するかどうかを検討しなければなりません。 保存療法では効果が感じられない人は手術を受けたほうが良い!? 内服薬や外用薬などの薬物を利用する薬物療法や、ウォーキングなどの軽い運動をする運動療法をおこなっても、変形性股関節症の痛みが緩和できないなど、効果が余り感じられない人もいます。 また、初期のころは効果を感じられていたけれど、徐々に効き目がなくなってきたという場合もあるでしょう。 そのように、保存療法の効果が感じられず、常に痛みがあり、日常生活に支障をきたすようであれば、手術を受けたほうが良いと判断される場合もあります。 変形性股関節症の手術を受けた後も危険!?術後に気をつけたほうがよいことはある? 変形性股関節症の手術を受けて成功したとしても、その後も日常的に危険が潜んでいる可能性があります。ですから、手術後にどのような生活を心がければ良いかを事前に知っておきましょう。そうすることで、変形性股関節症の手術を受けた後も、危険を回避しながら安全に過ごすことができます。 日常的に自分の姿勢や動作に注意する 変形性股関節症の手術を終えた直後、リハビリをすることで体の調子が徐々に戻ってきます。そして、無理をしなければ日常生活を送ることができるようになるでしょう。 しかし、常に気を付けなければいけないことがあります。それは、股関節への配慮です。 股関節を無理に内側にひねるような姿勢は脱臼を起こしてしまうおそれがありますし、あぐらや正座、しゃがむ動作などの姿勢は、変形性股関節症の手術の後におこなうと危険です。 最悪の場合、再手術になることもあるので、注意しなければなりません。 手術後の細菌による感染に注意する 変形性股関節症の手術の後に起こる危険は脱臼などだけではありません。感染症にも十分注意をすることが必要です。 手術後に感染を防ぐためには、水虫や皮膚炎などに注意して足まわりを清潔に保っておくことが大切です。また歯槽膿漏などの症状によって細菌が入り、感染が起こる可能性もあるので、常に口腔内を清潔にしておくことも重要です。 必要であれば、変形性股関節症の手術の前に歯科口腔外科などに通い、オーラルケアをしてもらっておくと安心です。 なるべく危険を回避できる変形性股関節症の手術の受け方とは? 変形性股関節症の手術は、手術中だけでなく手術後の生活でも危険が伴います。なるべく危険を避けて手術を受けるようにしましょう。 事前に手術内容を理解しておく 変形性股関節症の手術で、人工股関節を入れる手術を行う場合、例えば、手術中の感染リスクや人工股関節が入るということで、どのような生活が待っているのかなどを理解しておくことが必要です。 事前に手術内容を把握しておくことで、手術をしたその日から危険を回避できるような対策をとれるようになります。また、ある程度の知識を持っていれば、手術を受ける前に股関節に負担のかからない生活環境を整えるなどの対応をとれるでしょう。 変形性股関節症の手術をおこなうことが、自分にとって、本当に最善策なのかどうかということも検討して、やはり危険が多いと感じるようであれば、まずは薬物療法や運動療法で痛みを改善することを優先したほうが良いかもしれません。 主治医ともよく話し合って、納得して手術を受けるようにしてくださいね。 手術をするのであれば信頼できる医療機関を選択する 変形性股関節症の手術を考えているなら、信頼できる先生のいるところや普段から通っている医療機関のほうが良いでしょう。 変形性股関節症の手術を受け持つ医療機関は全国に多くありますが、インターネットや口コミを参考にしながら事前に情報収集ができます。また、変形性股関節症や手術に関して家族や信頼できる友人などの意見を聞き、自分で納得した上で手術を受けるようにしましょう。 手術のあとはリハビリをしっかりとおこなう 変形性股関節症の手術が成功したあとは、手術後の危険のリスクを少なくするためにも、リハビリをして人工股関節を体に慣らしていくことが大切です。 歩行が問題なくできるようになれば転倒などの危険を回避することができます。 変形性股関節症には再生医療という選択肢も検討しよう 変形性股関節症の手術は、信頼のできる医療機関で受けるようにすれば、基本的に安全に受けることができるはずです。しかし、手術である以上危険が全くないというわけではないので、手術後の生活に不安を感じている人や年齢の問題で感染のリスクが怖いと感じている人は、近年注目されている再生医療という手段を選択しても良いかもしれません。 再生医療は、患者自身の細胞を利用するため、拒絶反応やアレルギーなどの副作用が少なく、安全性に優れた治療方法です。また、人工股関節を入れるというような大掛かりな手術ではないので、感染のリスクが少ないのも魅力です。 変形性股関節症で、従来の治療方法ではあまり痛みの改善効果が期待できなかった人や、手術の危険要素がどうしても不安であるという人にとって、再生医療は選択肢の一つになるでしょう。 まとめ 今回は、変形性股関節症の手術における「危険」について紹介しました。 手術を検討する場合は、手術そのものだけでなく、手術後の生活についても事前にしっかりと理解し、信頼できる医療機関を選ぶこと、自分自身はもちろんのこと、家族も納得したうえで手術を受けることが大切です。 再生医療は、危険の少ない最先端医療として注目を集めています。 変形性股関節症の治療においても高い効果が期待できます。治療の選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。 No.0005 監修:院長 坂本貞範
2021.01.06 -
- 変形性股関節症
- 股関節
変形性股関節症の手術で、医師に人工股関節を入れることをすすめられたけれど、手術後の生活について詳しく知ってから手術を受けるかどうかを検討したいという人もいると思います。 変形性股関節症の手術で人工股関節を入れた場合は、股関節に気を配る、動作や姿勢に気をつけるなどの必要があるため、手術前の生活と手術後の生活では日常が少し異なります。 今回は、変形性股関節症の手術後の生活で、気を付けることをポイントごとに解説します。 変形性股関節症の手術後の生活で注意することとは? 変形性股関節症の手術後の生活では、とにかく股関節に負担がかからないように注意しなければなりません。 過度の運動は避ける 運動によって股関節の筋肉を鍛えることができるので、基本的に運動をすることはおススメです。 しかし、変形性股関節症の手術後の生活においては、あまりハードな運動を過度におこなうことは控えたほうが良いでしょう。 実際、変形性股関節症の手術後の生活で、ハイキングやウォーキング、テニスなど、いろいろなスポーツをしているという人もいます。ですが、このような運動をすることで、股関節の脱臼が起こることもあります。 とはいっても、運動を全くしてはいけないということではありません。 変形性股関節症の手術後の生活の中では、水泳やウォーキングなど可能なスポーツもあります。しかし、例えば水泳であれば、平泳ぎは股関節に負担がかかるので控える、ウォーキングは15分程度で軽めにするなどの配慮が必要です。 過度な運動は合併症を起こしてしまう可能性があり、後々股関節のゆるみが生じてしまうおそれがあるので注意しましょう。 転倒しないようにする 変形性股関節症で人工股関節を入れた場合、手術後の生活は、この人工股関節と付き合っていくことになります。器具の破損を避けるためにも転倒しないように気をつけましょう。 また、転倒は、器具の破損だけでなく骨折の原因にもなり、歩行が難しくなる可能性もあります。 変形性股関節症の手術後の生活では、階段を避けてエスカレーターやエレベーターを利用する、足場の悪いところは極力歩かないということを心がけるようにしてください。 股関節に負担のある姿勢を避ける 変形性股関節症の手術後の生活では、股関節を曲げて膝を内側にねじるような姿勢は負担が大きいので避けるようにしましょう。 また、あぐらやしゃがむ動作なども股関節に負担がかかります。そして、股関節の屈曲などの複合動作が続くと、股関節に大きな負担がかかってしまい脱臼や骨折の原因になります。 変形性股関節症の手術後の生活で工夫するべきことはある? 変形性股関節症の手術後の生活では、股関節に負担がないように気をつけなければなりません。 具体的に、変形性股関節症の手術後の生活で工夫するべきことを紹介します。 生活スタイルを変える 変形性股関節症の手術後の生活では、股関節に負担のかかる生活を避けなければいけません。特にしゃがむ姿勢は、変形性股関節症において禁忌です。 和式トイレなどでしゃがむ姿勢や座布団に座る、重いものを持ち上げるなどは、しないようにしましょう。 変形性股関節症の手術後の生活では、徐々にでも良いので椅子や洋式トイレを利用するなど、和式から洋式へと生活スタイルを切り替えることをおすすめします。 布団を敷いて寝ているという人は、ベッドにしたほうが股関節に負担をかけずに済みます。 運動時間を短くする 運動は、股関節の筋肉をつける上で有効な保存治療の一つですので、変形性股関節症の手術後の生活でも、基本的にはおこなっても問題はありませんが、過度な運動は禁忌です。 徐々に股関節を慣らすようにして、運動は1日15分程度、ウォーキングなど軽いものからスタートしましょう。 また、体重が重いというだけでも股関節には負担が大きくなるので、運動をして体重管理をすることも大切です。 重いものを持たない 変形性股関節症の場合、手術後の生活では日常的に重たいものを持たないようにしましょう。 重量のあるものを持って移動するのは、股関節に大きな負担がかかります。もちろんしゃがんだ姿勢から持ち上げることは禁忌です。 軽い荷物であれば大丈夫ですが、もし足腰を使うぐらい重い荷物を運ばなければいけないときは、家族や友人に手伝ってもらいましょう。 特に家族には、変形性股関節症のことを伝えて、手術後の生活についても話し合い、理解をしてもらうことが大切です。 変形性股関節症の手術後の生活で起こりやすいトラブルとは 変形性股関節症の手術後は、股関節に負担がかからないように生活することが大切ですが、気をつけていても起こりやすいトラブルがあります。 変形性股関節症の手術後の生活で想定されるトラブルを順に解説します。 ちょっとしたことが危険につながる 変形性股関節症は股関節への配慮が最も重要で、負担のかかる姿勢や動作を繰り返さないようにするだけでなく、物につまずいて転倒しないように気をつけることも大切です。 変形性股関節症でない状態であればかすり傷程度で済むような、ちょっとした転倒であっても、変形性股関節症の人にとっては非常に危険な事故につながるおそれがあります。 ちょっとした油断が大きな危険につながることがあるため、十分に気をつけるようにしましょう。 筋肉量が低下する 変形性股関節症の手術後の生活は、とにかく安静にしておくのが一番だろうと、まったく体を動かさない人もいるようです。 しかし、全く体を動かさないというのも筋肉量の低下につながるので問題です。 手術後の生活は、最初のうちは痛みが伴うことが多いため安静にしておいたほうが良いですが、しばらく経過して痛みが落ち着いたときには外に出て、運動をするようにしましょう。 短い時間で散歩やジョギングなどの運動をして、筋肉をつけておかないと歩行ができなくなる、寝たきりになるなどの悪循環を招きます。 少しずつで良いので、関節の筋肉を鍛える運動を日常的に取り入れていきましょう。 変形性股関節症で生活スタイルを変えるのは難しい…再生医療という選択肢もあります! 変形性股関節症の手術は、痛みを抑えることができるようになるため、有効な治療手段の一つです。 しかし、変形性股関節症の手術後の生活が不安な人や、すぐに生活スタイルを変えるのが難しいという人もいるでしょう。 そのような場合、近年注目されている再生医療を検討してみるという手段もあります。 変形性股関節症における再生医療は、自身の細胞を股関節に注入することによって薬物治療や大掛かりな手術に頼らなくても痛みを抑える効果が期待できる治療法です。 アレルギーや副作用が少ないことから安心して施術を受けることができますし、人工股関節を入れるような大掛かりな手術ではないため、治療期間も短く済み、基本的に入院の必要もありません。 外科的手術が難しい年齢である高齢者でも、治療効果が期待できます。 まとめ 今回は、変形性股関節症の手術後の生活で気を付けるべきことや工夫すること、予想されるトラブルなどを解説しました。 基本的に変形性股関節症の手術後の生活は、人工股関節に配慮をすれば大きな支障をきたすようなことはないでしょう。 しかし、人工股関節とうまく付き合っていく必要があるため、どうしても注意や工夫をしなければならない場面も出てきます。 再生医療であれば体への負担が少なく、手術後の生活にも大きな支障はありません。ぜひ、検討してみてはいかがでしょうか。 No.0004 監修:院長 坂本貞範
2020.12.28 -
- 変形性股関節症
- 股関節
変形性股関節症には、とってはいけない姿勢、いわゆる禁忌肢位というものが存在します。 禁忌肢位を知らずに、日常的にその動作や姿勢を繰り返すと股関節などに大きな負担がかかり変形性股関節症が悪化する恐れがあります。 そこで今回は、変形性股関節症の人が気をつけなければいけない禁忌肢位について解説します。 変形性股関節症でしてはいけない禁忌肢位とは 変形性股関節症でしてはいけない禁忌肢位とは具体的にどのようなものがあるのか、順に解説していきます。 基本的に、日常生活全般において股関節まわりを動かすような動作や姿勢を控えるようにすることがポイントです。 股関節を内側にひねる姿勢 変形性股関節症では、股関節を曲げて膝を内側に入れる動作は禁忌肢位になります。 また日常生活でやりがちな「正座」や「あぐら」なども股関節に負担がかかるため、変形性股関節症の人は控えたほうが良い姿勢です。 変形性股関節症を悪化させないようにするためにも、このような姿勢をとらないように気をつけましょう。 しゃがむ姿勢 低い椅子で立ち座りの繰り返しや和式トイレなどでしゃがむ動作、ズボン、靴下などの着替えなどは股関節に負担がかかってしまいます。そのため、基本的にしゃがむという動作や姿勢などは禁忌肢位になります。 椅子は高いものを使う、和式トイレは洋式トイレにするなど、生活スタイルで変えられるところは変えていき、しゃがむ姿勢は禁忌肢位として認識し、生活するようにしましょう。 無理な姿勢のストレッチ ストレッチや軽いウォーキングなどの運動は、正しくおこなうことで股関節のまわりの筋肉がつき、変形性股関節症の痛みの緩和に効果が期待できますが、無理な姿勢でストレッチをすることは禁忌肢位になるので、控えなければなりません。 例えば、開脚前屈など股関節を広げるような姿勢でのストレッチは、疼痛が増強するおそれがあるため、変形性股関節症の禁忌肢位になります。 ただし、水中ウォーキングや固定式自転車での運動など、股関節の負担の少ない運動は脚の筋肉を鍛えることに有効です。 無理のない範囲で、運動やストレッチをするようにしましょう。 変形性股関節症の人が禁忌肢位をとり続けるとどうなるの? 初めは症状の軽い変形性股関節症であっても、禁忌肢位をとり続けると股関節などの痛みが悪化し、日常生活に支障をきたすようになってしまいます。 そのため、変形性股関節症における禁忌肢位を知ることは、とても大切なことですし、禁忌肢位をとらないように意識することはとても重要です。 変形性股関節症の人が禁忌肢位をとり続けると、どのようなことが起こるのか、もう少し詳しく、具体的な例を紹介します。 疼痛が増強する 変形性股関節症の人がしゃがんだり股関節を内側にねじったりの禁忌肢位を日常的に繰り返すと、脚の骨と骨盤の間にある軟骨がすり減り、疼痛が増強してしまいます。 疼痛は皮膚や粘膜、内臓の自由神経が刺激されて発生する痛みのことです。 焼けるような感覚、強いしびれなど、人によって感じ方や痛みの程度は異なりますが、禁忌肢位をとり続けることにより変形性股関節症の症状の進行が加速してしまいます。 日常生活を送るのが困難になる 変形性股関節症の人が禁忌肢位をとり続けていると、症状が進行し、これまでそつなくこなしてきた動作などができなくなる可能性があります。 また禁忌肢位を続けることは亜脱臼や疼痛を引き起こす原因となり、日常的におこなっていた家事や着替え、入浴などが困難になってしまうおそれがあるのです。 歩行そのものが困難になる 変形性股関節症は、運動療法で筋肉を鍛えるなど改善に向けたリハビリもおこないます。しかし、禁忌肢位を繰り返すと症状が悪化し、歩くことができなくなる可能性があります。 このように、禁忌肢位をとることによって症状が悪化してしまうと、生活の質が著しく悪くなってしまいます。ですから、少しでも症状の進行を食い止めるようにしなければなりません。 変形性股関節症の禁忌肢位をとらないように工夫しよう 日常生活を送っていて、少しでも股関節に違和感や疼痛があった場合は、体勢を変更し、股関節に負担のかからない姿勢や行動を心がけるようにしましょう。 また、変形性股関節症の禁忌肢位は、股関節を内側にひねる・しゃがみこむ動作など、日常的に発生する姿勢が多く、絶対に禁忌肢位をとらずに生活をするというのは難しいと思います。 しかし、禁忌肢位を繰り返すと変形性股関節症がどんどん進行してしまう可能性があるので、できる限り禁忌肢位をとらないように工夫をしてみてください。 具体的には、あぐらや正座をしなくてもいいように椅子に座る、布団に寝ているならベッドに変える、トイレは洋式にするなど、家の中を和式から様式にすると良いでしょう。 しかし、変形性股関節症の人が一人で今までの生活スタイルを変えるのは難しいので、家族のサポートが必要です。家族も、変形性股関節症における禁忌肢位について十分に理解するようにしてください。 変形性股関節症には再生医療という治療方法もある!検討してみては? 変形性股関節症は、禁忌肢位に気を付けて生活を送ること、運動療法を適切におこなうことなどで進行を抑えることはできますし、薬物療法で痛みを抑えることもできます。 しかし、変形性股関節症は進行する病気なので、徐々に痛みが強くなってしまう、歩くことが難しくなるといった可能性があります。 そこで紹介したいのが「再生医療」です。 変形性股関節症における再生医療のメリット 変形性股関節症は、自身の細胞を活用することで軟骨の損傷を回復させ、症状の進行を食い止める効果が期待できるというものです。 メリットとしては、副作用がほとんどなく、体への負担が少ないことに加えて、人工関節を取り入れる大掛かりな手術ではなく、基本的に入院の必要がないこと、安心して受けられるということなどが挙げられます。 変形性股関節症における再生医療はどんな人におすすめ? 変形性股関節症における再生医療は、人工関節による手術に抵抗のある人や、おこなっている運動療法や薬物療法ではあまり効果を感じられないという人におすすめです。 また、再生医療は人工関節を取り入れる手術のように大掛かりな術式ではないため、長期的な時間を費やすことはありません。仕事などが忙しくて手術をする時間がないという人にもおすすめだと言えます。 変形性股関節症の再生医療は高齢者でも安全? 変形性股関節症の再生医療は、体への負担が少ないことが特徴なので、高齢者でも安心して施術を受けることができると言えるでしょう。 アレルギーなどの副作用も少なく、安全性が高いというのが再生医療の特徴で、手術を受けることができない人にも、施術できることが多いです。 再生医療に興味を持たれた人は、ぜひ詳細をチェックしてみてください。 まとめ 変形性股関節症には、禁忌肢位があります。症状の進行を抑えるためにも変形性股関節症の禁忌肢位を知り、日常生活でそのような動作や姿勢をしないように工夫しましょう。 そして、信頼できる医師のもとで適切な治療を受けてください。治療としては、運動療法や薬物療法だけでなく、再生医療という選択肢もあります。 もし、より効果的な変形性股関節症の改善効果を期待するのであれば、再生医療についても検討してみてはいかがでしょうか。 No.0003 監修:院長 坂本貞範
2020.12.24