インフォメーション
LICENSE厚生労働大臣許可医療機関
第二種・第三種再生医療等提供計画 承認済
リペアセルクリニックは、第二種・第三種再生医療提供計画を厚生労働省に提出し受理されました。
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた脳血管障害の治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた糖尿病の治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた肝障害の治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた変形性関節症治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた顔面萎縮症、皮膚再生治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた脊髄損傷の治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた慢性疼痛の治療
-
多血小板血漿(PRP)を用いた変形性関節症の治療
-
多血小板血漿(PRP)を用いた筋腱炎、靭帯炎の治療
-
多血小板血漿(PRP)を用いた毛髪組織治療
-
多血小板血漿(PRP)を用いた皮膚再生療法






















当クリニックでは、国内では数少ない自己の幹細胞を用いた「糖尿病」「脳卒中」「肝障害」「変形性関節症」「肌の再生」などの最先端の再生医療および、PRP(多血小板血漿)の関節内投与や「毛髪の再生」を再生医療安全確保法のもと、自由診療を提供しています。再生医療とは、厚生労働省が認めた特定認定再生医療等委員会において、厳しく審査が行われ、治療の妥当性・安全性・医師体制などが適切と認められる事ではじめて厚生労働省に治療計画を提出することができます。
自分の細胞を活用し、
蘇らせる「再生医療」とは?
薬での治療は限界ではないだろうか。本当に手術は必要だろうか。
そんな思いで悩んだり、あきらめたりしていませんか?
ケガをしても傷跡が少しずつ薄くなる・・
当たり前のようですが、あなた自身の細胞には、弱ったところ、傷ついたところを修復するチカラがあります。
その細胞のチカラを最大限に引き出して治療を行うことを「再生医療」と呼び、おすすめしています。
リペアセルクリニックの特長
当クリニックは、疾患・免疫・美容という分野すべてを、自己細胞を用いた最先端の医療で行うことができる国内でも珍しい部類の医療機関です。
CPC(細胞加工施設)の高い技術により、冷凍しない方法で幹細胞を投与できるので高い生存率を実現。
ご自身の細胞や血液を利用するため、アレルギーや拒絶反応といった副作用の心配が無いおすすめの治療方法です。
- 1億の細胞を
投与可能※但し適応による - 高い
安全性 - 入院不要
日帰り - 身体への
負担が少ない - 高い技術力を
もったCPC

できなくなったことを、再びできるように
わたしは医学部卒業後、大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院で関節や脊椎の疾患、脊髄損傷などの外来や手術に従事しました。また、救命救急センターで脳卒中や心疾患などの内科疾患を幅広く経験しました。
膝や股関節の人工関節については専門病院で約1000例以上の手術とリハビリを手掛け、その後生まれ育った地元でクリニックを開業いたしました。開業してからも患者さまの痛みや苦痛を少しでも和らげ、人生をより楽しく、明るい気持ちで過ごしてもらいたいという思いを持ち続けて診療を行い、地域の皆さまに愛される医療を目指し在宅医療や訪問看護にも力を注いで参りました。
そんな道を進みながらも、わたしは常に患者さまにどうやったらより質の良い医療を提供できるだろう、という思いを抱き続けて模索を繰り返していました。やはり保険診療の範囲では限界があり、患者さまの生活の質を一定以上回復させることは叶わないからです。
そんな時に再生医療と出会い、新たな可能性を見出すことができました。
再生医療の凄いところは、安全性を担保しながら治療を行う事が出来、しかも一般的には治療が難しいと言われる症状に対しても劇的な回復を見込めるという事です。脳血管疾患や脊髄損傷などで深刻な後遺症を持つ方がみるみる回復していく様に、わたし自身も驚きの連続でした。
また、膝、股関節、肩など関節疾患により大好きなスポーツが出来なくなった方が復帰されたり、手術をするしか選択肢がなかった方に、手術に代わる新たな選択肢をご提供する事が出来るようになった事で、多くの患者さまから「この治療を受けて本当によかった」と大変喜ばれております。
「これ以上回復させることはできないのが常識」という概念を覆したのですから、本当に凄いことです。もちろん再生医療は不治の病を全て治すことのできる万全な治療ではありません。しかし、一般的な医療の効果をはるかに超えて結果を出せる可能性がある事を、わたしはたくさんの実績を通して確信に変えています。
そしてもちろん、脳血管疾患や脊髄損傷、整形外科分野の疾患においてリハビリも欠かせない大事な要素の一つです。再生医療×リハビリの相乗効果で回復の幅がかなり広がることでしょう。
再生医療は、わたしが求め続けていた「人生をより楽しく、明るく過ごしてもらいたい」という医療に対する思いそのものだと感じました。現在も日々たくさんの方々にご来院いただき、たくさんの笑顔を見ることが叶っています。患者ご本人さまやご家族が泣いて喜ぶ瞬間は、何度立ち会っても感慨深く、私の原動力になっております。

再生医療における無限の可能性
再生医療の治療は、幹細胞という細胞を用いて行う治療です。幹細胞はとても小さく、身体の中をすみずみまで巡り、人の手の及ばない細かな箇所にもアプローチしてくれるものですので、この治療はまだまだ無限の可能性を秘めており、今後も様々な症例が報告されることでしょう。様々な疾患で苦しむ方の希望になるだろうと、わたしは思っています。
また、当院では患者さまご自身の細胞を使いますので安全に治療をお受けいただけます。どうか安心してご来院ください。
「できなくなったことを再びできるように」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることのお手伝いができれば幸甚の至りでございます。
医療法人美喜有会理事長 坂本 貞範
略歴
- 1997年3月
- 関西医科大学 医学部卒
- 1997年4月
- 医師免許取得
- 1997年4月
- 大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務
- 1998年5月
- 大阪社会医療センター附属病院 勤務
- 1998年9月
- 大阪府立中河内救命救急センター 勤務
- 1999年2月
- 国立大阪南病院 勤務
- 2000年3月
- 野上病院 勤務
- 2003年3月
- 大野記念病院 勤務
- 2005年5月
- さかもとクリニック 開設
- 2006年12月
- 医療法人美喜有会設立 理事長就任
- 2019年6月
- リペアセルクリニック大阪院 開設
- 2021年5月
- リペアセルクリニック東京院 開設
主な医学論文•学会発表
- 論文名:透析患者に対する鏡視下手根管開放術の費用と手術手技
論文掲載:日本透析医学会雑誌(1340-3451)37巻Suppl.1 Page770(2004.05) - 論文名:IBBC手技を使用したTKAの中期成績
論文掲載:日本人工関節学会誌(1345-7608)30巻 Page35-36(2000.12) - 論文名:寛骨臼巨大骨欠損の再置換法とその成績 同種骨による欠損壁の修復と水酸アパタイト顆粒による空洞の修復
論文掲載:日本整形外科学会雑誌(0021-5325)74巻2号 Page S319(2000.02) - 論文名:骨セメントと骨界面に水酸アパタイト顆粒を介在させる界面バイオアクティブ骨セメント手技(IBBC)
論文掲載:日本整形外科学会雑誌(0021-5325)74巻3号 Page S666(2000.03) - 論文名:外反母趾手術chevron法に対するPLAの使用経験
論文掲載:中部日本整形外科災害外科学会雑誌(0008-9443)42巻1号 Page241-242(1999.01) - 論文名:亜急性に経過した膝蓋骨骨髄炎の1例
論文掲載:中部日本整形外科災害外科学会雑誌(0008-9443)41巻4号 Page1107(1998.07)
当院で再生医療を
サポートする専門医

藤間 保晶 院長
略歴
- 1995年3月
- 三重大学医学部学科卒業
- 1995年4月
- 奈良県立医科大学 整形外科入局
- 1996年1月
- 奈良県立奈良病院 救命救急センターおよび麻酔科(救急医療、麻酔)
- 1997年1月
- 三重県大台厚生病院 整形外科(へき地医療)
- 1998年1月
- 大阪松原市立病院 整形外科
- 2000年1月
- 済生会富田林病院 整形外科
- 2002年1月
- 奈良県立三室病院 整形外科
- 2004年7月
- 済生会奈良病院 整形外科
- 2006年7月
- 市立奈良病院 整形外科
- 2008年7月
- 国立病院機構奈良医療センター 整形外科・リハビリテーション科
- 2017年1月
- 市立奈良病院 整形外科・リハビリテーション科
- 2019年4月
- 石心会(新東京石心会)グループ さいわい鶴見病院 関節外科
主な医学論文•学会発表
-
論文名:Early bone in-growth ability of alumina ceramic implants loaded with tissue-engineered bone再生培養骨を導入したアルミナセラミックス製インプラントの早期骨形成能について
著者:Tohma Y, Tanaka Y, Ohgushi H, et al.
論文掲載:Journal of Orthopaedic Research 24(4): 595-603, 2006. -
論文名:Bone marrow-derived mesenchymal cells can rescue osteogenic capacity of devitalized autologous bone自家培養骨髄由来間葉系細胞による壊死骨の骨形成能救済技術の開発
著者:Tohma Y, Ohgushi H, Morishita T, et al.
論文掲載:Journal of Tissue Engineering and Regenerative Medicine 2(1): 61-68, 2008. -
論文名:Basic and Clinical Research into Alumina Ceramic Artificial Joint Prosthesis loaded with Tissue-engineered Bone再生培養骨を導入したアルミナセラミックス製インプラントを用いた基礎研究および実際の人工足関節手術での治療成績
著者:Tohma Y, Tanaka Y, Ohgushi H, et al.
論文掲載:Tissue Engineering Research Trends, Nova Science Publishers, Inc.: 183-197, 2008.
-
4. 論文名:骨への幹細胞移植
著者:藤間保晶, 大串始, 田中康仁, 他.
論文掲載:病理と臨床27(4): 367-371, 2009. -
5. 論文名:Osteogenic activity of bone marrow-derived mesenchymal stem cells (BMSCs) seeded on irradiated allogenic bone培養骨髄由来間葉系細胞による同種壊死骨の骨形成能救済技術の開発
著者:Tohma Y, Dohi Y, Ohgushi H, et al.
論文掲載:Journal of Tissue Engineering and Regenerative Medicine 6(2): 96-102, 2012. -
6. 論文名:再生医療におけるアログラフト
著者:藤間保晶, 大串始, 田中康仁
論文掲載:再生医療における臨床研究と製品開発. 技術情報協会:109-115, 2013. -
7. 論文名:Reg Gene Expression in Periosteum after Fracture and its In Vitro Induction Triggered by IL-6. 骨折後の骨膜に再生遺伝子(Reg遺伝子)が出現することを発見し、インターロイキン6により誘導されることを見出した研究
著者:Tohma Y, Dohi Y, Shobatake R, et al.
論文掲載:Int. J. Mol. Sci. 18(11): 2257, 2017. - ほか多数

吉塚 将昭
略歴
- 2007年3月
- 広島大学 医学部 卒業
- 2007年4月
- 医師免許取得
- 2007年4月
- 市立三次中央病院 研修医
- 2009年4月
- 松山赤十字病院 整形外科 勤務
- 2011年4月
- 市立八幡浜総合病院 整形外科 勤務
- 2013年4月
- 広島大学病院 整形外科 勤務
- 2017年3月
- 広島大学大学院 医学系研究科 修了(医学博士)
- 2017年4月
- 土谷総合病院 整形外科 勤務
- 2020年4月
- 庄原赤十字病院 整形外科 勤務
- 2022年4月
- 斎木病院 整形外科 勤務
マキツボ整形外科クリニック 勤務
- 2022年10月
- リペアセルクリニック東京院 勤務
所属学会
- 日本整形外科学会 専門医

渡久地 政尚
略歴
- 1991年3月
- 琉球大学 医学部 卒業
- 1991年4月
- 医師免許取得
- 1992年
- 沖縄協同病院 研修医
- 1994年
- 沖縄協同病院 外科 勤務
- 2000年
- 癌研究会附属病院 消化器外科 勤務
- 2008年
- 沖縄協同病院 内科 勤務
- 2012年
- 老健施設 かりゆしの里 勤務
- 2013年6月
- 医療法人美喜有会 ふたこクリニック 院長
- 2014年9月
- 医療法人美喜有会 こまがわホームクリニック 院長
- 2017年8月
- 医療法人美喜有会 訪問診療部 医局長
所属学会

圓尾 知之
略歴
- 2002年3月
- 京都府立医科大学 医学部 医学科 卒業
- 2002年4月
- 医師免許取得
- 2002年4月
- 大阪大学医学部附属病院 脳神経外科 勤務
- 2002年6月
- 関西労災病院 脳神経外科 勤務
- 2003年6月
- 大阪大学医学部附属病院 脳神経外科 勤務
- 2003年12月
- 大阪母子医療センター 脳神経外科 勤務
- 2004年6月
- 大阪労災病院 脳神経外科 勤務
- 2005年11月
- 大手前病院 脳神経外科 勤務
- 2007年12月
- 大阪大学医学部附属病院 脳神経外科 勤務
- 2012年3月
- 大阪大学大学院 医学系研究科 修了(医学博士)
- 2012年4月
- 大阪大学医学部 脳神経外科 特任助教
- 2014年4月
- 大手前病院 脳神経外科 部長

加藤 秀一
略歴
- 1997年3月
- 埼玉医科大学 医学部 卒業
- 1997年4月
- 医師免許取得
- 1997年4月
- 三重大学附属病院 整形外科 研修医
- 1998年4月
- 伊賀市立上野総合病院 整形外科 勤務
- 2000年6月
- 鈴鹿中央病院 整形外科 勤務
- 2001年6月
- 三重大学医学部大学院 整形外科学 勤務
- 2003年4月
- 医療法人山本総合病院 整形外科 勤務
- 2004年4月
- 三重県立総合医療センター 整形外科 勤務
- 2006年4月
- 四日市社会保険病院 整形外科 勤務
- 2008年4月
- 医療法人博仁会 村瀬病院 整形外科 勤務
- 2008年9月
- 医療法人美喜有会 理事
- 2009年4月
- 医療法人美喜有会 整形外科みきゆうクリニック 管理者

症例紹介
-
- 股関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
変形性股関節症 また夫婦で山登りをしたい! この患者様は6年前から左股関節の痛みを発症しました。ちょうどお仕事を退職された旦那様と、お二人で旅行や山登りなど第2の人生を楽しみたいと思っていた矢先のことでした。 近くの整形外科を受診するとレントゲンでは股関節の軟骨のすり減りは強く、さらに大腿骨頭に骨嚢胞ができていると言われました。現代の医学ではすり減った軟骨を再生させることはできない、弱くなった骨嚢胞が潰れてしまうと激痛が出現する、人工股関節置換術しか手立てがないと説明を受けました。 ご自分で人工股関節手術の合併症を調べると、感染、出血、深部静脈血栓症、脱臼、弛み、将来的に再手術が必要など怖いものばかり出てきました。さらにショックなのは人工関節を受けると、山登りなどのアクティブな活動は控えないといけないことでした。旦那様と第2の人生を楽しもうとしていた矢先の出来事に大変落ち込まれたそうです。その様子を見かねた娘様の勧めで当院を受診されました。 初めて受診されたときの患者様の表情は暗く、凄く悩まれているのが伝わってきました。 レントゲン レントゲンでは軟骨の摩耗は強く、大腿骨頭に骨嚢胞も認めました。患者様を診察したとき、この患者様を助けることが出来るのは私達の提供する幹細胞治療しかないと確信しました。私達が提供する細胞は自身の血液で培養し、冷凍せず培養する方法で95%以上の高い生存率を誇ります。いきいきした細胞であるため、軟骨の再生はもちろんのこと、弱くなって潰れる危険のある骨嚢胞も小さくなる症例も数多く経験しています。 再生医療のことを主治医に話すと多くの医師は反対されます。なぜなら、彼らは幹細胞による再生医療を経験したことがないのでやはり前向きに勧められないという事情もあります。例え幹細胞の治療の経験があっても、当院のように生存率の高い細胞で治療する経験はまだありません。 幹細胞の培養方法は、医療機関によって作り方が全く違います。それぞれ医療機関のオーダーメードとなります。当院独自の冷凍せず培養する方法をとっている医療機関はほとんど見られません。そして強い細胞を作るため、独自開発のシートで培養を行います。 もう一つ大事なことは、この生存率の高い幹細胞を軟骨の損傷したところに的確に投与できるかです。特殊な針と装置を用いて関節内ピンポイント注射を行うことで高い治療効果を得ています。 <治療効果>左股関節に5000万個細胞を2回投与+PRP 左股関節に5000万個の幹細胞を2回投与し、1回のPRP投与を行いました。 投与前は痛みが10段階で9であったのが、投与後半年で3まで改善しました。 最終診察時に笑顔で旦那様と旅行を計画しているとお話ししていただき、私達も非常に嬉しい気持ちになりました。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数(2500万個~1億個) 投与回数(1回~3回) PRP治療含む 132~418万円(税込) <起こりうる副作用> ・細胞採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID T000143 再生医療医師監修:坂本貞範
2023.11.16 -
- 股関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
変形性股関節症 海外赴任までに確実に治療効果を出したい! こちらの患者様は10年前からの右股関節痛のため受診していただきました。 1年前から疼痛が悪化し日常生活に支障をきたしてきたため、近くの整形外科を受診しました。レントゲン撮影をしたところ右変形性股関節の末期と診断され、人工股関節置換術を勧められました。半年後に旦那様の海外転勤が決まった矢先のことでした。旦那様の付き添いで海外へ引っ越す前に、10年来の右股関節の痛みを本格的に治療しようと考えて整形外科受診したそうです。 手術を受けても引っ越しに間に合わないのではないか、もしトラブルが起きたら海外へついて行けなくなるのでは、海外で脱臼が起こってしまったらどう対応したらよいのかなど、様々な不安が脳裏をよぎりました。また赴任先の海外は自然が豊かな国であり、休日には旦那様と、自然豊かな各地を訪れ楽しみたいとの希望を持たれていました。 しかし、人工関節にすると耐用性の問題からアクティブな活動は制限しないといけないとの話を聞き落ち込んだそうです。日常生活にも支障が出るほどの疼痛を抱えたまま不慣れな海外での生活は到底無理であり、海外転勤までの半年で痛みを何とかしないといけないと焦りも抱えていました。そんな限られた時間の中で、確実に治療効果を出したいと幹細胞治療に希望を見出して当院を受診してくださいました。 レントゲン レントゲンでは関節裂隙はほとんど残っておらず、末期の変形性股関節症を認めました。 今まで当院では、同様のレントゲン所見の多くの患者様が幹細胞治療を受けて半年後には疼痛がかなり軽減されたことを経験しています。幹細胞治療はご自身の関節を温存することができるため脱臼の心配はもちろんありません。 細胞培養時に用いる当院独自の特殊なシートや、繊細な技術をもったベテラン培養士さんの熟練した技術により、生存率の高い生き生きとした幹細胞をピンポイントで傷んだ関節に投与することが可能です。 今までの私達の経験から海外で痛みや脱臼の心配をせずアクティブに活動したいという患者様の思いを叶えられる治療は幹細胞治療しかないと、自信を持って当院での治療をお勧めしました。 <治療効果>右股関節に5000万個細胞を2回投与+PRP 右股関節に5000万個細胞を2回投与を行いました。 半年後には、痛みは投与前10段階中10であったのが3まで軽減していました。まだ疼痛は軽減中とのことで、今後さらに疼痛の軽減は期待できると思います。 投与後半年の最終の診察時には「これで海外にも安心して行けます。幹細胞治療を選択してよかったです!」とお話いただき、旦那様の海外赴任までに患者様の満足のいく治療効果を出すことができて私達はほっとしました。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数(2500万個~1億個) 投与回数(1回~3回) PRP治療含む 132~418万円(税込) <起こりうる副作用> ・細胞採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID T00095 再生医療医師監修:坂本貞範
2023.11.13 -
- 股関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
変形性股関節症でも趣味のガーデニングを諦めたくない! この患者様は、はるばる北海道から受診していただきました。 ご趣味はガーデニングです。ペチュニア、マーガレット、カンパニュラなどを2年前まで育てていたそうです。2年前から右股関節痛の悪化と可動域制限のため思うようにしゃがみ込むことができなくなり、ガーデニングは諦めているとのことでした。花で埋め尽くされていた自慢のお庭は荒れ果てていると寂しげに語ってくれました。 近くの整形外科では末期の変形性股関節症と診断され、人工関節を勧められたそうです。しかし具体的な話を聞くと術前術後の抗生剤の点滴、深部静脈血栓症予防の抗凝固薬の点滴、内服などが引っかかったそうです。なぜならばこの患者様は過去に市販の胃薬で強いアレルギー反応が起こった経験があり、薬剤に対しての強い抵抗感を持たれていたからです。 また人工股関節の合併症には脱臼があり、手術を受け痛みが取れてガーデニングが再び出来るようになっても、脱臼が気になって楽しむことができないのではないかという懸念も抱かれていました。好奇心旺盛で行動力のある患者様はご自分でインターネット検索し、北海道から当院を受診してくださいました。 レントゲン レントゲンでは末期の変形性股関節症を認めました。 幹細胞治療はご自身の関節を温存することができるため脱臼の心配はもちろんありません。また当院ではご自身の細胞と血液を用いており、他の薬剤は一切用いていないためアレルギー反応の心配はありません。しかし他院での再生医療の多くはご自身の細胞を用いますが、血液は牛の血液を用いており、もちろん安全性は高いと思われますが狂牛病やアレルギー反応のリスクは0ではありません。この点から、患者様は当院での幹細胞治療を選んでいただきました。 再生医療のことを主治医に話すと多くの医師は反対されます。なぜなら、彼らは幹細胞による再生医療を経験したことがないので、やはり前向きに勧められないという事情もあります。例え幹細胞の治療の経験があっても、当院のように生存率の高い細胞で治療する経験はまだありません。 幹細胞の培養方法は、医療機関によって作り方が全く違います。それぞれ医療機関のオーダーメードとなります。当院独自の冷凍せず培養する方法をとっている医療機関はほとんど見られません。そして強い細胞を作るため、独自開発のシートで培養を行います。 もう一つ大事なことは、この“生存率の高い幹細胞を軟骨の損傷したところに的確に投与できるか”です。特殊な針と装置を用いて関節内ピンポイント注射を行うことで高い治療効果を得ています。 <治療効果>右股関節に5000万個細胞を2回投与+PRP 右股関節に5000万個の幹細胞を2回投与、PRP投与を行い、半年後には痛みは10分の2まで軽減しました。 最終の診察時に「また思いっきりガーデニングを楽しめそうです」と話していただけました。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数(2500万個~1億個) 投与回数(1回~3回) PRP治療含む 132~418万円(税込) <起こりうる副作用> ・細胞採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID T000120 再生医療医師監修:坂本貞範
2023.11.09 -
- 膝関節の症例
- スポーツ医療の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
半月板損傷 運動したいので手術以外の選択でここに辿り着いた こちらの患者様は1か月前に左膝をひねって左膝半月板を損傷、当院受診の1週間後に近くの整形外科で手術を予定されている状況で受診していただきました。 近くの整形外科でMRI撮影をされ、内側・外側半月板損傷と診断されており、手術が必要と言われたそうです。執刀医からは、入院期間が2週間、半月板を縫合した場合には再断裂予防のため松葉杖を数週間使用しないといけない、縫合が難しい場合には半月板を切除する、その場合には将来変形性関節症へ進行してしまうリスクがある、と説明を受けたそうです。 仕事をバリバリこなされて、ジム通いなどもされているアクティブな方でした。2週間もの間、仕事に穴は空けられない上、ジム通いなどアクティブに動きまわると変形性関節症になってしまうのでは、と不安を感じた患者様は手術以外の治療法はないかと探され、再生医療の存在を知り当院を受診していただきました。 MRIでは左膝の内側・外側の損傷を認めました。また軽度の膝の拘縮を認めました。痛みのため膝の曲げ伸ばしができなかったため膝が硬くなっていたのです。膝を少し曲げた状態で歩いていただくと分かりますが、膝の裏の筋肉が硬くなり痛みが出現します。膝の拘縮も痛みの原因となるため、膝の痛みを治療する際には、膝の拘縮の予防・改善も必要です。 怖いことに膝の拘縮を長い間、放置するとリハビリしても戻らなくなってしまいます。このまま痛みを抱えた状態だと膝の拘縮が進行してしまいます。しかし除痛目的で縫合できない損傷の激しい半月板を切除してしまうと、変形性関節症に進行する危険があります。半月板を切除すると膝のクッションがなくなるため、軟骨のすり減りが加速してしまうのです。それに、手術をしたからと言って必ず痛みが取れるとは限りません。これに対して再生医療では半月板が修復・再生され、将来の軟骨のすり減りを予防できるとともに、痛みも取ることができ膝関節の拘縮の予防・治療につながります。 当院独自の培養シートによる培養と、冷凍せずにその都度培養する方法であれば、強い生命力の幹細胞を作ることが出来ます。この製法の幹細胞であれば、個人差はあるものの、ほとんどの方が手術をしなくても完治されている治療実績があります。もし生命力の弱い細胞であったら、痛みが残ったり、長期間の効果が認められなかったりと中途半端な治療結果となっていると思われます。このように半月板を残したまま膝の痛みを取るには、当院独自の強い生命力の持った幹細胞による再生医療がうってつけなのです。 MRI <治療効果>左膝に5000万個細胞を計3回投与+PRP 左膝に5000万個の幹細胞を計3回投与しました。 その結果、半年後には左膝の痛みは投与前10段階中10であったのが0.5まで軽減しました。 今後も幹細胞は約半年ほど働き続けるので、まだ痛みの軽減は期待できるでしょう。最終診察時には大変満足された様子で、半月板が残っているので軟骨がすり減る心配がなくジム通いを続けられますと話していただきました。 https://www.youtube.com/watch?v=aGChJVs7024 https://www.youtube.com/watch?v=0uH8ui9jLg0 その他の動画はこちら <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数 (1回~3回)132~418万円(税込) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> ・細胞採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID 000723 再生医療医師監修:坂本貞範
2023.11.05
坂本理事長のブログ
藤間院長のブログ
ブログ
トピックス
-
- 頚椎椎間板ヘルニア
頚椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる方法や治療法 頚椎椎間板ヘルニアは、頚椎と頚椎の間にある椎間板というクッションのような構造が後ろに飛び出すことで、神経を圧迫し、しびれや痛みなどが生じる病気です。 この記事では、椎間板ヘルニアの痛みを和らげる方法や、治療法について解説していきます。 頚椎椎間板ヘルニアの原因と発症メカニズム 首の部位にある背骨のことを医学用語で「頚椎(けいつい)」と呼びます。 その頚椎が積み重なるようにして、背骨は作られています。そして、頚椎の間には「椎間板(ついかんばん)」というクッションのような構造があります。頚椎椎間板ヘルニアとは、椎骨の間の椎間板が後ろに飛び出てしまい、脊髄や神経根が圧迫されて症状が出る病気です。 頚椎椎間板ヘルニアの原因は、椎間板が加齢などの理由で変性して、後ろの方へ突出することです。30〜50代の働き盛りの方に多く、誘因なく、突然発症することが多いとされています。 また、悪い姿勢での仕事や、スポーツなどがきっかけとなることもあります。 頚椎椎間板ヘルニアの症状としては、急な首の痛みに引き続き、腕や手指のしびれが特徴的とされています。飛び出した椎間板が大きく、脊髄を圧迫してしまうと、歩行障害や手指の運動障害が生じることもあります。 頚椎椎間板ヘルニアの診断・検査 頚椎椎間板ヘルニアの診断には、首の骨のレントゲン撮影やCT検査、MRI検査などが行われます。 MRIでは、変性した頚椎の椎間板や、頚椎椎間板ヘルニアを確認することが可能です。椎間板が後ろの方へ飛び出すことによって、脊髄や神経根が圧迫されているかどうか、またその程度も確認することが可能です。画像検査の結果と症状を照らし合わせて矛盾がない場合には、椎間板ヘルニアによる症状であると診断することができます。 また、首を斜め後ろへ反らすと腕や手に痛みが走るということも特徴的ですので、診断の際にこうした手技が用いられることもあります。 頚椎椎間板ヘルニアの治療法 それでは、頚椎椎間板ヘルニアの治療法をご紹介していきます。 治療法は、症状の程度によって保存的治療か外科的治療かに分けられます。まずは軽い症状の場合の治療法から解説します。 保存的治療 頚椎椎間板ヘルニアによる痛みを和らげる方法として、鎮痛薬や神経ブロックといった薬物治療、牽引(けんいん)治療や理学療法も行われます。 薬物治療 痛みが強い時には、首の安静保持を心がけます。そして、鎮痛薬の内服や神経ブロックを行うこともあります。 牽引治療 頚椎カラー装具で首を固定したり、首の牽引治療を行ったりすることもあります。首の牽引治療を行うと、理学療法のみの場合よりも治療開始5週間後の握力の回復が優れていたという報告があります。これは、頚椎の牽引を行うことで、神経根が減圧され、再髄鞘化と血流の改善が起こるためと考えられています。 理学療法 頚椎椎間板ヘルニアを含む頚椎が変性することによって起こる疾患に対しては、理学療法も効果的です。 理学療法としては、マッケンジー法という手法や、首のエクササイズなどがあります。 マッケンジー法では、首の反復運動の検査や姿勢保持検査を行って症状を見ながら、運動療法の内容や負荷、強度などの治療内容を決めていくものです。 運動としては、首の曲げ伸ばし、側屈、回すことを組み合わせていきます。 また、頚椎椎間板ヘルニアによる症状は、ヘルニアが自然に吸収されることで自然に治癒する例も多数報告されています。そのため、まずは保存的な治療で様子をみていくことが多いです。 こうした保存的な治療を開始してから3ヶ月経っても症状の改善がない場合には、手術を考慮したほうが良いという報告もあります。 外科的治療 保存的な治療をしても症状が改善しない場合や、早く症状を改善したいという希望が強い場合には、外科的手術が推奨されます。 また、脊髄症の症状、つまり運動麻痺が強く出ている場合にも手術が考慮されます。 外科的手術の方法としては、 ・前方除圧術 ・前方除圧固定術 が標準的な術式として推奨されています。 頚椎椎間板ヘルニアの日常生活での注意 頚椎椎間板ヘルニアに限らず、頚椎の変性によって起こる病気に対しての日常生活でのポイントをご紹介していきます。 良い姿勢を保つ 保存的治療や予防の段階では、頚椎の良い姿勢を保つことが大切です。特に、後屈、つまり後ろに反らす動作を避けることが重要です。 例えば、上を見上げる姿勢は取らない、首をぐるぐると回す運動は避けましょう。そして腹ばいでの読書や、不適切な姿勢でのテレビ視聴はしないようにします。 寝方に注意する さらに、寝方にもポイントがあります。 就寝時には、頭だけでなく首もしっかりと固定できるような、面積の広い枕を選ぶようにしましょう。 このような日常生活の注意によって、ヘルニアを含め頚椎症による神経症状の悪化をある程度予防することは可能と考えられます。ひいては、頚椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげることにもつながるでしょう。 まとめ・頚椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる方法と治療 今回の記事では、頚椎椎間板ヘルニアの治療や症状を和らげる方法について解説しました。 頚椎椎間板ヘルニアで症状が重い方には手術療法が選択されます。一方で、手術を行っても脊髄や神経根の損傷が完全に修復されないこともあります。その結果、しびれや痛みといった症状が残ってしまう場合もみられます。 そこで当院では、脂肪由来の幹細胞を使用した脊髄腔内ダイレクト注射療法という方法を独自に開発しました。この方法を用いて、傷ついた神経の再生を試みています。 頚椎椎間板ヘルニアの手術を受けてもなかなか症状が改善しないというような方は、ぜひ一度当院までご相談ください。 No.S159 監修:医師 加藤 秀一 参考文献 *1 頚椎椎間板ヘルニア|一般社団法人日本脊髄外科学会 *2 「頚椎椎間板ヘルニア」|日本整形外科学会 症状・病気をしらべる PDF:頚椎椎間板ヘルニア *3 頚椎症性神経根症(椎間板ヘルニア含む)の 外科治療に関する指針.Spinal Surgery.2015;29(3)242-251. p242 *4 頚椎症性神経根症(椎間板ヘルニア含む)の 外科治療に関する指針.Spinal Surgery.2015;29(3)242-251. p243 *5 頸椎変性疾患患者に対する理学療法の効果.理学療法学.2020. *6 自然消退がみられた頚椎椎間板ヘルニアの1例.整形外科と災害外科.2012;61:(1)89-93. p91-92 *7 頚椎症性神経根症(椎間板ヘルニア含む)の 外科治療に関する指針.Spinal Surgery.2015;29(3)242-251. p246 *8 頸椎症の診療.臨床神経学.2012;52(7)469-479. p476
2023.11.27 -
- 頚椎椎間板ヘルニア
頚椎椎間板ヘルニアのリハビリ方法や効果と注意点! 頚椎椎間板(けいついついかんばん)ヘルニアとは、首の骨である頚椎と頚椎の間にある椎間板が飛び出して、神経を圧迫してさまざまな症状が現れる整形外科の疾患です。頚椎椎間板ヘルニアを発症した場合、一般的に治療法の1つとしてリハビリ(理学療法)を行います。 本記事では頚椎椎間板ヘルニアの概要やリハビリの目的、効果、注意点、具体的な方法などについて解説します。頚椎椎間板ヘルニアと診断を受けた方やリハビリ方法について知りたい方はぜひご参考にしてください。 頚椎椎間板ヘルニアのリハビリとは 頚椎椎間板ヘルニアを発症すると首や肩、腕に痛みやしびれが現れます。病状が進むと、手術が必要となる場合もあります。 しかし、頚椎椎間板ヘルニアの治療においてリハビリ(運動療法)を適切に行えば病状や症状の進行や再発を防げるとともに、手術を行わなくても場合によっては治ることがあります。 頚椎椎間板ヘルニアのリハビリは、症状を改善し、日常生活を送るために必要な身体機能の回復を目指すための治療法です。そして椎間板は年を取るとともに老化して頚椎椎間板ヘルニアが再発するリスクが高まるため、適切なリハビリを行って予防することも重要です。 リハビリの頻度と期間は、症状と重症度によってことなりますが、通常は週に1~3回程度で、少なくとも4週間は必要です。 またリハビリで通院する際の1回あたりの費用は、レントゲン検査の有無やリハビリを行う時間によって様々ですが、保険診療を用いて1割負担の方で約600円~1000円程度、3割負担の方で約2000円~3000円程度かかります。 頚椎椎間板ヘルニアのリハビリ方法 リハビリでは、理学療法士が患者さまの状態や生活習慣に応じて、一人ひとりに合ったリハビリを行います。具体的なリハビリ方法として、運動療法や物理療法などがあります。 運動療法 頚椎椎間板ヘルニアが発症する原因として、首の筋力低下や筋肉が適切に動かないなどが考えられます。 運動療法では首をサポートする筋肉を強化します。首への負荷を減らし、首がスムーズに動くように可動域を広げます。例えば、頚椎と頚椎の間にある関節に直接ストレッチを行ったり、首を支える筋肉の筋力強化を行ったりします。 また、頚椎椎間板ヘルニアの症状を改善するためには、医療機関だけではなく自宅でのセルフケアも重要です。具体的には、頚椎に負荷をかけている姿勢や動作に対する改善のアドバイス、症状が強い時期には首をそらないようになど指導します。 物理療法 物理療法では痛みを改善させるために温熱療法、電気療法、冷却療法などを行います。例えば、ヘルニアによって神経根が圧迫されて症状が現れている場合、電気的刺激を用いて症状を改善させることがあります。 頚椎椎間板ヘルニアに対してリハビリをする目的 頚椎椎間板ヘルニアに対してリハビリを行う目的は、悩んでいるつらい症状や頚部の機能を改善し、再発を防止することで患者さんが楽しく快適な生活を送ることです。 それぞれの目的や期待できる効果について詳しく説明します。 つらい症状を改善する 頚椎椎間板ヘルニアを発症すると首や肩、腕に痛みやしびれを感じるなどの症状から、日常生活がうまく送れない場合があります。リハビリは、痛みやしびれなどの症状を改善して快適な生活を送るサポートを行います。例えば、物理療法やマニュアルセラピーを行ったり、首を支える筋肉を強化することで頚椎や首の筋肉や神経にかかる負荷を減らし、症状の改善を目指します。 頚部の機能を改善する 頚椎椎間板ヘルニアでは、手足にうまく力が入らない、首がスムーズに動かないなどの症状が現れることがあります。頚椎椎間板ヘルニアによる体の機能制限を回復させることも、リハビリの目的の1つです。例えば、適切なストレッチングや筋力トレーニングを行うことで首の可動域が広がって首がスムーズに動くようになります。 姿勢を改善する 頚椎椎間板ヘルニアのリハビリでは、正しい姿勢を体に学習させ、定着させることで頚椎にかかる負荷を減らします。適切な姿勢を維持することは、症状が改善するだけでなく、ヘルニアの増悪を予防するという点でもとても重要です。 頚椎椎間板ヘルニアの再発を防ぐ 頚椎椎間板ヘルニアは、一度発症すると再発しやすい疾患です。頚椎椎間板ヘルニアが再発しないように、リハビリで悪い姿勢や生活習慣を改善し、首周りの筋力を強化します。 頚椎椎間板ヘルニアのリハビリを受ける場合の注意点 頚椎椎間板ヘルニアヘルニアのリハビリは、患者さまの状態によって個別にリハビリ内容を計画します。リハビリを受ける時には次のようなことに注意しましょう。 ・痛みやしびれが強い場合は無理に運動しない ・リハビリで身につけた正しい姿勢を維持する ・定期的にリハビリを受ける ・理学療法士など専門家の指導を受ける 頚椎椎間板ヘルニアのリハビリを行う場合は、首に大きな負担がかかると症状が増悪することがあるため、症状が強い場合は無理に運動しないようにしましょう。また、リハビリ以外の日常生活も正しい姿勢で送ることが重要です。例えば、頭を前に突き出すと首に負荷がかかって症状が増悪することもあります。 症状を改善するためには、定期的にリハビリを受けるようにしましょう。一度リハビリを受けただけでは効果が現れにくいですが、何度も定期的に受けることでつらい症状が改善していく場合が多いです。 注意点として、自身のやり方で首の運動を行うのはおすすめできません。誤った方法で首を動かすことでかえって症状が増悪してしまう場合があるため、理学療法士や整形外科の医師などと相談した上でリハビリや首の運動を行いましょう。 ただし、専門的にリハビリを行っても痛みやしびれなどの症状が悪くなる場合もあります。症状の増悪や新しい症状に気づいた場合は速やかに医師や理学療法士に相談しましょう。 まとめ・頚椎椎間板ヘルニアのリハビリ、効果と注意点! 頚椎椎間板ヘルニアは、首の痛みやしびれなど日常生活を送るのに支障が出ることがありますが、適切なリハビリを行うことで症状の改善が期待できます。リハビリでは運動療法や物理療法を用いて治療します。 自身の方法ではなく整形外科の医師や理学療法士の指導のもと、適切なリハビリを定期的に受けるのがおすすめです。そしてヘルニアのつらい症状を改善するとともに頚部の機能を改善させ、正しい姿勢を維持して再発を防ぎましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.159 監修:医師 坂本貞範
2023.11.24 -
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
頚椎椎間板ヘルニアの症状レベル、軽度から重度まで医師が解説! 頚椎椎間板ヘルニアの症状は、首の痛み、手のしびれ、歩行障害、排尿障害など患者さんにより様々です。 どうして「くびの病気」が様々な症状をきたすのでしょうか?また、どのような症状が出たら注意すべきなのでしょうか。 本記事では頚椎椎間板ヘルニアの症状について、分類や進行するとどうなるかを解説していきます。 頚椎椎間板ヘルニアの症状とは 頚椎椎間板ヘルニアは、頚椎の間のクッションである椎間板が本来あるべきところから逸脱して起こる疾患です。 頚椎のすぐ後ろには太い神経の束である「脊髄」が走っています。また、脊髄は背骨(椎体)の間から体の各部位に向かって神経線維を伸ばしています。 頚椎椎間板ヘルニアが起こると、最初に生じるのは頚部の痛みです。椎間板の逸脱が脊髄の周囲に及ぶと、脊髄やそこから伸びる神経への圧迫も出現します。すると、色々な神経症状が出現するのです。 頚椎椎間板ヘルニアの分類と神経症状について 頚椎椎間板ヘルニアは椎間板組織の逸脱の仕方により、外側型、正中型、傍正中型の3タイプに分けられます。 外側型 ヘルニアが背中の外側に飛び出すタイプです。主に神経根と呼ばれる脊髄から伸びる神経の付け根を圧迫する可能性があります。 正中型 ヘルニアが背中のちょうど真ん中に逸脱するタイプです。主に脊髄の圧迫が起こります。 傍正中型 正中型と外側型の中間です。 このように逸脱の仕方で、神経のどの部分に障害が起こりやすいかが変わるのです。圧迫される部分に応じて「神経根症」あるいは「脊髄症」のいずれか、もしくは両者が混在して認められます。 頚椎椎間板ヘルニアで起こる神経根症と脊髄症 ここからは、神経根症と脊髄症のそれぞれの症状について解説します。 神経根症とは 神経根症はヘルニアが椎間孔から伸びる神経の根本(神経根)を圧迫することで起こります。主に外側型や傍正中型で認められる神経症状です。 椎間孔とは脊髄から神経が出てくる孔です。上下の椎体の後ろの切れ込みから形成され、ちょうど椎間板の後方に左右それぞれ1つずつあります。 頚椎の左右にある椎間孔から出るのは、頸・肩・腕などの運動や感覚を担う神経です。ヘルニアにより左右どちらかの神経根が圧迫されると、圧迫された側の頸・肩・腕に痛みやしびれなどの症状が起こります。体の片側だけに認めるのが特徴です。 重症化するとどうなる? 最初の症状は圧迫を受けている神経の支配領域の「ビリッ」と走るような痛みです。 進行すると、感覚障害や筋力低下も出現します。腕が上がらなくなったり、箸が持てなくなったりと、日常生活に支障をきたしかねません。 脊髄症とは 椎間板の組織が脊髄の通る場所(脊柱管)に逸脱することで起こる症状です。主に正中型や傍正中型で認められます。 脊髄そのものが圧迫され、感覚障害や筋力の低下を起こします。圧迫のされ方にもよりますが、両側性に症状を認めることが多いです。 上肢、特に手指のしびれや使いづらさが最初に起こることが多いです。 重症化するとどうなる? 進行すると、下肢にも症状が出現し、歩行障害を認めます。脊髄の圧迫による歩行障害では足をつっぱって引きずり歩く「痙性歩行(けいせいほこう)」となることが特徴です。 さらに進むと、排尿機能の障害も認めることがあります。頻尿や残尿感、尿失禁などが起こります。 重症度の評価について 頚椎椎間板ヘルニアの症状の出方は患者さんごとに異なります。 そのため、起こりうる症状の重症度を組み合わせて評価していきます。評価方法によっても注目するポイントが少しずつ違いますが、例えば次のような症状が評価対象です。 痛みやしびれの強さ 患者さんの主観的な痛みの強さを評価します。また痛みやしびれにより日常生活にどの程度支障があるかも重要な評価ポイントです。 頚椎の動き 日常生活の様々な動きの中で首を上下する運動ができるかを評価します。進行するとコップの水を飲めなくなったり、階段昇降の際に上下を見ることが難しくなったりします。 上肢の運動機能 腕の動きや、手・手指を使った動きがどうかということです。例えば食事の時に箸やスプーンを使えるか、ボタンをとめられるかなどをみていきます。 下肢の運動機能 主に注目するのは「歩行」です。また、階段の上り下りができるか、足踏みができるかなども評価します。 上肢・下肢・体幹部の知覚:それぞれの部位に感覚の麻痺あるいはしびれる感じがあるかをみていきます。 排尿障害 夜間を中心とした排尿の回数・残尿感・排尿がスムーズにできるか・尿失禁がないかなどがポイントです。 様々な種類の症状が起こったり、少ない数の障害であっても進行して生活に支障をきたしたりすると、より重症と考えられます。 頚椎椎間板ヘルニアでよくある質問 Q.どのような場合に手術を考えるのか 日常生活に差し障る障害がある場合は手術を行います。例えば、手指がうまく使えずに食事ができない・歩けない・尿失禁があるなどです。最初は麻痺症状がなくても、経過中に運動麻痺が進行していくようであれば手術になります。 痛みやしびれが症状の中心であれば最初の治療は保存療法です。しかし、保存療法を続けても良くならず、痛みが耐え難いようであれば手術が検討されることもあります。 Q.頚椎椎間板ヘルニアで気を付けるべきことは何? 可能な限り、首は動かさずに安静にしてください。特に後屈(首を後ろに反らすこと)は神経症状の悪化につながるリスクがあるため避けましょう。人によっては頚椎カラー(頸の装具)を着けることもあります。 また、外傷が加わると一気に症状が増悪し、麻痺などを起こすこともあります。転倒に注意してください。 Q.マッサージや整体などを受けていいですか? 積極的におすすめすることはできません。 少なくとも脊髄症の症状に対しては、マッサージや整体、カイロプラクティックなどが有効であるという証拠は示されていません。またやり方によっては神経症状を悪化させてしまうリスクもあります。 まとめ・頚椎椎間板ヘルニアの症状レベル、軽度から重度まで医師が解説! 頚椎椎間板ヘルニアの症状レベルについて解説してきました。 頚椎椎間板ヘルニアは神経根症状と脊髄症が混在するため、患者さんによって症状が異なります。同じ「重症」でも、非常に強い痛み・手の動かしづらさ・麻痺・排尿障害など起こることは様々です。 ご自身の症状がどのタイプなのか、進行するとどうなるかを踏まえた上で、治療についてしっかりと主治医と相談をしてください No.S158 監修:医師 加藤 秀一 参考文献 安田宗義. Spinal Surgery 28(3), 246-251, 2014. 高山柄哲. ブレインナーシング 27(4): 344-347, 2011. 和田英路, 米延策雄. MB Orthopaedics 27(2): 11-17, 2014. 山崎正志. 臨牀と研究. 97(7): 790-796, 2020. 平井高志. 整形外科看護. 24(8): 755-762, 2019. 樋口 大輔, 新谷 和文, 内山 靖. 理学療法科学. 22(4):533–539,2007. 鎌田修博. 整形外科看護. 12(9): 856-858, 2007.
2023.11.22 -
- 幹細胞治療
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 胸椎椎間板ヘルニア
- 再生治療
ヘルニアの種類と再生医療の適応について ヘルニアには数多くの種類があります。代表的なヘルニアの1つは椎間板ヘルニアです。 椎間板ヘルニアは、誰しも発症する可能性があるよくある疾患の1つです。椎間板ヘルニアは強い症状で悩んでいる場合などに手術療法を行います。しかし、場合によっては手術後の後遺症に困ることがあるため注意が必要です。 本記事では、ヘルニアの種類、そして再生医療と呼ばれる最新の治療方法について解説します。特に椎間板ヘルニアに不安がある方や、手術後の後遺症でお困りの方はぜひ参考にしてください。 ヘルニアの種類 ヘルニアとは、体の中にある臓器や器官などが本来あるべき部位から出てきてしまった状態です。さまざまな種類のヘルニアがありますが、ここでは代表的なヘルニアについて紹介します。 椎間板ヘルニア 椎間板ヘルニアとは、数多くある背骨の骨と骨の間の、椎間板と呼ばれる組織が飛び出した状態です。若い男性に比較的多い疾患であり、タバコを吸うことで発症しやすくなります。椎間板には骨と骨とをつなぐクッションのような役割がありますが、飛び出すと周りにある神経を圧迫してさまざまな症状が出現します。 椎間板ヘルニアの種類と症状 首(頚)にある椎間板が飛び出せば頚椎椎間板ヘルニアと呼ばれ、手のしびれや痛みなどの症状が現れます。 また、胸部や腰部の椎間板ヘルニアはそれぞれ胸椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間板ヘルニアと呼ばれます。 椎間板ヘルニアの検査 椎間板ヘルニアを診断するためにはMRI検査やCT検査、レントゲン検査などを行います。MRI検査は神経の状態をチェックするのに優れており、椎間板ヘルニアを診断するために最も重要な検査です。 椎間板ヘルニアの治療方法 椎間板ヘルニアの治療は、手術以外の治療(保存療法)と手術療法の大きく2つに分けられます。 保存療法 一般的に、椎間板ヘルニアは痛み止めの飲み薬や注射、コルセットなどの装具療法やリハビリなどで改善することが多いです。 ・痛み止めの飲み薬や注射 ・コルセットなどの装具療法 ・リハビリ しかし、椎間板による神経圧迫の根本的な治療ではないため、再発する可能性が高いです。 手術療法 しびれや痛みなどの症状が強い場合や保存療法では改善しない場合などには手術療法を検討します。 手術療法は、目で見て確認しながら治療できるというメリットがありますが、体にかかる負担や入院が必要となるケースも多く、患者さんの苦痛になりやすいというデメリットもあります。 また、椎間板ヘルニアの手術にはリスクがある場合もあります。手術の際に脊髄と呼ばれる背中の神経を傷つけてしまうと、手や足のしびれ、感覚異常などの脊髄損傷による症状が現れます。当クリニックでは脊髄損傷に対して有効な最新の再生医療を用いた治療を行っています。 鼠径ヘルニア 鼠径ヘルニアは、いわゆる脱腸の状態であり、太ももの付け根にある筋肉のすき間から腸がお腹の外に飛び出して、膨らみや痛みを感じる疾患です。 先天性により生まれつき鼠径ヘルニアがある場合や、重い荷物を持つ、排便する時にお腹に力を入れる、年を取ることなどが原因で発症する場合もあります。 鼠径ヘルニアは、触診や超音波検査、CT検査などで診断します。そして基本的には手術療法でのみ治療できます。 発見したら速やかに手術をしないといけないわけではありませんが、脱腸がお腹の中に戻らなくなる嵌頓(かんとん)という状態となり、激しい痛みが出て腸が腐ってしまう場合があるため、はやめに手術をしておくのがおすすめです。 大腿ヘルニア 大腿ヘルニアは鼠径ヘルニアの近くから腸がお腹の外に脱出する疾患です。やせ型の高齢女性に多く見られます。 鼠径ヘルニアよりも嵌頓する危険性が高いため、速やかな手術療法が望ましいです。 臍ヘルニア 臍ヘルニアは、一般的に「でべそ」と呼ばれる状態です。 子どもの場合、産まれた時にへその緒がついている部位が閉じきれなかった場合に臍ヘルニアになります。また、大人では肥満、妊娠などが原因で臍ヘルニアを発症することもあります。 子どもでは成長とともに改善する場合も多いです。一方で大人の場合は改善することはほとんどなく嵌頓する危険性も高いため、基本的には手術を行います。 リペアセルクリニックが再生医療を行う疾患 再生医療とは、自身の体を再生する力を利用した最新医療です。例えば、怪我をした時に自然にかさぶたができてやがて元の状態に戻っていきますが、再生医療ではこのような自然治癒力を利用しています。 近年、さまざまな医療分野の最先端の治療法として再生医療が用いられています。当クリニックでは、椎間板ヘルニアの術後後遺症に対して再生医療である幹細胞治療を行っています。 再生医療の1つ「幹細胞治療」 幹細胞とは、さまざまな細胞に変化できる細胞のことです。まわりの細胞が傷ついたり細胞の個数が減ったりした時に、幹細胞が分裂してその細胞の代わりとなります。幹細胞には、軟骨や皮膚などさまざまな細胞に変化できる分化能と呼ばれる機能があります。 当クリニックでは、お腹の脂肪(米粒2粒程度)を採取して幹細胞を培養し、規定量にまで増やしてから患部に戻しています。自身の脂肪や血液を用いて再生医療を行うため、アレルギーや拒絶反応が起こりにくく、安全性が高いというメリットがあります。 当院独自の培養方法 当クリニックの幹細胞の培養方法は、一般的な医療機関で行われる冷凍して保存する方法とは異なり、冷凍せずに都度培養することで新鮮な幹細胞を数多く得られます。元気で質の良い幹細胞を多く投与するほど治療効果が高いと報告されています。 また、当クリニック独自の技術により幹細胞を1億個以上まで増やせるため治療成績も良く、余分な薬剤や不純物を使わず自身の血液を用いて細胞を培養するためアレルギーや拒否反応などの合併症も極めて少ないです。 そして米粒2~3粒程度の脂肪を採取すれば十分な数にまで幹細胞を増やせるため、体への負担を少なく幹細胞を準備できます。 椎間板ヘルニアの術後後遺症には再生医療がおすすめ 当クリニックでは、幹細胞を脊髄損傷部位に直接投与する脊髄内幹細胞療法という国内でもほとんど行われていない最新の治療法で神経を再生することを目指しています。 一般的な再生医療では点滴によって細胞を体に戻しますが、損傷部位に到達する細胞は少なくなってしまいます。当クリニックの治療法では細胞を直接投与するためすべての細胞が損傷部位に到達でき、再生医療による効果がより期待できます。 治療自体は注射を行うのみであり数分で終了します。注射にともなう痛みも強くないため気軽に受けられる治療法です。また、幹細胞の点滴も同時に行えばさらに治療効果を期待できます。 まとめ・ヘルニアの種類と再生医療の適応について 代表的なヘルニアの1つが椎間板ヘルニアです。椎間板ヘルニアは手足の痛みやしびれなどの症状が現れ、日常生活を送りにくくなる疾患です。 まずは保存療法を行いますが、改善が見られない場合や強い症状に悩む時には手術療法を選択します。しかし、手術後の手や足のしびれが残存したり、感覚異常などの術後後遺症が出たりすることがあるため注意が必要です。 椎間板ヘルニアの術後後遺症には最新の再生医療である幹細胞治療がおすすめです。当クリニックでは独自の培養技術により高い安全性と効果をかねそなえた治療を行っています。椎間板ヘルニアの術後後遺症にお困りの方はぜひ一度ご相談ください。 No.158 監修:医師 坂本貞範
2023.11.20