-
- 健康
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
鉄分の必要性について
みなさまは「鉄分」という言葉をよく耳にしませんか?👂 身体にいいもの、不足すると貧血を起こしやすくなるなど、 なんとなくそんなイメージがあるかと思います。 では実際、鉄分とは一体何なのか。 摂ることでどういったメリットがあるのかなど今回お話をしようかと思います☝️☝️ 鉄分とは まず「鉄分」とは、簡単に言うと、 人の体に必要なミネラルの一種のことで、 日本人が不足しやすい栄養素の一つとも言われています。 【鉄分を摂ることによって期待される効果】 ・赤血球をつくるなどの健康維持に役立つ ・肌や髪の毛にとって必要なコラーゲンの生成 ・鉄欠乏性貧血の予防 ・運動能力や学習能力の向上 などが挙げられます。 逆に鉄分が不足すると、、 ・全身の倦怠感 ・集中力の低下 ・食欲不振 その他にも、 鉄欠乏性貧血の症状として、 疲れやすい、眩暈、動悸や息切れ、立ちくらみ、頭痛などの症状が起こり得る場合があります😰💥 でもご安心ください😌🙏 鉄分は意外と身近なところから摂ることができちゃいます! 鉄分の多い食品 🍖豚、鶏、牛レバー 🐟かつお、まぐろ、いわしなどの青魚 🥬小松菜、ほうれん草 🫘納豆、小豆、枝豆、大豆、アーモンド、ごま 🥤煎茶、紅茶、ココア、アサイージュース、豆乳 さいごに 健康維持に限らず美容にもいい栄養素となっているので、 まずは身近な食べ物から意識的に鉄分を摂っていきましょう💪
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
シナモンの嬉しい効果✨
皆様こんにちは♪ 10月も下旬となりまして肌寒い日も多くなってきましたが、いかがお過ごしでいらっしゃいますか🍁 本日は是非日々の生活に取り入れていただきたい『シナモン』についてお話しをいたします🐿️ シナモンについて✨ シナモンは世界最古のスパイスとして知られ、香り高いことから『スパイスの王様』と呼ばれています。 日本ではシナモンロールやアップルパイなどお菓子の香り付けのイメージが強いかもしれませんが、中国では体を温め、血の巡りを良くする漢方薬として親しまれてきました。 他にもシナモンには嬉しい効果がたくさんあります✨ ◯毛細血管の修復 毛細血管が衰えて減少してしまうと、血流が滞り体の隅々まで栄養が届かなくなり、老廃物の回収がされなくなるので皮膚や内臓に影響が出ます😢 シナモンに含まれる『シンナムアルデヒド』は毛細血管を強化する物質『Tie2』を活性化させる働きがあります! ◯強力な抗酸化作用 活性酸素は増えすぎると細胞にダメージを与えて、がんの発生や老化を加速させる原因となります😢 シナモンに含まれる『プロアントシアニジン』はポリフェノールの中でも最高クラスの抗酸化作用があります! ✨手軽に摂れる!おすすめシナモンアレンジ! アンチエイジング効果も期待できる💕シナモンコーヒーはいかがですか? 先程お話ししましたポリフェノールはコーヒーにも多く含まれています! いつものコーヒーにシナモンパウダーを振るだけで最強ドリンクの完成です😊 お好みで蜂蜜を加えても美味しくお飲みいただけます! シナモンを味方に!イキイキと元気な毎日を過ごしていきましょう😊
-
- 健康
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
暑い日に起こる血圧低下にご注意を!👒✨
皆様、こんにちは💚 今回はタイトルにもあります「暑い日の血圧低下🥵☀️」についてお話ししていこうと思います。 ▼そもそも血圧とは? 血圧を計算式で表すと、「心拍出量×末梢血管抵抗=血圧」となります。 心臓から送り出された血液が、血管内を移動する際に血管壁に与える圧力。 これが血圧ですが、文字だけで表すとなかなかイメージしにくいかもしれません。 イメージしやすいように、水を通したホース💦に例えてみます。 (※ホース=血管、水=血液で考えてみてくださいね。) ・高血圧の状態→ホースを手で摘まみ細くしたり、蛇口を全開にして水を増やすと水がホースの壁を押す力が強まります。 体でも同様に血管が細かったり、血液量が多いと血管の壁にかかる圧力が増します。 これが高血圧の状態です。 ・低血圧の状態→水の勢いはそのままでホースを太くしたり、蛇口を閉め水の量を減らすとホース内に水が満たされずチョロチョロと流れます。 血管が広がったり、血液の量が少ないと血管の壁にかかる圧力が弱くなります。 これが低血圧の状態です。 ▼血圧の正常値と異常値は? 世界保健機関(WHO)では血圧120/80mmHg未満を正常血圧としています。 高血圧だと140/90mmHg以上、低血圧だと100/60mmHg以下ですが、異常値はさらに細かく分類されていますので、もし興味のある方は調べてみてくださいね☺️ ▼暑い日と低血圧の関係は? なぜ暑い日は低血圧になりやすいのでしょうか? 実は血管と気温に関係があるからです!😳 皮膚から得た寒暑の情報が脳に伝達され、神経伝達により血管がコントロールされます。 暑い時は血管を広げ体の外へ熱を逃がそうとし、寒い時は体の熱を逃さないよう血管を縮め狭くします。 また汗をかくことで体内から水分と塩分が排出され、血管内の血液量が不足します。 血管が拡張し血液量が不足することで血圧が下がり、全身に十分な血液が行き届かない状態となります。 ▼低血圧の症状は? 立ちくらみ、めまい、食欲不振、倦怠感、動悸、冷や汗、頭痛、胸痛、失神発作などが挙げられます。 ▼暑い日の血圧低下の対処法は? 脱水状態にならないようこまめな水分補給と、適度な塩分摂取が大切です。 汗を多量にかくことで塩分を過剰に摂取してしまうことがあるため、塩分ばかり摂取しないよう注意してください。 最後に 脱水の状態は血液がドロドロになり、流れが悪くなることによって血栓ができ脳梗塞が起こりやすくなります。 暑い日の水分摂取は低血圧予防の他にも、脳梗塞の予防にもなるのでこまめに水分補給しながら、暑い日を一緒に乗り切りましょう! 最後までご閲覧頂きまして有難うございました🌱✨
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
経口補水液ってなに??
皆様、こんにちは☀️ 今回は、経口補水液についてお話したいと思います🧊 脱水症状の時には何を飲めばいいの? スポーツをされる時や脱水症状の時、 皆様は何を飲みますか?💭 スポーツドリンクを選択される方も多いと思いますが、 経口補水液とスポーツドリンク、どちらを選ぶか 迷う時はありませんか? その違いについて紹介します🙌🏻 ◉経口補水液 塩分とブドウ糖濃度の比率が一定になるように作られています。スポーツドリンクと比べ、電解質が多く含まれており、この電解質のバランスが崩れることで脱水症状が現れます。電解質のバランスが取れるように調整されたのが経口補水液です! ◉スポーツドリンク 水分、ミネラル、糖分、電解質をバランス良く配合されています。経口補水液に比べてブドウ糖が多く含まれており、エネルギー補給、疲労回復にも効果的です! どのように使い分けるのか? 軽い運動時には効率良く水分補給、エネルギー補給するためのスポーツドリンクを、 激しいスポーツや下痢嘔吐時など脱水症状が起きている場合には、素早く水分、電解質補給ができる経口補水液を選択するのが良いですね👍🏻 状況に応じて上手に使い分けてくださいね💡
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
夏バテしないために!できることがあります!
皆様こんにちは☀️ 梅雨が明けて暑い日が続いてますが、体調を崩されたりしていませんか?💦 今回は夏によく起こる"夏バテ"についてお話ししたいと思います☀️ 夏バテ 夏バテとは、自律神経の不調により、身体のさまざまな機能に影響を及ぼします⚡️ 夏バテの症状としては、胃腸の疲れ、食欲不振、倦怠感等があります⚠️ これらの症状は、自律神経の乱れから現れます。 夏バテにならないように対策としては以下の通りです🌻 ⭐️生活リズムを整える 規則正しい生活と適度な運動を心がけ、生活リズムを整えましょう🫧 質の良い睡眠を十分にとり、疲れを残さないことも大切です😴 また、一日のうちで特に朝の過ごし方が重要です☀️ 起きてすぐに朝日を浴び、朝食を摂ることで体内時計をリセットし、リズムを整えることができます。それが質の良い睡眠にもつながります💤 ⭐️温度差をなくす 室内外の温度差が5度以上になると、自律神経が乱れやすいと言われています。そのため、冷房の温度を低く設定しすぎるのもよくありません。エアコンの温度調整には気をつけましょう🫧 ⭐️栄養バランスの良い食事、こまめな水分補給 暑さで疲れやすく、汗でミネラルを失いやすいため、十分な栄養補給が必要です💦 喉が渇いてから水分を取るのではなく、渇く前に「こまめに」を意識することが大切です😌 特に、起床後や入浴後、スポーツ時は注意して水分を補給しましょう! 少しでも参考にしていただければと思います⭐️ 暑い日が続きますが、夏バテにならないよう今年も乗り越えていきましょう✨ 当院の治療 また、当院では幹細胞治療において点滴の投与をされたお客様が、心身共に元気になられる方が多くいらっしゃいます🍀 是非お気軽にご相談くださいませ📩📞
-
- 豆知識
- 健康
- スタッフ ブログ
膝への負担が少ない運動<水中ウォーキング>やってみませんか?
今年の夏は本当に暑いですね☀️ 外での運動は暑くて億劫になりませんか? 夏は屋内プールでの運動がおすすめです🏊🌊 水中ウォーキングのメリット 実は水中ウォーキングは、膝への負担が少なく、運動効果も高いです!嬉しいメリットがたくさんあります🚶♀️ ❓陸のウォーキングとは何が違うの❓ 陸でのウォーキングだと、体の一部に負担がかかりやくすなりますが、水中だと浮力があるので、陸と比べると負担は10分の1になります! ❓運動効果はなぜ高いの❓ 水中で動くときは、水の負荷がかかるので手足が動かしづらくなります。 負荷がかかることで全身運動になるので、陸と同じ運動をしたときよりも高い運動効果が得られます✨ 🚶♀️水中ウォーキングのやり方🚶♀️ 目線は正面、背筋を伸ばして胸を張ります。両手でバランスをとって歩いてください。 ・前歩き 膝をまっすぐ前に出して歩きます。しっかりと足を踏み込んでください。 ・横歩き 軸足に体重を乗せた状態で横に進みます。両足が揃った時にお尻を締めます。 ・後ろ歩き 脚をまっすぐ後ろに出します。 🌟POINT🌟 膝を高く上げる!腕を大きく振る! 水中ウォーキングのおすすめの頻度は、 1週間に3〜5回、合計150分以上です! 足腰のリハビリにも最適で、心肺機能も上がったりとメリットが沢山あります✨ 健康面・ダイエット面での運動には最適なので、夏にぜひ実践してみませんか?
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
似ていますが”くずきり”と”春雨”の違いをご存知でしょうか
”くずきり”と”春雨”の違い くずきりと春雨の違いについて知っていますか? くずきりはマメ科の植物、葛の根っこの部分を使用した葛粉からできており 春雨はじゃがいもなどのいも類のでんぷんからできています。 くずきりはほとんどがタンパク質でできており、体を温める効果やコレステロールを抑制する効果などがあります。 ただ、カロリーが少し高めなのでダイエットには少し注意が必要です。 春雨はミネラルや食物繊維などを含んでおり、血糖値の上昇を抑制してくれる効果があります。またカロリーや糖質が比較的低いので、ダイエットにおすすめです。 これらの事を考えて日々の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか?
-
- 健康
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
春バテとは?
皆様、こんにちは🍀 昼間の気温が暖かくなってきてますが、朝晩の気温の変化により体調を崩されていませんでしょうか💦 今回は春によく起こる"春バテ"についてお話ししたいと思います🫧 春バテとは? まず"春バテ"とは、就職や進学といった生活環境の変化や激しい寒暖差、気圧の変化、ストレスなどにより、心身共にさまざまな症状を引き起こすことをいいます⚡️ 春は四季の中で最も寒暖差が大きく、身体の疲労が起きやすい季節といわれています💥 春バテの症状😣 ・些細なことでイライラする ・日中の眠気、不眠症 ・倦怠感、疲労感 ・気分の落ち込み ・体重減少、食欲不振 ・朝起きるのが辛い ・下痢や便秘 ・手足の冷え、しびれ ・動悸、不整脈 ・立ちくらみ、頭痛、めまい など様々な症状な現れます⚡️ 対策💡 対策としては、自立神経を整えることが大切です✨ ・バランスの良い食事🍽️ 1日3食、栄養バランスの良い食事をしっかり摂ることが大切です。特に朝食を摂ると、体内時計がリセットされるとともに胃腸の働きが促され、自律神経を整えるのにも役立ちます🕰️ ・質の良い睡眠💤 寝不足になると交感神経が優位となり、リラックス効果が得られません。入眠時に光刺激(明るい照明、テレビやスマホ使用)を避けるなどの方法が効果的です⭐️ ・適度な運動💪 身体を適度に動かすことで、自律神経を整えるホルモンも活性化されます。ストレッチや散歩など、手軽に継続できる運動から始めてみると良いかもしれません🚶 ・身体を冷やさない☀️ 日中との寒暖差が大きいため、気温の変化を意識した服装を選びましょう。また、入浴でしっかり身体を温めることで副交感神経が優位に働き、リラックス効果をもたらすことができます♨️ 当院の治療 当院では、幹細胞治療において点滴投与をされたお客様が心身共に元気になられる方が多くいらっしゃいます🍀 是非お気軽にご相談くださいませ📩📞
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
岩盤浴に入る5つの効果!ダイエットや美肌・疲労回復などのメリットだらけ!
岩盤浴に入る5つの効果!ダイエットや美肌・疲労回復などのメリットだらけ! 岩盤浴を体験したことはありますか?岩盤浴には心と身体に良い効果がたくさんあるんですよ!リペアセルクリニックのスタッフが、岩盤浴の魅力について詳しく解説します。 岩盤浴で得られる5つの効果 さっそく、岩盤浴で得られる5つの効果を紹介します。 ダイエット効果 美肌効果 血行促進効果 疲労回復効果 ストレス発散効果 1つずつ見ていきましょう。 1.ダイエット効果 岩盤浴にはダイエット効果があります。 岩盤浴に定期的に入ると新陳代謝が活性化し、エネルギーの消費率が上がります。これにより、脂肪燃焼効果がアップし痩せやすい体質になるのが期待できるのです。 2.美肌効果 岩盤浴に入ると皮脂腺が開いて、皮膚の表面に付着している有害物質が汗で流れるのです。天然の保湿クリームともいわれる皮脂腺も新しく作られます。 発汗による水分量が増えれば、肌の保湿力も高まり潤いのある美肌効果も期待できます。 3.血行促進効果 じわじわと身体を温める岩盤浴には、血行を促進させる効果もあります。 血行が良くなれば、むくみや冷え性の改善が期待できます。 4.疲労回復効果 身体をゆっくり温めると、副交感神経が刺激されて緊張が少しずつほぐれます。緊張がほぐれれば、自然と疲労回復の効果が期待できます。 基本的に岩盤浴は寝そべっておこなうので、温浴中も疲れがとれるでしょう。 5.ストレス発散効果 岩盤浴には自律神経を整える効果があるともいわれています。自律神経の乱れは不眠症やイラつきを引き起こす要因でもあり、ストレスがたまりやすくなります。 自律神経が整えば、心身ともにリラックスしてストレス発散につながるでしょう。 岩盤浴の効果的な入り方 岩盤浴の効果的な入り方を6ステップで紹介します! 水分補給する 体を温めて汗をかきやすい状態にする(シャワーを10分ほど浴びるか、入浴しておきましょう) 5分〜10分ほどうつ伏せで寝る 10分〜15分仰向けで寝る 10分〜20分休憩する 3回岩盤浴を繰り返す 岩盤浴は継続的におこなうと、より高い効果を発揮します。休憩と水分補給をはさみながら、無理なく続けていきましょう。 岩盤浴とサウナの違い サウナと岩盤浴の大きな違いは身体の温め方です。 サウナは血管の動きを急激に拡張させたり、収縮させたりすることで自律神経を整える効果があります。 一方、岩盤浴は、岩盤から発せられる遠赤外線がじわじわと身体を温め、新陳代謝が上がり、体の古いものが新しいものに入れ替わる効果があります。 以下の記事では、サウナの効果について詳しく解説しています。サウナに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。 岩盤浴は心と身体の健康に効果的! 紹介したとおり、岩盤浴は心と身体の健康に効果的です! 温浴施設に行った際には、岩盤浴をぜひ利用してみてはいかがでしょうか? 「最近、身体の不調を感じている…」「身体の節々に違和感があるな…」と健康面でお悩みがあれば弊社「リペアセルクリニックのドクター」にご相談ください。健康状態のチェックや適切な治療方法のご提案をさせていただきます。
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
自律神経を整えましょう🌸🌿
みなさまは、自律神経失調症と聞いたことはありますでしょうか?🤔 不調を感じている 体の不調を感じるけど、原因がわからない…🌀そんな症状に悩んでいる方も多いかもしれません。自律神経失調症は、ストレスや生活習慣の乱れにより自律神経のバランスが崩れることで起こります。バランスが崩れてしまうと、眠れない疲れやすいなど様々な症状が出てきます。 ストレス管理が大事 健康な自律神経を維持するためには、ストレス管理が鍵となります🔑✨ 日常生活でヨガなどのリラクゼーションを取り入れたり、適切な睡眠、バランスの取れた食事、定期的な運動が大切です🏃これらの習慣は、自律神経のバランスを整え体の自然なリズムをサポートします。 また、仕事や日常生活の中で小さな休憩を取ることも有効です🌿 短い散歩や深呼吸をすることで、交感神経の活動を抑え副交感神経を活性化させることができます。これにより、ストレスレベルの低下と心身の健康の促進につながります✨ ストレスに負けないように ストレスを対処する方法を身につけて健康的なライフスタイルを送ることで、自律神経を整えながら春を迎えましょう🌸
-
- 健康
- スタッフ ブログ
今から始めよう!腰痛対策😤
皆様、こんにちは🌱 寒い日が続いていますが体調を崩されたりしていませんでしょうか💦 腰が痛い 冬は朝晩と冷え込むため、腰痛がつらい、仕事に支障が出るという方もいるのではないでしょうか。 腰痛は最も身近な病気の一つです。生涯発生率は約50~80%と言われ、2人に1人以上が一生のどこかで腰痛になるということになります⚡️ 今回は腰痛の原因と予防についてお話ししたいと思います✨ 腰痛の原因ってなに? 腰痛の原因は、椎間板や骨の変形によるもの、筋肉の傷み、ストレスによるもの、腫瘍等の異物による痛みなど、さまざまです。しかし、腰痛患者さんのほとんどは、診察や検査から原因が特定できないことが多いです💦 予防するためには? 予防方法としては、ストレッチがあげられます。また、腰部を中心に腹筋や背筋、臀筋といったインナーマッスルの柔軟性を維持することが大切となっています💪 その他にも、日頃の日常生活としては、十分な睡眠、入浴による保温などは、全身及び腰部筋群の疲労回復に有効と言われています😌 運動習慣は、腰痛の発生リスクを下げることができます🏃♀️バランスのとれた食生活を送ることは、筋肉を含む全身の疲労改善や老化防止において好ましい作用が期待できると言われています🍽️しかし、過剰な糖質の摂りすぎは腰痛を引き起こしやすくなりますので注意が必要です💥 日頃の生活習慣を見直し、腰痛対策に努めてみてはいかがでしょうか✨ 当院の治療 疾患による腰痛や痺れに関しては、再生医療が適応となることがございますので、ぜひ当院にてお気軽にご相談ください🌱
-
- 免疫
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
みかんを食べよう🍊
本日は風邪予防にオススメの果物をご紹介致します⛄️ それは、みかんです!🍊 みかんについて🍊 冬は蜜柑が美味しい季節ですよね。蜜柑はビタミンCがたっぷり含まれている風邪予防にピッタリの果物です。 また、メラニンの過剰な生成を制御してくれるので美肌に導く力がございます✨ 蜜柑の食物繊維は腸内環境を整えて健やかな肌をサポートしてくれます。 ビタミンCには他にもメリットが沢山あり、抗酸化作用や体の免疫機能を高める働きがあるので、美味しく風邪に負けない身体作りをする事ができます。 おすすめの食べ方🍊 蜜柑はそのまま食べても美味しいですが、寒い冬には蜜柑のホットジュースがオススメです! 蜜柑を弱火で焼いて果汁を搾り、生姜汁を少し加えて完成です♪ ビタミンCや抗ウイルス作用と生姜の免疫力アップで最適な飲み物です。 皆さまも是非、蜜柑を食べて健康な身体で冬を乗り切りましょう🍊