-
- 脊髄損傷の症例
- 頚椎・腰椎ヘルニア・狭窄症の症例
- 幹細胞治療の症例
手術を回避!80代でゴルフと海外旅行を楽しめる生活へ! 趣味のゴルフと海外旅行を楽しむアクティブな80代の患者様は、数年間悩まされた間欠性跛行と下肢のしびれから解放されつつあります。30分ほどで歩けなくなっていたのが、連続で歩ける距離が伸び、下肢全体にあったしびれが膝下に限局して、その程度も半分になりました。 手術を避けたいと願っていた患者様が、このような改善を実現できたのは、いったいどのような治療だったのでしょうか。 治療前の状態 数年前から腰痛と下肢しびれに悩む 30分ほどの歩行で間欠性跛行が出現 第4腰椎すべり症、腰椎脊柱管狭窄症と診断 ゴルフのスイング時の腰痛、海外旅行への不安 この患者様はご高齢ではありますが、趣味がゴルフと海外旅行という大変アクティブな方です。しかしながら、数年前から30分ほど歩行すると、下肢のしびれと疼痛が出現する間欠性跛行に悩まされるようになりました。近くの整形外科でMRI検査を受け、第4腰椎すべり症、腰椎脊柱管狭窄症と診断されました。内服薬を処方されましたが、症状は徐々に悪化し、ゴルフのスイング時には腰痛も出現し、海外旅行に行くのも不安になってきたそうです。 手術の選択肢もありますが、入院や全身麻酔が必要でリスクを伴います。また手術をしても神経症状がどこまで回復するか未知の部分もあり、手術に踏み切れずにいました。特に御高齢の患者様にとって、手術のリスクは大きな心配事となります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 通常の幹細胞治療では、点滴による静脈注射が一般的ですが、当院では、損傷部位に直接幹細胞を届けるため、国内ではほとんど行われていない、脊髄腔内へ直接投与する脊髄腔内ダイレクト注射を提供しています。これは、腰椎麻酔と同様の方法で、幹細胞をくも膜下腔に投与し、髄液の流れに乗せて、損傷部位に直接届ける画期的な方法です。当院の経験から、脊髄・神経系の疾患に対しては、このダイレクト注射が特に良い効果を示すことがわかっています。 また、点滴治療においては、厚生労働省への届出・受理を経て、2億個の一括投与を提供しています。リペアセルクリニック独自の治療経験から、この投与量の最適化により、治療効果が向上していることが明らかになっています。 リペアセルクリニックは「頚・腰椎ヘルニア」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて脊柱管の狭窄を認めます。 <治療内容>脊髄腔内に直接2500万個細胞を計5回投与 この患者様には、脊髄腔内に直接2500万個細胞を計5回投与しました。 治療経過と変化 初回投与1か月後に連続歩行距離が伸びた 間欠性跛行が改善 下肢全体のしびれが膝下に限局 しびれの程度も半分に軽減 初回投与後1か月で連続で歩ける距離が伸び、間欠性跛行が改善しました。5回目投与後には、下肢全体にあったしびれが膝下に限局し、その程度も半分となりました。 従来の手術は、構造的問題の修復にとどまる対症療法ですが、幹細胞治療は、神経組織の再生を促進する根本治療です。この治療法により、手術前の患者様は手術で避けられないリスクから解放され、手術後の患者様は後遺症に対する新たな改善の可能性を得ることができます。患者様は従来の治療で必要とされていた長期間の入院生活から解放され、通院治療のみで神経の再生を目指すことができます。 脊髄腔内ダイレクト注射により、脊柱管の狭窄部で損傷した神経細胞に直接幹細胞を届けることができ、神経の修復・再生を促したことで、このような素晴らしい改善が実現したのです。手術で神経の圧迫を取り除かなくても、幹細胞による神経の回復促進により、症状が改善することが証明されました。ただし、冷凍せず培養された生き生きした幹細胞でなければ、このような良い成績はみられないでしょう。 脊柱管狭窄症によるしびれや痛みでお悩みの方は、ぜひ一度当院へご相談ください。 <治療費> 幹細胞 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 ヘルニアの再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:黄金勲矢
2025.11.24 -
- 脊髄損傷の症例
- 頚椎・腰椎ヘルニア・狭窄症の症例
- 幹細胞治療の症例
手術で治らなかった足裏の異常感覚が緩和! 1年前に腰部脊柱管狭窄症の手術を受けられたものの、足裏の砂利を踏むような感覚に悩まされ続けていた50代の患者様。脊髄への幹細胞直接投与により、手術でも改善しなかった足裏の違和感が緩和されました。 いったいどのような治療で、術後の辛い症状から解放されたのでしょうか。 治療前の状態 手術後も、足裏の砂利を踏むような異常感覚が残存 手術でも改善しなかった症状に悩まされ続ける 両下肢の痺れや筋力低下なども併存 1年前に腰部脊柱管狭窄症の手術を受けられましたが、足裏の異常感覚などの症状が残存し、長い間辛い思いをされていました。そんな中、再生医療に希望を見出し、当院を受診していただきました。 脊椎手術は神経への圧迫を取り除くことはできますが、すでに損傷した神経細胞そのものを回復させることは困難です。手術後も痺れや異常感覚が残る患者様は少なくありません。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 通常の幹細胞治療では、点滴による静脈注射が一般的ですが、当院では、損傷部位に直接幹細胞を届けるため、国内ではほとんど行われていない、脊髄腔内へ直接投与する脊髄腔内ダイレクト注射を提供しています。これは、腰椎麻酔と同様の方法で、幹細胞をくも膜下腔に投与し、髄液の流れに乗せて、損傷部位に直接届ける画期的な方法です。当院の経験から、脊髄・神経系の疾患に対しては、このダイレクト注射が特に良い効果を示すことがわかっています。 また、点滴治療においては、厚生労働省への届出・受理を経て、2億個の一括投与を提供しています。リペアセルクリニック独自の治療経験から、この投与量の最適化により、治療効果が向上していることが明らかになっています。 リペアセルクリニックは「頚・腰椎ヘルニア」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて腰椎の脊柱管狭窄を認めます。 <治療内容>脊髄腔内に直接2500万個細胞を計3回投与 この患者様には、脊髄腔内に直接2500万個細胞を計3回投与しました。 治療経過と変化 3回目投与後から徐々に効果を実感 投与後半年で足裏の異常感覚が緩和 3回目の投与後、患者様からは「手術しても治らなかった足裏の嫌な感覚が緩和されたので嬉しいです」との喜びの声をいただきました。脊髄に直接届けられた幹細胞が、損傷した神経細胞の回復を促し、手術では改善しなかった症状の緩和につながったと考えられます。 脊椎手術後も症状に苦しまれている患者様にとって、脊髄への幹細胞直接投与は新たな治療の可能性となります。従来の手術は構造的問題の修復にとどまる対症療法ですが、幹細胞治療は神経組織の再生を促進する根本治療です。 この治療法により、手術前の患者様は手術で避けられないリスクから解放され、手術後の患者様は後遺症に対する新たな改善の可能性を得ることができます。患者様は従来の治療で必要とされていた長期間の入院生活から解放され、通院治療のみで神経の再生を目指すことができます。 当院独自の脊髄腔内ダイレクト注射技術では、一般的な点滴投与では困難な脊髄の損傷部位への適切な到達を実現し、幹細胞が効果的に届いて神経再生を促進します。重要なのは、冷凍しない生き生きした幹細胞でなければ、良い成績は得られないというところです。あなたも新たな一歩を踏み出してみませんか。 <治療費> 幹細胞 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 ヘルニアの再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:黄金勲矢
2025.11.14 -
- ひざ関節の症例
- 脊髄損傷の症例
- 頚椎・腰椎ヘルニア・狭窄症の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
痛み10段階中6が1に改善で手術回避!腰と両膝同時治療 4年間悩まされた坐骨神経痛と両膝の痛み。手術を1ヶ月後に控えた70代の患者様でしたが、幹細胞治療により坐骨神経痛は完全に消失し、両膝の痛みも劇的に改善しました。 いったいどのような治療で手術を回避できたのでしょうか。 治療前の状態 4年前からの右下肢痛と腰痛 両膝の痛み(右:10段階中6、左:4) 腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛 1ヶ月後に手術を予定 整形外科で腰椎椎間板ヘルニアと中期の両膝変形性関節症と診断され、症状の悪化により手術を決断されていました。しかし手術への不安もあり、他の選択肢を探していらっしゃいました。 手術をしても必ずしも症状が取れるとは限りません。実際、手術で神経の圧迫を取り除いても症状が残存することがあります。一方で、神経の圧迫があっても症状がない方も多くいらっしゃいます。また、腰と両膝を同時に手術することは身体への負担が大きく困難です。 リペアセルクリニックは「膝の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 通常の幹細胞治療では、点滴による静脈注射が一般的ですが、当院では、損傷部位に直接幹細胞を届けるため、国内ではほとんど行われていない、脊髄腔内へ直接投与する脊髄腔内ダイレクト注射を提供しています。これは、腰椎麻酔と同様の方法で、幹細胞をくも膜下腔に投与し、髄液の流れに乗せて、損傷部位に直接届ける画期的な方法です。当院の経験から、脊髄・神経系の疾患に対しては、このダイレクト注射が特に良い効果を示すことがわかっています。 また、点滴治療においては、厚生労働省への届出・受理を経て、2億個の一括投与を提供しています。リペアセルクリニック独自の治療経験から、この投与量の最適化により、治療効果が向上していることが明らかになっています。 リペアセルクリニックは「頚・腰椎ヘルニア」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI・レントゲン所見 MRIにてヘルニアと狭窄を認めます。 レントゲンにて両膝の狭小化を認めます。 <治療内容>脊髄腔内に直接2500万個細胞、両膝に各5000万個細胞を計3回投与 この患者様には、脊髄腔内に直接2500万個、両膝に各5000万個の幹細胞を計3回投与しました。 治療経過と変化 坐骨神経痛:2回目投与後に完全消失 右膝の痛み:10段階中6→2→1に改善 左膝の痛み:10段階中4→1→0に改善 腰痛も軽減し日常生活が楽に 初回投与後から膝の痛みが改善し始め、2回目投与後には坐骨神経痛が消失しました。両膝の痛みは、右が1に左は0と、順調に軽減しています。 手術前の、神経の圧迫が解除されていない脊柱管狭窄症やヘルニアであっても、幹細胞投与で症状の改善が期待できます。脊椎の手術を勧められているが不安を感じている方、複数の関節の痛みでお悩みの方にも、手術以外の選択肢があります。ぜひ当院へカウンセリングへお越しください。 <治療費> 脊髄腔内投与 幹細胞 投与回数(1回) 242万円(税込) 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 ヘルニア・変形性膝関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.10.29 -
- 脊髄損傷の症例
- 頚椎・腰椎ヘルニア・狭窄症の症例
- 幹細胞治療の症例
手術後も残った両大腿部のしびれと膀胱直腸障害が改善! 2年前の腰部脊柱管狭窄症手術後にも残存していた両大腿部のしびれと、膀胱直腸障害に悩まされていた70代の患者様。幹細胞投与により、症状が改善し、喜びの声をお寄せいただきましたので、ご紹介いたします。 いったいどのような治療でこのような回復を実現できたのでしょうか。 治療前の状態 2年前に腰部脊柱管狭窄症の手術を実施済み 両大腿部のしびれと肛門周囲のしびれが手術後も残存 頻尿・残尿感などの膀胱直腸障害が継続 ブロック注射と内服治療の効果は限定的で神経機能の自然回復も停滞 こちらの患者様は、2年前に医学用語で腰部脊柱管狭窄症と呼ばれる、腰椎の神経の通り道が狭くなる病気の手術を行いましたが、両大腿部のしびれと肛門周囲のしびれ、頻尿・残尿感などの膀胱直腸障害が残っていました。両大腿部のしびれに対しては、ブロック注射と内服を行っていましたが効果は限定的で、神経機能の自然回復も停止した状況でした。 脊椎手術後の後遺症に対する保険診療では、ブロック注射や薬物療法が中心となりますが、根本的な神経機能回復は困難です。知覚障害や、軽度の膀胱直腸障害は、運動麻痺と比べ些細な問題と捉えられがちですが、患者様にとっては、深刻な生活の質の問題となります。一旦停滞した神経機能の回復を再び促進する治療法は限られています。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 通常の幹細胞治療では、点滴による静脈注射が一般的ですが、当院では、損傷部位に直接幹細胞を届けるため、国内ではほとんど行われていない、脊髄腔内へ直接投与する脊髄腔内ダイレクト注射を提供しています。これは、腰椎麻酔と同様の方法で、幹細胞をくも膜下腔に投与し、髄液の流れに乗せて、損傷部位に直接届ける画期的な方法です。当院の経験から、脊髄・神経系の疾患に対しては、このダイレクト注射が特に良い効果を示すことがわかっています。 また、点滴治療においては、厚生労働省への届出・受理を経て、2億個の一括投与を提供しています。リペアセルクリニック独自の治療経験から、この投与量の最適化により、治療効果が向上していることが明らかになっています。 リペアセルクリニックは「頚・腰椎ヘルニア」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて腰部の狭窄を認めます。 <治療内容>脊髄腔内に直接2500万個細胞を計3回、1億個細胞の点滴を1回投与 この患者様には、脊髄腔内に直接2500万個細胞の投与を計3回、点滴での1億個細胞投与を1回行いました。 治療経過と変化 3回投与後に両大腿部のしびれが改善 頻尿・残尿感などの膀胱直腸障害も改善 実際の診察の様子です。 3回投与後の時点で両大腿部のしびれは改善し、残尿感も改善しました。患者様からは「ここは、寄り添ってもらっているような感じがとてもよかったです」という温かいお言葉をいただき、私たちの大きな励みとなっています。 治療後の歩行の様子です。治療前と比べ、体幹が安定しています。 脊椎手術を受けた後も後遺症に苦しまれている方にも、脊髄内直接投与による再生医療は有効な選択肢となります。あなたも新たな一歩を踏み出してみませんか。 https://www.youtube.com/watch?v=iZ_cqhzCc5I <治療費> 幹細胞 硬膜内注射と点滴1億個(1回) 462万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 ヘルニアの再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:黄金勲矢
2025.10.13 -
- 脊髄損傷の症例
- 頚椎・腰椎ヘルニア・狭窄症の症例
- 幹細胞治療の症例
歩行時間2分が20分に10倍延長!10年間の苦しみから解放! 10年間にわたり腰痛と足のしびれに苦しみ、2分歩くとしゃがみ込んでの休憩が必要な、高度な腰椎脊柱管狭窄症の患者様。脊髄内への幹細胞直接投与により、初回投与から2週間で、足のしびれが半分以下に軽減し、歩行時間が2分から20分へと10倍に延長されました。手術を避けて、日常生活を取り戻されたのです。 いったいどのような治療で、このような劇的な改善が可能になったのでしょうか。 治療前の状態 10年間続く腰痛と足のしびれで日常生活に支障 高度な腰椎脊柱管狭窄症と診断 2分ほど歩くと足にしびれが生じる間欠性跛行 ブロック注射などの治療でも症状は徐々に悪化 患者様は数年前に整形外科でMRI検査を受け、高度な腰椎脊柱管狭窄症と診断されていました。ブロック注射などの治療を受けてこられましたが、症状は徐々に悪化しました。MRIでは複数の腰椎間で椎間板の強い変性と高度の脊柱管狭窄が確認され、手術を避けたいという強い思いで当院にいらっしゃいました。 高度な腰椎脊柱管狭窄症では、ブロック注射などの保存的治療で効果が得られない場合、手術が標準的な選択肢となります。しかし、手術には身体的負担が大きく、回復にも時間がかかります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 通常の幹細胞治療では、点滴による静脈注射が一般的ですが、当院では、損傷部位に直接幹細胞を届けるため、国内ではほとんど行われていない、脊髄腔内へ直接投与する脊髄腔内ダイレクト注射を提供しています。これは、腰椎麻酔と同様の方法で、幹細胞をくも膜下腔に投与し、髄液の流れに乗せて、損傷部位に直接届ける画期的な方法です。当院の経験から、脊髄・神経系の疾患に対しては、このダイレクト注射が特に良い効果を示すことがわかっています。 また、点滴治療においては、厚生労働省への届出・受理を経て、2億個の一括投与を提供しています。リペアセルクリニック独自の治療経験から、この投与量の最適化により、治療効果が向上していることが明らかになっています。 リペアセルクリニックは「頚・腰椎ヘルニア」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて腰部に狭窄を認めます。 <治療内容>脊髄腔内に直接2500万個細胞を計2回、1億個細胞の点滴を1回投与 この患者様には、脊髄腔内に直接2,500万個の幹細胞を計2回投与し、1億個細胞の点滴投与を1回行いました。 治療経過と変化 初回投与2週間後:足のしびれが半分以下に軽減 歩行時間が2分から20分へと10倍に延長 4ヶ月後:腰痛も軽減し楽に家事ができるように 他院でのディスクシール治療との相乗効果を実現 患者様は他院でディスクシール治療も並行して受けられました。ディスクシール治療は椎間板にできた穴を特殊な物質で塞ぎ、自然な修復を促進する治療法です。当院の幹細胞治療と組み合わせることで、椎間板の問題と神経の狭窄という両方の症状に対応する、総合的なアプローチが可能になりました。患者様からは「楽に家事ができるようになった」と喜びの声をいただいています。 腰の痛みや足のしびれで手術を勧められているが避けたい方にも、脊髄内直接投与による幹細胞治療で歩行能力の大幅な改善が期待できます。あなたも新しい一歩を踏み出してみませんか。 患者様に投与後の症状の変化を記録していただきました。 <治療費> 幹細胞 硬膜内注射と点滴1億個(1回) 462万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 ヘルニアの再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.10.08 -
- 脊髄損傷の症例
- 頚椎・腰椎ヘルニア・狭窄症の症例
- 幹細胞治療の症例
幹細胞治療で手術回避、痛み止めを手放せた! 1年前から腰痛と右大腿部の痛み・痺れに悩まされ、右足に力が入らないほどの強い痛みで手術を勧められていた患者様。脊髄腔内ダイレクト注射による幹細胞治療により、腰痛・下肢痛がほとんどなくなり、痛み止めを手放すことができるようになりました。全身麻酔での手術を避けて、入院不要の治療で劇的な改善を実現したのです。 いったいどのような治療で、このような顕著な症状改善が可能になったのでしょうか。 治療前の状態 1年前から腰痛と右大腿部の痛み・痺れが出現 右足に力が入らないほどの強い痛み 腰部脊柱管狭窄症と診断、ブロック注射も効果なし 手術を勧められるも全身麻酔・入院への不安 患者様は近くの整形外科を受診して、腰部脊柱管狭窄症と診断され、ブロック注射などを受けましたが、効果が乏しく手術を勧められました。腰椎MRIでは第2/3、3/4、4/5腰椎にヘルニアを認め、神経を圧迫していました。手術は入院や全身麻酔が必要で体への負担も大きいため、なかなか踏み切れずに、手術以外で痛みが楽になる方法を探して当院にいらっしゃいました。 腰椎椎間板ヘルニアでは、ブロック注射などの保存的治療で効果が得られない場合、手術による神経の物理的圧迫除去が選択されます。しかし、手術には全身麻酔や入院が必要で、高齢者には身体的負担が大きくなります。また、手術後にも残存する痛みや痺れなどの後遺症のリスクもあります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 当院の豊富な治療経験から、脊髄・神経系の疾患に対しては脊髄腔内ダイレクト注射が、特に良い効果を示すことがわかっています。 また、点滴治療においては、厚生労働省への届出・受理を経て、2億個の一括投与を提供しています。リペアセルクリニック独自の治療経験から、この投与量の最適化により、治療効果が向上していることが明らかになっています。 リペアセルクリニックは「頚・腰椎ヘルニア」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて第2〜5腰椎にヘルニアを認めます。 <治療内容>脊髄腔内に直接2500万個細胞を計2回投与 この患者様には、脊髄腔内に直接2500万個の幹細胞を計2回投与しました。 治療経過と変化 1回目投与1か月後:腰痛・下肢痛がほとんど消失 痛み止めを手放すことができるように あと1回の投与でさらなる改善に期待 患者様には腰痛、下肢痛はほとんどなくなり、痛み止めを手放すことができるようになったと喜んでいただけました。さらにあと1回投与が残っているので今後が楽しみです。 当院では、手術で神経の物理的圧迫を取り除いた後の後遺症治療の症例も多いですが、手術する前の治療症例も増えており、その多くで確かな効果が得られています。 手術以外の方法で症状改善を希望される方にも、脊髄腔内ダイレクト注射療法により、入院や全身麻酔を回避しながら根本的な改善が期待できる治療選択肢があります。あなたもぜひ、一度当院へご相談ください。 <治療費> 幹細胞 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 ヘルニアの再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:黄金勲矢
2025.10.03 -
- 脊髄損傷の症例
- 頚椎・腰椎ヘルニア・狭窄症の症例
- 幹細胞治療の症例
投与直後から歩容改善を確認!5年間停滞していた神経機能に変化 5年前の温泉での転倒事故による脊髄損傷で、杖歩行を余儀なくされていた患者様。国内ではほとんど行われていない脊髄内直接投与により、投与直後から歩容の改善を確認された症例です。 いったいどのような治療で、このような回復を実現できたのでしょうか。 治療前の状態 5年前に温泉で転倒し第3.4.5頚椎損傷に伴う頚髄損傷と診断 当直の脊椎専門医によりすぐに手術を実施 5年経過した現在も杖歩行が必要で左足が上がりにくい 指先の感覚が鈍くボタンをつけるのも困難な状況 こちらの患者様は、5年前に温泉で転倒し歩けなくなり救急搬送され、MRI検査で医学用語で第3.4.5頚椎損傷に伴う頚髄損傷と呼ばれる、脊髄の損傷と診断されました。当直医がたまたま脊椎専門医であり、すぐに手術をしてもらえたそうですが、5年たった今も歩行には杖が必要で、昔のようにもう一度ゴルフを楽しみたいと、再生医療を頼って受診していただきました。 現在の保険診療内では、神経機能回復を狙って手術を行った後に、回復が止まってしまった・回復しなかった神経機能の回復を促す根本的な治療法はありません。脊髄損傷後の機能回復には限界があり、リハビリテーションによる機能維持が中心となります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 通常の幹細胞治療では、点滴による静脈注射が一般的ですが、当院では、損傷部位に直接幹細胞を届けるため、国内ではほとんど行われていない、脊髄腔内へ直接投与する脊髄腔内ダイレクト注射を提供しています。これは、腰椎麻酔と同様の方法で、幹細胞をくも膜下腔に投与し、髄液の流れに乗せて、損傷部位に直接届ける画期的な方法です。当院の経験から、脊髄・神経系の疾患に対しては、このダイレクト注射が特に良い効果を示すことがわかっています。 また、点滴治療においては、厚生労働省への届出・受理を経て、2億個の一括投与を提供しています。リペアセルクリニック独自の治療経験から、この投与量の最適化により、治療効果が向上していることが明らかになっています。 リペアセルクリニックは「頚・腰椎ヘルニア」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて頚椎症性脊髄症を認めます。 <治療内容>脊髄腔内に直接2500万個細胞を計3回投与 この患者様には、脊髄腔内に直接2,500万個の幹細胞を計3回投与しました。 治療経過と変化 投与直後から歩容の明らかな改善を確認 ビデオカメラによる客観的な歩行状態の記録 脊髄腔内ダイレクト注射により損傷部位に確実に到達 投与した幹細胞は約1年にわたって効果を継続 投与前と投与直後の歩容をビデオカメラで撮影したところ、投与直後から歩容が良くなっていることが確認できました。残り1回の投与があり、投与した幹細胞は約1年にわたって効果を発揮し続けてくれます。 現在の保険診療では、機能回復に限界がある脊髄損傷後遺症でも、再生医療により新たな改善の可能性があります。 <治療費> 幹細胞 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 ヘルニアの再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:黄金勲矢
2025.09.26 -
- 脊髄損傷の症例
- 幹細胞治療の症例
下肢の筋力がアップし、体幹にも力が入るように! 四肢のしびれ、手の使いにくさ、歩行障害で当院を受診された60代女性の患者様は、幹細胞治療を重ねるにつれて下肢の筋力がアップして、歩きにくさが改善し、体幹にも力が入るようになり姿勢保持も楽になりました。 10年前から続く四肢のしびれと手術も困難とされた状況から、いったいどのような治療が希望をもたらしたのでしょうか。 治療前の状態 この患者様は、10年前からの四肢のしびれと手の使いにくさ、歩行障害で困っていらっしゃいました。 複数の病院を回り、頚髄内海綿状血管腫と診断されるも手術はリスクが高く経過観察のみ 海外移住時も同様の診断で治療法はなく経過観察するしかないと言われた 2年前から症状の進行が始まり、両手のしびれと痛みが強くなった 指先の感覚はほとんどなく、下肢のしびれも立っていると悪化、頚部の重い痛みで入眠困難 医学用語で海綿状血管腫と呼ばれる状態で、血管の異常な塊でスポンジ状の組織が腫瘍のように形成されています。良性であり、癌化することはありませんが、大きくなったり出血したりすると周囲の神経を圧迫し様々な神経症状が出現します。 頚髄内海綿状血管腫では、重篤な症状が出現し日常生活に支障をきたす場合には、手術で摘出しますが、脳や頸髄の中の海綿状血管腫を摘出することは困難です。原因ははっきりしませんが、遺伝の関与が疑われており、多くの場合、経過観察するしかないのが現状です。保険診療では治療法がなく、症状の進行を止めることも困難でした。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 当院では、損傷した神経細胞へ、より多くの幹細胞を届け、修復を促したいとの思いから、幹細胞を脊髄くも膜下腔内へ直接投与する「脊髄腔内ダイレクト注射」を行なっています。投与された幹細胞は、循環している髄液に乗って、損傷した神経にたどり着くのです。 また、当院では厚生労働省への届出・受理を経て、2億個の幹細胞一括投与を提供しています。リペアセルクリニック独自の豊富な治療経験から、この投与量の最適化により治療効果がさらに向上することが示唆されています。 リペアセルクリニックは「脊髄損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて頸髄内に血管腫を認めます。 <治療内容>脊髄腔内に直接2500万個細胞を計3回投与 この患者様には、脊髄腔内に直接2500万個の細胞の投与を計3回行いました。 治療経過と変化 膝の曲げ伸ばしの筋力がMMT4からMMT5へと回復 足のしびれも軽減し、足底の感覚も改善 歩行がスムーズに 治療効果と患者様の変化 投与を重ねるにつれて下肢の筋力がアップして歩きにくさが改善してきました。また体幹にも力が入るようになり、姿勢保持も楽になりました。 頚髄内の血管腫で、手術はリスクが高く不可能であり、さらに、徐々に神経症状が進行してきていたという悪い条件の患者様でも、しっかりとした効果を出すことができました。当院は、血管腫や脊髄梗塞など、保険診療では治療法がなく、経過観察している患者様に対して、幹細胞治療を積極的に行ってきた、国内外でも数少ない施設の内の1つです。 脊椎の手術後、脊髄損傷後、腫瘍や脊髄梗塞での神経症状・後遺症に苦しまれている方にも、再生医療による治療の可能性が広がっています。保険診療では治療法がない疾患に対しても、希望を見出せる治療法です。ぜひ一度、当院へご相談ください。 <治療費> 幹細胞 投与回数( 1回 ) 242万円( 税込 ) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 脊髄損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.09.06 -
- 脊髄損傷の症例
- 幹細胞治療の症例
足のしびれが軽減し、足底の感覚も回復! 車の荷台から転落し、第12胸椎破裂骨折・胸髄損傷を負った30代男性の患者様の症例をご紹介させていただきます。膝の曲げ伸ばしの筋力がMMT(筋力評価方法)6段階中4から5へと回復。足のしびれも軽減し、足底の感覚も改善しました。 いったいどのような治療で、このような改善が実現したのでしょうか。 治療前の状態 半年前に車の荷台から転落し第12胸椎破裂骨折・胸髄損傷を受傷 緊急手術でボルト10本使用し第10胸椎から第2腰椎までの固定術 両足に固定具を装着し松葉杖を使用すると100mほどは歩行が可能 日常的には車椅子を使用 半年前の事故後、緊急手術で10本のボルトを使用し、第10胸椎から第2腰椎まで固定する手術を受けられました。その後、リハビリと高圧酸素療法を継続されていましたが、両足に固定具を装着し松葉杖を使用して、ようやく100m程度の歩行が可能な状態でした。移動効率を考え、日常的には車椅子を使用されることが多かったようです。 現在も、少しずつ神経の回復はみられているものの、回復のスピードを早めたいという希望で、当院を受診されました。 通常の保険診療では、神経回復を促進したり、停滞した神経の回復を再び活性化させる治療法はありません。一般的に損傷した神経の回復は、徐々に遅くなり、数年で止まってしまうことが多いのです。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 当院では、損傷した神経細胞へ、より多くの幹細胞を届け、修復を促したいとの思いから、幹細胞を脊髄くも膜下腔内へ直接投与する「脊髄腔内ダイレクト注射」を行っています。投与された幹細胞は、循環している髄液に乗って、損傷した神経にたどり着くのです。 また、当院では厚生労働省への届出・受理を経て、2億個の幹細胞一括投与を提供しています。リペアセルクリニック独自の豊富な治療経験から、この投与量の最適化により治療効果がさらに向上することが示唆されています。 リペアセルクリニックは「脊髄損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 レントゲン所見 レントゲンにて破裂骨折を認めました。 <治療内容>脊髄腔内に直接2500万個細胞を計3回投与 この患者様には、脊髄腔内に直接2500万個の細胞の投与を計3回行いました。 治療経過と変化 膝の曲げ伸ばしの筋力がMMT4からMMT5へと回復 足のしびれも軽減し、足底の感覚も改善 歩行がスムーズに 1回目の投与直後から、膝の曲げ伸ばしの筋力がMMT(筋力評価方法)6段階中4から5へと回復。足のしびれも軽減し、足底の感覚も改善したことで歩行がスムーズになりました。 現在2回の投与が残っており、まだ筋力低下が強い足関節の底背屈動作の回復も十分期待できる状況です。 脊髄損傷の後遺症治療は、整形外科領域で最も難しいとされる分野ですが、当院では独自の分離シートを用いた培養技術と、適切な投与方法により、多くの患者様の機能回復をサポートしてきました。今後も脊髄損傷の後遺症でお悩みの患者様のお力になれるよう、真摯に治療に取り組んでまいりますので、ぜひ当院へご相談ください。 患者様に投与後の症状の変化を記録していただきました。 <治療費> 幹細胞 投与回数( 1回 ) 242万円( 税込 ) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 脊髄損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.08.31 -
- 脊髄損傷の症例
- 頚椎・腰椎ヘルニア・狭窄症の症例
- 幹細胞治療の症例
手術せずに腰椎脊柱管狭窄症の症状が改善! 手術に踏み切れずにいた腰椎脊柱管狭窄症の患者様が、幹細胞投与から6週間後に、「家の中を歩き回っても大丈夫になり、家事が楽になりました。」と喜んでお話しくださいました。 1年間続いた辛い痛みとしびれから、手術なしで解放された症例をご紹介いたします。 治療前の状態 この患者様は、1年前から続く右下肢の痛みとしびれで困っていらっしゃいました。 500mほど歩くと右下肢の痛みが悪化、休憩が必要 買い物や家事の際にも頻繁な休憩が必要な状態 脊椎専門病院でMRI検査を受け、腰椎脊柱管狭窄症と診断 間欠性跛行と呼ばれる症状に悩まされていた 患者様は長い間、日常生活に支障をきたす辛い思いをされていました。脊椎専門病院でMRI検査を受け、腰椎脊柱管狭窄症と診断されました 脊椎専門病院では、神経根ブロック注射を行いましたが、その効果は数日程度と限られていました。通常、ブロック注射でも効果がない神経痛に対しては、手術が選択されますが、患者様は手術に踏み切ることができませんでした。どんな手術も患者様には恐怖でありますし、特に神経などの大事な組織の近くを扱う手術であれば、なおさらです。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 通常の幹細胞治療では、点滴による静脈注射が一般的ですが、当院では、損傷部位に直接幹細胞を届けるため、国内ではほとんど行われていない、脊髄腔内へ直接投与する脊髄腔内ダイレクト注射を提供しています。これは、腰椎麻酔と同様の方法で、幹細胞をくも膜下腔に投与し、髄液の流れに乗せて、損傷部位に直接届ける画期的な方法です。当院の経験から、脊髄・神経系の疾患に対しては、このダイレクト注射が特に良い効果を示すことがわかっています。 また、点滴治療においては、厚生労働省への届出・受理を経て、2億個の一括投与を提供しています。リペアセルクリニック独自の治療経験から、この投与量の最適化により、治療効果が向上していることが明らかになっています。 リペアセルクリニックは「頚・腰椎ヘルニア」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて第3/4腰椎・第4/5腰椎が神経を圧迫しています。 <治療内容>脊髄腔内に直接2500万個細胞を計3回、1億個細胞の点滴を1回投与 この患者様には、脊髄腔内に直接2500万個の細胞の投与を計3回、点滴での1億個の細胞投与を1回行いました。 治療経過と変化 間欠性跛行の消失 痛みやしびれの範囲が狭くなった 6週間で効果がさっそく現れました。痛み・しびれの範囲が狭くなり、間欠性跛行は消失したとのことでした。 患者様からは「これまでは、買い物の時は必ず休憩が必要だったのですが、休憩なく買い物を済ますことができるようになりました。家の中を歩き回っても大丈夫になり、家事が楽になりました。」とのお言葉をいただきました。手術で神経の物理的圧迫を取らずに満足いただける成果をあげることができ、私たちも確かな手ごたえを感じることができました。 このように、従来の治療法では改善が困難だった症状に対しても、再生医療による治療の可能性が広がっています。あなたも新たな一歩を踏み出してみませんか。 患者様に投与後の症状の変化を記録していただきました。 <治療費> 幹細胞 硬膜内注射と点滴1億個( 1回 ) 462万円( 税込 ) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 ヘルニアの再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.08.11










