-
- 脊髄損傷の症例
- 頸椎・腰椎ヘルニア・狭窄症の症例
- 幹細胞治療の症例
手術後の症状改善への希望:頸部痛と肩こりが消失! 「手術後も続く痛みやしびれ、もう諦めなくてはいけないのだろうか」—多くの患者様がこのような不安を抱えています。今回ご紹介する60代男性の患者様も、手術後の後遺症に長い間悩まされていました。 【治療前の状態】 ・指や足趾の持続するしびれ ・手術後の頸部痛と肩こり ・吐き気の症状 ・日常生活の質の低下 この患者様は、2年前に歩行困難が現れ、整形外科で頚椎症性脊髄症と診断されました。1年半前に頸椎手術を受け、歩きにくさは改善したものの、新たに左母指と両母趾のしびれが出現。さらに、手術部位の頸部痛や肩こり、吐き気などの症状に悩まされるようになりました。 手術から1年半が経過しても、症状の改善が見られず、特に頸部痛の緩和を希望して、当院を受診されました。 手術後の後遺症でお悩みの方は、決して少なくありません。通常の治療では改善が難しいこのような症状に対して、幹細胞治療が、新たな可能性を開いています。 【リペアセルクリニックの特徴】 ・冷凍せずに培養した、生きた幹細胞を使用(生存率95%) ・10,000例以上の豊富な実績 ・脊髄腔内への直接投与という革新的な技術 ・再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちによる、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイド治療 当院では、幹細胞治療の効果を最大限に引き出すため、冷凍保存しない、生きた脂肪細胞由来の幹細胞を使用しています。冷凍保存すると、細胞の生存率が大幅に低下してしまいますが、当院の培養技術では、95%という高い生存率を実現し、治療効果を高めています。 また、通常の幹細胞治療では、点滴による静脈注射が一般的ですが、当院では損傷部位に直接幹細胞を届けるため、国内ではほとんど行われていない、脊髄腔内へ直接投与する「脊髄腔内ダイレクト注射」を提供しています。これは、腰椎麻酔と同様の方法で、幹細胞をくも膜下腔に投与し、髄液の流れに乗せて、損傷部位に直接届ける画期的な方法です。当院の経験から、脊髄・神経系の疾患に対しては、このダイレクト注射が特に良い効果を示すことがわかっています。 リペアセルクリニックは「頚・腰椎ヘルニア」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIから神経が圧迫されている様子がわかります。 <治療効果>脊髄腔内に直接2500万個細胞を計3回投与 この患者様には、脊髄腔内に3回に分けて計7,500万個の幹細胞を投与しました。 【治療後の変化】 ・頸部痛と肩こりの消失 ・指や足趾のしびれが半減 ・日常生活の質の向上 ・患者様自身の満足感 治療の結果、長年悩まされていた頸部痛と肩こりが完全に消失し、指や足趾のしびれも半減するという素晴らしい効果が見られました。診察時には表情も明るく、前向きな気持ちになられている様子がうかがえました。 頸椎の手術は、神経の圧迫を解除し、悪化を防ぐために必要な処置ですが、筋肉や骨を操作するため、術後に痛みや不快感が残ることがあります。当院の幹細胞治療は、そういった手術後の後遺症に対しても、効果を発揮します。 リペアセルクリニックでは、再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、10,000例以上の実績に基づく確かな技術と独自の培養方法で、患者様一人ひとりに最適な治療プランをご提案いたします。 頸椎や腰椎の手術後も症状が残っている方、「もう治らない」と諦めていた方も、ぜひ一度カウンセリングにお越しください。新しい治療の可能性が、あなたをお待ちしています。 患者様に投与後の症状の変化を記録していただきました。 <治療費> 幹細胞 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 脊髄損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.03.30 -
- 脊髄損傷の症例
- 頸椎・腰椎ヘルニア・狭窄症の症例
- 幹細胞治療の症例
「小さなヘルニアでも大きな苦しみ - 手術以外の選択肢」 両足のしびれに、1年間も悩まされてきた60代女性の症例をご紹介します。 足の指の付け根のしびれ、腰から下の冷感、ふくらはぎから足裏までの違和感という辛い症状を抱えて、当院を訪れました。地域の整形外科で、MRI検査を受け、前から小さな腰椎ヘルニアと、後ろから黄色靱帯の肥厚で押されていることがわかりました。「症状との関連ははっきりせず、コルセットで様子を見るしかない」と言われていたそうです。 1年経っても良くならない中、「ヘルニアは小さく、それが症状の原因とは限らないため、手術をしても良くなる保証はない」と説明され、新たな治療法を求めて、当院を選ばれました。 「しびれが辛くて気持ちが落ち込みがちでした」と患者様は語ります。手術の効果に確証がなく、入院や全身麻酔の負担も気になり、踏み切れない日々が続いていました。 当院では通常、手術後に残る神経症状への幹細胞治療を多く行っていますが、この患者様のように、手術前の段階、つまり、神経が物理的に圧迫されたままの状態での治療例も増えており、確かな効果が出ています。 その秘密は「脊髄腔内ダイレクト注射」という、当院の特殊な方法にあります。一般的な点滴治療では、幹細胞が全身に散らばり、損傷部位に届く量が限られますが、この方法では、脊髄くも膜下腔に直接注入することで、髄液の流れに乗って、大量の細胞を損傷部位へ届けることができます。責任病巣の特定には、限界がありましたが、患者様との十分な対話を経て、幹細胞の力を信じて、この治療法を選択しました。 また、当院で使用する細胞は、冷凍保存せず投与するたびに培養しているため、2回目、3回目に投与する細胞も、生存率95%の生き生きとした強い細胞です。さらに、当院独自技術の分離シートによる培養を行うため、化学薬品も使用しておりません。 当院では、高い技術力と豊富な経験を持つ再生医療のエキスパートたちが、10,000例以上の実績に基づく独自の培養技術で、確実な治療効果を実現します。 リペアセルクリニックは「頚・腰椎ヘルニア」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRI検査で、脊柱管に狭窄を認めました。 <治療効果>脊髄腔内に直接2500万個細胞を計3回投与 脊髄腔内に直接2500万個ずつの細胞を3回に分けて投与しました。 驚くことに、1回目の治療直後からしびれが大幅に軽減。さらに予想外の効果として、頭痛や腰痛も改善したと喜んでいただきました。2回目の治療後には、長年悩まされていたしびれがほぼ消失し、患者様の表情も明るく変わられました。 手術という大きな負担を避けて症状が改善する—この症例は、腰部脊柱管狭窄症やヘルニアの新たな治療選択肢の可能性を示しています。神経のしびれや痛みでお悩みの方は、手術を決断する前に一度ご相談いただければと思います。 一人でも多くの方が痛みから解放され、笑顔で日常生活を送れるよう、これからも再生医療の可能性を追求してまいります。 <治療費> 幹細胞 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 脊髄損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.03.19 -
- 脊髄損傷の症例
- 幹細胞治療の症例
「諦めなかった勇気が新たな可能性を開く」 遠く北陸から、⾞椅⼦で来院された 60 代の男性患者様の症例をご紹介します。 半年前、不運なバイク事故で頸椎を損傷され、その瞬間に⼈⽣が⼀変してしまいました。事故直後は、⼿⾜が全く動かせない状態で、緊急⼿術を受けられましたが、回復は思うように進みませんでした。 事故から 1 ヶ⽉経ち、わずかに⼿⾜を動かせるようになってきた⽮先、震災の影響で、リハビリが⼗分に受けられなくなってしまったのです。その結果、⼿⾜の硬さ(拘縮)も進⾏し、⾞椅⼦での⽣活を余儀なくされ、⽇常⽣活の多くで、介助が必要な状態でした。 脊髄損傷の回復は、通常 1 年程度で停滞し、それ以上の改善は望めないというのが、医学の常識です。しかし「まだ諦めたくない」という強い思いを胸に、新たな可能性を求めて、当院の再⽣医療を選ばれました。 診察すると、患者様の神経には、まだわずかながら回復の兆しがありました。このような段階での幹細胞治療は、効果が期待できることをお伝えし、治療を開始しました。 当院の幹細胞治療の特徴は、新鮮な細胞を脊髄に直接届ける点にあります。「脊髄腔内ダイレクト注射」という特殊な⽅法で、幹細胞を髄液の流れに乗せて、損傷部位へと届けます。この治療法は、国の正式な認可を受けており、実施できる施設は国内でもごくわずかです。 さらに、当院で使用する脂肪由来幹細胞は、冷凍せずに培養しています。一般的な医療機関では、冷凍保存が多く、解凍時のダメージで活性が大きく低下してしまいますが、当院では、投与のたびに新鮮な細胞を培養するため、95%以上の細胞が生きた状態で投与できます。 リペアセルクリニックは「脊髄損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRI検査で、C3・C4の頚椎損傷が見られました。 <治療効果>脊髄腔内に直接2500万個細胞を計3回投与 脊髄くも膜下腔に 2500 万個の細胞を 3 回投与した結果、喜ばしい変化が現れ始めました。 「膝から下の熱さや痛みを感じるようになった」「硬くて曲がらなかった膝が動くようになった」「両⾜が上がるようになった」「左⼿が頭まで届くようになった」など、⽇常⽣活の質を⼤きく向上させる改善が⾒られました。 脊髄損傷の後遺症は、従来の医療では改善が難しい領域でした。しかし、再⽣医療の進歩により、多くの患者様に新たな希望をお届けできるようになっています。この症例は「諦めない」という患者様の勇気と、医学の可能性が結びついた、希望の物語です。同様の後遺症でお悩みの⽅は、ぜひ⼀度ご相談ください。⼀⼈でも多くの患者様の回復のお⼿伝いができるよう、これからも誠⼼誠意、治療に取り組んでまいります。 再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、10,000症例以上の実績に基づく確かな技術と独自の培養方法で、患者様一人一人に最適な治療プランを提供しています。 <治療費> 幹細胞 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 脊髄損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.03.14 -
- 脊髄損傷の症例
- 幹細胞治療の症例
「20年経った脊髄損傷が改善する可能性」 脊髄損傷の後遺症と、長く付き合ってこられた50代男性の治療経過をご紹介します。 この患者様は、20年以上前、お祭り中の事故で胸椎・胸髄を損傷されました。事故直後は、両下肢の完全麻痺となりましたが、緊急手術とリハビリを経て、4年かけて仕事復帰を果たされました。素晴らしい回復でしたが、それでも、両下肢のしびれ、筋力低下、膀胱直腸障害などの後遺症は残ったままでした。 脊髄神経の回復は、数年で止まるというのが医学の常識です。この患者様も、事故後数年間は回復が見られたものの、その後は変化がなく、残された後遺症を「仕方ない」と受け入れて、生活されてきました。 しかし、医学は日々進歩しています。近年、幹細胞治療によって「回復が止まった」と思われていた脊髄損傷の後遺症が、改善するケースが報告されるようになりました。そのような情報に触れた患者様が、「もしかしたら」という思いで、当院を訪れたのです。 当院の幹細胞治療の特徴は、細胞の質と投与法にあります。一般的な静脈点滴では、幹細胞が全身に広がってしまいますが、当院では「脊髄腔内ダイレクト注射法」を採用。これにより、従来の点滴投与数倍から数十倍の効果が期待でき、実際当院での、「脊髄腔内ダイレクト注射法」による筋力回復や痺れの軽減には、我々ドクター陣も毎回驚いております。 腰椎麻酔と同様の手技で、脊髄くも膜下腔に直接細胞を届けます。患者様への負担を最小限にするため、細い針を使用し、痛みや合併症予防にも配慮しています。 また、一般的な医療機関では、細胞を冷凍保存して使用するため、解凍時のダメージで生存率が60%以下まで低下してしまいますが、当院では、冷凍せずに培養しています。治療のたびに新鮮な細胞を培養することで、95%以上という驚異的な生存率を実現しています。 リペアセルクリニックは「脊髄損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRI検査で、手術による脊髄の除圧を確認しました。 <治療効果>脊髄腔内に直接2500万個細胞を計2回、さらに1億個細胞を点滴で1回投与 脊髄くも膜下腔に2500万個の細胞を2回、さらに1億個を点滴で1回投与しました。 治療からわずか1ヶ月で、20年以上変化のなかった症状に、明らかな改善が見られました。両足のしびれが3分の1に軽減し、足裏の感覚が向上。足に力が入るようになり、運転時には、手動ブレーキではなく、足でブレーキを踏めるようになりました。右足の筋力が左足と同等まで回復し、長距離歩行が楽になり、階段での手すりも不要になるなど、日常生活の質が、大きく向上しました。 「回復が止まった」と言われる脊髄損傷でも、適切な幹細胞治療によって、改善する可能性があるというこの症例は、私たち医療者にとっても、大きな驚きであり、希望でした。 脊髄損傷は、整形外科領域で最も治療が難しい疾患の一つですが、再生医療の発展によって、新たな可能性が開かれつつあります。同様の後遺症でお悩みの方は、諦める前に、一度ご相談ください。 再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、10,000症例以上の実績に基づく確かな技術と独自の培養方法で、患者様一人一人に最適な治療プランを提供しています。 患者様に投与後の症状の変化を記録していただきました。 <治療費> 幹細胞 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 脊髄損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.03.10 -
- 脊髄損傷の症例
- 頸椎・腰椎ヘルニア・狭窄症の症例
- 幹細胞治療の症例
患者様の声から見える希望 「階段の上り下りが楽になった」「日常生活の動作がスムーズになった」 これは、当院で幹細胞治療を受けられた患者様から寄せられた声です。1年前から足と手のしびれ、下肢の筋力低下に悩まされていた60代の女性患者様。他院で腰部脊柱管狭窄症、頚椎症性脊髄症と診断され、「神経の圧迫は強くないので、手術はまだ早い」と言われながらも、日常生活の不便さに悩まされていました。 「手術以外に何か方法はないのだろうか」 そんな思いから、当院の幹細胞治療を選択された患者様は、治療後わずか1ヶ月で、変化を実感されました。脊髄内に2500万細胞ずつ、計2回の幹細胞投与を行った結果、下肢に力が入るようになり、以前は苦痛だった階段の上り下りも、スムーズになったのです。 MRI所見 MRI検査で、脊髄の狭窄・圧迫を確認しました。 なぜ手術前の幹細胞治療が注目されているのか 脊椎疾患の標準治療として、長く位置づけられてきた手術療法。しかし、手術には感染、麻酔、出血、術中の神経損傷の合併症など、一定のリスクが伴い、入院期間、リハビリ、回復期間も必要となります。神経の圧迫が重度の場合には、これらのリスクを負って、手術を選択せざるを得ないと考えます。しかし、神経の圧迫が軽度の場合には、これらのリスクを負っての手術は、ためらわれると思います。一方、幹細胞治療には、以下のような魅力があります: ・低侵襲性: 手術と比べて、体への負担が少ない ・神経の自然再生を促進: 損傷した神経細胞の修復を体内から促す ・回復期間の短縮: 多くの患者様が、早期に効果を実感 ・将来の選択肢を残す: 後に必要であれば、手術療法も選択可能 当院の幹細胞治療が選ばれる理由 1. フレッシュな細胞の力 多くの医療機関では、冷凍保存された幹細胞を使用しますが、当院では冷凍保存を行っていない「生きた」フレッシュな細胞を使用。冷凍・解凍過程で失われがちな細胞の活性を最大限に保ち、治療効果を高めています。 2. 革新的な投与方法 国内でもほとんど実施されていない「脊髄くも膜下腔内への直接投与」(脊髄腔内ダイレクト注射法)を行っています。通常の治療法である静脈注射では、投与された幹細胞が全身を巡るため、脊髄に到達する細胞数は限られます。当院の方法では、幹細胞を直接脊髄くも膜下腔に投与することで、髄液の流れに乗って損傷した神経に、ピンポイントで届けることが可能になります。これにより、高い効果が期待できるのです。 3. 厚生労働省への届出が受理されている 当院の治療法は、厚生労働省への届出が受理されています。脊髄くも膜下腔内への、幹細胞直接投与が可能な施設は、国内でもごくわずかであり、当院はその先駆的存在です。 どんな方に適しているのか 以下のような方々に、特におすすめしています: ・脊柱管狭窄症や頚椎症性脊髄症などの、脊椎疾患と診断された方 ・手術を勧められたが、手術に踏み切れずに、様子をみている方 ・手術以外の選択肢を探している方 ・治療期間を長く確保できず、早期に改善したい方 リペアセルクリニックは「頚・腰椎ヘルニア」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 未来の医療を今、手に入れる 脊椎疾患の治療は、手術だけではありません。再生医療の進歩により、体の自然治癒力を最大限に引き出す幹細胞治療が、新たな選択肢として、確立されつつあります。当院では、患者様の状態に合わせたカウンセリングを行い、最適な治療計画をご提案しています。手術を急ぐ前に、ぜひ一度幹細胞治療の可能性についてご検討ください。体が本来持っている回復力を引き出し、より自然な形で健康を取り戻す—それが当院の幹細胞治療が目指す未来です。 当院では、高い技術力と豊富な経験を持つ再生医療のエキスパートたちが、10,000症例以上の実績に基づく独自の培養技術で、患者様一人一人に最適な治療プランをご提案しております。 <治療費> 幹細胞 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 脊髄損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.03.09 -
- 脊髄損傷の症例
- 頸椎・腰椎ヘルニア・狭窄症の症例
- 幹細胞治療の症例
右肩が上げやすくなり、四肢のこわばりも改善、術後の首の痛みも和らいだ! この患者様は、手足のこわばりと動きにくさで来院されました。 症状は20年前から始まり、最初は軽い手足のしびれやこわばりでしたが、だんだん悪くなって、動きにくさや歩きにくさが出てきました。7年前に「頚椎症性脊髄症」という首の病気と診断され、首の手術を受けられました。残念ながら、手術後も症状はよくなりませんでしたが、7年間は症状が進まずに、現状を維持していました。 しかし最近、手のしびれが悪化してきたため、これ以上悪くならないかと心配になり、再生医療を求めて来院されました。 今の保険診療では、一度手術をしても、回復しなかった神経に対し、健全の状態に戻す治療法はありません。また、この患者様のように、神経の圧迫は取れているのに、年齢とともに後遺症が悪化するのを、止めるような治療法もないのです。こういった場合の唯一の治療法は「幹細胞治療」になります。 私たちは長年、脊椎手術後も後遺症に悩む多くの患者様に、幹細胞治療を行い、神経の回復に成功してきました。 私たちの治療成績が良い理由は、2つあります。1つ目は、冷凍保存しないため、再生能力や生存力の強い幹細胞を使用していること。2つ目は、画期的な投与方法「脊髄腔内ダイレクト注射」を行っていることです。 脊髄や脳神経の再生医療では、骨髄から幹細胞を取ることもありますが、骨髄由来の幹細胞は、多くの数量まで増殖させることが難しいのです。しかし、私たちは脂肪から幹細胞を取り出します。脂肪由来の幹細胞は培養がしやすく、最大2億個までの増殖が可能です。また、骨髄から幹細胞を取り出す時は、体へ大きな負担がかかりますが、脂肪の場合は、下腹部から小さな傷で採取ができるので、体への負担が少ないのです。 近年では、脂肪からの幹細胞治療の方が、治療の成績が高いという研究報告もされています。また、通常の治療では、点滴で幹細胞を入れますが、この方法では、幹細胞が全身の血管をめぐるため、損傷部分に届く量が少なくなります。そこで、当院では、国内でほとんど行われていない「脊髄腔内ダイレクト注射」という画期的な方法を採用しています。これは、手術をする際の腰椎麻酔と同じように、針を脊髄まで入れて、直接幹細胞を投与します。脊髄の中では、髄液が還流していますので、その流れに乗って幹細胞が損傷部位まで届きます。 当院では、高い技術力と豊富な経験を持つ再生医療のエキスパートたちが、10,000症例以上の実績に基づく独自の培養技術で、確実な治療効果を実現します。 リペアセルクリニックは「頚・腰椎ヘルニア」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRI検査で脊髄の狭窄・損傷を確認しました。 <治療効果>脊髄腔内に直接2500万個細胞を計3回投与 この患者様には3回に分けて、1回に2500万個の細胞を投与しました。 1回目の治療後すぐに右肩が上げやすくなり、2回目からは四肢のこわばりが改善しました。さらに、手術後の首の痛みも和らいだと喜んでいただけました。 手術をしてもほとんど症状の改善がなく、むしろ術後7年が経過して悪化してきたにも関わらずさまざまな反応が現れたことに、私たちも改めて「脊髄腔内ダイレクト注射」の威力に驚かされました。 <治療費> 幹細胞 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 脊髄損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.03.07 -
- 脊髄損傷の症例
- 頸椎・腰椎ヘルニア・狭窄症の症例
- 幹細胞治療の症例
両手のしびれと痛みが改善。両足のこわばりもほぼ消失し、歩行も安定! 6年前から、四肢のこわばりと動きにくさに悩まされてきた60代男性が、当院を受診されました。 症状は最初、足の動きにくさと、歩行時のもつれとして現れ、整形外科で頚椎症性脊髄症と診断されています。その後の経過は、決して平坦ではありませんでした。 5年前に、最初の頚椎手術を受けましたが、症状は良くならず、両手の動きにくさも加わってしまいました。複数の病院を探し回り、4ヶ月前に、ようやく2回目の手術を受けることができました。一時は普通に歩けるようになりましたが、不運にも1ヶ月前に、頚椎椎間板ヘルニアを新たに発症。3回目の手術を余儀なくされたのです。 3回目の手術直後は、四肢が動かせなくなりましたが、現在は歩行器があれば歩けるまでに回復しています。しかし、握力は弱く箸も使いづらく、ふらつきも目立ちます。リハビリを続けているものの、神経症状の改善が止まってしまい、新たな治療法を求めて、当院の再生医療を選ばれました。 通常の医療では、手術後に神経回復が停滞した場合の根本的な治療法はありません。しかし、当院では長年、脊椎手術後の後遺症に苦しむ方々に、幹細胞治療を提供し、多くの神経機能回復をサポートしてきました。 当院の治療が効果的な理由は、二つあります。一つは、新鮮な状態で使用する活性の高い幹細胞。もう一つは独自の「脊髄腔内ダイレクト注射」です。一般的な点滴治療では幹細胞が全身に広がってしまい、脊髄に到達する細胞数が少なくなってしまいますが、この「脊髄腔内ダイレクト注射」では腰椎麻酔と同じ手技で髄液に直接多くの幹細胞を届け、損傷部位への到達率を高めます。 幹細胞に関しても、独自の冷凍せず培養する方法で、さらに、化学薬品を一才使用せず幹細胞をつくることができます。この当院独自の製法でつくられた幹細胞は国内でもトップクラスの生存率を誇ります。 リペアセルクリニックは「頚・腰椎ヘルニア」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRI検査で3回の手術による頚髄の除圧を確認しました。 <治療効果>脊髄腔内に直接2500万個細胞を計2回投与 脊髄腔内に2500万個の細胞を2回投与しました。 その結果は、期待以上でした。治療から2ヶ月後、両手のしびれと痛みは半減し、両足のこわばりは、ほぼ消失。体幹に力が入るようになり、足が上がって歩行も安定し、指が伸びて、手も使いやすくなったと、喜びの声をいただきました。 頚椎や腰椎の手術後も後遺症でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。新たな一歩を踏み出すお手伝いができるかもしれません。 https://www.youtube.com/watch?v=alULYO2HG2g <治療費> 幹細胞 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 脊髄損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.03.06 -
- 脊髄損傷の症例
- 幹細胞治療の症例
神経の回復が進み、しゃがむこともできるように! こちらの患者様は両足の力が弱くなったことと、排尿の問題を主な悩みとして当院を受診されました。 この方は何十年も前に「急性横断性脊髄炎」という難病にかかりました。この病気は、背骨の中を通る神経(脊髄)の一部に炎症が起こり、その部分での神経の信号が伝わらなくなってしまう病気です。 原因ははっきりわかっていませんが、体の免疫システムが間違って自分の体を攻撃してしまう「自己免疫反応」が起きていると考えられています。症状としては、しびれ、痛み、筋力低下、トイレの問題などがあります。 この方は病気になった当初、歩けなくなり、両足に痛みやしびれがあり、排尿にも問題がありました。神経内科でステロイドの点滴治療を受け、1年間のリハビリにより杖を一本使えば歩けるまで回復し、足の痛みやしびれも良くなりました。しかし排尿の問題は良くならず、ずっと自分で管を入れて尿を出す方法(自己導尿)が必要でした。 年を重ねるにつれて足の力がだんだん弱くなり、最近では両手に杖を持ってゆっくりなら歩ける程度になってしまい、不安を感じておられました。そこで、「もう一度杖を1本だけ使って歩けるようになりたい!」という目標を持って、当院まで来院されました。 現在の保険診療では、脳卒中や神経の難病による後遺症を回復させることはできません。唯一、回復の可能性がある治療は「幹細胞治療」です。 当院では生きた幹細胞を使うだけでなく、投与方法にもこだわっています。普通は点滴で幹細胞を入れますが、その方法だと全身に細胞が広がってしまい、傷ついた脊髄に届く細胞の数が少なくなります。そこで当院では、直接脊髄内に幹細胞を入れる方法を行っています。この脊髄腔内へのダイレクト注射ができるのは、国内でもごく少数の病院だけです。 リペアセルクリニックは「脊髄損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRI検査では胸腰部に狭窄が認められました。 <治療効果>脊髄内に直接2500万個細胞を計3回投与 治療では、脊髄内に2500万個の細胞を合計3回入れました。 最初の治療直後から、車いすに移るときに両足が軽く動くようになったと効果を感じていただけました。さらに時間がたつにつれて神経の回復が進み、半年後には次のような改善がありました: ・姿勢よく一本の杖で歩けるようになった ・しゃがむことができるようになった ・自分で排尿できるようになってきた ・便秘がなくなった 患者様からは「まだ60代なのにどんどんと状態が悪くなっており、不安でいっぱいでした。幹細胞治療でここまで良くなったので、さらに良くなるようにリハビリを頑張ります」と言っていただけました。 年齢とともに体が弱り、気持ちも沈んでいた患者様が、前向きにリハビリに取り組めるようになり、本当に良かったと思います。 患者様に投与後の症状の変化を記録していただきました。 <治療費> 幹細胞 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 脊髄損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.03.05 -
- 脊髄損傷の症例
- 幹細胞治療の症例
幹細胞治療で指の動きが改善、パソコン操作も少しずつできるように! こちらの患者様は、5年前に交通事故によって、頸椎レベルでの脊髄損傷を受傷されました。 事故後2か月は、自力で下肢を動かせなかったそうですが、懸命なリハビリで、現在は両手に杖を持てば、自力歩行が可能となりました。 しかし、基本的には、日常生活では車椅子を使用しているそうです。また、手の指が動かしづらく、パソコン業務に支障が出ています。もう少し指が動いたら、仕事の幅が広がるのではと、再生医療を頼って受診されました。 損傷した神経の回復は、通常は1年もすれば止まり、それ以上は望めないと言われています。すなわち、後遺症となって、様々な症状が残ってしまいます。脊髄の損傷レベルによって、症状は様々ですが、手足の運動麻痺、知覚麻痺、自律神経障害、排尿・排便機能障害などが残ってしまいます。こちらの患者様のように、車椅子生活や、場合によっては、寝たきり生活を余儀なくされます。 私達は、国内でいち早く脊髄損傷の後遺症への幹細胞治療に取り組みはじめ、現在では、治療を受けていただいた患者様は数百人にもおよんでいます。 患者様に選ばれる理由は、冷凍保存しない生き生きとしたフレッシュな細胞を使用することと、国内ではほとんど行われていない、幹細胞の脊髄くも膜下腔内へ直接投与(脊髄腔内ダイレクト注射療法)していることであると考えています。 通常は、脊髄損傷の幹細胞治療は、点滴による静脈注射です。しかし、血管に入った幹細胞は、全身に駆け巡るので、損傷した脊髄に届く幹細胞の数は、少なくなってしまいます。損傷した神経細胞へ、より多くの幹細胞を届け、修復を促したいとの思いから、当院では、脊髄くも膜下腔への直接投与を行っております。 投与された幹細胞は、還流している髄液に乗って、損傷した神経にたどり着くのです。国からの正式な認可がおりており、脊髄くも膜下腔内への幹細胞の直接投与が可能な施設は、国内ではほとんどありません。 当院でも、3年前までは、点滴投与のみおこなっていましたが、認可後は、脊髄内投与もすることになり、その治療効果には、雲泥の差があったことにとても驚きました。幹細胞の脊髄内投与には、脊髄神経の再生に、大きな期待ができるものと、確信した瞬間でもありました。 リペアセルクリニックは「脊髄損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRI検査では第5、第6頸髄の損傷が認められました。 <治療効果>脊髄くも膜下腔に2500万個細胞を計5回投与 脊髄くも膜下腔に2500万細胞を合計5回投与しました。 投与後2年の現在、両手の指の動きがよくなりました。投与前は、両手の人差し指でキーボードをタッチしていましたが、現在は、左手のみではありますが、人差し指から小指の4本でタッチが可能になりました。 さらに、1時間ごとに行っていた排尿の感覚が、4時間にまで伸びたそうです。夜間の頻尿で、1時間おきに起きないといけないのは、とても辛かったと、言われていましたが、今はぐっすり眠れると喜んでいました。 四肢に残存していたこわばり・痛みも10分の1に軽減し、この結果にも、大変喜ばれています。 5年も前の事故での後遺症に対しても、様々な症状改善を認め、幹細胞治療の力を感じることができました。 脊髄損傷の後遺症の治療は、整形外科領域では最も難しい領域ではありますが、脊髄損傷の後遺症で苦しまれている患者様の、お力添えができるように、今後も真摯に治療に取り組んでいきたいと思っております。 患者様に投与後の症状の変化を記録していただきました。 <治療費> 幹細胞 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 脊髄損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.03.03 -
- 脊髄損傷の症例
- 幹細胞治療の症例
たった1回の幹細胞治療での劇的な改善に驚き! こちらの患者様は両手足のしびれ、両下肢の筋力低下のため受診されました。 症状の出現は3年前からで、複数の病院の神経内科を受診するも診断ははっきりせず、症状の改善もなく不安な日々を過ごしていたそうです。 1年前に整形外科を受診したところ、症状の原因は『頸椎の後縦靭帯の骨化による脊柱管の狭窄(後縦靭帯骨化症)』であると原因がやっと判明しました。すぐに頸椎の手術を受け、狭くなった脊柱管を広げましたが、残念ながら症状の改善はほとんどありませんでした。不運なことに手術後は創部感染を併発してしまい、大変な思いをしたそうです。 当院初診時には、歩行は下肢の筋力低下のため不安定であり、両手の使いにくさ(巧緻運動障害)も認めました。現在の保険診療内では神経の物理的な圧迫を取り除く手術を行っても神経機能の回復がみられなかった方への根本的な治療法は残念ながらありません。手術がもっとも侵襲的であり治療効果が見込める最終手段となっているのです。 しかし近年、幹細胞治療によりそういった状況に陥った方でも神経機能の回復が見られる症例が多数報告されるようになりました。当院では神経損傷の幹細胞治療の黎明期から苦しんでいる患者様の手助けをしたいとの思いで積極的に取り組んできました。 当院では幹細胞の投与方法にこだわりをもっています。通常は脊髄損傷の幹細胞治療は点滴による静脈注射です。しかし血管に入った幹細胞は全身に駆け巡るので、損傷した脊髄に届く幹細胞の数は少なくなってしまいます。損傷した神経細胞へより多くの幹細胞を届け修復を促したいとの思いから当院では脊髄腔内への直接投与(脊髄腔内ダイレクト注射)を行っております。 MRI初見 受診時のMRIでは第4頸椎から第1胸椎までの椎体の後ろ側の靭帯(後縦靭帯)が骨化し肥厚していましたが、手術により脊柱管の狭窄は軽度になっていました。 脊髄腔内に直接幹細胞を3回投与 脊髄腔内に3回にわけて2500万個細胞ずつ、合計7500万個細胞、点滴で1回一億個細胞を投与する治療計画を立てました。 まだ治療途中でありますが、1回目の脊髄腔内投与後直後から、左足の筋力がMMT5(強い抵抗に打ち勝って動かせる:正常の力)まで明らかな改善を認めました。 その後、2回目、3回目と幹細胞を投与することで、四肢のしびれは半分になりました。立位から下まで蹲踞(そんきょ)、つまりしゃがみ込むことができませんでしたが、投与後はしっかりとしゃがみ込み、さらにそこから立ち上がることもできるようになりました。 そして、左足での片足立ちまでできるようになりました。 そのあまりの効果に「大変な思いをして手術を受けたにも関わらず症状の改善がなかったのに、たった1回の注射でこんなに劇的な改善がみられるなんて信じられない。」と喜びながら話していただけました。私達も幹細胞治療の効果にあらためて驚かされました。このように患者様に喜んでいただけると、私達にとってもすごく励みになリました。 https://www.youtube.com/watch?v=zRaQYBJNrS8 https://www.youtube.com/watch?v=Al-Le33z04w&t=57s https://www.youtube.com/watch?v=kxadNnQipLg https://www.youtube.com/watch?v=g2C435Z2YhQ <治療費> 198万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 再生医療医師監修:坂本貞範
2024.11.20 -
- 脊髄損傷の症例
- 頸椎・腰椎ヘルニア・狭窄症の症例
- 幹細胞治療の症例
日々、体の調子が良くなっているのを実感!気持ちも前向きに 80代男性 こちらの患者様は、左下肢の筋力低下による歩行のしづらさを訴えて受診されました。 患者様は過去に3回もの脊椎の手術を受けてこられました。20年前に頸椎の手術、2年前に胸椎と腰椎の手術を行いました。7,8年前から左脚を挙げる筋力の低下が出現、徐々に悪化し、歩容(歩く際の姿勢や歩幅)が悪くなってきたそうです。そのため2年前に腰椎と胸椎の手術を受けましたが、改善はみられなかったそうです。上位腰椎にも狭窄があるため、主治医からは4回目の手術を勧められているそうですが、3回もの手術を受けてきてその大変さは身に染みており、手術以外の治療法はないかとご自分で調べて当院を受診していただきました。 これまでは自分で何とかしようと週3回トレーニングジムに通い、筋トレや水中歩行を行っていたそうですが、改善は認めず落ち込んでいたそうです。80歳を超えるとただでさえ身体機能の維持が難しいのに脊髄に障害を抱えておられたら尚更のことと思われます。 現在の保険診療内では、神経機能回復を狙って手術を行った後に、回復が止まってしまった神経機能の回復を再び促す根本的な治療法は残念ながらありません。回復が止まった神経機能の回復を再び促す唯一の方法は「幹細胞治療」になります。 当院では幹細胞の投与方法にこだわりをもっています。通常は脊髄損傷の幹細胞治療は点滴による静脈注射です。しかし血管に入った幹細胞は全身に駆け巡るので、損傷した脊髄に届く幹細胞の数は少なくなってしまいます。損傷した神経細胞へより多くの幹細胞を届け修復を促したいとの思いから、当院では脊髄内への直接投与を行っております。もちろんその幹細胞の生存率も高くないといけません。当院では冷凍せず培養された幹細胞を生きたまま投与する手法で行っています。またご自身の細胞と血液を使用し、化学薬品のない無添加の幹細胞を投与することにこだわっています。このような幹細胞を作成できるのは国内では当院だけと自負しています。 MRI初見 受診時のMRIでは、頚髄の圧迫は20年前の手術で改善されていましたが、頚髄自体に輝度変化があり頸椎の手術までに頚髄へ相当なダメージがかかっていたことがうかがわれます。腰椎MRIでは上位腰椎の中等度の狭窄を認めました。 本来であれば幹細胞投与前に手術により物理的な神経の圧迫を解除した方が良いのですが、こちらの患者様の場合は圧迫が中等度であったことと頸髄の損傷が強かったことから、患者様がお困りになっている左下肢の筋力低下と歩容の悪化は頚髄由来の部分が大きいのではと考え手術より先に幹細胞投与をさせていただくこととしました。 脊髄内に直接幹細胞を3回投与 脊髄内に3回にわけて2500万個細胞ずつ、合計7500万個細胞を投与しました。 1回目の投与後直後から、左脚を挙げる筋力が投与前はMMT3(抵抗がなければ動かせる)であったのが、正常のMMT5(強い抵抗に打ち勝って動かせる)まで明らかな改善を認めました。 トレーニングジムでのトレーナーさんから、水中歩行時の姿勢が良くなっていると褒められたそうです。 患者様からは「日々、自分の体の調子が良くなっているのを実感しており。前向きに物事を考えられるようになった。」と話していただけました。幹細胞が脊髄神経のみならず脳神経にも良い影響を与えて前向きになれたのか、体の調子が良くなっていることがうれしくて前向きになれたのかは、はっきりしません。しかし幹細胞投与によって患者様の身体機能のみでなく、精神面にも良い影響を与えられたのは事実であり、それを思うと大変うれしい気持ちになりました。 <治療費> 198万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 再生医療医師監修:坂本貞範
2024.07.22 -
- 脊髄損傷の症例
- 頸椎・腰椎ヘルニア・狭窄症の症例
- 幹細胞治療の症例
両脚の触った感覚が良くなり、尿意と便意がわかるように 60代男性 こちらの患者様は、1年前に両脚に力が入らなくなりました。 3か月経過する頃には両脚は完全麻痺の状態となってしまい、この時点で初めて診断がつきました。診断名は「胸髄内血腫」です。何かのはずみに胸髄内の血管が破綻し、血腫ができてしまったものと推測されますが、脊髄内の血腫は非常に珍しいものと考えます。 整形外科の医師の間で手術で血腫を取り除くかどうか、このまま経過をみるか検討がなされたそうです。手術の際、胸髄を分け入って血腫を取り除かないといけないため、手術操作による神経損傷が起こり症状がより悪化してしまう可能性があるとのこと。それに加え血腫ができてすでに3か月が経過しているため、無事に血腫を取り除けたとしても神経の回復が望めない可能性が高いと、その時は手術は行われませんでした。 しかし神経症状の回復兆しが一切ないことから、さらに3か月経過してから血腫除去の手術を受けることとなりました。手術で無事血腫は取り除かれ大腿部と下腹部に少し力が入るようになりましたが、リスクを取って手術を受けたのに期待していたほどの回復はなく落ち込まれたそうです。尿意が全く感じられないため自己導尿が必要とのことでした。 現在の保険診療内では、神経の物理的な圧迫を取り除く手術を行っても、神経機能の回復がみられなかった方への根本的な治療法は残念ながらありません。手術がもっとも侵襲的であり治療効果が見込める最終手段となっているのです。しかし近年、幹細胞治療によりそういった状況に陥った方でも神経機能の回復が見られる症例が多数報告されるようになりました。当院でも神経損傷の幹細胞治療の黎明期から苦しんでいる患者様の手助けをしたいとの思いで積極的に取り組んできました。 当院では幹細胞の投与方法にこだわりをもって治療に取り組んでいます。通常は脊髄損傷の幹細胞治療は点滴による静脈注射です。しかし血管に入った幹細胞は全身に駆け巡るので、損傷した脊髄に届く幹細胞の数は少なくなってしまいます。損傷した神経細胞へより多くの幹細胞を届け修復を促したいとの思いから、当院では脊髄内への直接投与を行っております。脊髄内への直接投与は、国へ正式な届出をし受理されている病院はほとんどありません。さらに当院では数百例という圧倒的に症例数を誇っており、様々な病状に応じた治療が可能となっているのが特徴となります。 MRI初見 前医での手術前のMRIでは第8胸椎レベルの脊髄内に血腫を認めます。血腫除去術の手術後のMRIでは血腫は取り除かれていることがわかります。 脊髄内に直接幹細胞を2回投与 脊髄内に2500万細胞を合計2回投与しました。 両脚の麻痺にはほとんど変化は認めませんでしたが、患者様からは「両脚の触った感覚が良くなった。尿意と便意がわかるようになった。」と確かな神経の回復を感じていただくことができました。 この結果は脊髄内に幹細胞を投与したのみでは得られなかったと思っています。神経を損傷してしまうリスクを覚悟で、手術していただき血腫による胸髄の物理的な圧迫を取ってくださった執刀医のおかげだとも思っています。 <治療費> 198万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 ID T000561 再生医療医師監修:坂本貞範
2024.07.21