スタッフブログstaff blog
  • HOME
  • ブログ
  • 鮭の美容効果を徹底解説!若々しい美肌を引き出すための食べ方

鮭の美容効果を徹底解説!若々しい美肌を引き出すための食べ方

公開日:2021.11.29 スタッフ ブログ 美容 健康

「毎日の食事を見直し、美肌になりたい」

「鮭にも、美容効果があるの?」

毎日の食事で、美味しく手軽に体の内側から美肌になりたいと考える人もいるでしょう。

数ある食品から注目したいのが、私たちの食卓に馴染みのある「鮭」です。鮭には、アスタキサンチンやDHA・EPAなど、美容や健康をサポートする栄養素が豊富に含まれており、内側から肌を整える力を持っています。

この記事では、鮭が持つ美容効果について詳しく解説します。効果的な食べ方や鮭を選ぶポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

鮭に含まれる成分と美容効果

鮭には美肌づくりに欠かせない栄養素が含まれており、食事に取り入れると美容効果を期待できる食材です。鮭に含まれる代表的な美容成分にはアスタキサンチン・コラーゲンなどが挙げられます。

ここでは、鮭の各成分がもたらす具体的な美容効果について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

アスタキサンチン

アスタキサンチンは鮭の赤い天然色素成分の1つであり、非常に強力な抗酸化作用を持つといわれています。抗酸化作用とは、紫外線やストレスなどで発生した活性酸素を取り除き、肌の老化を防ぐ働きです。

アスタキサンチンの抗酸化力は、ビタミンEの約1,000倍、ビタミンCの約6,000倍といわれ、肌のハリや弾力を守る効果が期待できます。また、シミやシワ・くすみなど年齢肌の悩みにも働きかけるため、若々しい美肌作りに役立つ栄養素として注目されています。

コラーゲン

鮭には肌の弾力やうるおいを保つ役割を果たす海洋コラーゲンが豊富に含まれています。

コラーゲンは、表皮の内側である真皮層を構成する重要な成分です。年齢とともにコラーゲンが減少すると、肌のたるみやシワ・乾燥の原因となるため、日々の食事で取り入れたい成分といえます。

鮭からコラーゲンを摂取すると肌の新陳代謝が促進され、肌内部からうるおいとハリ感をサポートする効果が期待できます。また、鮭のコラーゲンは体内への吸収が良く、効率的に体内で利用されやすい点が特徴です。

DHA・EPA

鮭に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)は、オメガ3系不飽和脂肪酸に分類される良質な脂質です。DHA・EPAを摂取すると、肌のターンオーバーが促されて、乾燥や肌荒れ・くすみの防止にも効果的です。

DHAやEPAには血流を改善し、肌細胞への栄養素や酸素の供給を活発にする効果があります。また、EPAには抗炎症作用もあり、ニキビや吹き出物などの炎症性トラブルを抑え、肌のコンディションを整える働きも持っています。

DHA・EPAを含む必須脂肪酸は体内で生成できないため、食事からの摂取が欠かせません。

ビタミン類

鮭にはビタミン類が豊富に含まれており、なかでも美容効果が期待されるのは以下の通りです。

成分

効果

ビタミンB群

・ターンオーバーを促す
・乾燥や肌荒れを防ぐ

ビタミンC

・コラーゲンの生成を促す
・皮膚や粘膜の健康を維持する

ビタミンD

・肌細胞の成長と修復を促す
・肌の炎症を抑えニキビの治癒を助ける
・肌のトーンを均一にする

ビタミンE

・細胞の老化を防ぐ
・シミやシワの発生を抑える

ビタミンB群はターンオーバーを促進し、乾燥肌や肌荒れを防ぐ働きがあり、肌や粘膜の健康維持に欠かせません。また、ビタミンCは、コラーゲン生成を促す効果が期待され、皮膚や粘膜の健康を維持するといわれています。

ビタミンDはカルシウムの吸収を促進して骨密度を維持し、健康的な肌作りをサポートする栄養素です。ほかにも、鮭には抗酸化作用を持つビタミンEも含まれており、細胞の老化を防ぎ、シミやシワの発生を抑える働きを期待できます。

鮭の効果的な食べ方のポイント3選

鮭は美容効果の高い栄養素が含まれていますが、効果を引き出すには食べ方にも工夫が必要です。調理方法や組み合わせる食材、食べる量と頻度を意識すると、より高い美容効果を実感できます。鮭の効果的な食べ方のポイントを詳しく紹介します。

調理方法

鮭の栄養素を効率よく摂るには、以下の調理方法がおすすめです。

  • 焼き物
  • 蒸し焼き
  • 刺身

焼き鮭やソテー・ムニエルなどの焼き物にする際は、皮ごと焼くと、皮に含まれるコラーゲンも摂取できます。ただし、鮭の種類によっては消化が悪くなる場合もあるため、胃腸が弱い人は無理のない範囲で食べましょう。

ホイル焼きのような蒸し焼きは、熱に弱いアスタキサンチンや酸化しやすいDHA・EPAなどの栄養素が流出しにくい調理方法です。野菜と一緒に調理すると、鮭の旨味が移り栄養価も高くなります。

新鮮な鮭であれば、刺身やカルパッチョ・マリネなど生で食べるのも良い選択肢です。

他の食材との組み合わせ

鮭は、小松菜やアボカドなど他の食材と一緒に摂取すると、効率良く栄養素が摂取できます。たとえば、鮭に含まれるビタミンDはカルシウムの吸収を促進するため、小松菜やチーズなどカルシウム豊富な食材と組み合わせると骨密度アップに役立ちます。

また、アボカドやオリーブオイルなど良質な脂質を含む食材と摂ると、アスタキサンチンやEPAの吸収率が高まり、肌の潤いやハリ感をより感じられるでしょう。

相性の良い食材を選ぶと、鮭の美容効果を効果的に引き出し、効率良く栄養素が摂取できます。

1度に食べる量と頻度

鮭を食べて美容や健康効果を適切に得るには、1回の食事で1切れ程度が理想的な量です。頻度は、週に2〜3回程度取り入れると、必要な栄養素をバランスよく摂取できるでしょう。

鮭は毎日食べても害はありませんが、偏りなく他の魚や野菜も一緒に摂ると、多様な栄養素を取り入れられ、美肌効果をさらに高められます。

ただし、鮭に含まれるビタミンDは、過剰摂取すると高カルシウム血症を引き起こし、腎臓や血管などにカルシウムが沈着する可能性があります。1回の食事で3.5切れまでを上限の目安としましょう。

鮭を選ぶ際のポイント

鮭の持つ美容効果を最大限に活かすには、良質な鮭を選ぶのが大切です。美味しくて栄養価の高い鮭を見極めるポイントを2つ紹介します。

新鮮で質の良い鮭を選べるように、参考にしてください。

鮮度による見分け方

鮮度の高い鮭は、以下の特徴があります。

  • 鮮やかなオレンジ色や赤色である
  • 身にツヤがある
  • ドリップ(赤い汁)が少ない

鮭を選ぶ際に注目したいのは、切り身の見た目です。身の色が鮮やかなオレンジ色や赤色で、ツヤがあるものを選びましょう。

表面が乾いていたり、パックの中にドリップと呼ばれる赤い水分が多く出ていたりするものは、鮮度が落ちている可能性があります。パック詰めされている場合は、加工日や消費期限もしっかり確認するのが大切です。

養殖と天然の違い

鮭には大きく分けて養殖ものと天然ものが存在し、以下の特徴があります。

 

養殖

天然

呼び名

サーモン

特徴

脂がのっていて身が柔らかい

身が引き締まっていて味が濃い

生食の可否

可能

基本的に不可能

管理された環境下で育てられた養殖は、サーモンという名前で売られています。脂のりが良く、とろけるような柔らかい食感が特徴です。寄生虫の心配もないため、刺身やマリネなどの生食も可能です。

一方、天然鮭は海と川を行き来して育つため、身が引き締まっている傾向があります。漁獲(ぎょかく)される時期や場所によって、脂ののり方や風味が異なり、旬の味わいを楽しめる点が魅力です。

天然鮭はアスタキサンチンを豊富に含みますが、アニサキスなどの寄生虫のリスクを考慮すると生食には向きません。

脂ののり方や食感の好み・調理法などに応じて選ぶと良いでしょう。

まとめ|鮭を日常の食事に取り入れて美肌を目指そう

鮭はアスタキサンチンやコラーゲン、DHA・EPAなど、美容に効果的な栄養素を豊富に含む食材です。調理法や食材の組み合わせ、適切な摂取量を意識すると、鮭の持つ美肌効果をより高められます。

購入時には、鮮度や養殖・天然の違いを見極めるのも大切です。鮭は特別なものではなく、普段からスーパーで並んでいる食品です。日々の食生活に鮭をバランス良く取り入れて、内側から透明感のある肌を育みましょう。

鮭の美容効果に関するよくある質問

鮭を毎日食べても大丈夫?

鮭は栄養価が高く、健康や美容に良い食材ですが、毎日食べる際は摂取量に注意が必要です。

鮭にはアスタキサンチンやDHA・EPAといった成分は積極的に摂取したい栄養素ですが、鮭にはビタミンDや脂質も含まれています。過剰摂取すると、高カルシウム血症やカロリー過多につながるおそれがあります。

毎日食べる場合、量は切り身1切れ程度にとどめ、野菜や大豆製品などと組み合わせてバランスよく食べるのがおすすめです。週に数回取り入れる程度でも十分に美容効果を期待できるため、無理なく継続しましょう。

鮭にダイエット効果はある?

鮭は良質なたんぱく質を含むため、ダイエット中の栄養補給にも適した食材です。

たんぱく質は、筋肉の維持や代謝の促進に欠かせない栄養素です。さらに、アスタキサンチンには脂質を分解する際に必要なたんぱく質の働きを促進するといわれています。

ただし、調理方法によってはカロリーが高くなるため、焼き鮭や蒸し鮭など脂を控えた調理法を選ぶのが大切です。適量を守りながら取り入れれば、無理なく美容とダイエットの両方をサポートできます。

イメージ画像トップ