症例紹介case introduction

紹介している症例は一部の患者様で、掲載以外の症例も多数ございます

膵臓嚢胞 幹細胞治療 50代女性

公開日:2025.04.02

倦怠感や眠気が減少し、生活の質が向上

50代女性の患者様が、低血糖症状のため、当院を受診されました。

食事後に体がだるくなることから、病院を受診したところ、膵臓に嚢胞腫があることが判明しました。この嚢胞腫が、過剰なインスリンを分泌してしまうことで、低血糖状態になると説明を受けていました。

 

難しい状況と治療の選択肢

この膵臓嚢胞腫は、将来的に癌化する可能性がありますが、現在は癌と診断されていないため、手術による切除はできないとのことでした。患者様は数か月に1回、意識を失いそうになるほどの重度の低血糖を経験し、日常的には、夕方になると強い眠気と倦怠感に襲われる状態でした。命に関わる低血糖を防ぐため、症状が出始めると、お菓子を食べて対処されていました。今回は「膵臓嚢胞腫の癌化予防」と「倦怠感・眠気の改善」を希望されて、当院を受診されました。

 

冷凍せずに培養した幹細胞の効果

このようなケースは、当院でも初めてであり、癌化予防に対する幹細胞治療の効果は未知数でした。しかし、幹細胞点滴治療には、血管を修復・強化する作用が証明されています。血糖値の急激な変動が、頻繁に起きているこの患者様の血管も、傷んでいる可能性が高く、実際に、脳動脈瘤や肺動静脈瘤などの治療歴もありました。

当院では、冷凍せずに培養した、生存率95%の活性の高い幹細胞を使用しています。2回目、3回目に投与する細胞も、新たに培養した「生きた」細胞であることが、十分なホーミング効果(幹細胞が体内で修復が必要な部位を見つけ出して集まる性質)を発揮するために重要です。

 

無添加・高品質な幹細胞培養

当院の幹細胞培養は、牛の血液を使わない無添加の方法で行い、独自の分離シートを用いて、高品質な幹細胞を提供しています。米粒2〜3粒程度の少量の脂肪組織から、2億個以上の幹細胞を培養することが可能です。

幹細胞治療の効果は、細胞数に比例することが知られており、当院は厚生労働省へ2億個の幹細胞投与について申請をし、受理されました。これにより、従来の最大1億個よりも高い治療効果が期待できるようになりました。

リペアセルクリニックは新たな治療【再生医療】を提供しております。新しい治療 再生医療について

 

 

<治療内容>2億個細胞を計3回投与

2億個の幹細胞を、計3回点滴投与しました。

当院では、独自の高度培養技術と適切な手続きを経て、2億個という高濃度の幹細胞投与を実現しています。臨床経験から、より多くの幹細胞数での投与が効果的であることが確認されており、1億個を2回に分けて投与するよりも、2億個を1度に投与する方が効果的であることがわかり、本症例でもその効果を確認できました。

 

治療後の変化

3回目の投与後、診察時には、午後の倦怠感や眠気の訴えが、著しく減少していることが確認されました。日中の活動に支障をきたしていた症状が改善し、患者様の生活の質が向上している様子が観察されました。

血液検査などの数値では表せない、自覚症状の改善が見られただけでなく、定期的な診察により、膵臓嚢胞腫の経過も慎重に観察していきます。幹細胞治療による血管の修復効果と合わせて、今後の経過が期待されます。

当院では、豊富な経験を持つ再生医療の専門医たちが、10,000例以上の実績に基づく確かな技術と独自の培養方法で、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な幹細胞治療を提供しています。難治性の症状でお悩みの方は、ぜひご相談ください。

 

<治療費>  

幹細胞点滴 投与回数(1回)
242万円(税込) 
<起こりうる副作用>
・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。
・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。

※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。

 

再生医療医師監修:坂本貞範

イメージ画像トップ