-
- ひざ関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
痛み10段階中5が2に!1年以上続いた膝痛を改善! 1年以上にわたり、階段の昇降時に強い右膝の痛みに悩まされ、鍼治療で一時的に軽快するものの、すぐに痛みが戻り慢性化していた60代の患者様。幹細胞治療により、痛みは10段階中5から2へと改善し、安定した状態を維持されています。 いったいどのような治療で、膝痛を克服できたのでしょうか。 治療前の状態 1年以上前から右膝に痛みが出現し、徐々に悪化 階段の昇降時、特に下降時に鋭い痛みが出現 鍼治療で一時的に軽快するも、すぐに痛みが戻る 痛みは10段階中5のレベル 慢性化した膝痛に悩まされ、日常生活での階段の昇降に支障が出ていました。一時的な対症療法では効果が持続しないため、根本的な改善を求めて当院を受診されました。 ヒアルロン酸注射、鎮痛剤などは一時的な効果にとどまることが多く、変形性膝関節症の症状が進行すると、手術が選択されます。しかし、人工関節では活動に制限が生じ、再手術のリスクもあることから、手術を躊躇される方も多くいらっしゃいます。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「膝の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 レントゲン所見 レントゲンにて右膝に関節の狭小化を認めます。 <治療内容>右膝に2500万個の幹細胞を2回投与+PRP 右膝に2500万個の幹細胞を計2回投与いたしました。 治療後の変化 初回投与後、痛みは10段階中5から2まで軽減 軽度の違和感は残るものの、日常生活への支障は大きく軽減 幹細胞投与後わずか3日で痛みが10段階中2まで改善し、その後も安定した状態を維持しています。1年以上続いた膝痛が改善しました。 長年の膝痛に悩まされている方、手術は避けたい方、ヒアルロン酸で効果が薄かった方にとって、幹細胞治療は新たな選択肢となります。あなたもぜひ一度当院へご相談ください。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円( 税込 ) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 変形性膝関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.11.08 -
- ひざ関節の症例
- 脊髄損傷の症例
- 頚椎・腰椎ヘルニア・狭窄症の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
痛み10段階中6が1に改善で手術回避!腰と両膝同時治療 4年間悩まされた坐骨神経痛と両膝の痛み。手術を1ヶ月後に控えた70代の患者様でしたが、幹細胞治療により坐骨神経痛は完全に消失し、両膝の痛みも劇的に改善しました。 いったいどのような治療で手術を回避できたのでしょうか。 治療前の状態 4年前からの右下肢痛と腰痛 両膝の痛み(右:10段階中6、左:4) 腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛 1ヶ月後に手術を予定 整形外科で腰椎椎間板ヘルニアと中期の両膝変形性関節症と診断され、症状の悪化により手術を決断されていました。しかし手術への不安もあり、他の選択肢を探していらっしゃいました。 手術をしても必ずしも症状が取れるとは限りません。実際、手術で神経の圧迫を取り除いても症状が残存することがあります。一方で、神経の圧迫があっても症状がない方も多くいらっしゃいます。また、腰と両膝を同時に手術することは身体への負担が大きく困難です。 リペアセルクリニックは「膝の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 通常の幹細胞治療では、点滴による静脈注射が一般的ですが、当院では、損傷部位に直接幹細胞を届けるため、国内ではほとんど行われていない、脊髄腔内へ直接投与する脊髄腔内ダイレクト注射を提供しています。これは、腰椎麻酔と同様の方法で、幹細胞をくも膜下腔に投与し、髄液の流れに乗せて、損傷部位に直接届ける画期的な方法です。当院の経験から、脊髄・神経系の疾患に対しては、このダイレクト注射が特に良い効果を示すことがわかっています。 また、点滴治療においては、厚生労働省への届出・受理を経て、2億個の一括投与を提供しています。リペアセルクリニック独自の治療経験から、この投与量の最適化により、治療効果が向上していることが明らかになっています。 リペアセルクリニックは「頚・腰椎ヘルニア」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI・レントゲン所見 MRIにてヘルニアと狭窄を認めます。 レントゲンにて両膝の狭小化を認めます。 <治療内容>脊髄腔内に直接2500万個細胞、両膝に各5000万個細胞を計3回投与 この患者様には、脊髄腔内に直接2500万個、両膝に各5000万個の幹細胞を計3回投与しました。 治療経過と変化 坐骨神経痛:2回目投与後に完全消失 右膝の痛み:10段階中6→2→1に改善 左膝の痛み:10段階中4→1→0に改善 腰痛も軽減し日常生活が楽に 初回投与後から膝の痛みが改善し始め、2回目投与後には坐骨神経痛が消失しました。両膝の痛みは、右が1に左は0と、順調に軽減しています。 手術前の、神経の圧迫が解除されていない脊柱管狭窄症やヘルニアであっても、幹細胞投与で症状の改善が期待できます。脊椎の手術を勧められているが不安を感じている方、複数の関節の痛みでお悩みの方にも、手術以外の選択肢があります。ぜひ当院へカウンセリングへお越しください。 <治療費> 脊髄腔内投与 幹細胞 投与回数(1回) 242万円(税込) 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 ヘルニア・変形性膝関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.10.29 -
- ひざ関節の症例
- 半月板の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
痛み10段階中5が0に!手術せずに半月板温存に成功 筋トレ中のスクワットで左膝に「バキッ」という音とともに痛みが走り、以降ランニングや筋トレのたびに痛みに悩まされていた40代男性の患者様。手術を勧められましたが、入院時間が取れず、再生医療を選択されました。幹細胞投与により、痛みは10段階中5から0へと消失し、登山も楽しめるまでに回復されました。 いったいどのような治療で、手術を避けながら半月板を温存できたのでしょうか。 治療前の状態 1年前の筋トレ中に左膝から「バキッ」という音とともに痛みが出現 ランニングや筋トレのたびに痛みを感じる状態が継続 MRI検査で左膝半月板損傷と診断 痛みは10段階中5のレベル 整形外科で手術を勧められましたが、仕事の都合で入院時間が取れないため、手術以外の治療方法を探して当院を受診されました。 半月板損傷に対しては、保存的治療で効果がなければ、関節鏡手術が選択されますが、約9割の手術で半月板切除が行われます。半月板を切除すると、膝のクッションがなくなり、軟骨のすり減りが加速してしまいます。実際、半月板切除後10年の調査では、一般の方で3割、スポーツ選手で7割が変形性関節症に進行していたという報告があります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「半月板損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて半月板損傷を認めます。 <治療内容>左膝に1億個細胞を3回投与+PRP 左膝に1億個の幹細胞を計3回投与いたしました。 治療後の変化 左膝への注射を3回実施(各回1億個投与) 初回投与後1か月で痛みが10段階中5から0へ消失 登山も痛みなく楽しめるまでに回復 半月板を温存し、将来の変形性関節症リスクを軽減 初回投与後わずか1か月で痛みが完全に消失し、登山も痛みなく楽しめるようになったそうです。幹細胞により半月板の再生・修復が促され、手術による半月板切除を避けることで、将来の変形性関節症への進行リスクも大幅に軽減できました。 半月板損傷で手術を迷われている方、将来の変形性関節症を予防しながら痛みを改善したい方にとって、幹細胞治療は新たな選択肢となります。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 半月板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:岩井俊賢
2025.10.26 -
- ひざ関節の症例
- 半月板の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
痛み10段階中8が2に改善!半月板手術を回避 1年前からサッカー中の右膝痛に悩まされ、右膝外側半月板損傷と診断され手術を勧められていた30代男性の患者様。土木現場の仕事で入院する時間がない中、幹細胞治療により、痛みが10段階中8から2まで劇的に改善し、サッカー復帰への道が開けました。半月板切除による将来の変形性関節症リスクを回避しながら、仕事もスポーツも諦めない治療を実現したのです。 いったいどのような治療で、このような顕著な痛みの軽減が可能になったのでしょうか。 治療前の状態 1年前の趣味のサッカー中に右膝に違和感、その後痛みに変化 右膝外側半月板損傷と診断、痛み10段階中8 手術を勧められるも土木現場の仕事で入院困難 手術以外の治療方法を探して当院へ 患者様は、1年前に趣味のサッカーをしている時に右膝に違和感を感じるようになり、その後痛みに変わりました。心配になり整形外科を受診し、MRIを撮影したところ、右膝外側半月板損傷と診断されました。主治医からは手術を勧められましたが、土木関係の現場の仕事をされており、入院にかける時間がないため、手術以外の治療方法を探して、当院にいらっしゃいました。 半月板損傷では、内服・リハビリ・注射などの保存的治療が効果なければ、通常は関節鏡手術が選択されます。しかし、手術では半月板の損傷が激しくて縫合できない場合には、損傷した部分の切除が行われ、およそ9割の手術で半月板切除を選択せざるを得ません。半月板切除後の10年後を調査すると、一般の方で3割、スポーツ選手で7割が、変形性関節症に進行していたとの報告があります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「半月板損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて半月板損傷を認めます。 <治療内容>右膝に5000万個細胞を2回投与+PRP 右膝に5000万個の幹細胞を計2回投与いたしました。 治療後の変化 初回投与1か月後:痛みが10段階中8から2に劇的改善 痛みの軽減が順調で2回目投与2か月後からサッカー再開予定 入院不要で仕事との両立を実現 半月板温存により将来の変形性関節症リスクを回避 初回投与後1か月には、痛みが10段階中8から2に改善しました。幹細胞を投与することで半月板が再生・修復され、半月板の温存が可能であると同時に、軟骨の治療もできるため、将来の変形性関節症への進行を予防できます。幹細胞は、今後数年かけて働き続けてくれるので、この調子であれば、痛みなくサッカーを楽しんでいただけると思われます。ただし、冷凍せず培養された生き生きした幹細胞でなければ、このような良い成績はみられないでしょう。 半月板を温存して将来の変形性関節症への進行を予防しつつ痛みを取りたい患者様や、まだ年齢が若くアクティブな方には、入院不要で仕事やスポーツとの両立が可能な幹細胞治療がお勧めです。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 半月板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:黄金勲矢
2025.10.19 -
- ひざ関節の症例
- 半月板の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
痛み4が0に完全消失!ダンスインストラクター復帰が可能に! 7年前のダンス中の負傷により右膝半月板損傷と診断され、2週間ごとのヒアルロン酸注射を続けても痛みが持続していた50代女性のダンスインストラクターの患者様。幹細胞治療により痛みレベル10段階中4から0に完全消失し、ダンスインストラクターとして現場復帰が可能となりました。手術を回避しながら、膝に大きな負担がかかる職業を続けられるようになったのです。 いったいどのような治療で、このような痛みの完全消失が可能になったのでしょうか。 治療前の状態 7年前のダンス中に右膝を負傷、半月板損傷と診断 2週間ごとのヒアルロン酸注射でも痛み持続 左膝も10年以上前から痛み、手術を勧められた経験 ダンスインストラクターの仕事に影響、痛みレベルは10段階中4 患者様は7年前にダンス中に右膝を負傷し、半月板損傷と診断されました。以降、2週間ごとにヒアルロン酸注射を継続するも、疼痛が持続していました。左膝にも10年以上前から痛みがあり、手術を勧められた経験があります。MRIでは右膝に広範囲の半月板損傷が確認され、レントゲンでは両膝に軽度の関節隙狭小化が認められました。ダンスインストラクターという膝に大きな負担のかかる職業のため、手術を回避しながら保存的治療を希望されて、当院にいらっしゃいました。 長期間にわたるヒアルロン酸注射による対症療法では、半月板損傷の根本的な修復は困難です。手術を選択した場合、半月板切除により変形性関節症への進行リスクが高まり、ダンスインストラクターとしての活動に制限が生じる可能性があります。 リペアセルクリニックは「半月板損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「膝の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI・レントゲン所見 MRIにて半月板の損傷を認めます。 レントゲンにて、両膝変形性関節症を認めます。 <治療内容>両膝に1億個の幹細胞を3回投与+PRP 両膝に1億個の幹細胞を計3回投与いたしました。 治療後の変化 1回目幹細胞投与後:痛みレベル10段階中4から1に改善 2回目投与後:1から0へ完全消失 3回目投与後:0を維持、左膝可動域制限も解消 ダンスインストラクターとして現場復帰を実現 2回目投与後には、右膝・左膝ともに痛みが0となり、左膝の可動域制限も解消されました。手術を回避しつつ、痛みの軽減と機能改善を得られ、ダンスインストラクターとして現場復帰が可能となりました。幹細胞は今後数年かけて働き続けてくれるので、痛みの軽減や軟骨再生が期待できるでしょう。 膝に大きな負担のかかる職業を続けながら、手術を回避して根本的な治療を希望される方にも、幹細胞治療により痛みの完全消失と職業復帰が期待できる治療選択肢があります。あなたも、新しい一歩を踏み出しませんか。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 半月板損傷・変形性膝関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:黄金勲矢
2025.10.12 -
- ひざ関節の症例
- 股関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
股関節・膝痛みが劇的改善!! 20年ぐらい前から左膝と左股関節に違和感があり、心臓の持病で運動できず、体重増加により3年前から左膝痛、1年前から左股関節痛が悪化した60代の患者様。幹細胞治療により、左股関節の痛みが10段階中6から3に、左膝の痛みが6から1に劇的に改善されました。 いったいどのような治療で、このような顕著な改善が可能になったのでしょうか。 治療前の状態 20年前から左膝・股関節に違和感、3年前から左膝痛、1年前から左股関節痛 心臓の持病で運動できず体重増加により痛み悪化 ストレッチや筋トレでは効果なし 患者様は左膝、股関節ともに20年ぐらい前から違和感がありましたが、心臓に持病があり、運動ができずにいたため体重が増えてしまい、痛みが悪化してきました。整形外科では、変形性関節症と診断され、ストレッチや筋トレを勧められましたが効果がなく、当院を頼ってお越しになられました。 リペアセルクリニックは「膝の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 当院独自の関節内ピンポイント注射により、股関節内に確実に幹細胞を届けることが可能です。手術を避けながら、症状の改善を目指すことができます。 リペアセルクリニックは「股関節の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 レントゲン所見 レントゲンにて左膝の内外側に狭小化・左股関節にも狭小化を認めます。 <治療内容>左股関節と左膝に1億個細胞を計3回投与+PRP 左股関節と左膝に1億個細胞を計3回投与しました。 治療後の変化 初回投与1か月後:股関節痛み6→4、膝痛み6→2に改善 2回目投与1か月後:股関節痛み3、膝痛み1まで順調に軽減 投与後1年間は軟骨再生のため幹細胞が働き続ける 初回投与後1か月で、左股関節は投与前10段階中6であった痛みが4となり、左膝関節は6であったのが2まで低下しました。2回目投与後1か月で股関節は3、膝関節は1と順調に痛みが取れてきました。あと1回投与が残っていますので、さらに痛みは取れてくるのが期待できます。 当院では、初期から末期の様々な変形性関節症に対して幹細胞投与を行ってきた経験があります。複数の関節痛でお悩みの方、人工関節手術を躊躇されている方も、まずは再生医療の可能性をご検討ください。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 変形性股関節症・変形性膝関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.10.06 -
- ひざ関節の症例
- 半月板の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
半月板を温存しながら痛みの軽減を実現! 数か月前から両膝の痛みに悩まされ、MRIで左膝半月板の水平断裂と診断され手術を勧められていた患者様。幹細胞治療により、左膝の痛みレベルが10段階中8から3まで大幅に改善し、手術を回避することができました。30分以上立っていることができず、しゃがみ込むのも困難だった状態から、半月板を温存しながら痛みの軽減を実現したのです。 いったいどのような治療で、このような顕著な改善が可能になったのでしょうか。 治療前の状態 数か月前から両膝関節痛が出現し悪化 左膝半月板内側後方の水平断裂と診断 30分以上の立位不可能、15分歩行で痛み増強 ヒアルロン酸注射も効果なく手術を勧められる 1か月前に整形外科を受診され、MRI撮影で左膝半月板内側後方の水平断裂と両膝の初期の変形性関節症と診断されました。現在は、30分以上立っていることができず、15分ほど歩行すると痛みが強くなり、しゃがみ込むのも難しい状態でした。ヒアルロン酸注射を行っても効果がなく、手術を躊躇されて、当院にいらっしゃいました。 半月板損傷の手術では、損傷が激しくて縫合できない場合や、血行が悪い部位(半月板の内側2/3の領域)は縫合してもくっつかないため、半月板切除を選択せざるを得ません。実際、半月板手術のおよそ9割に半月板切除が行われています。しかし、半月板を切除すると膝のクッションがなくなるため、軟骨のすり減りが加速し、10年後には一般の方で3割、スポーツ選手で7割が変形性膝関節症になってしまいます。 リペアセルクリニックは「膝の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「半月板損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI・レントゲン所見 MRIにて半月板の損傷を認めます。 レントゲンにて、関節の狭小化を認めます。 <治療内容>両膝に1億個の幹細胞を3回投与+PRP 両膝に1億個の幹細胞を計3回投与いたしました。 治療後の変化 初回投与1か月後:右膝痛み10段階中2→1、左膝8→4に改善 2回目投与1か月後:右膝痛み1維持、左膝3まで軽減 半月板を温存しながら痛みの大幅軽減を実現 初回投与後1か月で右膝が投与前10段階中で2であった痛みレベルが1に、左膝が8であったのが4となりました。2回目投与後1か月で、右膝は1、左膝は3となりました。残り1回の投与でさらなる痛みの軽減が期待でき、一旦再生された軟骨は半月板が温存できているので、再びすり減ってくることもありません。 従来の手術治療が対症療法にとどまるのに対し、幹細胞治療は半月板組織の再生を通じた根本治療を可能にします。冷凍せず培養された生き生きした幹細胞でなければ、このような良い成績はみられないでしょうが、手術と比べて半月板再損傷のリスクが低く、安定した治療効果を実現できます。また、入院の必要がなく固定期間もないため、患者様の日常生活に支障をきたすことがありません。 半月板損傷で手術をするかどうか悩まれている患者様にも、半月板を温存しながら痛みを取り除き、同時に軟骨の再生も可能とする治療選択肢があります。当院の幹細胞治療により、手術リスクを避けながら根本的な改善を目指すことができます。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 変形性膝関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:黄金勲矢
2025.10.04 -
- ひざ関節の症例
- 半月板の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
痛みレベル10段階中9が0に改善! スキー歴30年で、半月板手術の既往がある患者様。両側変形性膝関節症により、痛みレベルは10段階中5〜8(最大9)の強い痛みに悩まされていましたが、幹細胞治療により、痛みが0まで劇的に改善されました。手術歴があっても諦めずに治療を受け、大きな痛みなく日常生活を送れるようになったのです。 いったいどのような治療で、このような顕著な改善が可能になったのでしょうか。 治療前の状態 スキー歴30年、2006年左膝、2009年右膝半月板手術歴 2021年スキー中転倒で左膝を受傷 MRIで内・外側半月板損傷、変形性膝関節症(中期) 痛みレベル10段階中5〜8の間、痛みが強い日は9、動作開始時や立ち座り時に激痛 患者様は長年スキーを愛好されており、2006年に左膝半月板手術、2009年に右膝半月板を全摘出された既往がありました。2021年3月にスキー中の転倒で左膝を受傷され、MRI検査では内・外側半月板損傷と、レントゲンで変形性膝関節症(中期)と診断されました。両膝の曲げ伸ばしが辛く、膝の裏側を曲げると痛むという状態でした。 半月板手術の既往がある変形性膝関節症では、従来の保存的治療による改善には限界があります。すでに半月板を全摘出している状態では、関節内のクッション機能が大幅に低下し、軟骨への負担が増大して、痛みが持続します。手術を繰り返すことによるリスクも高くなります。 リペアセルクリニックは「膝の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「半月板損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI・レントゲン所見 治療前:MRIにて半月板損傷を認めました。 治療後:半月板が修復されています。 レントゲンにて、関節の狭小化を認めます <治療内容>両膝に5000万個細胞を2回投与+PRP 両膝に5000万個の幹細胞を計2回投与いたしました。 治療後の変化 痛みレベル5〜8が0まで劇的改善 MRI所見で半月板の修復像を確認 腫れの軽快と動作痛の大幅な改善を実現 治療後のMRI検査では、半月板の修復像が確認されました。現在は右膝・左膝ともに0を安定して維持され、大きな痛みなく日常生活を送られています。 半月板手術の既往がある患者様や、複数回の手術を避けたい方にも、再生医療により関節の修復力を引き出し、痛みの軽減が期待できる治療選択肢があります。痛みレベルの数値による客観的な評価でも効果が裏付けられており、手術を回避したい方にとって大きな選択肢となります。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 半月板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 変形性膝関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.09.30 -
- ひざ関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
人工関節宣告からの復活!マラソン復帰への希望 フルマラソンを3時間台で完走していた60代男性の患者様が、変形性膝関節症で人工関節を勧められていましたが、幹細胞治療により、痛みが10段階中7から2まで改善し、マラソン復帰への意欲を取り戻されました。 「杖も痛み止めの錠剤もいらなくなりました。」とおっしゃられる患者様。 いったいどのような治療で、このような劇的な回復が実現したのでしょうか。 治療前の状態 1年前からの左膝関節痛でマラソン断念 変形性膝関節症と診断、痛みは10段階中7 ヒアルロン酸注射や内服薬では効果不十分 医師から人工関節しかないと宣告 長年マラソンを愛好され、フルマラソンを3時間台で完走できていた患者様でした。しかし、1年前から左膝に痛みが出現し、レントゲン検査では左膝の内側関節裂隙の狭小化が確認されました。保存的治療を続けてきましたが、痛みは悪化し、かつての自分との変わりように、深く落ち込んでいらっしゃいました。 変形性膝関節症の進行期では、ヒアルロン酸注射や内服薬による、保存的治療では根本的な改善は困難です。人工関節置換術は、痛みの軽減には効果的ですが、耐用性の問題から、フルマラソンなどの激しい運動は制限されてしまいます。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「膝の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 レントゲン所見 レントゲンにて左膝関節の狭小化が認められます。 <治療内容>左膝に5000万個細胞を計4回投与+PRP 左膝に5000万個の幹細胞を計4回投与いたしました。 治療後の変化 初回投与1か月後:痛みが10段階中7から5に軽減 2回目投与1か月後:痛みが4まで改善 最終投与1年後:痛みが2まで劇的に改善 マラソン復帰への意欲を取り戻す 実際の診察の様子です。 幹細胞投与の結果、段階的な痛みの改善が得られました。患者様からは「活動量が増えてくる夕方に少し痛みを感じますが、それまでは痛みなく過ごせてストレスフリーです。そろそろマラソンにも挑戦してみたいです」とお喜びの声をいただいています。 こちらは、治療後の歩行の様子です。膝の痛みが減少し、歩行が安定しています。 人工関節を回避したい患者様や、スポーツ活動の継続を希望される方にも、新たな治療選択肢があります。ぜひ一度、当院へご相談ください。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 https://www.youtube.com/watch?v=tAOD4Zr-dhI <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 変形性膝関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:黄金勲矢
2025.09.28 -
- ひざ関節の症例
- 半月板の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
痛み10段階中4が0に完全消失!手術後も残った痛みを克服 中学生時代のテニスから始まった右膝の違和感が痛みとなり、10年前に半月板切除手術を受けたものの、3か月前に痛みが再発し、再度の手術を受けても痛みが取れなかった患者様。幹細胞治療により、痛みが10段階中4から完全に0となり、その後も痛みのない生活を送られています。 いったいどのような治療で、このような根本的な改善が可能になったのでしょうか。 治療前の状態 中学生時代のテニスから右膝に違和感、後に痛みに発展 10年前に右膝外側半月板切除手術を実施 3か月前に痛みが再発、再度の半月板切除手術を施行 2度目の手術後も痛みが改善せず、10段階中4の痛みが持続 患者様は中学生の時からテニスをしており、その頃から右膝に違和感を感じていました。違和感が痛みとなったため整形外科を受診し、右膝半月板損傷と診断され、10年ほど前に、関節鏡視下にて右膝外側半月板切除を受けました。その後は痛みが楽になっていましたが、3か月前から痛みが再発し、再度の手術を受けても痛みが取れず、当院にいらっしゃいました。 半月板を切除すると、膝のクッションがなくなるため、軟骨のすり減りが加速してしまいます。臨床研究では、半月板切除を受けた方の10年後を調査すると、一般の方で3割、スポーツ選手で7割が変形性膝関節症に進行したとの報告があります。今回の患者様も、痛みが再発した際の原因は、半月板由来ではなく軟骨のすり減りに由来するものだった可能性があり、それが手術で痛みが取れなかった理由と考えられます。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「半月板損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI・レントゲン所見 MRIにて外側の半月板に損傷を認め、同時に内側に関節の狭小化を認めます。 <治療内容>右膝に2500万個細胞を計2回投与+PRP 右膝に2500万個の幹細胞を計2回投与いたしました。 治療後の変化 初回投与1か月後:痛みが10段階中4から1に劇的改善 2回目投与3か月後:痛みが完全に0となり持続 変形性関節症への進行リスクを回避、手術では得られなかった根本的な改善を実現 2回目投与後3か月で、痛みは0となり、その後は痛みは0のままで過ごされています。当院の半月板損傷を伴う初期の変形性関節症の治療成績は、非常に良好です。患者様は、再生医療を受けなければ変形性関節症が進行していた可能性があり、治療により痛みの完全消失と、将来のリスク回避を同時に実現できました。冷凍せず培養された生き生きした幹細胞でなければ、このような良い成績はみられないでしょう。 半月板損傷の患者様には、関節鏡手術以外にも幹細胞治療という選択肢があります。従来の手術による対症療法と異なり、幹細胞治療は半月板組織の再生を促進する根本治療として機能します。 当院の幹細胞治療は、痛みの軽減と変形性関節症への進行防止を同時に実現できます。手術を繰り返しても痛みが改善しない方にも、根本的な解決への道があります。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円( 税込 ) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 半月板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.09.21










