-
- ひざ関節の症例
- 肩関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
幹細胞治療で、テニスを楽しめるように! 5年前からの右肩の痛み、3 年前からの両膝の痛みに悩まれ当院へ受診いただきました。 趣味で⻑年テニスをされてきたため、右肩と両膝を傷めたのではないかとお話しされました。 当初は近くの整形外科を受診され、右肩腱板損傷と両膝変形性関節症と診断され、各関節にステロイド注射やヒアルロン注射を定期的に受けてこられました。しかし最近では痛みが 悪化し、趣味のテニスができなくなったそうです。 主治医からは、右肩腱板の関節鏡による縫合手術を勧められましたが、入院期間やリハビリ期間の⻑さが難しいことと、手術で肩の痛みが取れても、両膝の痛みが残ったままでは、テニスに復帰できないのではと考えられたそうです。また、両膝の人工関節手術を受けてしまうと、人工関節に大きな負担がかかるため、テニスへの復帰は難しいだろうと諦めかけていました。このような状況では、整形外科医からテニスの引退を勧められることも多いのですが、患者様は「3つの関節を一度に治療でき、痛みなくテニスに復帰できる良い治療法はないか」と探されて、当院を受診されました。 右肩腱板損傷に対する当院の幹細胞治療は、関節鏡手術と比べても体への負担がかなり軽く、治療期間も短いにもかかわらず、治療効果は同等かそれ以上です。大きな違いは、腱板を再生させることができるのです。手術では腱板再生は不可能で、あくまで対症療法となります。 リペアセルクリニックは「肩の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 また、変形性膝関節症の幹細胞治療は、初期から進行期であれば 80%から90%の方、末期の方でも 70%から 80%の方に満足いただいています。 このような良好な治療効果が得られるのは、当院の細胞の質と量へのこだわりによるものです。当院はトップクラスの細胞培養施設と提携し、治療のたびに培養を行うため、95%以上 の細胞が生きた状態で投与できます。一方で、多くの医療機関では複数回分をまとめて培養し、冷凍保存して使用する際に解凍するため、細胞は大きなダメージを受けてしまい、その生存率は 60%まで低下してしまいます。細胞の生存率には、かなりのこだわりを持って培養しております。そして、他の医療機関との違いの一つとして、化学薬品が入っていない無添加であることです。 当院では、米粒2~3粒程度の脂肪組織から、1億個以上の元気な幹細胞を培養することができます。これは特殊な培養シートと、熟練した培養技術があってこそ可能となります。一般的な 医療機関では、生存率 60%の2千万個の幹細胞を投与するため、実際に働く細胞は1000万個 程度ですが、当院では1回の注射で1億個の元気な細胞を届けることができます。 リペアセルクリニックは「膝の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 レントゲン所見 両膝のレントゲンでは関節の隙間が狭くなっており、右の肩腱板は完全断裂が認められまし た。 <治療効果>両膝に4000万個細胞を計3回、右肩に2000万個細胞を計3回投与+PRP 両膝には4000万個ずつの細胞を3回に分けて、右肩には2000万個の細胞を3回に分けて投与しました。初回治療から半年後には、3つの関節とも10段階中10だった痛みが、右膝は1左膝は0.5右肩は1まで改善しました。最終診察時には「テニスをほとんど痛みなく 楽しめるようになりました」と喜んでいただけました。手術をしていたら、2度と思い存分テニスができなかったかもと、言っておられました。 このように、複数の関節を負担なく同時に治療し、スポーツに復帰したいというご要望がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。 https://www.youtube.com/watch?v=9WZuU8v1Qac <治療費> ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円( 税込 ) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 腱板損傷・膝変形性関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.02.21 -
- 肩関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
幹細胞治療で痛みが軽減、可動域訓練も順調に! 数年前から両肩の痛みが出現し、当院を受診されました。 それまでに近くの整形外科を受診され、両肩関節拘縮と腱板損傷と診断されていました。痛みに対して内服や注射を受け、拘縮に対しては可動域訓練を行ってきましたが、症状が続いており、特に症状の重い左肩から関節鏡手術を勧められていたそうです。 「片側の手術だけでも入院やリハビリで半年もかかるのに、両側となるとどれだけの期間が必要なのか。とても耐えられる自信がありません」と別の治療法を探されて、当院の再生医療にたどり着きました。 拘縮とは、肩関節が固まって動きにくくなる症状で、痛みのために⻑期間肩を動かさないことが原因です。この拘縮がさらに痛みを悪化させ、治療期間を⻑引かせてしまいます。改善のためには早期に痛みの原因を治療し、可動域訓練を開始する必要があります。 一般的には、関節鏡による腱板縫合術と関節解離術が行われますが、手術後は数週間装具で固定する必要があります。そのため、関節の拘縮を直しても固定期間中に再度固まってしまう可能性や、縫合した腱板が再度切れてしまうリスクもあります。手術では、腱板の根本治療ではなく、あくまで痛みをとるのみの対症療法となります。 一方で、幹細胞治療は、注射だけで損傷した腱板を修復が期待できます。さらに装具固定も必要なく、早期にリハビリを始められます。また、両肩を同時に治療でき、数回の通院で済むため、治療期間は手術と比べてかなり短くなります。 リペアセルクリニックは「肩の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 当院では、腱板損傷の治療実績が多数あり、手術と同等かそれ以上の効果を上げています。 その要因は「細胞の質へのこだわり」です。当院はトップクラスの細胞培養施設と提携し、投与のたびに新鮮な細胞を培養するため、90%以上の細胞が生きた状態で届きます。 一方で、多くの施設では一度にまとめて培養した細胞を冷凍保存し、使用時に解凍するため、なんと、生存率は 60%程度まで低下してしまいます。 MRI この患者様のMRI画像では、治療前の右肩に棘上筋腱の部分損傷と腱板の腫大が認められました。 <治療効果>両肩に2500万個細胞を計2回投与+PRP 両肩に2500万個ずつの幹細胞をエコーで確認しながら損傷部位に2回投与しました。2 回目の投与から6か月後には両肩と10段階中10だった痛みが1まで軽減しました。痛みが改善したことで可動域訓練も順調に進み、関節の固さも改善されました。 「両肩の手術は治療期間が⻑く、術後のリハビリも大変そうで踏み切れませんでした。幹細胞治療は両肩同時に治療ができ、リハビリもスムーズに進み、痛みもほとんどなくなって本当に良かったです」と喜んでいただけました。 最近では、患者様のご協力で治療前後のMRI撮影をさせていただくことが増え、幹細胞による腱板の修復を画像でも確認できています。腱板損傷の治療は手術が一般的ですが、幹細胞治療という新しい選択肢が広がっていくことを願っています。 https://www.youtube.com/watch?v=tN9zGn8w8wo https://www.youtube.com/watch?v=W7lyEJtGOoo <治療費> ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円( 税込 ) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 腱板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.02.21 -
- 股関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
幹細胞治療で痛みがほとんどなくなり、仕事が楽しくできるように! 半年前から右の股関節の痛みに悩まれ当院へご相談にいらっしゃいました。 それまでに近くの整形外科を受診されレントゲン写真を撮ったところ、骨の形が変わってきており関節の隙間も狭くなっていることから中期の変形性股関節症と診断されたそうです。先生からはこのまま残りわずかな軟骨が完全に擦り減ってしまうと、人工関節の手術が必要になるかもと言われました。 「この痛みを何とかできる方法はないのでしょうか」と主治医の先生に尋ねられたところ、残念ながら軟骨が擦り減るのを直接的に防ぐ良い方法はなく、体重を減らして股関節への負担を減らすことや痛み止めで痛みを和らげること、リハビリで筋力や関節の動きを保つことしかできないと説明を受けたそうです。 「このまま何もできずにただ軟骨が擦り減っていくのを待って、最後は手術というのはあまりにも辛いです。なんとか手術は避けてあと10年は自分の足で歩き続けたい。大切な喫茶店での仕事も続けていきたい」とお考えになり、他の治療法を探されているうちに当院の再生医療に出会ってくださいました。 今回比較的早い段階で当院にいらしていただけたことは、とても良かったと思います。実は変形性股関節症は中期から先の段階になると症状が急激に進んでしまい、軟骨が完全になくなってしまうことが少なくありません。しかしまだ状態の良い中期の段階で幹細胞治療を受けていただくと治療の効果が実感しやすく、痛みが和らぐだけでなく軟骨の修復も期待できるのです。その効果は長く続き人工関節の手術を避けられる可能性も出てきます。 このような良い治療成績が得られるのは当院独自の「細胞の質と量」へのこだわりと「ピンポイント注射」の技術があるからだと考えています。 当院は日本でもトップクラスの細胞培養施設と手を組んでいます。治療のたびに新鮮な幹細胞を培養して増やしているので90%以上の細胞が元気な状態で体内に届きます。一方で多くの医療機関では何回分もの幹細胞を一度に培養して冷凍し使うたびに解凍する方法をとっています。ところが冷凍された細胞は解凍する際に大きなダメージを受けてしまい生き残る細胞は60%以下になってしまいます。しかも生き残った細胞も元気がない状態なのです。 さらに私たちは確実に幹細胞を股関節の中に届けるため「ピンポイント注射」という独自の投与技術がございます。特殊なレントゲン装置や細くてしなやかな特殊な注射針を使って、元気な細胞をたくさん確実に軟骨が傷んでいる場所まで届けることができるのです。 レントゲン所見 この患者様の場合レントゲンで見ると右の股関節の隙間が左に比べてかなり狭くなっていました。 <治療効果>右股関節に5000万個の幹細胞を計4回投与+PRP そこで右股関節に5000万個の細胞を4回に分けて投与しました。 最後の治療から1年たった今では以前は10段階中9もあった痛みがほとんどなくなりました。 「痛みが楽になって仕事が本当に楽しくできるようになりました。あと10年は痛みなく働き続けたいです!」と喜んでいただけました。私たちの経験からこのように幹細胞治療で痛みが良くなるとその効果は長く続くことが期待できます。 変形性股関節症で将来の人工関節手術を避けたいとお考えの方には当院の幹細胞治療が大変おすすめの治療法です。ぜひ一度ご相談ください。 https://youtu.be/VXL4yJB7wE8?feature=shared https://www.youtube.com/watch?v=BsEezs0xBwI <治療費> ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円( 税込 ) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.02.20 -
- 肩関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
幹細胞治療で肩の痛みが消失!60代女性 こちらの患者様は3年前から出現した左肩の痛みで当院を受診していただきました。 近くの整形外科を受診し、肩関節拘縮とMRI撮影で腱板の部分断裂と診断されました。リハビリによる可動域訓練を行ってきましたが、拘縮と疼痛が続いており再生医療に興味をもたれ当院を受診していただきました。 主治医からは、関節鏡による腱板縫合術を勧められたそうです。しかし手術には踏み切れず、再生医療を受けてみたいと希望し受診していただきました。 肩関節は腱板が機能することにより、上腕骨頭が関節窩(受け皿)に押しつけられ安定します。腱板が損傷すると、その安定性が失われ肩の挙上困難や痛みの原因となります。拘縮とは肩関節が固まって動きにくくなることで、その原因は痛みがあるために肩を長期間動かさなかったことです。この拘縮が痛みを悪化させ、治療期間を長くしてしまいます。治療期間を長引かせないためには早期に痛みの原因を治療し、可動域訓練のリハビリを開始しないといけません。 保険診療ではこちらの患者様に対して、関節鏡による腱板縫合術と関節解離術を行われると思います。腱板縫合術は、アンカーを用いて断裂した腱板をもとの位置に縫着することです。関節解離術は、麻酔をして用手的に固くなった関節包をはがすマニピュレーションを行ったり、関節鏡視下に特殊な器具を用いて関節包を関節の内側から焼き切ることを行います。 関節鏡による手術の傷口は、1㎝ほどのものが数か所できるだけで、体への負担は少ないものとなります。しかし、縫合した腱板は再断裂のリスクが高くなります。手術後の数週間は縫着した腱板の安静を図るために装具固定を約6週間行います。そのため、関節解離術を行っても固定期間中に関節包が再度癒着して、拘縮が悪化してしまう恐れがあります。私自身も過去、腱板の手術を多く行なっていましたが、やはり再断裂の問題や、術後の拘縮という合併症がある一定数の方がおられ、せっかく手術をしたのに、逆に痛くなったという声もよく聞きました。整形外科医の中でも、肩の手術はむずかいというのが定説となっています。 一方、幹細胞は強力な組織再生作用をもっているため、注射するだけで損傷した腱板を再生・修復に導き、装具固定の必要もなく早期にリハビリを開始できます。当院では幹細胞投与治療と同時に、拘縮がある患者様にはエコーを使って、伝達麻酔下でのマニピュレーションを行い、拘縮に対しても治療を同時に行います。 当院では現在まで10,000例の症例のうち、腱板損傷に対しての幹細胞治療の症例数は500例以上にも及び、その治療効果は手術と同等かそれ以上を実感しています。 その理由は腱板を縫着する手術と違い、腱板自体を再生させるので再断裂のリスクがないことと、装具固定の必要がないため拘縮の悪化のリスクがないことが挙げられます。 治療の具体的な方法としましては、局所麻酔を用いて下腹部を1㎝ほど切開し、米粒大の脂肪組織を3粒程度採取します。そして脂肪の中にある幹細胞を培養し、エコーガイド下にて損傷した腱板に注射します。 一番大切なのは、投与する幹細胞の生存率です。当院では、国内では珍しい、冷凍せず培養する方法で、さらに、当院独自の培養方法で、オンリーワンの強い幹細胞を使用します。詳しくはこちらで説明しています。 MRI 幹細胞投与前のMRIでは、棘上筋腱の関節包側の部分損傷を認めました。 <治療効果>左肩に5000万個細胞を計2回投与+PRP まずは伝達麻酔下にてマニピュレーションを行い、拘縮を取り除きました。その後、5000万個の幹細胞をエコーガイド下にて、損傷した腱板部に、画像診断にて的確な位置に、2回投与しました。 投与4か月後には、投与前の痛みが10点中4点であったのが1点に軽減しました。投与2年後には痛みは消失し、腕はどの方向にもに可動域制限なくスムーズに動くようになり、日常生活や趣味を何不自由なく楽しむことができるようになっていました。 また、MRIでも腱板の再生が確認できました。状態からして、このまま、様子を見れば、今後、痛みは完全に消失すると思われます。 <治療費> ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円( 税込 ) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.02.17 -
- ひざ関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
幹細胞の治療効果に大変満足! こちらの患者様は1年前から両膝の関節の痛みに悩まれており、症状を改善したいとの思いで当院へ受診していただきました。 近くの整形外科では初期の変形性ひざ関節症と診断されました。特によく歩いた後などに膝に水が溜まってしまうことがあり、1か月おきに水を抜いてヒアルロン酸注射を打ってもらっていました。最近ではすぐに膝に水が溜まってしまい、ヒアルロン酸注射や内服薬の効果も薄れてきたそうです。主治医からは軟骨はまだ残っているので人工関節をするのはもったいないと言われたそうです。最近では痛みがさらに酷くなったため、(注射や内服よりも効果のある)より良い治療法を求めて当院を受診されました。 末期の変形性膝関節症で人工関節を勧められて人工関節を回避したいと当院を受診していただく患者様はもちろんのこと、初期・中期の変形性関節症で効果的な治療を求めて当院へ受診される患者様もたくさんおられます。 幹細胞治療の効果は重症度に関わらず治療効果実感されていますが、特に初期や中期は治療成績が良好で、注射、内服、リハビリなどの保険診療の範囲での治療に満足いただけず、効果的な治療を求めている患者様に大変お勧めの治療法です。その良好な治療効果は当院の細胞の質と量へのこだわりによるものと考えています。 当院での細胞培養技術は投与する細胞の生存率はなんと90%以上を誇っています。これは一般的な再生医療のクリニックで使用する細胞の生存率が60%ほどであることを比べると群を抜いた数字です。当院では、冷凍せず培養された幹細胞を、投与のたびに、その都度ていねいに初めから培養を行います。しかし、国内のほとんどの施設では複数回投与する場合でも、一度にまとめて培養して冷凍保存します。そして投与するときは、それらを解凍してそのまま投与します。幹細胞は解凍する際に大きなダメージを受け生存率が大幅に低下し、さらに生きている細胞も弱々しいものとなります。弱々しい幹細胞を関節に投与しても、期待したほどの軟骨の再生・修復が果たせなくなってしまいます。 さらに、当院では米粒2~3粒程度の脂肪を採取するだけで、1億個以上の生き生きとした強い幹細胞の培養が可能です。一般的なクリニックでは1千万個ほどの幹細胞を投与していることと比べると細胞数も群を抜いています。投与する幹細胞の生存率が高ければ高いほど、数が多ければ多いほど再生される軟骨が多いことは海外の文献で明らかなになっています。さらに数多くの生き生きした強い幹細胞を重ねて投与することもおすすめで、投与するたびに軟骨欠損部に1層また1層と軟骨が再生を促進し、幹細胞治療後の何年もの間にわたって、痛みのない関節を獲得することが期待できます。 レントゲン所見 レントゲンは両膝とも関節の隙間が狭くなっています。 <治療効果>両膝に5000万個の幹細胞を3回投与+PRP この患者様は両膝に5000万細胞ずつ計3回投与しました。 その結果、初回投与半年後には両膝の痛みは投与前10段階中で6あった痛みが0になりました。 3年ぶりに当院を受診していただいた際にお話しを聞くと、現在も両膝の痛みは出ていないとのことでした。その治療効果に患者様は大変満足された様子でした。 <治療費> ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円( 税込 ) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 監修:坂本貞範
2025.02.12 -
- ひざ関節の症例
- 股関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
関節症の痛みが激減!国内で唯一の次世代の幹細胞治療 当院は、「次世代の再生医療」とも言われる、【分化誘導】を用いた治療を厚生労働省に届出し受理された、唯一の医療機関です。 分化誘導とは、独自の培養技術を活用し、傷ついた関節軟骨の土台を整え必要な箇所に必要なものを、効率的に修復します。従来の幹細胞治療とは一線を画し、幹細胞治療の効果を最大限に引き出すことで、関節軟骨の大きな修復と改善を実現します。 今後の医療の主流となるこの画期的な治療法で、さらに多くの可能性を切り開きます。 この患者様は、両変形性股関節症と両変形性膝関節症の診断を受けていました。日常生活は自立しているものの、歩行時には跛行が見られていました。左鼠径部から膝下にかけて痛みを感じており、階段の上り下りに膝の痛みが増して大変お困りのご様子でした。 患者様のご都合もあり、整形外科になかなか通院できておらずリハビリも行えていませんでした。「手術は避けたい」というご希望から、当院の【次世代の幹細胞治療】を選択されました。 次世代の幹細胞治療とは まず、関節の痛みは、軟骨がすり減りその下にある軟骨下骨が損傷することで生じます。関節軟骨の修復には、この軟骨下骨(土台)を修復させることが重要で、軟骨下骨が多く生成されるほど軟骨の生成も増加します。 【次世代の再生医療】では、幹細胞を分化誘導することで軟骨下骨を効率的に修復を促し、従来よりも多くの軟骨を修復することが可能となりました。この独自の培養技術により、痛みの大幅な軽減や関節機能の改善に最大限の効果を発揮できるように導きます。 国内ではほとんどが培養した幹細胞を一度冷凍し、投与する際に解凍する方法をとります。解凍する際には幹細胞は大きなダメージを受け、生存率がかなり低下し、さらに、生きている細胞も弱々しいものとなります。これでは関節にせっかく投与しても十分な軟骨の 修復が果たせなくなってしまいます。 当院では、米粒2~3粒程度の脂肪細胞を採取するだけで、1億個以上の数まで生き生きとした細胞の培養が可能です。一般的なクリニックで1千万個ほどの幹細胞を投与していることと比べると、細胞数も群を抜いています。当院では生きたまま冷凍せず培養し、さらに化学薬品を使わず無添加で培養します。さまざまな工夫をし、強い細胞を作ることにこだわっています。 <治療効果>股関節と膝関節に幹細胞を投与+PRP 幹細胞投与を行いました。 治療後、患者様の関節の疼痛は10段階中「8」から「4」へと半減。疼痛が軽減したことで、歩行時の負担が軽くなり、階段昇降時の痛みも大きく緩和されました。 患者様は、治療後も日常生活の中で運動機会を意識的に増やし、さらに疼痛軽減を図っています。痛みが軽くなったことで動きやすさが向上し、より活動的な生活を送ることが可能となっていきます。 <治療費> ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円( 税込 ) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 監修:院長 坂本貞範
2025.01.24 -
- 股関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
国内で唯一「次世代の幹細胞治療」で、両変形性股関節症に大幅な改善がみられました! 当院は、「次世代の再生医療」とも言われる、【分化誘導】を用いた治療を厚生労働省に届出し受理された、唯一の医療機関です。 文化誘導とは、独自の培養技術を活用し、傷ついた関節軟骨の土台を整え必要な箇所に必要なものを、効率的に修復します。従来の幹細胞治療とは一線を画し、幹細胞治療の効果を最大限に引き出すことで、関節軟骨の大きな修復と改善を実現します。 今後の医療の主流となるこの画期的な治療法で、さらに多くの可能性を切り開きます。 こちらの患者様は、以前から両変形性股関節症の診断を受けており、その症状に悩まされてきました。特に右股関節の状態は悪く、日常生活は何とかこなしていたものの、靴下を履いたり爪を切ったりといった動作に支障をきたし不便さを強く感じておられました。 これまで、整形外科の外来に通院などでリハビリを続けてきましたが、痛みは年々悪化していました。人工関節の手術も検討されましたが、「手術はどうしても避けたい」とのご希望から、幹細胞治療を選択されました。 この方の治療には、国内唯一リペアセルクリニックが提供している治療法である、次世代の再生幹細胞治療を行いました。 次世代の幹細胞治療とは まず、関節の痛みは、軟骨がすり減りその下にある軟骨下骨が損傷することで生じます。関節軟骨の修復には、この軟骨下骨(土台)を修復させることが重要で、軟骨下骨が多く生成されるほど軟骨の生成も増加します。 【次世代の再生医療】では、幹細胞を分化誘導することで軟骨下骨を効率的に修復を促し、従来よりも多くの軟骨を修復することが可能となりました。この独自の培養技術により、痛みの大幅な軽減や関節機能の改善に最大限の効果を発揮できるように導きます。 国内ではほとんどが培養した幹細胞を一度冷凍し、投与する際に解凍する方法をとります。解凍する際には幹細胞は大きなダメージを受け、生存率がかなり低下し、さらに、生きている細胞も弱々しいものとなります。これでは関節にせっかく投与しても十分な軟骨の 修復が果たせなくなってしまいます。 当院では、米粒2~3粒程度の脂肪細胞を採取するだけで、1億個以上の数まで生き生きとした細胞の培養が可能です。一般的なクリニックで1千万個ほどの幹細胞を投与していることと比べると、細胞数も群を抜いています。当院では生きたまま冷凍せず培養し、さらに化学薬品を使わず無添加で培養します。さまざまな工夫をし、強い細胞を作ることにこだわっています。 レントゲンとMRI所見 <治療効果>両股関節に1億個の幹細胞を3回投与+PRP 治療には、1億個の幹細胞投与を3回行いました。 治療後、患者様の症状には大きな改善が見られました。 股関節の疼痛は、10段階評価で「10」だったものが「4」まで軽減しました。痛みの軽減に伴い動作もしやすくなり、靴下を履いたり、爪を切るといった動作もスムーズになってきています。また、体を動かす際の負担感が軽くなり、さらに動きの改善が実感できるようになったとのことです。 幹細胞治療では、痛みを軽減し関節の修復を促すことで、患者様の日常生活をより豊かにする治療を目指しています。まだ完全な治癒や正常な関節への回復とまでは難しいですが、今回のケースのように、患者様の「日常生活の質を上げる」大きな助けとなることを実感しております。 もし手術を避けたい、あるいはそれ以外の治療法を検討されている方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度カウンセリングにお越しください。患者様の現在の状況を丁寧にお伺いし、治療法について詳しくご説明させていただきます。 <治療費> ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円( 税込 ) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 監修:院長 坂本貞範
2025.01.24 -
- ひざ関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
幹細胞治療で膝に水も溜まらなくなり、痛みも軽減! こちらの患者様は3年前からの両膝関節痛のため受診していただきました。 近くの整形外科では末期( 関節軟骨がほぼ消失している状態)の変形性関節症と診断され、膝に炎症が起こり水が溜まるので何度も水を抜いてもらっていたそうです。 特に左膝の痛みは10段階中10と強く、歩くのが困難でトイレにすら行けないこともあるそうです。 末期の関節症であるため、主治医からは人工関節を勧められました。しかし、手術時の出血、感染、深部静脈血栓症などの合併症、入院期間、リハビリ期間、術後はアクティブな行動は制限されること、などを考えると手術には踏み切れずにいたそうです。そんな中、再生医療に興味を持たれ当院を受診していただきました。 幹細胞治療において一般的には、末期の変形性膝関節症に対しての治療効果は初期、中期に比べると劣ってしまうと言われています。当院では末期の変形性膝関節症に対しても積極的に治療を行い、患者様に満足のいく治療効果をもたらしてきました。その良好な治療効果は、当院の細胞の質と量へのこだわりによるものと考えています。 当院は細胞培養技術がトップクラスの施設と提携しており、投与する細胞の生存率は90%以上を誇っています。これは、一般的な再生医療のクリニックで使用する細胞の生存率が60%ほどであることと比べると群を抜いた数字です。 国内ではほとんどが培養した幹細胞を一度冷凍し、投与する際に解凍する方法をとります。解凍する際には幹細胞は大きなダメージを受け、生存率がかなり低下し、さらに、生きている細胞も弱々しいものとなります。これでは関節にせっかく投与しても十分な軟骨の 修復が果たせなくなってしまいます。 当院では、米粒2~3粒程度の脂肪細胞を採取するだけで、1億個以上の数まで生き生きとした細胞の培養が可能です。一般的なクリニックで1千万個ほどの幹細胞を投与していることと比べると、細胞数も群を抜いています。当院では生きたまま冷凍せず培養し、さらに化学薬品を使わず無添加で培養します。さまざまな工夫をし、強い細胞を作ることにこだわっています。 レントゲン所見 <治療効果>左膝に4000万個細胞、右膝に6000万個細胞を計4回投与+PRP 右膝に4000万個細胞、痛みの強い左膝には6000万個細胞を計4回行いました。 その結果、1年後には右膝は投与前10段階中6であった痛みが0に、左膝は投与前10であった痛みが1まで軽減しました。 患者様には「整形外科で膝の水を何回抜いてもらっても、溜まっていたのに今では水も溜まらなくなり痛みもなくなり、すごくうれしいです。」と喜んでもらえました。 両膝の末期の変形性関節症であったとしても、細胞の質と量にこだわり強い幹細胞を投与し治療をすれば、患者様に満足のいく治療効果をもたらすことができるのだと確かな手ごたえを感じることができました <治療費> ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 再生医療医師監修:坂本貞範
2024.10.14 -
- 股関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
幹細胞治療後3か月で、左股関節の痛みが10分の1に! こちらの患者様は1年前から出現した左股関節痛のため受診していただきました。 近くの整形外科では変形性関節症と診断されましたが、まだレントゲンでは関節軟骨はある程度は残っているため、人工関節をするにはもったいない、しかし近い将来には人工関節が必要になるだろうと言われ、内服薬による対処療法を行っていました。しかし疼痛は10段階中10と非常に強く、内服薬では十分に除痛ができていませんでした。 「今ある痛みをどうにかしたい、このまま漫然と内服薬を飲み続け人工関節を受けるのを待つという消極的な治療ではなく、軟骨のすり減りの進行を止めたい、すり減った軟骨を再生させたい」との思いから、再生医療を頼って当院を受診していただきました。 数ある再生医療クリニックの中から当院を選んでいただいた理由は、当院の細胞へのこだわりをホームページで知っていただけたからです。 当院の冷凍せず培養された細胞の生存率は90%以上を誇っています。これは一般的な再生医療のクリニックで使用する細胞の生存率が60%ほどであることと比べると群を抜いた数字です。さらに、生存率を高めるため色々な工夫をして細胞を培養しています。また、化学薬品を使わず無添加で培養できる技術があるのも当院の特徴となります。 細胞の生存率は生成される軟骨の量に密接に関係しており、60%の生存率の細胞で生成される軟骨の量は、90%のものと比べ3分の2を大幅に下回ってしまうと言われています。生存率の高い生き生きとした幹細胞をピンポイントで傷んだ関節に投与することで、軟骨の生成を期待できます。 当院では変形性股関節症への幹細胞医療の症例数も数千例を数えており、こういった軽度から中等度の関節症の場合には軟骨のすり減りの進行を予防できることはもちろん、軟骨が生成されたことを示唆するレントゲンで関節裂隙が開大した症例を数多く経験してきました。そういった経験から将来的な人工関節を回避できると考え、積極的に幹細胞治療を行っております。 レントゲン所見 レントゲンでは関節裂隙は比較的保たれており、中等度の変形性股関節症を認めました。 <治療効果>左股関節に1憶個の幹細胞を計3回投与+PRP 左股関節に1億個細胞を計3回投与しました。 左股関節の痛みは投与前10段階中10であった痛みが3か月後には1となり、その後1年間、疼痛レベルは1のまま過ごしていただけます。 嬉しいことに、こういった良好な治療経過を辿った方は、その後何年も痛みの再発がなく過ごされている場合がほとんどです。 最終診察時に痛みの再発を心配されていましたが、この旨をお話すると安心して帰っていただけました。 <治療費> ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 再生医療医師監修:坂本貞範
2024.10.08 -
- 股関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
痛みがなくなり、充実した生活を送れるように! こちらの患者様は10年前からの左股関節痛のため受診していただきました。 旅行を趣味としておられ、10年前に京都の街並みを歩いている最中に、左股関節痛が出現し、以後は満足に旅行を楽しめていないとのことです。 ご自分では体重が重い状態で無理して歩き回っていたのが悪かったのではと話されました。以後体重を減らそうにも、股関節痛で満足に運動ができないためダイエットは成功せず、左股関節痛も悪化する一方だとストレスを抱えておらえました。 近くの整形外科では「変形性股関節症」と診断され通院していましたが、徐々に軟骨のすり減りが進行し、最近では人工関節を勧められているそうです。しかし人工関節の手術をしてしまうと、耐用性の問題からアクティブな活動は制限せざるを得なくなり、趣味の旅行を気兼ねなく楽しむという夢は叶わなくなってしまいます。「あと何年かでも、人工関節を受けるまでの期間を延ばしたい。」と再生医療に頼って当院を受診していただきました。 変形性関節症の軟骨破壊は、炎症と、軟骨などの組織変性によって進行すると言われています。炎症を抑えると共に損傷した組織を再生することができれば、関節鏡や人工関節などの手術までの時間を延長できたり回避できると言われています。一旦人工関節になると、耐用性の問題などからアクティブな活動がかなり制限されてしまうため、高い生活の質を確保すると言う意味では、人工関節までの時間を延長することはかなり意義のあることです。 唯一、関節内の抗炎症作用と組織修復・再生作用を持ち合わせるのが、細胞を用いた再生医療です。当院では、再生医療の黎明期から、一般的には行われていない変形性股関節症に対して積極的に治療を行い患者様に満足のいく除痛効果、関節鏡手術や人工関節などの手術を回避することを可能としてきました。 変形性股関節症の幹細胞治療を行っている施設は変形性膝関節症と比べて希です。それは、股関節は膝関節と比べ解剖学的に隙間が狭い構造となっており、幹細胞を注入しづらいことが一因と考えています。 私達は股関節内に確実に幹細胞を届けるということへのこだわりを持っています。それが、「関節内ピンポイント注射」です。エコー、特殊なレントゲン装置、そして針先が細くしなりがある特殊な注射針などを使用して、確実に股関節内へ幹細胞を届けるように努めています。その関節に、化学物質を使わず無添加の状態で冷凍せず培養された幹細胞を投与します。 レントゲン所見 1年後のレントゲンでは関節が広がり明らかに軟骨が再生されていた。 <治療効果>左股関節に1憶個細胞を計3回投与+PRP 初回投与後1年半が経過した現在、投与前10段階中9であった痛みが0となっています。レントゲンでは明らかに関節の隙間が広がっており軟骨が修復及び再生されました。もし冷凍して培養された幹細胞であれば、このようにレントゲンに現れるぐらいの関節の隙間は見られなかったでしょう。生きたまま培養され、当院独自の強い幹細胞の製造技術があるこそここまでの効果が現れたと思われます。またピンポイントに投与することの大事さが改めて実感しています。 患者様からは、「痛みがなくなったので、おかげ様で旅行を楽しんだり、ダイエットを前向きに取り組めたりと充実した生活が送れています。」と喜んでいただけました。また、以前は関節の動きが悪かったけれど、今は関節の可動域も広がりそれによって痛みは出にくくなり、できる動作が増えたと言われていました。幹細胞の効果が出ると、痛みだけではなく可動域は必ず良くなります。この効果がさらに筋肉の伸縮性を増加させ筋肉量のアップに貢献します。 あと自分の脚で痛みなく過ごせる時間を提供できたので、人工関節を受ける前に当院の再生医療を検討していただいてよかったと思っております。 <治療費> ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 再生医療医師監修:坂本貞範
2024.10.01 -
- ひざ関節の症例
- 半月板の症例
- 手関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
今回の治療もよく効いてうれしい!幹細胞治療の効果 こちらの患者様は、数か月前からの両膝関節痛と左手関節痛のため受診していただきました。 患者様は以前、両変形性股関節症のため人工関節置換術を勧められていましたが、当院での幹細胞治療により人工関節を回避でき現在も痛みなく日常生活を送られています。趣味のヨガ、水泳、旅行を楽しまれているとのことでした。今回は、両膝と左手関節の治療に来ていただきました。 診察の結果、両膝の初期の変形性関節症と半月板損傷、左手関節はTFCC損傷と診断しました。TFCCとは手関節の小指側にある靭帯と線維軟骨の複合体のことで、手をついて転倒し強い捻りと背屈が強制されると損傷します。 こちらの患者様は以前に手関節の骨折を受傷した既往があり、その時に同時にTFCCを損傷した可能があります。変形性膝関節症の軟骨破壊は炎症と半月板・ 軟骨などの組織変性によって進行すると言われています。炎症を抑えると共に損傷した組織を再生することができれば、関節鏡や人工関節などの手術までの時間を延長できたり回避できると言われています。一旦人工関節になると、耐用性の問題などからアクティブな活動がかなり制限されてしまうため、高い生活の質を確保すると言う意味では人工関節までの時間を延長することはかなり意義のあることです。 唯一、関節内の抗炎症作用と組織修復・ 再生作用を持ち合わせるのが細胞を用いた再生医療です。当院では再生医療の黎明期から肩関節、肘関節、手関節、股関節、膝関節、足関節とすべての関節に対して積極的に幹細胞治療を行い、患者様に満足のいく除痛効果をもたらすと同時に手術を回避することを可能としてきました。 こちらの患者様にも幹細胞治療を行うと除痛効果はもちろんのこと、損傷した半月板、軟骨、TFCCを再生・ 修復し変形性関節症の進行を予防し、手術を回避できると考え、股関節同様に幹細胞治療をお勧めしました。 レントゲン所見 レントゲンでは両膝にはごく軽度の関節裂隙の狭小化を認めました。左手関節は尺骨がごくわずかに橈骨に比べて長いことがわかります。 <治療効果>両膝と手関節に計1億個の幹細胞を投与+PRP 右膝に6000万個細胞、左膝に3000万個細胞、左手関節に1000万個細胞を1回投与しました。 その結果、3か月後には右膝は投与前10段階中2であった痛みが0に、左膝は投与前1であった痛みが0に、左手関節は投与前6であったのが1まで軽減しました。 手関節の治療は、本来は難しいのですが、当院の冷凍せず特殊なシートで培養された生存率の高い幹細胞であるからここまで痛みが軽減したものと自負しております。 患者様には「前回の股関節の治療と同様に、今回の治療もよく効いてとてもうれしいです。」と喜んでいただけました。 <治療費> ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円( 税込 ) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 再生医療医師監修:坂本貞範
2024.05.05 -
- 肩関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
悩まされていた辛い肩の痛みが注射だけで楽に 70代女性 こちらの患者様は、4年前から出現した右肩の痛みで当院を受診していただきました。 近くの整形外科を受診、MRI撮影で腱板断裂と診断されました。以後、関節注射や投薬による保存的治療を行いましたが、最近の疼痛は10点満点中10点と強くなり、さらに痛みで肩を動かさないでいた為、肩の拘縮が起こってしまったそうです。また夜間の痛みは強く、寝られない日々を過ごしているとのことでした。 主治医からは、関節鏡による腱板縫合術を勧められたそうです。しかし手術には踏み切れず、再生医療を受けてみたいと希望し受診していただきました。 拘縮というのは、肩関節が固まって動きにくくなることです。この拘縮が痛みを悪化させ、治療期間を長くしてしまいます。治療期間を長引かせないためには、早期に痛みの原因を治療し、可動域訓練のリハビリを開始しないといけません。厄介なことに腱板損傷は最初は小さな断裂から始まりますが、それを放置しておくと徐々に断裂部位は大きくなり、終いには縫合が不可能になってしまします。縫合が不可能な大断裂・広範囲断裂の場合には大腿部から筋膜を採取して橋渡ししたり、人工関節が必要になってしまう場合があります。確かに関節鏡による手術は、傷口は1㎝ほどのものが数か所だけで済み、体への負担は少ないです。しかし手術後は数週間の装具による患部の固定、装具を外した後は数か月のリハビリ、入院も必要になります。術後の装具固定による肩関節の拘縮の悪化や、縫合した腱板の再断裂のリスクもあります。一方、強力な抗炎症作用と組織再生作用を合わせもっている幹細胞は、注射するだけで強い炎症を抑え、腱板も再生され、早期にリハビリを開始できるなどメリットが多いと考えます。 当院では現在まで腱板損傷に対しての再生治療の症例数は600例以上にも及び、その治療効果は手術よりも効果が高いというデータが出ています。 具体的な幹細胞治療の方法は、下腹部から1㎝程の創で米粒大の脂肪組織を米粒大2~3粒ほど局所麻酔下に採取し、その中にある脂肪幹細胞を分離して培養します。その際、当院独自の分離シートを使用することで化学薬品を使用せず、強い幹細胞を育てることが可能となりました。一般的には、脂肪分解酵素という化学薬品を使用します。当院では、化学薬品などアレルギーの原因となるものを使用せず、あくまで自身の血液と細胞で幹細胞を培養することにこだわっています。エコーガイド下に損傷した腱板に的確に注射します。 MRI MRIでは棘上筋の損傷とそれに伴い腱板は炎症を起こし分厚く腫大、関節内には強い炎症を示唆する水腫を認めました。 <治療効果>右肩に2500万個細胞を計2回投与+PRP 2500万個の幹細胞投与を計2回を行いました。 投与半年後には、痛みは投与前10点であったのが3点に軽減し、快適な日常生活を送られています。今後は拘縮をリハビリで改善していくと、さらに痛みも取れていくでしょう。 幹細胞による痛みの経過としては、約半年ほどでほとんどの痛みは楽になります。時々見られるのですが、投与後半年後までは半分ほど軽快して、投与後1年経ってから劇的に痛みが取れるという症例もあります。 患者様には「数年間悩まされていた辛い痛みが、注射をするだけで楽になったのでうれしいです。可動域訓練も毎日続けています。」と大変喜んでいただけました。 幹細胞注射により強い炎症が抑えられ痛みが改善し、拘縮に対するリハビリを前向きに取り組んでいただけるようになりました。患者様を良い循環に導くことができてよかったと思っています。 <治療費> ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円( 税込 ) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 ID T000109 再生医療医師監修:坂本貞範
2024.05.05