スタッフブログstaff blog
  • HOME
  • ブログ
  • 季節の変わり目に体調を崩しやすいのはなぜ?!

季節の変わり目に体調を崩しやすいのはなぜ?!

スタッフ ブログ 健康

季節の変わり目

季節の変わり目に体調を崩しやすいのはなぜ?!

秋の気配が深まり朝夕肌寒くなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

昔から「季節の変わり目は体調を崩しやすい」とよく言いますよね。
具体的には、昼と夜の気温差や月平均の気温の寒暖差が大きくなる9~11月、3~4月、6~7月頃は注意が必要です。

ただ気温の寒暖差と合わせて気圧も変動していることをご存知でしょうか?

実は、気圧が上がったり、下がったりすると、耳の中の三半規管など身体のバランスを保つ気管が気圧の差を感知し、自律神経のバランスを崩しやすいのです。

このような気圧の変化は脳に伝達され、その結果、自律神経のストレス反応が起こり、頭痛、肩こり、不眠、倦怠感、目の疲労、肌荒れや、めまいや血圧の上昇、慢性痛の悪化など色々な症状がみられます。

また、体だけでなく、心にも不調が現れることも。精神的な症状の悪化で情緒不安定になり、気分が落ち込む方もいらっしゃいます。単に季節が変わるだけでこんなことが起こるのです。季節の変わり目に「身体がおかしい」と思うのは正常な反応なんですね。

  • 季節の変わり目
  • ・気圧の変化 → 気温と合わせて気圧も変化してる
  • ・身体のバランスを保つ耳の「三半規管」が気圧を察知、自律神経や乱れる
  • ・自律神経のストレス → 頭痛、肩こり、不眠、倦怠感、目の疲労、肌荒れや、めまい、慢性痛の悪化、気分の落ち込み

このような気圧だけでなく、寒暖差が激しい場合も自律神経のバランスが崩れやすく、体調不良の原因となります。

これらの原因の1つとして、ストレスによる精神的な負担や寒暖差などによって自律神経のバランスが崩れることが考えられます。
寒暖差が大きくなると、発汗や体温をひんぱんに調整しなければならなくなるため、神経のバランスが崩れてしまいます。

季節の変わり目を健康で過ごすには、自律神経のバランスを崩さないように心掛けることが大切です。
できるだけ決まった時間に寝起きして、食事もきちんと取るなど規則正しい生活を送るようにしましょう。

  • 予防/自律神経のバランスを保つ
  • ・規則正しい生活
  • ・決まった時間に寝起き
  • ・決まった時間に食事をきちんととる
  • ・精神を鎮静化 → 照明を落とし、静かな音楽やラベンダーなどのアロマが有効
  • ・スポーツで身体を動かす

この季節を乗り切るには、ストレスを感じないよう心身をリラックスさせる副交感神経が優位に働くように対策を取りましょう。暗めの照明の部屋で静かな音楽を聞くことや、ラベンダーなど鎮静作用のあるアロマの香りでのんびりと寛ぐのがおすすめです。

スポーツなどで積極的に汗をかくなどの運動や、上記のリラックス方法を実践して天気や季節の変化から受ける自律神経の変動を整えたいものです。

季節の変わり目には、寒暖差や気圧の差で、このような症状が出ることを事前に知っておくだけでも楽ですが、積極的な対策ができればさらに良いですね。

イメージ画像トップ