-
- 健康
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
鉄分の必要性について
みなさまは「鉄分」という言葉をよく耳にしませんか?👂 身体にいいもの、不足すると貧血を起こしやすくなるなど、 なんとなくそんなイメージがあるかと思います。 では実際、鉄分とは一体何なのか。 摂ることでどういったメリットがあるのかなど今回お話をしようかと思います☝️☝️ 鉄分とは まず「鉄分」とは、簡単に言うと、 人の体に必要なミネラルの一種のことで、 日本人が不足しやすい栄養素の一つとも言われています。 【鉄分を摂ることによって期待される効果】 ・赤血球をつくるなどの健康維持に役立つ ・肌や髪の毛にとって必要なコラーゲンの生成 ・鉄欠乏性貧血の予防 ・運動能力や学習能力の向上 などが挙げられます。 逆に鉄分が不足すると、、 ・全身の倦怠感 ・集中力の低下 ・食欲不振 その他にも、 鉄欠乏性貧血の症状として、 疲れやすい、眩暈、動悸や息切れ、立ちくらみ、頭痛などの症状が起こり得る場合があります😰💥 でもご安心ください😌🙏 鉄分は意外と身近なところから摂ることができちゃいます! 鉄分の多い食品 🍖豚、鶏、牛レバー 🐟かつお、まぐろ、いわしなどの青魚 🥬小松菜、ほうれん草 🫘納豆、小豆、枝豆、大豆、アーモンド、ごま 🥤煎茶、紅茶、ココア、アサイージュース、豆乳 さいごに 健康維持に限らず美容にもいい栄養素となっているので、 まずは身近な食べ物から意識的に鉄分を摂っていきましょう💪
-
- 健康
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
暑い日に起こる血圧低下にご注意を!👒✨
皆様、こんにちは💚 今回はタイトルにもあります「暑い日の血圧低下🥵☀️」についてお話ししていこうと思います。 ▼そもそも血圧とは? 血圧を計算式で表すと、「心拍出量×末梢血管抵抗=血圧」となります。 心臓から送り出された血液が、血管内を移動する際に血管壁に与える圧力。 これが血圧ですが、文字だけで表すとなかなかイメージしにくいかもしれません。 イメージしやすいように、水を通したホース💦に例えてみます。 (※ホース=血管、水=血液で考えてみてくださいね。) ・高血圧の状態→ホースを手で摘まみ細くしたり、蛇口を全開にして水を増やすと水がホースの壁を押す力が強まります。 体でも同様に血管が細かったり、血液量が多いと血管の壁にかかる圧力が増します。 これが高血圧の状態です。 ・低血圧の状態→水の勢いはそのままでホースを太くしたり、蛇口を閉め水の量を減らすとホース内に水が満たされずチョロチョロと流れます。 血管が広がったり、血液の量が少ないと血管の壁にかかる圧力が弱くなります。 これが低血圧の状態です。 ▼血圧の正常値と異常値は? 世界保健機関(WHO)では血圧120/80mmHg未満を正常血圧としています。 高血圧だと140/90mmHg以上、低血圧だと100/60mmHg以下ですが、異常値はさらに細かく分類されていますので、もし興味のある方は調べてみてくださいね☺️ ▼暑い日と低血圧の関係は? なぜ暑い日は低血圧になりやすいのでしょうか? 実は血管と気温に関係があるからです!😳 皮膚から得た寒暑の情報が脳に伝達され、神経伝達により血管がコントロールされます。 暑い時は血管を広げ体の外へ熱を逃がそうとし、寒い時は体の熱を逃さないよう血管を縮め狭くします。 また汗をかくことで体内から水分と塩分が排出され、血管内の血液量が不足します。 血管が拡張し血液量が不足することで血圧が下がり、全身に十分な血液が行き届かない状態となります。 ▼低血圧の症状は? 立ちくらみ、めまい、食欲不振、倦怠感、動悸、冷や汗、頭痛、胸痛、失神発作などが挙げられます。 ▼暑い日の血圧低下の対処法は? 脱水状態にならないようこまめな水分補給と、適度な塩分摂取が大切です。 汗を多量にかくことで塩分を過剰に摂取してしまうことがあるため、塩分ばかり摂取しないよう注意してください。 最後に 脱水の状態は血液がドロドロになり、流れが悪くなることによって血栓ができ脳梗塞が起こりやすくなります。 暑い日の水分摂取は低血圧予防の他にも、脳梗塞の予防にもなるのでこまめに水分補給しながら、暑い日を一緒に乗り切りましょう! 最後までご閲覧頂きまして有難うございました🌱✨
-
- 関節
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
臼蓋形成不全と言われたことはありますか?
皆さん、こんにちは🍀 今回は股関節の骨の病気、【臼蓋形成不全】についてお話ししたいと思います。 臼蓋形成不全ってなに? 股関節の『臼蓋(寛骨臼)』と呼ばれる骨盤側にあるくぼみの形成が不十分で浅いため、そこに収まる球状の『大腿骨頭』を十分に覆うことができない病気です🦴 <原因> 遺伝的要因、子宮内での胎位異常(頭部が下向き以外の姿勢)、乳児の場合は股関節や膝関節を伸ばしたままにすることなどが考えられています。患者様の8割は女性です。 <症状> 臼蓋の形成が浅く、狭い状態のため荷重を分散できずに部分的に負荷がかかり、その状態が続くとその部分の軟骨がすり減っていきます💦 若いうちは軟骨がしっかり残っているので、臼蓋形成不全があっても日常生活では、あまり痛みを感じないことがほとんどです。 加齢や体重による関節への負担が重なり、軟骨がすり減ってくる『変形性股関節症』に至る可能性が高くなります。変形性股関節症に移行すると、痛みを感じたり違和感が出現してきます💥 <一般的な治療法> 根本的な治療としては、手術になります。手術の場合は浅い状態の臼蓋の部分を切ってずらす方法。 もしくは付け足して形成不全となっている屋根を作るという治療を行います。 進行してしまった場合には、人工股関節置換術を行う場合もあります。 最初は痛みが出現するタイミングや動作を理解し、痛みと上手く付き合う必要があります。股関節周囲の筋力をつけることで関節を支えることができるため、プール🏊などで運動することも効果的です。 リペアセルクリニックでの治療法 当院では、幹細胞治療やPRPといった再生医療を行っています。 変形性股関節症に対しても、再生医療を実施しております! 股関節の痛みなど気になる症状がありましたら、一度ご相談ください 🌱
-
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
レントゲンとMRIは何が違うの?🦴
皆様こんにちは🧸🌷 整形外科を受診するとレントゲンやMRI検査という言葉を聞きますよね。今回はそれぞれどんな検査で何が違うのかをご説明します!🦴 レントゲン 放射線であるX線を身体に一方向から照射して一瞬で撮影する静止画像です。 MRI検査 強力な磁石でできた筒の中に入り、磁気の力を利用して身体をスライスしたような画像を撮影します。撮影には時間がかかります。放射線は用いません。 撮影してそれぞれ何がわかるのでしょうか。 レントゲンは骨のくっきりとした輪郭を確認するのに最も適していて、骨折の有無や関節の変形具合など骨の外側のことがわかります。 しかし、レントゲンでは骨の内部のことまではわかりません。そこでMRI検査が必要となります。 MRI検査では骨の内部の損傷や、骨以外の組織である筋肉や軟骨、靭帯などの様子まで詳しく確認することができます。ですのでより詳細に患部の状態を把握することが可能となります。 結論 レントゲンではわかりづらいがMRI検査だとわかることもあれば、MRI検査ではわかりづらいがレントゲンだとわかることもあります。 どの検査方法が必要かは、患者様の症状や状態によって異なります。 当院でもこれらの検査を用いて患者様の状態を診察させていただいた上で、再生医療が適応かどうかのお話をさせていただいてます。 まずはお気軽にご相談ください😊
-
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
放射線の影響🩻
皆さんこんにちは🌸 当院では膝関節や股関節の幹細胞治療を目的にご来院される患者様が多くいらっしゃいます! 関節がどのような状態になっているのかを把握するため、レントゲン写真をご持参されなかったお客様にはカウンセリング前にレントゲン撮影を実施させていただいております🌱また、股関節投与の際はレントゲン撮影をしながら投与位置を判断していきます🌱 そんな折、レントゲンの放射線について心配される患者様がいらっしゃいます。 「他院でも撮影したし、何度も撮影して大丈夫なのか……?」 「放射線によって癌や白血病などにならないのか……?」 必要な撮影とはいえ、放射線が自分の体にどのように影響するのか心配ですよね💦このような心配が出てくるのは当然のことと思います。しかし、病院やクリニックなどで使用する放射線は、必要な場所に必要最低限の放射線量で撮影しておりますのでご安心ください😊 今回は、放射線についてお伝えいたします! 放射線 実は、放射線は私たちが生活する中でも自然に存在しているのをご存知でしょうか? これを「自然放射線」と言います☀️ 宇宙から、食物から、空気中から、様々なところから知らない間に放射線を受けています。自然放射線量は日本平均で約2.1mSv(年間)と言われており、宇宙からの放射線量は高度が上がると高くなり、飛行機に乗って東京〜ニューヨーク間を往復すると約0.11~0.16mSv の放射線を受けることになります✈️これは、胸部のレントゲン1回分の放射線量と同じです。 癌や白血病になる放射線量は一度に1000mSvを越える量と言われており、胸部のレントゲンの放射線量と比べると約10000倍です! 放射線は多量に受けると悪影響がある物質ではあるため、なるべく受けないようにするに越したことはないですし、放射線による影響についてご心配されることはあるかと思いますが、通常のレントゲン撮影において体への影響は極少ないものであるという報告を多くの研究機関や学会が行っております📖 どうぞ安心して当院へご来院ください☺️🌱
-
- カラダの仕組み
- 糖尿病
- スタッフ ブログ
糖尿病予備軍とは?
5月に入りさらに暖かくなってまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?🌷 本日は、糖尿病予備軍について書かせていただきます。 🍮そもそも糖尿病とは? 血液中には糖分(ブドウ糖)が含まれており、このブドウ糖は脳や筋肉などを働かせるエネルギー源として、生きていく上では欠かせない大切な成分となっています。 そして血液中のブドウ糖の濃度を調節したり、エネルギーとして利用するのを助けてくれるのが、インスリンというホルモンです。このインスリンというホルモンは、運動不足や過食・肥満などで効きにくくなってしまいます。その結果、血液中の糖分が増加してしまいます。これが、糖尿病です。 血液中のブドウ糖の濃度が高い状態が続いてしまうと、少しずつ血管が傷ついていきます。そして血管が次第に老化し脆くなってしまう、「動脈硬化」が進行してしまいます。動脈硬化は、さらに様々な病気を引き起こす原因となります。 🍪症状について 糖尿病は、はじめのうちはほとんど症状がないのが怖いところです🙁 少し進行すると、のどが渇く・食欲が増す・疲れやすい・多尿 などの症状が現れてきます。 さらに進行すると、神経や目、腎臓に重大な合併症をもたらします。 🍰糖尿病予備軍とは? 糖尿病とは診断されていないが血糖値が高く、次第に糖尿病へと移行していく可能性がとても高い人のことを指します。 原因として過食や運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣の乱れなどがありますが、その中でも特に一番の原因は、肥満と言われています。 肥満にならないよう、食べ過ぎを防止する工夫としては ・ゆっくり、よく噛んで食べる ・毎日決まった時間に食事をし、食事のリズムを作る ・食物繊維を増やす ・腹八分目を心がける ・間食や夜食をしない などがあります。🙆 生活習慣の見直しや食生活の改善、適度な運動を取り組むことで、糖尿病は発症率をぐっと抑えられると言われています。 糖尿病について正しい知識を持ち、糖尿病予備軍から糖尿病への移行を防いでいきましょう🙂✨ 当院では糖尿病に対しても再生医療を行なっております。お気軽にご相談くださいませ🌱
-
- 健康
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
春バテとは?
皆様、こんにちは🍀 昼間の気温が暖かくなってきてますが、朝晩の気温の変化により体調を崩されていませんでしょうか💦 今回は春によく起こる"春バテ"についてお話ししたいと思います🫧 春バテとは? まず"春バテ"とは、就職や進学といった生活環境の変化や激しい寒暖差、気圧の変化、ストレスなどにより、心身共にさまざまな症状を引き起こすことをいいます⚡️ 春は四季の中で最も寒暖差が大きく、身体の疲労が起きやすい季節といわれています💥 春バテの症状😣 ・些細なことでイライラする ・日中の眠気、不眠症 ・倦怠感、疲労感 ・気分の落ち込み ・体重減少、食欲不振 ・朝起きるのが辛い ・下痢や便秘 ・手足の冷え、しびれ ・動悸、不整脈 ・立ちくらみ、頭痛、めまい など様々な症状な現れます⚡️ 対策💡 対策としては、自立神経を整えることが大切です✨ ・バランスの良い食事🍽️ 1日3食、栄養バランスの良い食事をしっかり摂ることが大切です。特に朝食を摂ると、体内時計がリセットされるとともに胃腸の働きが促され、自律神経を整えるのにも役立ちます🕰️ ・質の良い睡眠💤 寝不足になると交感神経が優位となり、リラックス効果が得られません。入眠時に光刺激(明るい照明、テレビやスマホ使用)を避けるなどの方法が効果的です⭐️ ・適度な運動💪 身体を適度に動かすことで、自律神経を整えるホルモンも活性化されます。ストレッチや散歩など、手軽に継続できる運動から始めてみると良いかもしれません🚶 ・身体を冷やさない☀️ 日中との寒暖差が大きいため、気温の変化を意識した服装を選びましょう。また、入浴でしっかり身体を温めることで副交感神経が優位に働き、リラックス効果をもたらすことができます♨️ 当院の治療 当院では、幹細胞治療において点滴投与をされたお客様が心身共に元気になられる方が多くいらっしゃいます🍀 是非お気軽にご相談くださいませ📩📞
-
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
腰のしびれ・痛み⚠️ 腰部脊柱管狭窄症について
日中は気温が高く暑くなる日が増えてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか☀️ さて今回は、脊柱管狭窄症についてのお話です👀 脊柱管について 脊柱管は、背骨・椎間板・関節・靭帯などで囲まれた神経が通るトンネルのことをいいます。長い間、体を支えているとこれらの組織が変形して、脊柱管が狭くなる事があります。するとその中を走る神経が圧迫され、下肢の痛み😖やしびれ⚡️麻痺等が生じます。排尿・排便障害が生じる事もあります。 〜症状〜 これらの症状は主に、立ったり歩いたりすることで悪化し、さらに長距離を続けて歩く事が難しくなります🚶 歩く・休むを繰り返す状態を間欠性破行と言い、腰部脊柱管狭窄症の特有な症状になります。この症状は、シルバーカーやショッピングカートを押していると楽に歩けるのが特徴です。 治療としては、手術、薬物治療、リハビリ、ブロック注射等があります。 当院の治療 保存療法では改善がなかった、手術適応ではないと言われた、手術を避けたい、 手術をしたが症状が変わらない等の患者様にも再生医療の治療を提供させていただいております。 ぜひ一度、カウンセリングにいらしてみてください🌸
-
- 関節
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
あなたは知っていますか!?膝関節について
あなたは知っていますか!?膝関節について 3月に入り少し暖かくなってきたと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?⛄️ 本日は、「膝」についてお話ししたいと思います。 膝の構造 膝の関節は、大腿骨(太ももの骨)、脛骨(すねの骨)、膝蓋骨(お皿)の3つの骨が組み合わさってできています。🦴 膝蓋骨は、大腿四頭筋(太ももの筋肉)🦵と膝蓋腱に支えられています。 大腿四頭筋の重要性 この大腿四頭筋は、膝にとってとても重要な筋肉です👀 足を伸ばす際に働く筋肉であり、歩く時や立ち上がる時など、下半身の主な運動にほぼすべて関わります🏃 そのため、この筋肉が衰えてしまうと、色々な場面で障害や痛みが出てきます。 大腿四頭筋を意識して鍛えることにより、膝関節にかかる負担を軽減し、膝の痛みを解消させることができる可能性があります🌱 また、痛みは血行不良による筋肉のこわばりから発生することもあるので、ストレッチで血流を良くするのも効果的です。 筋肉トレーニングやストレッチは、痛みがある場合には無理せず、出来る範囲で継続していくことが大切です。 最後に 当院では膝のお悩みについても相談を受け付けております。 お気軽にお問合せください🌼
-
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
冬と骨粗鬆症
今年の冬は暖冬と言われていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか☺️ 暖冬とはいえ気温が下がる時間帯も多く、屋外に出る機会が減ると、日光によって活性化される活性化ビタミンDが減少するため、より一層骨粗鬆症の危険性が高まります🦴 骨粗鬆症について 厚生労働省の調査によると、食品からとるビタミンDの必要量の目安は5.5μg程度。それに対して、1日に必要なビタミンDの量は15μg以上とされています。足りない10μgのビタミンDは、太陽光線を浴びて体内で生成することが必要です☀️ どの程度日光に当たればよいのでしょう❓ 地域によって多少違いはありますが、冬は1時間程度で十分と言われています。厳密な時間を知りたい場合は、地球環境研究センターのホームページにビタミンD生成・紅斑紫外線量情報と題して、毎日お勧めする日光照射時間が地域ごとに分かるようになっています☝️ 骨粗鬆症になると、わずかな衝撃でも骨折しやすくなります💥 特に冬の寒い時期に増える傾向にあります⛄️ 雪道や凍結した道路で転びやすいのはもちろんですが、寒さで体が縮こまると、普段なら転ばない場所でも転びやすくなるので気をつけましょう👣
-
- 健康
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
脳卒中再発予防について
脳卒中再発予防について 皆様こんにちは♪ 朝、晩と冷えやすくなってますが体調は崩されたりしていませんでしょうか💦 今回は冬の時期に増えやすい脳卒中についてお話ししたいと思います⛄️ 冬場の脳卒中リスク 脳卒中は脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の3つに分けられます🧠 冬は、温度の寒暖差により交感神経が刺激されることで血管が強く収縮し、血圧を急激に上昇させ、脳卒中のリスクが高くなります⚠️ また、脳卒中は再発リスクがとても高い疾患です💥 脳卒中を患った患者様の2人に1人は10年以内に再発するという統計が出ています。また、再発時には初回発症時に比べ、重い後遺症が残る可能性があります。そのため、再発予防がとても大切となってきます。 再発予防として以下の点に注意しましょう🚨 *血圧管理 高血圧は脳卒中再発の最大の危険因子です。脳の血管に強い圧力がかかり、血管が破れたり詰まったりすることで再発の危険が高くなります。日頃から意識して血圧をチェックし、自分自身の血圧を把握しておくようにしましょう。 *食生活改善 脳卒中再発予防のための食事の基本は、過剰なエネルギー摂取を避け、塩分を控えること、カリウムを摂取すること、脂質の取りすぎに注意することです。1日塩分摂取量は成人男性8g未満、女性7g未満で高血圧患者では6g未満といわれています。 *適正体重の維持 肥満はエネルギーの過剰摂取により、内臓脂肪が蓄積し、動脈硬化が促進されます。高血圧、高脂血症、糖尿病を経て、脳卒中や心筋梗塞を起こしやすくなります。 *禁煙 タバコの煙に含まれるニコチンには、血管の収縮や血圧上昇、心拍数増加をもたらします。また、一酸化炭素は血液中の酸素運搬を妨げます。こうして、血管が詰まりやすくなり、動脈硬化が促進され、脳卒中の原因となります。 *ストレスを溜めない 慢性的なストレスのある方は高血圧との関係が深く、真面目な完璧主義者は高血圧の人が多いといわれています。 日頃から適度な運動を行い、ストレスや疲労をためないようにしましょう。 不眠は血圧を上げるため、充分な睡眠をとり、規則正しい生活を送りましょう。 *便秘予防 いきみは血圧を上げます。運動し、バランスの取れた食事を食べ、便秘予防をしましょう。 以上の点を注意し、再発予防対策を行いましょう! 一度脳卒中に患ってしまうと、麻痺や言語障害等の後遺症が残る人がほとんどです💦 当院では脳卒中後の後遺症でお悩みの方のカウンセリングを行っております。脳卒中は一度発症すると、元に戻らないと言われてます。しかし、幹細胞治療で後遺症が軽減する方もおられます。 お気軽にご相談ください✨
-
- 免疫
- 健康
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
インフルエンザにご注意!感染しないために
インフルエンザの予防対策! 皆さま こんにちは🍁 11月に入り、涼しい日が多くなり秋らしい気候になってきましたね✨ これからの季節、注意が必要なのが『インフルエンザ』です! 今年は例年より早くインフルエンザが流行しています👀‼️ 2020年から、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、この3年間は飛沫感染に対する大規模な感染対策が行われていた為、インフルエンザの大規模な流行も少ない状況が続いていました。 しかし今年は、新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行に伴い、感染対策も緩和され、ウィルスへの感染機会が増えてきています! インフルエンザに対する免疫力が低い状態の方が多く、季節外れのインフルエンザの流行につながったとされています。 また、免疫力が低下するとインフルエンザにかかりやすくなるだけでなく、重症化リスクも高まる恐れがあります⚠️ インフルエンザ感染対策 自身の免疫力を高めることが、インフルエンザの感染予防に繋がりますので、有効な予防対策を紹介します! ◆飛沫感染・接触感染を予防 ・帰宅時や食事前など、こまめな手洗いを心掛けましょう。 ・アルコールを含んだ消毒液で手を消毒するのも効果的です。 ◆予防接種 ・発症する可能性を減らします。 発症したとしても重篤な症状になるのを防ぎます。 ◆免疫力を高める ・免疫力が低い状態だと、感染しやすくなります。 十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、ストレスを溜めない生活を送りましょう🎶 感染対策や免疫力を高め、インフルエンザにかからないよう気をつけて過ごしてくださいね✨