-
- 関節
- カラダの仕組み
羽鳥慎一「モーニングショー」へ東京院の藤間院長がコメンテーターで出演!
「羽鳥慎一・モーニングショー」に東京院の院長、藤間医師がコメンテーターで出演! 皆様こんにちは! 本日(2023/9/21)、テレビ朝日の朝8時から放送されている「羽鳥慎一のモーニングショー」にリペアセルクリニック東京院の藤間保晶院長がコメンテーターとして出演しました。 メジャーリーグ、エンゼルスで活躍する大谷選手の肘の手術について、多方面からコメントをさせて頂きました。司会の羽鳥さんをはじめ、玉川さんらともテンポよく会話し、番組の盛り上げに貢献しました。 ・番組名:羽鳥慎一のモーニングショー ・日 時:2023/9/21 AM8:00~AM9:55 ・放送局:テレビ朝日(ABC) 当院は、「スポーツ障害」にも取り組んでいますので大谷翔平選手の手術に関しては相次いで取材を受けています。 関西テレビ放送(KTV)の「NEWSランナー」をはじめ、毎日放送(MBS)の「ゴゴスマ」でもコメントをさせて頂き、今回で3回目となりました。 いずれにしましても、大谷翔平選手の治療が成功し、再び素晴らしいパフォーマンスを見せて頂きたいと願わずにはおれません!
-
- カラダの仕組み
- 関節
大谷選手の右ひじ靭帯損傷/関西テレビ放送Newsランナーから取材を受けました
「大谷翔平選手の右ひじ靭帯損傷」の治療について関西テレビ(KTV)NEWSランナー」から取材を受けました 本日(2023/9/18)、関西TVの「NEWSランナー」(月曜から金曜 夕方4:45~)にて坂本貞範理事長が取材を受けました。 内容は、メジャーリーグで大きな注目を受ける大谷翔平(ロサンゼルス・エンゼルス)選手の「右ひじ靭帯損傷」に関して、その治療法や今後の見通しなどについて医療面から解説させていただきました。 ①トミージョン手術 ②人工靭帯の移植手術 ③トミージョン手術+人工靭帯の移植=ハイブリット手術 気になる復帰までの期間や、復帰後のパフォーマンスについても見解を述べさせていただきました。 ボードには坂本貞範理事長の顔写真と共にリペアセルクリニックをご紹介いただき多くの方にご覧いただきました。 大谷選手の治療について取材を受けるのは、毎日放送のゴゴスマに続いて2回目となりました。 今回は一般的な治療法のみ解説させて頂いたのですが、再生医療クリニックとしては、再生医療も治療に加えていただければとも思いました。当院は再生医療を用いた「スポーツ障害」の治療にも取り組んでいるからです。 いずれにしましても大谷選手の一日でも早い回復をファンの一人として心から願っております。 きっと見事に回復され、以前のような素晴らしいパフォーマンスを見せて頂けると信じて疑いません。 ・取材内容 ・放送局:関西TV放送(KTV) ・番組:「NEWSランナー」(月曜から金曜 夕方4:45~) ・ロサンゼルス エンゼルス 大谷翔平選手の右肘靱帯(じんたい)損傷に関する治療法と見込み 尚、今期、大谷翔平選手は、残り試合の出場を断念しています。
-
- 健康
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
脳梗塞を予防するために
皆さん、こんにちは🌱 体調はお変わりなく過ごされていますでしょうか? 暑い日が続くこの時期、熱中症に注意している人はたくさんいるかと思いますが、熱中症以外に注意しなければいけない病気があることをご存じでしょうか? それは、『脳梗塞』です! 脳梗塞は冬に多い印象がありますが、実は6月~8月に多く発症しているというデータがあります。 脳梗塞が夏に起こりやすい理由は、暑さや湿気で汗をかき、体内の水分が大量に外に出ていくことで、血液がドロドロの状態になってしまい、血流が悪くなった結果、血管が詰まりやすくなるからです。 高齢者や生活習慣病の人だけでなく、条件が揃うと健康な人であっても脳梗塞を発症すると言われています。しかし、脳梗塞は予防することができます✨ 【脳梗塞を起こさないための予防法】 ◆こまめな水分補給 夏の脳梗塞対策は、水分補給が大切です! のどが乾いたときには、すでに脱水が始まっています。のどの渇きを感じる前に、水分をとるようにしましょう♪ 特に、「起床時」「就寝前」「外出前」「入浴前後」「運動前後」には脱水になりやすいため、水分補給を意識しましょう! また、高齢者はのどの渇きを感じにくくなっているので、1~2時間に1回と時間を決めるなどして、定期的に水分補給することをお勧めします。 ◆エアコンで室温や湿度をコントロール 冷房の効いた室内は意外なほど乾燥しており、体内から少しずつ水分が奪われていきます。そのため、気づかないうちに脱水状態になることがあります。室温や湿度を調整し、乾燥に注意するとともに、こまめに水分を補給をして予防していきましょう♪ ◆生活習慣病や肥満の改善 夏に限ったことではありませんが、脳梗塞の背景には動脈硬化が潜んでいます。動脈硬化を進行させる原因となるのが、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病などがあります。 脳梗塞を防ぐには日頃の生活習慣の改善がとても大切になってきます。そのために、塩分・脂肪分控えめの食事や、喫煙・過度の飲酒は避け、適度な運動を心掛けるようにしましょう。 ◆症状が現れたら早めに病院へ受診しましょう 以下のような症状がでたら要注意です⚠️ • 左右どちらかの手足に力が入らない • 左右どちらかの手足がしびれる • 物が二重に見える • 重いめまい、激しい頭痛 • ろれつが回らない 言葉が出にくくなる ※脳梗塞の治療は時間との勝負です。 上記のような脳梗塞の兆候を知っておき、おかしいと思ったらすぐに受診しましょう🏥🚑️ まだまだ暑い日が続きますので、 熱中症や脳梗塞にならないように、しっかり予防して過ごしてくださいね✨
-
- 健康
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
匂いで分かる!?良い汗と悪い汗、良い汗をかく方法
皆様こんにちは🌱 蝉の鳴き声が響き渡り、 連日夏日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか☀️💦 今回は、「良い汗、悪い汗」について お話ししたいと思います。 汗は蒸発する際、外に熱を逃し体温の上昇を防ぐ役割を担っています。 そのおかげで、人間は体温調節をすることができます。 汗の成分は99%が水、残りはミネラルや塩分、乳酸などの老廃物でできています。 血液が素となっており、汗腺内で血液をろ過し、体に必要なミネラルなどは血液中へ再び吸収されます。 ろ過機能がきちんと働いている場合、限りなく水に近く、サラサラとして匂いがない"良い汗"となります。 良い汗は、蒸発がしやすい為、効率的に体温調整をすることができます。 良い汗:サラサラとして匂いがない→効率的な体温調整、身体が良い状態 一方、ろ過機能がうまく機能していないと、汗の中の老廃物の割合が多くなることで、 ベタベタし臭いのある"悪い汗"となります。悪い汗は身体の大切な成分を一緒に流してしまうので、 疲労感が増え、夏バテや熱中症のリスクが増えてしまいます。 悪い汗:ベタベタし臭いがある(老廃物の割合が多い)→疲労感が増加、夏バテや熱中症のリスク 良い汗をかく為にはどのようにしたらいいのでしょうか。 それは、汗腺の動きを良くし、ろ過機能をしっかり使うことが重要となります。 最近はエアコンが普及したことにより、あまり汗をかく機会が減っていますが汗腺は使わないと、ろ過機能が退化してしまいます。 そこで、 ・ウォーキングなど負担にならない適度な運動で汗をかく機会を増やす。 ・エアコンの設定温度は外気温より−5度以内の設定にする。 ・入浴はシャワーだけでなく浴槽に浸かる。ぬるま湯で半身浴なども効果的。 このようなポイントに気をつけて、 "良い汗"をかくことを習慣付けましょう✨
-
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
夏の風物詩『風鈴』
みなさん、こんにちは☀️ 厳しい暑さの中、チリーンと聞こえる涼やかな音♪ 本日は夏の風物詩である『風鈴🎐』について お話しします! 🔸風鈴の効果 実は風鈴の音には体感温度を下げる効果があると言われています! これは脳の錯覚によって起こる現象で、 風鈴の音を聞くと脳が風が吹いている!! と勘違いを起こし体温を下げるようです❄️ ただしこれは日本人だけに起こる現象で 実際に風鈴の音を聞いて過ごしたことがなければこの錯覚は起こらないんです✨ また風鈴の音には自然界にある癒しのリズム 「1/fゆらぎ」というものがあります。 この「1/fゆらぎ」により、風鈴の音を心地よく感じ心穏やかに過ごすことができます🌼 今年の夏もきっと暑い日々が続くかと思います。 無理のない範囲で少しエアコンから離れて 風になびき不規則に聞こえる心地よい音 目と耳で風情を感じ涼を取る 日本人だからこそ夏の粋をぜひ感じてみてはいかがでしょうか✨
-
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
りんご1つで水分と栄養補給に
みなさん、こんにちは☀️ 朝晩と日中の寒暖差が激しい季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか? これからの季節にも積極的に食べていただきたいフルーツのご紹介をしますね👨🏻⚕️✨ それは・・・ 年中スーパーでも販売されている りんご です🍎✨ りんごには医者いらずという言葉があるように 嬉しい成分が沢山含まれています🍀*゜ りんごの約85%は水分でできています! 私たちのカラダは約60%が水分でできていると言われていますが、 この水分が不足することで疲れやすくなったり、代謝が下がり、 寝ている時間が長いのに寝不足になったり‥.様々な悪循環を及ぼします。 加工食品が多いとなかなか 食べ物から水分をとることが難しくなりますが、 お食事の後のデザートにりんごを食べていただくことで 水分補給にも繋がります(*^^*) 水分の多いフルーツをこまめにとることで血の巡りもよくなり、 質のいい睡眠時間を得てスッキリ目覚められるのでオススメです。 また、りんごにはカリウムが多く含まれているので 体内の塩分を体外に出す作用もあり 高血圧予防にも繋がります✨ 他にも貧血予防、便秘改善、虫歯予防、ダイエット、、、など カラダに嬉しい成分が沢山含まれています⭐️ まずは週に一回からりんごを食べてみませんか? スーパーにお買い物へ出かけられる際には、こちらの記事を思い出して貰えれば嬉しいです🎶
-
- 健康
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
舌からわかる!?栄養不良や血行不良など健康状態とは
舌からわかる!栄養不良、血行不良などの健康状態とは みなさんこんにちは! 夏の暑さがまだまだ続いていますが、夏バテに悩まれていませんか? 皆さんの中には、健康管理のために、日々体温を計測されている方もおられるかもしれませんね。 実は、健康状態を確認する際には舌を見ることもオススメなんです! 舌からも健康状態の良否が分かることがある 実は、東洋医学では診察の中で舌診が行われています。舌は全身の状態を反映する場所とされています。 なぜなら、口の中の粘膜は再生の速度が速く、わずかな全身の変化も舌に現れやすいからです。舌の粘膜は栄養状態や血行状態を反映するため、栄養不良や血行不良があると粘膜の再生が遅くなります。舌の上に見られる白っぽい「苔」についても注目してみましょう。 舌苔は胃腸などの消化機能の調子を表しています。 消化機能が弱ると舌苔が長くなったり量が増えるため、その状態を反映しているのです。また、舌苔の内部には細菌が定着していることがあります。さらに、舌苔の色や量は全身の状態や口の乾燥具合によって変化します。 毎日の歯磨きをする際に、鏡を見ながら自分の舌の状態もチェックしてみることをおすすめします。健康な舌の色と形はピンクで、苔の量は適度な状態が理想です。 もし舌に異変を感じる場合や気になる症状がある場合には、早めに医師や専門家に相談することをおすすめします。 舌診は病気や体の不調を早期に発見する手がかりとなるため、健康管理の一環として取り入れてみてください。 舌診をする理由とは・・・ ☆口の中の粘膜は再生の速度が速く、わずかな全身状態の変化も現れやすい! ☆舌の粘膜は、血液が運んでくれる栄養状態・血行状態を反映する為、栄養不良や血行不良だと粘膜の再生が遅くなります。 そこで舌の上にある白っぽい「苔」についても気になって調べてみました。 ☆舌苔は胃腸などの消化機能が弱ると長くなったり量が増えるため、消化機能の調子を現します。 ☆舌苔の内部には細菌が定着しているようです!! ☆全身の熱の状態や口の乾燥具合で変化します! 舌から健康状態を知ることで、栄養不良や血行不良などの問題を早期に察知し、適切な対策を取ることができます。 健康な舌の状態を維持するためには、以下のポイントにも注意しましょう。 1.バランスの取れた食事 栄養不良を予防するために、食事はバランスよく摂ることが重要です。野菜や果物、たんぱく質を含む食品を積極的に取り入れましょう 2.水分摂取 口の乾燥は舌の健康にも影響を与えることがあります。適切な水分摂取を心掛けて、口内の保湿を保ちましょう 3.正しい歯磨きと口腔ケア 歯磨きは舌の健康にも関係しています。歯ブラシを使って舌を優しくブラッシングし、舌苔を除去しましょう。また、口腔内の清潔を保つために定期的な歯科検診もお忘れなく 4.ストレス管理 ストレスは全身の健康に悪影響を及ぼすことがあります。適度な運動やリラクゼーション法を取り入れてストレスを軽減し、舌の健康をサポートしましょう 舌から健康状態を読み取ることは、自己管理や予防に役立つ方法の一つです。ただし、舌診は東洋医学の一環であり、総合的な診断や治療の補助として行われます。具体的な健康状態の評価や治療については、医師や専門家の指導を受けることが重要です。 舌を通じて自分の健康状態を見つめ直し、適切なケアや生活習慣の改善に取り組んでください。健康な舌は全身の健康を反映していますので毎日の歯磨きをされる際、鏡をみてご自身の舌の状態もチェックしてみてはいかがでしょうか? 定期的な自己チェックを行い、必要な場合には専門家のアドバイスを受けるようにしましょう。健康で快適な日々を過ごすために、舌の状態にも注意を払いましょう。
-
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
サウナでよく聞く「ととのう」とは、どういうこと!?
昨今よく聞くサウナで「ととのう」とは、どういうこと? 最近、話題を集めているサウナ!健康に良いと人気ですが、そこでよく耳にするのが『ととのう・・・』という言葉。いったいどういうことなのかご存知でしょうか? 総じて、「ととのう」という表現は、サウナによって身体が健康的な状態に整えられることを表しています。サウナを利用することで、身体がリラックスし、健康的な状態を維持することができます。 「ととのう」という表現には、身体のリラックスやストレス解消、睡眠の質の向上など、身体に健康的な状態をもたらす効果が含まれています。サウナに入ることで身体が温まり、血行が促進されるため、身体の緊張が解放され、心身共にリフレッシュできるとされています。 また、「ととのう」は、サウナに入った後に冷水や氷水に浸かるという行為も含まれます。この行為により、身体が冷却されることで、血管が収縮して血流が改善され、身体がリフレッシュされるという効果が期待されます。 サウナに入って、体を芯から温め発汗を促し、水風呂で一気に体温を下げて、クールダウン!外気浴を行う。 これを3回ほど行うと、全身の力が抜け、じんわりと心地よい体感を味わうことができます! これは、 1.急激な温度変化により 2.身体を活発にさせる交感神経と 3.リラックスした状態に働く副交感神経が 4.どちらも優位になる為に、起こる状態なんだそうです。 これが「ととのう」ということ!身体が高温と低温を急速に体験することで交感神経と副交感神経が調整されるとのこと! なれると本当に気持ちが良くクセになるそうです。 ただし、危険も隣り合わせです! 血管の拡大と縮小が、かなりのスピードで行われますので、高血圧や糖尿病を患っている方には充分な注意が必要です!!無理は禁物!アルコールを飲んだ後なども注意が必要です。身体が正常、健康で良い状態のときに行うようにしましょう。 サウナで目まぐるしい温度変化を起こさずとも、ぬるめのお湯に、香りを楽しめる入浴剤を入れて5〜10分程、入浴するだけでも、とってもリラックス出来ますよ♫ 以上、昨今人気のサウナでよく聞く「ととのう」とは、どういうこと?について記しました! ぜひ無理のない範囲で『ととのう』を行ってみてくださいね!♪
-
- カラダの仕組み
- 豆知識
股関節への負担を減らす方法は、おしりの筋肉(臀筋)を鍛えることです!
おしりの筋肉(臀筋)を鍛えれば股関節への負担を減らせることをご存知ですか? 股関節に不安をお持ちの方や、変形性股関節症など股関節の症状や痛みでお困りの方へ! こんな場合は股関節への負担を減らせれば良い!ということは思いつくことですが、どうすれば股関節の負担を減らせるのか? その回答が「おしりの筋肉を鍛える」要は「おしりを鍛える!」ということなのです。 上の図をご覧くださいお尻の3つの筋肉を再現したものです ・大臀筋は断面積が大きな筋で、臀部の大部分を占めます → 主な働きとして股関節の伸展(足を後ろに引く動作)となります ・中臀筋は大臀筋より深部にあります → 主な働きは股関節の外転(足を外側に開く動作)で安定した歩行に重要な筋肉です → この筋肉が弱いと体重をかけた時に肩が落ちて身体が横に揺れた歩き方(跛行)になりま ・小臀筋は中臀筋よりさらに深部にあります → 中臀筋に比べると面積の小さな筋肉で中臀筋とともに外転筋として作用します。 股関節の痛みは、上記のような働きをする股関節周りの筋力を鍛えるためのトレーニング、可動域訓練によって改善されることがあります。 つまり、おしりの筋肉をトレーニングすることによって筋力がアップすると、股関節が回りが安定し、歩行しやすくなるということです。 ただ、股関節に痛みがあるとトレーイングすると言われても動かすのがつらいかもしれません。そんな時は、「等尺性運動」といって関節を動かさずに筋肉を収縮させる運動をおすすめしています。 ■具体的には! 椅子に腰掛けた状態あるいは仰向けに寝た状態でゴムバンドを「太もも or 膝 or すね or 足首」に巻きます。ゴムバンドが締まる力に逆らうようにして股関節を広げるという運動です。 これなら関節をあまり動かさずに筋肉を収縮させるので、痛みをあまり感じることなく筋肉トレーニングができる事が多いのでお試しください。 ■ポイントは! 筋肉を意識しながら、ゆっくりじっくり行うこと。 無理はせず、痛みが強くならない程度に様子を見ながら行ってください。 ・負担にならなければ、1日100回くらいを目標に行う ・負担になるようなら、まずはその半分50回でも結構です。 ・大切なのは継続することです。回数は少なくとも毎日お取りくみ下さい はじめることから、始めてみてください。
-
- 美容
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
抜け毛を防ぐには!
抜け毛を防ぐには!紫外線対策と食生活と睡眠の改善 桜も季節!春を迎えて、これからの季節、紫外線量が高くなっています。 紫外線は、頭皮にダメージを与え、抜け毛を引き起こす原因となることをご存知でしょうか。 頭皮ケアという意味では紫外線から頭皮を守ることが大切になります。帽子や日傘を使うのはもちろん、ヘアオイルなど使って頭皮を保湿することも効果的です。日差しの弱い春先だからと油断は禁物!今から紫外線のケアは必要です。 また、頭皮マッサージやスカルプケア商品を使って、頭皮の血流を促進することで、髪の成長を促すことも期待できますね。 更に申し上げると、抜け毛を予防するためには、普段の生活から予防することが大切です。つまり、適切な「食生活」と「睡眠」を意識されることが大切になります。 まず食生活として注意したいのは、髪に必要な栄養素として、「タンパク質、亜鉛、ビタミン」を摂取するよう意識することです。具体的は、「肉、青魚、大豆、卵、ナッツ類、魚介類、レバー、牡蠣、野菜、豚肉」などの食品をバランスよく摂ることが重要です。 これらの栄養素は、髪の成長に必要なタンパク質を作る手助けをし、血流を促進する効果があります。また、健康的な食生活をおくることは、心身共に健康になるため、抜け毛の予防にもつながります。 食べ物は栄養を意識しましょう!食べた栄養が毛髪にとって良いものであれば髪も喜んでくれる(抜けにくくなる、丈夫になる)ということです! 髪の毛に良い|おすすめ栄養素と食品 タンパク質 ・肉、青魚、大豆、卵、ナッツ類 亜鉛 ・魚介類、レバー、牡蠣 ビタミン ・野菜、豚肉 上の図のように、タンパク質、亜鉛、ビタミンが含まれている食べ物の接収が大切です。 髪の毛の主成分はタンパク質です。十分な量を取る必要があります!亜鉛やビタミンもタンパク質作りの手助けをしたり、血流を促す効果が高い為、積極的に取り入れましょう! またこれらの食べ物を意識して食べることは毛髪はもちろん、身体にも良い影響を与えます。健康的な食生活を送ることで心身共に毛髪も健康になるということですね。 食生活は、偏らないでバランスよく!ということ注意しましょう。 睡眠時間の確保 睡眠は非常に大切です。睡眠不足は、ホルモンバランスの乱れを引き起こし、抜け毛を増やす原因となります。できるかぎり6時間以上の睡眠が好ましいのですが、日々の忙しさで6時間以上の睡眠を取るのが難しい場合は、短時間でも深い眠りを促し、眠りの質を上げるため、アロマや穏やかな音楽を活用してみるのもよいかもしれませんね。 また、枕やマットレスも睡眠の質に影響を与えるため、適切なものを選ぶことも大切です。その意味では「枕」を自分に合ったものに変えてみることも大切です。以外に自分に合っていない枕を使われている方が多く見受けられます。 眠りの質を高める ・枕に自分を合わせるのでなく ・自分に枕を合わせましょう 当グループ院では、「寝具外来」を設け、眠りの質にこだわった「枕」や「マットレス」をご提案しています 医師が眠りの質にこだわって開発した「枕」や、「マットレス」をご準備 興味があれば、お気軽にお問い合わせください 以上、抜け毛を防ぐには、食事や睡眠、頭皮ケアなど、生活習慣を見直すことが大切であることをご紹介しました。 紫外線に気を使い、頭皮マッサージやスカルプケア行うことで、効果的なケアを行うことができます。紫外線が強いこれからの季節は、特に頭皮にダメージが加わりやすく、抜け毛が増えやすくなるため、注意が必要です。 抜け毛の予防に役立つ栄養素や食品、そして睡眠の改善方法を実践し、健康的な生活を送りましょう。髪に良い栄養を送るためにもバランスよく食べて、しっかり眠りましょう! いかがでしたでしょうか? 本日は、抜け毛を防ぐには!「紫外線対策と食生活(おすすめ栄養素と食品)と睡眠の改善」について記しました♪ 少しでも参考になれば幸いです。 監修:リペアセルクリニック東京院
-
- 関節
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
軟骨は再生しないのか?
軟骨は再生しないのか? 皆さま、こんにちは。 寒さが増してきて、日だまりの恋しい季節となりました。 皆さまお変わりなくお過ごしですか。 本日は軟骨についてお話ししたいと思います。 「軟骨とは関節が傷つかずにスムーズに動くよう助けたりクッションの役割」をしています 「軟骨は加齢や肥満、遺伝などによってすり減って」しまいます 「軟骨の中には血管が走っていないため、栄養が届かず自然に治すことが難しい部位」とされています しかし!重大発表です。「再生医療では軟骨を再生することができます!」 軟骨損失に対する保存療法で一旦症状が軽減する場合もありますが 痛みがひどくなると手術を選択することになってしまいます。 私どもの再生医療は、患者様の血液から幹細胞を培養し、膝関節に投与するだけで、体に大きな負担なく軟骨が再生されて痛みが軽くなったり、手術しなくてもよくなる可能性がございます。 ご興味持っていただけたり、お痛みでお悩みの方がいらっしゃいましたら ぜひ一度気軽にご相談いただければと思います。 お電話でのカウンセリンウは無料ですので詳しくご説明させて頂きます。 お問い合わせ✉️ TEL☎️ 0120-706-313
-
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
「こむら返り」なのか?「こぶら返り」なのか?予防はできるのか?
https://youtu.be/nwLfbXxWKx8?si=DNJWjd4T6rlCZUTy 「こむら返り」なのか?「こぶら返り」なのか?予防はできるのか? こんにちは。 厳しい暑さが続いておりますが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。 これからの季節は、熱中症対策が必須です。 人間の身体は50〜70%が水分でできており、一日で2〜2.5ℓもの水分が出入りするといわれているのです。 このため、適切な水分補給が必要となります。 さて、この時期になると夜中に急に脚が攣って困るというようなお話をされる方がいます。いわゆる「こむら返り」です。みなさんも一度ならずご経験をされているのではないでしょうか? こむら返りとは?こぶら返りともいう? こむら返りは医学的には腓腹筋痙攣や、筋クランプと呼ばれるもので、ふくらはぎの筋肉や神経が異常な緊張を起こし、筋肉が収縮したままの状態になり、ふくらはぎ等に激痛がはしる症状のことを言います。 中には睡眠中におこり慌てますが、スポーツなどで筋肉を酷使し筋肉の疲労によっても起こりやすいと言われています。 ちなみに「こむら」とはふくらはぎのこといい、「こぶら」と呼ぶこともあります。 昔友人と「こむら返り」か、「こぶら返り」かで論争したことがあるのですが実は両方共に正しいと言うことが分かりました。面白いですね! 主な原因としては、 こむら返り、実は発生のメカニズムはよく解明されていません。よく言われるのは、血行不良や脱水状態などが挙げられます。特にこの時期に多いのが隠れ脱水です。不感蒸泄により、身体から知らず知らずのうちに水分が失われてしまっているのです。 筋肉は、体内のミネラル等のバランスがとれていてこそ上手く機能するといいます。でも、冷えて血行が悪くなってしまったり、汗をかいてミネラルが不足したり、疲労物質がたまると、筋肉を制御する機能に異常をきたすことがあるそうです。 その結果、筋肉が誤作動を起こし、こむら返りにつながるのではないかと考えられています。 こむら返り、こぶら返りを予防するには こむら返りの予防は、水分補給と栄養の補給を意識してしっかりと行うことが大切です。また、日頃から適度に運動して筋肉の柔軟性を維持しておくことや、下肢を冷やさないように工夫することも大切ですね。 また、こむら返りが起こってしまった際は、あわてず膝を伸ばした状態で足の甲の方へ足首を曲げ、ふくらはぎの筋肉を伸ばすようにストレッチしてください。筋肉の緊張が緩み、徐々に痛みが緩和していきます。 起こるとイヤ~なこむら返り!こまめな水分補給や、栄養補給、適度な運動は健康にもつながるとのことですので、日々意識して取り入れていきたいですね(^ ^)!以上、「こむらかえり」を予防しようというお話でした。