-
- 関節
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
あなたは知っていますか!?膝関節について
あなたは知っていますか!?膝関節について 3月に入り少し暖かくなってきたと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?⛄️ 本日は、「膝」についてお話ししたいと思います。 膝の構造 膝の関節は、大腿骨(太ももの骨)、脛骨(すねの骨)、膝蓋骨(お皿)の3つの骨が組み合わさってできています。🦴 膝蓋骨は、大腿四頭筋(太ももの筋肉)🦵と膝蓋腱に支えられています。 大腿四頭筋の重要性 この大腿四頭筋は、膝にとってとても重要な筋肉です👀 足を伸ばす際に働く筋肉であり、歩く時や立ち上がる時など、下半身の主な運動にほぼすべて関わります🏃 そのため、この筋肉が衰えてしまうと、色々な場面で障害や痛みが出てきます。 大腿四頭筋を意識して鍛えることにより、膝関節にかかる負担を軽減し、膝の痛みを解消させることができる可能性があります🌱 また、痛みは血行不良による筋肉のこわばりから発生することもあるので、ストレッチで血流を良くするのも効果的です。 筋肉トレーニングやストレッチは、痛みがある場合には無理せず、出来る範囲で継続していくことが大切です。 最後に 当院では膝のお悩みについても相談を受け付けております。 お気軽にお問合せください🌼
-
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
冬と骨粗鬆症
今年の冬は暖冬と言われていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか☺️ 暖冬とはいえ気温が下がる時間帯も多く、屋外に出る機会が減ると、日光によって活性化される活性化ビタミンDが減少するため、より一層骨粗鬆症の危険性が高まります🦴 骨粗鬆症について 厚生労働省の調査によると、食品からとるビタミンDの必要量の目安は5.5μg程度。それに対して、1日に必要なビタミンDの量は15μg以上とされています。足りない10μgのビタミンDは、太陽光線を浴びて体内で生成することが必要です☀️ どの程度日光に当たればよいのでしょう❓ 地域によって多少違いはありますが、冬は1時間程度で十分と言われています。厳密な時間を知りたい場合は、地球環境研究センターのホームページにビタミンD生成・紅斑紫外線量情報と題して、毎日お勧めする日光照射時間が地域ごとに分かるようになっています☝️ 骨粗鬆症になると、わずかな衝撃でも骨折しやすくなります💥 特に冬の寒い時期に増える傾向にあります⛄️ 雪道や凍結した道路で転びやすいのはもちろんですが、寒さで体が縮こまると、普段なら転ばない場所でも転びやすくなるので気をつけましょう👣
-
- 健康
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
脳卒中再発予防について
脳卒中再発予防について 皆様こんにちは♪ 朝、晩と冷えやすくなってますが体調は崩されたりしていませんでしょうか💦 今回は冬の時期に増えやすい脳卒中についてお話ししたいと思います⛄️ 冬場の脳卒中リスク 脳卒中は脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の3つに分けられます🧠 冬は、温度の寒暖差により交感神経が刺激されることで血管が強く収縮し、血圧を急激に上昇させ、脳卒中のリスクが高くなります⚠️ また、脳卒中は再発リスクがとても高い疾患です💥 脳卒中を患った患者様の2人に1人は10年以内に再発するという統計が出ています。また、再発時には初回発症時に比べ、重い後遺症が残る可能性があります。そのため、再発予防がとても大切となってきます。 再発予防として以下の点に注意しましょう🚨 *血圧管理 高血圧は脳卒中再発の最大の危険因子です。脳の血管に強い圧力がかかり、血管が破れたり詰まったりすることで再発の危険が高くなります。日頃から意識して血圧をチェックし、自分自身の血圧を把握しておくようにしましょう。 *食生活改善 脳卒中再発予防のための食事の基本は、過剰なエネルギー摂取を避け、塩分を控えること、カリウムを摂取すること、脂質の取りすぎに注意することです。1日塩分摂取量は成人男性8g未満、女性7g未満で高血圧患者では6g未満といわれています。 *適正体重の維持 肥満はエネルギーの過剰摂取により、内臓脂肪が蓄積し、動脈硬化が促進されます。高血圧、高脂血症、糖尿病を経て、脳卒中や心筋梗塞を起こしやすくなります。 *禁煙 タバコの煙に含まれるニコチンには、血管の収縮や血圧上昇、心拍数増加をもたらします。また、一酸化炭素は血液中の酸素運搬を妨げます。こうして、血管が詰まりやすくなり、動脈硬化が促進され、脳卒中の原因となります。 *ストレスを溜めない 慢性的なストレスのある方は高血圧との関係が深く、真面目な完璧主義者は高血圧の人が多いといわれています。 日頃から適度な運動を行い、ストレスや疲労をためないようにしましょう。 不眠は血圧を上げるため、充分な睡眠をとり、規則正しい生活を送りましょう。 *便秘予防 いきみは血圧を上げます。運動し、バランスの取れた食事を食べ、便秘予防をしましょう。 以上の点を注意し、再発予防対策を行いましょう! 一度脳卒中に患ってしまうと、麻痺や言語障害等の後遺症が残る人がほとんどです💦 当院では脳卒中後の後遺症でお悩みの方のカウンセリングを行っております。脳卒中は一度発症すると、元に戻らないと言われてます。しかし、幹細胞治療で後遺症が軽減する方もおられます。 お気軽にご相談ください✨
-
- 免疫
- 健康
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
インフルエンザにご注意!感染しないために
インフルエンザの予防対策! 皆さま こんにちは🍁 11月に入り、涼しい日が多くなり秋らしい気候になってきましたね✨ これからの季節、注意が必要なのが『インフルエンザ』です! 今年は例年より早くインフルエンザが流行しています👀‼️ 2020年から、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、この3年間は飛沫感染に対する大規模な感染対策が行われていた為、インフルエンザの大規模な流行も少ない状況が続いていました。 しかし今年は、新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行に伴い、感染対策も緩和され、ウィルスへの感染機会が増えてきています! インフルエンザに対する免疫力が低い状態の方が多く、季節外れのインフルエンザの流行につながったとされています。 また、免疫力が低下するとインフルエンザにかかりやすくなるだけでなく、重症化リスクも高まる恐れがあります⚠️ インフルエンザ感染対策 自身の免疫力を高めることが、インフルエンザの感染予防に繋がりますので、有効な予防対策を紹介します! ◆飛沫感染・接触感染を予防 ・帰宅時や食事前など、こまめな手洗いを心掛けましょう。 ・アルコールを含んだ消毒液で手を消毒するのも効果的です。 ◆予防接種 ・発症する可能性を減らします。 発症したとしても重篤な症状になるのを防ぎます。 ◆免疫力を高める ・免疫力が低い状態だと、感染しやすくなります。 十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、ストレスを溜めない生活を送りましょう🎶 感染対策や免疫力を高め、インフルエンザにかからないよう気をつけて過ごしてくださいね✨
-
- 関節
- カラダの仕組み
羽鳥慎一「モーニングショー」へ東京院の藤間院長がコメンテーターで出演!
「羽鳥慎一・モーニングショー」に東京院の院長、藤間医師がコメンテーターで出演! 皆様こんにちは! 本日(2023/9/21)、テレビ朝日の朝8時から放送されている「羽鳥慎一のモーニングショー」にリペアセルクリニック東京院の藤間保晶院長がコメンテーターとして出演しました。 メジャーリーグ、エンゼルスで活躍する大谷選手の肘の手術について、多方面からコメントをさせて頂きました。司会の羽鳥さんをはじめ、玉川さんらともテンポよく会話し、番組の盛り上げに貢献しました。 ・番組名:羽鳥慎一のモーニングショー ・日 時:2023/9/21 AM8:00~AM9:55 ・放送局:テレビ朝日(ABC) 当院は、「スポーツ障害」にも取り組んでいますので大谷翔平選手の手術に関しては相次いで取材を受けています。 関西テレビ放送(KTV)の「NEWSランナー」をはじめ、毎日放送(MBS)の「ゴゴスマ」でもコメントをさせて頂き、今回で3回目となりました。 いずれにしましても、大谷翔平選手の治療が成功し、再び素晴らしいパフォーマンスを見せて頂きたいと願わずにはおれません!
-
- 関節
- カラダの仕組み
大谷選手の右ひじ靭帯損傷/関西テレビ放送Newsランナーから取材を受けました
「大谷翔平選手の右ひじ靭帯損傷」の治療について関西テレビ(KTV)NEWSランナー」から取材を受けました 本日(2023/9/18)、関西TVの「NEWSランナー」(月曜から金曜 夕方4:45~)にて坂本貞範理事長が取材を受けました。 内容は、メジャーリーグで大きな注目を受ける大谷翔平(ロサンゼルス・エンゼルス)選手の「右ひじ靭帯損傷」に関して、その治療法や今後の見通しなどについて医療面から解説させていただきました。 ①トミージョン手術 ②人工靭帯の移植手術 ③トミージョン手術+人工靭帯の移植=ハイブリット手術 気になる復帰までの期間や、復帰後のパフォーマンスについても見解を述べさせていただきました。 ボードには坂本貞範理事長の顔写真と共にリペアセルクリニックをご紹介いただき多くの方にご覧いただきました。 大谷選手の治療について取材を受けるのは、毎日放送のゴゴスマに続いて2回目となりました。 今回は一般的な治療法のみ解説させて頂いたのですが、再生医療クリニックとしては、再生医療も治療に加えていただければとも思いました。当院は再生医療を用いた「スポーツ障害」の治療にも取り組んでいるからです。 いずれにしましても大谷選手の一日でも早い回復をファンの一人として心から願っております。 きっと見事に回復され、以前のような素晴らしいパフォーマンスを見せて頂けると信じて疑いません。 ・取材内容 ・放送局:関西TV放送(KTV) ・番組:「NEWSランナー」(月曜から金曜 夕方4:45~) ・ロサンゼルス エンゼルス 大谷翔平選手の右肘靱帯(じんたい)損傷に関する治療法と見込み 尚、今期、大谷翔平選手は、残り試合の出場を断念しています。
-
- 健康
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
脳梗塞を予防するために
皆さん、こんにちは🌱 体調はお変わりなく過ごされていますでしょうか? 暑い日が続くこの時期、熱中症に注意している人はたくさんいるかと思いますが、熱中症以外に注意しなければいけない病気があることをご存じでしょうか? それは、『脳梗塞』です! 脳梗塞は冬に多い印象がありますが、実は6月~8月に多く発症しているというデータがあります。 脳梗塞が夏に起こりやすい理由は、暑さや湿気で汗をかき、体内の水分が大量に外に出ていくことで、血液がドロドロの状態になってしまい、血流が悪くなった結果、血管が詰まりやすくなるからです。 高齢者や生活習慣病の人だけでなく、条件が揃うと健康な人であっても脳梗塞を発症すると言われています。しかし、脳梗塞は予防することができます✨ 【脳梗塞を起こさないための予防法】 ◆こまめな水分補給 夏の脳梗塞対策は、水分補給が大切です! のどが乾いたときには、すでに脱水が始まっています。のどの渇きを感じる前に、水分をとるようにしましょう♪ 特に、「起床時」「就寝前」「外出前」「入浴前後」「運動前後」には脱水になりやすいため、水分補給を意識しましょう! また、高齢者はのどの渇きを感じにくくなっているので、1~2時間に1回と時間を決めるなどして、定期的に水分補給することをお勧めします。 ◆エアコンで室温や湿度をコントロール 冷房の効いた室内は意外なほど乾燥しており、体内から少しずつ水分が奪われていきます。そのため、気づかないうちに脱水状態になることがあります。室温や湿度を調整し、乾燥に注意するとともに、こまめに水分を補給をして予防していきましょう♪ ◆生活習慣病や肥満の改善 夏に限ったことではありませんが、脳梗塞の背景には動脈硬化が潜んでいます。動脈硬化を進行させる原因となるのが、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病などがあります。 脳梗塞を防ぐには日頃の生活習慣の改善がとても大切になってきます。そのために、塩分・脂肪分控えめの食事や、喫煙・過度の飲酒は避け、適度な運動を心掛けるようにしましょう。 ◆症状が現れたら早めに病院へ受診しましょう 以下のような症状がでたら要注意です⚠️ • 左右どちらかの手足に力が入らない • 左右どちらかの手足がしびれる • 物が二重に見える • 重いめまい、激しい頭痛 • ろれつが回らない 言葉が出にくくなる ※脳梗塞の治療は時間との勝負です。 上記のような脳梗塞の兆候を知っておき、おかしいと思ったらすぐに受診しましょう🏥🚑️ まだまだ暑い日が続きますので、 熱中症や脳梗塞にならないように、しっかり予防して過ごしてくださいね✨
-
- 健康
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
いい汗と悪い汗の見分け方は?質の良い汗をかいて健康を促進しよう
汗には、「いい汗」と「悪い汗」があります。 しかし、どのような汗が「いい汗」か「悪い汗」か、疑問に思っている方は多いでしょう。 いい汗と悪い汗には、はっきりとした違いがあります。 今回は、汗の見分け方や、いい汗のかき方を解説します。 いい汗と悪い汗(ベタベタ汗)の見分け方 いい汗と悪い汗を見分けるために、まずはそれぞれの特徴を見ていきましょう。 【いい汗の特徴】 さらさらしている においがない 乾きやすい 【悪い汗の特徴】 ベタベタ、ドロドロしていると感じられる 汗臭い 不快感がともなう いい汗とは、体内のろ過機能が正常に働いているときに出る汗のことです。汗の成分は99%が水で、残りの1%はミネラルや塩分、乳酸などの老廃物で構成されています。 実は、汗の原料は血液であり、汗腺と呼ばれる部分で必要以上のミネラルが排出されないよう調整されています。 この「ろ過」が正常に機能している場合、排出される汗には余分なミネラルが含まれず、さらさらとした「いい汗」が出ます。 しかし、ろ過機能が十分に働かない場合、汗には老廃物が多く含まれるようになり、ベタつきや臭いを伴う「悪い汗」が出ます。 悪い汗は、身体にとって必要な成分まで一緒に流してしまうため、疲労感を増加させ、夏バテや熱中症のリスクを高める原因にもなります。 いい汗をかくメリット いい汗をかくメリットとして、以下があげられます。 代謝向上 カロリー消費 脳の活性化 汗をかくことで体温が調整され、血液循環が促進されます。 その結果、新陳代謝が活発になり、老廃物の排出が効率的に行われます。 また、血流の改善により脳への酸素供給量が増え、集中力の向上やストレスの軽減にもつながります。 さらに、運動と組み合わせることでカロリー消費が高まり、エネルギー代謝が持続的に活性化します。 いい汗をかいて健康効果をえる3つの方法 いい汗をかくためには、汗腺の動きを改善し、ろ過機能をしっかり使うことが重要です。 そのためには、以下の取り組みが効果的です。 水分補給を心がける エアコンの温度を28度前後に保つ 入浴方法を見直す 上記のようなポイントに気をつけて、いい汗をかくようにしましょう。 水分補給を心がける 汗をかくためには、こまめな水分補給が欠かせません。 体内に十分な水分を保つことで、スムーズに発汗が行われます。 特に運動やスポーツをする際は、適切なタイミングで水分を補給して、いい汗を出せるように準備しましょう。 ただし、冷たい飲み物は体温を急激に下げ、発汗を妨げる可能性があるため避けましょう。 また麦茶などには利尿効果があるので、水分補給には不向きです。 なるべく、水やスポーツドリンクを選ぶと、効果的に水分を補給できます。 エアコンで室内の温度を28度前後に保つ エアコンで室内の温度を28度前後に保つのもいい汗をかくためのポイントです。 室内の温度が低すぎると、汗腺が収縮して、発汗が妨げられます。 28度前後は、汗腺が最も活発に動く温度です。できる限り、温度を下げないようにしましょう。 ちなみに、エアコンの送風が直接当たることでも汗腺は収縮するので、注意してください。 入浴方法を見直す いい汗をかくために、入浴方法を見直すことも重要です。 まず、シャワーだけではなく浴槽に浸かる習慣を持ちましょう。 入浴中に体が温まり、汗腺が刺激されることで、発汗が促されます。 また半身浴を取り入れるのもおすすめです。 半身浴では、みぞおちから下の部分だけ湯船に浸かります。 これを15分から30分ほどおこなう習慣ができれば、発汗が促進され、老廃物をきちんと排出できます。 悪い汗をかいてしまうのを改善する方法 悪い汗をかかないための改善方法を紹介します。 水分とミネラルを補給する 肉類や脂っこい食事を避けて、野菜などをより多く取り入れる ストレスを減らす サラサラした汗をかくためには、水分だけでなくミネラルの補給が必要です。 ミネラルは、魚介類、海藻類、野菜類などに多く含まれています。 また、肉類や脂っこい食事は、汗のにおいの原因となります。 かわりに魚介類や野菜類を取り入れましょう。 そしてストレスを減らす取り組みも大切です。 ストレスが多いと、自律神経のバランスが崩れて、汗腺の働きが落ちてしまいます。 運動や趣味に取り組み、ストレスを発散しましょう。 まとめ|いい汗と悪い汗を見分けて健康を促進しよう 今回は、いい汗と悪い汗に関して解説しました。 いい汗と悪い汗の違いははっきりしており、前者はサラサラしていて、速乾性があります。 一方で悪い汗は、ベタつき、またにおいも感じられます。 いい汗をかけば、代謝の向上やカロリー消費などが期待できるでしょう。 ぜひ、水分補給や入浴方法の見直しなどに取り組み、よりいい汗をかく習慣を身につけましょう。 汗に関する悩みは、最新の再生医療で解決できるかもしれません。 再生医療とは、患者様自身の幹細胞を用いた、まったく新しい治療法です。 汗に悩んでいる方はぜひお気軽にお問い合わせください。 \まずは当院にお問い合わせください/
-
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
夏の風物詩『風鈴』
みなさん、こんにちは☀️ 厳しい暑さの中、チリーンと聞こえる涼やかな音♪ 本日は夏の風物詩である『風鈴🎐』について お話しします! 🔸風鈴の効果 実は風鈴の音には体感温度を下げる効果があると言われています! これは脳の錯覚によって起こる現象で、 風鈴の音を聞くと脳が風が吹いている!! と勘違いを起こし体温を下げるようです❄️ ただしこれは日本人だけに起こる現象で 実際に風鈴の音を聞いて過ごしたことがなければこの錯覚は起こらないんです✨ また風鈴の音には自然界にある癒しのリズム 「1/fゆらぎ」というものがあります。 この「1/fゆらぎ」により、風鈴の音を心地よく感じ心穏やかに過ごすことができます🌼 今年の夏もきっと暑い日々が続くかと思います。 無理のない範囲で少しエアコンから離れて 風になびき不規則に聞こえる心地よい音 目と耳で風情を感じ涼を取る 日本人だからこそ夏の粋をぜひ感じてみてはいかがでしょうか✨
-
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
りんご1つで水分と栄養補給に
みなさん、こんにちは☀️ 朝晩と日中の寒暖差が激しい季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか? これからの季節にも積極的に食べていただきたいフルーツのご紹介をしますね👨🏻⚕️✨ それは・・・ 年中スーパーでも販売されている りんご です🍎✨ りんごには医者いらずという言葉があるように 嬉しい成分が沢山含まれています🍀*゜ りんごの約85%は水分でできています! 私たちのカラダは約60%が水分でできていると言われていますが、 この水分が不足することで疲れやすくなったり、代謝が下がり、 寝ている時間が長いのに寝不足になったり‥.様々な悪循環を及ぼします。 加工食品が多いとなかなか 食べ物から水分をとることが難しくなりますが、 お食事の後のデザートにりんごを食べていただくことで 水分補給にも繋がります(*^^*) 水分の多いフルーツをこまめにとることで血の巡りもよくなり、 質のいい睡眠時間を得てスッキリ目覚められるのでオススメです。 また、りんごにはカリウムが多く含まれているので 体内の塩分を体外に出す作用もあり 高血圧予防にも繋がります✨ 他にも貧血予防、便秘改善、虫歯予防、ダイエット、、、など カラダに嬉しい成分が沢山含まれています⭐️ まずは週に一回からりんごを食べてみませんか? スーパーにお買い物へ出かけられる際には、こちらの記事を思い出して貰えれば嬉しいです🎶
-
- 健康
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
舌からわかる!?栄養不良や血行不良など健康状態とは
舌からわかる!栄養不良、血行不良などの健康状態とは みなさんこんにちは! 夏の暑さがまだまだ続いていますが、夏バテに悩まれていませんか? 皆さんの中には、健康管理のために、日々体温を計測されている方もおられるかもしれませんね。 実は、健康状態を確認する際には舌を見ることもオススメなんです! 舌からも健康状態の良否が分かることがある 実は、東洋医学では診察の中で舌診が行われています。舌は全身の状態を反映する場所とされています。 なぜなら、口の中の粘膜は再生の速度が速く、わずかな全身の変化も舌に現れやすいからです。舌の粘膜は栄養状態や血行状態を反映するため、栄養不良や血行不良があると粘膜の再生が遅くなります。舌の上に見られる白っぽい「苔」についても注目してみましょう。 舌苔は胃腸などの消化機能の調子を表しています。 消化機能が弱ると舌苔が長くなったり量が増えるため、その状態を反映しているのです。また、舌苔の内部には細菌が定着していることがあります。さらに、舌苔の色や量は全身の状態や口の乾燥具合によって変化します。 毎日の歯磨きをする際に、鏡を見ながら自分の舌の状態もチェックしてみることをおすすめします。健康な舌の色と形はピンクで、苔の量は適度な状態が理想です。 もし舌に異変を感じる場合や気になる症状がある場合には、早めに医師や専門家に相談することをおすすめします。 舌診は病気や体の不調を早期に発見する手がかりとなるため、健康管理の一環として取り入れてみてください。 舌診をする理由とは・・・ ☆口の中の粘膜は再生の速度が速く、わずかな全身状態の変化も現れやすい! ☆舌の粘膜は、血液が運んでくれる栄養状態・血行状態を反映する為、栄養不良や血行不良だと粘膜の再生が遅くなります。 そこで舌の上にある白っぽい「苔」についても気になって調べてみました。 ☆舌苔は胃腸などの消化機能が弱ると長くなったり量が増えるため、消化機能の調子を現します。 ☆舌苔の内部には細菌が定着しているようです!! ☆全身の熱の状態や口の乾燥具合で変化します! 舌から健康状態を知ることで、栄養不良や血行不良などの問題を早期に察知し、適切な対策を取ることができます。 健康な舌の状態を維持するためには、以下のポイントにも注意しましょう。 1.バランスの取れた食事 栄養不良を予防するために、食事はバランスよく摂ることが重要です。野菜や果物、たんぱく質を含む食品を積極的に取り入れましょう 2.水分摂取 口の乾燥は舌の健康にも影響を与えることがあります。適切な水分摂取を心掛けて、口内の保湿を保ちましょう 3.正しい歯磨きと口腔ケア 歯磨きは舌の健康にも関係しています。歯ブラシを使って舌を優しくブラッシングし、舌苔を除去しましょう。また、口腔内の清潔を保つために定期的な歯科検診もお忘れなく 4.ストレス管理 ストレスは全身の健康に悪影響を及ぼすことがあります。適度な運動やリラクゼーション法を取り入れてストレスを軽減し、舌の健康をサポートしましょう 舌から健康状態を読み取ることは、自己管理や予防に役立つ方法の一つです。ただし、舌診は東洋医学の一環であり、総合的な診断や治療の補助として行われます。具体的な健康状態の評価や治療については、医師や専門家の指導を受けることが重要です。 舌を通じて自分の健康状態を見つめ直し、適切なケアや生活習慣の改善に取り組んでください。健康な舌は全身の健康を反映していますので毎日の歯磨きをされる際、鏡をみてご自身の舌の状態もチェックしてみてはいかがでしょうか? 定期的な自己チェックを行い、必要な場合には専門家のアドバイスを受けるようにしましょう。健康で快適な日々を過ごすために、舌の状態にも注意を払いましょう。
-
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
サウナでよく聞く「ととのう」とは、どういうこと!?
昨今よく聞くサウナで「ととのう」とは、どういうこと? 最近、話題を集めているサウナ!健康に良いと人気ですが、そこでよく耳にするのが『ととのう・・・』という言葉。いったいどういうことなのかご存知でしょうか? 総じて、「ととのう」という表現は、サウナによって身体が健康的な状態に整えられることを表しています。サウナを利用することで、身体がリラックスし、健康的な状態を維持することができます。 「ととのう」という表現には、身体のリラックスやストレス解消、睡眠の質の向上など、身体に健康的な状態をもたらす効果が含まれています。サウナに入ることで身体が温まり、血行が促進されるため、身体の緊張が解放され、心身共にリフレッシュできるとされています。 また、「ととのう」は、サウナに入った後に冷水や氷水に浸かるという行為も含まれます。この行為により、身体が冷却されることで、血管が収縮して血流が改善され、身体がリフレッシュされるという効果が期待されます。 サウナに入って、体を芯から温め発汗を促し、水風呂で一気に体温を下げて、クールダウン!外気浴を行う。 これを3回ほど行うと、全身の力が抜け、じんわりと心地よい体感を味わうことができます! これは、 1.急激な温度変化により 2.身体を活発にさせる交感神経と 3.リラックスした状態に働く副交感神経が 4.どちらも優位になる為に、起こる状態なんだそうです。 これが「ととのう」ということ!身体が高温と低温を急速に体験することで交感神経と副交感神経が調整されるとのこと! なれると本当に気持ちが良くクセになるそうです。 ただし、危険も隣り合わせです! 血管の拡大と縮小が、かなりのスピードで行われますので、高血圧や糖尿病を患っている方には充分な注意が必要です!!無理は禁物!アルコールを飲んだ後なども注意が必要です。身体が正常、健康で良い状態のときに行うようにしましょう。 サウナで目まぐるしい温度変化を起こさずとも、ぬるめのお湯に、香りを楽しめる入浴剤を入れて5〜10分程、入浴するだけでも、とってもリラックス出来ますよ♫ 以上、昨今人気のサウナでよく聞く「ととのう」とは、どういうこと?について記しました! ぜひ無理のない範囲で『ととのう』を行ってみてくださいね!♪