両肩腱板損傷 幹細胞治療 60代女性
公開日:2025.02.21幹細胞治療で痛みが軽減、可動域訓練も順調に!
数年前から両肩の痛みが出現し、当院を受診されました。
それまでに近くの整形外科を受診され、両肩関節拘縮と腱板損傷と診断されていました。痛みに対して内服や注射を受け、拘縮に対しては可動域訓練を行ってきましたが、症状が続いており、特に症状の重い左肩から関節鏡手術を勧められていたそうです。
「片側の手術だけでも入院やリハビリで半年もかかるのに、両側となるとどれだけの期間が必要なのか。とても耐えられる自信がありません」と別の治療法を探されて、当院の再生医療にたどり着きました。
拘縮とは、肩関節が固まって動きにくくなる症状で、痛みのために⻑期間肩を動かさないことが原因です。この拘縮がさらに痛みを悪化させ、治療期間を⻑引かせてしまいます。改善のためには早期に痛みの原因を治療し、可動域訓練を開始する必要があります。
一般的には、関節鏡による腱板縫合術と関節解離術が行われますが、手術後は数週間装具で固定する必要があります。そのため、関節の拘縮を直しても固定期間中に再度固まってしまう可能性や、縫合した腱板が再度切れてしまうリスクもあります。手術では、腱板の根本治療ではなく、あくまで痛みをとるのみの対症療法となります。
リペアセルクリニックは「肩の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。
当院では、腱板損傷の治療実績が多数あり、手術と同等かそれ以上の効果を上げています。
その要因は「細胞の質へのこだわり」です。当院はトップクラスの細胞培養施設と提携し、投与のたびに新鮮な細胞を培養するため、90%以上の細胞が生きた状態で届きます。
一方で、多くの施設では一度にまとめて培養した細胞を冷凍保存し、使用時に解凍するため、なんと、生存率は 60%程度まで低下してしまいます。
MRI
この患者様のMRI画像では、治療前の右肩に棘上筋腱の部分損傷と腱板の腫大が認められました。
<治療効果>両肩に2500万個細胞を計2回投与+PRP
両肩に2500万個ずつの幹細胞をエコーで確認しながら損傷部位に2回投与しました。
2 回目の投与から6か月後には両肩と10段階中10だった痛みが1まで軽減しました。痛みが改善したことで可動域訓練も順調に進み、関節の固さも改善されました。
「両肩の手術は治療期間が⻑く、術後のリハビリも大変そうで踏み切れませんでした。幹細胞治療は両肩同時に治療ができ、リハビリもスムーズに進み、痛みもほとんどなくなって本当に良かったです」と喜んでいただけました。
最近では、患者様のご協力で治療前後のMRI撮影をさせていただくことが増え、幹細胞による腱板の修復を画像でも確認できています。腱板損傷の治療は手術が一般的ですが、幹細胞治療という新しい選択肢が広がっていくことを願っています。
<治療費>
・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 )
投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個
・PRP治療 16.5万円( 税込 )
<起こりうる副作用>
・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。
・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。
※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。
腱板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓
再生医療医師監修:坂本貞範