-
- 肩関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
痛み10段階中10が0に!仕事を休まず回復を実現! 北国の港で週6日漁に出る40代男性の患者様は、数か月間悩まされ続けた右肩の激痛から完全に解放されました。腱板縫合手術を勧められ、最低でも3〜4か月の休業が必要と言われていたにもかかわらず、仕事を一日も休まずに痛みが0になったのです。 いったいどのような治療で、このような驚くべき回復を実現できたのでしょうか。 治療前の状態 右肩を酷使する漁師の仕事で腱板部分断裂 痛みの程度は10段階中10の激痛 関節鏡下縫合術を勧められる 手術には入院と3〜4か月の休業が必要 この患者様は、北国の港で漁師をされており、右肩を長年酷使されてきました。整形外科でMRI検査を受けたところ、腱板の部分断裂と診断され、放置すると断裂部が拡大して縫合できなくなるため、今のうちに関節鏡下での縫合術が勧められました。しかし手術には入院が必要で、術後は最低でも3週間の固定とその後のリハビリが必要となり、仕事への復帰は早くても3〜4か月かかるとのことでした。週6日漁に出ている患者様には、そのような長期間仕事を休むことは困難でした。 腱板が損傷すると肩関節の安定性が失われ、痛みや肩の挙上が困難になります。断裂部を放置すると時間とともに断裂は拡大し、最終的には縫合が不可能となります。縫合が不能の場合には太ももから筋膜を採取して橋渡ししたり、人工関節が必要となるため、一般的には断裂が小さいうちに手術が勧められます。しかし、手術後は数週間の装具固定が必要で、肩が固まってしまう拘縮のリスクや、縫着した腱板の再断裂のリスクもあります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「肩の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて棘上筋の部分断裂を認めます。 <治療内容>右肩に5000万個細胞を計3回投与+PRP 右肩に5000万個の幹細胞を計3回投与いたしました。 治療後の変化 初回投与1か月後に痛みが半減 最終投与6か月後に痛みが完全に消失 漁師の仕事を一日も休まずに治療完了 初回投与後1か月で、治療前は10段階中10だった激痛が5まで改善しました。2回目投与後1か月で痛みは3となり、最終投与後6か月で痛みは完全に0となりました。 漁師という重労働の仕事を一日も休まずに治療を続けても、見事に痛みが消失しました。この治療法の最大の魅力は、患者様の社会生活を中断させないことです。入院が不要で固定期間もないため、家事や育児、仕事を休むことなく根本治療を目指すことができ、普段通りの生活をしつつ改善を図れます。なお、冷凍せず培養された生き生きした幹細胞でなければ、このような良い成績はみられないでしょう。 腱板損傷と診断された方で、入院や長期の休業を避けながら痛みを取りたい方に、当院の再生医療は新たな可能性を提供します。腱板損傷でお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円( 税込 ) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 腱板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.11.25 -
- 脊髄損傷の症例
- 頚椎・腰椎ヘルニア・狭窄症の症例
- 幹細胞治療の症例
手術を回避!80代でゴルフと海外旅行を楽しめる生活へ! 趣味のゴルフと海外旅行を楽しむアクティブな80代の患者様は、数年間悩まされた間欠性跛行と下肢のしびれから解放されつつあります。30分ほどで歩けなくなっていたのが、連続で歩ける距離が伸び、下肢全体にあったしびれが膝下に限局して、その程度も半分になりました。 手術を避けたいと願っていた患者様が、このような改善を実現できたのは、いったいどのような治療だったのでしょうか。 治療前の状態 数年前から腰痛と下肢しびれに悩む 30分ほどの歩行で間欠性跛行が出現 第4腰椎すべり症、腰椎脊柱管狭窄症と診断 ゴルフのスイング時の腰痛、海外旅行への不安 この患者様はご高齢ではありますが、趣味がゴルフと海外旅行という大変アクティブな方です。しかしながら、数年前から30分ほど歩行すると、下肢のしびれと疼痛が出現する間欠性跛行に悩まされるようになりました。近くの整形外科でMRI検査を受け、第4腰椎すべり症、腰椎脊柱管狭窄症と診断されました。内服薬を処方されましたが、症状は徐々に悪化し、ゴルフのスイング時には腰痛も出現し、海外旅行に行くのも不安になってきたそうです。 手術の選択肢もありますが、入院や全身麻酔が必要でリスクを伴います。また手術をしても神経症状がどこまで回復するか未知の部分もあり、手術に踏み切れずにいました。特に御高齢の患者様にとって、手術のリスクは大きな心配事となります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 通常の幹細胞治療では、点滴による静脈注射が一般的ですが、当院では、損傷部位に直接幹細胞を届けるため、国内ではほとんど行われていない、脊髄腔内へ直接投与する脊髄腔内ダイレクト注射を提供しています。これは、腰椎麻酔と同様の方法で、幹細胞をくも膜下腔に投与し、髄液の流れに乗せて、損傷部位に直接届ける画期的な方法です。当院の経験から、脊髄・神経系の疾患に対しては、このダイレクト注射が特に良い効果を示すことがわかっています。 また、点滴治療においては、厚生労働省への届出・受理を経て、2億個の一括投与を提供しています。リペアセルクリニック独自の治療経験から、この投与量の最適化により、治療効果が向上していることが明らかになっています。 リペアセルクリニックは「頚・腰椎ヘルニア」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて脊柱管の狭窄を認めます。 <治療内容>脊髄腔内に直接2500万個細胞を計5回投与 この患者様には、脊髄腔内に直接2500万個細胞を計5回投与しました。 治療経過と変化 初回投与1か月後に連続歩行距離が伸びた 間欠性跛行が改善 下肢全体のしびれが膝下に限局 しびれの程度も半分に軽減 初回投与後1か月で連続で歩ける距離が伸び、間欠性跛行が改善しました。5回目投与後には、下肢全体にあったしびれが膝下に限局し、その程度も半分となりました。 従来の手術は、構造的問題の修復にとどまる対症療法ですが、幹細胞治療は、神経組織の再生を促進する根本治療です。この治療法により、手術前の患者様は手術で避けられないリスクから解放され、手術後の患者様は後遺症に対する新たな改善の可能性を得ることができます。患者様は従来の治療で必要とされていた長期間の入院生活から解放され、通院治療のみで神経の再生を目指すことができます。 脊髄腔内ダイレクト注射により、脊柱管の狭窄部で損傷した神経細胞に直接幹細胞を届けることができ、神経の修復・再生を促したことで、このような素晴らしい改善が実現したのです。手術で神経の圧迫を取り除かなくても、幹細胞による神経の回復促進により、症状が改善することが証明されました。ただし、冷凍せず培養された生き生きした幹細胞でなければ、このような良い成績はみられないでしょう。 脊柱管狭窄症によるしびれや痛みでお悩みの方は、ぜひ一度当院へご相談ください。 <治療費> 幹細胞 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 ヘルニアの再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:黄金勲矢
2025.11.24 -
- ひざ関節の症例
- 半月板の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
痛み改善で関節鏡手術を回避!ゴルフを再び楽しめるように! 3か月間悩まされ続けた左膝の痛みから解放され、念願のゴルフを再び楽しめるようになった40代の患者様。半月板切除手術を勧められていたにもかかわらず、わずか3か月で痛みが劇的に改善したのです。 いったいどのような治療で、このような回復を実現できたのでしょうか。 治療前の状態 ゴルフのスイングで左膝を傷めてから3か月間痛みが続く ヒアルロン酸注射を繰り返しても改善なし 半月板損傷と診断され手術を勧められる 痛みの程度は10段階中8と深刻な状態 この患者様は、近くの整形外科で半月板損傷と診断されました。何度もヒアルロン酸注射を受けられましたが効果は得られず、主治医からは関節鏡手術での半月板の縫合もしくは切除を勧められていました。お仕事が忙しく手術に時間を割けないため、手術以外で痛みを取る方法を探され、当院にいらっしゃいました。 半月板損傷の手術では、損傷が激しい場合や血行が悪い部位は、縫合してもくっつかないため、半月板の切除を選択せざるを得ません。実際、半月板手術のおよそ9割で切除が行われているのが現状です。しかし半月板を切除すると、膝のクッションがなくなるため、軟骨のすり減りが加速してしまいます。ある臨床研究では、半月板切除を受けた方の10年後を調査すると、3割の方が変形性膝関節症になってしまったとの報告があります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「半月板損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて内側半月板の損傷を認めます。 <治療内容>左膝に5000万個細胞を2回投与+PRP 左膝に5000万個の幹細胞を計2回投与いたしました。 治療後の変化 痛みが10段階中8から2へ劇的に改善 初回投与後わずか3か月で効果を実感 大好きなゴルフを再び楽しめるように 手術や入院なしで日常生活に復帰 初回投与後3か月で、治療前は10段階中8だった痛みが2まで改善し、念願のゴルフも楽しめるようになられました。幹細胞が半月板の損傷部位に直接働きかけ、組織の再生・修復を促したことで、このような素晴らしい回復が実現したのです。 従来の手術は症状緩和を目的とした対症療法ですが、幹細胞治療は半月板組織の再生による根本的な治療です。この治療法の画期的な点は、従来必要とされていた長期入院や過酷なリハビリテーション、そして行動制限のための固定期間が一切不要であることです。なお、冷凍せず培養された生き生きした幹細胞でなければ、このような良い成績はみられないでしょう。 半月板損傷と診断された方で、半月板を温存しつつ痛みを取り、将来の変形性膝関節症への進行を予防したい方に、当院の再生医療は新たな可能性を提供します。 国内で珍しい、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『次世代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 半月板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:黄金勲矢
2025.11.22 -
- 股関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
痛み10段階中10が0に完全消失!40年続いた痛みからの解放 20代から40年間、股関節痛と闘い続けた造園業の患者様。人工関節を勧められても「絶対に避けたい」と頑張ってこられました。幹細胞治療により痛みが完全に消失し、活動的な生活を取り戻されました。 いったいどのような治療で、この奇跡的な回復を実現したのでしょうか。 治療前の状態 20代から40年間の右股関節痛 臼蓋形成不全による末期の変形性股関節症 痛みレベル10段階中10の激痛 造園業の仕事で股関節を酷使 整形外科で人工関節を勧められていましたが、仕事を続けるため、必死にダイエットや筋トレで対処されていました。しかし痛みは改善せず、限界を感じていらっしゃいました。 変形性股関節症が進行すると、保険診療では人工関節手術しか選択肢がありません。人工関節は耐用年数が約20年で、脱臼リスクもあり活動が制限されます。軟骨を再生させる治療法は保険診療には存在しません。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 当院独自の関節内ピンポイント注射により、股関節内に確実に幹細胞を届けることが可能です。手術を避けながら、症状の改善を目指すことができます。 リペアセルクリニックは「股関節の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 レントゲン所見 レントゲンにて関節の狭小化を認めます。 <治療内容>右股関節に5000万個の幹細胞を3回投与+PRP 右股関節に5000万個の幹細胞を3回投与いたしました。 治療後の変化 1回目投与後:痛み10→8に軽減 2回目投与後:痛み8→6にさらに改善 3回目投与1年後:痛み完全消失(0に) 投与のたびに段階的に痛みが軽減し、1年後には痛みが完全に消失しました。人工関節の可能性を大幅に減らしたと実感いただいております。 従来の手術治療が対症療法であるのに対し、幹細胞治療は股関節組織の再生による根本的な治療となります。この治療法の最大の魅力は、患者様の社会生活を中断させないことです。入院が不要で固定期間もないため、家事や育児、仕事を休むことなく根本治療を目指すことができ、普段通りの生活をしつつ改善を図れます。なお、冷凍せず培養された生き生きした幹細胞でなければ、このような良い成績はみられないでしょう。 臼蓋形成不全や変形性股関節症で人工関節を勧められている方、仕事や趣味を続けたい方にも、再生医療という選択肢があります。40年来の痛みでも改善の可能性があります。あなたもぜひ一度、当院へご相談ください。 国内で珍しい、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『次世代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 変形性股関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.11.20 -
- ひざ関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
両膝とも痛みが0に完全消失!趣味の乗馬も諦めずにすんだ! 1年前から両膝の痛みに悩まされ、週に数回ヒアルロン酸注射に通院するも、効果を実感できなかった60代の患者様。趣味の乗馬を続けたいという思いで再生医療を選択されました。両膝への幹細胞投与により、右膝の痛みは10段階中10から0へ、左膝は8から0へと完全に消失し、乗馬を続けられるようになりました。 いったいどのような治療で、痛みを完全に克服できたのでしょうか。 治療前の状態 1年前から乗馬中に右膝の痛みが出現し、かばううちに左膝も痛くなった 両側の初期変形性関節症と診断 週に数回ヒアルロン酸注射に通院するも効果を実感できず 右膝の痛みは10段階中10、左膝は8のレベル 手術で人工関節になると、乗馬を続けることが難しくなる可能性があるため、手術以外でより効果のある治療を希望して、当院を受診されました。 内服、リハビリ、関節注射などの保険診療は、軟骨を再生させる根本的な治療ではないため、効果は限定的になりやすく、治療効果に満足できない患者様も多くいらっしゃいます。人工膝関節置換術を受けると、耐用性の問題から活動的に動き回ることができなくなり、膝の可動域が悪くなって、正座などの動作ができなくなります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「膝の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 レントゲン所見 レントゲンにて関節の狭小化が認めます。 <治療内容>右膝に3500万個、左膝に1500万個細胞を計3回投与+PRP 右膝に3500万個、左膝に1500万個の幹細胞を計3回投与いたしました。 治療後の変化 初回投与後1か月で右膝の痛みが10段階中10から6へ、左膝は8から6へ軽減 2回目投与後1か月で右膝の痛みは4へ、左膝は5へさらに改善 3回目投与後1年で両膝とも痛みは0へ完全消失 初回投与後から着実に痛みが軽減し、3回目投与後1年で両膝の痛みが完全に消失しました。投与するたびに軟骨欠損部に軟骨が修復・再生され、痛みの改善とともに将来の変形性関節症の進行も予防できています。 ヒアルロン酸注射などの保存的治療で効果を実感できない方、趣味やスポーツを続けながら人工関節を回避したい方にとって、幹細胞治療は新たな選択肢となります。膝の痛みでお悩みの方はぜひ一度、当院へご相談ください。 国内で珍しい、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『次世代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 変形性膝関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.11.19 -
- 脳卒中の症例
- 幹細胞治療の症例
指の感覚の改善、長い文章での会話も可能に! 全く動かなかった右手の指が動く感覚が戻り、杖なしで室内を歩けるようになり、言葉のキャッチボールができるようになった40代の患者様。 「大好きな野球を観るためにリモコンの操作もできるようになった」と、ご家族様が変化を教えてくださいました。 1年半前の脳出血で、神経の回復が完全に止まっていたにも関わらず、いったいどのような治療で、再び神経の回復が始まったのでしょうか。 治療前の状態 この患者様は、1年半前の脳出血による後遺症で困っていらっしゃいました。 突然倒れ救急搬送され、緊急で開頭血腫除去術を受けた 右手は全く動かすことができず、右足に装具を装着して歩行 言いたいことが言えず、短い単語と身振り手振りで会話 リモコンやスマホなどの機械の操作もできない状態 半年間のリハビリ病院での入院を経ても、神経麻痺の回復は止まってしまっていました。患者様は後遺症に苦しんでいるうえに、脳出血の再発への恐怖も抱えていらっしゃいました。 脳出血の後遺症に対する従来の治療は、リハビリテーションが中心となりますが、一定期間を過ぎると神経の回復は困難とされています。また、脳出血の再発率は1年以内に25%、5年以内に50%、10年以内に55%と高確率で、まだ長い人生が残されている患者様には大変辛い事実です。従来の治療では、後遺症の改善と再発予防の両方を同時に期待することは困難でした。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 当院では厚生労働省への届出・受理を経て、2億個の幹細胞一括投与を提供しています。リペアセルクリニック独自の豊富な治療経験から、この投与量の最適化により、治療効果がさらに向上することがわかっています。 2020年に世界的な医学雑誌(BMC Neurology)に 発表された大規模な分析により、 脂肪由来幹細胞は、効果の大きさを表す数値(SMD)が 2.0以上という結果が得られました。 医学研究では、0.8以上で「大きな効果がある」と判断されますが、 脂肪由来幹細胞はその基準を2倍以上も上回っています。 この研究結果により、脂肪幹細胞が骨髄幹細胞より脳卒中などの治療において スタンダードな治療法になる可能性が示されました。 参考文献: Adapted from Yousefifard M, et al. BMC Neurology. 2020;20:294 リペアセルクリニックは「脳卒中」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 CT所見 CTにて脳出血後遺症を認めます。 <治療内容>2億個幹細胞を3回点滴投与 この患者様には、2億個の幹細胞を計3回投与しました。 治療後の変化 1回目投与後1か月で右手の指が動く感覚が戻ってきた 手足が冷たく固まっていたのが温かくなった 長い文章で会話できるようになった 周囲の状況判断もできるようになった こちらは、治療後の歩行の様子です。治療前と比べ、歩行スピードが上がっています。 2回目投与後には、右膝の曲げ伸ばしの筋力が大幅に回復し、全く動かなかった右腕が前後に動かせるようになりました。3回目の投与後には杖なしで室内を歩けるようになり、言葉のキャッチボールができるようになりました。また日付や曜日もわかるようになりました。 こちらは、筋力を測定している様子です。 幹細胞治療には脳の脆弱化した血管を修復し、脳出血の再発を予防する効果も期待されています。神経の回復が止まってしまった脳出血の後遺症に対しても、再生医療による治療の可能性が広がっています。後遺症の改善と再発予防の両方を期待できる治療法です。あなたも新しい一歩を踏み出してみませんか。 患者様に投与後の症状の変化を記録していただきました。 https://www.youtube.com/watch?v=sFIPGOpXrPM https://www.youtube.com/watch?v=Rc0VnfYJIvE <治療費> 幹細胞点滴 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 脳卒中の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:黄金勲矢
2025.11.17 -
- 股関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
痛み10段階中8が2に改善し、人工関節を回避! 5年前から右股関節痛に悩まされ、臼蓋形成不全による変形性股関節症と診断され、大腿骨頭に大きな骨嚢胞があり「骨嚢胞が潰れたら人工関節は避けられない」と言われていた50代の患者様。幹細胞治療により痛みが10段階中8から2に劇的に改善し、30分しか歩けなかった状態から、活動的な生活を取り戻されました。骨嚢胞の圧壊という深刻なリスクを抱えながら、人工関節を回避して日常動作も楽になったのです。 いったいどのような治療で、このような骨嚢胞を含む複雑な病態からの顕著な改善が可能になったのでしょうか。 治療前の状態 5年前から右股関節痛、臼蓋形成不全による変形性股関節症 大腿骨頭に大きな骨嚢胞、潰れたら人工関節は避けられない 30分しか歩けず、しゃがむ動作も辛い、痛み10段階中8 人工関節になると活動的に動けなくなるため回避希望 患者様は痛みが出現した当初、整形外科を受診して臼蓋形成不全による変形性股関節症と診断されました。そこから徐々に痛みが悪化してきて、現在では30分しか歩けなくなり、股関節の可動域も悪くなって、しゃがんで物を取るなどの動作も辛い状態でした。レントゲンでは、右股関節の臼蓋形成不全と関節裂隙の消失、大腿骨頭に大きな骨嚢胞も認められ、主治医から、骨嚢胞が潰れたら人工関節は避けられないと言われていました。 臼蓋形成不全は、股関節の形成不全で、骨頭への臼蓋のかぶりが浅い状態です。すでに軟骨がすり減り、変形性関節症に進行してしまった場合には、人工股関節置換術が選択されます。さらに、骨嚢胞が潰れると激痛が出現し人工関節が避けられなくなります。現在の保険診療の範囲では、軟骨を再生させる治療法はなく、唯一可能とするのが幹細胞を使った再生医療です。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 当院独自の関節内ピンポイント注射により、股関節内に確実に幹細胞を届けることが可能です。手術を避けながら、症状の改善を目指すことができます。 リペアセルクリニックは「股関節の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 レントゲン所見 レントゲンにて関節の狭小化を認めます。 <治療内容>右股関節に5000万個の幹細胞を3回投与+PRP 右股関節に5000万個の幹細胞を3回投与いたしました。 治療後の変化 初回投与1か月後:右股関節痛みが8から5に改善 2回目投与1か月後:痛みが4まで軽減 3回目投与1か月後:痛みが2に劇的改善 10段階中8であった痛みは、段階的な改善が得られ、3回目投与後1か月で2になりました。今残っている痛みは、関節の軟骨とは関係なく、関節周りの筋肉や組織の痛みの可能性が高いと思われます。長い期間関節の痛みで関節の拘縮がおこり、筋肉が固くなったためですが、我々の経験上、このような痛みは今後のリハビリで徐々に改善するものと思われます。なお、幹細胞は投与後数年間は軟骨修復のため働き続けてくれるので、まだまだ期待ができます。 骨嚢胞が潰れたら人工関節は避けられないと言われている方や、人工関節を避けたいと希望される患者様にも、幹細胞治療により、骨嚢胞の強化や縮小効果が期待でき、人工関節を回避しながら痛みの大幅軽減が可能です。あなたもぜひ一度、当院へご相談ください。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 変形性股関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.11.16 -
- 脊髄損傷の症例
- 頚椎・腰椎ヘルニア・狭窄症の症例
- 幹細胞治療の症例
手術で治らなかった足裏の異常感覚が緩和! 1年前に腰部脊柱管狭窄症の手術を受けられたものの、足裏の砂利を踏むような感覚に悩まされ続けていた50代の患者様。脊髄への幹細胞直接投与により、手術でも改善しなかった足裏の違和感が緩和されました。 いったいどのような治療で、術後の辛い症状から解放されたのでしょうか。 治療前の状態 手術後も、足裏の砂利を踏むような異常感覚が残存 手術でも改善しなかった症状に悩まされ続ける 両下肢の痺れや筋力低下なども併存 1年前に腰部脊柱管狭窄症の手術を受けられましたが、足裏の異常感覚などの症状が残存し、長い間辛い思いをされていました。そんな中、再生医療に希望を見出し、当院を受診していただきました。 脊椎手術は神経への圧迫を取り除くことはできますが、すでに損傷した神経細胞そのものを回復させることは困難です。手術後も痺れや異常感覚が残る患者様は少なくありません。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 通常の幹細胞治療では、点滴による静脈注射が一般的ですが、当院では、損傷部位に直接幹細胞を届けるため、国内ではほとんど行われていない、脊髄腔内へ直接投与する脊髄腔内ダイレクト注射を提供しています。これは、腰椎麻酔と同様の方法で、幹細胞をくも膜下腔に投与し、髄液の流れに乗せて、損傷部位に直接届ける画期的な方法です。当院の経験から、脊髄・神経系の疾患に対しては、このダイレクト注射が特に良い効果を示すことがわかっています。 また、点滴治療においては、厚生労働省への届出・受理を経て、2億個の一括投与を提供しています。リペアセルクリニック独自の治療経験から、この投与量の最適化により、治療効果が向上していることが明らかになっています。 リペアセルクリニックは「頚・腰椎ヘルニア」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて腰椎の脊柱管狭窄を認めます。 <治療内容>脊髄腔内に直接2500万個細胞を計3回投与 この患者様には、脊髄腔内に直接2500万個細胞を計3回投与しました。 治療経過と変化 3回目投与後から徐々に効果を実感 投与後半年で足裏の異常感覚が緩和 3回目の投与後、患者様からは「手術しても治らなかった足裏の嫌な感覚が緩和されたので嬉しいです」との喜びの声をいただきました。脊髄に直接届けられた幹細胞が、損傷した神経細胞の回復を促し、手術では改善しなかった症状の緩和につながったと考えられます。 脊椎手術後も症状に苦しまれている患者様にとって、脊髄への幹細胞直接投与は新たな治療の可能性となります。従来の手術は構造的問題の修復にとどまる対症療法ですが、幹細胞治療は神経組織の再生を促進する根本治療です。 この治療法により、手術前の患者様は手術で避けられないリスクから解放され、手術後の患者様は後遺症に対する新たな改善の可能性を得ることができます。患者様は従来の治療で必要とされていた長期間の入院生活から解放され、通院治療のみで神経の再生を目指すことができます。 当院独自の脊髄腔内ダイレクト注射技術では、一般的な点滴投与では困難な脊髄の損傷部位への適切な到達を実現し、幹細胞が効果的に届いて神経再生を促進します。重要なのは、冷凍しない生き生きした幹細胞でなければ、良い成績は得られないというところです。あなたも新たな一歩を踏み出してみませんか。 <治療費> 幹細胞 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 ヘルニアの再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:黄金勲矢
2025.11.14 -
- 肩関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
痛み10段階中5が2に!ゴルフも楽しめるようになった 1年間続いた肩の痛みで腕が上がらず、ゴルフもできなかった70代の患者様。腱板損傷と診断されましたが、幹細胞治療により手術を回避し、ゴルフを楽しめるまでに回復されました。 いったいどのような治療で、この改善を実現したのでしょうか。 治療前の状態 1年前からの左肩の痛み(10段階中5) MRIで腱板の部分損傷と診断 ヒアルロン酸注射やリハビリで改善なし 日常生活やゴルフに支障 医学用語で「腱板」と呼ばれる肩の筋肉群が部分的に損傷していました。整形外科での保存療法を半年続けても効果がなく、手術を検討する段階まできていらっしゃいました。 腱板損傷は、放置すると断裂が拡大し、最終的には縫合不可能になります。関節鏡手術は傷口は小さいですが、術後数週間の固定と数ヶ月のリハビリが必要です。肩関節の拘縮や再断裂のリスクもあり、完全復帰まで長期間かかります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「肩の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて腱板損傷を認めます。 <治療内容>左肩に2500万個細胞を計3回投与+PRP 左肩に2500万個の幹細胞を計3回投与いたしました。 治療後の変化 初回投与後:痛み5→3に軽減 最終投与後半年:痛み2まで改善 日常生活に支障なし ゴルフも問題なくプレー可能 投与のたびに順調に痛みが改善し、10段階中5だった痛みは2になりました。「左肩の前方に少し痛みが残るだけで、ゴルフも楽しめています」と患者様も大変満足されています。 腱板損傷で保存療法の効果がない方、手術のリスクや長期リハビリを避けたい方にも、再生医療という選択肢があります。特にスポーツ愛好家の方々にとって朗報なのは、治療に伴う固定期間や入院期間が不要なため、テニスやゴルフなどへの復帰がスムーズに行えることです。ただし、冷凍せず培養された生き生きした幹細胞でなければ、このような良い成績はみられないでしょう。実際に多くの患者様が再び運動を楽しまれています。関節鏡手術の前に、ぜひ一度当院へご相談ください。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円( 税込 ) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 腱板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.11.12 -
- 手関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
痛み10段階中右手7が2、左手4が0に!両手の母指CM関節症を改善 数年前に、他院でPFC-FD療法を2回受けて、一時的に改善していたものの、再び右手の親指のつけ根に強い痛みが出現した70代の患者様。長年看護師として働いておられ、食事介助や薬の仕分けなど、細かい手作業に支障が出ていました。当院での幹細胞治療により、右手の痛みは10段階中7から2へ、左手は4から0へと劇的に改善されました。 いったいどのような治療で、再発した痛みを克服できたのでしょうか。 治療前の状態 数年前に他院でPFC-FD療法を2回受けたが、2025年に右手の痛みが再発 右手の親指のつけ根に強い痛み(10段階中7)、左手にも軽い違和感(10段階中4) レントゲンで両手の親指の関節がすり減り、関節の隙間が狭い状態 看護師として食事介助や薬の仕分けなど細かい手作業に支障 長年看護師として働いておられ、日常業務での細かい手作業が困難になってきたため、再生医療での改善を希望して、当院を受診されました。 CM関節症に対するPRP療法やPFC-FD療法は、一時的な効果は期待できますが、効果の持続期間には個人差があり、再発するケースも少なくありません。また、保存的治療で効果がない場合には、関節固定術や関節形成術が選択されますが、可動域の制限や握力低下といった問題があります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは新たな治療【再生医療】を提供しております。 レントゲン所見 レントゲンにて両母指CM関節の狭小化を認めます。 <治療内容>両母指CM関節に2500万個細胞を1回投与+PRP 両母指CM関節に2500万個の幹細胞を1回投与いたしました。 治療後の変化 右手の痛みが10段階中7から2へ劇的改善 左手の痛みが10段階中4から0へ完全消失 治療後も良好な状態を維持 患者様は、日常の細かい作業を以前より楽にこなせるようになり、看護師としての業務も支障なく続けられています。過去に受けたPFC-FD療法では再発した痛みも、幹細胞治療との組み合わせにより、長期的な改善が期待できます。 過去にPFC-FD療法で一時的に改善したものの再発された方、手の機能を保ちながら根本的な改善を望まれる方にとって、幹細胞治療は新たな選択肢となります。あなたも、新しい一歩を踏み出してみませんか。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円( 税込 ) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:黄金勲矢看護師の仕事を続けながら両手の痛み改善! 両母指CM関節症 70代女性
2025.11.10










