-
- 半月板の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
痛み10段階中8が1に改善!介護職を続けながら半月板手術を回避 4か月前から左膝痛に悩まされ、半月板損傷と診断され、手術を勧められていた60代の患者様。幹細胞治療により、投与後3か月で痛みが10段階中8から1に劇的に改善し、入院不要で仕事を続けながら治療を受けて、手術を回避されました。正座ができず、階段昇降や歩行が辛く、仕事にも支障が出ていた状態から、痛みなく介護の仕事を続けられるようになったのです。 いったいどのような治療で、このような早期の職業復帰が可能になったのでしょうか。 治療前の状態 4か月前から左膝痛、介護職で膝を酷使 半月板損傷と診断され手術を勧められる 正座不可、階段昇降・歩行がつらく仕事に支障 内服薬やヒアルロン酸注射でも改善なし 患者様は介護の仕事をしており、膝を酷使したことが痛みの原因ではないかと話されました。近くの整形外科で半月板損傷と診断され、手術を勧められています。内服薬やヒアルロン酸注射を受けましたが改善がなく、手術以外で良い治療がないかと探して当院にいらっしゃいました。 半月板損傷の手術では、損傷が激しくて縫合できない場合や、血行が悪い部位の損傷は、縫合しても治癒しないため、切除を余儀なくされます。損傷部位や程度に応じて、縫合する症例を厳選しても、成功率は8割前後、4年後に再断裂する人は3割と言われています。これらの理由から、半月板手術のおよそ9割に半月板切除が行われています。半月板切除を受けた方の10年後を調査すると、一般の方の3割、スポーツ選手の7割が変形性膝関節症に進行したとの報告があり、介護職で膝を酷使する方へのリスクは特に高くなります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「半月板損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて半月板損傷を認めます。 <治療内容>左膝に5000万個細胞を1回投与+PRP 左膝に5000万個の幹細胞を1回投与いたしました。 治療後の変化 投与後3か月:痛みが10段階中8から1に劇的改善 入院不要で介護の仕事を続けながら治療 半月板切除による将来リスクを回避 投与後3か月で、痛みが10段階中8から1に、劇的改善が得られました。従来の手術は対症的な治療ですが、幹細胞治療は半月板組織の再生による根本治療となります。入院が不要で固定期間もないため、通常の生活をしつつ改善を図ることができ、家事や育児、仕事を休めない方にとっても根本治療を目指せる理想的な治療法となっています。ただし、冷凍せず培養された生き生きした幹細胞でなければ、このような良い成績はみられないでしょう。 膝を酷使する仕事を長く続けている方や、仕事を休まずに膝の痛みの治療を希望される方にも、入院不要の幹細胞治療により早期の職業復帰と半月板切除による将来リスクの回避が可能です。半月板損傷でお悩みの方はぜひ、当院へカウンセリングへお越しください。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 半月板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.11.05 -
- 肩関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
五十肩と思っていた腱板断裂と拘縮の痛みが大幅改善! 1年前から右肩痛に悩まされ五十肩と自己判断していたところ、実は腱板断裂で拘縮も合併していた50代の患者様。マニピュレーションと幹細胞治療により痛みが10段階中7から1に改善し、手術や長期リハビリなしで肩の動きを取り戻されました。放置していたことで断裂部位が広がり、拘縮も出現していましたが、外固定なしで早期にリハビリを開始でき、拘縮の再発も防げたのです。 いったいどのような治療で、このような腱板断裂と拘縮の同時改善が可能になったのでしょうか。 治療前の状態 1年前から右肩痛、五十肩と自己判断し整形外科未受診 MRIで腱板断裂と診断、痛み10段階中7 痛みのため肩を動かさず拘縮も合併 棘上筋の表層に損傷を確認 患者様は、1年ほど前から右肩痛が出現していましたが、五十肩とご自分で判断し、整形外科へは受診していませんでした。1年たっても痛みが続いているため、整形外科を受診し、MRI撮影を行ったところ、腱板断裂と診断されました。さらに、痛みのため肩を動かしていなかったので、拘縮も合併していました。MRIでは棘上筋の表層の損傷が認められました。 腱板損傷は、最初は小さな断裂から始まりますが、放置すると徐々に断裂部位は大きくなり、縫合が不可能になってしまいます。さらに、痛みのため動かさないでいると拘縮も出現します。一旦拘縮が出現すると、リハビリのみでは改善しない場合や、可動域改善に1年以上かかる場合もあります。関節鏡手術は低侵襲ですが、術後は数週間の装具固定が必要で、マニピュレーションで可動域が広がっても、拘縮が再発したり縫合した腱板が再断裂するリスクもあります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「肩の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて腱板断裂を認めます。 <治療内容>右肩に5000万個細胞を計3回投与+PRP まず拘縮に対してマニピュレーション(麻酔下で可動域を広げる処置)を行い、その後右肩に5000万個の幹細胞を計3回投与いたしました。 治療後の変化 初回投与1か月後:痛みが10段階中7から4に改善 2回目投与後:痛みが3まで順調に軽減 最終投与1年後:痛みが1まで改善 拘縮の再発なく早期にリハビリ開始 初回投与1ヶ月後には痛みは投与前10段階中7であったのが4になり、2回目投与後には3と順調に痛みがとれました。最終投与後1年で痛みは1となっています。なお、冷凍せず培養された生き生きした幹細胞でなければ、このような良い成績はみられないでしょう。 腱板損傷と診断され、手術を回避したい希望がある患者様には、外固定不要で拘縮の再発リスクも低い幹細胞治療という選択肢があります。従来の手術による対症的治療に対して、幹細胞治療は肩腱板組織そのものの再生を図る根本治療として位置づけられます。腱板損傷でお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円( 税込 ) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 腱板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.11.04 -
- 股関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
末期+進行期の両変形性股関節症から回復! 8年前から両股関節痛に悩まされ、1年前から痛みが強くなり右股関節は末期、左股関節は進行期の変形性股関節症と診断され、人工関節を勧められていた50代の患者様。幹細胞治療により、右股関節の痛みが10段階中8から3に、左股関節の痛みが3から1に改善し、「ゆっくりですがよくなっている実感がある」と喜ばれています。人工関節を回避して、日常生活を取り戻されたのです。 いったいどのような治療で、このような末期関節症からの顕著な改善が可能になったのでしょうか。 治療前の状態 8年前から歩容がおかしいと指摘、1年前から痛み悪化 右股関節末期・左股関節進行期の変形性股関節症と診断 脚長差が生じて歩容に異常、右股関節痛み10段階中8 右股関節の人工関節を勧められるも回避希望 患者様は8年前から人から歩容が少しおかしいと言われるようになりましたが、痛みはごく軽度であったため経過をみていました。1年前から股関節痛が強くなったので整形外科を受診し、両変形性股関節症と診断されました。右股関節の関節裂隙は左股関節と比べて狭小化が強く、脚長差が生じて歩容がおかしくなっていると説明されました。レントゲンでは右股関節は末期、左股関節は進行期の変形性関節症が認められました。 末期の変形性股関節症では、保存的治療による根本的な改善は困難です。一旦人工関節になると、耐用性や脱臼の問題からアクティブな活動が制限されてしまうため、人工関節を回避したいという患者様のニーズは高くなります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 当院では、股関節内に確実に幹細胞を届ける「ピンポイント注射」という技術を有しています。エコーや特殊なレントゲン装置、そして針先が細くしなりのある特殊な注射針などを使用して、確実に股関節内へ幹細胞を届けています。 リペアセルクリニックは「股関節の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 レントゲン所見 レントゲンにて関節の狭小化を認めます。 <治療内容>右股関節に6000万個、左股関節に4000万個の幹細胞を2回投与+PRP 右股関節に6000万個、左股関節に4000万個の幹細胞を2回投与いたしました。 治療後の変化 初回投与1か月後:右股関節痛み8→5、左股関節痛み3→2に改善 2回目投与3か月後:右股関節痛み3、左股関節痛み1まで軽減 「ゆっくりですがよくなっている実感がある」と満足 投与後1年間は痛み軽減のため幹細胞が働き続ける 投与のたびに段階的な痛みの改善が得られました。患者様からは「ゆっくりですがよくなっている実感があります。」と喜んでいただけました。 今残っている痛みは、関節の軟骨とは関係なく、関節周りの筋肉や組織の痛みの可能性が高いと思われます。長い期間関節の痛みで関節の拘縮がおこり、筋肉が固くなったためですが、我々の経験上、このような痛みは今後のリハビリで徐々に改善するでしょう。なお、幹細胞は投与後数年間は痛み軽減のため働き続けてくれるので、今後の経過はまだまだ期待できます。 変形性股関節症で人工関節を回避したい方や、末期・進行期の変形性股関節症の方も、諦めずに治療できる可能性があります。あなたもぜひ一度、当院へご相談ください。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 変形性股関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.11.02 -
- 脳卒中の症例
- 幹細胞治療の症例
自力で立ち上がりが可能に、会話でも単語が出るように! 車椅子生活となり、自力で立つことが困難だった80代の患者様。治療後には自力で立つことが可能になり、「はい」「いいえ」でしか答えられなかった会話も、単語が出るようになりました。 15年前の脳梗塞から続く長い後遺症の闘いに、いったいどのような治療が希望の光をもたらしたのでしょうか。 治療前の状態 15年前に脳梗塞、6年前に脳出血、2年前にコロナ感染と硬膜下血腫を経験 言語障害により、質問に「はい」「いいえ」で答えるのみで自発的発語なし 歩行障害により車椅子生活となり、自力で立つことが困難 6年前の脳出血後はリハビリでグランドゴルフができるまで回復も、2年前を契機に一気に体力低下 医学用語で言語障害・歩行障害と呼ばれる後遺症により、ご家族も大変心配されていました。 脳梗塞や脳出血の後遺症に対する従来の治療は、リハビリテーションが中心となりますが、発症から1年以上経過すると顕著な回復は困難とされています。10年以上前に発症した脳梗塞、その後2度にわたる脳神経系の大病の後遺症に加えて、ご高齢であることから、通常であれば神経・運動機能の衰えは回避できないと考えられます。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 当院では厚生労働省への届出・受理を経て、2億個の幹細胞一括投与を提供しています。リペアセルクリニック独自の豊富な治療経験から、この投与量の最適化により、治療効果がさらに向上することがわかっています。 これまで主流だった骨髄幹細胞の代わりに、 脂肪幹細胞を使う治療が世界的に広まっています。 脂肪幹細胞は採取が簡単で、患者への負担も少ないだけでなく、 優れた治療効果を発揮することから、新しい再生医療として期待されています。 参考文献: Zuk PA. Mol Biol Cell. 2010 Yousefifard et al., 2020 El-Badawy et al., 2016 リペアセルクリニックは「脳卒中」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて硬膜下血腫・脳梗塞が認められます。 <治療内容>2億個幹細胞を4回点滴投与 この患者様には、2億個の幹細胞を計4回投与しました。 こちらは、診察時に運動機能の確認をしている様子です。 治療後の変化 自然に排便できるようになった 自力で立つことが可能になった 体幹が安定し、立位時のふらつきがほぼなくなった 「はい」「いいえ」でしか答えられなかったのが、自発的に他の単語も話すようになった ベッドに座っていられることが増えた 糖尿病の数値の改善 患者様の症状の変化について、ご家族様がお話ししてくださいました。 4回目の投与終了後には自力で立つことが可能になり、普段臥位で過ごすことが多かったのが座って過ごすことが多くなりました。会話も「はい」「いいえ」でしか答えられなかったのが単語が出るようになり、確かな効果があらわれました。 さらに、幹細胞治療の副次的な効果で、糖尿病の数値も改善しました。これは点滴した幹細胞のホーミング効果で膵臓の傷んだ細胞の修復が行われたためと考えられます。目に見えませんが、脳内の血管の傷んだ内皮細胞にも働きかけて修復し、脳卒中の再発の可能性も下がっています。 長年の後遺症や高齢による機能低下に対しても、幹細胞治療による治療の可能性が広がっています。あなたも新しい一歩を踏み出してみませんか。 患者様に投与後の症状の変化を記録していただきました。 https://www.youtube.com/watch?v=3wJ-7pSHGkw <治療費> 幹細胞点滴 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 脳卒中の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.10.31 -
- ひざ関節の症例
- 脊髄損傷の症例
- 頚椎・腰椎ヘルニア・狭窄症の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
痛み10段階中6が1に改善で手術回避!腰と両膝同時治療 4年間悩まされた坐骨神経痛と両膝の痛み。手術を1ヶ月後に控えた70代の患者様でしたが、幹細胞治療により坐骨神経痛は完全に消失し、両膝の痛みも劇的に改善しました。 いったいどのような治療で手術を回避できたのでしょうか。 治療前の状態 4年前からの右下肢痛と腰痛 両膝の痛み(右:10段階中6、左:4) 腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛 1ヶ月後に手術を予定 整形外科で腰椎椎間板ヘルニアと中期の両膝変形性関節症と診断され、症状の悪化により手術を決断されていました。しかし手術への不安もあり、他の選択肢を探していらっしゃいました。 手術をしても必ずしも症状が取れるとは限りません。実際、手術で神経の圧迫を取り除いても症状が残存することがあります。一方で、神経の圧迫があっても症状がない方も多くいらっしゃいます。また、腰と両膝を同時に手術することは身体への負担が大きく困難です。 リペアセルクリニックは「膝の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 通常の幹細胞治療では、点滴による静脈注射が一般的ですが、当院では、損傷部位に直接幹細胞を届けるため、国内ではほとんど行われていない、脊髄腔内へ直接投与する脊髄腔内ダイレクト注射を提供しています。これは、腰椎麻酔と同様の方法で、幹細胞をくも膜下腔に投与し、髄液の流れに乗せて、損傷部位に直接届ける画期的な方法です。当院の経験から、脊髄・神経系の疾患に対しては、このダイレクト注射が特に良い効果を示すことがわかっています。 また、点滴治療においては、厚生労働省への届出・受理を経て、2億個の一括投与を提供しています。リペアセルクリニック独自の治療経験から、この投与量の最適化により、治療効果が向上していることが明らかになっています。 リペアセルクリニックは「頚・腰椎ヘルニア」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI・レントゲン所見 MRIにてヘルニアと狭窄を認めます。 レントゲンにて両膝の狭小化を認めます。 <治療内容>脊髄腔内に直接2500万個細胞、両膝に各5000万個細胞を計3回投与 この患者様には、脊髄腔内に直接2500万個、両膝に各5000万個の幹細胞を計3回投与しました。 治療経過と変化 坐骨神経痛:2回目投与後に完全消失 右膝の痛み:10段階中6→2→1に改善 左膝の痛み:10段階中4→1→0に改善 腰痛も軽減し日常生活が楽に 初回投与後から膝の痛みが改善し始め、2回目投与後には坐骨神経痛が消失しました。両膝の痛みは、右が1に左は0と、順調に軽減しています。 手術前の、神経の圧迫が解除されていない脊柱管狭窄症やヘルニアであっても、幹細胞投与で症状の改善が期待できます。脊椎の手術を勧められているが不安を感じている方、複数の関節の痛みでお悩みの方にも、手術以外の選択肢があります。ぜひ当院へカウンセリングへお越しください。 <治療費> 脊髄腔内投与 幹細胞 投与回数(1回) 242万円(税込) 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 ヘルニア・変形性膝関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.10.29 -
- 手関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
痛みが半分以下に!手術を避けて両手の母指CM関節症を改善 3年以上にわたり両手の親指の付け根の痛みに悩まされ、注射や装具療法も効果がなくなってきた60代の患者様。手術を勧められましたが、可動域の制限や握力低下を避けたいと再生医療を選択されました。幹細胞投与により、右手の痛みは6から3へ、左手は8から3へと半分以下に軽減し、手術を回避しながら日常生活を取り戻されました。 いったいどのような治療で、手の機能を保ちながら痛みを改善できたのでしょうか。 治療前の状態 3年以上前から両母指の付け根に痛みが出現し、徐々に悪化 ビンの蓋を開けるなど物を把持する動作で強い痛みを感じる レントゲン検査で両母指CM関節症と診断 注射や装具療法を継続するも、最近では効果を感じられない状態 仕事で手を良く使われる患者様にとって、手術による可動域制限や握力低下は避けたい問題でした。そのため、手の機能を保ちながら痛みを改善できる幹細胞治療を希望され、当院を受診されました。 従来治療の限界 母指CM関節症は、親指の付け根の軟骨がすり減って痛みが出る障害で、40歳以降の女性に多く見られます。保存的治療で効果がない場合、関節固定術や関節形成術が選択されますが、関節固定術では可動域が制限され、関節形成術では手の力が弱くなってしまいます。手を使って仕事や家事を続けたい方にとって、これらの制限は大きな問題となります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは新たな治療【再生医療】を提供しております。 レントゲン所見 レントゲンにて両母指CM関節の狭小化を認めます。 <治療内容>両母指CM関節に2500万個細胞を計4回投与+PRP 両母指CM関節に2500万個の幹細胞を計4回投与いたしました。 治療後の変化 右手の痛みは10段階中6から3へ軽減 左手の痛みは10段階中8から3へ軽減 4回目投与後3か月で両側とも痛みは半分以下に 初回投与後は一時的に副反応で右手の痛みが悪化しましたが、その後は着実に改善していきました。母指CM関節は、荷重関節ではないため、治療中も関節の安静を保ちやすく、幹細胞による軟骨の修復が効果的に進みました。患者様は手術を回避しながら、以前のように日常生活や仕事で手を使えるようになりました。なお、冷凍せず培養された生き生きした幹細胞でなければ、このような良い成績はみられないでしょう。また、幹細胞は投与後数年かけて働き続けますので、今後も軟骨の再生と痛みの軽減が期待できるでしょう。 母指CM関節症で手術を迷われている方、手の可動域や握力を保ちながら痛みを改善したい方にとって、幹細胞治療は新たな選択肢となります。あなたも、新しい一歩を踏み出してみませんか。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円( 税込 ) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:黄金勲矢
2025.10.28 -
- ひざ関節の症例
- 半月板の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
痛み10段階中5が0に!手術せずに半月板温存に成功 筋トレ中のスクワットで左膝に「バキッ」という音とともに痛みが走り、以降ランニングや筋トレのたびに痛みに悩まされていた40代男性の患者様。手術を勧められましたが、入院時間が取れず、再生医療を選択されました。幹細胞投与により、痛みは10段階中5から0へと消失し、登山も楽しめるまでに回復されました。 いったいどのような治療で、手術を避けながら半月板を温存できたのでしょうか。 治療前の状態 1年前の筋トレ中に左膝から「バキッ」という音とともに痛みが出現 ランニングや筋トレのたびに痛みを感じる状態が継続 MRI検査で左膝半月板損傷と診断 痛みは10段階中5のレベル 整形外科で手術を勧められましたが、仕事の都合で入院時間が取れないため、手術以外の治療方法を探して当院を受診されました。 半月板損傷に対しては、保存的治療で効果がなければ、関節鏡手術が選択されますが、約9割の手術で半月板切除が行われます。半月板を切除すると、膝のクッションがなくなり、軟骨のすり減りが加速してしまいます。実際、半月板切除後10年の調査では、一般の方で3割、スポーツ選手で7割が変形性関節症に進行していたという報告があります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「半月板損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて半月板損傷を認めます。 <治療内容>左膝に1億個細胞を3回投与+PRP 左膝に1億個の幹細胞を計3回投与いたしました。 治療後の変化 左膝への注射を3回実施(各回1億個投与) 初回投与後1か月で痛みが10段階中5から0へ消失 登山も痛みなく楽しめるまでに回復 半月板を温存し、将来の変形性関節症リスクを軽減 初回投与後わずか1か月で痛みが完全に消失し、登山も痛みなく楽しめるようになったそうです。幹細胞により半月板の再生・修復が促され、手術による半月板切除を避けることで、将来の変形性関節症への進行リスクも大幅に軽減できました。 半月板損傷で手術を迷われている方、将来の変形性関節症を予防しながら痛みを改善したい方にとって、幹細胞治療は新たな選択肢となります。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 半月板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:岩井俊賢
2025.10.26 -
- 股関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
痛み10段階中8が3に改善!1年後も効果持続で人工関節を回避! 4年前から左股関節痛に悩まされ、歩行時には杖が必要で、痛みで目が覚めることが多くなり、変形性股関節症と診断されて人工関節を勧められていた60代の患者様。幹細胞治療により、痛みが10段階中8から3まで改善し、その効果は1年後も持続しています。「手術をせずにここまで痛みがとれたのは嬉しい」と喜ばれ、人工関節を回避して生活の質を維持されているのです。 いったいどのような治療で、このような長期にわたる効果が可能になったのでしょうか。 治療前の状態 4年前から左股関節痛、最近悪化して痛み10段階中8 歩行時には杖が必要、夜間痛で目が覚める レントゲンで関節裂隙の狭小化、変形性股関節症と診断 人工関節を勧められるも耐用性の問題から回避希望 患者様は痛みが出現してしばらくは自制内でしたが、最近は痛みが悪化して歩行時には杖が必要となり、痛みで目が覚めることが多くなってきました。整形外科でレントゲン撮影すると、関節の隙間は薄くなっており変形性股関節症と診断されました。人工関節を勧められましたが、耐用性の問題からもう少し待ちたい、今ある強い痛みを抑えたいと当院にいらっしゃいました。 変形性股関節症が進行すると、保存的治療による根本的な改善は困難です。一旦人工股関節にしてしまうと、耐用性の問題や脱臼のリスクから、アクティブな活動は制限せざるを得なくなるため、人工関節を回避したり、待機期間を長くすることは、生活の質を確保する意味で大変意義があります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 当院独自の関節内ピンポイント注射により、股関節内に確実に幹細胞を届けることが可能です。手術を避けながら、症状の改善を目指すことができます。 リペアセルクリニックは「股関節の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 レントゲン所見 レントゲンにて関節の狭小化を認めます。 <治療内容>左股関節に1億個細胞を2回投与+PRP 左股関節に1億個の幹細胞を2回投与いたしました。 治療後の変化 初回投与1か月後:痛みが10段階中8から5に改善 2回目投与1か月後:痛みが3まで軽減 1年後:痛み3を維持し長期的な除痛効果を実現 杖歩行から改善し人工関節を回避 患者様からは「以前は長時間歩行すると痛みが長く続いていたのですが、今はすぐに痛みが治まります。手術をせずにここまで痛みがとれたのは嬉しいです。」と喜びのお手紙をいただきました。幹細胞投与で痛みが軽減するその効果は、数年にわたって継続する方がほとんどです。今後もさらなる痛みの軽減が期待できるでしょう。 変形性股関節症で人工関節を勧められた方で、人工関節を回避したい方にも、幹細胞治療により痛みの大幅軽減と長期的な効果の持続が期待できます。あなたもぜひ一度、当院へご相談ください。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 変形性股関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.10.24 -
- 肩関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
痛み10段階中8が0に完全消失!人工関節宣告から回復 9年前から右肩痛に悩まされ、リハビリで一時改善したものの、最近再発し、断裂部が広がって、縫合不可能な広範囲断裂となり、リバース型人工関節を勧められていた70代女性の患者様。幹細胞治療により痛みが10段階中8から0に完全消失し、腕の可動域も満足のいくまでに回復されました。人工関節には抵抗があり、手術をせずに痛みを取りたいという希望を叶え、日常生活を快適に送れるようになったのです。 いったいどのような治療で、このような広範囲断裂からの顕著な回復が可能になったのでしょうか。 治療前の状態 9年前から右肩痛、当初は腱板断裂と診断しリハビリで改善 最近洗濯物を干す時などに再度痛みが出現、痛み10段階中8 MRI再検査で断裂部が広がり広範囲断裂で縫合不可能 リバース型人工関節を勧められるも手術に抵抗 患者様は9年前に右肩の痛みが出現し、整形外科でMRI撮影により腱板断裂と診断されました。自宅でリハビリを続けて肩の挙上が可能となり、痛みもなくなっていました。しかし最近、洗濯物を干す時などに再度痛みが出現するようになったため、整形外科を再診し、MRIの再検査で断裂部が広がっていることがわかりました。MRIでは棘上筋腱が断裂し、断端が関節窩まで引き込まれており、断裂部が広範囲で縫合は難しいため、人工関節を勧められました。 腱板損傷は最初は小さな断裂から始まりますが、放置すると徐々に断裂部位は大きくなり、縫合が不可能になってしまいます。縫合不可能な大断裂・広範囲断裂になると、大腿部から筋膜を採取して移植する手術や人工関節置換術が必要になります。リバース型人工関節は画期的ですが、まだ膝や股関節の人工関節ほど一般的ではなく、手術に抵抗がある方も多くいらっしゃいます。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「肩の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて棘上筋の広範囲断裂を認めます。 <治療内容>右肩に5000万個細胞を計3回投与+PRP 右肩に5000万個の幹細胞を計3回投与いたしました。 治療後の変化 初回投与1か月後:痛みが10段階中8から5に軽減 2回目投与1か月後:痛みが3まで改善 3回目投与1年後:痛みが0に完全消失 患者様からは「痛みはほぼありません。腕の可動域もかなり広く使えています。服を脱ぐ動作などで右肩を捻って痛みが再発しないように気をつけています。幹細胞注射を受けて良かったと思っています」とお話しいただけました。人工関節を勧められるほどの広範囲な断裂にも関わらず、最終的に痛みは消失し、腕の可動域も満足されており、この結果は人工関節と同等かそれ以上と言えます。 従来の手術治療が対症的なアプローチであるのに対し、幹細胞治療は肩腱板組織の再生による根本的な治療となります。この治療法の最大の魅力は、患者様の社会生活を中断させないことです。入院が不要で固定期間もないため、家事や育児、仕事を休むことなく根本治療を目指すことができ、普段通りの生活をしつつ改善を図れます。なお、冷凍せず培養された生き生きした幹細胞でなければ、このような良い成績はみられないでしょう。 腱板損傷で人工関節を勧められているが手術に抵抗がある方にも、広範囲断裂であっても幹細胞治療により痛みの完全消失と可動域の回復が期待できます。入院・外固定・リハビリ不要で日常生活の質を大幅に向上させることが可能です。腱板損傷でお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円( 税込 ) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 腱板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範広範囲断裂からの回復! 右肩腱板損傷 70代女性
2025.10.22 -
- 股関節の症例
- 大腿骨頭壊死・膝関節骨壊死(離断性骨軟骨炎)の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
両股関節痛み10段階中8が1に改善!海外から来日した40代男性の両大腿骨頭壊死再生治療 数か月前から両股関節に痛みが出現し、自国で両大腿骨頭壊死症と診断され、骨頭の圧壊がいつ出現してもおかしくない状態と言われていた40代男性の患者様。海外から当院を訪れ、幹細胞治療により両股関節の痛みが10段階中8から2に、最終的には1まで劇的に改善されました。骨頭の圧壊を予防したいという強い希望を持って来日され、手術を回避して痛みの大幅軽減を実現されたのです。 いったいどのような治療で、このような顕著な改善が可能になったのでしょうか。 治療前の状態: 数か月前から両股関節痛が出現、痛み10段階中8 自国で両大腿骨頭壊死症と診断 骨頭の圧壊はまだ未出現だがいつ出現してもおかしくない状態 骨頭圧壊の予防を希望し海外から当院へ 患者様は自国の整形外科で、両股関節大腿骨頭壊死症と診断されました。大腿骨頭壊死とは骨頭の一部に血が通わなくなって骨組織が死んだ状態(骨壊死)になることです。骨壊死があるだけでは強い痛みは生じませんが、骨壊死に陥った部分が潰れることにより強い痛みが出現します。幸い骨頭の圧壊はまだ出現していませんでしたが、いつ圧壊が出現してもおかしくない状態と言われ、骨頭の圧壊を予防したいと当院を受診されました。 大腿骨頭壊死の治療は、一般的には手術を行います。若年者は関節を残す骨切り術が第一選択となりますが、壊死範囲が大きい場合、骨頭の圧壊が進んでしまった場合や、高齢者などでは人工股関節置換術が必要となります。レントゲンとMRIでは両大腿骨頭に壊死像が認められました。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 特殊な針とエコー・レントゲン装置を用いる、当院独自の「ピンポイント注射」により、関節腔が狭い股関節へも、幹細胞を的確に届けることが可能です。 リペアセルクリニックは「股関節の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 レントゲン・MRI所見 レントゲン・MRIにて両大腿骨頭に壊死像を認めます。 <治療内容>両股関節に幹細胞1億個を3回投与+PRP 両股関節に1億個ずつ、幹細胞を3回投与いたしました。 治療後の変化: 初回投与1か月後:両股関節痛みが8から2まで劇的軽減 投与するたびに順調に痛みが軽減 最終的に痛みが1まで改善 骨頭圧壊の予防に成功し手術を回避 初回投与後1か月で、両股関節の痛みは投与前10段階中8であったのが2まで軽減していました。その後投与するたびに順調に痛みが軽減し、最終的には痛みは1となりました。 当院は、大腿骨頭壊死症に対して幹細胞投与を行っている数少ないクリニックの一つです。エコー、特殊なレントゲン装置、針先が細くしなりがある特殊な注射針などを使用して確実に股関節内へ幹細胞を届ける「関節内ピンポイント注射」を行ったことで、初回投与後1か月で劇的な痛みの軽減が得られました。冷凍しない生き生きした幹細胞でなければ、このような良い成績はみられないでしょう。 大腿骨頭壊死症の痛みや、圧壊の不安でお悩みの方は、ぜひ当院へカウンセリングへお越しください。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 変形性股関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.10.21










