-
- ひざ関節
腸脛靭帯炎(ランナー膝)の悩み!テーピングやストレッチ、靴選びを解説! 腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)って聞きなれない言葉ですよね。そもそも読み方が分からない人もいるのではないでしょうか。 しかし、意外と腸脛靭帯炎で悩む人は多いのが実情です。特に有酸素運動の代表格であるランニングや、ジョギングなどをやり始めた人に多くみられます。 動けないほど酷くはないけど…なってしまうと悩まされる…そんな腸脛靭帯炎についてお話します。 腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)とは? この病気がどのようなものか説明する前に、まずは腸脛靭帯について簡単にお伝えしますしょう。 腸脛靭帯とは、骨盤の外側に出っ張っている腸骨(ちょうこつ)から、膝下にある脛骨(けいこつ)に繋がっていて太ももの外側部分に長く伸びるように位置しています。。 また、腸脛靭帯は大臀筋と大腿筋膜腸筋(だいたいきんまくちょうきん)という、これまた長くて難しい名前の筋肉とつながって身体をぐらつかせず安定して保つという大切な役目を担っています。 膝上の太もも部分の外側を押すと、硬いスジ状のものに触れることができますが、これが腸脛靭帯になります。 特に大きな動きに対して大臀筋と呼ばれる大きな筋肉と大腿筋膜張筋とにつながることで、それらの力を脚に伝える役割があります。腸脛靭帯の働きのおかげで骨盤や膝が安定し、歩くことは勿論、スムーズなランニングを助けてくれるという訳です。 そんな腸脛靭帯が炎症を起こした状態が『腸脛靭帯炎』というものになります。 腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん:ランナー膝)ってどんなケガ? 腸脛靭帯炎は別名ランナー膝と呼ばれるくらい、「ランニング愛好家に多いケガ」の一つです。ここでは腸脛靭帯炎の症状、原因、診断について簡単に説明します。ご自身に当てはまる点はないか、チェックしてみましょう。 腸脛靭帯炎の症状 腸脛靭帯炎の初期症状は、運動後に膝の外側に痛みが出ることです。痛みが出る場所は、外側上顆(がいそくじょうか)と言われる膝外側の出っ張り部分で、安静にしていれば治まってまいります。 しかし、炎症がひどい場合や、痛みを我慢して無理を続けると、歩く時や膝の曲げ伸ばしをしただけでも痛みが出ることがあります。久しぶりにランニングやジョギング、ウォーキングを頑張った人によくみられる症状です。 「さぁ、健康のために頑張って走ろう!!」という矢先につまずいてしまうと、やる気も削がれますよね… 腸脛靭帯炎になってしまう原因 なぜ腸脛靭帯炎はランナーに多いのでしょうか?それは、腸脛靭帯炎になってしまうメカニズムを知れば分かります。 腸脛靭帯炎の発生メカニズム 腸脛靭帯炎は、繰り返される『摩擦』によって生じます。摩擦が起こる場所は、大腿骨の外側上顆という場所です。 そこは骨が隆起しており、膝を曲げ伸ばしすることで腸脛靭帯が外側上顆を乗り越えてしまいます。 特に膝を軽く曲げた状態(屈曲30°くらい)でちょうど乗り越えるため、0〜30°くらいの曲げ伸ばしを繰り返すランニングでは、より摩擦がかかりやすくなってしまうのです。 骨盤や下肢のアライメント(骨の位置関係)によってより負荷がかかる ただ、ランナー全員が腸脛靭帯炎になるわけではありません。なってしまう理由は他にもあります。 ・股関節の筋力低下 ・膝のO脚 ・足の扁平足 上記のような股関節の機能や骨の位置関係を乱すアライメント異常が腸脛靭帯炎を誘発してしまうとも言われています。 腸脛靭帯炎の診断 腸脛靭帯炎は問診や触診である程度は鑑別することができます。ただ、炎症の状態や他の疾患と見分けるためにレントゲンやMRI、エコー検査をしていくことがあります。 また、腸脛靭帯炎特有のテストがあります。それがGrasping Test(グラスピングテスト)というものです。 【Grasping Testの方法】 ①患者さんの膝を90°ほど曲げる。 ②痛みが出ている場所の少し上を親指で強く押さえる。 ③その状態で膝をゆっくり伸ばしていく。 ④その時に痛みが出るのであれば、腸脛靭帯炎が疑われる。 やり方はそこまで難しくありませんので、もしかしたら…と思われた方はぜひ試してみてください。 腸脛靭帯炎(ランナー膝)の治療3つのポイント ①腸脛靭帯炎の初期対応 腸脛靭帯は足首や他の膝の靭帯と違い、断裂など重症化するケースはほとんどありません。そのため、基本的には普段と同じような生活を送っていただいて結構です。 しかし、原因がランニングなどスポーツによるものであれば、その症状が落ち着くまでお休みされるようオススメします。 腸脛靭帯そのものや、その周囲の滑液包(摩擦を減らす袋のようなもの)に炎症が起こるため、炎症をおさえるお薬や、局所に注射をする場合もあります。 場合によっては、患部にアイシングや湿布を貼付することで症状の緩和が得られます。 以上のように、特に急性期では患部の安静と炎症をおさえることを最優先させます。 ②腸脛靭帯炎に有効なストレッチ 腸脛靭帯炎による痛みが落ち着いたら、徐々にストレッチを開始します。 腸脛靭帯炎を発症する人の特徴として、カラダのケア不足により筋肉の伸び縮みの動きが悪くなっていることがあります。ここでは、腸脛靭帯と連結している大腿筋膜張筋と股関節および大腿部前面の筋肉の3つのストレッチ方法をお伝えします。 1.大腿筋膜張筋のストレッチ 2.股関節前面の筋肉のストレッチ 3.大腿部前面の筋肉のストレッチ ※ ストレッチは、無理をせず、痛くなりすぎない範囲で行ってください。 ③腸脛靭帯炎にならないためのトレーニング 下肢のアライメント(ゆがみ)の異常により腸脛靭帯炎になりやすいことは前述しました。 股関節の筋力の低下や足元のぐらつきにより、ランニング時に膝が内外にぐらつくと腸脛靭帯への摩擦が増加してしまいます。安静期間により症状が落ち着いても、同じような状態だとまた腸脛靭帯炎を繰り返してしまうでしょう。 そのため、ランニングなどのスポーツに復帰するにあたり、腸脛靭帯への負荷を減らすためのトレーニングを推奨しています。ここでは以下の3つの方法を紹介します。 1,股関節の外側の筋肉:大臀筋、中臀筋 上になっているほうの足を持ち上げる→下ろす を繰り返す 2,股関節の内側の筋肉:内転筋 下になっている方の足を持ち上げる→下ろす を繰り返す 3,ふくらはぎの筋肉:下腿三頭筋(ヒラメ筋、腓腹筋) つま先立ち→かかとを降ろす を繰り返す やみくもに動かすのではなく、いずれも体を安定させ、姿勢を意識して行うことがポイントです。 腸脛靭帯炎(ランナー膝)とスポーツ 腸脛靭帯炎のテーピング 腸脛靭帯炎のテーピングで大事なことは、腸脛靭帯の負担を減らしてあげることです。 そのため、腸脛靭帯自体をサポートするテーピングと、膝の動きをサポートするテーピングの2種類を用いて行います。 腸脛靭帯炎のテーピング例 あくまでテーピングは補助的な役割に過ぎません。また、その人によってテーピングの効果が十分に発揮できない場合もあります。 可能な限り、専門の医療機関にご相談のうえ、テーピングを施行するようにしましょう。このようなテーピング以外もサポーター等の装具を用いて腸脛靭帯を支え、安定を図る方法もあります。 腸脛靭帯炎と靴(シューズ)選び 腸脛靱帯炎の対策の中では靴選びも大切です。 足が左右にぐらつくと腸脛靱帯につながる大腿筋膜張筋が頑張ってぐらつきを止めようとします。 そうすると、筋肉が過剰に働き、ピンと張った状態になります。その状態で走り続けると、腸脛靭帯への摩擦が助長されて腸脛靭帯炎を引き起こしかねません。 シューズ選びの際は以下の3つのポイントを意識してみましょう。 1.シューズの後ろ、カップの部分がしっかりしているか 2.指の付け根で曲がるのか 3.シューズが過度に捻じれやすくなっていないか 靴は使用に伴い消耗します。定期的、或いは、いま一度ご自身の靴をチェックして自分に合った最適な靴を選びましょう。 まとめ・腸脛靭帯炎(ランナー膝)でのテーピングやストレッチ、靴選び! 今回は、腸脛靭帯炎について、病態とその対策を中心にお話しました。 腸脛靭帯炎は誰にでも起こりうるケガです。これから運動を始める人も、ランニング愛好家の皆さんも運動前の準備運動、そして運動後のカラダのケアをしっかり行いながら、自分に合ったペースで頑張りましょう。 No.094 監修:医師 坂本貞範 ▼ 腸脛靭帯炎はじめ、スポーツ外傷(筋・腱・靭帯損傷)に対する再生医療 当院の再生医療は、スポーツ選手のパフォーマンス(QOL)を維持する治療を推進しています
2022.11.04 -
- ひざ関節
腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)を早く治すポイント 「ランニングすると膝の外側が痛い…」 その症状、もしかすると痛みの原因は腸脛靱帯炎(ちょうけいじんたいえん)かもしれません。 今回はランニングで起こりやすい腸脛靱帯炎について、できるだけ早く治すポイントを解説します。 腸脛靱帯炎とは?特徴や症状を紹介 腸脛靱帯は、太ももの外側を通る靱帯です。ランニングなどで膝の屈伸を繰り返すと膝の外側の骨と靱帯がこすれます。 この摩擦が刺激となり靱帯に炎症が生じてしまい、腸脛靱帯炎を発症してしまいます。 症状は膝の外側の痛みで、走り始めでは痛みが出ないものの、ランニングやサイクリングの距離が増えると痛みが現れます。また、膝の外側を押さえたときに痛みがみられ、軽く腫れる場合もあります。 腸脛靱帯炎の原因 腸脛靱帯炎の原因は大きく分けて「体の要因」「環境の要因」「トレーニングの要因」の3つに分けられます。 体の要因 腸脛靱帯が硬くなると、膝の外側の骨と靱帯の摩擦が強くなってしまうため、靱帯の炎症が起こりやすくなります。また、O脚(膝が外側にカーブした状態)やおしりの外側の筋力が低下することで、骨盤が傾きやすくなります。 そうすると、体の左右への安定性が低下してしまい、膝の外側にかかる負担が増えてしまいます。結果的に腸脛靱帯にかかる負担が増加して炎症を生じやすくなります。 環境の要因 ランニングをする環境も靱帯の炎症を引き起こす大きな原因です。 例えば、アスファルトなどの固い地面や舗装されていない路面を走ることで腸脛靱帯に負担がかかってしまいます。傾斜があったり、下り坂だったりといった環境も靱帯に悪影響を及ぼします。 また、ランニングで使用するシューズも腸脛靱帯炎の発生と関係があります。シューズのサイズがあっていなかったり、クッション性の低いシューズを使ったりすることで人体にかかる負担が増えて炎症の原因になります。 トレーニングの要因 ランニングの時間が増加したり、距離が長くなったりすると、膝の屈伸をたくさん繰り返すことになるため、脛靱帯炎を引き起こすリスクが高くなります。 また、トラックなど同じ場所を周回するようなケースでは、同じ方向を繰り返し走ることで、常に一定の負荷が腸脛靱帯にかかり炎症を起こす原因になります。 腸脛靱帯炎を早く改善させる「4つのポイント!」 腸脛靱帯炎を改善させるには、「安静」「ストレッチ」「筋力トレーニング」「適切な環境の調整」です。 1.痛みの出始めは安静に 痛みが出はじめた時期は炎症が起こっているので、ランニングやスポーツを中断して安静にしましょう。痛みが強い場合は、整形外科を受診して、炎症や痛みを抑える薬などの使用も必要です。 また、無理をして痛みが出た場合は、温めるのではなく、太ももの横をアイシングするようにしましょう。 2.おしりや太ももの外側やふくらはぎのストレッチ 腸脛靱帯にかかる負担を減少させるため、おしりや太ももの外側の硬さを改善するストレッチをしましょう。 まずはおしりや太ももの外側を伸ばすストレッチの方法を紹介します。 おしりや太ももの外側のストレッチ 1.立った状態で両足を交差させます(足同士はこぶし1つ分ほど離します)。 2.両手を組んで頭の上にあげて後ろになっている足に向かって体を横に倒します。 3.出来るだけ体を倒した状態で15秒〜30秒キープします。 腸脛靱帯炎が改善した後でも、ストレッチを継続して柔軟性を保つことで再発の予防につながります。 3.おしりの横の筋力トレーニング おしりの横の筋肉を鍛えることで、腸脛靱帯にかかる負担を減らします。 オススメのトレーニングを紹介します。 おしりの横の筋肉を鍛える方法 1.横向きになり両膝を曲げます。 2.上になっている足の膝をまっすぐ伸ばした状態で持ち上げます。 3.足の付け根が曲がらないように意識しながら10秒キープします。 4.適切な環境の調整 痛みが徐々に緩和してランニングができるようになった場合も、長い距離や時間のランニングは再発や悪化を招きかねません。痛みが出ないように加減しながらランニングを再開しましょう。 また、原因のところで解説したように、固い地面や不整地は出来るだけ避け、下り坂が多い場所や傾斜のきつい場所でのランニングも行わないようにしましょう。 新調したばかりの馴染まない靴や靴底が薄くクッション性の少ない靴などは避け、ランニングやウォーキング用のシューズで、しっかり足のサイズを合わせたものを使いましょう。 まとめ・腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)早く治すポイント 今回は、腸脛靭帯の原因や症状、早く治すためのポイントをお伝えしました。 腸脛靱帯炎は無理な負荷を減らして、炎症を早く治すとともに、運動や環境調整で負担がかからないようにすることが重要です。また、痛みが出た場合に早めに整形外科を受診することで、他の病気との判別をして適切な治療を受けることが大切です。 ランニングは誰でも気軽に体を動かせるオススメの運動です。ぜひ、腸脛靱帯炎に対する正しい知識を持ち、安静・運動・環境調整で腸脛靱帯炎を早く治して、いつまでも楽しくランニングを続けましょう! No.S089 監修:医師 加藤 秀一
2022.10.12 -
- 半月板損傷
- ひざ関節
半月板損傷を早く治す!効果的なリハビリテーション3つのステップ 半月板という組織は、繊維軟骨でできていてCの型、まさに半月状の形をした組織です。部位は、膝関節の大腿骨と脛骨の間にあり、膝の内側と外側の場所に存在しています。 この半月板は、膝の滑らかな動きを可能にするほか、膝を安定させて荷重を分散させたり、物理的な外力による衝撃を吸収する機能を果たしています。 このような役割を持つ半月板が事故や、スポーツなどの激しい動きなどによって損傷し、万一慢性化すると将来的に変形性膝関節症を引き起こす懸念があります。 そのため本疾患に対してリハビリテーションを視野に入れながら適切に治療を行うことが重要になります。今回は、半月板損傷とはどのような病気なのか、半月板損傷を慢性化させず、早く治すためのリハビリテーションについて詳しく解説していきます。 半月板損傷とは 膝の障害というと年配者のイメージがありますが若年者であっても過度な運動などによってスポーツ傷害を引き起こすリスクが危惧されており、その中でも特に頻繁に認められる疾患が半月板損傷と言っても過言ではありません。 半月板損傷は、スポーツの際に起きる怪我から発症するのみならず、加齢に伴う場合が多いのも事実です。傷つきやすくなっている半月板組織にわずかな外力が負担となって、加重されることにより、損傷し断裂を起こす症例も存在します。 半月板が損傷すると膝部に疼痛が生じて運動時や、膝を屈曲・伸展する場合に膝に引っかかり感を覚えることがあり、ひどいケースでは激痛のために歩行できなくなる、もしくは関節内部で強い炎症を引き起こして水が溜まり、膝部分が明らかに腫脹することもあります。 半月板損傷を発症した際の主な治療手段としては、「保存治療」と「手術療法」が挙げられ、特に前者では安静を保持して抗炎症薬などの薬物を内服する、あるいはリハビリテーションを実践することになります。 半月板損傷の手術後のリハビリテーションについて 半月板損傷も、治療や症状によってリハビリテーションの方法が異なります。手術による治療を行った後のリハビリテーションについても事前に確認しておきましょう。 半月板縫合術における術後のリハビリテーション 半月板縫合術による施術の場合、損傷の程度や部位によってリハビリテーションにおけるスケジュールが異なりますので注意してください。 縫合箇所が再び断裂してしまうことを防ぐため、2週間程度は松葉杖での生活になるでしょう。また、膝の曲げ伸ばしにも制限があるため、激しい運動はできません。 術後6週程度から、軽めのジョギング等の運動が可能になります。スポーツなどへの復帰は10週程度で段階を経て行っていくのが一般的です。 ただし、重症のケースや経過によってはスポーツへの復帰が半年前後かかる場合もあります。術後の経過や回復に応じて臨機応変に対応していくことがポイントになります。 半月板切除における術後のリハビリテーション 半月板切除による施術の場合、ほとんどは術後すぐに体重をかけることが可能です。2週間程度で軽めのジョギング、1ヶ月前後でスポーツへの復帰が可能になります。 手術前のリハビリテーション 術後、スムーズに回復・リハビリテーションを行っていくためにも手術を行う前からリハビリに取り組んでおくことが望ましいでしょう。 あらかじめ松葉杖の使い方や、術後に行う予定のリハビリテーションを理解しておくことで、スムーズな術後のリハビリテーションへと移行することができるでしょう。 また、術後すぐに動けない場合は、足首周りや股関節周りなど、他の箇所の関節機能を低下させないためにも手術前のリハビリは重要です。 半月板損傷を早く治すためのリハビリテーションのステップ ここからはより具体的に半月板損傷を早く治すためのリハビリテーションについてお話を進めて参ります。 運動器リハビリテーションの分野では、通常であれば患者さんの運動能力や生活機能を回復させて、そのレベルを維持するために、原因疾患の治療と並行して個々における生活の実態を把握しつつ、綿密な治療計画を立案して実践します。。 個々のケースによって半月板の損傷度や状態が異なるために、実際にリハビリテーションを実践するタイミングは様々です。ただ基本的なメニューは、ほとんど変わりませんので担当の理学療法士ともよく相談しながら進めていきましょう。 1)リハビリ最初の1ステップ 最初の段階では、関節可動域の訓練を行うことが多く、膝関節の曲げ伸ばしができる角度を改善するためにリハビリテーションを行います。 半月板損傷を発症すると、通常であれば膝の曲げ伸ばし動作が困難になって日常生活に多大な支障が生じますので、徐々に曲げ伸ばしできる範囲を回復させるために可動域を増やすことを目標にした理学的な訓練を実施します。 特に股関節や足関節が固まるなど拘縮すると、膝関節に代償されて膝に負荷が集中してしまい、半月板損傷を抱えた膝の部位に更に重い負担がかかってしまいます。 そのため、半月板損傷を早く治すためには「膝関節のみならず、股関節や足関節もリハビリテーション」を行うことをお勧めします。 2)リハビリ次の2ステップ 次の段階として、関節の可動域を増やしたり、維持する訓練や、股関節あるいは足関節のリハビリに慣れてきたら、並行して膝周辺の筋力そのものを増強して膝関節を支えやすいよう補助できるようなトレーニングを取り入れていきます。 半月板が損傷している状況では、膝周りにあるほかの構造物で半月板を代理して体を支えなければなりません。半月板損傷が再発しないように防止するための観点からも膝周辺の筋力を強化することで膝を安定化させて身体を支えられるようにすることは非常に大切です。 3)リハビリ最終の3ステップ そして、後半戦に入ると本来の膝領域におけるバランス感覚を取り戻すためのリハビリテーションとして「バランストレーニング」を行っていくことになります。 半月板は、膝関節を安定させる機能を有しており、半月板が損傷することで膝が不安定となり、身体を支えることができず怪我を引き起こす危険性もありますのでバランスを取り戻すための理学療法は重要なトレーニングのひとつでと考えられます。 リハビリテーション治療の最終段階になってくると、いよいよ実践的なスポーツ競技や運動動作に復帰することを見据えて行う「アスレチック・リハビリテーション」を実践する運びになります。 このリハビリテーション・プログラムでは、筋力がある程度、元のレベルに回復して、膝関節の可動域を一定以上に獲得でき、膝関節の痛みもほとんど自覚しない状態になった場合に本格的なスポーツ能力を得るために準備する理学療法となります。 ジョギングに取り組み、ひざ痛が悪化しないかを確認して特に問題を認めないようであれば、梯子を用いたラダートレーニング、両脚ジャンプなどの動作を取り入れて、最終段階では復帰したい競技に応じて特有の動きがスムーズに出来るようにリハビリを実践することになります。 まとめ・半月板損傷を早く治す!効果的なリハビリテーションのステップ 今回は、半月板損傷とはどのような病気なのか、半月板損傷を早く治すためのリハビリテーションなどについて詳しく解説してきました。 半月板という組織は、膝関節の内部にある軟骨様の構造物であって、その軟骨部に負荷がかかる外からの物理的な力を和らげるための重要な役割を有しており、もし半月板を損傷した場合には、その受傷度合いに応じて個々に治療期間やリハビリテーションの内容が異なるため、具体的な内容は個別に決めなければなりません。 半月板のような軟骨組織は、完全に治癒するまでかなり時間を要します。身体機能をカバー出来るよう、患部はもちろん身体の状況を判断しながら計画的に取り組む治療がリハビリテーションです。 重要なことは、決して無理をせずにトレーナーや理学療法士と相談して適切なプログラムを行うことです。 No.080 監修:医師 坂本貞範 ▼ 半月板損傷を再生医療で治療する 再生医療なら半月板損傷は、手術せずに改善できます
2022.07.26 -
- ひざ関節
- 半月板損傷
半月板損傷の手術!そのメリットと、デメリット 半月板損傷は、激しく走ったりジャンプをしたりするアスリートの膝に、つきものであるとも言える外傷です。また加齢などによって組織がもろくなる高齢者にも起こります。治療のために手術が必要となることがありますが、手術にはメリットと、デメリットがあります。 この記事では、膝の半月板について簡単に説明をさせていただき、半月板損傷に対する手術が必要な状況や手術のメリット、デメリットについてご説明します。 半月板とは? わたしたちの両方の膝には、それぞれ膝の内側に大きい内側半月板、膝の外側に外側半月板という2つの半月板があります。C字型をしたゴムのようなクッションで、膝関節の衝撃吸収材として機能しています。 そのほかにも膝の半月板があることで、接触する面の形状が異なっている脛骨と大腿骨の接触面積が増加し、互いにフィットしやすくなります。そのために、膝関節がより安定するようになり、正しい荷重配分する役割を担っています。 また、半月板は大腿骨と脛骨の間にありますので、両方の骨と骨が直接こすれ合うのを防いでいます。半月板の損傷は、特にスポーツをする人にとって、よく起こりうるもので注意が必要です。急に体をひねったり、曲げたり、衝突したりすると、半月板が損傷してしまうことがあります。 また、高齢者もよく半月板を損傷することがあります。半月板は加齢とともに弱くなり、断裂しやすくなります。事実、半月板の断裂は、老化現象として普通に起こりうることです。 半月板が損傷すると、膝を屈曲や伸展させる動きが不安定になり、痛みや腫れが生じたり、膝が動かなくなったりすることがあります。 半月板損傷の手術 半月板を損傷しても、手術が必要な人もいれば、そうでない人もいます。 その判断は、非外科的治療への反応の程度に加え、どのような損傷を受けたのか、損傷の大きさや部位、また受傷した人の、年齢、活動レベルや、ライフスタイルなどをもとに行います。合併する靭帯損傷の有無や臨床症状も加味されます。 関節鏡下半月板手術の種類 半月板損傷に対する手術は、一般的に関節鏡を用いて行われます。その手術には、大きく分けて2種類があります。 まずは損傷された軟骨の断裂した部分を縫い合わせ、自然治癒するように修復する半月板修復術(ラスピング、縫合術)です。しかし、損傷のタイプや、損傷部位への血液供給の関係で、修復可能な事例は多くはありません。 もうひとつは、損傷した軟骨を切除し、損傷を受けていない半月板組織を残す、半月板切除術、あるいは半月板部分切除術です。 半月板損傷の手術の種類 1)半月板修復術(縫合術、ラスピング) 2)半月板切除術、部分切除術 半月板手術そのメリットとデメリット それでは、膝半月板手術のメリットとデメリットについて、ご説明します。 半月板手術のメリット 半月板損傷手術には、次のようなメリットがあります。まず、痛みを軽減または、ほぼ取り除くことができます。その結果、スポーツやその他の活動に早期に復帰できる可能性が高まります。 半月板を外科的に修正することで、手術法によっては関節損傷のリスクが軽減される、また損傷部位からの関節炎の発症を防ぐ、または遅らせることも期待できます。 2020年にAmerican Journal of Sports Medicineに掲載された論文では、外傷により半月板を損傷した45人のうち、非外科的治療を受けた15人、半月板切除術を受けた15人、半月板修復術を受けた15人をフォローしています。 この研究の結果分かったことは、半月板修復群では、変形性関節症の進行が有意に遅く、人工膝関節置換術を必要とする患者が有意に少なかったということです。 平均74ヶ月の追跡調査において、半月板切除群では40%、保存的治療群では27%が人工膝関節置換術を必要としましたが、半月板修復群では人工膝関節全置換術を必要とするほど進行した人はいませんでした。 また2019年にAmerican Journal of Sports Medicineに掲載された研究では、半月板修復術、半月板切除術、および保存的治療結果を比較した過去の論文を、科学的手法を用いて厳格に検証するメタアナリシスが実施されました。 この論文では、半月板修復術を受けた229人、半月板切除術を受けた74人、手術を行わずに保存的治療を行った41人が対象となっています。 10年後のフォローアップでは、半月板修復群では53.0%、半月板切除群では99.3%、非手術群では95.1%に変形性関節症の進行が認められました。また人工膝関節置換術の実施率は、半月板修復術群33.5%、半月板切除術群51.5%、非手術群45.5%でした。 このことから、半月板修復術が非手術群や半月板切除術より、関節損傷や関節炎のリスクを低減することは明らかです。できる限り半月板の完全性を維持することで、より長期的に大きなメリットを得られることが期待できます。 痛みを軽減できる。上手くいけば、ほぼ取り除くことができる スポーツやその他の活動に早期に復帰できる可能性が高くなる 半月板損傷から変形性関節症の進行が遅らせ、人工膝関節の手術への移行が低確率になる可能性が高い 半月板手術のデメリット 過去数十年の間に、半月板をできるだけ多く保存することの重要性が明らかになってきました。 先に説明したように、半月板は膝への衝撃を吸収するために非常に重要な役割を担っています。半月板が破壊されると、関節軟骨の接触圧が増加するため、変形性膝関節症の進行が早まる可能性があります。 加齢などによる変性に起因する内側半月板損傷に対し、関節鏡下半月板切除術と保存的治療の臨床的・放射線学的結果を比較した研究があります。 この研究では、146人の患者(半月板切除術群、90人、保存療法群、56人)を評価対象としています。治療後、すべての臨床結果は両群で有意に改善されましたが、変形性膝関節症は、半月板切除群で有意に進行していました。 先に紹介した外傷による半月板損傷に対する治療結果の論文も含め、変性に起因する半月板損傷半月板損傷であっても半月板切除術は、変形性膝関節症をきたすデメリットがあります。 半月板損傷における半月板の切除は、変形性膝関節症へ進行するデメリットが見られる まとめ・半月板損傷の手術!そのメリットと、デメリット 半月板損傷に対する手術のメリットと、デメリットをご説明しました。 ほんの数十年前までは、一般的に半月板損傷後は、半月板を完全に切除していましたが、最近は残された半月板を温存すること、できる限り半月板を修復することが一般的です。 半月板損傷の結果手術が必要だと判断された場合は、しっかりと担当医と相談し、メリット・デメリットを理解して手術に臨まれることをお勧めいたします。 手術を受けたがそれでも改善されないなら、再生医療という最新の医療を考慮することが可能です。特に幹細胞治療は、ご自身の脂肪から幹細胞を抽出し培養、患部に投与することで膝の状態を大きく改善できる可能性があります。 手術の経過が思わしくない、手術をしたくないという場合を含め興味があればいつでもご相談ください。 No.068 監修:医師 坂本貞範 ▼ 再生医療の幹細胞治療が膝の治療を変える! 膝の治療の新たな選択肢、再生医療で手術せずに症状を改善できます
2022.06.18 -
- ひざ関節
- 半月板損傷
膝半月板損傷の治療法と手術のリスク 膝の半月板とは、膝関節の太ももの骨(大腿骨)とスネの骨(脛骨)の間にある、「C型」や「O型」をした線維の軟骨からなり、内側と外側の両方に存在します。 この半月板があることで上半身の負荷や、動作時の衝撃から膝を守ることができ、更に関節をスムーズに動かすことが可能となる大切な存在です。その半月板が損傷した場合の治療法と万一、手術をする場合のリスクもご説明いたします。 ひざ半月板損傷の治療、保存療法と手術療法について まずは、ひざの半月板損傷について、この半月板を治療するには、「保存療法」と「手術療法」の2つがあります。保存療法では抗炎症薬の投与や、リハビリ テーションを行うことで症状が落ち着くことがあります。 しかし、保存療法を用いた治療で改善がみられない場合や、症状が顕著で日常生活に支障がでる場合には手術が適応となります。 実は、半月板には、約10~20%しか血が通っていません。そのため、一度損傷してしまうと自然に治癒することが非常に困難なのです。結果として再発防止や、スポーツ活動への復帰を考慮して保存療法ではなく、手術を選択される方もおられます。 手術療法としては、傷ついた箇所を縫い合わせる「縫合術」と、傷ついた箇所を切り取る「切除術」の2種類があり、手術方法は、関節鏡を使った関節鏡視下手術(かんせつきょうしかしゅじゅつ)という手法で行われます。 手術療法 1)縫合術:傷ついた箇所を縫い合わせる 2)切除術:傷ついた箇所を切り取る ・縫合術も切除術も、どちらも手術なので、それなりのリスクは存在します ・どちらの術式を選択するか「半月板の損傷レベル」や、「損傷の程度」を診断の上、適切な方を選択します また、スポーツ選手が復帰を目指した場合などは、リハビリ期間を含めて、そのスポーツの種類や、大会の時期などに復帰に合わせて治療方法を変えるケースもあります。 各手術療法とそのリスクについて 内視鏡術の概要 画像上で半月板に損傷がみられても、症状として痛みの程度や、動作による支障があまり出ていなければ、投薬し、安静にすることで症状が軽くなる可能性を考えます。しかし、症状が長引くか、良くなっても再発する場合は、関節鏡を使用した内視鏡手術を行います。 手術は、腰椎麻酔で行うことが多く、内視鏡手術中は意識があり、モニターに膝の画像が映し出され、希望するなら説明を聞きながら手術を受けることも可能です。また、半月板を修復する際には、同時に損傷を受けやすい前十字靭帯、内側側副靭帯も損傷していないかをチェックしていきます。 縫合術 半月板は、安定した生活動作やスポーツによるパフォーマンス維持のためにも、可能な限り切除術ではなく、縫合術で行い半月板を温存する方向で進めていきます。また若年者の場合も可能な限り切除術ではなく縫合術を行うようにします。 半月板が中心で裂けるように損傷しているケースでは、縫合術の適応となります。損傷の度合いや形態を観察し、損傷箇所の激しいところを優先的に処置したあとで、血液の流れを考慮しながら、組織の状態が良好な部分は最大限に活かす方向で縫合していきます。 縫合術の方法としては、膝の外側に3cmほど切開をつくり、縫合専用の器具を使用して半月板に糸を数本通し、膝の関節の外側で結びつけて縫合していきます。このケースでは糸を膝関節の外側に通して縫合していますが、損傷箇所によっては関節の中だけで処置を終え、手術跡を作らずに済む方法もあります。 縫合手術が可能な損傷とは、半月板の辺縁部に損傷が起こる「辺縁縦断裂」になります。辺縁部は血流のあるエリアで、辺縁にそって断裂し、スポーツ外傷で起こることが多くみられます。 また、手術をすれば必ず痛みが取れるということはありません。せっかく手術をしても、痛みが取れない、手術前よりも痛くなった、という声はよく効かれます。そういう「リスク」も必ず含まれています。 > リスクを回避する再生医療という選択肢 縫合術の術後の注意 関節軟骨にかかる負担は少なくて済みますが、入院は2週間ほど必要で、術後2週間は足を床につけてはならず荷重してはいけません。術後は固定具を装着して膝を伸ばした状態を保つようにします。 術後から2週間ほど経過観察をした上で屈曲練習を開始して行きます。そして3週間目からは90°まで屈曲し、4週間目からは120°までと段階的にリハビリを行うようにします。半月板が癒合するには6週間ほど時間が必要なため、スポーツ復帰は術後3カ月が経ってからになります。 切除術 切除術は、断裂している部分に血行がないことや、断裂箇所が縫合しても改善されないほど損傷が大きいときに適応されます。損傷範囲が広い場合は、断裂している部分を専用器具で切り取り、除去します。 また、半月板の辺縁部分では血行があるため基本的には縫合術で対応しますが、断裂部分の繊維が不揃いになっているときには、切除しながら辺縁部を整えるようにします。この処置を行うことで、傷んだ半月板が膝関節部の軟骨と摩擦することがなくなり、軟骨の損傷をも防ぐことができます。 しかし、半月板は関節の機能としてなくてはならないものです。取り除くことで半月板の機能を低下させるというリスク!デメリットがあるため、可能な限り温存させる方向で必要最低限の切除にとどめた手術を行います。 また手術をした患側の足には、血栓が形成されやすいリスクがあるため、その予防に靴下を着用します。手術内容によっては、固定の為の装具を着ける場合もあります。 縫合が可能な辺縁部と切除する部分の両方が損傷している場合は、縫合術と切除術を組み合わせて手術していきます。また、生まれつき半月板が「C型」ではなく「円板状」になっている円板状半月板の人が半月板を損傷した場合は、通常の「C型」に近づけるように手術を行います。 切除術もまた縫合術と同じく、手術をすれば必ず痛みが取れるという訳ではありません。手術をした数割の人は痛みが取れない、余計に痛くなったということもあり得ます。 > そこで!「手術を回避する」再生医療という選択肢 切除術の術後 切除術のあとは、関節軟骨へのストレスが大きくなり、関節軟骨の変形が進行して膝関節症になることがあります。また、1~2ヶ月間は水が溜まりやすくむくみが生じるリスクがあります。 ただ、日常生活への復帰は縫合術に比べて早く、術後翌日からは歩行が可能になり、膝の曲げ伸ばしにも特に制限はありません。入院は術前から術後の観察までを含め、だいたい4日間ほどで退院できます。スポーツの復帰は、術後から約1~2ヶ月後となります。 手術後の合併症というリスクについて 手術後は、以下のようなリスクが存在するため、術後には注意して観察が必要となります。 1.感染リスク 半月板手術での術後感染の確率は、全体の術後感染症のなかでも低い方になり、予防として抗生物質の投与を行います 2.静脈血栓塞栓症(肺血栓塞栓症)リスク 半月板の手術だけに起こるリスクではありませんが、下肢の手術や脊椎の手術、骨折などにより発症しやすくなります 3.しびれが発生するリスク 手術の過程で下肢への血流を遮断するため、術後に下肢のしびれが発生することがあります。術後数日で改善することがほとんどです 再生医療という新たな選択肢 このように半月板損傷の手術には、「縫合術・切除術ともにリスクを伴う」ことがわかりました。ところが、なんと幹細胞を用いた再生医療では、これらのリスクを負うことなく治療を受けることができるのです。 縫合術のリスクと比較して 例えば縫合術の場合、実は縫い合わせた半月板が再断裂する可能性があり、縫合術をして4年後に再断裂をする確率は30%と言われています。これは縫合をしても半月板がしっかりとくっついていない為に発生します。 ところが幹細胞治療では、断裂した半月板を接着剤で留めるように修復しますので、日常生活だけでなくスポーツに復帰することも可能です。また縫合術を受けると2週間は足に体重をかけられなかったり、4週間ほどの松葉杖生活を強いられることになりますが、再生医療では治療を受けたその日に歩いて帰ることができます。 切除術のリスクと比較して 切除術の場合では半月板の一部を取り除きますので、関節のクッションがなくなるのと同じです。すると数年後には関節軟骨がすり減って、変形性膝関節症になる方が多いです。 実際に切除術を行なった10年後には、一般の方の場合で30%、スポーツをしている場合では70%もの方が変形性膝関節症へと移行しています。さらに切除術をすると切った部分から再び断裂が生じることもあり、術後数週間が経過した頃より再び膝の痛みを訴えることがあります。 ところが幹細胞治療であれば半月板をそのまま温存できますので、クッションがなくなる心配がありません。これにより将来、変形性膝関節症になるリスクを大きく減らすことができます。もちろん再断裂のリスクもありません。 幹細胞治療は手術を受けた後でも有効! 切除術で半月板を切り取ってしまうと、切り取った半月板が元に戻ることはありません。後戻りができない治療を受ける前に、再生医療を検討する価値は十分にあると言えます。 そして術後の再断裂の予防にも幹細胞治療は有効です。縫合術を受けたけれども、スポーツ復帰をした後に再断裂しないか心配になる方も多いかと思いますが、縫合術を受けた後に幹細胞治療を行えば、お互いの治療が相乗効果となり、より強固に半月板が修復されることが期待できます。 また切除術を受けた後、断面に新たな亀裂が生じ痛みが再発する場合もよくあります。しかし、多くのケースで「手術は成功しています。しばらく様子を見ましょう。」と言われるでしょう。 幹細胞治療は、再発した術後の痛みの原因となっている、新たな半月板損傷の治療としても有効です。 ▼ 半月板損傷を再生医療で治療する方法があります 再生医療なら半月板損傷は、手術せず、入院せず改善を目指せます ロッキングの場合は緊急手術が必要となることも 早急に手術が必要なケースは、痛みにプラスして半月板の引っかかりがあり、膝を動かせないなど、にロックがかかったようになる症状(ロッキング)の場合です。 ロッキングとは、傷ついた半月板が関節の中で挟まってしまい、膝をスムーズに伸ばせなかったり、曲げられずに、膝の動作に制限がある症状のことをいいます。 この場合は、膝が伸ばせないので歩行が困難となります。そのまま放置しておくと膝が拘縮を起こしてしまい、2度と膝をまっすぐ伸ばせない状態となることもあります。 ロッキングで異常をきたした場合には、すぐに病院やクリニックにかかることをお勧めいたします。 No.0016 監修:院長 坂本貞範
2022.05.04 -
- ひざ関節
- 変形性膝関節症
膝が痛む場所、場所から分かる膝の病気 膝という部分は、太ももに付着している大腿骨、足のすねに位置する脛骨および腓骨、そしていわゆるお皿と呼ばれている膝蓋骨などが組み合わさって構成されています。 これらの骨組織は日常生活や運動時などに膝を曲げ伸ばしするときに上半身などを含めた全身の体重を支える重要な役割を担っていますが、通常では接合が浅いために普段から安定した動きが可能となるように半月板、靭帯などの周囲組織が補助しています。 このような膝を構成する各々の構造物組織が外傷や加齢に伴い、異常が発生して損傷を受けたりすると、その部位に応じた膝の痛みを自覚することになります。 今回は、「膝が痛む場所からわかる膝疾患に関する情報」を詳しく解説していきましょう。 「膝の内側」が痛む膝の病気とは 「膝の内側が痛む膝の病気」として代表的なものに「変形性膝関節症」が考えられます。 一般的に中高年の人々が膝痛を自覚して、歩行運動や階段の昇り降り、正坐などの日常動作が困難になった場合にはほとんどが変形性膝関節症である場合が多く、高齢者においては膝の痛みの大部分は変形性膝関節症が原因と言われています1)。 そもそも膝関節部というのは靭帯や筋肉、骨組織が蝶つがいのようにスムーズに動く部位であり、骨表面はクッションの役割を果たしている軟骨で覆われています。 ところが、変形性膝関節症ではこの軟骨組織が加齢に伴ってすり減って破壊されることが分かっており、関節が滑らかに動かなくなるのみならず膝関節部に炎症を引き起こして、特に膝内側部に腫れや痛みなどの症状を認めることになります。 本疾患の初期段階では運動するときや仕事で膝部分に重い負担がかかった際に、膝の内側に疼痛症状を自覚することが多く、同部が腫れあがる、あるいは硬く隆起して患部を押すと圧痛を感じると言われています。 「膝の外側」が痛む膝の病気とは 「膝の外側部に痛みを覚える膝」の病気として、「腸脛靱帯炎(いわゆるランナー膝)」が知られています。 ランニングをしていて膝が痛くなった人も多いと思いますが、本疾患は陸上競技のランナーなどに多く認められることが知られており、膝や足先を酷使した場合に特に膝の外側部にズキズキした疼痛症状を自覚することが特徴的とされています。 ランニングを開始して間もない方や筋力が弱いケース、O脚で体重が外側にかかりやすい人で罹患しやすいと言われており、特にランニング場面においては着地時に過剰な負荷がかかるとされている下り坂を走るときに膝の痛みが増強します。 初期の状態では、長距離の陸上競技、サイクリング、スキー、バスケットボールなどの競技中にのみ疼痛症状が出現し安静にすると軽快しますが、次第に病状が悪化すると運動後のみならず日常生活にも痛みを感じて支障をきたすと伝えられています。 「膝の上側」が痛む膝の病気とは 「膝の上側が痛む」際には、膝の皿と筋肉の付着部が裂けて炎症が引き起されている場合や膝関節内部に液体が貯留している可能性が高いと考えられます。 特に、膝の上側が痛む膝の病気としてよく知られているのは、「大腿四頭筋付着部炎」です。 本疾患は、膝の皿の部分とふともも筋肉の付着部周囲に強い炎症が起こっている状態であり、患部を押すと圧痛を認めますし、普段の生活の中で階段を登る、ジャンプするなど膝を曲げ伸ばし運動した際に膝の皿の上がひどく痛むことが多いとされています。 この疾患は、小学生から中学生ぐらいの年代の子供で罹患数が多く、フィギュアスケートやバレーボール、あるいはバスケットボールなどを始めとして膝部分をよく駆使するスポーツ競技者で発症し、飛び跳ねる、繰り返して屈伸動作をすると膝を損傷しやすくなります。 「膝の裏側」が痛む膝の病気とは 「膝の裏側に痛みを自覚」しやすい膝の病気として、関節リウマチや膝靱帯損傷などが考えられます。 関節リウマチという疾患は、自己免疫の異常により軟骨組織や骨成分が破壊されて関節が変形して関節部位で炎症が引き起こされて、腫脹所見や激しい疼痛症状を認める病気です。 関節リウマチの患者数は現在のところ80万人程度存在すると推定されており、発症する好発年齢性別は30代から50代前後の中年女性であることが知られています。 初期症状としては手足の手指領域の関節部が左右対称性に腫れる、或いは毎朝に指がこわばる、そして発熱や倦怠感、食思不振などの全身症状が出現することも経験されます。 そして、膝部分には一般的に4つの靱帯が存在しており、それぞれの場所によって内側側副靱帯、外側側副靱帯、前十字靱帯、後十字靱帯に分類されています。 交通事故やスポーツ受傷など外傷イベントによって大きな力が膝関節に加重されて、万が一膝の靱帯に強い損傷が生じると膝の裏側が痛むことも考えられます。 通常では、内側および外側側副靱帯は横方向、また前・後十字靱帯は膝の前後方向の動きを司っており、特に内側側副靱帯と前十字靱帯が損傷を受けやすいと考えられています。 まとめ・膝が痛む場所、部位から分かる膝の病気 今回は膝が痛む場所からわかる膝疾患について詳しく解説してきました。個々の経過や受傷状況などによって専門医による診察が重要であることは言うまでもありませんが、膝の痛む場所によってそれぞれ特徴的な膝疾患があることも事実です。 膝の痛む部位別、膝疾患早見表 疑いのある病変 「膝の内側」が痛む膝の病気 変形性膝関節症の疑い 「膝の外側」が痛む膝の病気 腸脛靱帯炎(いわゆるランナー膝)の疑い 「膝の上側」が痛む膝の病気 大腿四頭筋付着部炎の疑い 「膝の裏側」が痛む膝の病気 関節リウマチ、膝靱帯損傷の疑い このような膝の痛みで思い当たる場合は、早めに病院や整形外科にて診察を受けることを心がけて下さい。早めの治療が回復への近道です。 今回の記事の情報が少しでも参考になれば幸いです。 No.S062 監修:医師 加藤 秀一 ▼ 再生医療の幹細胞治療が膝の痛みに対応します 膝の痛みに対する新たな選択肢、再生医療なら手術不要、入院いらずで症状の改善を目指します
2022.03.23 -
- 膝蓋軟骨軟化症
- ひざ関節
ランナー膝のひとつ(膝蓋軟骨軟化症)とは、その原因、症状と治療法 ランニングなどの競技で膝を過剰に酷使した際に起こる障害を総称してランナー膝と呼んでいますが、膝蓋骨の裏側にある軟骨に異常が出現する「膝蓋軟骨軟化症」もランナー膝のひとつと考えられています。 この疾患は、特に若年層の女性に多く発症するひざ痛を生じさせる病気として周知されており、膝蓋骨の裏側にある軟骨部分に変形や破壊などの損傷変化が引き起こされることで膝関節部に強い疼痛症状を自覚することが多いです。 今回は、若い女性ランナーに多いと言われている膝蓋軟骨軟化症という病気の原因、症状、検査、治療などに関する情報を中心に詳しく解説していきます。 ・膝蓋軟骨軟化症:若い女性ランナーに多く見られる ・ランニングなどで膝を酷使した場合に起こるランナー膝のひとつ 膝蓋軟骨軟化症の原因 そもそも膝蓋軟骨とは、膝の皿である膝蓋骨のうしろ側に付着している軟骨成分のことを指しており、通常であれば大腿骨と関節部を構成しています。 この軟骨組織の存在で通常であれば滑らかに関節面を可動するはずが、太ももの筋肉の一つである大腿四頭筋が筋力不足になっている、あるいは関節面の柔軟性低下などによって関節接合部が摩耗されてしまうと、ゴリゴリと膝部から音が鳴ることもあります。 それ以外にも発症要因としては、膝蓋骨と大腿骨の関節面における適合性が悪い構造的な問題も考えられていますが、詳細な発症メカニズムはいまだに明確にされておらず、はっきりとした結論は知られていません。 成人においては、特にビタミンD成分が欠乏すると、膝蓋部のみならず全身の軟骨軟化症に繋がると考えられており、あわせて骨密度の低下が引き起こされる懸念もあります。 本疾患は主に10代~20代の比較的若い女性に発症することが知られていて、その原因として、若年層の女性が普段ハイヒールなど通常よりもヒールの高い靴を履く習慣があるため、膝への負担が男性よりも大きくなると考えられています。 さらに、ハイヒール自体が外反母趾を発症させる要因として捉えられており、外反母趾はX脚に発展しやすいのみならず、膝蓋軟骨軟化症に罹患しやすいといった疾患関連性が指摘されています。 膝蓋軟骨軟化症の症状 膝蓋軟骨軟化症という病気においては、膝関節の周囲部や、その裏側、後ろ面に鈍い痛みを覚えることが往々にしてありますが、一般的には膝関節の腫れや熱感などは認められません。 特に、膝関節を屈伸した際に強度の痛みが起こると言われているため、階段の昇降時や長時間、座位の姿勢を保っている場合、ランニングするときや、急に椅子から立ち上がる際などに症状が悪化しやすいと考えられます。 特に、走っているときに膝蓋骨の裏側に痛み症状を覚えた際には本疾患が発症した疑いが持たれます。ランニングする際に膝部分を何度も屈曲する動作を行うことで膝蓋骨裏側に存在する軟骨成分と大腿骨下端部が摩擦し合って関節面が傷ついていることが考えられます。 膝蓋軟骨軟化症の検査 膝蓋軟骨軟化症では、通常の専門医による問診、視診、触診などの診察のみならず、MRI検査を始めとする画像検査が行われます。 まずは診察することでどのような症状がどういった時に出現しやすいのか、あるいはいつから症状を自覚しているのかなどの臨床経過を確認する作業から開始します。 併せて、膝関節部に腫れなどといった所見はあるか、押さえて痛い部分は存在するか、膝をどのように可動させた際に疼痛症状が起こるかなどを順番に評価していきます。 MRI検査では、膝蓋骨の裏側に位置している軟骨部にどのような異常所見を認めるかを確認して、本疾患において特徴的な軟骨変形や軟骨破壊などの病変部があるかどうかを調査します。 膝蓋軟骨軟化症と類似している疾患としては膝蓋骨後面欠損、離断性骨軟骨炎などが挙げられますので、MRI画像所見やこれまでに外傷を負ったか否かなどを詳細に評価して適切な診断に繋げていきます。 膝蓋軟骨軟化症の治療 本疾患では、主に保存療法、理学療法、薬物療法、手術療法などが実施されます。 初期段階における疼痛症状に対しては、患部を冷却してアイシングする、あるいは鎮痛薬を服薬する、湿布剤を貼付するといった対策が実践されます。 また、膝裏部に存在する軟骨が損傷を受けていますので直接的に病変部位を触りにくいと思われますが、リハビリ加療など理学療法を実行することによって大腿四頭筋の柔軟性を高めて膝蓋軟骨関節部の摩擦を軽減させることで疼痛症状を緩和させることが出来ます。 万が一にも、症状が長期に渡り継続する場合、または再発を繰り返して認める際には関節鏡視下に関節軟骨部の凹凸(おうとつ)を平らに整える処置を行うために根治的な手術を受けることを検討する余地があります。 ・保存療法 ・理学療法 ・薬物療法 ・手術療法 まとめ・ランナー膝のひとつ(膝蓋軟骨軟化症)とは、その原因、症状と治療法 今回は若い女性ランナーに多く見受けられるランナー膝の一種、膝蓋軟骨軟化症とはいったいどのような病気なのか、また本疾患の原因、症状、検査、治療などについて解説しました。 昨今では、健康意識が向上してウォーキングやランニングを日常的に取り入れている人も多いので、膝を痛めて困っている方もいらっしゃるかもしれません。 この病気は、ランニングやジョギングなどのスポーツ動作を繰り返すことで膝部分に過度の負担がかかる場合に発症しやすいと言われています。 ほとんどのケースでは保存的治療により良好な経過を得ることができますが、難治性の場合などでは手術治療が考慮されるパターンもありますので、膝蓋軟骨軟化症と診断された際には最寄りの整形外科など専門医療機関を受診されることをお勧めします。 以上、膝蓋骨の裏側にある軟骨部分に変形や破壊などの損傷変化が引き起こされる膝蓋軟骨軟化症について、その原因、症状と治療法について記させて頂きました。今回の記事の情報が少しでも参考になれば幸いです。 No.S051 監修:医師 加藤 秀一 ▼ スポーツ外傷(筋・腱・靭帯損傷)に対する再生医療 当院の再生医療は、スポーツ選手のパフォーマンス(QOL)を維持する治療を推進しています
2022.03.11 -
- 半月板損傷
- ひざ関節
半月板損傷|ヒアルロン酸注射による治療の限界 半月板組織は、膝関節内部の内側(内側半月板と呼ばれる)と外側(外側半月板と呼ばれる)にひとつずつ存在しています。 半月板は主に大腿骨と脛骨などで形成される関節面に介在して膝関節の動きをスムーズにし、膝関節において屈曲伸展などあらゆる動きで膝関節を安定化させる役割を有しています。 更に、運動を行った場合、ジャンプなど、強度の外的なストレス、物理的な衝撃をできるだけ分散させるクッションのような機能を果たすなど大切な役割を担っています。 半月板の機能 ・膝関節なスムーズな動きをアシスト ・膝関節の安定性の確保 ・膝関節への衝撃を分散(クッション的な機能) したがって、これらの重要な役割を担っている半月板が、仮にスポーツ活動や日常動作などによって損傷してしまうと膝関節部の痛みや関節の可動域の制限といった症状が現れます。 半月板が損傷した初期にはその部分の安静を保ち、患部に対してヒアルロン酸注射による治療を実施することが主流になっていますが、このヒアルロン酸による注射投与について様々な理由で限界があることが知られています。 今回は、半月板損傷に対するヒアルロン酸注射による治療の有効性や限界点などについて順番に解説していきます。 1.半月板損傷に対するヒアルロン酸注射による治療の有効性 半月板損傷は、ジャンプをした際の着地や、ストップやターンを繰り返すような膝に大きく負担がかかる動作でバランスを崩した際などに起こりやすく、そんな場合、同時に側副靱帯や前十字靱帯など周囲組織の損傷を合併するケースも見受けられます。 半月板を損傷した場合には、多くの場合で対症療法にて様子を観察をし、保存的治療を行うことで症状が軽快すると考えられています。 半月板が断裂した程度が軽症の部類であれば、サポーターなどの装具やテーピングなどの補助器具による補強、あるいは疼痛軽減を目的として鎮痛剤などの投薬治療や運動器によるリハビリテーションを実践します。 スポーツや運動などで半月板を損傷したケースの初期では、患部の局所的な安静を保って関節部に注射を使って関節液を吸引、局所麻酔剤やヒアルロン酸注射による療法が主流となっています。 従来、抗炎症作用を狙って患部にステロイド注射を頻回に行っていた時代がありました。このステロイドは魔法の薬と呼ばれ炎症を抑制できるのですが、その逆の面もあり、様々な副作用に注意が必要です。 特に、最近では半月板を損傷した後にヒアルロン酸ナトリウム(商品名アルツなど)を関節内に注入する注射療法が一定の効果を示すと考えられています。 実は、膝関節軟骨の一成分でもあるヒアルロン酸物質は、水分の保有率が高いことが知られており、関節軟骨組織や半月板そのものが損傷した際に関節内部において潤滑油のような働きをして関節部の可動性を改善させると伝えられています。 ヒアルロン酸注射は、屈曲伸展などの関節可動域を拡大するのみならず、関節痛や腫れの改善にもある程度の効果が期待できるようです。 このヒアルロン酸による方法は、もともと高齢者における変形性膝関節症の治療用として開発され、普及してきたものですが、最近では外傷を起こしやすいスポーツ選手にもこのヒアルロン酸療法が使用されるようになりました。 実際にスポーツ選手における円板状半月板形成的切除術後のスポーツ復帰を考察した文献によると、術後3~6ヵ月で関節水腫を合併する症例が見られましたがヒアルロン酸の関節内注入と2~3週間の運動制限によって症状は消失したと報告されています。 ヒアルロン酸ナトリウムは、軟骨細胞に対する増殖作用や軟骨基質産生を促進する作用が報告されており、線維性軟骨からなる半月板組織にも好影響を与えることが予測されています。 2.半月板損傷に対するヒアルロン酸注射による治療の限界 前章でも説明した通り、ヒアルロン酸というのは関節の内部を満たしている関節内溶液の主成分とも言われるものです。このヒアルロン酸には、関節部の軟骨を保護して関節内部や滑膜周囲組織の炎症を軽減させる効果や、軟骨そのものの破壊を防止する機能があると伝えられています。 半月板損傷でヒアルロン酸注射を行う場合には、軟骨の主成分であるヒアルロン酸物質を関節内に注射を用いて直接、注入することになります。 この注射治療は、まずは1週間に1回のペースで開始して5週程度連続して実施することが多く、次の段階では、間隔を少しずつ空けていき、約2週間に1回のペースで注射を5回~10回前後継続して行います。 これらの治療を施行しても関節の疼痛が軽快しなければ、また元通り、週に1回にタイミングを調整しながら、概ね3か月程度様子を観察し、それでも著効しないケースでは根治的な手術治療を考慮することになります。 仮に半月板組織が損傷すると、損傷部位の炎症の広がることによって関節液が増えることになり、関節液内部のヒアルロン酸成分が分解されてしまうことで関節内のヒアルロン酸濃度が減少します。そのため内包液の粘度や弾力性が低下することに繋がります。 このような場合に、患部にヒアルロン酸を注射すると、関節液の粘り気や弾力度合いが一時的に回復する結果、膝関節の疼痛も改善するという治療効果が起こります。 しかし、気を付けて欲しい点として、「ヒアルロン酸の注射で得られる効果はあくまで短期的」であり、必ずしも長期間に渡って改善効果が続かないというものです。 1回のヒアルロン酸注射で期待できる効果(持続期間)は、長く見積もってもせいぜい1~2週間程度と言われています。ただ、長期間立て続けに繰り返しヒアルロン酸注射を実施した場合には、痛みを軽減する効果は徐々に減弱して、耐性が付いてくると効果も薄れてくることになります。 このことは、ヒアルロン酸自体が膝関節に悪影響を及ぼしているからではなく、注射によって一時的に症状が改善して痛みが緩和されることで日常生活において膝を酷使してしまい、関節機能を悪化させるといった原因が重なり、組織損傷のスピードを助長させてしまうからです。 また、ヒアルロン酸を半月板損傷部に注射して、痛みが薄れても、その部分の軟骨が自動的に再生するわけではないことも知っておくべきです。 このようにヒアルロン酸注射はあくまで緊急的にその場をしのぐ対症療法であり、根本的な解決にならないことは十分に認識して実践するようにしてください。 ヒアルロン酸注射の限界 ・ヒアルロン酸注射(治療)で得られる効果は短期的 ・症状の改善効果は一時的となる ・長期に投与すると耐性が付き効果が薄れる ・痛みが薄れても軟骨が再生するわけではない(根本的解決にはならない) まとめ・半月板損傷|ヒアルロン酸注射による治療の限界 半月板損傷において、膝の痛みを和らげて軽快させる治療法として期待され、広く普及しているのが「ヒアルロン酸注射」です。 この療法は、注射をするだけ、治療時間そのものの短さも魅力的な要素であり、膝関節内部の潤滑油のような役割を果たしているヒアルロン酸自体を補充することによって軟骨組織を保護して半月板周囲の痛みを軽減させることで炎症の抑制に繋げることができるといた一定の効果を示しています。 しかし、ヒアルロン酸成分は時間が経って代謝の過程で分解されて体外に排出されると、その効果は失われますので、症状改善効果はあくまで一時的なものであることを念頭に置いておきましょう。 ヒアルロン酸注射による療法は単純な注射治療になりますので、忙しい日常生活を大幅に制限することはありませんが、ヒアルロン酸注射のみで根本的な治療は達成できないことを知っていただければと思います。 今回の記事の情報が少しでも参考になれば幸いです。 No.S050 監修:医師 加藤 秀一 ▼ 半月板損傷|不可能といわれた軟骨を再生する再生医療 再生医療なら半月板損傷は、手術、入院をせずに軟骨を再生、症状の改善ができます
2022.03.11 -
- ひざ関節
- 半月板損傷
半月板損傷!そもそも半月板とは?膝が痛むその原因、検査と治療法 半月板というのは膝関節に位置する大腿骨と脛骨間に存在する線維軟骨を意味します。一般的には、膝部分の内側と外側のそれぞれに存在し、主には膝にかかる荷重や負担を分散して物理的な衝撃を吸収する役割を有しています。 半月板損傷という病気は、膝関節内にある半月板に亀裂が生じる、あるいは組織が欠損する状態であり、若年者から高齢者まで発症し、慢性化すると変形性膝関節症を引き起こすことが懸念される病気です。本疾患に罹患した際には進行しないように早期に医療機関を受診し、適切に治療することが重要となります。 今回は、そのような半月板損傷という病気の原因、症状、検査、治療などに関する情報を中心に詳しく解説していきます。 1.半月板損傷、膝が痛む原因 近年、積極的にスポーツに取り組む人とそうでない人の二極化傾向が指摘される背景があり、通常の運動不足に伴う運動能力の低下のみならず、過度なエクササイズによって「スポーツ傷害」を引き起こしかねない、どちらにもリスクが存在するようになりました。 一般的に、スポーツや運動による膝の外傷には、大きく分類すると骨折、靱帯損傷、半月板損傷、軟骨損傷がメジャーな疾患となっていますが、このうち最も頻繁にみられるのが半月板損傷と言っても過言ではありません。 また、半月板損傷は運動時の怪我から発症する場合だけでなく、加齢により傷つきやすくなっている半月板組織に僅かな外力が加重されて損傷し変性断裂が引き起こされるケースが存在します。 外傷による半月板損傷では、急なターンなどスポーツ中に膝部を傷めて膝前十字靱帯の断裂に合併して引き起こされることもありますし、特に外側半月板損傷は内側に比べて発症率は少ないと言われているものの若年者でよく罹患すると考えられています。 外傷とはまったく関係なく発症するタイプには生まれつき半月組織が大きく分厚いのが特徴的な円板状半月の症例で半月板損傷を認める場合もあります。 2.半月板損傷の症状 半月板が仮に損傷すると膝部に強い痛みが生じて運動する際や膝を屈曲伸展するときに膝に引っかかり感を覚えることがありますし、症状が進行した場合には膝に関節液が貯留して急激に膝が曲げ伸ばしできなくなるロッキングという状態に陥ります。 万が一、半月板が損傷すると激痛のために歩行できなくなることも経験されますし、関節の内部で強い炎症を惹起して水が溜まって膝部分が顕著に腫れあがる、あるいは膝内部の関節区域で出血が引き起こされて血液が貯留することも考えられます。 3.半月板損傷の検査 仮に本疾患が疑われる際には医療機関で整形外科の医師などが用手的に半月板部分に外的ストレスをかけることで、痛み症状などを再現させる診察が施行されることも多いです。 理学的所見などに基づいて積極的に半月板損傷を疑うときには、追加で半月板損傷に伴う関節症変化の有無を評価できるレントゲン検査を始めとする画像検査が実践されます。 また、核磁気共鳴装置を用いて行うMRI検査の場合は、半月板そのものが撮影されないレントゲン写真とは異なって、半月板自体を写し出せるので半月板損傷の診断率が非常に高く有用であると考えられています。 MRI検査を施行することによって半月板に縦断裂や水平断裂、横断裂、弁状断裂を始めとしてどのような組織損傷が起こっているか把握することができますし、半月板の変性状態を推察することにも貢献します。 4.半月板損傷の治療 半月板損傷に対する主な治療策としては、大まかに言うと保存治療と手術療法があります。保存療法とは、一般的に安静を保持する、抗炎症薬などの薬物を内服する、リハビリテーションなどを行うことを意味します。 仮に、これらの保存療法を実践してみても、膝部の痛み、引っかかり感、ロッキングなどの症状が継続して認められる場合には手術療法を検討します。 手術療法には、半月板のなかで損傷した部分を切り取る切除術、ならびに損傷した部分を上手い具合に縫い合わせる縫合術のふたつのタイプが挙げられ、通常では関節鏡を駆使した鏡視下手術を施行することが主流です。 実際には、半月板手術例のうち約9割は切除術が選択されていますが、この方法では膝関節の衝撃を吸収して膝関節の安定性を保持する役割を持つ半月板の機能そのものが失われるため、将来的に変形性膝関節症へ進行するリスクが高率であることが指摘されています。 したがって、特に近年では可能な限り縫合術を選んで半月板を出来る限り温存するという考え方がメジャーとなっています。 まとめ・半月板損傷!そもそも半月板とは?膝が痛むその原因、検査と治療法 今回は半月板損傷とはいったいどのような病気なのか、また本疾患の原因、症状、検査、治療などについて詳しく解説してきました。 半月板という組織は膝関節の内部に存在している軟骨様の構造物であり、内側と外側に各々ひとつずつあり、主な役割としては関節に加わる体重の負荷を分散させて関節部を安定に保つ働きを担っています。 半月板には、軟骨部に荷重される物理的なストレスを軽減させる重要な役割があるために現在では手術療法を選択した際には出来る限り半月板を温存して残す治療方法が重要視されています。 以上、半月板損傷とは、その原因と症状、治療法についてご説明させていただきました。今回の記事の情報が少しでも参考になれば幸いです。 No.S049 監修:医師 加藤 秀一 ▼ 再生医療の幹細胞治療で半月版損傷を治療する 半月板損傷の新たな選択肢、再生医療の幹細胞治療で手術せず、入院も不要で症状をする
2022.03.10 -
- ひざ関節
- 下肢(足の障害)
- 膝の慢性障害
- スポーツ外傷
膝の痛みを引き起こすスポーツ上の慢性障害について 走ったり、ジャンプをするなどのスポーツ、運動をすると、膝に力が加わり続け、靭帯や腱の組織が損傷したり炎症を起こして、膝に痛みなどの障害を引き起こす場合があります。 これは、いわゆるスポーツ障害の一種で「膝の慢性障害」です。これは、運動による膝の使い過ぎが原因であり、スポーツによる「使い過ぎ症候群」とも言われています。そこで今回は、膝の使い過ぎにより発症するスポーツ障害のうち「膝の慢性障害」とその症状について、詳しく解説します。 膝の使いすぎによるスポーツ障害、「膝の慢性障害を起こす3大要因」とは ① 身体要因 1つ目は、筋力不足や筋肉のアンバランス、体の柔軟性の不足など、体自体の発達具合に起因する身体要因です。 ② 環境要因 2つ目は、合わない靴を履いている、地面が固すぎたり柔らかすぎたりして膝に負担がかかるなどの環境要因です。 ③ トレーニング要因 3つ目は、過度な運動量、技量や体力に合わない運動をするなど、自分に合わないトレーニングやスポーツを行うことに起因するトレーニング要因です。 これらの要因が発生している状況で、膝の靭帯や腱に骨が付着する部分や、靭帯が骨の上を通る部分に繰り返し負荷がかかり続けると、付着部分や重なっている部分に摩擦が起き、損傷や炎症が生じて痛みを感じるようになります。 軽度な症状であれば、運動中や運動後に痛みを感じることもありますが、トレーニングやプレーは通常通りできるため、大きな影響はありません。しかし、進行すると運動中に常に痛むようになり、支障をきたすようになります。 さらに重症化してくると、運動が出来なくなったり、靭帯や腱の断裂を引き起こし、日常生活に支障が出るなど、スポーツによる膝の慢性障害を発症してしまいます。 スポーツ障害|膝への代表的な症状で4つの慢性障害とは 前述した要因により引き起こされる、スポーツによる膝の慢性障害の代表的な症状としては、以下の4つが挙げられます。 ①鵞足炎 ②大腿四頭筋腱付着部炎 ③膝蓋腱炎 ④腸脛靭帯炎 これら4つの症状は、ひざ関節の外側や内部で生じるものですが、特定の動きにより発症しやすくなります。 ①鵞足炎の「鵞足」とは、ひざを曲げる筋肉や腱が付着する骨の部位をさしますが、ランニング動作などの、足を後ろに蹴り出す動作を繰り返したり、急に方向転換をする動きを繰り返すことで、鵞足がすれて炎症し痛みが出るようになります。 ②大腿四頭筋腱付着部炎は、膝の関節の外側が炎症することで症状が出ますが、バレーボールやバスケットボールなどのジャンプ動作やサッカーボールを蹴る動作、ジョギングなどの走る動作を繰り返したことにより発症します。 ③膝蓋腱炎は、膝蓋骨という通称「膝の皿」と言われる部分の下部からすぐ下の靭帯にかけて痛みが出るもので、バレーボールやバスケットボールなどのジャンプ動作を繰り返すと発症しやすくなります。 ④腸脛靭帯炎は、膝の外側を通る腸脛靭帯が、長距離ランニングなど、長時間の膝の屈伸運動により、炎症を起こして発症します。 以上のように、ジャンプをしたり、足を蹴り出したり、長時間動かし続けることで、各動作で使われる膝の周りの靭帯や腱と骨の付着部分に摩擦が生じて炎症を起こし、痛みが生じるようになります。 スポーツによる膝の慢性障害への対処法 スポーツによる膝の痛みなどの慢性障害の対処法としては、まず症状が出るのを予防すること、そして、発症してしまった症状を改善することが重要となってきます。そして、予防をするためには自己対処がとても大切です。 ストレッチを行う 体の柔軟性を高めるために、運動開始前に十分にストレッチを行ってください。ストレッチを行うことにより、運動前に体の筋を十分伸縮させ筋肉の緊張をほぐすことで、運動による膝への衝撃を和らげることができます。 アイシングを行う 運動後に、急性炎症を抑えるために、氷や水などで膝を局所的に冷やすアイシングを15分程度行うのも効果的です。 その他 もしスポーツによる膝の慢性障害を発症してしまったら、無理をしないように休憩を適度にとったり、トレーニングメニューを強度の低いものに変更するなど、まずはご自身で調整しましょう。 症状が重い場合は、リハビリテーションを含む専門知識や技術が必要となる場合があります。 また、痛みに対して鎮痛剤を投与したり、装具療法や、時に手術が必要になるなど、各個人で症状や対処法は異なりますので、お近くの整形外科での診察を受け、個々の症状に応じた診断と適切な治療やアドバイスを受けるようにしてください。 まとめ/膝の痛みを引き起こすスポーツ上の慢性障害について 健康を意識する方が増え、運動を継続的に行ったり、趣味で競技スポーツを行う方が年々増加傾向にあります。 適度な運動を体に無理がかからない範囲で行うのは良いですが、過度な運動をしたり、合わない靴を履いての運動などをすることで、気づかないうちに膝に負担をかけ続けていると、スポーツによる膝の慢性障害を発症する確率が高くなります。 また、我慢できる程度の痛みだからと、準備運動のためのストレッチや運動後のケアを怠ったり、トレーニングメニューの調整をしないと、症状が悪化し日常生活に支障が出る場合があります。 スポーツによる膝の慢性障害は症状が進行すると、自然治癒することが難しく手術が必要になることもありますので、無理な運動をせず、日頃のコンディショニングをしっかりと行いつつ、トレーニングをするようにしてください。 以上、膝の痛みを引き起こすスポーツ上の慢性障害について解説させていただきました。参考になれば幸いです。 No.S037 監修:医師 加藤 秀一
2022.02.10 -
- ひざ関節
- 半月板損傷
半月板損傷の手術!損傷のタイプで異なる手術の種類について スポーツや運動動作によって負う膝の外傷性疾患には、大きく分類して骨折や靱帯損傷、あるいは半月板損傷、腱板断裂、軟骨損傷などが挙げられます。そして、このなかでも日常的に頻繁にみられるのが「半月板損傷」でしょう。 基本的には、半月板損傷という病気は膝関節内部に位置している半月板組織に亀裂が生じて、その一部が欠けて欠損する状態を指します。 一般的に、半月板損傷は若年者から高齢者まで幅広く発症すると言われており、症状を放置して慢性化してしまうと将来的に変形性膝関節症などを引き起こす可能性が懸念されるため、半月板損傷を認めた場合には適切な診断と早期の治療が重要となります。 そもそも半月板というのは、膝関節部に付着している大腿骨と脛骨の間に存在する線維性軟骨(コラーゲンが束になったもの)でできています。 通常では、膝の内側と外側の各々に存在していて膝にかかる荷重をバランス良く分散することで外部からの衝撃をうまく吸収するクッションのような役割を担っています。 また、膝関節部の半月板には、関節の滑動性を維持して膝関節の安定性を保つなど多くの機能を有している組織ではありますが、解剖学的に血行や血流に乏しく、いったん損傷を受けた半月板の治癒力は他の組織よりも低いと考えられています。 今回は、半月板損傷の中でも様々な視点から考えられる症例と手術の種類について順番に解説していきます。 半月板損傷の5つのタイプとは さて、半月板損傷と一言でいいますが実際にはどのような種類のものがあるのでしょうか。半月板損傷の原因としては、例えば重い体重が加わった状態で膝関節を捻挫する、または外部から衝撃が強く加わることによって起こるとされています。 また、外傷を受傷した時に前十字靭帯を損傷すると同時に半月板を痛めてしまう方もおられます。一般的に半月板損傷で多く見られるのはスポーツ外傷と言われるスポーツを行っている場合のアクシデントが原因となるものです。 その一方で、この組織は加齢によっても脆弱化して傷つきやすくなります。そのため、高齢者でもちょっとしたケガや日常的な生活動作をしただけで半月板を損傷する場合があるので注意が必要です。 この半月板損傷は、損傷のタイプによって例えば「縦断裂」、「横断裂」、あるいは「円板状断裂」、「フラップ状断裂」、「水平断裂」など合計5つのタイプに分類されます。 半月板損傷のタイプ 縦断裂 横断裂 円盤状断裂 フラップ状断裂 水平断裂 そして、それぞれの半月板における断裂の形や部位などによって治療パターンが異なっています。 過去の症例によりますと靱帯損傷を合併しない半月板損傷1485例を対象とした場合、内側半月板単独損傷例が最も多く、約7割、外側半月板単独損傷例が2割、また内側および外側合併損傷例が1割程度の発症率であったとのことです。 円盤状半月板 また、半月板が生まれつき丸く、厚みがあることが小児にみられることがあり、このような場合には円板状半月板が疑われて仮に強度的な外傷がなくても半月板や周囲の関節軟骨組織を損傷しやすいと考えられています。 通常の健常な半月板では、三日月のような姿をしていますが、円板状半月板になれば中央部も覆っているような構造をしていて外側の半月板に生じやすいと言われています。 円板状半月板は人種によって異なると言われており、特に膝外側部の円板状半月板の発生頻度としては欧米人では数%前後とされている一方で、日本人をはじめとするアジア系人種では10%程度とより高いとされています。 半月板損傷の症状で異なる手術の種類 一般的には、半月板組織において損傷あるいは断裂部位の幅が1センチメートル以上と比較的サイズが大きい場合や、自然治癒が期待できないようなケースでは、手術治療が選択されることが多あります。 昨今では、いずれの術式を選択するにしても多くは関節鏡を用いた鏡視下手術が行われます。 通常では手術法には、主に損傷した部分のみを切り取って切除する方法、あるいは損傷して断裂した箇所を縫い合わせて修復する縫合形成術の二種類があると言われています。 半月板損傷・手術の種類(術式) 関節鏡での鏡視下手術 損傷した部分のみを切除 損傷して断裂した箇所を縫い合わせる縫合形成術 1.縫合術 大体の適応基準として、半月板組織の辺縁部分の約3分の1には血管が走行しているため、組織の修復の可能性があり、その場合は治癒を期待して縫合形成術という縫い合わせる手術が考慮されます。 2.切除術 ところが一方で、半月板の中央3分の2の箇所には血管がなく、一旦、この部分の半月板が損傷を受けてしまうと血流が乏しい為に組織が修復されにくいため、単純に切除術のみが実施されることが多いと考えられます。 また、断裂の形態が横断裂や水平断裂の場合には、損傷のパターンの都合により、従来では切除術が実践されるケースが殆どでしたが、半月板を切除してしまうと関節軟骨部の摩耗が増大することが懸念されるため、近年は縫合術を選択することもあります。 このように半月板組織は膝関節機能の維持に重要な役割を果たしており、半月板組織を出来る限り温存するために関節鏡視下で縫合形成術が行われる機会が多くなってはきました。 3.円盤状半月板の場合の術式 ところが、円板状半月板損傷に対しては、未だに縫合手術は困難とされており、半月板の一部あるいは全切除術が行われています。 中には円板状半月板損傷に対しても機能温存を目指して円板状半月板をいったん正常型の半月板組織へ形成してから切除する方法なども報告されてはいますが実際のところでは、それら手術の成績や、術後の機能性などの面からみて安定的とは言えないとの議論が分かれています。 術式について いずれの術式にしても主治医や、かかりつけ医から治療法や、手術術式に関する説明を十分に受けて、それぞれの「メリットは何ですか?」、「デメリットを教えてください」とお願いして十分に理解することが大切です。 その上で自分に適した治療方法を選択することが重要であると言えます。尚、最後になりましたが今回の半月板損傷について、手術以外の治療法として再生医療という先端医療もあることをご報告しておきます。 この治療法の場合は、そもそも手術が必要ではなく、治療も日帰りで可能という新しい時代の治療分野です。興味があればお問い合わせください。 まとめ・半月板損傷の手術!損傷のタイプで異なる手術の種類について 半月板損傷における主要な原因としては、スポーツなどの怪我から発症する場合、また加齢に伴って傷つきやすくなっている半月板に日常動作など微妙でも外的な加重が積み重なって損傷するケースがあります。 手術法には大きく分類すると、半月板のなかでも損傷した部分を切り取る方法である切除術、そして半月板組織の損傷した部分を縫い合わせる手段を用いる縫合術の2タイプがあって、一般的には関節鏡を駆使した鏡視下手術が実践されています。 半月板を切除する術式では、膝関節部への衝撃をクッションのように吸収して関節構造の安定性を保持する役割を担っている半月板の機能が生涯に渡って損なわれます。 ですから、切除術においては半月板と隣接している関節軟骨組織が摩耗して変形性膝関節症へ進行する割合が高いことが徐々に判明してきました。 このような背景もあって、近年では可能な限り縫合術を選択して半月板を温存するという考え方が主流的な傾向となってきています。 両者がいずれも選択できる損傷形態であるならば、それぞれの手術治療の長所や短所を検討してかかりつけ医ともよく相談して手術方法を決定することになりますから念頭に置いておきましょう。 最後に言及した手術を避けられる「再生医療」は、整形外科医であっても不明のことが多い「新しい治療法」であるため、正確な意見を得られないことがあります。検討及び、選択肢に入れる場合は必ず再生医療専門医に診断を仰ぐことをお勧めします。 No.S021 監修:医師 加藤 秀一
2021.12.16 -
- ひざ関節
- 変形性膝関節症
- 半月板損傷
変形性膝関節症と半月板損傷の違いが気になりますか? 膝に痛みを感じる代表的な疾患が、変形性膝関節症と半月板損傷です。変形性膝関節症は加齢や筋力低下から発生し、長い年月をかけてゆっくりと進行します。一方、半月板損傷は運動時に足を捻ったなど明らかな要因があることを特徴とします。 両者とも膝に痛みが発生する疾患ではあるものの、発生原因や診断方法・治療法などは異なります。ですので、間違えた治療法を施してしまうと余計に悪化する恐れから、自分で判断しないなど注意が必要です。 そこで今回の記事では、変形性膝関節症と半月板損傷の違いから、治療の注意点・両者の関連性まで解説しますので、膝に痛みを抱えている方はぜひご覧ください。 変形性膝関節症とは 変形性膝関節症は50代に女性に多い疾患です。加齢や筋力低下から関節内で軟骨が摩耗し、その骨片が滑膜を刺激することで痛みを感じる疾患です。進行すると骨の増殖がみられたり、外見からわかるO脚やX脚(日本人ではほとんどがO脚)がみられたりと、膝関節の内外を問わず変形がみられます。 変形性膝関節症の症状 最初は膝の違和感程度ですが、進行すると立ち上がり、動き出しに痛みを感じるようになります。進行すると痛みで歩行が困難になるほか、痛みをかばうことで関節に可動域制限がみられ、正座ができなくなど悪循環に陥ります。 さらに末期になると、安静時にも痛みを感じるようにまでなります。 変形性膝関節症の診断 変形性膝関節症はX線検査(X-ray)で診断されます。画像診断では関節の隙間や、骨の硬化・増殖の程度から進行度を確認します。初期には膝に違和感を感じたとしても、画像上では明確な所見を確認できないこともおおく、長い年月をかけて進行する病気です。 変形性膝関節症の治療法 変形性膝関節症を発症すると、まずは保存療法です。膝に負荷がかかる動作を止めるなど、生活習慣を見直したり、筋力をつけるために運動に取り組んだりします。保存療法でも効果が見られない場合には手術が適応されます。 半月板損傷とは 半月板損傷は、膝関節を構成する大腿骨と脛骨の間にある半月板を損傷することです。半月板は膝にかかる荷重の分散や吸収の役割をすることから、立つ・歩くだけでなく激しい動作を必要とするスポーツには欠かせない存在です。 しかしバレー・バスケット・野球・陸上などの急激な方向転換や、瞬間的に発揮される力が膝への負担になり、スポーツ障害の中でも頻発する疾患です。発症年齢はスポーツをしている子供から大人まで年齢を問わず発生します。 半月板損傷の症状 半月板を損傷すると、膝に痛みや腫れ、可動域制限が出現します。特に患側の脚に体重を乗せた時に感じる荷重痛や、関節の隙間に半月板が入り込むことで膝を伸ばせなくなる”ロッキング”が起こります。 半月板損傷の診断 半月板損傷の診断には、マックマレー(McMurray)テストや圧迫アプライ(Apley)テストのような徒手検査、MRI(Magnetic Resonance Imaging)といった画像検査などを複合して診断されます。 半月板損傷の治療法 半月板を損傷するとRICE処置を行います。安静(Rest)をベースに、患部を冷却(Ice)圧拍(Compression)挙上(Elevation)します。RICE処置により血管を収縮させ、さらなる炎症を抑えます。保存的に経過を観ても関節水腫を繰り返す場合、ロッキングがみられる場合には手術検討されます。 変形性膝関節症と半月板損傷の違いと関連性 発症の違い 変形性膝関節症は、加齢や筋力低下を原因に長年かけて進行する疾患なので、スポーツで脚を捻るほか、瞬発的な力が働くことが原因で起こる半月板損傷とは違いがあります。 経過による痛み方の違い 変形性膝関節症の初期は、膝に違和感や痛みを感じますが、歩けば馴染むことがあります。しかし変形が進行すると痛みが増すことが特徴です。 一方半月板損傷は、受傷直後が1番腫れや痛みが強く、荷重をかけると痛みが強調されますが、経過とともに徐々に緩和されていく特徴があります。 しかし損傷の程度が大きい場合や、その後の過ごし方が悪ければ、時間の経過とともにさらに損傷が悪化し、痛みが増強することから注意が必要です。 治療方針の違い 変形性膝関節症は、膝に痛みが出ない範囲で無理なく筋力トレーニングを実施します。半月板損傷は運動時の突発的な怪我なので、治癒するまでは安静が原則です。 変形性膝関節症と半月板損傷の違い/まとめ いかがでしたか?ここまで変形性膝関節症と半月板損傷の違いを解説しました。変形性膝関節症は長年にわたり進行または慢性化する疾患ですが、半月板損傷はスポーツなどの突発的な怪我が原因で発生することが多い疾患と違いがあります。 しかし半月板を損傷すると、変形性膝関節症につながるケースがあることから、損傷が治癒したとしても膝周囲(特に大腿四頭筋)を鍛え予防に努めましょう。 また半月板損傷はスポーツ時の怪我と紹介してきましたが、中には生まれつき半月板に形態的異常を認める、“円板状半月”が原因で痛みを感じる場合があるため、「脚を捻った」など思い当たることがないからといって安心ではありません。 膝に痛みを抱える方は、くれぐれも自身で判断せず医師の診断・治療を受けましょう。 No.031 監修:医師 坂本貞範 ▼ 再生医療が変形性膝関節症の治療を変える 変形性膝関節症に再生医療という選択肢!幹細胞治療なら入院も手術もせずに症状が改善
2021.12.13