-
- 美容
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
米ぬか酵素風呂とは?
最近話題の米ぬか酵素風呂を存知ですか? 米ぬか酵素風呂とは、脱脂した米ぬかパウダーを酵素の力で発酵・発熱させたものです。 その熱は電気で発熱させたものではなく、自然の発光熱なのです! 酵素風呂は基本15分の入酵です。 15分の入酵で、2時間近くの有酸素運動をした分のカロリーが消費できます! 入酵による発汗は、さまざまな体の不調を整えることができ、健康にとてもよいとされています✨ 期待できる効果 ①美肌効果 米ぬかには補酵素であるミネラルやビタミンが多く含まれているため、肌の古い角質を落とすスクラブのような効果があります。 ②ダイエット効果 体内の老廃物が排出され、デトックス効果が期待できます。 ③免疫力アップ 体内の温度をアップさせ、血流もよくなります。 体温が1度上がると、免疫が5倍〜6倍も高くなると言われています。 ④血液サラサラ 入酵による汗には、普通の汗の7倍もの血中の老廃物が出ます。 ⑤アンチエイジング 体内の減っていく酵素を補うことで、代謝や消化が活性化され、若返りが期待できます。 酵素とは体の全ての器官の働きに関わる大切なものです! 酵素は日々の生活の中で、ストレスや過労によって大量に消費されてしまいます。 酵素風呂に入れば、酵素を補って様々な効果が期待できるので、 是非一度体験してみてはいかがでしょうか?✨
-
- 美容
- 豆知識
- スタッフ ブログ
- お知らせ
フジTV『アンチエイジングフェア2022』のトークショーに坂本理事長が出演します
【告知/お知らせ】 来る11/19(土)、東京お台場の「フジテレビ」にて4年振りに開催される『アンチエイジングフェア2022』のトークショーに、当リペアセルクリニックの坂本貞範理事長が出演いたします! 再生医療専門のクリニックとして多くの経験と実績、日本トップクラスの患者数を有している坂本 理事長に、この度は光栄なことに、その知見を請われてご依頼をいただきました。 今回は、大阪大学 大学院にて 臨床遺伝子治療学をご研究されている森下教授、ミラブルやミラバスなどで話題の(株)サイエンスホールディングスの青山会長とご一緒してのトークショーになります。 トークの内容は、「再生医療とアンチエイジング」についてです。ご期待頂ければ幸いです。 【日時】 2022/11/19(土) 【時間】 10:15~11:00 【場所】 お台場 フジテレビ本社内、22Fフォーラム特設ステージ 【出演】 森下竜一 大阪大学 大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学 教授 坂本貞範 リペアセルクリニック 院長 青山恭明 株式会社サイエンスホールディングス 代表取締役会長 トークショーの他、アンチエイジングに関するさまざまな会社のブースや体験イベント、必ず当たる抽選会もあるようです。 アンチエイジングにご興味ある方はぜひご来場ください。 詳細につきましては、以下をクリックしてご覧ください。 ▶アンチエイジングフェア2022inお台場
-
- 美容
- 豆知識
- スタッフ ブログ
紫外線対策は曇りこそ大切です!
紫外線対策は曇りこそ大切です! 皆さんこんにちは! いいお天気の日が増えてきましたね。 そこで気になるのが、紫外線・・・! 皆様はもう紫外線の対策をはじめられていますか? 私はと言うと先日お出かけをした日が曇りだったので油断して 日焼け止めを塗らずに外にいたところ ほんのり日焼けをしてしまいました(>_<)! 曇りの日でも紫外線は降り注いでいます。日焼け止めを忘れずに皆様ぬってから、お出かけくださいね★ また、日傘、帽子にて紫外線対策をされる際は 遮光100%の物を選ばれると良いかと思います! これから紫外線防御グッズを新調される際には、注目して見られてはいかがでしょうか。 そこで気になる情報を密冠した! 紫外線を調べていて気象庁のホームページに驚きの記事を見つけました。 お天気別の紫外線の量はおおむね以下のような感じなのですが、注目すべきは、「雲りでも太陽が見えている場合は、雲による散乱光が加わり、快晴時よりも多くの紫外線が観測される!」なんてことが記載されていました。 私のように、曇りだからと油断して、外出しては危険なのです!曇りだからこそ、しっかり紫外線対策(日焼け止め+紫外線防御グッズ)をしなくてはならないのです。光老化という言葉をご存知でしょうか?紫外線がもたらすダメージで、顔だけでなく、髪の毛、腕など体中に悪い影響を与えます。 とはいえ外出しないわけにもいかず、外出の際はぜひ対策してお出かけくださいね。紫外線は、対策で防げます! 天候別、紫外線量 ・快晴の時を100%とすると ・うす曇り:80~90% ・曇り:60% ・雨:30% 以上、紫外線対策は曇りこそ大切です!でした。
-
- 美容
- カラダの仕組み
- PRP療法
- スタッフ ブログ
抜け毛を防ぐ!頭皮ケアは、紫外線を防いで食事と睡眠に気を付けよう!
抜け毛を防ぐ!頭皮ケアは、紫外線を防いで食事と睡眠に気を付けよう! 日ごとに桜の便りも聞かれるようになりました。 これから気温と共に紫外線量も高まってまいります。 ご存知でしょうか? 紫外線量が高くなるこれからの季節、頭皮へのダメージが受けやすくなるといいます。 そして、これらのダメージで抜け毛も増えると言われています!! 抜け毛は、普段の生活から予防することが大切です。そこで、いくつかご紹介させていただきます♫ まずは食事!食事で意識していただきたい事として、以下のような食べものをバランスよく食べる意識をお持ちいただくということ。 食べ物は、栄養です!食べた栄養が毛髪にとって良いものであれば髪も喜んでくれる(抜けにくくなる、丈夫になる)ということ! 髪の毛に良い食べ物の例 タンパク質 ・肉、青魚、大豆、卵、ナッツ類 亜鉛 ・魚介類、レバー、牡蠣 ビタミン ・野菜、豚肉 上の図のように、タンパク質、亜鉛、ビタミンが含まれている食べ物の接収が大切になります。 髪の毛の主成分はタンパク質です。十分な量を取る必要があります!亜鉛やビタミンもタンパク質作りの手助けをしたり、血流を促す効果が高い為、積極的に取り入れましょう! またこれらの食べ物を意識して食べることは毛髪はもちろん、身体にも良い影響を与えます。健康的な食生活を送ることで心身共に毛髪も健康になるということですね。 食生活は、偏らないでバランスよく!ということ注意してください。。 次に「睡眠時間」の確保が必要です。 できるかぎり6時間以上の睡眠が好ましいのですが日々、忙しく時間を作ることが難しいと言う方は、短時間でも深い眠りにつけるように眠りの質を上げる方法として、眠りに付くときに、お気に入りの香りがするアロマや、穏やかな音楽を聴くなど工夫してみましょう⭐️ また、「枕」を自分に合ったものに変えてみるなども睡眠には大切です。 手前味噌ですが、私どものグループ院では、「寝具外来」を設けています。医師が眠りの質にこだわって開発した「枕」や、「マットレス」を準備いたしております。ご興味があれば、お気軽にお問い合わせください。 しっかりした髪に良い栄養をバランスよく採って、しっかり眠れて、寝覚めの良い健康的な睡眠をとることが育毛のコツという訳ですね! いかがでしたでしょうか?抜け毛を防ぐ!頭皮ケアは、紫外線を防いで食事と睡眠に気を付けよう!について記しました♪ 少しでも参考になれば幸いです。
-
- 豆知識
- 美容
- スタッフ ブログ
ハンドクリームの適量とは?アルコール消毒に負けないケアの仕方
ハンドクリームの適量とは?アルコール消毒に負けないケアの仕方🌱 季節は春を迎え、気温も上がり、冷たい水での手洗いは少なくなってきたとはいえ、 コロナウイルスの影響で手指消毒の徹底が普通になってきた昨今、季節を問わず手荒れを感じることが増えたのではないでしょうか?! 特に女性にとってしっとり、しなやかな手指は、非常に大切です。 そこで、本日は日本の女性を手荒れから守ってくれる存在!『ハンドクリーム』についてお話致します。 ハンドクリームの塗り方 まず、ハンドクリームの塗り方について、ご説明しましょう。 4ステップを心がけましょう!! ①適量を手のひらに取り出します ②優しく手のひらを擦り合わせハンドクリームを手体温で温めます ③手の甲を覆うように全体に塗り込みます ④指一本一本、爪の生え際にも塗り込みます ※ポイントは適量を「手のひらで温める✋️!」というところです!!! ただ、①で記した「ハンドクリームの適量」が分からないと思われる方が多いことでしょう。 たしかに適量?と言われても、どの程度が適量なのか分からないですよね??? ハンドクリームの適量とは! 適量についてご説明します。 ハンドクリームの場合、一般的に多く使われるチューブタイプで「約3センチが適量」と言われています。 3㎝というと少し多く感じるられる方もいるかと思いますが、量が少ないと摩擦を起こし肌トラブルの原因になり兼ねないので手全体にまんべんなく広がる量を使いましょう。 ハンドクリームの適量=約3cm(チューブタイプ) ただし、この適量について、絶対に3㎝という訳ではありません。目安です。 ハンドクリームによっては「ベタつくもの」や、「サラッとしているもの」など色々なタイプがありますよね。 そんな場合でもまずは3㎝を基準にして伸ばしてみてください。 適量(自分は何Cm)を知る その上で、べたつくと感じるようであれば、少なめにしたり、製品の仕様と、ご自身の好みに合わせて増減し、自分の適量を見極めましょう。ただ、塗り広げた時点では、べたつき気味でも、しばらくすると手になじむものも多いので手に広げた後、しばらくおいて判断しましょう。 その上で、もっとしっとり感が欲しいと感じたなら、3㎝よりも長めに増やし、べたつくなら3cmより、縮めてご自身の適量を決めましょう。 このように自分にとって適量を知るための目安が3㎝ということです。多くの製品は伸びが良いので、使用に際して、少ししか出さないことが多いと思いますが是非一度、3㎝から初めてみてください。 手洗いや、水仕事のあとなどは、しっかり決めた分量を出して広げましょう。 また、最近は匂いや使用感にこだわった物も多く市販されていますので、その日の気分やタイミングによって色々な物を試すのもいいかもしれませんね。 今後もアルコール消毒は日常化していくと思いますが、アルコール消毒に負けない滑らかでスベスベした手指を維持するためにも、こまめなハンドケアで手荒れを防ぎましょう😊! キレイな手は、女性にとって大切な自己表現といえるものです。しっかりケアしていきましょう。
-
- 美容
- 健康
- スタッフ ブログ
《シャケ/鮭/サーモン》はスーパーフード!美肌やアンチエイジングに効果大!
《シャケ/鮭/サーモン》はスーパーフード!美肌やアンチエイジングに効果大! 美肌やアンチエージングに対するスーパーフードというと、アーモンドなどのナッツ類や、チアシード、キアヌ、その他いろいろありますが、今回ご紹介するのは、もっと手軽に取り入れられるフードなんです。 それがお魚! でも、スーパーフードといえるお魚ってどんなもの?鯖?イワシ?さんま?・・・実は鮭(シャケ)、サーモンです! 町のスーパーでも簡単に購入できる手軽さが魅力です。 美肌スーパーフードとしての鮭について! 鮭といえばオレンジ色の身が特徴ですが、このオレンジ色が凄い。この色は「アスタキサンチン」という天然色素の1つで抗酸化力が非常に強く、なんと自然界最強といわれるほどです。 アスタキサンチンの抗酸化力は、なんとビタミンEの1000倍といいます。抗酸化力とは、体を酸化させる活性酸素を増やさない老化を防ぐ力といえるもので美肌と共にアンチエイジングにも効果が期待できます。 鮭って凄い!と、少しは感心いただけましたでしょうか?! 鮭のアスタキサンチンの美容効果には「美白」も期待でき、メラニンの生成を抑えます。某化粧品の名前にも使われるほど注目の成分で美肌、アンチエージングに対するスーパーフードといえるのです。 しかし、アスタキサンチンは美肌だけではありません!なんと以下のような効果・効能が期待できるのです。 ガン(癌) 抗酸化作用 ストレス 血行促進 動脈硬化 糖尿病 美肌 目の疲れ 免疫力強化 アスタキサンチンは、抗酸化力以外にも、EPA、DHAが含まれ、ビタミンCと一緒に摂ると更に効果が上がります! いかがでしょうか?! 特別なものではなく普段、スーパーで並んでいる鮭で美肌、抗老化、抗加齢以外にも健康にさえ大きな効果があるのなら、食べない手はないですよね。次回、見かけたら手にしてみてください。 鮭は! ・美肌 スーパーフード ・アンチエージング スーパーフード ・健康 スーパーフード 今後のお食事に、鮭を定期的に取り入れられてはいかがでしょうか!
-
- 豆知識
- 美容
- 健康
- スタッフ ブログ
冷えからくる血行不良にご注意!冷えは健康にも美容にも大敵です
冷えからくる血行不良にご注意!冷えは健康にも美容にも大敵です 皆様、こんにちは 。 本格的な冬が近づいて来ましたね。 これからの季節は、多くの女性はにとって厳しい季節です。特に手足の先の部分、抹消の冷えを感じやすい時期といえるのではないでしょうか。身体の冷えは、血行不良などを起こし、身体に様々な影響をもたらします。 今回は、この身体の冷えからくる「血行不良」についてお話しをしていきたいと思います。 私たちの体内で血液が循環することによって全身の細胞に酸素と栄養が運ばれているのはご存知だと思います。 運動不足や生活習慣の乱れ、冷えなどによって、血流が滞ると体の隅々まで酸素や栄養素が十分に運ばれない状況が起こります。 そのため、肩こりやむくみ、冷え性などの不調を来たします。 そこで、日頃から実践できて血行が良くなるための方法について紹介して行きたいと思います。 ▼血行不良が原因と考えられる症状 ・肩こり ・目の疲れ ・冷え性 ・むくみ ・肌荒れ 身体の冷えに対処するために 上野ような症状をきたす身体の冷え、この身体の冷えに対処するための方法を記してみました。 ① 適度な水分補給 体内の水分は、季節を問わず汗や尿として排泄されており、皮膚や呼吸からも自然と蒸発していきます。充分な水分を含んだ血液は、酸素と栄養素を全身へ運びます。体内の運搬には水は不可欠なので、こまめに水分補給されることをおすすめします。 ② 筋肉トレーニング 血液は筋肉によって送られるため、筋肉をつけることで、血液の流れがよくなります。下半身には大きな筋肉が多くあるためトレーニングにはオススメです。 ③ 定期的なストレッチ デスクワークなどで同一体位でいる時間が長いと、体が凝り固まって血流が停滞してしまいます。隙間時間に、両腕を組んで頭の上で伸びをしたり、足を伸ばしたりするだけでも効果的です。 ④ なるべく階段を使う 階段を使うことで、第二の心臓と呼ばれているふくらはぎが刺激を受け、脚全体の血流アップに繋がります。無理のない範囲で生活習慣として取り入れましょう。足の悪い方は、無理せずに、その場でできる踵の上げ下げ運動でも効果的です。 ⑤ 入浴の習慣をつける 37℃~40℃の湯船に少なくとも10分~15分程度浸かると、血流も良くなり、リラックス効果にもつながります。 ➅ 身体を温める食べ物 身体の冷えは、毎日の食事や、飲み物に注意することでも防げます。寒い時には、身体を温める食べ物を意識することが大切です。毎日の食事を意識することで冷え性からくる血行不良を撃退しましょう。 尚、食べ物は温かい冷たいといった食べ物の温度ではなく、食材そのものの性質を知ることが大切です。暖かくても体を冷やすものやその反対もあります。 身体を温める食べ物の例 ・ニンジン ・カボチャ ・人参 ・ゴボウ ・ジャガイモ ・タマネギ ・しょうが ・玄米 ・鮭 ・納豆 ・その他 身体を冷やす食べ物 ・ほうれん草 ・小松菜 ・キャベツ ・レタス ・ナス ・キュウリ ・タケノコ ・スイカ ・パイナップル ・メロン ・その他 血行不良による症状を感じている方は、無理のない範囲でこれらを生活に取り入れていただき、健康な体作りを行ってみてはいかがでしょうか。 ▼冷えに負けない身体づくり!継続した取組みが大切 ・小まめな水分補給 ・適切なトレーニング ・毎日のストレッチ ・行動週間(階段を使うなど) ・入浴(血行促進) 冬は冷えるものと対処しないと症状は治まりません。意識して冷えに対処すれば気持ちも前向きになり、冷えからくる症状に対処ができるようになるはずです。 冷えに負けないための習慣と身体づくりで血行不良を改善しましょう!
-
- 美容
- 健康
紫外線による髪へのダメージを防ぐためには、髪にも日焼け対策を!
紫外線による髪へのダメージを防ぐためには髪にも日焼け対策を! 顔や身体の日焼け対策を行う人は多いと思いますが、髪の毛や頭皮も日焼け対策を行っていますか? 髪に紫外線が長時間当たると、髪の表面のキューティクルに多くのダメージが発生、乾燥や色あせなどがおこります。 実際に乾燥すると、枝毛や切れ毛、アホ毛(笑)と呼ばれる短い毛が目立つようになり・・・また水分量が失われ、毛先のパサつきや頭皮のカサつきによりフケの発生や、赤み、かゆみに繋がっていきます。 特にカラーをされているなどの場合、すでに傷んでる状態なので注意が必要です。 ・紫外線で髪のキューティクルにダメージ ・紫外線で髪の乾燥、色あせが進行 ・紫外線による乾燥で髪の水分量が失われパサつき ・紫外線で頭皮が乾燥、カサつき、フケの発生、赤み、かゆみが起こる ・毛染めなどカラーをしていると、既に傷んだ状態で紫外線で更にダメージ 紫外線対策として外出時には、肌に日焼止めクリームしっかり塗って、日傘をさせば紫外線対策は万全だと思われている方が多いと思います。このように肌の紫外線対策にこだわる方が多い一方、髪にはそこまで注意をはらわれない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで日頃から、頭皮や髪の毛にダメージを与えない為にも、帽子や日傘、昨今では髪への「日焼け止めスプレー」などがあるので、髪にもしっかり紫外線対策をして外出しましょう!このように髪も紫外線から守ってあげる意識が必要です。上にも書きましたが紫外線を浴びることで髪はもちろん、頭皮にもダメージを与えます。 また入浴時の洗髪にもご注意ください。できるだけ、たくさんの泡で洗うと髪同士の摩擦の軽減になります。 同時にヘアブラシなどでマッサージを行うと、頭皮の血流改善、お顔のリフトアップにも繋がりますよ! 入浴後も髪の毛が濡れた状態で放ったらかしにしておくと、ダメージの原因になりますので、早めにドライヤーで乾かし、髪の毛美人を目指しましょう♪ 紫外線について知っていて欲しいこと 紫外線の対策で知っておきたいこととして髪や頭皮をはじめ美容面で紫外線は、女性にとって迷惑なもので大敵であるのですが、私たちの体に必須なビタミンDは、紫外線を浴びることで作り出していることをご存知でしょうか? ビタミンDは、骨の材料となるカルシウムの吸収を助けてくれ、女性が起こしやすい病気である「骨粗鬆症」や「骨軟の病気」にも大切な存在なのです。 しかも、ビタミンDは不足すると「卵巣がん」や、「大腸がん」の心配さえある大切な栄養素です。つまり、ビタミンDは女性にとって不可欠な存在ながら髪への悪影響や、日焼け、シミやそばかすという女性にとって不必要なものでもあるのです。 健康に大切であっても紫外線は髪の健康と女性に大切な美容面からも避けたいもの。ということは、ビタミンを紫外線以外から接種できれば問題が無くなるはずです。 紫外線の問題を食事でカバーする? 紫外線対策!ビタミンD問題ですが、このビタミンは、食事からも摂取することができます。 例えば、卵黄をはじめ、魚類に多く鰹や、しらす干し、鰯、鮭、さんまなど。その他、干椎茸、舞茸、きくらげなどのキノコ類が挙げられます。健康は、非常に大切ですが女性にとって美容は同じぐらい大切ですね! 髪のダメージをカバーするビタミンDを多く含む食品 ・卵黄 ・鰹 ・しらす干し ・鰯 ・鮭 ・さんま ・干椎茸 ・舞茸 ・きくらげ 紫外線の髪へのダメージを防ぐためにも意識して食べ物にこだわって欲しいと思います。紫外線から髪のダメージを守り、美容と健康を両立するためにも食べ物に注意して健康的に髪を守りましょう!! 以上、紫外線の髪へのダメージと髪の健康を守るということについて記しました。