-
- 美容
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
さくらんぼの効果がすごい!7つの栄養成分や食べ過ぎのデメリットを解説
さくらんぼは、見た目の美しさや甘酸っぱい味わいだけでなく、美容や健康をサポートする栄養成分も豊富に含んでいます。 ビタミン類やアントシアニン、カリウム、葉酸など、多くの成分が肌の老化予防や眼精疲労の緩和、むくみ対策など、さまざまな効果をもたらすと考えられています。 一方で、食べ過ぎによるデメリットについて知っておくことも大切です。 本記事では、さくらんぼに含まれる7つの栄養成分の効果を中心に、過剰摂取による注意点などをわかりやすく解説します。 さくらんぼの効果|7つの栄養成分 さくらんぼは小さくて可愛らしい果実ですが、健康や美容のための栄養が多く詰まっています。ビタミン・ミネラル・抗酸化物質など、体の内側からサポートする成分を含み、毎日の食生活に取り入れる価値が高い食材です。 以下で、さくらんぼに含まれる代表的な7つの栄養成分を具体的に見ていきます。 美容効果とアンチエイジング「ビタミン類」 さくらんぼに含まれるビタミン類は、美容とアンチエイジングを支える重要な成分です。肌のハリやツヤを保ち、加齢によるトラブルの予防に効果があると考えられています。 なかでも、ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、しみ・そばかすの原因となるメラニンの生成を抑制するのが特徴です。また、ビタミンEは抗酸化作用が強く、細胞の酸化を防ぐ働きがあります。 眼精疲労緩和「アントシアニン」 さくらんぼの赤い色素成分であるアントシアニンには、眼精疲労をやわらげる効果があるとされています。 アントシアニンはポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用を持ち、目の網膜にあるロドプシンの再合成を助ける働きがあります。 視力の回復や眼精疲労の改善が期待され、パソコンやスマートフォンを長時間使用する現代人にとって目の健康を保つうえで重要な成分です。また、血流改善作用もあるため、目の周囲の血行を促進し、疲れ目やかすみ目の予防にもつながります。 目を健康に保つ「ビタミンA」 さくらんぼに含まれるビタミンAは、目の健康を維持するために欠かせない栄養素です。目の粘膜を保護し、乾燥や外的刺激から守る働きがあります。 さらに、抗酸化作用が目の細胞を活性酸素から守るため、加齢による視力低下や目の老化を防ぐ効果も期待できます。 パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器を長時間使用する機会が多い現代において、目をいたわるビタミンAの摂取は重要です。 美肌になれる「ビタミンC」 さくらんぼにはビタミンCが含まれており、美肌づくりに欠かせない果物です。 ビタミンCは、皮膚のハリや弾力を保つために必要なコラーゲンの合成を促進します。 また、メラニンの生成を抑制することで、しみやそばかすの予防にも役立つ点にも注目です。抗酸化作用があり、紫外線やストレスなどによる肌ダメージを軽減する効果もあります。 さくらんぼは、日常的にビタミンCを補給する果物として適しており、肌の調子が気になる方にとって頼れる味方となるでしょう。 若返りのビタミン「ビタミンE」 さくらんぼに含まれるビタミンEは、「若返りのビタミン」とも呼ばれるほど、老化予防に役立つ栄養素です。ビタミンEは脂溶性の抗酸化ビタミンであり、細胞膜を酸化から守り、体内の老化を遅らせる働きがあります。 血行を促進する効果もあるため、新陳代謝を活発にして、肌のツヤやくすみの改善に寄与するのが特徴です。また、冷え性や血流を改善をしたい方にも適しています。 毎日の食生活に取り入れることで、内側から若々しさを保つサポートが期待できるでしょう。 血を作るのを助ける「葉酸」 さくらんぼは、血液を作るのに必要な葉酸を含んでいます。 葉酸はビタミンB群の一種で、赤血球の生成や細胞の分裂・増殖に関与する重要な栄養素です。 とくに、妊娠期の女性や成長期の子どもにとって欠かせない成分であり、不足すると貧血や胎児の発育障害のリスクが高まる可能性があります。 葉酸は動脈硬化の予防にも関与し、健康的な血流を保つうえでも重要です。また、鉄分と併せて摂取することで、貧血予防にも効果が期待できます。 むくみ対策になる「カリウム」 さくらんぼには、体内の余分な水分やナトリウムを排出する働きがあるカリウムが含まれています。カリウムは、体内の水分バランスを調整するため、むくみの予防や改善に効果的です。 とくに、塩分の多い食事を摂った後や、長時間同じ姿勢で過ごすことが多いと体内に水分がたまりやすく、むくみを感じやすくなります。 カリウムを適切に摂取して余分な水分を排出すれば、すっきりとした体調を保つことが可能です。また、カリウムには血圧を下げる作用もあり、高血圧の予防にも役立ちます。 さくらんぼは、むくみが気になる方にとって頼りになる存在といえるでしょう。 さくらんぼは体に悪い?食べ過ぎによるデメリット さくらんぼは栄養豊富でおいしい果物ですが、食べ過ぎると体にとってマイナスになることがあります。 甘みや食感に惹かれてたくさん食べてしまいがちですが、果糖の摂り過ぎやアレルギーには注意が必要です。 ここでは「便秘や下痢になる恐れ」「糖質の過剰摂取」「アレルギー症状が出る可能性」の3つのデメリットを解説します。 便秘や下痢になる恐れがある さくらんぼを食べ過ぎると、腸の調子を乱す場合があります。 さくらんぼに含まれる食物繊維や果糖、ソルビトールなどの糖アルコール類は腸の働きを活性化させますが、吸収されにくい糖が腸内で発酵すると下痢を引き起こすケースがあるのです。 とくに、普段から食物繊維の摂取量が少ない人が急にたくさん食べると、腸に大きく作用する可能性があります。また、不溶性・可溶性の両方の食物繊維が含まれているため、果糖の多さとあいまって過度な量を取ると、逆に便秘を招くケースがある点にも注意が必要です。 糖質の過剰摂取に注意 甘い味が魅力のさくらんぼですが、糖質を多く含んでいます。 量・品種・食べ方によっては、食べ過ぎると血糖値の急激な上昇や、糖分摂取量が多くなりすぎて肥満・メタボリックシンドロームのリスクを高める可能性があるのです。 とくに、糖尿病や血糖コントロールが必要な人は、さくらんぼの多量な摂取は避けた方が良いでしょう。また、缶詰、シロップ漬けなどの加工されたさくらんぼは、追加で砂糖が使われている場合が多く、糖質量がさらに増える点に要注意です。 アレルギー症状が出る可能性がある さくらんぼにはアレルゲンが含まれており、アレルギー症状を引き起こすリスクがあります。 主な症状としては、口や唇・のどのかゆみ、腫れ、じんましんなどの皮膚症状、重度の場合は呼吸困難などが報告されています。 また、さくらんぼと同じバラ科に属するリンゴ・桃・杏などにアレルギーがある方は、さくらんぼでも同様の症状が出る場合があります。 さらに、アスピリンが代表薬の「サリチル酸塩」にも反応する体質の人は、さくらんぼを多く摂るとアレルギー様の症状や胃腸に不調を感じる場合があるため注意が必要です。 アレルギーが疑われる場合には、まず少量から試し、異常を感じたら医師に相談しましょう。 さくらんぼの加工品に栄養の効能はあるのか 缶詰・シロップ漬け・ジャムなど、さくらんぼの加工品にも一定の栄養成分は残っています。 ただし、生の状態と比べると大きく低下している可能性があり、栄養の摂取を第一の目的としたい場合には適していません。加熱や砂糖漬けといった加工により、水溶性のビタミンCや葉酸などが熱や酸化によって壊れ、含有量が半分以下になるケースもあるのです。 また、糖質やカロリーが増加するため、過剰摂取による健康リスクも高まります。 まったくの無意味ではないものの、栄養効果を重視する場合は、できるだけ新鮮な生のさくらんぼを食べましょう。 まとめ|さくらんぼは栄養豊富な果物 さくらんぼは、美容・健康・体調管理の多方面に効果を持つ栄養価の高い果物です。 ビタミン類やアントシアニン、カリウム、葉酸など、体に必要な成分を幅広く含んでおり、肌の老化予防や目の健康、血液の生成、むくみ対策などに役立ちます。 ただし、食べ過ぎには注意が必要であり、糖質の過剰摂取や消化器への影響、アレルギー症状のリスクもあるため、適量を守ることが大切です。 新鮮な生のさくらんぼを上手に取り入れれば、毎日の健康維持に心強いサポートとなるでしょう。 なお、当院「リペアセルクリニック」では、公式LINEにて再生医療に関する情報や簡易オンライン診断を行っています。 気になる症状がある方や再生医療について興味がある方は、ぜひ登録してご利用ください。 さくらんぼの効果に関するよくある質問 さくらんぼを毎日食べても良いですか? 適量であれば毎日食べても問題ありませんが、バランスの良い食事の一部として取り入れるのがおすすめです。 農林水産省が示す「食事バランスガイド」では、大人で1日約200gの果物摂取を推奨しています。(文献1) ただし、糖分も含むため、大量に食べると糖質過多となってお腹を壊す可能性もゼロではありません。ほかの食材とのバランスや体質、活動量に応じて調整すると良いでしょう。 さくらんぼは鉄分を含んでいますか? さくらんぼには鉄分が含まれていますが、多いというほどではありません。 生のさくらんぼ100gあたりの鉄分は、0.3mg程度とわずかです。 鉄分をしっかり取りたい場合は、レバー、赤身肉、ほうれん草、豆類など鉄を多く含む食品とさくらんぼを組み合わせると良いでしょう。 さくらんぼの詳しい成分表が見たい さくらんぼの主な栄養成分をまとめました。(文献2) 成分 100gあたりの量 主な特徴 エネルギー 64kcal 果糖やブドウ糖が主な糖質源です。 水分 83.1g 多くの水分を含み、利尿作用や浄化作用にも関与します。 タンパク質 1.0g たんぱく質を構成するアミノ酸が少しだけ含まれています。 脂質 0.2g 非常に少なく、ほぼ脂質を気にする必要はありません。 炭水化物(糖質含む) 15.2g 糖質が甘さのもとで、摂り過ぎには注意が必要です。 食物繊維 1.2g 消化・腸内環境整備に寄与します。 ビタミンC 10mg 抗酸化作用・免疫維持などに関与します。 ビタミンA(β‑カロテン換算など含む) 8µg 視覚維持・粘膜保護などに関わります。 カリウム 210mg 水分バランスや血圧の調整等に重要です。 鉄 0.3mg 少量ながら含まれています。 さくらんぼはダイエット向きの果物ですか? さくらんぼは、100gあたり約60kcalと比較的カロリーが低く、ダイエット中の果物として適しています。 水分が多いため少量でも満足感を得やすく、満腹感を持続させる効果が期待できます。 ただし、食べ方や量に注意が必要です。果糖を含むため、食べ過ぎると糖質の摂りすぎでダイエットに逆効果となるほか、カロリー過多や血糖値の上昇につながる恐れがあります。 とくに、缶詰やシロップ漬けなどの加工品には、砂糖が多く加えられている場合があるため注意が必要です。 (文献1) 「食事バランスガイド」の適量と料理区分|農林水産省 (文献2) さくらんぼ(生)【07070】の成分詳細|文部科学省「食品成分データベース」
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
甘いものを食べると疲れが取れるのか?足りない栄養素や注意点を紹介
疲れたときに、甘いものが食べたくなるときはありませんか? これにはきちんとした理由があります。 そして、甘いものを食べると、エネルギーが補給され、疲れが和らぐと感じることがあります。 しかし、甘いものを食べ過ぎると逆効果になることもあるため、注意が必要です。 甘いものを食べるよりも、体が本当に必要としている栄養素を摂ることで、持続的な疲労回復につながります。 今回は、甘いものが欲しくなる理由と甘いものが食べたいときに足りない栄養素について解説します。 甘いものを食べ過ぎるリスクについても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。 甘いものが欲しくなる理由 疲れたときに甘いものが欲しくなるのは、体がエネルギー不足を感じているサインかもしれません。 長時間の仕事やストレスでエネルギーを消費すると、血糖値が下がり、体は速やかにエネルギーを補給しようとします。 エネルギー補給のために、自然と体が甘いものを欲するのです。 甘いものを食べると一時的に血糖値が上がり、元気を取り戻した気がします。 しかし、血糖値はインスリンの働きにより下がってしまうため、効果は持続せず再び疲れを感じることがあります。 甘いものを食べることでリラックス効果を得られ、気分が改善されるため、つい手が伸びてしまうのです。 甘いものが食べたいときに足りない栄養素とは? 甘いものが食べたいときには、砂糖だけでなく、以下の栄養素が不足しているかもしれません。 また、食べたくなったものに何が豊富に含まれているか注目すれば、不足する栄養を予測できます。 食べたいもの 不足の可能性がある栄養素 代わりに摂取したい食品 チョコレート マグネシウム ナッツ、豆腐、海藻類、ほうれん草 など 洋菓子 (ケーキ・シュークリームなど) 炭水化物 玄米、全粒粉パン、バナナ、さつまいも など ジュース・炭酸飲料 カルシウム ヨーグルト、牛乳、大豆製品、小魚 など このように、甘いものではなく、各栄養素が多く含まれる食品を食べると良いでしょう。 甘いものを避けられ、本当に必要な栄養素を摂取できるかもしれません。 また、甘いものが食べたいときは、疲労による影響の可能性があります。 疲労回復効果が高いクエン酸やビタミンBを積極的に摂取しましょう。 クエン酸はレモンや梅干し、ビタミンBは豚肉やまぐろ、玄米などに豊富に含まれています。 【逆効果】甘いものの食べ過ぎには注意! 甘いものを食べると一時的に「甘いもので疲れがとれた!」と感じられますが、その効果は血糖値が急速に上がろうとする瞬間のみです。 血糖値が急上昇した後は、急激に血糖値が下がり、再び疲れやイライラを感じることがあります。 血糖値を上げるために甘いものを摂り続けていると、糖質依存症になる可能性があるため注意が必要です。 糖質依存症になると、以下の生活習慣病を発症するリスクが高まります。 糖尿病 肥満 心筋梗塞 脳梗塞 高血圧 心血管疾患 甘いものを食べること自体は問題ではありませんが、過剰に摂取することは生活習慣病のリスクを高めるため、食べ過ぎには十分注意しましょう。 なお、糖尿病の治療法には運動療法やインスリン注射の他に、再生医療の選択肢もあります。 糖尿病にお悩みの方は、下記もあわせてご覧ください。 まとめ:おやつは心の栄養として楽しんで! 甘いものを食べすぎないようにするためには、まず1日3食をバランスよく摂ることが大切です。 食事で必要な栄養がとれていれば血糖値が安定し、余計な甘いものを食べたくなることが減ります。 そして、農林水産省によれば、おやつは1日200kcalまでにとどめるのが良いとのこと。 おすすめの食品としては、バナナ、ヨーグルト、ナッツなどが挙げられます。また、食べる時間帯は午後2時から3時ごろが理想的とされています。 おやつは、心をリフレッシュさせる効果があり、心の栄養として適度に食べましょう。 食べる際には、量、カロリー、食べる時間帯を上手に調整して楽しみましょう。 過剰に食べずに、適切なタイミングで摂取することが健康維持に繋がります。 \まずは当院にお問い合わせください/
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
ローズマリーの効能・効果を紹介!さまざまなメリットあり!
暖かい春の日差しを感じられるようになり、過ごしやすい季節になってきましたね。 皆様は、どのようにお過ごしでしょうか?🌸 皆様はローズマリーをご存知でしょうか? ローズマリーはシソ科の一種で、主に精油や香料として用いられます。 「海の雫」の意味を持ち、欧州では「悪魔除け」として重宝されています。 日本でも馴染みあるハーブですが、とてもからだに良いとされています。 本日はローズマリーに関してお話しします! ローズマリーの効果・効能一覧 ローズマリーの効果・効能として以下があげられます。 記憶力を高める 血行を促進する 気分をリフレッシュする 老化を抑制する リウマチなどの炎症系の疾患を予防する がんの予防になる それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。 1.記憶力を高める ローズマリーの香りを嗅ぐことで集中力や記憶力が高まるとされています。 また、ローズマリーにはロスマリン酸が多く含まれており、この成分はアルツハイマー病の予防に効果的とされています。 2.血行を促進する ローズマリーにはジオスミンが含まれており、血管を強化するとともに、血行の流れを良くするはたらきがあるとされます。 そのため、冷えやむくみの改善や、頭皮ケアの効果が期待できるでしょう。 3.気分をリフレッシュする ローズマリーの香りを嗅ぐと、記憶や感情をつかさどる大脳辺縁系が刺激され、自律神経の調子が整います。 頭がスッキリして、憂鬱な気分もリフレッシュできるでしょう。 仕事や勉強で疲れたら、ローズマリーの香りを嗅ぐと良いかもしれませんね! 4.老化を抑制する 老化を抑制する効果もあります。 人間には酸素が必要ですが、外部から刺激を受けた酸素は活性酸素へと変化します。 活性酸素は体内で免疫機能としてはたらきますが、増えすぎると細胞を傷つける一因に。 それが行き過ぎるのを酸化ストレスと呼び、これが老化を進行させます。 そこで、活躍するのがローズマリーに含まれるカルノシン酸です。 カルノシン酸は細胞を守る機能にはたらきかけて活性化させます。 だからこそ、老化防止の効果が期待できるでしょう。 5.リウマチなどの炎症系の疾患を予防する さらにリウマチなどを予防する効果もあります。 カルノシン酸などが、抗炎症作用を持っているためです。 予防するだけでなく、すでに発症してしまったリウマチの痛みをやわらげる効果もあります。 ハーブに含まれる抗酸化物質が、痛みを伝える神経の活動を抑えるからです。 6.がんの予防になる ローズマリーには、がんを予防する効果も期待されています。 佐賀大学の研究では、ローズマリーに含まれるカルノシン酸が、精神的ストレスによるがんの進行を、抑制できることがわかりました。 実はストレスを感じるのは、がんの進行を早める大きな要因。 だからこそローズマリーの香りを楽しみ、リラックスすることが、がんの予防に役立つわけですね。 \まずは当院にお問い合わせください/ がん治療の最先端、再生医療について調べる まとめ:ローズマリーの効能・効果は想像以上 本記事で解説したようにローズマリーには、数多くの効能・効果があります。 ぜひ積極的に生活に取り入れましょう。 ローズマリーは料理の香り付けで頻繁に用いられます。 またアロマやボディケア、紅茶としても活躍します。 いろいろな用途で使えるのもローズマリーの魅力の一つ。 皆様もぜひ、「ローズマリー」でリフレッシュしてはいかがでしょうか🌿 ローズマリーの効能に関するQ &A 今回は、ローズマリーの効能に関して解説しました。ここではよくある質問に回答します。 ローズマリーに毒性がある? ローズマリーの副作用は? ローズマリーを使った料理のおすすめレシピは? それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。 ローズマリーに毒性がある? 常識的な量なら、毒性を心配する必要はありません。 しかし多量に摂取する、もしくは精油を飲むと、嘔吐やけいれんが起こるかもしれません。 また、利尿薬や血液凝固剤と相互作用を起こす可能性がある点に注意しましょう。 ローズマリーの副作用は? ローズマリーの精油を肌に塗った場合、その部分が荒れることがあります。 またアレルギー反応を示す場合があり、重度の場合には呼吸困難などがあるかもしれません。 ローズマリーを摂ったとき、異変を感じたら、無理に飲んだり食べたりしないようにしましょう。 ローズマリーを使った料理のおすすめレシピは? 鶏肉との相性が良いので、鶏肉料理がおすすめ。 たとえば鶏もも肉のソテーなどは人気が高いです。 塩胡椒した鶏もも肉を、ローズマリーとともに焼くだけで、香り高いソテーに仕上がります。 またサーモンのムニエルや、ポテトなどに添えるのも良いでしょう。
-
- 豆知識
黄砂とは?!注意と対策について
黄砂とは?注意と対策 黄砂という言葉、この季節良くお聞きになるのではないでしょうか?黄砂が車の上に積もった様子を見たり、TVで拝見された経験がおありではないでしょうか。そこで今回は、この黄砂について健康という面からお話したいと思います。 黄砂は、春から初夏、2月~5月頃にかけてが多く、中国やモンゴルの砂漠地帯から上空の風に乗って飛来します。特に3月~4月にかけがピークを迎えることが多いようです。 では黄砂とは、実際どのようなものなのでしょうか 黄砂は、微小な砂や粉塵ですが、その粒子が非常に小さく、目に見えないほどで、呼吸器系や目の粘膜に悪影響を及ぼす可能性があるとも言われているため注意が必要です。中国では「黄砂予報」などもあり、発生源の砂漠に近い都市では外出できないほど激しい状態もあり、歩くことはもちろん、前が見えず車の運転にも支障をきたすことも多いと聞きます。 日本の地域で影響が多いのは、やはり大陸に近い、日本海側の地域です。この黄砂で困るのは、単に小さな砂が飛んでくるのではなく、飛んでくる過程で有害な汚染物質やウイルスを含んしまうことにあります。ただの砂ではないというところが問題です。 つまり、この黄砂、私たちの生活や健康にさまざまなな影響が考えられるのです。 黄砂で注意したい健康被害 黄砂に含まれる微細な粒子は、鼻や口といった呼吸器からや、目にも粘膜に付着するなどして体内に影響を与えます。 その結果、アレルギーや喘息といった症状を引き起こしかねないのです。やっと花粉が収まり始めた時期なのに次のような症状を発した場合、黄砂が影響している可能性があります。 黄砂が多く発生した翌日に心筋梗塞が増えるというような報告もあるほどなので体調に不安を抱えられているなら外出に注意が必要ですね。 このような症状は黄砂が原因かもしれません 花粉症が収まったはずなのに「くしゃみ」や「鼻水」が出て困る 風邪ではないのに咳が止まらない 肌が赤くなったり、かゆみが出るなどの症状が出る その他に注意したいこと 健康以外にも黄砂は実に様々な影響を起こします。 〇大気汚染 黄砂により大気中の微小粒子に有害な物質を含み濃度が上昇し、大気汚染の原因となります。そうなると、人間はもとより、植物や動物の生態系にも影響を与えることにもなりかねません。 〇生活環境の悪化 室内に黄砂の微細粒子が侵入すると、室内が汚れるだけではなく、空気の質も悪化します。また、洗濯物を干すと汚れてしまうほか、車や自転車、オートバイなどを室外保管していると、その表面に積もってしまい、簡単に拭うと細かな傷がついてしまうのが難点です。 〇交通機関の運行 黄砂が飛来すると、視界が悪くなり、飛行機などの交通機関にも遅延や運航ができなくなるなども影響を与える可能性もあります。 〇農作物への影響 黄砂に含まれる微細粒子が農作物に付着することで、収穫量が減少するや、土壌に蓄積することで、土地の肥沃度が低下することにもつながりかねません。 以上のように、黄砂は私たちの生活や環境に多大な影響を与えることがあります。 黄砂対策 黄砂は、天気予報と同じく飛来を予想することが可能です。 そのため、飛来が予想される場合には、自身の健康や生活環境のため適切な対策を行いましょう。まずは外出時にマスクをしたりするほか、小まめな掃除や、窓の解放を控えるなどの注が必要となります。特に小さなお子様には注意が必要ですね。 この時期、寒かった空気が暖かくなり、桜が咲いて、気持ちの良い気候を迎えますが、天気予報などで黄砂の飛来が予想されている場合は、ぜひとも予防に務めて快適か環境を守りましょう。 黄砂対策:天気用法で黄砂情報をチェック! 外出時は不織布のマスクをする 花粉が付きにくい服を着る 室内では空気清浄器も有効 体調が悪いときは外出を控える 窓の開閉は必要最低限にする 洗濯物は室内干しか、取り入れ時に良くはたく 外に汚れて困るものを置かないようにしたり、カバーをかけたりする
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
美味しいイチゴの選び方と苺の種類
皆様こんにちは🌸 厳しい寒さ🍃も徐々に落ち着き始め、 少しずつぽかぽか陽気が増えて来ましたね。 本日は、今が旬の苺についてお話をさせて頂きます💁♀️ 🍓栄養素 苺にはビタミンCが豊富です✨ビタミンCは風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。また、アントシアニンなどのポリフェノールは活性酸素を減らし、がん予防にも効果があると言われています。その他にも葉酸やミネラルなどあの小さな実に、多くの栄養成分がつまっています。 🍓選ぶポイント 光沢があり鮮やかで、ヘタ付近まで真っ赤なもの ヘタは濃い緑色で反り返っているもの 表面のつぶつぶを覆うように盛り上がっているもの 甘い香りがするもの これらをポイントとして選ぶと、甘くて美味しい苺が食べれると思います🙆♀️ 🍓品種|苺の種類 世界各国で種改良が行われており、多数の品種が存在し、日本で登録されているだけでも約300品種もあるそうです‼️ その中でも人気の高い品種をランキングで3つご紹介させて頂きます👑 🥇 あまおう 果実が大きく、甘味と酸味のバランスがいい 🥈 紅ほっぺ 甘みと酸味が強く、香り高い 🥉 とちおとめ 糖度が高くて甘みも強く、ほどよい酸味 皆様も様々な品種の苺を苺狩り🍓やスイーツ🍰などで楽しんでみてはいかがでしょうか♫
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
お花見の季節!その由来について
お花見は、田畑の神様への感謝から始まった 来院されたお客様とお話させていただく際に、季節の移り変わりを感じることがあります。 最近では、お花見スポットについての話題が増え、春が訪れたんだなと嬉しくなります♫ お花見のルーツは、田畑の神様への感謝を表すためのおもてなしだったようです。 田の神様は、寒い冬の間は村を離れ山へ行き、暖かくなると村へ帰ってくると言われていました。 桜が開花すると田畑の神様が村へ帰ってきたと信じられ、戻ってきてくれてありがとう!という意味を込め、桜の木の下でお酒や食事を楽しむ、お花見が始まりました。 本来の由来や意味を知る事で、また少し見方も変わってきますね! マスク着用も緩和されましたので 桜の香りも楽しみながら お花見を楽しんでみてください🌸
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
「睡眠の日(春)」をご存知でしょうか?!
「睡眠の日(春)」をご存知でしょうか?! 皆さま、こんにちは🎶 暖かく過ごしやすい日も増えてきて、だんだんと春が近づいてくるのを感じるようになりましたね🌸3月は、いろいろなイベントがありますが、その中でも『睡眠の日』という日をご存知でしょうか? 睡眠について、「正しい知識の普及」や、「国民に対する健康増進への寄与」を目的に「睡眠健康推進機構」が「日本睡眠学会」との協力で制定したものです。 この睡眠の日、実は年に2回あるそうです! 睡眠の日 🌸3月18日 『春の睡眠の日』 🍁9月3日 『秋の睡眠の日』 睡眠不足は、万病の元です。 例えば、睡眠が不足すると心血管疾患·糖尿病·肥満·精神疾患などにも繋がるとされています。 質の良い睡眠をとることは、とても大切です!! 普段、睡眠不足を感じている方は、以下を参考にして良質な睡眠にチャレンジしてみませんか🍀応援しています! 良質な睡眠をとるために 起床·就寝時間を一定に保ちましょう 起きたら太陽の光を浴びる習慣を作りましょう 就寝3時間前までに夕食をとりましょう 就寝前は消化の悪い物はなるべく控えましょう 寝酒は睡眠を不安定にするので、控えましょう 安眠効果のあるノンカフェインを飲む →「生姜湯」「カモミールティー」がオススメ 入浴は、寝る90分前までに入るのがオススメ 就寝前にテレビやパソコン、スマートフォンの画面の長時間見ることも控えましょう 締め付けないパジャマがオススメ 自分に合った寝具選びも効果的 「春の睡眠の日」をキッカケに、少しずつ出来ることから始められて、質の良い睡眠を目指しましょう✨
-
- 豆知識
- 健康
- スタッフ ブログ
栄養満点!百合根の魅力やレシピを紹介
皆さんこんにちは😊 もう少しで春になる季節ですが 元気にお過ごしでしょうか?🍀 今回は⭐️ 栄養たっぷり 活動の源となるパワーを作る 百合根についてご紹介させていただきます😊 🌸百合根の魅力🌸 ①野菜の中でもトップクラス! カリウムがたくさん含まれています🍀 カリウムはむくみを伴う高血圧や筋肉の収縮を助ける効能があります。 ②葉酸が含まれている🍀 造血のビタミンとも呼ばれる栄養素であり細胞の新生にも深く関わっています。 ③野菜なのに炭水化物🍀 体内でブドウ糖に変わり脳を正しく働かせるために必要な栄養です。 ④食物繊維が豊富🍀 便秘にお困りの方やメタボ、糖尿病予防にも必見です。 🌸百合根のレシピ🌸 ご飯と一緒に炊いたり お味噌汁に入れて食べるのもおすすめですが 他にも百合根を使ったレシピを紹介させていただきます😊 百合根の茶碗蒸し 百合根の天ぷら 百合根のグラタン 百合根を使ったパスタ 百合根の卵とじ などなどたくさん百合根を使った料理があります☺️ 健康に気をつけながら美味しい物を食べて体調管理をしましょう👍
-
- 美容
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
米ぬか酵素風呂の効果|実感するための頻度・入浴方法を解説
米ぬかには玄米に含まれる栄養素のおよそ60%が含まれており、さまざまな健康・美容効果が期待できます。(文献1) 近年、注目を浴びている健康・美容法の一つが、米ぬかの発酵熱を使用した乾式の入浴法です。 米ぬかをふんだんに使った浴槽に砂風呂のようなイメージで身を埋めると、自然の発酵熱により身体が温まる上、米ぬかによる美肌効果も見込めます。 今回は米ぬか酵素風呂に期待できる効果を健康面・美容面に分けて紹介するとともに、効果的な入浴方法を解説します。 米ぬか酵素風呂に入ってはいけない人の特徴も紹介するので、ぜひ参考にしてください。 米ぬか酵素風呂に入ると期待できる効果|健康面 米ぬか酵素風呂に入ると期待できる健康面での主な効果は以下の5つです。 免疫力アップ デトックス(解毒作用) 冷え症の緩和(基礎体温の上昇) 筋肉の弛緩・肩こりや腰痛の軽減 アレルギー(花粉症)・アトピー性皮膚炎など特定の症状の緩和 それぞれ解説します。 免疫力アップ 米ぬか酵素風呂に入ると期待できる健康面での効果の一つが免疫力の向上です。 酵素風呂に一定時間入浴して身体が温まると、ヒートショックプロテイン(HSP)が増加するとわかりました。(文献2) ヒートショックプロテインが増加すると白血球やリンパ球、樹状細胞のはたらきが活発化します。 白血球やリンパ球、樹状細胞はいずれも免疫に深く関わる細胞のため、はたらきが活発化すると免疫力アップが見込めます。 ヒートショックプロテインを増加させるための湯温の目安は以下のとおりです。 40℃:20分 41℃:15分 42℃:10分 酵素風呂の温度はおよそ60〜70℃にまで上昇しますが、体感的には40〜45℃程度と少し熱めのお湯につかる感覚です。(文献3) 体調変化を確認しながら、入浴する時間を調節するのがおすすめです。 デトックス効果(解毒作用) デトックス(解毒作用)効果が見込めるのも、米ぬか酵素風呂に入ると期待できる健康面での効果の一つです。 デトックス(detox)は解毒を意味する「detoxification」が語源で、カドミウムやアルミニウム、水銀、ヒ素など体内の重金属(有害ミネラル)を体外に排出する健康法の一種です。(文献4) 米ぬか酵素風呂に入浴すると身体の内側から徐々に温まるため、汗を大量にかきます。 体内に蓄積された重金属は汗や尿、大便などから排出されるため、米ぬか酵素風呂で汗を大量にかくとデトックス(解毒作用)が見込めるのです。(文献5) サウナにも似たような効果が期待できますが、体内の重金属や化学物質を排出する目的では長時間の入浴が必要なため、医師の指導を仰ぎましょう。(文献6) 冷え症の緩和(基礎体温の上昇) 米ぬか酵素風呂に入ると期待できる健康面での効果の一つが、冷え症の緩和(基礎体温の上昇)です。 下着・靴による締め付けや同じ姿勢の維持、寒さなどによって血液循環が悪化すると、冷え症の発症リスクが増加します。(文献7)とくに低血圧や貧血を起こしやすい方は冷え性になりやすく、傾向として女性に多いです。 そこで、米ぬか酵素風呂に入ると身体が温まって血液の循環が促進されるため、冷え症を緩和する効果が見込めます。習慣的に米ぬか酵素風呂に入って血液循環を良好に保つと、基礎体温を上昇させる効果も期待できます。 基礎体温が上昇すると、免疫力の向上や新陳代謝の活発化につながる点もメリットの一つです。 筋肉の弛緩・肩こりや腰痛の軽減 米ぬか酵素風呂に入ると硬くなった筋肉が弛緩するため、肩こりや腰痛の軽減も見込めます。 肩こりに関しては発症のメカニズムが長年知られていませんでしたが、東京医科大学の研究により、筋疎血が肩こりを起こすとわかりました。(文献8) 肩こりが発生するメカニズムは次のとおりです。 肩まわりの筋肉が緊張して硬くなる 硬くなった筋肉に圧迫されて血行不良(=筋疎血)が起こる 筋疎血が起こった場所に発痛物質が蓄積する 筋肉痛のような症状が生じる 通常であれば血液の流れにより症状が緩和されますが、筋疎血状態が続くと発痛物質が蓄積し、やがて慢性的な肩こりへと移行します。 そこで、米ぬか酵素風呂に入ると硬くなった筋肉が弛緩しやすくなるため、肩こりを改善する効果が見込めます。 腰痛も同様に原因として血行不良が挙げられるので、米ぬか酵素風呂で筋肉を温めると改善が期待できるでしょう。(文献9) アレルギー(花粉症)・アトピー性皮膚炎など特定の症状の緩和 米ぬか酵素風呂に入ると花粉症やアトピー性皮膚炎など、アレルギー性疾患に伴う特定の症状を緩和する効果が期待できます。(文献10) 花粉症の発症には免疫系の過剰な反応が関わっているため、米ぬか酵素風呂に入って免疫機能が正常化すると、くしゃみや鼻水などの症状を緩和する効果が見込めます。 ただし、42℃以上のお湯につかると花粉症に深く関わるヒスタミンが発生しやすくなるため注意が必要です。(文献11) アトピー性皮膚炎も免疫異常により発症リスクが増加するため、米ぬか酵素風呂の効果で症状を軽減できる可能性があります。(文献12) アトピー性皮膚炎に関しても、温浴による血行促進が症状を増悪させる可能性があるため、医師の指導下で正しい入浴の方法を学ぶのがおすすめです。 米ぬか酵素風呂に入ると期待できる効果|美容面 米ぬか酵素風呂に入ると以下3つの美容効果が期待できます。 肌質の改善(保湿・角質除去) 傷んだ髪の毛の修復(うるおい・ツヤ) アンチエイジング効果(美白・色素沈着の軽減) それぞれについて解説します。 肌質の改善(保湿・角質除去) 米ぬか酵素風呂に入ると期待できる美容効果の一つが、肌質の改善(保湿・角質除去)です。 米ぬかに美肌効果があることは古くから知られており、江戸名所百人美女では米ぬかを入れた袋で襟首を洗う女性の姿が描かれています。(文献13) 米ぬかには別名「美容ビタミン」とも呼ばれるビタミンB群が豊富に含まれており、新陳代謝を活発化させ硬くなった角質を柔らかくする効果が見込めます。 ビタミンB群と並び美容に欠かせないビタミンEも含まれており、皮膚を老化から守ったり、免疫を高めたりするのに効果的です。 米ぬかには加齢とともに減少するセラミドも含まれているため、米ぬか酵素風呂に入ると保湿効果も期待できます。 傷んだ髪の毛の修復(うるおい・ツヤ) 米ぬか酵素風呂に入ると傷んだ髪を修復し、うるおいやツヤを与えられる点もメリットの一つです。 米ぬか酵素風呂で身体を温めると大量の汗をかき、頭皮の毛穴に詰まった皮脂や汚れ、老廃物などを排出しやすくなります。毛穴の皮脂や汚れ、老廃物が排出されると、ターンオーバー(皮膚の新陳代謝)が正常化して頭皮環境が改善し、健康な髪の毛を育てる土壌が整うでしょう。 米ぬかにはタンパク質やビタミン群も多く含まれており、髪の毛を修復したり、抜け毛を予防したりする効果も期待できます(ただし薄毛が改善するとは限りません)。 米ぬかには年齢とともに分泌量が減少する保湿成分の一種「セラミド」も含まれているため、髪の毛にうるおいやツヤを与える効果も見込めるのです。 アンチエイジング効果(美白・色素沈着の軽減) アンチエイジング効果(美白・色素沈着の軽減)も、米ぬか酵素風呂に入ると期待できる美容効果の一つです。 米ぬかに含まれるビタミンEやフェルラ酸(γ-オリザノール)には高い抗酸化作用があり、肌を紫外線から守って日焼けのダメージを軽減する作用が見込めます。 ビタミンEにはメラニンの過剰な生成を抑制するはたらきもあるため、シミやそばかすなど色素沈着を防ぐ効果が期待できるのがメリットです。 また、ビタミンEには血液の循環を促進する作用があり、肌の健康状態を良好に維持するためには欠かせません。 フェルラ酸(γ-オリザノール)自律神経のバランス調整作用も報告されており、肌の健康状態を乱すストレスを緩和する際にも役立ちます。(文献14) 米ぬか酵素風呂の効果を実感しやすい頻度の目安 米ぬか酵素風呂の効果を実感しやすい頻度の目安は1週間につき1〜2回です。 米ぬか酵素風呂は毎日入っても問題ありませんが、体温が上昇しやすく大量の汗をかくため、慣れていないと湯あたりを起こしたり、翌日に疲れを残したりする可能性があります。 また、米ぬか酵素風呂を備えた入浴施設はまだそれほど数が多くないため、毎日入浴するのは現実的とはいえません。 最初は週に1〜2回の入浴から始め、体調変化を確認しながら2週間〜3週間おきに一度の入浴に切り替えていくのがおすすめです。 米ぬか酵素風呂の発汗効果などは1回の入浴でも感じられますが、体質変化を実感するまでには少なくても3カ月程度を要します。 米ぬか酵素風呂の効果的な入浴方法 米ぬか酵素風呂の効果を得るためには、以下3つのポイントを押さえておきましょう。 入浴前の準備 入浴中 入浴後のケア それぞれについて解説します。 1.入浴前の準備 米ぬか酵素風呂に入る際は、事前にメイクを落としておきましょう。 メイクをしたままでの入浴が認められている施設もありますが、入浴中に大量に汗をかくため、メイクオフしてからの入浴がおすすめです。メイクオフしてから入浴すると、オプションで選べるパックも利用できます。 また、米ぬか酵素風呂に入浴すると大量の汗をかくため、事前の十分な水分補給を欠かさないようにしましょう。 2.入浴中 米ぬか酵素風呂は何も身につけずに入るケースもあれば、紙の下着を着用するケースもあるため、施設の決まりに従ってください。 入浴時間はおよそ15〜20分が目安です。慣れないうちに長時間入浴すると湯あたりを起こし、気分が悪くなる恐れがあるため注意しましょう。 米ぬかは髪の毛にも良い効果が期待できるため、シャワーキャップをせずに入浴するのがおすすめです。 3.入浴後のケア 米ぬか酵素風呂への入浴を終えたら、身体や髪の毛などに付着した米ぬかをシャワーで十分に洗い流してください。 身体の芯から温まって入浴後もしばらくは汗が止まらないので、備え付けのガウンを着て休憩室で休み、十分な水分を補給しましょう。 グルーミングアイテムを用意している施設もあるため、休憩の合間を利用してスキンケアを行うのもおすすめです。 米ぬか酵素風呂が逆効果?入ってはいけない人の特徴を紹介 米ぬか酵素風呂に入ってはいけない方としては、アレルギーをお持ちの方が挙げられます。 米ぬかに対するアレルギーをお持ちの方はもちろん、施設によっては浴槽にヒノキを使用しているケースもあるため、ヒノキアレルギーをお持ちの方も注意が必要です。 そのほかに入浴が制限される人、および注意すべき人の特徴は、一般的な温泉や銭湯などの入浴施設と変わりありません。 具体例としては以下が挙げられます。 妊娠中の女性 高血圧の方 心疾患をお持ちの方 発熱中の方 体調不良の方 ケガがある方 米ぬか酵素風呂に入浴すると血液の循環が促進されるため、高血圧の方や心疾患をお持ちの方は事前に医師に相談してください。 妊娠中の女性は通常に比べて特別な注意が必要なため、入浴を希望する方はかかりつけ医に相談する必要があります。 米ぬか酵素風呂に限らず温浴は体調不良やケガ、発熱を増悪させる恐れがあるため避けてください。 米ぬか酵素風呂はがんの予防に効果がある? がんの3大治療として手術療法、放射線療法、薬物療法が知られていますが、いずれも身体にかかる負担が大きなデメリットとされます。 しかし最近になり、植物由来のナノ粒子(pdNP)が従来のがん治療に替わる選択肢となり得ることが実証されました。(文献15)米ぬかは手ごろな価格で供給されるナノ粒子の原料であり、将来的にがん治療に革命をもたらす可能性を秘めています。 ただし、現状では安全性と有効性に関する試験がまだ十分とはいえず、抗がん剤として認められたナノ粒子は存在しません。また、体内に取り込むナノ粒子とは異なり米ぬか酵素風呂に関しては、がん治療はもとより予防効果も期待できません。 がんを予防(再発予防)したい方は、再生医療をご検討ください。当院「リペアセルクリニック」では免疫細胞療法を提供しており、オンラインカウンセリングも承っております。 米ぬか酵素風呂の正しい入浴方法を守って効果を実感しましょう 米ぬか酵素風呂に入浴すると身体の芯からじわじわと温まり、血液の循環が促進されるため、免疫力アップや冷え症・肩こり・腰痛の改善などさまざまな健康効果が見込めます。 米ぬかにはビタミン群やフェルラ酸(γ-オリザノール)が含まれているため、肌質の改善や髪の毛のうるおい・ツヤを取り戻すなど美容面でも多くのメリットがあります。 米ぬか酵素風呂は体感温度がおよそ40〜45℃のため、入浴の際は15〜20分程度が目安です。 玄米を精製する際の副産物でもある米ぬかは抗がん作用のある化合物を複数含んでおり、将来的にはがん治療に革命をもたらす可能性があります。 ただし、米ぬか酵素風呂に関しては体内に米ぬかを取り込むわけではないため、がんの予防効果は期待できません。 がんの発症・再発を予防したい方には、再生医療を専門としているリペアセルクリニックの免疫細胞療法をご検討ください。 オンラインカウンセリングを実施しておりますので、気になる点があればお気軽にお問い合わせください。 参考文献 (文献1) National Library of Medicine「米ぬか抽出物および発酵製品の抗がん活性と潜在的な臨床応用」(英文による解説) https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9064785/(最終アクセス:2025年5月19日) (文献2) 明治薬科大学セルフメディケーション学研究室「免疫力を上げよう!入浴編」 https://u-lab.my-pharm.ac.jp/~self-medication/wordpress/%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%8A%9B%E3%82%92%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81%E5%85%A5%E6%B5%B4%E7%B7%A8/(最終アクセス:2025年5月19日) (文献3) 米ぬか酵素風呂haccola(ハッコラ)「米ぬか酵素風呂(酵素浴)について」 https://haccola-spa.jp/about/(最終アクセス:2025年5月19日) (文献4) 一般社団法人日本健康倶楽部「デトックス」 https://www.kenkou-club.or.jp/kenko_yogo/t_08.jsp(最終アクセス:2025年5月19日) (文献5) 医療法人全人会小西統合医療内科「体内に蓄積される「重金属」とは」 https://www.konishi-clinic.com/symptoms/heavy-metals.html(最終アクセス:2025年5月19日) (文献6) National Library of Medicine「実践的な臨床デトックスプログラムの構成要素」(英文による解説) https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17405694/(最終アクセス:2025年5月19日) (文献7) 第一三共ヘルスケア「手足の冷え(冷え症)の原因」 https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/11_teashinohie/(最終アクセス:2025年5月19日) (文献8) 東京医科大学「肩こり」 https://tmuortho.net/sekitsuiblog/katakori/(最終アクセス:2025年5月19日) (文献9) エーザイ株式会社「肩こり・腰痛の3大原因」 https://www.eisai.jp/articles/stiff_shoulders/cause(最終アクセス:2025年5月19日) (文献10) 大塚製薬免疫navi「花粉によるアレルギーを改善」 https://www.otsuka.co.jp/men-eki/risk/hay-fever.html(最終アクセス:2025年5月19日) (文献11) 田辺三菱製薬「温熱蕁麻疹の原因・症状・治療法」 https://hc.mt-pharma.co.jp/hifunokoto/solution/1237(最終アクセス:2025年5月19日) (文献12) MSDマニュアル「アレルギー疾患およびアトピー性疾患の概要」 https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/12-%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%AD%A6-%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E7%96%BE%E6%82%A3/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E6%80%A7-%E8%87%AA%E5%B7%B1%E5%85%8D%E7%96%AB-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E9%81%8E%E6%95%8F%E6%80%A7%E7%96%BE%E6%82%A3/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%BC%E6%80%A7%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81(最終アクセス:2025年5月19日) (文献13) 国立国会図書館サーチ「江戸名所百人美女」 https://ndlsearch.ndl.go.jp/imagebank/theme/edomeisho100bijo(最終アクセス:2025年5月19日) (文献14) 大正製薬「γ-オリザノール」 https://www.taisho-kenko.com/ingredient/26/(最終アクセス:2025年5月19日) (文献15) 東京理科大学「画期的な米ぬかナノ粒子は、手頃な価格で標的を絞った抗がん剤として期待される」(英文による解説) https://www.tus.ac.jp/en/mediarelations/archive/20240422_3252.html(最終アクセス:2025年5月19日)
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
雨水(うすい)について
皆様こんにちは! 寒波の影響により日本各地で寒い日が続いていますね☃️ 東京や大阪でも雪が降ることがあり驚きました😵 素敵な雪景色やウィンタースポーツを楽しめる雪ですが、ずっと寒い日が続くと苦手な方は少ししんどいかもしれません😱 そこで皆さんに「雨水(うすい)」についてご紹介したいと思います! 🌱雨水とは? 雨水とは「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期」という意味で、毎年2月19日〜3月4日頃にあたります。今年は2月19日でした♪ 🌱春の兆し 2月はまだまだ寒いイメージがあり雪が降っている地域もありますが、この時期から寒さがピークを超えて暖かくなると言われています!ウグイスが鳴き始める地域もあるみたいですよ🐦 🌱農業の準備 雪や氷が溶けて水になるため土が潤うことから、農業の準備を始める目安となっています🌾 家庭菜園を始めたい!と思っている方はオススメです😊 🌱良縁に恵まれる 雨水に雛人形を飾ると、良縁に恵まれると言われています🎎 雛人形は、人形を川に流して自分の代わりに厄を受けてもらうという風習が由来です。雨水は、雪や氷がとけて水になることから、川の水の量が増えます。そのため、水が豊かになる雨水に雛人形を飾り始めると良縁がもたらされると考えられたそうです😍 早く雨水の時期も過ぎて、春の暖かさを感じたいですね☀️ まだまだ寒い日が続きそうなので、しっかりと寒さ対策をしながら春の訪れを待ちましょう❄️⛄🌷
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
サウナの効果について
サウナの効果について 皆様こんにちは♪ まだまだ寒い日が続いていますが体調を崩されてませんでしょうか❄️ 寒い時期は身体を温めるためにお風呂に入りたくなりませんか?☺️ 今回は最近話題になっているサウナについてお話ししたいと思います♨️ サウナには以下のようにさまざまな効果があります✨ ○疲労回復 サウナに入ると血流が良くなり安静時より倍近くの血流が更進されるといわれています。血流が良くなることで全身の細胞の代謝が高まり、必要な酸素や栄養素を身体に届けてくれるので疲労回復に繋がるといわれています💪 ○リラックス効果 サウナに入ることで身体が温まり、筋肉の緊張が解け、身体だけでなく心までリラックス状態となります。また、サウナの中には携帯や本を持って入ることができないため瞑想し、ゆっくり呼吸することで心を落ち着かせることもできます🧘♀ ○快眠効果 サウナに入ると大量の汗をかきますよね。運動している時と同じ疲労感があり快眠効果が高まるといわれています。また、血行が良くなることで身体の温度が高くなり落ち着いた状態で睡眠を取ることができます💤 ○肌荒れ防止 ニキビは毛穴に詰まった老廃物の菌が増殖することで肌の表面に出てきます。サウナに入り大量の汗をかくことで、老廃物や汚れが排出され、ニキビが出来にくくなります✨ ただし、汗にも老廃物が混じっているため、汗をかいた状態で肌を放置するとニキビを悪化させるため、注意が必要です💥 ○ダイエット サウナで痩せるというよりは、サウナにより痩せやすい身体を作ることができます。サウナに入ると代謝が上がり、脂肪を燃焼しやすくするため、ダイエット効果が期待できます💪 身体のリラックス効果 サウナに入ると、高温の環境により身体が温まります。この温まりによって、筋肉や神経がリラックスし、身体の緊張が緩和されます。また、サウナに入ることにより、身体の副交感神経が刺激され、心身ともにリラックス効果が得られます。 血行促進効果 サウナに入ることにより、身体が温まることで血管が拡張され、血流が促進されます。この効果によって、身体の代謝が活性化し、血液中の酸素や栄養素が全身に行き渡ります。この効果により、筋肉痛や関節痛の緩和効果も期待できます。 デトックス効果 サウナによって発汗が促進され、身体に溜まった老廃物や毒素が排出されることが期待されます。この効果によって、身体の浄化が促進されます。また、サウナに入ることにより、皮膚の毛穴が開き、汚れや角質が除去される効果も期待できます。 ストレス解消効果 サウナに入ることにより、身体がリラックスし、心身共にストレス解消効果が期待できます。また、サウナに入ることで、身体が温まることによって、身体の緊張が緩和され、気持ちが落ち着くという効果もあります。 睡眠改善効果 サウナに入ることにより、身体がリラックスし、心身ともにストレス解消効果が期待できます。この効果により、睡眠の質が向上するとされています。また、サウナによって身体が温まることで、体温が下がるときに眠りやすくなるという効果も期待できます。 以上が、サウナの効果を項目に分けて説明した内容となります。ただし、適度な時間を設け、十分な水分補給を心がけることが大切です。過剰な利用は身体に悪影響を与えることがあるため、注意が必要です。 このようにさまざまなメリットがあるサウナに一度興味を持っていただければと思います🍀 サウナに入り、身体も心も温まり、寒い冬の時期を乗り越えましょう⛄️
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
ウィンターシーズン到来、冬の魅力!
ウィンターシーズン到来します!冬を楽しみましょう 皆さんこんにちは😊 冬本番!というくらい寒くなってきましたね🍀 冬になると、あまりの寒さに嫌になる時も多いと思いますが 冬ならではの魅力もたくさんあるんですよ🌸 それは! 冬だからこそ見る・体感することができる ❄️雪❄️です☃️ ①素敵な雪景色 真っ白に雪でうめつくされた景色は とても幻想的でほっと一息つけますよ☺️ 一面真っ白に広がる景色を見ると日頃の忙しい日々を忘れてストレス発散にもなります😊 ②スキーやスノーボードでウィンタースポーツ💪 家族や友達と寒い冬に楽しみながら運動することができます🍀 また、雪が降らないとできない冬ならではのスポーツなのでとても貴重です👍 ③寒い冬に露天風呂🌸 雪の降る中でもあったかい露天風呂に入りながら降ってくる雪を見て楽しむ事ができます❄️ ④イベント⭐️ 雪で作られた家を楽しむ かまくら祭り や、氷を削って作った雪の氷像を楽しむ雪の祭典!などがあります💪 寒い冬を乗り切るためにも 少しでも冬ならではな楽しみを見つけてより快適な冬を過ごしましょう❄️☺️