-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
観葉植物がもたらす数々の効果を知って利用しよう
観葉植物がもたらす数々の効果を知って利用しよう 観葉植物というと、一般的に、スグに思い浮かぶのは、なんといっても癒し効果がですよね!では、この他にどんな効果があるのかをご紹介いたしましょう♪ ・空気清浄 植物には有害な物質を吸収してくれる効果があります。 ご存知の通り、植物は生きていくために光合成を行いますよね。光合成は、小学校で学んだ通り、太陽の光をあびることで二酸化炭素を吸って酸素を出します。ということで、観葉植物を部屋に置けば良質で自然な酸素をえることができる!つまり植物で空気の清浄ができるということです。すごくないですか? ・加湿効果 葉植物は根から水分を吸収して葉の裏側から水蒸気として発散され、水分調整を自らおこなってくれています。 常に蒸散が繰り返し行われているので自動的に加湿が行われているともいえ、快適な調質効果を期待できます。この蒸散の効果を大きくするには、葉が大きな観葉植物が有利です。これは水蒸気の蒸散の大半が葉から行われているためで、葉が大きい植物の方が調湿効果も高いからです。 ・リラックスや疲労軽減 観葉植物が身近にあると言うまでもなく気持ちが落ち着いてリラックスした気分になるものですよね。 観葉植物の緑色は、目への負担を減少させ、眼の疲労緩和に効果があると言われます。また、精神神経に働きかけてストレスホルモンが減少させ、身体的は筋肉の緊張がほぐしてくれたり、精神的には安静、安定がはかられ、総合的にリラックスした状態を導き出してくれます。 さらに、観葉植物のリラックス効果としては、自律神経を安らかにしてくれる働きを持つ、マイナスイオンを生成する植物もあります。これを利用して疲労の軽減を通して精神安定、安眠作用など癒しの効果を期待できるということです。 ・抗菌効果 植物自体がもつ防御機能で、カビや雑菌の抑制が抑えられます。 植物に存在するフィトケミカルという物質。これは、カビの胞子やバクテリアの繁殖を抑制する効果があります。動けない観葉植物にとって重要な防衛機能ですが、同時にお部屋にも抗菌効果の恩恵をもたらしてくれます。 ・インテリア 観葉植物を置くことは、それだけでインテリアにもなります。部屋のイメージに馴染ませて「おしゃれな空間」を演出することができ、満足感を与えてくれます。植物の緑色は、インテリアにも馴染みやすく、観葉植物も葉の形や、葉の大きさ、背の高低など色々な個性があるため、選ぶことだけでも楽しい気分を味わえます。 また手軽に置場所を変更できるため、簡単に部屋の雰囲気に変化を与えることができる点も見逃せませんね! 以上、いかがでしたでしょうか! 観葉植物を取り入れてリラックスできる環境を作れば、精神的にも安定して豊かな生活を目指せますね! 私たち、「リペアセルクリニック」にもたくさんの植物たちがいて、効果を発揮してくれています! また植物のメンテナンスのプロにもお願いして快適な空間をお届けできるよう努めています。 ご来院の際に是非ご覧下さい。いつも綺麗な植物たちが皆様のご来院を心からお待ちいたしております!
-
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
閾値とは?意味・読み方を簡単に解説【医療従事者必見】
「閾値とは何かを知りたい」 「閾値の読み方は?」 みなさん、こんにちは。 早速ですが、医療や看護においては、閾値は「痛みの限界点」の意味で使われる場合が多いです。 ただ、普段はあまり見かけない言葉ですよね。 今回は、閾値にはどのような意味があるのか、医療現場でのサポートにおける使い方などを含めて解説します。 現在、医療関係の職場で働かれている方を始め、これから医療や看護の知識を学びたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 閾値とは? 閾値とは「何かの境界となる境目を値(数字)で表現するための方法」で「境界値」ともいいます。 あらかじめ定めておいた水準を超えたり、反応があったりした場合に「変化が起こる時点を数値的に表現する」などの意味があるのです。 ただ、パッと説明を見ただけだとわかりづらいですよね。 そこで、閾値を英語で表現してみると、以下の2つがあげられます。 *閾値の英語表記 【threshold(スレッショルド)】※科学的な表現 【limit(リミット)】※一般的な表現 一般的な表現で使われる「limit(リミット)」 だと、イメージがわきやすくないでしょうか? そう「リミット=限界」の意味です。 痛みを例にとって、具体的なお話しをするとさらにわかりやすいかと思います。 「刺激を加えてもまったく反応しないものが、この値を超えた途端に反応する」といった「反応する・反応しないの境目」を値として表現する方法が「閾値」です。 つまり、医療や看護の現場では「痛みの限界点」といった使い方をするケースが多いのです。 具体的には、痛みを我慢するときの限界点、または痛いと認識される最低強度(痛みの感じやすさ、痛みのハードル)を指しています。 【痛みにおける閾値(限界点)】 ・痛みの閾値が低い(下がると)→ 痛みを感じやすくなる。 ・痛みの閾値が高い(上がると)→ 痛みを感じにくくなる。 たとえば、医療現場では患者様が、採血や注射などの処置を受けるときに、痛みが苦手で恐怖心などを感じるときがあります。 上記の場合「(痛みの)閾値が低い方」の認識に当てはまります。 ただ誤解しないでほしい点として、決して閾値が低い=悪いわけではありません。 痛みの閾値は個人差があるだけでなく、心理状態や体調、鎮痛剤の効果など、そのときの状況により変わります。 以下表で、痛みを感じにくくなる因子もまとめているので、医療関係の勉強をされている方はぜひ参考にしてみてくださいね。 痛みが感じやすくなる因子(要因) ①恐怖感 ②不安感 ③疲労感 ④不快感 ⑤不眠 ⑥内向的、心理状態 ⑦孤独感 ⑧うつ状態など 痛みを感じにくくなる因子 ①睡眠 ②休息 ③人との共感 ④理解 ⑤人との触れ合い ⑥気分転換となるリラックスした環境 ⑦不安の軽減など 閾値の読み方 医療や看護において、閾値は「いきち」と読む傾向にあります。 しかし、工学の分野などでは「しきいち」と読むそうです。 日常生活であまり使う言葉ではないため、どのように読めば良いのか迷われる方も少なくないはずです。 閾値を活かして医療現場でサポートを行う 私たちのようにクリニックに勤務する身としては、患者様が感じる痛みの不安を和らげる意味合いで閾値を使います。 患者様の閾値(痛みに対する耐性)を上げるには、傾聴しながら、寄り添う姿勢が大切になります。 不安を解消しながら、治療や検査を受けていただくためにも、閾値は指標となる考え方なのです。 たとえ、我慢できないほどの痛みを感じていないときでも、誰しも治療や検査となると不安を感じるものです。 当院では、精神面でもサポートできるよう努めてまいりますので、集中して治療にお取り組みいただきたいと思います。 【痛みの不安が強い患者様へのご対応方法】 ・リラックスできる環境を整えます ・不安を和らげる声かけを行います ・採血や注射の前に、状況に応じて 鎮痛剤の内服やペンレスといった貼用剤を使います 現在、医療関係の勉強をされている方は、医療現場におけるコミュニケーションを解説した以下の記事も参考にしてみてください。 まとめ|閾値を理解して患者様に寄り添うのが大切 当院「リペアセルクリニック」では、患者様それぞれの痛みや、怖さといった「閾値」がある点を理解した上で、不安を和らげるための寄り添いを大切にしています。 具体的には、身体的な疼痛(ずきずきと痛むこと)を緩和するための看護サービスを行うのがポイントです。 また、精神的な不安などについては、スタッフよりお声がけをさせていただき、寄り添いながら治療を受けられるよう努めて参ります。 治療前にご心配な点、ご不安な点などがございましたら、どのような内容でもお気軽にお問い合わせください。 また、リペアセルクリニックでは、再生医療と呼ばれる新しい医療分野に取り組んでいます。 手術や入院を不要とする方法で、これまで難しかった症状に効果を上げ、患者さんにお喜びをお届けしています。 お悩みを抱えている方は、ぜひ当院にご相談ください。 【リペアセルクリニックへのご相談方法】 ・メール相談 ・来院予約 ・電話相談:0120-706-313(オンラインカウンセリングの予約) 閾値に関するQ&A 以下では分野別に、閾値に関する意味をまとめています。 Q.味覚における閾値とは? A.味覚の閾値には「味を認識できるもっとも小さい濃度(刺激量)」の意味があります。(文献1) 食事をしたときに感じる味の代表的なものは、甘味・塩味・苦味・酸味・うま味です。 味のなかでも、とくに酸味や苦みは刺激を感じやすく、閾値が低いと判断できます。 Q.ビジネス・ITにおける閾値とは? A.ビジネスにおける閾値には「意思決定を起こさせる基準」の意味があります。 たとえば、お客様が商品の購入を決めるときに、基準となる価格が閾値の例にあげられます。 一方、ITにおける閾値とは「基準値を上下したときに、処理などが行われる値」の意味です。 閾値を設けてプログラムしておくと、例として基準値よりも低い数字が出た際、システムの状態に合わせて自動的に適切な対応を行えます。 Q.ランニングにおける閾値とは? A.ランニング(運動)における閾値とは「運動にかかる負荷によって、体に変化が起こる基準」の意味です。 運動時はエネルギーの供給が間に合わないと、体内の乳酸が使われる傾向にありますが、運動時に負荷がかかるほど、血液中の乳酸濃度が高まります。 乳酸の濃度が閾値を超えると、乳酸の処理が追い付かずにきついと感じて、そのまま運動を継続すると最後は息があがってしまうのです。 ランニングでは、適切にトレーニングを重ねると、運動時の乳酸を抑えて、良いパフォーマンスを引き出せるといわれています。 【参考文献】 (文献1) 年代別にみる味覚感度と食習慣について 2015,47-54p
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
炭酸水を飲む3つの効果!肌への美容効果から活用方法まで!
先日、当院の坂本理事長がスタッフに炭酸水をプレゼントしてくださいました! これをきっかけに炭酸水の効果を調べてみたところ、さまざまな効果や使い道があることがわかりました! 炭酸水に含まれる炭酸ガスは、胃腸を刺激して食べ物の消化を促したり、老廃物の排出をサポートしたりする働きがあるとされています。飲むだけでなく、洗顔や洗髪に活用すれば、スキンケア・育毛効果が期待できるのも面白い点です。 この記事では、炭酸水を飲むことによる効果や、それ以外の活用術についてご紹介します。炭酸水の効果を知ることで、美肌やダイエットなどの効果を高めるきっかけとなるでしょう。 炭酸水は、スッキリとした飲み心地だけではありません。炭酸水を飲むことで期待できる効果は、以下の3つです。 ・肌への美容効果 ・喉の潤い効果 ・消化促進効果 ここでは、それぞれの効果について詳しく説明します。 肌への美容効果 炭酸水は、血液やリンパの流れを良くして代謝を高める効果があるとされています。そのため、体内の老廃物や毛穴の汚れの排出をサポートし、肌のツヤ・透明感を高める効果が期待されています。 炭酸水はカルシウムやマグネシウムなどのミネラルも含んでおり、これらの成分も肌や髪の健康をサポートしてくれるでしょう。 また、肌をキレイにする方法として「再生医療」も注目されています。再生医療については、以下で詳しくご紹介していますので、気になる方はぜひこちらもご覧ください。 喉の潤い効果 炭酸水は、喉の粘膜に刺激を与えることで血流を増やし、喉の潤いを保つ効果があるとされています。 とくに、喋る機会が多い方や乾燥した環境にいる方にとって、炭酸水はおすすめといえるでしょう。喉が渇いたときは、ぜひ炭酸水を飲んでみてください。 消化促進効果 炭酸水に含まれる二酸化炭素が胃を刺激し、胃酸の分泌が促されるといわれています。この胃酸の分泌により、食べ物の消化をサポートする効果が期待できます。 また、炭酸水の炭酸ガスによって胃が膨らみ、満腹感を得やすくなることで食べ過ぎの予防にもなるでしょう。 肌への美容効果を活かした炭酸水の使い方【飲む以外の活用術】 炭酸水を飲む以外で活用できる方法としては、以下のとおりです。 ・洗顔への活用でスキンケア効果 ・頭皮への活用で育毛効果 これらの方法によって、肌や頭皮へのケアが期待できます。それぞれの活用術について、詳しく説明します。 洗顔への活用でスキンケア効果 炭酸水で洗顔をすると、お肌の引き締め効果や、毛穴汚れの改善などが期待できます。そのため、肌のくすみの解消や、ターンオーバーの改善につながるとされています。 自分に合うスキンケア化粧品を選ぶコツについて、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひこちらもご覧ください。 頭皮への活用で育毛効果 炭酸の細かな泡は、頭皮の毛穴に詰まった汚れを落とす効果があるとされています。そのため、髪に炭酸水を使用することで、皮脂が落ちやすくなり、健やかな髪を育てる環境を作りやすくなります。 実際に、「炭酸シャンプー」という商品も見かけるようになりました。頭皮のケアに悩んでいる方は、ぜひ炭酸水や炭酸シャンプーを活用してみましょう。 抜け毛を防止するための頭皮ケアに関して、さらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。 炭酸水を飲む効果以外で肌をキレイにするには? 炭酸水以外で肌をキレイにする方法として、「再生医療」があげられます。再生医療とは、人の体内にある再生力が備わった細胞・組織を活用する治療法のことです。 傷ついた機能や組織の再生が期待でき、肌の健康に対しても効果があるとされています。肌をキレイにするために行われる再生医療は、以下のとおりです。 ・脂肪由来幹細胞 ・PRP皮膚再生医療 それぞれの種類の再生医療について、詳しく説明します。 脂肪由来幹細胞 脂肪由来幹細胞とは、患者様から採取した脂肪から「幹細胞」を抽出・培養して、肌に注入する治療法です。幹細胞とは、血管や神経などのさまざまな組織に変化する細胞のことです。 幹細胞の活用によって、以下のような美肌成分のもととなる「線維芽細胞」の再生が期待できます。 ・コラーゲン ・エラスチン ・ヒアルロン酸 さらに皮膚周辺の血管や神経も新しくなり、若々しい肌につながります。自身の細胞を使用した治療法なので、副作用が起こりにくいのも大きな特徴です。 当院「リペアセルクリニック」では、国内でも数少ない脂肪由来幹細胞を取り扱っている医療機関ですので、ご興味がある方はお気軽にご相談ください PRP皮膚再生医療 PRP皮膚再生医療とは、患者様の血液から抽出した血漿(けっしょう)成分である「PRP(多血小板血漿)」を肌に注入する治療法です。 PRPとは、止血作用や組織を修復させる働きがある「血小板(けっしょうばん)」が多く含まれている成分です。この成分の注入によって皮膚の細胞が活性化され、コラーゲンや毛細血管の再生が促されます。 その結果、肌のたるみやシワの改善につながります。実際に、PRP皮膚再生医療を受けた方の施術前後の比較をしてみましょう。 このように、施術前と比較して肌のシワやハリに変化がみられています。脂肪由来幹細胞と同じように、PRP皮膚再生医療も副作用が起こりにくいのもメリットです。 PRP皮膚再生医療にご興味がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。 まとめ|炭酸水を飲んで肌や健康をキープしよう 炭酸水には、健康に関するさまざまな効果が期待されています。具体的には、肌への美容効果や消化促進効果などがあげられます。 また、炭酸水は飲料用として活用するだけではありません。洗顔や洗髪への使用によってスキンケア、育毛などの効果もあるとされています。 肌や身体の健康を維持・改善したい方は、ぜひ炭酸水を活用してみてください。 当院では脂肪由来幹細胞やPRP皮膚再生医療など、肌に対しての再生治療を行っています。美肌のための再生医療に少しでもご興味のある方は、「リペアセルクリニック」までご相談ください。 炭酸水を飲む効果に関するQ&A ここでは、炭酸水を飲む効果に関する良くある質問に対して、当クリニックの観点からお答えしています。 炭酸水に関して疑問を抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。 ダイエットにも効果はある? 炭酸水は、ダイエットにも効果があるとされています。その理由として、炭酸によってお腹が膨れることがあげられますが、それだけではありません! 炭酸をたくさん飲むと、血液中の二酸化酸素の濃度の増加につながります。身体は高くなった濃度の二酸化炭素を薄めようと、大量の酸素を取り込もうとする反応が起こり、その結果血流が増加します。 この反応は、ランニングしているときと同じような状態といわれているため、効率的にエネルギーを消費できるのです! お掃除にも使える? 炭酸水は、お掃除にも活用できます。炭酸水をテーブルや床、壁などに吹きかけると、泡が隙間に入り込んで汚れを浮かしてくれるからです。その上、炭酸水は雑菌の繁殖を防ぐため、防臭にも効果があるとされています。炭酸水がこんなに万能だなんて、驚きですよね! しかも洗剤とは違って、炭酸水なら万が一口に入っても問題ありません。小さなお子様やペットがいても問題なく使用できますね。フローリングやカーペットだけでなく、おもちゃの掃除にも活用できます。つまり、炭酸水は家庭の必需品といっても良いでしょう! 炭酸水は、普通の水と比べて多くのメリットがあります。もちろん、飲み過ぎは良くないので、適量が大切です。皆さんもぜひ、炭酸水を活かした生活をはじめてはいかがでしょうか?
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
日常生活動作(ADL)の障害になる痛みについて
日常生活動作(ADL)の障害になる痛みについて 皆さん、こんにちは。 最近、日中は過ごしやすい気温になってきましたね。 朝はまだ寒い日もあり、身体が冷えて、身体を動かしにくい日や痛みを強く感じて、日常の動作に困ったり、辛い思いをされている方もいるかと思います。 普段なら、できていた事が「肩腱板損傷・腰痛・変形性股関節症・変形性膝関節症」などの疾患による痛みによってできなくなり、精神的にも影響を及ぼすとADL(日常生活動作)の低下と仕事にも支障がでる可能性が高まります。 ・ADLとは: Activities of Daily Livingの略で「日常生活動作」のことを意味します。 ・ADLのAはアクティビティー(動作)、DLはデイリーリビング(日常生活)を指します。 ・ADLとは、最低限必要な日常生活動作で「更衣・移乗・食事・移動・排泄・入浴・起居動作・整容」といった【日常生活動作】を指します。 痛みの箇所にもよりますが、身体が痛むことで下記のように個々のADLに問題がでてくる可能性があります。 ① 手すりがないと、1人で起き上がるのが厳しい ② 手すり又は軽くても支えがないと、立ち上がりや、車椅子への乗り移りが難しい ③ 車椅子・杖・歩行器など、誰かの支えがないと移動が難しい ④ 上衣の着脱・下衣の上げ下げが難しいため、入浴、トイレ時の動作が辛く、1人では厳しい、難しい ⑤ 靴下がはけない、履くのに時間がかかる 患者様が今できるADL(日常生活動作)を維持しながら、それ以上できるように少しでも回復・改善を目指したいものです。そのためには、痛みの原因である問題点を明確にして、痛みを取り除くことが大切です。 日常生活動作(ADL)問題を解決する なぜ、この動作ができないのか? 痛みのせいなら、その痛む根本原因を特定し、症状に向き合い治療に努めることが大切です。もしも、何らかの病気によるものなら放置して良くなることはありません。 放置すれば日ごと、生活上のADLに問題が大きくなり、できる事が少なくなっていきます。つまりは、早期のうちに整形外科等の専門医療機関を受診し、治療やリハビリが必要との診断なら、早期に指導を受けて現状のレベルの維持、または回復を目指すことが必要です。 ADL(日常生活動作)に関する問題を解決するには 適切な対処方法を見つける ADLに影響を与える痛みや疾患がある場合、症状を軽減するために医師や専門家の指示に従って適切な対処方法を見つけることが重要です。痛み止め薬や物理療法、マッサージ、ストレッチング、リラクゼーション法など自分に合ったものや取り入れやすいものを見つけましょう。 ADLの適切な方法を見つけること ADLには、自己介護、食事、排泄、着替え、移動などが含まれます。しかし、個人の状態に応じて、ADLを適切な方法で実行する必要があります。例えば、移動に支援が必要な場合は、介護者や支援機器を利用することが考えられます。 必要なサポートを見つける ADLを実行するために必要な支援がある場合、家族や介護者、専門家、地域の支援機関などから必要なサポートを受けることができます。 プロフェッショナルのアドバイスを受けること ADLに関する問題を解決するために、専門家のアドバイスを受けることが役立ちます。例えば、理学療法士や作業療法士は、ADLの改善に役立つ運動や技術を教えてくれます。 生活習慣を改善すること 健康な生活習慣を維持することは、ADLを改善するのに役立ちます。運動やバランスの良い食事、十分な睡眠、ストレス管理などが含まれます。 ADLでできない根本原因の特定 根本原因を知って治療する(専門医療機関を受診) 私どもは再生医療でADL(日常生活動作)の維持、向上に貢献できるよう努めています。 治療にあたりましては安心して受診頂けるよう、できる限りの看護とサービス提供に努めて参りますので、お気軽にお問い合わせください。
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
今年の目標
2021年丑年に入って約半月が経ちますね。 皆さんは、今年の目標は決めましたか? 昨年はコロナで人と会う機会も減り、仕事を失う人、命を落とす人もいて、生活スタイル・生活の質・世の経済、医療体制もが厳しい状況に侵され、世界的に苦しい一年となりました。 現在もコロナで世の苦しい状況は続いておりますが【崩壊⇔復旧】【障害⇔復旧】【負傷⇔回復】の言葉のように厳しい状況の中で【復旧・回復】に向けて、一つ一つ小さな事から取り組んでいく事はその分精神力とエネルギーが必要で大変な事ですが、その小さな積み重ねが必ず【復旧・回復】に繋がっていくと思います。 QOLとは、「Quality of Life(クオリティ オヴ ライフ)」の事で、「生活の質」と訳す事もあります。 治療や療養生活を送るお客様の肉体的、精神的、社会的、経済的、すべてを含めた生活の質を意味します。又、その人(自分)らしく生きていく納得のいく生活の維持を目指す考え方でも使用される事もあります。 このコロナ社会問題の中、 痛みによる精神的な変化と問題、痛みによって歩行困難となる肉体的な変化と問題、痛みによって仕事上・生活に支障がでる社会的な問題、治療費を含む経済的な問題や悩みが1つでも出とくると、QOLに影響してくる要因にもなります。 QOLの【回復】と【維持】ができる様にお客様の痛みや悩みに寄り添ったサービスと看護を提供できる様に努めて参りたいと思います。