新年のご挨拶|七草がゆの覚え方?!
スタッフ ブログ 健康 豆知識
新年のご挨拶|ご存知ですか「春の七草」覚え方?!
昨年はコロナウイルスへの不安がなかなか消えず、落ち着かない日々が続いていましたね。
今年も、引き続き感染症対策を
心がけながらも素敵な一年になるように
過ごしていきましょう!
新年といえば、お酒を嗜みながら、おせち料理やお雑煮をいただくことが楽しみの一つではないでしょうか?
しかし、今日だけは、、、♫と、たくさん食べ過ぎてしまうと、胃もたれしてしまいますよね。
そんな身体を労わるため、お正月明けの1月7日は、古くから七草粥を食べる習慣があります。
すでにご存知の方も多いと思いますがこれを「春の七草」といい、五節句のうちの一つです。
この七草の覚え方を簡単にご紹介させていただきます。
|
これらが七草の種類です。
「五・七・五・七・七」のリズムで教えられ、自然と記憶したことを覚えています。
このほかにも七五調で以下の順で覚えるのもありですね
|
覚え方はともかく、これら七草は、どのような植物なのかご存知でしょうか?
呼び名 | 漢字 | 備考 |
すずな:カブ |
鈴菜・菘(蕪) | 小さく白いカブです。 |
すずしろ:ダイコン |
清白(大根) | ミニ大根です |
せり:別名、シロネグサ | 芹 | せり科の多年草 |
なずな:ぺんぺん草 | 夏無(薺) | アブラナ科の越年草、昔は普通の食材 |
ごぎょう:別名、おぎょう | 御形(母子草) | キク科の越年草、薬草 |
はこべら:別名、アサシラゲ | 繁縷(小繁縷) | ナデシコ科の越年草、薬草 |
ほとけのざ:別名、クオニタビラコ | 仏の座(小鬼田平子) | キク科の越年草 |
色々ありますね。これが標準のようですが、当然ながら地域によっては手に入らないものもあります。そのため、全国的に上記のような種類ではなく、地域地域で別の食材を使った七草があるようです。面白いですね。
また、お正月明けに食べるだけあって七草には以下のような「縁起の良い意味」もあるようです。内容を見ると食べるだけでおめでたいです。まさに新春を締めくくるに適した風習だと思いませんか?。
|
さあ!新たな一年がはじまりました!皆様の無病息災を願いつつ、
弱った胃腸をしっかり休めてあげましょう!
本年も皆様との出会いを大切にし、不安や痛みから解消され、笑顔になっていただけるようスタッフ一同サポートさせていただきますのでよろしくお願いいたします。