桃の節句が祝日ではない理由
スタッフ ブログ 豆知識桃の節句が祝日ではない理由
皆様こんにちは。
まだまだ寒い日が続きますが、暦の上ではもう春ですね。
いつの間にか、もう春はそこまで近づいてきております🌸
さて、3月3日はひな祭りです。
皆様は「こどもの日(端午の節句)」が祝日なのに、なぜ「ひな祭り(桃の節句)」は祝日でないのか疑問に思ったことはありませんか?
江戸時代には五節句の1つとして桃の節句も祝日とされていたそうです。
しかし明治6年に新暦が採用された際、五節句の祝日が廃止されました。
つまり、この時に端午の節句も桃の節句も祝日から外れてしまったのです。
それから時が過ぎて戦争が終わり、日本の新しい時代に新しい祝日を作ろうということで国民への調査(アンケート)が実施されました。
3月3日と5月5日をともに祝日にしようという声が上がりましたが、議論の結果1948年に男女に関係なく5月5日が「こどもの日」として制定されました。
ちなみにこどもの日が5月5日になったのは、日本が全国的に暖かくなるという時期という理由もあったとか。
ジェンダー平等や多様性に対する受容が広まっている近年。
男性の方や女の子のいないご家庭でも、自由に季節の行事を楽しみましょう😊🌸
|