新着一覧
-
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
「ととのう」とは、どういうこと?
最近よく耳にする『ととのう』 をご存知でしょうか? サウナに入り、体を芯から温め発汗を促し 水風呂で一気に体温を下げ そのまま外気浴を行う、、 これを3回ほど行うと、全身の力が抜け、じんわりと心地よい体感を味わうことができます! これは、急激な温度変化により 身体を活発にさせる交感神経と リラックスした状態に働く副交感神経が どちらも優位になる為に、起こる状態なんだそうです。 ただ、危険も隣り合わせです! 血管の縮小がかなりのスピードで行われますので、高血圧や糖尿病を患っている方には充分に注意が必要です!! ぬるめのお湯に、香りを楽しめる入浴剤を入れて5〜10分程、入浴するだけでも とってもリラックス出来ますよ♫ ぜひ無理のない範囲で 『ととのう』を行ってみてくださいね!
-
Amazonにて出版即、8部門で1位獲得いたしました
【御礼】Amazon Kindleの電子書籍にて出版!8部門で1位獲得いたしました この度、オンライン書店「アマゾン」より出版させて頂いた電子書籍が、出版後たちまち8部門で1位を獲得。多くの方々にご注目を頂きましたこと。心からお礼を申し上げます。 この電子書籍は、リペアセルクリニックの理事長、坂本貞範医師が、先端医療である「再生医療」を詳しく解説した電子書籍で、多くの方に再生医療を知って頂くために、あえて電子書籍にて上梓させていただいたものです。 手軽にダウンロードして、お読みいただければ嬉しく思います。 内容は「人工関節の受ける前に知っていきたい再生医療」と銘打ち、症例を交え、再生医療を選ぶためにあたって「知っておきべき大切なこと」など見逃せない内容になっています。ぜひ、ご覧ください。 ・Amazon Kindle ・Amazon Ranking8部門1位 リハビリテーション医学部門ベストセラー1位 医療関連科学・技術部門ベストセラー1位 整形外科学部門ベストセラー1位 基礎医学部門ベストセラー1位 リハビリテーション医学部門新着1位 医療関連科学・技術部門新着1位 整形外科学部門新着1位 基礎医学部門新着1位 人工関節の手術を受ける前に知っておきたい 再生医療:~独自メソッドと高い培養技術で数多くの人を笑顔にした~ Kindle版 Amazon サイトへ
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
光化学スモッグとは、発生時の対応方法と注意点
光化学スモッグとは、発生時の対応方法と注意点 最近ニュースやネットで「光化学スモッグ注意報」を目にする機会があります👀 皆さん「光化学スモッグ」をご存じですか❓ 毎日暑い日が続き、紫外線も本格的に強くなって来ていますね。 このように気温が高く、風🍃も弱い状態が続くと「光化学スモッグ」が発生しやすくなります。 光化学スモッグとは...❓ 簡単に言うと大気汚染の事を言うそうです。 自動車🚗の排気ガスや工場🏭の排煙には大気汚染物質が含まれており、ここに紫外線が当たると反応が起き光化学スモッグの原因物質が発生します。 この原因物質の濃度が上昇すると空気にモヤがかかったような状態になり、これを「光化学スモッグ」と言います。光化学スモッグが発生すると目がチカチカしたり、喉の痛み、頭痛を引き起こすなど人体に悪い影響を与えるため注意が必要です🙅♀️ 🌸発生時の対応方法🌸 ①屋外にいる時や運動を行っている場合には、可能な限り運動を中止して屋内へ入るようにして下さい。 ②屋内にいる場合、風の向きを考慮し、必要時窓やカーテンを閉めるようにして下さい。 ③目や喉の痛み、咳などの症状が出た場合、目を洗ったりうがいをするなどして下さい。 ⚠️注意報発令⚠️の情報は各自治体のHPや、環境省の「大気汚染物質広域監視システム」のページでご覧になる事が出来ますので、是非ご参考にしてみて下さい💁♀
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
DHAとEPAとは?🐟🐟🐟
DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)は必須脂肪酸の一種で、人の体内ではほとんど作ることができないため、積極的に食事で摂取することが推奨されています。 イワシ、サバ、アジなどの脂の乗った青魚に多く含まれています。 エゴマ油や亜麻仁油と同じオメガ3系脂肪酸に分類され、血液をサラサラにして中性脂肪やコレステロール値を下げる働きがあります。その結果、脳血管障害や虚血性心疾患などの予防に効果があります。 他にも抗炎症作用や抗アレルギー作用、精神安定効果、眼精疲労抑制効果、肌の潤い効果なども期待できます。 EPAは医薬品として動脈硬化の治療に用いられており、脳梗塞や心筋梗塞などの血栓予防に効果が期待されます。その反面、血液が固まりにくくなるため、出血が止まりにくくなってしまいます。 脂肪採取などの出血を伴う処置の前には医師と相談して内服を中止する必要があります。内服されている方はご相談ください。
-
- 関節
- お知らせ
【告知】Amazonから「再生医療」の電子書籍が出版されます
告知 リペアセルクリニックの理事長、坂本貞範医師が「再生医療」に関する電子書籍をAmazonより、出版致します。 リペアセルクリニックでは、これまで数千を超える症例を積みかさね、多くの患者さんの笑顔を拝見することができました。。 再生医療は、一般の医院やクリニックはもちろん、病院でも受けることができない特別な先端医療です。厚生労働省で認められた医療機関でしか実施することができません。 そこで、再生医療のすばらしさを多くの方に知って頂き、もしご自身やご家族の方がお身体のお悩みをお持ちならご参考にしていただきたく「Amazon Kindle」を利用して電子書籍を出版させていただくことになりました。 今回は「人工関節の手術を受ける前に知っておきたい」と題して再生医療で「変形性膝関節症」「半月板損傷」を治療する方法を実際の症例報告と、再生医療を見極める一番大切なことを記しています。 ぜひ、ご覧いただき、再生医療のご理解と合わせて、ご自身への適応などのご不明点があれば、以下よりお電話やメールでご相談いただけます。 ▼Amazon サイトへ https://amzn.to/3a2R7nm 無料電話相談:0120-706-313 (10:00~18:00) メールでのご相談:https://fuelcells.org/mail/ 人工関節の手術を受ける前に知っておきたい 再生医療: ~独自メソッドと高い培養技術で数多くの人を笑顔にした~ Kindle版 Amazon サイトへ ▼クリックで拡大します
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
ビタミンB群で栄養補給をして熱中症に備えましょう
ビタミンB群で栄養補給をして熱中症に備えましょう 皆様こんにちは☺️ 梅雨も明け、夏本番になってきましたね🌻 今年の夏は平年より気温が高くなると予想されているそうです🔥 最近は熱中症のニュースも多いですので、熱中症対策として、栄養補給のためにビタミン B群の摂取もおすすめです。 ビタミンB群には、ビタミンB1・B2・B6・B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種類があります。 これらは、どれかで良いというものでは無く、互いに助け合って作用するため、バランス良く摂取することが大切です。 そこで、ビタミンB群が特に多く含まれる食べ物について少しご紹介させていただきます✨ ビタミンB群が含まれる食べ物 ◎ビタミンB1・・・豚肉、大豆 ◎ビタミンB2・・・レバーやハツなど内臓系、焼きのり ◎ビタミンB6・・・にんにく、ピスタチオ、肉類、魚類 ◎ビタミンB12・・・貝類、魚卵 ◎ナイアシン・・・肉類、魚類 ◎パントテン酸・・・レバーやハツなど内臓系、魚卵 ◎葉酸・・・焼きのり、レバー、うに、枝豆 ◎ビオチン・・・レバー、落花生など豆類、きのこ類 ビタミンB群は、熱中症対策だけではなく、疲労回復を助ける働きもありますので、普段の食事からバランス良く摂取して、元気に過ごしていきましょう😊❣️
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
筋肉をつけるためにはタンパク質が重要
筋肉をつけるためにはタンパク質が重要 皆さまこんにちは。 関節を守るための方法のひとつに「筋肉トレーニング」をお勧めしておりますが、 筋肉をつけるためには、「タンパク質」の摂取も重要となってきます。 タンパク質とは筋肉や臓器、皮膚などを作る大切な栄養素です。 タンパク質は、肉類や魚類、乳製品に多く含まれています。そこで、どういった食べ物に多く含まれているかご紹介させていただきます。 タンパク質が多く含まれる食材 ♢鶏胸肉 ♢豚肉 ♢まぐろ ♢シャケ ♢卵 ♢豆腐 ♢納豆 などがタンパク質が多い食材とされています。 タンパク質の一日に必要な量としては、男性50g/日、女性40g/日とされています。 しかし、一回の食事でたくさん摂ることが良いのかというと、そうではありません。 タンパク質を効率よく体内に吸収するためには、1食あたり20〜30gまでに抑えると良いとされているからです。 つまりは、毎食まんべんなく、バランスの良い食事を心がける必要がありそうです。 普段の生活からしっかり、タンパク質を摂取して、筋肉トレーニングの効果をアップさせましょう!
-
- 豆知識
- 健康
- スタッフ ブログ
フラワーセラピーをご存知ですか?
フラワーセラピーをご存知ですか 皆様こんにちは🍀 日々の疲れをお花で癒すのはいかがですか?😊 🌸フラワーセラピーとは🌸 花やハーブを使い、体や心のバランスを整えるものです。 五感(視覚・嗅覚・触覚・聴覚・味覚)を使って、花やハーブを感じることで、脳に刺激が送られ活性されます。 フラワーセラピーは 日頃抱えている悩みやストレスを開放し、疲れを癒してくれる方法の1つとして注目されています☺️ 🌸フラワーセラピーの方法🌸 ・部屋にお花を飾る ・お花に由来する精油をお風呂に数滴、垂らしてリラックスバスタイム ・お花を育てる また、お花の色でも効果が様々あります⭐️ ・赤いお花(バラ・カーネンションなど) → 血行をよくする効果 ・黄色いお花 (ヒマワリなど) →集中力をアップさせる ・青い花 (アジサイなど) →リラックス効果 ・紫の花 (ラベンダーなど) →ひらめきや洞察寮、回復機能 ・白い花 (ユリ・かすみ草など) →リフレッシュ効果、浄化作用 日々の生活の中にお花を取り入れて、精神的な安定性と豊かな気持ちを得てみませんか! フラワーセラピーで、より良い健康的な生活を送りましょう💪😊
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
頭痛のタイプと対処法について
頭痛のタイプと対処法について 皆さまこんにちは🌱 皆さまの中には、頭痛で悩まれている方も多いのではないでしょうか? 実は日本人の3人に1人は、慢性的な頭痛を持っているといわれています。 憂鬱な頭痛ですが、どんな対処法があるでしょうか?! まずは、頭痛をひとくくりにせず、タイプ別に分けて,それに合わせた対策をするのがお勧めです! そこで、今回は代表的な頭痛の種類である「片頭痛」と「緊張型頭痛」の対処法をご紹介しましょう💡 🧠片頭痛 <特徴> ☑️こめかみがズキンズキンと痛む ☑️吐き気や痛みを伴う ☑️頭痛の前に目がチカチカする <対処法> ・こめかみを冷やす ・光や音の刺激をシャットアウトして安静に ・スープなどで胃腸を温める 🧠緊張型頭痛 <特徴> ☑️後頭部が締め付けられるように痛くなる ☑️肩や首が凝る ☑️目が疲れる、デスクワークが多い <対処法> ・マッサージやストレッチをする(後頭部の天柱というツボを押すと効果的) ・同じ姿勢を取り続けないようにする、座り方を変える ・枕の高さを調節する ※頭痛のタイプがわからない方など、頭痛の症状に不安がある方は、病院やクリニックなどの医療機関を受診されてみてください。 ちなみに「緊張型頭痛」の対処法での書いたように上の写真、首筋に「天柱」というツボがあって頭痛に効くと言われています。 ズキズキといたんできたら、写真を参考に首筋のツボを探して押してみるのも手軽な対処法です! 自分の頭痛のタイプにあったケアで、辛い頭痛の症状と決別しましょう👨⚕️!
-
- 美容
- 豆知識
- スタッフ ブログ
紫外線対策は曇りこそ大切です!
紫外線対策は曇りこそ大切です! 皆さんこんにちは! いいお天気の日が増えてきましたね。 そこで気になるのが、紫外線・・・! 皆様はもう紫外線の対策をはじめられていますか? 私はと言うと先日お出かけをした日が曇りだったので油断して 日焼け止めを塗らずに外にいたところ ほんのり日焼けをしてしまいました(>_<)! 曇りの日でも紫外線は降り注いでいます。日焼け止めを忘れずに皆様ぬってから、お出かけくださいね★ また、日傘、帽子にて紫外線対策をされる際は 遮光100%の物を選ばれると良いかと思います! これから紫外線防御グッズを新調される際には、注目して見られてはいかがでしょうか。 そこで気になる情報を密冠した! 紫外線を調べていて気象庁のホームページに驚きの記事を見つけました。 お天気別の紫外線の量はおおむね以下のような感じなのですが、注目すべきは、「雲りでも太陽が見えている場合は、雲による散乱光が加わり、快晴時よりも多くの紫外線が観測される!」なんてことが記載されていました。 私のように、曇りだからと油断して、外出しては危険なのです!曇りだからこそ、しっかり紫外線対策(日焼け止め+紫外線防御グッズ)をしなくてはならないのです。光老化という言葉をご存知でしょうか?紫外線がもたらすダメージで、顔だけでなく、髪の毛、腕など体中に悪い影響を与えます。 とはいえ外出しないわけにもいかず、外出の際はぜひ対策してお出かけくださいね。紫外線は、対策で防げます! 天候別、紫外線量 ・快晴の時を100%とすると ・うす曇り:80~90% ・曇り:60% ・雨:30% 以上、紫外線対策は曇りこそ大切です!でした。
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
当院の坂本医師が取材を受けた記事が女性セブンに掲載されました
当院の坂本医師が監修した記事が女性セブンに掲載されました この度、小学館が発行する「女性セブン」様より、取材のご依頼を受けました。 記事は「Vol.12 4/4・4/14号」にて「ギックリ腰とっさの対処法&予防の20秒ストレッチ」と題して5ページにわたり記載されています。 取材当日は、リペアセルクリニック東京院にて担当の記者様と和やかながら真剣なやり取りに終始し、医師としての立場から坂本が記事を成稿した次第です。 よろしければお手に取っていただければ幸いに存じます。 リペアセルクリニック東京院
-
- カラダの仕組み
- 豆知識
おしり(臀筋)を鍛えれば股関節への負担を減らせることをご存知ですか?
おしり(臀筋)を鍛えれば股関節への負担を減らせることをご存知ですか? 股関節に不安をお持ちの方や、変形性股関節症など股関節の症状や痛みでお困りの方へ!こんな場合は股関節への負担を減らせれば良い!ということは思いつくことですが、どうすれば股関節の負担を減らせるのか? その回答がおしりを鍛える!言い換えれば「おしりの筋肉」を鍛えるということなのです。 上の図をご覧くださいお尻の3つの筋肉を再現したものです。 ・大臀筋は断面積が大きな筋で、臀部の大部分を占めます。主な作用は股関節の伸展(足を後ろに引く動作)です。 ・中臀筋は大臀筋より深部にあり、主な作用は股関節の外転(足を外側に開く動作)です。安定した歩行に重要な筋肉で、中臀筋の筋肉が弱いと体重をかけた時に肩が落ちて身体が横に揺れた歩き方(跛行)になります。 ・小臀筋は中臀筋よりさらに深部にあり、中臀筋に比べると面積の小さな筋肉です。中臀筋とともに外転筋として作用します。 股関節周りの筋力トレーニング、可動域訓練によって股関節の痛みが改善されることがあります。 特に、筋力トレーニングにより筋力がアップすると、股関節が安定し歩行しやすくなることがあります。 股関節に痛みがあると動かすのがつらいかもしれません。そんな時は、等尺性運動といって関節を動かさずに筋肉を収縮させる運動をおすすめします。 具体的には、椅子に腰掛けた状態あるいは仰向けに寝た状態でゴムバンドを太ももor膝orすねor足首に巻きます。ゴムバンドが締まる力に逆らうようにして股関節を広げるという運動です。 これなら関節をあまり動かさずに筋肉を収縮させるので、痛みをあまり感じることなく筋肉トレーニングができるかもしれません。 ポイントは筋肉を意識しながら、ゆっくりじっくり行うこと。無理はせず、痛みが強くならない程度に様子を見ながら行ってください。負担にならなければ、1日100回くらいを目標に行っていただければよいのですが、回数よりも、まずはその半分50回でも結構です。 はじめることから、始めてみてください。