新着一覧
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
「父の日」の由来や黄色い物を贈る理由
皆様こんにちは♪ 紫陽花の鮮やかさが雨に映える季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?☔️🌈 今回は6月のイベント 父の日についてご紹介です👔 🫧今年、2023年の父の日はいつ? 父の日は、毎年6月の第3日曜日です。 今年は6月18日となります🐌 🫧由来 父の日は、母の日と同じくアメリカ発祥の祝日です🇺🇸 誕生したきっかけは、ソノラ・スマート・ドットという女性の嘆願によるもので、ソノラの父親は男手ひとつで6人の子どもたちを育て上げたのだそうです。 「母をたたえる日があるならば、父をたたえる日があるべきだ」と思い、1909年に牧師協会へ「父親へ感謝する日も作ってほしい」と嘆願しました。 そして6月第3日曜日に国の記念日として正式に制定されました。 🫧日本で黄色のバラやひまわりを贈る理由 日本ファーザーズ・デイ委員会が開催する「父の日黄色いリボンキャンペーン」が影響していると言われています🎗️ このイベントでは、父の日のイメージカラーとして、「愛する人の無事を願う」という意味が込められている黄色が選ばれています。そのため、日本では父の日には黄色のバラをギフトとして贈ることが定着しました。 また、同じ黄色で「あなたを見つめる」「光輝」という花言葉のあるヒマワリや、威厳のある花姿で香りの強すぎない夏のスカシユリや、色数の豊富で合わせやすいガーベラも人気です✨ 近頃は梅雨が始まり湿度が高いことが多く、ムシムシとした空気になることも🌧️ プレゼントには季節感のある花や涼しげな観葉植物、冷たくておいしいアイスクリーム、汗をぬぐうためのハンカチなどを贈り、ご家族との素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか??🌻
-
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
りんご1つで水分と栄養補給に
みなさん、こんにちは☀️ 朝晩と日中の寒暖差が激しい季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか? これからの季節にも積極的に食べていただきたいフルーツのご紹介をしますね👨🏻⚕️✨ それは・・・ 年中スーパーでも販売されている りんご です🍎✨ りんごには医者いらずという言葉があるように 嬉しい成分が沢山含まれています🍀*゜ りんごの約85%は水分でできています! 私たちのカラダは約60%が水分でできていると言われていますが、 この水分が不足することで疲れやすくなったり、代謝が下がり、 寝ている時間が長いのに寝不足になったり‥.様々な悪循環を及ぼします。 加工食品が多いとなかなか 食べ物から水分をとることが難しくなりますが、 お食事の後のデザートにりんごを食べていただくことで 水分補給にも繋がります(*^^*) 水分の多いフルーツをこまめにとることで血の巡りもよくなり、 質のいい睡眠時間を得てスッキリ目覚められるのでオススメです。 また、りんごにはカリウムが多く含まれているので 体内の塩分を体外に出す作用もあり 高血圧予防にも繋がります✨ 他にも貧血予防、便秘改善、虫歯予防、ダイエット、、、など カラダに嬉しい成分が沢山含まれています⭐️ まずは週に一回からりんごを食べてみませんか? スーパーにお買い物へ出かけられる際には、こちらの記事を思い出して貰えれば嬉しいです🎶
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
5月29日はこんにゃくの日
皆様こんにちは💐 梅雨に近づくにつれ、湿気を感じることが増えてきましたね☁️ そんな梅雨入りの6月になる直前の5月29日ですが、こんにゃく記念日に制定されていることをご存知でしょうか? 「こ(5)んに(2)ゃく(9)」の語呂合わせから、全国こんにゃく協同組合連合会と日本こんにゃく協会が5月29日に記念日を制定しています🍢 また、本格的な夏が来る前に、こんにゃくの効用や機能性を再確認して健康に過ごして欲しいという願いも込められているそうです☀️ こんにゃくは低カロリーでありダイエット食品として有名ですが、カルシウムや食物繊維も豊富です😀 便秘の多くは生活習慣が原因となっており、これには不溶性食物繊維の多い食事が良いとされています🌼 こんにゃくは不溶性食物繊維であり、小腸で消化されずに固形物のまま大腸に到達し、大腸を刺激して排便反射を高めます🌟 また、こんにゃくには牛乳の半分のカルシウムが含まれており、かつ、胃の中で溶け吸収されやすいと言われています🦴🥛 食物繊維とカルシウムが不足していると言われている日本人にとって、こんにゃくはカロリーを心配せずにどちらも効率的に摂取できる、便秘解消や骨粗鬆症予防にもなる優れた食品なのです🎉🎊 5月29日はこんにゃくの日にちなんで、こんにゃくを使った料理を食べてみるのはいかがでしょうか🍽️
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
森林浴で体をリフレッシュ
皆さまこんにちは♪ 新緑が美しい季節となりました。 本日は森林浴🌳の効果についてお話いたします。 森林浴とは❔ 森林の中で樹木に接することで身体や心への癒しを求める行為のことです。明確なルールがあるわけでなく、森林を散歩したり深呼吸するだけでも森林浴と言えます。 森林浴の効果🌱 ①マイナスイオンでリラックス 天然のマイナスイオンは森の中、特に水しぶきのあがるところに多く存在しています。 マイナスイオンは副交感神経に作用し、体をリラックスさせ、細胞を活性化して疲労を回復させるなど様々な疾患の予防に有効と言われています。 ②ストレス解消効果 植物の香りになる脳の活動を低下させて気分を和らげてくれる働きがあるとされていて、植物の多い森林で散歩をするだけでストレス解消効果が期待できます。 ③体の中をリフレッシュできる 大自然を感じる時、空気がおいしい!と思ったことはありませんか? これには植物や木が成長する過程で分泌している物質「フィトンチッド」が、体の中をリフレッシュし新陳代謝の促進や血行促進に繋がると考えられています。 何も考えず大きく深呼吸をしてみると、悩んでいたことが嘘みたいにスッキリさせてくれます☀️ 私たちは日頃から、コンクリートの建物やパソコンなどに囲まれて生活しがちです。 たまにはゆっくり森林や公園に出かけて自然に触れてみませんか? きっとお仕事の疲れを癒してくれることでしょう🍀
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
枇杷(びわ)の魅力を紹介
こんにちは。 5月6日の立夏を迎え、暑い日も増えてきていますね!暑い日が多いと瑞々しいフルーツを食べたくなりますよね😋 枇杷(びわ)はこの時期に旬を迎えるのですが、皆さま枇杷をご存知でしょうか? 古来よりビワの木には薬効があることが知られ、万能薬として利用されてきた歴史があります。ビワは中国原産のバラ科の植物で、日本では江戸時代から栽培されてきましたが、栽培している地域が少ないようで、代表的なところは鹿児島、千葉、長崎になるそうです。 ビワの美しいオレンジ色は、カロテノイド色素によるもので様々な栄養素が含まれています。 βカロテン 強い抗酸化作用を持ち、動脈硬化や免疫力の低下などを招くことのある活性酸素の発生を抑え、取り除く働きを持っています。また、体内で必要に応じて皮膚や粘膜を守る働きがあるビタミンAに変換され、喉や鼻などの健康を保つのに役立ちます。 βクリプトキサンチン βカロテンと同様に体内で必要に応じてビタミンAに変換されます。古くなった骨を壊す「骨吸収」を抑制するとともに骨形成を促し、骨密度や骨代謝を改善する作用が報告されています。 カリウム カリウムには摂り過ぎた塩分を調節する働きがあります。不足すると脱力感や食欲不振などを引き起こすこともあると言われています。 新鮮でおいしいビワを選ぶポイント! ・色味が鮮やかで果実にハリがあってヘタがしっかりしたもの ・産毛が濃いもの ・表面に白い「ブルーム」がついているもの
-
- 美容
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
体に良いことがたくさんの「さくらんぼ」
皆様、こんにちは🌿 汗ばむような陽気の日も増えてきましたが お元気でお過ごしでしょうか😌 今回は、これから旬を迎えるフルーツ 「さくらんぼ🍒」についてお話していきます🎶 さくらんぼは美味しいだけでなく、実は体にも良いことがたくさんあります✨ ⒈美肌効果とアンチエイジング さくらんぼを食べることでビタミンB1・B2、ビタミンC、β-カロテン等のビタミン類をバランスよく豊富に摂取することができ、美肌に絶大な効果が期待できます。 ⒉眼精疲労緩和 ポリフェノールの一種であるアントシアニンも多く含む為、疲れた目を癒す効果があります。 3.目を健康に保つ「ビタミンA」 ビタミンAは、目の網膜細胞を保護してくれる作用があります。このビタミンAは光の明暗や色を感じる主要成分のため、ビタミンAが不足すると、暗い中で物を見る力が弱くなる「夜盲症」を発症する場合があります。 4.美肌になれる「ビタミンC」 ビタミンCは肌に弾力を与えるコラーゲンを作るために欠かせないビタミンです。また、メラニンというシミの原因となる物質の生成を抑えるため、美容効果の高いビタミンです。 5.若返りのビタミン「ビタミンE」 ビタミンEは体内の酸化を食い止める抗酸化作用があるため、老化の防止に役立ちます。 6.血を作るのを助ける「葉酸」 葉酸は「造血のビタミン」といわれており、新しい赤血球を作り出すのになくてはならない重要な栄養素です。また細胞が新しく作られる時にも重要な働きをするので、妊婦さんや成長期の子供は多めに摂取することが推奨されています。 7.むくみ対策になる「カリウム」 カリウムは体の余分な塩分を排出してくれるため、むくみを予防してくれます。塩分を多く摂ると、体内の塩分濃度を一定に保とうとするために、体は水分を留めようと働きます。そこでカリウムが塩分の排出をすることで水分も排出が促され、むくみを解消してくれます。塩分を排出してくれるので、血圧が高い方におすすめの栄養素です。 以上のように、 さくらんぼにはたくさんの健康効果があります✨ これから旬を迎える季節になるので、ぜひ食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか🎶
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
甘いものを食べると疲れが取れるのか?
疲れたときに、甘いものが食べたくなるときはありませんか?🍰 [甘いものが欲しくなる理由] 疲労というのは、エネルギーを消費することによって血糖値が著しく下がった状態です。 疲労を回復するためには、血糖値を元に戻す必要があるため、甘いものが欲しくなります。 また、甘いものを食べることで脳内で幸せを感じるエンドロフィンの濃度が高まります。 [甘いものの摂りすぎには注意!] 「甘いもので疲れがとれた!」というリラックス効果を感じれるのは、血糖値が急速に上がろうとする瞬間のみです。 血糖値を上げるために甘いものを摂り続けていると、糖質依存症になる可能性もあります⚠️ 糖質依存症は、糖尿病、肥満、心筋梗塞、脳梗塞の原因にもなる恐れがあり危険です。 [おやつは心の栄養として楽しんで!] 甘いものを食べすぎないようにするには、1日3食バランスよくしっかり食べるようにすることが大事です!そうすれば血糖値も安定します。 おやつは、1日200kcalまでにしましょう。 例えば、バナナ、ヨーグルト、ナッツなどがおすすめです。 時間は午前中か午後3時がよいとされています🍪 おやつは心をほっこりさせる効果があり、心の栄養としての効果は抜群です! 食べるときは、量やカロリー、時間などを調整して上手に楽しんでくださいね✨
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
ローズマリーの効果が凄かった!
ローズマリーの効果が凄かった! 皆様こんにちは🌱 少しずつ暖かい春の日差しを感じ、過ごしやすい季節になってきましたね。 皆様はどのようにお過ごしでしょうか?🌸 皆様は「ローズマリー」をご存知でしょうか? ローズマリーは、シソ科の植物で製油や香料用いられます。英語では「Rosemary」と書き、意味としては”海のしずく”ということでヨーロッパでは、悪魔から守ってくれる神秘な力を持っていると伝えられているそうです。 馴染みのあるハーブの一種なのですが身体に良い効果が沢山あることをご存知でしょうか? 本日はそんなローズマリーについて記してみたいと思います ①記憶力を高める効果 →ローズマリーの香りを嗅ぐことによって、集中力や記憶力が高まるとされています。 また、ローズマリーやレモンバーム、シソなどの植物には、「ロスマリン酸」が多く含まれており、この成分にはアルツハイマーの予防にも効果的とされています。 ②血行の流れを良くし、体調を整える効果 →ローズマリーには「ジオスミン」といった成分が含まれており、その成分には血管を強化するとともに血行の流れを良くする働きがあるとされています。 その為、冷えやむくみの改善や頭皮ケアなどにも効果が期待できます。 ③気分をリフレッシュする効果 →アロマの香りを嗅ぐことで記憶や感情本能に働きかける大脳辺縁系という脳の一部に刺激を与え、 自律神経を整える効果があると言われています。 また、ハーブ系の香りには頭をスッキリさせて憂鬱な気分をリフレッシュする効果も期待できます。 その為、仕事や勉強などに疲れた際にローズマリーの香りを嗅ぐ事で気分をリフレッシュする事ができます。 ④老化を抑制してくれる効果 →人間には酸素が必要不可欠ですが、外部から刺激を受けた酸素は活性酸素へと変化します。 変化した活性酸素は体内で免疫機能として働きがある一方で増えすぎると細胞を傷つけてしまいます。 その反対で活性酸素から細胞を守る機能も人間には備わっており、その機能を活性酸素が上回ってしまった状態を酸化ストレスと呼び老化を進行させる原因の一つとなります。 そこで、活躍するのがローズマリーに含まれる「カルノシン酸」という成分です。 カルノシン酸は細胞を守る機能に働きかけ、活性を促す働きがある為、老化防止に効果があると言われています。 このようにローズマリーには、食用や薬効など、たくさんのうれしい効果を期待することができる植物なのです。 また、使い方としては、料理はもちろん、アロマやボディーケア用品など様々な用途で使う事ができるのも魅力の一つと言えます✨!!ローズマリーの凄さが少しでも伝われば嬉しく思います。 皆様も是非、「ローズマリー」でリフレッシュしてみてはいかがでしょうか🌿
-
- 豆知識
黄砂とは?困りもので注意が必要なんです!
黄砂とは?注意が必要です! 黄砂とは、主に春から初夏にかけて、中国やモンゴルの砂漠地帯で発生し、この時期上空の風に乗ってやってきます。飛来する時期は、2月~5月頃にかけてが多く、特に3月~4月にかけてピークを迎えることが多いようです。 黄砂は、微小な砂や粉塵のことを指していて、その粒子が非常に小さく、目に見えないことも多いため、呼吸器系や目の粘膜に悪影響を及ぼすことがあると言われているので注意が必要ですね。現地の中国では「黄砂予報」などもあり、発生源の乾燥地帯に近い都市では外出できないほど、車の運転も難しいときもあるそうです。 日本の地域で影響が多いのは日本海側の地域、西から東に向けて飛んできます。一番困るのは飛んでくる過程で有害な汚染物質やウイルスを含んで、ただの砂ではなくなること!と言われています。 それだけに、この黄砂、私たちの生活や健康にさまざまな影響があります。 この時期、車の上に積もった様子などがTVで見かけたこともあるのではないでしょうか。以下に注意点をまとめてみました。 〇健康被害 黄砂に含まれる微細粒子は、呼吸器や目の粘膜に付着し、アレルギーや喘息の原因となって症状を引き起こしかねません。花粉が収まった時期に以下のような症状がある場合は黄砂が影響していることも考えられます。黄砂が多く発生した日は何と心筋梗塞が増えるなどともいわれることもあります。体調などに不安がある方は外出に注意が必要ですね。 ・花粉症が収まったはずなのにくしゃみや鼻水が出る ・風邪ではないのに咳が止まらない ・赤身やかゆみなどがです 〇大気汚染 黄砂により大気中の微小粒子に有害な物質を含み濃度が上昇し、大気汚染の原因となります。そうなると、わたしたち人間はもとより、植物や動物の生態系にも影響を与えることがあります。 〇生活環境の悪化 室内に黄砂の微細粒子が侵入し、空気の質が悪化することがあります。また、洗濯物を干すと汚れてしまうこともあり、車や自転車、オートバイなど外で保管している場合、積もるように汚れてしまいます。 〇交通機関の運行に影響が出ること 黄砂が飛来すると、視界が悪くなり、飛行機などの交通機関にも遅延や運航ができないなどの影響を与える可能性もあります。 〇農作物への影響 黄砂に含まれる微細粒子が農作物に付着することで、収穫量が減少するや、土壌に蓄積することで、土地の肥沃度が低下することも考えられているそうです。 以上のように、黄砂は私たちの生活や環境に多大な影響を与えることがあります。そのため、黄砂が飛来している時期には、健康や生活環境を守るために、適切な対策として外出時にはマスクをしたり、小まめな掃除や、窓の解放を控えるなど必要ではないでしょうか。 黄砂対策:花粉症対策と同じです ・外出時は不織布のマスクをする ・花粉が付きにくい服を着る ・室内では空気清浄器も有効 ・体調が悪いときは外出を控える
-
- 美容
- 健康
- スタッフ ブログ
蓮根は、おいしいだけじゃなく多くの栄養や成分がいっぱい
蓮根は、おいしいだけじゃなく多くの栄養や成分がいっぱい みなさまこんにちは♪ 新年度が始まり少し経ちましたが 体調などお変わりありませんか? 体調が良くないかもしれない・・・ 花粉症で鼻がムズムズする・・・ 喉がイガイガする・・・ 咳がでる・・・ 肌が荒れてきた・・・ 疲れが溜まっているなぁ・・・ などと感じたら是非食卓に一品追加していただきたい野菜が蓮根です! あのシャキシャキした触感が嬉しい野菜です。先が見通せると縁起が良い野菜とも言われていますね! ☆オススメポイント☆ 〇ビタミンC ミカンの1.2倍ものビタミンCが含まれている為、風邪予防にも効果的です!またビタミンCは、免疫機能の向上やコラーゲンの生成を促進するため、健康な肌、骨、筋肉の維持に役立ちます。 しかも、ヒアルロン酸の量を増やす嬉しい働きもあり、ビタミンCも含まれている為 美肌にとっても有効、是非食べたい食材ですね。 〇タンニン 咳や喉の痛みに効果的な成分です。 炎症を抑える消炎効果・抗酸化作用・収れん効果(お肌の引き締め効果)があります。 また、アレルギーを起こす ヒスタミン を抑える効果もあり アレルギー症状の持病がある方にもオススメです! 〇食物繊維 蓮根には食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は、消化器官の健康を促進するだけでなく、便秘や高コレステロールなどの健康上の問題を予防するのに役立ちます。 〇カリウム 蓮根にはカリウムも豊富に含まれています。カリウムとは、心臓の健康を維持するために必要な栄養素であり、高血圧や心臓病のリスクを減らすのに役立つそうです。 この他にも蓮根には、カルシウム、鉄、マグネシウム、リン、ビタミンB6などの栄養素が含まれています。 しかも、蓮根は低カロリーでヘルシーです。脂肪やナトリウムの含有量が少ないため、ダイエット中の人にもおすすめの食材なんです。 いかがでしたでしょうか?蓮根って凄い野菜ですね!蓮根って、おいしいだけじゃなく、多くの栄養や成分がいっぱい! 皆様も是非意識して食べてみてはいかがでしょうか・・・🌸?
-
- 健康
- スタッフ ブログ
花粉症に負けないために!花粉症に負けない身体をつくる
花粉症に負けないために!花粉症に負けない身体をつくる 日毎に気温も高まってきましたね!春の訪れとともに多くの人々が花粉症の症状に悩まされていませんか。 この季節になると天気以外の事で天気予報が気になる方も多いのではないでしょうか?! それが花粉情報!「花粉症」でお困りの方は花粉情報の確認が日課という方もおられるはずですね! 今や日本人の4人に1人は花粉症と言われています。そんな花粉症の症状に悩まされている方は、なにか良い方法は無いかと毎年のように探されていることでしょう。 花粉症の症状と言えば、くしゃみ、鼻水、かゆみなどの症ですが、これらの症状が日常生活に影響を与えることも少なくありません。しかし、「花粉症に負ける必要はありません!」 この記事では、花粉症に対抗するための体づくりについて、分かりやすくご紹介します。 1.免疫力の向上 花粉症を防ぐためには、免疫力を高めることが重要です。バランスの取れた食事を摂ることや、ビタミンCや亜鉛などの免疫力を高める栄養素を意識的に摂取することが有効です。 さらに、定期的な運動や良質な睡眠を心掛けることも大切です。充実した免疫力は、花粉症の症状を軽減するのに役立ちます。 2.部屋の掃除と空気清浄 花粉症の症状を軽減するためには、部屋の掃除と空気清浄が欠かせません。定期的に部屋を掃除し、花粉を含むホコリを取り除きましょう。また、エアコンや空気清浄機を使用することで、室内の花粉を取り除くことができます。清潔な室内環境は、花粉症の症状を和らげるのに役立ちます。 3.マスクの着用 外出時には、マスクの着用を心掛けましょう。特に花粉の飛散が激しい季節には、マスクが花粉の侵入を防ぐバリアとなります。高性能な花粉対策用マスクを選ぶことで、より効果的な防御が可能です。マスクは花粉から身を守るだけでなく、風邪やウイルス感染症からも身を守る役割も果たします。 4.自宅でのリラックス 外出を控える日や花粉の多い時間帯には、自宅でのリラックスが重要です。室内で過ごす時間を充実させることで、花粉症の症状によるストレスを軽減することができます。 まず、室内を快適な環境に整えましょう。部屋の中に花粉を取り込まないように、窓を閉めて換気を行いましょう。また、加湿器を使って室内の湿度を調整することも有効です。乾燥した空気は鼻やのどを刺激し、花粉症の症状を悪化させる可能性があります。 次に、リラックスするための活動を取り入れましょう。例えば、読書や映画鑑賞、ヨガや瞑想など、個人の趣味や興味に合わせた活動を楽しむことが重要です。リラックスすることでストレスを軽減し、免疫力の向上にもつながります。 ストレスを抱えると免疫力が低下し、花粉症の症状が悪化する可能性があります。日常生活でストレスを軽減するために、十分な睡眠時間を確保し、適度な運動やストレッチを行いましょう。 さらに、リラックス効果のあるアロマテラピーを取り入れることも有効です。 5.食生活の改善(腸をきれいにしよう) 花粉症の予防に「マスク着用、手洗い、うがい」などは習慣になっているかと思いますが 実は、身体の中…「腸」にも意識を向けることが大事だということをご存知でしたか? 何故なら腸には、免疫細胞の約6割が集中しているからですこの免疫細胞が病原体から体を守ってくれているのです!しかし、ここで注意が必要です。 悪玉の腸内細菌が増殖してしまうと免疫機能が低下する為です。つまり、花粉症も悪化しやすくなるということです!そこで大切なのは、花粉症対策としては「善玉菌」を増やすことが必要になります。 以下のような水溶性の食物繊維を意識して多めに摂ることが善玉菌を増やすことで大切になります。 善玉の腸内細菌を増やすには以下の食材を採りましょう ・大根 ・にんじん ・玉ねぎ ・キャベツ ・春菊 ・ほうれん草 ・納豆 ・インゲン豆 ・ごぼう ・かぼちゃ ・海藻類 ・果物類 ※水溶性の食物繊維を増やすことが大切です♫ この水溶性食物繊維は、腸内で善玉菌のエサとなって善玉菌を増やすのですが、それ以外にも糖質の吸収を制御してコレステロールを低下させることもできるのです。 つまり、腸内細菌を増やすとダイエットや糖尿病の予防にも良い効果を期待できるということです。上記のような野菜を偏ることなく子プ率的に採ることで栄養バランスの揃った食事となり、花粉症はもちろんですが、総合的に健康的で「花粉に負けない身体作り」となるのです! 6.その他 花粉症の症状を軽減するために、温かいお茶やハーブティーを飲むことで、のどや鼻の粘膜を保湿し、症状の軽減に役立ちます。さらに、ハチミツやショウガなどの天然成分を含んだ食品を摂取することもおすすめです。 まとめ・花粉症に負けないために!花粉症に負けない身体をつくる 花粉症に負けない!体づくりは、「免疫力の向上」、「部屋の掃除」と「空気清浄」、「マスクの着用」、「自宅でのリラックス」が重要です。バランスの取れた生活習慣を心掛け、部屋の環境を整えて、花粉症の症状を軽減しましょう。 花粉症の季節を目前にこのような対策で、花粉症に負けない身体を目指し、心身共に健康的な生活を目指しませんか!
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
美味しいイチゴの選び方
皆様こんにちは🌸 厳しい寒さ🍃も徐々に落ち着き始め、 少しずつぽかぽか陽気が増えて来ましたね。 本日は、今が旬の苺についてお話をさせて頂きます💁♀️ 🍓栄養素 苺にはビタミンCが豊富です✨ビタミンCは風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。また、アントシアニンなどのポリフェノールは活性酸素を減らし、がん予防にも効果があると言われています。その他にも葉酸やミネラルなどあの小さな実に、多くの栄養成分がつまっています。 🍓選ぶポイント ①光沢があり鮮やかで、ヘタ付近まで真っ赤なもの ②ヘタは濃い緑色で反り返っているもの ③表面のつぶつぶを覆うように盛り上がっているもの ④甘い香りがするもの これらをポイントとして選ぶと、甘くて美味しい苺が食べれると思います🙆♀️ 🍓品種 世界各国で品種改良が行われており、多数の品種が存在し、日本で登録されているだけでも約300品種もあるそうです‼️ その中でも人気の高い品種をランキングで3つご紹介させて頂きます👑 🥇 あまおう 果実が大きく、甘味と酸味のバランスがいい 🥈 紅ほっぺ 甘みと酸味が強く、香り高い 🥉 とちおとめ 糖度が高くて甘みも強く、ほどよい酸味 皆様も様々な品種の苺を苺狩り🍓やスイーツ🍰などで楽しんでみてはいかがでしょうか♫