-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
お薬の飲み合わせ!市販薬、サプリ、漢方も自己判断は危険です!
市販薬(お薬、漢方、サプリ)の飲み合わせにご注意 手軽な市販薬で意外と見落としがち?!飲み合わせに注意が必要で! 道を歩いてると、ふと金木犀のかおりが季節を感じさせますね。気温の差も激しく体調管理は大変です。 体調が悪くなっても。。。このご時世なかなか病院に行けない時もありますよね。 仕事の関係で時間的な問題だったり、面倒だからという理由もあります。そんなときは、市販薬に頼ることもあると思います。最近は大型のドラッグストアがあちらこちらにあって手軽にお薬を購入できる環境があります。 そのほかにも病院でもらった薬を飲んでいるときに、風邪気味だからと市販の風邪薬を購入して飲まれたことはありませんか?また、市販薬ではなくても、いくつかの病気で、複数の医院やクリニックを受診して、よく似た薬をもらってしまうこともあり得ます。 また薬以外にもサプリメントなどは手軽であったり、漢方なら大丈夫と自己判断して薬と飲み合わせてしまうことがあります。こうなると予想しない強い反応がでたり、反対に効きにくくなることがあります。場合によっては非常に危険です。 医院やクリニックでお薬をもらうときは、他に飲んでいるお薬の情報を先生に伝えましょう。お薬手帳を持参すると便利です。また、市販薬をドラグシウトアなどで購入の際も飲み合わせを薬剤師さんにご相談されることをおススメします。 風邪薬×栄養ドリンク(カフェイン入)の飲み合わせ 自分の判断で効果が倍増しそう?!また、迷いながらも一緒に飲んでしまいがちな市販薬の組み合わせについてご紹介します。 風邪をひいたときに一緒に飲んでる方も多いと思います。 実は私も『早く治したい!』と思いから、この組み合わせで飲んでいました。 しかし、風邪薬の一部には『カフェイン』を含んでおり一緒に飲んでしまうと、カフェインの量が過剰になってしまい、「不眠・頭痛・イライラ・頻尿」の副作用が出る可能性があります。 例)風邪薬と下記のドリンクの飲み合わせにご注意! - 栄養ドリンク - コーヒー - 紅茶 - 緑茶など 風邪薬を服用しているときにドリンク剤を飲みたいときは「ノンカフェインのタイプ」がありますので、そちらを選ぶようにしましょう。 栄養ドリンクは、日常的に販売されているため、何気なく飲んでいる方もたくさんおられます。警戒しないで飲みがちです。 栄養ドリンクは、「疲れたとき」、「仕事・勉強の正念場」、「二日酔い」など、「ここぞ」というときに飲んでいただければ、効果を発揮!元気になってもらえると思います。 その他、風邪をひいた際に一緒に飲みがちな薬で、注意したい飲み合わせは以下のようなものがあります。いずれも注意が必要です。お医者様か薬剤師さんにご相談されることをおススメします。 風邪の際に注意すべき飲み合わせ ・風邪薬 ✕咳止め ・風邪薬 ✕痛み止め(解熱鎮痛剤) ・風邪薬 ✕葛根湯(漢方) 今回は、風邪薬を例にとって記しましたが、お薬全般、飲み合わせには、お気を付けください。違う症状だからと、サプリだからと、漢方だからと、油断してはいけません。 何といっても、お薬(クスリ)は、逆から読むと「リスク(危険)」です!お薬は病気を治すために大切ですが、誤った飲み方をすると危険な可能性もあります。どうかご注意くださいね。
-
- 豆知識
- 美容
- 健康
- スタッフ ブログ
冷えからくる血行不良にご注意!冷えは健康にも美容にも大敵です
冷えからくる血行不良にご注意!冷えは健康にも美容にも大敵です 皆様、こんにちは 。 本格的な冬が近づいて来ましたね。 これからの季節は、多くの女性はにとって厳しい季節です。特に手足の先の部分、抹消の冷えを感じやすい時期といえるのではないでしょうか。身体の冷えは、血行不良などを起こし、身体に様々な影響をもたらします。 今回は、この身体の冷えからくる「血行不良」についてお話しをしていきたいと思います。 私たちの体内で血液が循環することによって全身の細胞に酸素と栄養が運ばれているのはご存知だと思います。 運動不足や生活習慣の乱れ、冷えなどによって、血流が滞ると体の隅々まで酸素や栄養素が十分に運ばれない状況が起こります。 そのため、肩こりやむくみ、冷え性などの不調を来たします。 そこで、日頃から実践できて血行が良くなるための方法について紹介して行きたいと思います。 ▼血行不良が原因と考えられる症状 ・肩こり ・目の疲れ ・冷え性 ・むくみ ・肌荒れ 身体の冷えに対処するために 上野ような症状をきたす身体の冷え、この身体の冷えに対処するための方法を記してみました。 ① 適度な水分補給 体内の水分は、季節を問わず汗や尿として排泄されており、皮膚や呼吸からも自然と蒸発していきます。充分な水分を含んだ血液は、酸素と栄養素を全身へ運びます。体内の運搬には水は不可欠なので、こまめに水分補給されることをおすすめします。 ② 筋肉トレーニング 血液は筋肉によって送られるため、筋肉をつけることで、血液の流れがよくなります。下半身には大きな筋肉が多くあるためトレーニングにはオススメです。 ③ 定期的なストレッチ デスクワークなどで同一体位でいる時間が長いと、体が凝り固まって血流が停滞してしまいます。隙間時間に、両腕を組んで頭の上で伸びをしたり、足を伸ばしたりするだけでも効果的です。 ④ なるべく階段を使う 階段を使うことで、第二の心臓と呼ばれているふくらはぎが刺激を受け、脚全体の血流アップに繋がります。無理のない範囲で生活習慣として取り入れましょう。足の悪い方は、無理せずに、その場でできる踵の上げ下げ運動でも効果的です。 ⑤ 入浴の習慣をつける 37℃~40℃の湯船に少なくとも10分~15分程度浸かると、血流も良くなり、リラックス効果にもつながります。 ➅ 身体を温める食べ物 身体の冷えは、毎日の食事や、飲み物に注意することでも防げます。寒い時には、身体を温める食べ物を意識することが大切です。毎日の食事を意識することで冷え性からくる血行不良を撃退しましょう。 尚、食べ物は温かい冷たいといった食べ物の温度ではなく、食材そのものの性質を知ることが大切です。暖かくても体を冷やすものやその反対もあります。 身体を温める食べ物の例 ・ニンジン ・カボチャ ・人参 ・ゴボウ ・ジャガイモ ・タマネギ ・しょうが ・玄米 ・鮭 ・納豆 ・その他 身体を冷やす食べ物 ・ほうれん草 ・小松菜 ・キャベツ ・レタス ・ナス ・キュウリ ・タケノコ ・スイカ ・パイナップル ・メロン ・その他 血行不良による症状を感じている方は、無理のない範囲でこれらを生活に取り入れていただき、健康な体作りを行ってみてはいかがでしょうか。 ▼冷えに負けない身体づくり!継続した取組みが大切 ・小まめな水分補給 ・適切なトレーニング ・毎日のストレッチ ・行動週間(階段を使うなど) ・入浴(血行促進) 冬は冷えるものと対処しないと症状は治まりません。意識して冷えに対処すれば気持ちも前向きになり、冷えからくる症状に対処ができるようになるはずです。 冷えに負けないための習慣と身体づくりで血行不良を改善しましょう!
-
- 豆知識
- 関節
- スタッフ ブログ
膝の痛み、股関節の痛み、関節症は早期治療がおすすめです
写真は、リペアセルクリニック東京院 膝の痛み、股関節の痛み、関節症は早期治療がおすすめです こんにちは。 燃え盛る夏の陽射しも和らぎ、陽の差していない時間帯では肌寒さを感じることも多くなりました。 夏の疲れが出やすい頃となりましたが、みなさまお元気にお過ごしでしょうか。 夏とはいえ、室内はエアコンの影響で思いのほか冷えるものです。夏であっても冷えると関節の痛みが増すことが多くみられます。室内の冷え対策にカーディガンや、薄手のひざ掛けなども有効でので対策にお試しください。 お身体は、建設は勿論ですが健康面からも、できるだけ冷やさないようお気をつけてお過ごしくださいませ。 当院は、膝・股関節の治療を「再生医療」で行うクリニックです ご来院されるお客様の疾患の中で多くみられるのが膝や股関節の「変形性関節症」です。 変形性関節症は加齢による変性や生活習慣、生活環境など様々な原因が積み重なって起こります。 初期だから大丈夫と言って診察を後回しにする方も多いですが、早期治療が大切です。 再生医療の早期であれば、かなり良い状態まで回復する可能性が高くなります。 当院の再生医療は初期から中期、末期といった幅広い症状の患者様に対応していますが初期の治療であれば効果が出やすくなっています。 お越しになられた患者様からは、「もっと早く再生医療に出会いたかった」というお声も耳にします。 関節に痛みや、違和感を感じておられる方は、ぜひ早めにご来院されることをお勧めいたします。 診察は完全予約制ですのでご予約いただければ、ご来院後にお待たせすることがありません。そのため、コロナウイルスで心配な密の状況が生まれませんので安心してご来院いただけます。 ご予約やご相談、ご質問などは、下記のお電話や、メールなどをお使いください。 お問い合わせが多く、お電話がつながりにくい場合は、メールでご指示いただければ当方よりご連絡させていただきます。 ・変形性ひざ関節症 ・変形性股関節症 ・半月板損傷 ・腱板損傷など、 ※関節のお悩みは、お気軽にお問い合わせ下さい。 再生医療について詳しいことは 再生医療での治療にご興味がある方は当院にお問い合わせいただき、診察をご予約ください。ご不安や、事前のお問い合わせ、お電話でのご相談は、無料ですのでご遠慮なくご連絡ください。 ・お電話での無料相談、ご予約 → 0120-706-313 ・メールでの無料相談、ご予約 → コチラ 手術せず入院も不要!再生医療の詳細は以下からもご覧いただけます ▶変形性ひざ関節症の再生医療 ▶変形性股関節症の再生医療 ▶半月板損傷の再生医療 ▶肩腱板損傷の再生医療 その他、ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ(^ ^)
-
- 健康
- スタッフ ブログ
季節の変わり目に体調を崩しやすいのはなぜ?!
季節の変わり目に体調を崩しやすいのはなぜ?! 秋の気配が深まり朝夕肌寒くなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 昔から「季節の変わり目は体調を崩しやすい」とよく言いますよね。 具体的には、昼と夜の気温差や月平均の気温の寒暖差が大きくなる9~11月、3~4月、6~7月頃は注意が必要です。 ただ気温の寒暖差と合わせて気圧も変動していることをご存知でしょうか? 実は、気圧が上がったり、下がったりすると、耳の中の三半規管など身体のバランスを保つ気管が気圧の差を感知し、自律神経のバランスを崩しやすいのです。 このような気圧の変化は脳に伝達され、その結果、自律神経のストレス反応が起こり、頭痛、肩こり、不眠、倦怠感、目の疲労、肌荒れや、めまいや血圧の上昇、慢性痛の悪化など色々な症状がみられます。 また、体だけでなく、心にも不調が現れることも。精神的な症状の悪化で情緒不安定になり、気分が落ち込む方もいらっしゃいます。単に季節が変わるだけでこんなことが起こるのです。季節の変わり目に「身体がおかしい」と思うのは正常な反応なんですね。 季節の変わり目 ・気圧の変化 → 気温と合わせて気圧も変化してる ・身体のバランスを保つ耳の「三半規管」が気圧を察知、自律神経や乱れる ・自律神経のストレス → 頭痛、肩こり、不眠、倦怠感、目の疲労、肌荒れや、めまい、慢性痛の悪化、気分の落ち込み このような気圧だけでなく、寒暖差が激しい場合も自律神経のバランスが崩れやすく、体調不良の原因となります。 これらの原因の1つとして、ストレスによる精神的な負担や寒暖差などによって自律神経のバランスが崩れることが考えられます。 寒暖差が大きくなると、発汗や体温をひんぱんに調整しなければならなくなるため、神経のバランスが崩れてしまいます。 季節の変わり目を健康で過ごすには、自律神経のバランスを崩さないように心掛けることが大切です。 できるだけ決まった時間に寝起きして、食事もきちんと取るなど規則正しい生活を送るようにしましょう。 予防/自律神経のバランスを保つ ・規則正しい生活 ・決まった時間に寝起き ・決まった時間に食事をきちんととる ・精神を鎮静化 → 照明を落とし、静かな音楽やラベンダーなどのアロマが有効 ・スポーツで身体を動かす この季節を乗り切るには、ストレスを感じないよう心身をリラックスさせる副交感神経が優位に働くように対策を取りましょう。暗めの照明の部屋で静かな音楽を聞くことや、ラベンダーなど鎮静作用のあるアロマの香りでのんびりと寛ぐのがおすすめです。 スポーツなどで積極的に汗をかくなどの運動や、上記のリラックス方法を実践して天気や季節の変化から受ける自律神経の変動を整えたいものです。 季節の変わり目には、寒暖差や気圧の差で、このような症状が出ることを事前に知っておくだけでも楽ですが、積極的な対策ができればさらに良いですね。
-
- 豆知識
- 健康
- スタッフ ブログ
再生医療|手術不要、入院不要という治療法
皆様、こんにちは! ここ最近は、涼しい日も増えてきて秋の気配を感じています。 さて今回は、よくご質問をいただく、 当院での治療について「入院しなくても治療ができるのか?」「手術も不要というが本当か?」についてお話をさせていただきます。 結論から申し上げると、当院で扱う治療は、すべて入院の必要はございません。手術も不要ですので、ご安心ください! これまで他の整形外科等でで手術が必要だと言われていても、当院での「再生医療なら手術もちろん、入院も不要」です。 手術を避けるたい、入院不要で元の生活を維持したいなら再生医療は、入院も手術も避けることができます! しかも、治療後も普段通りの生活を送っていただけます。 そんなことが本当に可能なのか?! 再生医療はこれまでになかった新しい医療分野です。通常の医療機関では分からない、不明な点が多いのが正直なところです。 再生医療の疑問点やご質問、また自身の症状に合うかなどは、以下よりご遠慮なくお問い合わせください。 無料でご相談を受けて頂けます。 ※再生医療のことで/ご自身やご家族の症状について 気になることや、お悩み、ご質問があれば、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。 再生医療のリペアセルクリニック(東京、大阪) ・お電話なら無料でお問い合わせが可能です → 0120-706-313 ・メールでのお問い合わせも受け付け中 → こちらから 再生医療については → こちらをご参照ください
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
【効果なし?】エプソムソルトの効果は9つあり!注意点も一緒に解説
「エプソムソルトはどんな効果があるの?」 「エプソムソルトを使うときの注意点は?」 皆さま!こんにちは。 ちらほら肌寒い日もみられるようになり、少しずつ秋に近づいてきていますね🍁 私はお風呂が大好きなのですが、寒くなってくるとずーっとお風呂の中に入っていたい気持ちになります。 今回は入浴時におすすめの「エプソムソルト」をご紹介します。 エプソムソルトは、硫酸マグネシウムと呼ばれる天然ミネラルで、体へのさまざまな効果が期待できるのがポイントです。 本文では、エプソムソルトに期待できる効果9つを始め、使い方と注意点もご紹介していくので、美容や健康を気にされている方はぜひ参考にしてみてくださいね。 エプソムソルトとは? エプソムソルト(Epsom salt)とは、海水などに多く含まれている天然ミネラルの純粋な結晶です。 別名は「硫酸マグネシウム(MgSO4)」と呼びます。硫酸マグネシウムは、下剤などの薬にも使われている成分です。 また、エプソムソルトは、ソルトの名前がつきながらも塩ではありません。 元は15世紀後半、イギリスロンドンの南にある「エプソム」の町で発見されたのが名前の由来です。 見た目が塩のようだったため「エプソム」の町で見つかった「ソルト」として「エプソムソルト」の名前で広まったといわれています。 昨今、日本でも軽いブームになっているようですが、ヨーロッパでは数世紀の永きにわたり、使われ続けています。皆さんにも、ぜひ一度使ってみてほしいと思います✨ エプソムソルトに期待できる効果【9つあり】 エプソムソルトをお湯に入れて入浴すると、お湯が柔らかくなります。何より体が温まるのは、寒い冬には嬉しいですよね。 実際に、エプソムソルトは以下のようなさまざまな効果が期待できるのがポイントです。 【エプソムソルトに期待できる効果9つ】 1.ダイエット:脂肪の燃焼、むくみに働きかける 2.体のデトックス:発汗を促して解毒作用が起きやすくなる 3.美肌:発汗、デトックスで新陳代謝が高まりやすくなる 4.体と心の疲労回復:全身が温まり疲労回復、温泉気分でリラックスできる 5.皮膚のバリア力:マグネシウムがセラミドを補修する 6.自律神経の調整:精神面でのリラックス、安眠に働きかけやすい 7.肌トラブル予防:水道水の塩素を中和し、柔らかなお湯で肌トラブル改善に期待 8.筋肉痛を緩和:筋肉がほぐれて、肩こりや腰痛の改善などに期待 9.PMSの緩和:女性の悩みに働きかける また、エプソムソルトの主成分のマグネシウムは、皮膚表面の角質であるセラミドの補修効果があるのをご存知でしょうか? 皮膚のバリア機能を高めてくれるので、皮膚がカサカサしがちな冬は、エプソムソルトを使った入浴がおすすめです。 エプソムソルトを使って入浴を続けると、マグネシウムを皮膚から吸収できるといった報告もあるなど、さまざまな効果が期待できるところが魅力です。 エプソムソルトの効果的な使い方 エプソムソルトを自宅で使うときは、以下の使い方を守ると、効果を引き出しやすくなります。 【楽しく入浴するために】 1.濃度は0.1〜0.2%(一般的な浴槽150Lのお湯に対し、150〜300g)※1 2.38〜40度でぬるめのお湯を使用する(熱すぎやぬるすぎると効果が出にくいため) 3.湯船はなるべく10〜20分は浸かるようにする(あまり短いと効果が出ません) 4.使い始めの1週間から10日ほどは、効果を引き出すために毎日使用したほうが良い ※1 参考:一般的な1人用の浴槽だと7~8割の湯量で150~200L また、エプソムソルトを入れた湯船のお湯は、シャンプーにもご使用いただけます。 ただ、あまり神経質にならずに「ポカポカして気持ち良い~!」と、エプソムソルトをリラックスして楽しむのが大切かもしれませんね。 エプソムソルトを使った入浴時は、体が温まって汗をかく場合があるため、脱水予防で入浴中も水分補給をおすすめします。 エプソムソルトを使う際の注意点 エプソムソルトの効果を引き出すには、長湯する必要があるため、お酒を飲んだあとに入浴するのは避けましょう。 飲酒時に長湯をすると血流が良くなり、アルコールが体にまわって負担がかかります。 ほかには、体調が良くないときも、エプソムソルトを使った入浴は、長湯で体力を使うので避けておくのが無難です。 また、エプソムソルトは体に働きかけられる良い面はありながらも、必ずしも効果が感じられない場合もあるかもしれません。 体に何かしらの不調や悩みを抱えておられる方は、再生医療での治療方法もございます。再生医療では、幹細胞を使い自然治癒力を引き出しながら、体の修復に働きかけます。 まとめ|エプソムソルトの効果を感じるには継続の使用がおすすめ エプソムソルトは美容や健康に嬉しい内容だと、ご理解いただけたのではないでしょうか。 一度使ってみたい方は、オーガニック系の商品を取り扱うお店を始め、インターネットで検索すれば購入できます。 また、選ぶときは効果を引き出すためにも、できるだけ純度が高い商品が良いでしょう。 エプソムソルトのなかには、アロマが含まれているものもあり、香りでリラックス効果を引き出せるので、ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね。 また、体の不調を抱えて長年悩まれている方には、再生医療の選択肢もあります。 当院「リペアセルクリニック」では、メール相談や電話相談なども受け付けておりますので、まずはお悩みの相談だけでもぜひご利用ください。 【リペアセルクリニックへのご相談方法】 ・メール相談 ・来院予約 ・電話相談:0120-706-313(オンラインカウンセリングの予約) エプソムソルトの効果に関するQ&A エプソムソルトの効果に関して、よくある質問をまとめています。 Q.エプソムソルトは体に良くないの? A.いいえ、体に良くないことはありません。 硫酸マグネシウムの成分が入っており、体に対するさまざまな効果が期待できます。 ただし、お酒を飲んだあとや体調が良くないときなど、体に負担がかかりやすく、長湯するのを避けたほうが良い場面では使わないようにしましょう。 エプソムソルトの効果について詳細を振り返りたい方は、エプソムソルトに期待できる効果【9つあり】を参考にしてみてください。 Q.エプソムソルトは効果がないって本当? A.人によっては、エプソムソルトの効果が得られない場合もあります。 また、1週間から10日ほどは継続して使う必要があるため、数日程度だと思うような体感が得られないときもあるでしょう。 どのようなポイントを押さえておくべきなのかは、エプソムソルトの効果的な使い方の項目が参考になります。 Q.エプソムソルトと入浴剤の違いは? A.エプソムソルトと入浴剤の違いは、以下のとおりです。 ・入浴剤:医薬部外品 ・エプソムソルト(バスソルト):化粧品、雑貨、もしくは医薬部外品
-
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
「こむら返り」なのか?「こぶら返り」なのか?予防はできるのか?
https://youtu.be/nwLfbXxWKx8?si=DNJWjd4T6rlCZUTy 「こむら返り」なのか?「こぶら返り」なのか?予防はできるのか? こんにちは。 厳しい暑さが続いておりますが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。 これからの季節は、熱中症対策が必須です。 人間の身体は50〜70%が水分でできており、一日で2〜2.5ℓもの水分が出入りするといわれているのです。 このため、適切な水分補給が必要となります。 さて、この時期になると夜中に急に脚が攣って困るというようなお話をされる方がいます。いわゆる「こむら返り」です。みなさんも一度ならずご経験をされているのではないでしょうか? こむら返りとは?こぶら返りともいう? こむら返りは医学的には腓腹筋痙攣や、筋クランプと呼ばれるもので、ふくらはぎの筋肉や神経が異常な緊張を起こし、筋肉が収縮したままの状態になり、ふくらはぎ等に激痛がはしる症状のことを言います。 中には睡眠中におこり慌てますが、スポーツなどで筋肉を酷使し筋肉の疲労によっても起こりやすいと言われています。 ちなみに「こむら」とはふくらはぎのこといい、「こぶら」と呼ぶこともあります。 昔友人と「こむら返り」か、「こぶら返り」かで論争したことがあるのですが実は両方共に正しいと言うことが分かりました。面白いですね! 主な原因としては、 こむら返り、実は発生のメカニズムはよく解明されていません。よく言われるのは、血行不良や脱水状態などが挙げられます。特にこの時期に多いのが隠れ脱水です。不感蒸泄により、身体から知らず知らずのうちに水分が失われてしまっているのです。 筋肉は、体内のミネラル等のバランスがとれていてこそ上手く機能するといいます。でも、冷えて血行が悪くなってしまったり、汗をかいてミネラルが不足したり、疲労物質がたまると、筋肉を制御する機能に異常をきたすことがあるそうです。 その結果、筋肉が誤作動を起こし、こむら返りにつながるのではないかと考えられています。 こむら返り、こぶら返りを予防するには こむら返りの予防は、水分補給と栄養の補給を意識してしっかりと行うことが大切です。また、日頃から適度に運動して筋肉の柔軟性を維持しておくことや、下肢を冷やさないように工夫することも大切ですね。 また、こむら返りが起こってしまった際は、あわてず膝を伸ばした状態で足の甲の方へ足首を曲げ、ふくらはぎの筋肉を伸ばすようにストレッチしてください。筋肉の緊張が緩み、徐々に痛みが緩和していきます。 起こるとイヤ~なこむら返り!こまめな水分補給や、栄養補給、適度な運動は健康にもつながるとのことですので、日々意識して取り入れていきたいですね(^ ^)!以上、「こむらかえり」を予防しようというお話でした。
-
- 健康
- スタッフ ブログ
夏こそ冷え予防!冬より夏の方が冷える?身体を温める食べ物でケアしよう
夏こそ冷え予防!冬より夏の方が冷える?身体を温める食べ物でケアしよう 夏は言うまでもなく暑い季節ですよね。でも意外にも身体が冷えることがあります。例えば冷房の効いた室内や冷たい飲み物、冷たい食べ物など、夏の暑さという環境要因が身体の冷えを引き起こすことが多々あります。本記事では、夏こそ冷え予防が重要であることや、冬よりも夏の方が冷える原因、そして身体を温める食べ物をご紹介したいと思います。 夏の冷えはなぜ起こるのでしょうか? 実は、夏は暑さの影響のため、冷房や冷たい飲み物によって身体が急速に冷やされることが多く、内臓や血管が収縮し、血流が悪くなることがあります。また、冷たい食べ物やアイスクリームなどの摂取も、胃腸の働きを鈍らせることで冷えを引き起こす可能性があるのです。 そのため、冬よりも夏の方が冷えやすいとも言われています。 冷房などで身体が冷えすぎると、内臓まで冷えきってしまい、動きが鈍くなったり、下痢、便秘につながりやすくなります。 暑い場所と寒い場所などの温度差を繰り返すと自律神経も乱れやすく、ホルモンバランスが崩れたり、 頭痛や体がだる重くなったり、、、と体調が崩れやすくなってしまいがち。 さて、そこで夏の冷え予防にはどのようなケアが必要でしょうか? 身体を冷やさない工夫 冷房の利き過ぎには注意し、室温を適切に調整しましょう。外出時には薄着で過ごすことで身体を冷やさないように気を付けてくださいそれは、夏でも薄手のカーディガンを持ち歩いたり、室内にいる場合は、できるだけ温かい飲み物を飲んだりしましょう。 また適度な運動を心がけましょう。適度な運動は血液循環を促進し、身体を温める助けとなります。ウォーキングやストレッチなど、日常的な運動を心掛けましょう。 更に夏だからとシャワーだけで済ませず、しっかり入浴をするように気を付けることです。入浴時には温かいお湯に浸かることで、全身の血行を促進し身体を温めることができます。 ・温度調整できるようにする:薄手のカーディガンを持ち歩き、寒いと思ったら羽織る ・身体を冷やさないために:できるだけ温かい飲み物を採りましょう ・入浴にも注意:シャワーだけでなく、しっかり入浴して身体を温める ・適度な運動を心がけましょう:血行を良くして体を温めることができます 身体を温める食べ物を積極的に摂取しよう 夏の冷え予防にはどのようなケアが必要でしょうか? それは、身体を温める食べ物を積極的に摂取することです。以下に身体を温める食べ物の一例を挙げます 1.ショウガ ショウガには体を温める効果があります。生姜湯やショウガを使った料理を摂ることで、体温を上げることができます。 2.カボチャ カボチャにはβ-カロテンが豊富に含まれており、血液循環を促進する効果があります。カボチャスープや蒸しカボチャなど、温かくて栄養価の高い料理に取り入れましょう 3.ごま ごまには体を温める作用があります。ごまを使ったドレッシングやごま油を使用した料理を摂ることで、身体を内側から温めることができます 4.あたたかいスープや煮込み料理 あたたかいスープや煮込み料理は、身体をじんわりと温める効果があります。栄養豊富な具材を使用したスープや煮込み料理を摂ることで、内部から温まることができます。例えば、鶏の煮込み料理や野菜スープなどが良い選択肢です。 5.温かいハーブティー ハーブティーには体を 温める効果があります。シナモンやカモミール、ルイボスティーなどを選んで摂取しましょう。ハーブティーは冷え症の改善にも役立ちます 6.温野菜の摂取 夏野菜や根菜など、温かい状態で調理した野菜を摂取することも効果的です。蒸したり炒めたりすることで、野菜の栄養素を残しつつ、身体を温めることができます ■身体を温める食材例 以下に身体を温める食べ物の例を挙げます。食事もつい冷たいものを食べたくなりがちですが、以下の食材に気を付けてお味噌汁にしたり、温かい飲み物や身体を温める食材を用いて「冷房病」を防いで冷えに負けない身体にとって快適な夏を目指しましょう! ・ねぎ ・レンコン ・しょうが ・やまいも ・とうがらし ・タマネギ ・にんじん ・かぶ ・かぼちゃ ・ごぼう ・にんにく ・だいこん ・じゃがいも ・味噌 ・納豆 ・黒砂糖 ・こんにゃく ・ごま その他 このように夏こそ冷えに対する予防が重要です。 身体を温める食べ物を積極的に摂ることで冷えからくる不快症状を軽減することができるので適切な食事や生活習慣の改善によって、快適な夏を過ごすことができるようになります。 ご自身の健康に合わせた食事やケア方法を取り入れながら、冷え予防に取り組んでみてください。 夏の冷えによる不快感を軽減し、健康な体を維持することができることでしょう。 なお、身体を温める食べ物を摂る際には、自身の体質やアレルギーに注意しながら選ぶことも重要です。また、冷え症や体調不良を抱えている方は、医師や専門家と相談することをおすすめします。 夏こそ、冷え予防を意識して、身体を温める食べ物を取り入れて、健康な体を維持し、せっかくの夏を快適に過ごしましょう。
-
- 健康
- スタッフ ブログ
筋肉トレーニング始めました☆
お家での時間がまだまだ長い為 ホームジムを開設しました♪ おしりの筋肉が欲しく筋トレに励んでいる日々です\(^^)/ 可動式ダンベルで負荷をかけてやっています☆ 薄着になる季節だからこそ 頑張りたいと思います! 身体の筋肉のほとんどが下半身にある為しっかりケアしていきたいですね。 筋肉トレーニングをすることで 膝などの痛みの予防が期待できます! 身体で1番大きな筋肉が太ももにあり、それが大腿四頭筋です。 なんだか難しい聞き慣れない名前ですよね。 歩く時や階段の昇り降りでの動作等で重要な役割をしている筋肉です! おしりや太ももの大きな筋肉(大腿四頭筋)を鍛えることで 代謝があがり良いことづくしですよ・・・♪ ご高齢の方は特に筋肉量が減るとバランスを崩しやすくなり、 よろけて転倒し怪我に繋がるケースもあります。 特に女性は骨粗鬆症になりやすく、お年を重ねる事に筋肉が必要となります! 太ももを鍛えることで肥満予防にも繋がりますので 自身の膝のためにもトレーニングを初めてみませんか? リペアセルクリニックでは お客様の症状に合わせたアドバイスもさせていただいておりますので お気軽にお問い合わせ下さいませ。
-
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
正しい姿勢と、正しい歩き方なら若返る!
正しい姿勢ついて 私たち人間にとって日常から、立ったり、歩いたり、座ったり、することは必要不可欠な事ですが、歩くということについて「靴ずれ」、「足裏の一部の皮膚が硬くなる」、「関節が痛くなる」など、ふとした時に気になる症状ってありませんか? 重心が前方・後方・外側・内側のいずれかに偏ってしまうと、その偏った箇所を中心に負荷がかかり、次のようなことが起こりやすくなります。つまりは、正しい姿勢を意識することが大切ということですね。 ①靴ずれ・巻き爪 ②皮膚の角質の硬直 ③股関節・膝の変形 正しい姿勢と、正しい歩き方のコツ 個人によって歩き方には特徴があります。ただし、姿勢や歩き方が偏ってしまうと、その箇所に負荷がかかり、痛みや骨の変形などの症状が現れ、症状が重い場合には日常生活に支障を来たしてしまう事も避けられません。 健康のためにも、姿勢を意識して颯爽と歩きたいものです!正しい姿勢について、また正しい歩き方は、若さを維持したり、取り戻すことさえ可能です。そこで以下にそのコツを簡単にまとめました。 【正しい姿勢で凛と若返るには】 ①横から見て、耳の後ろから肩を通り、踝までが一直線である ②肩の力を抜く ③大臀筋(おしり)を意識して肛門を引き締める ④下腹部に力を入れる ⑤自分で凛とした立ち姿をイメージする 【正しい歩き方で颯爽と若返るために】 ①背筋を伸ばす ②腕は自然に振る ③膝を伸ばす ④母趾(親指)はしっかり蹴り出す ⑤踵から着地する ⑥胸を張り、腰の方から前に進むイメージで ⑦颯爽を意識、イメージして歩こう 正しい姿勢と歩き方で使う筋肉は以下のようなものになります。上記を意識した姿勢を作ったり、意識して歩くことで簡単なトレーニングにもなります。 ・下肢を振り上げる時に使われる筋肉は、 ①大腿直筋 ②外側広筋 ③大腿四頭筋 ④腸腰筋 ⑤前脛骨筋 ・振り上げた下肢を前方に移動させる時は、 ①大臀筋 ②中臀筋 ③腓腹筋 ④ヒラメ筋 その他にも、上半身の姿勢を維持するために、脊柱起立筋や腹直筋が使われます。 また、腕を振り続けるために、大胸筋や上腕二頭筋・三頭筋というように、下半身の筋肉を中心に全身の70%〜80%の筋肉が使われています。 凛とした立ち姿と、颯爽と歩くためには、筋肉が必要です。本体なら簡単でも意識して定期的なトレーニングが必要ですが、最初に記したようなコツを実践いただくだけでも簡単なトレーニングになります。 ・凛と颯爽を意識して、若返ってみてはいかがでしょうか! このように、日頃の正しい姿勢・正しい歩き方が若さを保つたえにも有効です。また症状の悪化の予防に繋がる事もあるので、患者様の痛みの部位・歩き方・気になる症状に傾聴をし、安全で安心して治療を受けて頂けるように適切な看護とサービスに努めて参ります。 お気軽にお問い合わせ下さいませ。
-
- 健康
- スタッフ ブログ
レッグウォーマーで温活しませんか?
レッグウォーマーで温活しませんか? こんにちは! 日中暖かくなってきて、半袖1枚でも過ごしやすい日が多くなりましたね☆ 朝晩は冷えるので1年前くらいから 私は年中レッグウォーマーをして寝ています♪ 寒くなってくると、特に女性は足先が冷えて不快な思いをすることがありますよね。中には、冷え性やむくみの症状が出てお困りの方がおられるかもしれません。 そこで、今回は「レッグウォーマーを使った温活」についてご紹介します。 【レッグウォーマーの効果】 レッグウォーマーを着用することで、以下のような効果が期待できます。 ・足元から全身を温めることで、全身の血行が良くなり、免疫力が高目る効果があります ・冷え性やむくみといった症状が緩和され、足のむくみが改善されます ・レッグウォーマーを履くことで、筋肉を保温することができ、怪我や疲労回復にも役立ちます 【レッグウォーマーの使い方】 レッグウォーマーを着用する レッグウォーマーを足首から膝まで装着しましょう。履く際には、窮屈にならないようにゆったりとしたサイズを選び、足首部分をキュッと締め付けないように注意しましょう。 レッグウォーマーは、ご存知の通り、足首から膝までを覆うアイテムでウールなどの暖かい素材で作られています。足元から温めることで、全身の血行が良くなり、冷え性やむくみの症状が緩和されると言われています。 では、レッグウォーマーを使った温活の方法をご紹介しましょう。 【レッグウォーマーを使った温活の方法】 体を温める食事を摂りましょう 温活はレッグウォーマーだけで解決しないのはご存知だと思います。そこでレッグウォーマーだけ頼ることなく、食事にも注意されることをおススメします。 体を内側から温めるためには、栄養バランスの良い食事が重要です。特に、温かいスープや煮込み料理、ジンジャーティーなど、体を温める効果のある食品を摂取されると良いと思います。 運動をしましょう 適度な運動は、体温を上げ、全身の血行を良くする効果があります。せっかくならレッグウォーマーを着用しながら、ストレッチや軽いウォーキングをすることで、温活効果をより高めることが可能です。 以上のように、レッグウォーマーを使った温活は、足元から体を温め、全身の血行を良くすることができます。冷え性やむくみの症状が気になる方は、ぜひ試してみてください。 温かいお風呂に入りましょう 温かいお風呂に入ることで、全身の血行が良くなり、疲労回復にも役立ちます。入浴後、温かいうちにレッグウォーマーを履けば足元からポカポカした温感が続き、より効果的な温活ができます。 睡眠時にレッグウォーマーを着用しましょう 寝る前にレッグウォーマーを履くことで、足先が冷えて眠れないという問題を解消することができます。眠る前にレッグウォーマーを履くことで、体の内側から温め、深い眠りを誘うことができます。 お風呂上りなら更に良いです 【まとめ】 レッグウォーマーを使って足元から健康を手に入れる方法をご紹介しました。 足先が冷たくなると、全身の体温が下がり、免疫力が低下するため、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。また、冷え性やむくみの症状が出ることもあります。 レッグウォーマーを使って温活をすることで、体温を上げ、血行を良くし、免疫力を高めることができます。ぜひ、冷え対策にレッグウォーマーを取り入れて、健康的な生活を送りましょう。 靴下だと締め付けがきになりますが、レッグウォーマーだと締め付けがなく 足が冷えずに寝ることが出来るのでオススメです! おうち時間が増え、レッグウォーマーの出番が去年より増えたように感じます! 足首を暖め年中、温活を引き続きしていきたいと思います♪ その他、食後などリラックスタイムにも取り入れてみてはいかがでしょうか(^^)/ 基礎体温アップは免疫力アップにも繋がります! 当院は免疫力療法も扱っておりますので治療についてもお気軽にお問い合わせくださいませ!!
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
大切にしています!コミュニケーション!?医療現場に求められるもの
コミュニケーションで気を付けています 皆さん、こんにちは。 限られた時間の中で質問を行う場合など、その内容によっては、上手く自分の思いを伝えられなかったりすることってありませんか? 人間関係を築き、情報を伝え合うためには、コミュニケーションが欠かせませんね。 コミュニケーションとは、言葉だけではありません。表情、身振り手振り、そして聴く力などを通じて相手との意思疎通を図るプロセスです。特に医療現場においては患者さまと医師、医師と看護師など、コミュニケーションは欠かすことができず非常に重要となります。 コミュニケーションは、適切な情報の伝達や、共感を通じて、相互に「信頼関係を築くことができ」、患者さまのニーズや状態を正確に把握することができます。 コミュニケーション:相手との意思疎通を図るプロセス ・言葉 ・表情 ・身振り手振り ・聴く力 本記事では、コミュニケーションの意義と大切さ、また気を付けるべきポイントについて探っていきたいと思います。 良好なコミュニケーションは健康にも影響します 良好なコミュニケーションを行うことができればストレスの軽減や、心理的な安心感を与え、もたらし、患者さまの安心感、信頼の確保を通して治療効果や回復を促進することができます。また、患者さまの想いや希望に基づいて意思決定を行うことができれば治療計画やケア計画の質を向上させることができます。 コミュニケーションにおいては、以下のポイントに注意することが重要です コミュニケーションで気を付けたいポイント アクティブリスニング アクティブリスニングとは、相手が話そうとすることに集中し、理解しようとする姿勢を示すこと。すなわち「聞く力」です。 相手の話や表現に対して適切な反応を示すことが大切です。その内容に関する質問を行ったり、共感する表現を示すことで、自分の気持ちや意見を自由に話す機会を与えることができます。このような姿勢を持つことで、相手は自分の想いを理解されていると感じることができます。 エンパシー エンパシーとは、相手の感情や状況に対する共感を表す姿勢、相手を理解する能力と言えます。この点で私たちは、患者さまの立場や、感情を考慮し、思いやりを持って接することを大切にしています。 患者さまの感情に寄り添って、適切な言葉をお掛けし、愛情深い態度でご対応させて頂きよう努めています。その結果として相互に信頼関係を築くことができ、心理的な安心感をご提供することができればと考えています。 非言語コミュニケーション 非言語コミュニケーションとは、言葉以外の手段で情報を伝える方法です。言葉に加えて、表情や、身振り手振り、タッチなどの身体的な接触、そして目線や接する際の姿勢などが含まれます。 適切な非言語コミュニケーションを通じて、患者さまとの関係性や信頼を築くことができると信じています。 これらのコミュニケーションは、当院へ、関節の痛み・糖尿病・脳卒中・脊髄損傷・肝臓病、脳卒中などの症状に対するカウンセリングや、治療にお越しになられる患者さまに対して、診察、治療といった限られた時間の中で病状の辛さや、想いを把握することに役立つと考えています。 そこで、できるだけ「5W1H」を基本にした的確で分かりやすい質問で患者さまの想いを引き出すことができればと日々感じております。 コミュニケーションで大切な「5W1H」とHowについて ①Who(誰が) ➡️ 対象となるお客様 ②What(何を) ➡️ 質問の主題 ③When(いつ) ➡️ いつ起こったことか ④Where(どこで)➡️ 周囲の状況・環境 ⑤Why(どうして)➡️ 原因・理由 + ⑥How(どのように)➡️原 因・理由を踏まえての対策 このように『5W1H+How』を基本にお客様の個人にあった具体的な質問を行い、安全な治療のご提供と、安心して治療を受けて頂けるように適切な笑顔の看護サービスを提供できるように努めて参ります。 医療現場のコミュニケーション ・お客様の病歴 ・いつ頃から痛みや症状が出現したのか ・現在の痛み ・病状の状況 ・辛さの度合い ・症状など 以上、診療にお越しいただいた患者様に対して、私たちが日ごろ意識している「5W1+How」利用したコミュニケーションについて記しました。 まとめ・コミュニケーション!?医療現場に求められるもの コミュニケーションは、医療現場において欠かせない手段です。 アクティブリスニングや、エンパシーの実践、適切な非言語コミュニケーションを活用し、良好なコミュニケーションを築くための大切なポイントでもあります。これらの要素を取り入れることで、医療現場における患者様とのコミュニケーションの質を向上させたいと常々願っています。 私たちのような、医療従事者は、患者や、そのご家族とのコミュニケーションにおいては、常に意識しておくべきポイントがあります。 ・明確で分かりやすい言葉を使います ・医療の専門用語や難しい言葉は避け、患者が理解しやすい言葉で説明するよう心がけます ・話すスピードや音量にも注意して、聞き取りやすく話します ・患者さまや、ご家族の意見や感情を尊重する姿勢を大切にします 患者さまの症状や体調についての情報を正確に受け止めるための、適切な対応を行うことで共感や理解得て信頼関係を築くことができればと考えています。 このようにコミュニケーションは、上記に示したコミュニケーション上のポイントや、5WHなどを活用しつつ、漏れのないよう注意してまいらねばと、この記事を記していて、あらためて思うに至りました。 ▼紹介 看護師求人・募集ならメディカル・メサイアで!