-
- 美容
- 豆知識
- スタッフ ブログ
紫外線対策😎
みなさまこんにちは♪ 6月に入り、徐々に半袖で過ごせる日が多くなってきましたね☆ 紫外線対策 みなさまはいつ頃から紫外線対策をされていますか??知ってる方も多いかと思いますが、紫外線は1年中降り注いでいます😵💫特に3月ごろから飛散量が多くなり8月ごろにピークを迎えます! そんな紫外線にはA波、B波、C波があり、そのうち地上に届くのはA波とB波です。では、このA波とB波が私たちの肌にどのような影響を与えるのでしょうか☀️ ☑肌を赤くするB波(UV-B) 肌表面に強く作用し、長時間たくさん浴びると肌が炎症を起こし、シミ・そばかす、乾燥の原因となります。 ☑肌の奥まで届くA波(UV-A) A波はB波に比べ肌に急激な変化は与えません。 しかし、A波は窓ガラスや雲を通過して真皮層にまで到達し、ゆっくりと肌にダメージを与えます。そんなA波はシワ・たるみの原因となります。 紫外線から肌を守ろう 私たちの肌を守るためにも外出する際はなるべく日陰を歩いたり、日焼け止めをこまめに塗り直す、日傘を使用するなど、紫外線対策を万全にしましょう🌤️
-
- 関節
- スタッフ ブログ
膝関節の軟骨ってなに?🦴
みなさんこんにちは☀️ 今回は膝関節の軟骨についてお話しします🙇🏻♀️ 軟骨の種類 まず、関節の軟骨は3種類あります! 硝子軟骨、線維軟骨、弾性軟骨の3種類です。 そのうち、可動性のある関節は硝子軟骨になります。 厚さは2~4mmほど!硝子軟骨は軟骨細胞やコラーゲンなどで構成されていますが、約80%が水分です💧 この水分がクッションの役割や関節の動きを滑らかにする役割を果たしています。また衝撃吸収と摩擦の軽減も役割としてあります✨ 軟骨が減るとどうなるのでしょうか🤔 軟骨が減ると大腿骨と脛骨の摩擦が増え、膝関節を動かした時に引っかかるような状態になります⚡️ 軟骨が減ることで骨と骨の隙間が狭くなり、骨同士がぶつかることで痛みが出てきます😖 そして変形が進んでいくのです😱 軟骨が減る原因は⬇️ ・加齢 ・肥満 ・筋力低下 ・過去の怪我(骨折や靭帯損傷など) ・疾患(関節リウマチなど) が挙げられます。 リペアセルクリニックの治療 変形生膝関節症の治療も行っております🦴 膝の痛みを感じたり、変形している、など症状が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください😌
-
- 糖尿病
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
糖尿病予備軍とは?
5月に入りさらに暖かくなってまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?🌷 本日は、糖尿病予備軍について書かせていただきます。 🍮そもそも糖尿病とは? 血液中には糖分(ブドウ糖)が含まれており、このブドウ糖は脳や筋肉などを働かせるエネルギー源として、生きていく上では欠かせない大切な成分となっています。 そして血液中のブドウ糖の濃度を調節したり、エネルギーとして利用するのを助けてくれるのが、インスリンというホルモンです。このインスリンというホルモンは、運動不足や過食・肥満などで効きにくくなってしまいます。その結果、血液中の糖分が増加してしまいます。これが、糖尿病です。 血液中のブドウ糖の濃度が高い状態が続いてしまうと、少しずつ血管が傷ついていきます。そして血管が次第に老化し脆くなってしまう、「動脈硬化」が進行してしまいます。動脈硬化は、さらに様々な病気を引き起こす原因となります。 🍪症状について 糖尿病は、はじめのうちはほとんど症状がないのが怖いところです🙁 少し進行すると、のどが渇く・食欲が増す・疲れやすい・多尿 などの症状が現れてきます。 さらに進行すると、神経や目、腎臓に重大な合併症をもたらします。 🍰糖尿病予備軍とは? 糖尿病とは診断されていないが血糖値が高く、次第に糖尿病へと移行していく可能性がとても高い人のことを指します。 原因として過食や運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣の乱れなどがありますが、その中でも特に一番の原因は、肥満と言われています。 肥満にならないよう、食べ過ぎを防止する工夫としては ・ゆっくり、よく噛んで食べる ・毎日決まった時間に食事をし、食事のリズムを作る ・食物繊維を増やす ・腹八分目を心がける ・間食や夜食をしない などがあります。🙆 生活習慣の見直しや食生活の改善、適度な運動を取り組むことで、糖尿病は発症率をぐっと抑えられると言われています。 糖尿病について正しい知識を持ち、糖尿病予備軍から糖尿病への移行を防いでいきましょう🙂✨ 当院では糖尿病に対しても再生医療を行なっております。お気軽にご相談くださいませ🌱
-
- 関節
- スタッフ ブログ
インピンジメント症候群とは?
インピンジメント症候群について 皆様、こんにちは☀️ 日差しの強い日が多くなり、日焼け対策をし始める季節となりましたね🧴 今回は、インピンジメント症候群についてお話ししたいと思います。 インピンジメン症候群とは...❓ 腕を挙げる動作の時に一定の角度で痛みや引っかかりを感じ、それ以上に腕を上げることができなくなる症状の総称のことを言います💡 基本的には一般的にスポーツ障害ですが、高いところへの荷物の上げ下げなど日常的な動作の繰り返しや加齢により、骨や関節の脆弱により引き起こされる可能性があるため注意が必要となります⚠️ 🌱主な症状 特徴的な症状としては、腕を上げる途中の段階で痛みが起こるという症状です。 また一定の角度まで腕を上げた際に、引っかかりを感じその角度より上に腕を上げることができなくなったり、肩や腕にうまく力が入らなくなるなどの可動制限が起こります。 更に、損傷や炎症がひどくなると「夜間痛」が起こりズキズキと痛み⚡️が発生する場合があります。 🌱治療・予防 保存治療が中心であり、飲み薬や注射、リハビリテーションなどの組み合わせをした治療により症状軽快が見られることあります。 また、肩を動かす前後にストレッチを行ったり、肩甲骨周囲の筋肉トレーニングをし肩甲骨の安定性を高めるなどの予防に対する意識もとても大切です✨ 当院でも、肩に関するご相談や治療を行っているため、肩の痛みや違和感を感じた際には、是非当院のカウセリングにお越し下さいませ🌸
-
- 健康
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
春バテとは?
皆様、こんにちは🍀 昼間の気温が暖かくなってきてますが、朝晩の気温の変化により体調を崩されていませんでしょうか💦 今回は春によく起こる"春バテ"についてお話ししたいと思います🫧 春バテとは? まず"春バテ"とは、就職や進学といった生活環境の変化や激しい寒暖差、気圧の変化、ストレスなどにより、心身共にさまざまな症状を引き起こすことをいいます⚡️ 春は四季の中で最も寒暖差が大きく、身体の疲労が起きやすい季節といわれています💥 春バテの症状😣 ・些細なことでイライラする ・日中の眠気、不眠症 ・倦怠感、疲労感 ・気分の落ち込み ・体重減少、食欲不振 ・朝起きるのが辛い ・下痢や便秘 ・手足の冷え、しびれ ・動悸、不整脈 ・立ちくらみ、頭痛、めまい など様々な症状な現れます⚡️ 対策💡 対策としては、自立神経を整えることが大切です✨ ・バランスの良い食事🍽️ 1日3食、栄養バランスの良い食事をしっかり摂ることが大切です。特に朝食を摂ると、体内時計がリセットされるとともに胃腸の働きが促され、自律神経を整えるのにも役立ちます🕰️ ・質の良い睡眠💤 寝不足になると交感神経が優位となり、リラックス効果が得られません。入眠時に光刺激(明るい照明、テレビやスマホ使用)を避けるなどの方法が効果的です⭐️ ・適度な運動💪 身体を適度に動かすことで、自律神経を整えるホルモンも活性化されます。ストレッチや散歩など、手軽に継続できる運動から始めてみると良いかもしれません🚶 ・身体を冷やさない☀️ 日中との寒暖差が大きいため、気温の変化を意識した服装を選びましょう。また、入浴でしっかり身体を温めることで副交感神経が優位に働き、リラックス効果をもたらすことができます♨️ 当院の治療 当院では、幹細胞治療において点滴投与をされたお客様が心身共に元気になられる方が多くいらっしゃいます🍀 是非お気軽にご相談くださいませ📩📞
-
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
腰のしびれ・痛み⚠️ 腰部脊柱管狭窄症について
日中は気温が高く暑くなる日が増えてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか☀️ さて今回は、脊柱管狭窄症についてのお話です👀 脊柱管について 脊柱管は、背骨・椎間板・関節・靭帯などで囲まれた神経が通るトンネルのことをいいます。長い間、体を支えているとこれらの組織が変形して、脊柱管が狭くなる事があります。するとその中を走る神経が圧迫され、下肢の痛み😖やしびれ⚡️麻痺等が生じます。排尿・排便障害が生じる事もあります。 〜症状〜 これらの症状は主に、立ったり歩いたりすることで悪化し、さらに長距離を続けて歩く事が難しくなります🚶 歩く・休むを繰り返す状態を間欠性破行と言い、腰部脊柱管狭窄症の特有な症状になります。この症状は、シルバーカーやショッピングカートを押していると楽に歩けるのが特徴です。 治療としては、手術、薬物治療、リハビリ、ブロック注射等があります。 当院の治療 保存療法では改善がなかった、手術適応ではないと言われた、手術を避けたい、 手術をしたが症状が変わらない等の患者様にも再生医療の治療を提供させていただいております。 ぜひ一度、カウンセリングにいらしてみてください🌸
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
岩盤浴に入る5つの効果!ダイエットや美肌・疲労回復などのメリットだらけ!
岩盤浴に入る5つの効果!ダイエットや美肌・疲労回復などのメリットだらけ! 岩盤浴を体験したことはありますか?岩盤浴には心と身体に良い効果がたくさんあるんですよ!リペアセルクリニックのスタッフが、岩盤浴の魅力について詳しく解説します。 岩盤浴で得られる5つの効果 さっそく、岩盤浴で得られる5つの効果を紹介します。 ダイエット効果 美肌効果 血行促進効果 疲労回復効果 ストレス発散効果 1つずつ見ていきましょう。 1.ダイエット効果 岩盤浴にはダイエット効果があります。 岩盤浴に定期的に入ると新陳代謝が活性化し、エネルギーの消費率が上がります。これにより、脂肪燃焼効果がアップし痩せやすい体質になるのが期待できるのです。 2.美肌効果 岩盤浴に入ると皮脂腺が開いて、皮膚の表面に付着している有害物質が汗で流れるのです。天然の保湿クリームともいわれる皮脂腺も新しく作られます。 発汗による水分量が増えれば、肌の保湿力も高まり潤いのある美肌効果も期待できます。 3.血行促進効果 じわじわと身体を温める岩盤浴には、血行を促進させる効果もあります。 血行が良くなれば、むくみや冷え性の改善が期待できます。 4.疲労回復効果 身体をゆっくり温めると、副交感神経が刺激されて緊張が少しずつほぐれます。緊張がほぐれれば、自然と疲労回復の効果が期待できます。 基本的に岩盤浴は寝そべっておこなうので、温浴中も疲れがとれるでしょう。 5.ストレス発散効果 岩盤浴には自律神経を整える効果があるともいわれています。自律神経の乱れは不眠症やイラつきを引き起こす要因でもあり、ストレスがたまりやすくなります。 自律神経が整えば、心身ともにリラックスしてストレス発散につながるでしょう。 岩盤浴の効果的な入り方 岩盤浴の効果的な入り方を6ステップで紹介します! 水分補給する 体を温めて汗をかきやすい状態にする(シャワーを10分ほど浴びるか、入浴しておきましょう) 5分〜10分ほどうつ伏せで寝る 10分〜15分仰向けで寝る 10分〜20分休憩する 3回岩盤浴を繰り返す 岩盤浴は継続的におこなうと、より高い効果を発揮します。休憩と水分補給をはさみながら、無理なく続けていきましょう。 岩盤浴とサウナの違い サウナと岩盤浴の大きな違いは身体の温め方です。 サウナは血管の動きを急激に拡張させたり、収縮させたりすることで自律神経を整える効果があります。 一方、岩盤浴は、岩盤から発せられる遠赤外線がじわじわと身体を温め、新陳代謝が上がり、体の古いものが新しいものに入れ替わる効果があります。 以下の記事では、サウナの効果について詳しく解説しています。サウナに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。 岩盤浴は心と身体の健康に効果的! 紹介したとおり、岩盤浴は心と身体の健康に効果的です! 温浴施設に行った際には、岩盤浴をぜひ利用してみてはいかがでしょうか? 「最近、身体の不調を感じている…」「身体の節々に違和感があるな…」と健康面でお悩みがあれば弊社「リペアセルクリニックのドクター」にご相談ください。健康状態のチェックや適切な治療方法のご提案をさせていただきます。
-
- 豆知識
- 免疫
- スタッフ ブログ
春に流行する感染症
皆様、こんにちは☀️ 段々と暖かい日が続き、季節は春になってきましたね🌸 そんなお出かけしやすい季節である春ですが、流行する感染症があるのをご存知でしょうか? 春に流行する感染症 それは、麻疹・風疹・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)です! なぜこれらの病気が春に流行するかというと、4月は入園式、入学式、就職、転勤など新しい環境に飛び込む人が多く、また、大人数で集まる機会も多いです。 そのため、感染症ウイルスが存在する確率が増え免疫がない方がその場で感染してしまいます。 主に子供に流行する病気ですが、新しい環境のストレスや、寒い日と暖かい日が交互に来ることによる春の寒暖差などで免疫力が低下してしまうと、大人でも重症化しやすいため注意が必要です! 症状としては、以下があります。 🌱麻疹 発熱、咳、倦怠感、上気道炎症状(咳、鼻みず、くしゃみなど)、結膜炎症状(結膜充血、目やに、光をまぶしく感じるなど)、頬粘膜にコプリック斑と呼ばれる小さな白色の斑点が出現 🌱風疹 発熱、発疹、リンパ節腫脹、関節痛 🌱流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) 唾液腺の腫脹・圧痛、嚥下痛、発熱 🌱水痘(みずぼうそう) 痒みのある発疹、発熱、倦怠感 主な感染経路 麻疹は感染経路が空気感染です。 風疹・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)は、感染経路が飛沫感染・接触感染です。 水痘(みずぼうそう)は、感染経路が空気感染・飛沫感染・接触感染です。 どの病気も、予防接種を行ったあと、手洗い・うがいなどの感染対策をしっかりしましょう! 最後に 春になって暖かくなることで、外出する機会が増えたり新しい環境に身を置く方も増えるかと思いますが、その前に、予防接種をしたり抗体がきちんとついているか確認したりと、対策をしっかりしてから過ごしましょう🌸
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
春が眠いのは…🥱
厳しい寒さも和らぎ、春の陽気を感じられるようになりました🌸 ぽかぽかして気持ちの良い季節ですが、強い眠気に襲われて辛いと感じたことはございませんか? 春の眠気には、自律神経が大きく関係します。 自律神経について 自律神経は身体を休めるための副交感神経と、活発に動かすための交感神経からなっています。この2つのバランスが良く働くことで夜は自然に眠くなり、昼間は活発に行動することができるようになります。 春は日中の寒暖差に体が追いつかず、この自律神経が乱れやすくなることで、強い眠気を感じやすくなります😪 そこで、今日から実践できる自律神経の簡単な整え方を3つご紹介いたします。 3ステップ ①湯船に浸かってリラックス ②寝る前に携帯やパソコンを見ない! ③起きたら朝日を浴びて体内時計をリセット 春は周りの環境変化もあり、気付かないうちに疲れが溜まっていることもあります。 自律神経を整え、春の眠気に負けない体づくりをしていきましょう✨
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
知っていますか?食養生とは🌱
皆さま、こんにちは🌱 『春の皿には苦味を盛れ』ということわざを耳にされたことがある方もいらっしゃると思います。 春の山菜🌱 春に食べる苦い食材と言えば、山菜が思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。 フキノトウ、セリ、コシアブラ、ウド、ワラビ、ゼンマイ、コゴミなどが代表的ですよね。 山菜には抗酸化作用のあるポリフェノールや新陳代謝を促す成分、胃腸の働きを促し老廃物の排出を助ける成分も含まれています。 苦味のある山菜を食べることによって、冬仕様の身体から春仕様の身体に変わるきっかけになります⛄️🌸 花粉による喉や目の痒みにも苦味は効果的だそうです👀 私は個人的にせり鍋が好きで毎年食べています。 せり鍋は宮城県が発祥のグルメだそうです🍲 暖かくなる季節に向けて、食養生を試してみてはいかがでしょうか☺️🔅
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
冬を乗り越えた食材たち
皆様こんにちは! 長い冬もようやく終わりの兆しが見えてきましたね☘️ 太陽の暖かさを感じついつい散歩に出かけたくなります。 さて、本日は「厳しい冬🥶」を乗り越えた、美味しい美味しい食材たちを一部ご紹介致します😋 冬を乗り越えた食材 広辞苑で「旬」という意味を調べますと、「魚介・野菜・果物などがよくとれて味の最もよい時」と意味が出てきます。 つまり旬な食材というのは、美味しさが凝縮され栄養価が特に高く体調が整い、さらには季節を感じられる心身共に私たちを助けてくれる食材たちのことなのです! 「春キャベツ」 厳しい冬を乗り越えた3月の食材で最も有名なのは「春キャベツ」ですね。色が鮮やかで葉がふわっとしておりみずみずしいさが特徴的です。ビタミンCが豊富に含まれ免疫力を高める働きでカゼなどかかりにくくなる効果が期待できます。ほかにもお肌を健康に保つ効果や、食物繊維が豊富なことによる腸内環境の改善効果などもあります。 「新玉ねぎ」 早期出荷のため、皮が薄く水分量が多いです。みずみずしく、辛みが少ないので生食するのがおすすめの食材です。サラダ🥗に入れるのがGood⭐️硫化アリルという成分は血液をサラサラにする効果、ケルセチンという成分は抗酸化作用や抗炎症作用があるため生活習慣病の予防できる効果があります。 「菜の花」 こちらは緑黄色野菜の一種アブラナ科の野菜です。そして実は、アブラナ科の蕾・花茎・若葉を総称して「菜の花」と言い、植物の名前ではないそうです!びっくり😳 ビタミンC・ミネラル・食物繊維が豊富で、がん予防の効果があるイソチオシアネートという成分も含まれています。とっても優秀で栄養満点な「菜の花」は油と組み合わせて調理をするとさらに効果が高まります。 最後に いかがでしたでしょうか🌷美味しいものを食べて季節を感じ、体調も整え新たな年度を迎えましょう!
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
春分の日ですね♪
みなさま、こんにちは! 少しずつ日が長くなり、春へと近づいてきましたね🌷 3月の祝日といえば、「春分の日」ですよね🌸 今年は3月20日(水)が春分の日ですが、春分の日とはどのような日かご存知でしょうか? 💡春分の日とは 季節の指標を示す「二十四節気」の1つで、1年のうちで昼夜の長さがほとんど同じになる日のことです。 この日を境に昼がだんだんと長くなり、夜が短くなっていきます。 元々は「春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)」という宮中祭祀が執り行われてきたことが由来し、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として1948年に国民の休日に制定されました。 また、春分の日はお彼岸の中日にあたるため、ご先祖様を供養したり、お墓参りする日としても知られています。 お彼岸のお供物として春分の日には「ぼたもち」、秋分の日には「おはぎ」を食べる習慣がありますが、材料として使われる小豆には魔除けや邪気を払う力があるとされ、お彼岸にご先祖様にお供えしていた風習が食べる習慣になったと言われています。 「ぼたもち」と「おはぎ」の違いをご存知ですか? 実は、どちらも材料は同じで、季節によって呼び方が異なるだけなんです✨ 春は牡丹、秋は萩と、それぞれの季節の花の名前に由来しているそうです! (ぼたもちはこし餡、おはぎは粒餡で作ることが多いそうです。) 以上、春分の日についてでした✨ 最後に 今年の春分の日は、お墓参りに行ったり、春を感じにお散歩するのも良いですね🌸 ぜひ春の訪れを楽しんでみてください😊