-
- 関節
- お知らせ
【告知】Amazonから「再生医療」の電子書籍が出版されます
告知 リペアセルクリニックの理事長、坂本貞範医師が「再生医療」に関する電子書籍をAmazonより、出版致します。 リペアセルクリニックでは、これまで数千を超える症例を積みかさね、多くの患者さんの笑顔を生み出してまいりました。 再生医療は、一般の医院やクリニックはもちろん、病院でも受けることができない特別な先端医療です。厚生労働省で認められた医療機関でしか実施することができません。 リペアセルクリニックは、東京と大阪で再生医療専門のクリニックを開院し、多くの患者様にご来院頂くまでになりました。 そこで、再生医療のすばらしさを多くの方に知って頂き、もしご自身やご家族の方がお身体のお悩みをお持ちならお役にたてるのでないかと、「Amazon Kindle」を利用して電子書籍を出版させていただくことになりました。 今回は「人工関節の手術を受ける前に知っておきたい」と題して再生医療で「変形性膝関節症」「半月板損傷」を治療する方法を実際の症例報告と、再生医療を見極める一番大切なことを記しています。 ぜひ、ご覧いただき、再生医療のご理解と合わせて、ご自身への適応などのご不明点があれば、以下よりお電話やメールでご相談いただけます。 無料電話相談:0120-706-313 (10:00~18:00) メールでのご相談:https://fuelcells.org/mail/ 人工関節の手術を受ける前に知っておきたい 再生医療: ~独自メソッドと高い培養技術で数多くの人を笑顔にした~ Kindle版 Amazon サイトへ ▼クリックで拡大します
-
- 関節
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
軟骨は再生しないのか?
軟骨は再生しないのか? 皆さま、こんにちは。 寒さが増してきて、日だまりの恋しい季節となりました。 皆さまお変わりなくお過ごしですか。 本日は軟骨についてお話ししたいと思います。 「軟骨とは関節が傷つかずにスムーズに動くよう助けたりクッションの役割」をしています 「軟骨は加齢や肥満、遺伝などによってすり減って」しまいます 「軟骨の中には血管が走っていないため、栄養が届かず自然に治すことが難しい部位」とされています しかし!重大発表です。「再生医療では軟骨を再生することができます!」 軟骨損失に対する保存療法で一旦症状が軽減する場合もありますが 痛みがひどくなると手術を選択することになってしまいます。 私どもの再生医療は、患者様の血液から幹細胞を培養し、膝関節に投与するだけで、体に大きな負担なく軟骨が再生されて痛みが軽くなったり、手術しなくてもよくなる可能性がございます。 ご興味持っていただけたり、お痛みでお悩みの方がいらっしゃいましたら ぜひ一度気軽にご相談いただければと思います。 お電話でのカウンセリンウは無料ですので詳しくご説明させて頂きます。 お問い合わせ✉️ TEL☎️ 0120-706-313
-
- 豆知識
- 関節
- スタッフ ブログ
変形性関節症|膝、股関節は早期治療がおすすめ
写真は、リペアセルクリニック東京院 変形性関節症|膝、股関節は早期治療がおすすめ こんにちは。 燃え盛る夏の陽射しも和らぎ、陽の差していない時間帯では肌寒さを感じることも多くなりました。 夏の疲れが出やすい頃となりましたが、みなさまお変わりはございませんか。 室内はエアコンの影響で思いのほか冷えるものです。夏でも冷えると関節の痛みが増すことが多くみられます。室内の冷え対策にカーディガンや、薄手のひざ掛けなども有効です。 できるだけお身体を冷やさないようお気をつけてお過ごしくださいませ。 当院では、関節の「再生医療」を行っております。 ご来院されるお客様の疾患の中で多くみられるのが膝や股関節の「変形性関節症」です。 変形性関節症は加齢による変性や生活習慣、生活環境など様々な原因が積み重なって起こります。 初期だから大丈夫と言って診察を後回しにする方も多いですが、早期治療が大切です。 再生医療の早期であれば、かなり良い状態まで回復する可能性が高くなります。 当院の再生医療は初期から中期、末期といった幅広い症状の患者様に対応していますが初期の治療であれば効果が出やすくなっています。 お越しになられた患者様からは、「もっと早く再生医療に出会いたかった」というお声も耳にします。 関節に違和感のある方は、ぜひ早めにご来院されることをお勧めいたします。 診察は完全予約制ですのでご予約いただければ、ご来院後にお待たせすることがありません。そのため、コロナウイルスで心配な密の状況が生まれませんので安心してご来院ください。 ご予約やご相談、ご質問などは、下記のお電話や、メールなどをお使いください。 お問い合わせが多く、お電話がつながりにくい場合は、メールでご指示いただければ当方よりご連絡させていただきます。変形性膝関節症、変形性股関節症、腱板損傷など、ご遠慮なさらず無料のお問い合わせをご活用下さい。 再生医療の詳しいことは 再生医療にご興味がある方は、ぜひ一度当院にお問い合わせいただき、診察をご予約ください。ご不安や、事前のお問い合わせ、お電話でのご相談は、「無料で承ります」のでご遠慮なくご連絡くださいませ ・お電話での無料相談、ご予約 → 0120-706-313 ・メールでの無料相談、ご予約 → コチラ ・変形性膝関節症の新たな選択肢、再生医療の手術せず、入院不要で症状を改善します その他、ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ(^ ^)
-
- 関節
- スタッフ ブログ
半月板損傷の患者様が新潟ハーフマラソンで優勝されました!
半月板損傷の患者様が新潟ハーフマラソンで優勝! 先日、新潟でハーフマラソンの大会が開催されました👟 その大会に出場された当院の患者様より年代別順位で1位!なんと優勝できたとのご報告がありました🥇本当におめでとうございます!🎉 わたしも大阪でリレーマラソンに出場した事があります。(写真はその時のものです) 慣れないトレーニングに膝を痛めてしまった事を思い出します。 実は、この患者様は両膝に痛みがあり屈伸もできない状態でした。 しかも、「半月板損傷で手術の選択」を迫られた状態でした。そんな中、当院をインターネットで調べていただきご来院されました。そして、選手生命をかけて再生医療である「幹細胞治療」を受けられたのです。 そんな状態からマラソン大会で優勝できるまでに回復されたことに喜びしかありません。本当によかったと思います。 当院はマラソンやサッカー、テニスや卓球、野球やゴルフなどスポーツを真剣にされている患者様も数多く御来院いただいております。スポーツ障害に対して再生医療は相性が良い治療方法ですので再生医療に興味のある方はお気軽にお問い合わせください。 まずは、お電話やメールでの無料のカウンセリングをご利用ください。ご質問等、詳しくご説明させて頂きます。 以上、半月板損傷の患者様が新潟ハーフマラソンで優勝されたというお話でした。 お問い合わせ✉️ TEL☎️ 0120-706-313
-
- 関節
- スタッフ ブログ
再生医療|治療後のフォローについて
再生医療|治療後のフォローについて 皆様、こんにちは! リペアセルクリニックでは、お受けいただいた「再生医療(幹細胞治療・PRP治療)」が終了した後も、経過診察にお越しいただき、治療後のフォローをさせていただいております。 その場合、どのように評価していくかといいますと、 再生医療の治療後の評価 ① 痛みのスケール ご自身での痛みの程度を10段階で評価していただきます。最初の痛みを ② 画像の変化 治療後、期間をあけてMRIを撮影していただき、その変化を見て評価いたします。 ③ 治療前後の動画 歩行状況や関節の動きを治療前後で動画撮影させていただき比較いたします。これも評価のひとつとなります。 このように評価を行い生活面でのアドバイスや、その症状によっては、新たなリハビリ方法を取り入れたり、お勧めしたりしてフォローさせていただきます。 ただし、再生医療はその名の通り、ご自身の治癒力を活かした治療方法です。手術や薬などのように短期間で変化を起こさせるものではありません。ある程度の中長期で経過を観察する必要があります。 患者さんの中では、毎日のように細胞が入れ替わり、次第に目的とする形、結果に向かって着々と働いてくれているはずです。あせらず、ご自身の身体の再生力を信じてお待ちください。 もちろん私たちもフォローしてまいります。以上、再生医療の治療後のフォローについて記しました。 これらにつきましては、ホームページで多様な症例紹介の記事を載せていますので是非ご覧下さいませ!
-
- 関節
- スタッフ ブログ
関節症|痛みが無いなら治療は不要なのか?
皆様、こんにちは。 本日は、膝や股関節・肩などの関節の再生医療についてお話させていただきます。 再生医療を受けられる方は、 痛みが強くて「日常生活に支障をきたしている方」や、「手術をすすめられている方」に多いのはもちろんですが、 「"痛みが軽い" "痛みがほとんどない"」という方もいらっしゃいます。 また、以前あった痛みも治療の結果、軽くなったという場合もあります。ただし、それは完治したというわけではなく、徐々に進行していることが多いので注意が必要です。 虫歯と比べると分かり易いと思います! 虫歯の治療の場合、 時間が経つとなぜか痛みが消えていることがありませんか? それは虫歯が治ったわけではなくて、歯の根元で菌は残存していますよね。 それと同じようなものです。ただ、それは一時的なもので虫歯は進行しています。いつか痛くなって歯医者さんに行くことになります。 関節痛の場合も同じで痛みが軽くても、変形が大きく進んでしまう前に再生医療をすることで、今後の状態が大きく変わってきます! まずは、現状を把握するため、診察や話を聞くだけでも構いませんので、気になる方はお気軽にお問い合わせくださいませ! 医療法人美喜有会 再生医療センター リペアセルクリニック お問い合わせ✉️ TEL☎️0120-706-313 (完全予約制10:00-19:00)
-
- 関節
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
日々の何気ない姿勢での身体への負担
みなさまは足を組む癖はございませんか? 足を組むことで身体全体のバランスを崩してしまいます。更には膝にまでも影響を及ぼしてしまうのです。 足を組んでいる姿勢では片側のみのお尻の筋肉が常にのばされ、骨盤は不安定な状態になります。 このような姿勢を長時間続けるとお尻の筋肉がアンバランスな状態になります。また、骨盤のバランスを取ろうと背骨の筋肉には余分な力が入り、立ち上がった時にはさらに膝の関節にも負担がかかります。 人の身体は左右にバランス良く負担させることでスムーズに動かすことができます。 左右のバランスが崩れると、関節の負担が強くなり痛みが生じることがあるのです。 日々の何気ない姿勢に気をつけることで、関節の負担を減らすことができます。 少しでも意識して日々過ごしていきたいですね(^-^)/
-
- 関節
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
意外と知らない関節の仕組!私も最初は知らなかった
意外と知らない関節の仕組み 普段、何気なく曲げ伸ばししている関節!その間接の仕組みついて、ご存知でしょうか? 今回は、この関節の仕組みについて簡単にご説明させていただきます。関節はどのような仕組みなっているかご存知でしょうか 私も最初は知らなかったのですが、知れば知るほど、人間って本当によくできていると実感します! 関節のイメージは人体模型のように筋肉の中に普通に存在しているイメージですが、実はそんなに単純ではありません。実のところ関節が自由自在、スムーズに動いているのには訳があります。 図をご覧いただくと分かり易いのですが関節は、「関節包」という袋状の被膜で囲まれていることが分かります。そして、この関節包の外側は線維性膜、内側は滑膜と呼ばれるものでできています。 関節包の中は、透明〜淡黄色で粘り気のある「滑液」と呼ばれる液体で満たされています。滑液は「ヒアルロン酸」や、「たんぱく質」を含み、関節のスムーズな動き、潤滑の働きに加えて、軟骨への栄養補給まで行ってくれています。 膝に溜る水って? 話がそれますが、膝が悪くなり「膝に水が溜る」といわれる、この「水の正体について」、この水と言われているものは「滑液」というもので、この滑液が異常に出過ぎることを「水が溜」ると表現しているのです この「膝に水が溜る」という現象は、膝に何らかの炎症が起こり、「滑膜」の「滑液」が異常に出てしまうために起こります。炎症を治療すれば水はたまらなくなります。よく誤解されるのは、「水を抜いたら癖になる」というもの。 炎症があるから溜るので、水を抜いたから溜るのでありません!水は、放置しないで抜いたほうが良いのです!もし、膝に水が溜ってお困りなら医療機関を受診し、しっかりご相談ください。放置は良くありません。 さて、この滑液は温度依存性があり、温度が低いほど粘稠になります。温度が高いと粘度が低くなるため、温度に合わせてスムーズな関節の動きをサポートしてくれています。 機械の仕組みが関節に? この関節の仕組みを機械に例えると可動部に潤滑用のオイルが入っていて、そのオイルが漏れないよう周りをシールしてるというような感じです。この滑液と滑膜のお陰でズムーズな関節の曲げ伸ばしを実現しているのです。 関節の痛みや、炎症により長期間関節を動かさない状態が続くと、関節包や関節の組織が拘縮(固まってしまう)し、動く範囲が狭くなってしまいます。 この周辺には痛みを感じる神経がたくさんあるので硬く拘縮することによって、ちょっとしたことで痛みを感じやすくなります。普段から、お風呂上がりなどにしっかりストレッチをして動かしておくことは理にかなっていると言えますね。 思ったより複雑な関節の仕組み!関節の周りで色々な仕組みが動きをサポートしてくれていることをご理解いただけたでしょうか! これからの寒い季節!できるだけ関節を冷やさないように気をつけ、日ごろから温かいうちにストレッチを心がけるよう習慣付し、柔軟性を高めるようクセが付けば良いですね。 関節の冷えにはサポーターも有効です!上手く使って寒い冬を乗り切りましょう!