-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
青空を見上げると・・・色々な効果があることをご存知ですか!?
青空を見上げると・・・色々な効果があることをご存知ですか!? 皆さんこんにちは😌 暑かった夏もいつの間にか終わり、涼しく過ごしやすい時期になってきましたね🍀 外に出られる機会が多くなった方も多いのではないでしょうか?🌸 皆さんは青空を見上げることはありますか?🌈 いつも何気なく私たちの生活の中にある空。 空があるのは当たり前の風景なのですが、実は「空を見ることで様々な効果」があるのです☀️🌥 ぼーっと青空や流れる雲を負ってみるのも良いようです! ①空を見ると元気になる💪 空を見るということは顔や目線が上を向くので姿勢が良くなります。 私たちの心と体は関わり合いつながっている為、空を見ると元気になると言われています⭐️ ②視力の回復💪 パソコンやスマホ、テレビなどを近くで見ていると目の筋肉が緊張して凝り固まった状態になってしまいます。 遠くの空や雲、星などを見ることで目の筋肉が緩み目の疲れが取れる効果もあると言われています😊 ③リラックスができる🌸 色彩学では青色には鎮静効果があると言われています。心を落ち着かせ、穏やかにする効果も高く、興奮を抑える効果も期待できるそうです😌 他にも、青色は食欲がなくなる色ということから、一部では?ダイエット効果もあるとも言われています👍 ④ストレス解消(抗ストレス!) 青空を見上げると太陽の光を浴びる事にもなりますが、太陽光には「セレトニン」といわれる別名、「幸せホルモン」を体内に作り出す力があります。このホルモンは不眠症や、うつの解消させるなど精神の安定をはかる優れものなんんです。 ・忙しい日々で疲れている時 ・うまく行かない時 ・落ち込んでいる時 そんな時こそ、空を見上げてみてはどうですか?🌥🌈 何かほっと一息つけるかもしれません🍀🌸 これからは秋空ですね⭐️ 紅葉やイチョウの葉と一緒にぜひ秋腫れ!すっきりクリアで真っ青な空を楽しまれてはいかがでしょうか?😊
-
- 健康
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
舌からわかる!?栄養不良や血行不良など健康状態とは
舌からわかる!栄養不良、血行不良などの健康状態とは みなさんこんにちは! 夏の暑さがまだまだ続いていますが、夏バテに悩まれていませんか? 皆さんの中には、健康管理のために、日々体温を計測されている方もおられるかもしれませんね。 実は、健康状態を確認する際には舌を見ることもオススメなんです! 舌からも健康状態の良否が分かることがある 実は、東洋医学では診察の中で舌診が行われています。舌は全身の状態を反映する場所とされています。 なぜなら、口の中の粘膜は再生の速度が速く、わずかな全身の変化も舌に現れやすいからです。舌の粘膜は栄養状態や血行状態を反映するため、栄養不良や血行不良があると粘膜の再生が遅くなります。舌の上に見られる白っぽい「苔」についても注目してみましょう。 舌苔は胃腸などの消化機能の調子を表しています。 消化機能が弱ると舌苔が長くなったり量が増えるため、その状態を反映しているのです。また、舌苔の内部には細菌が定着していることがあります。さらに、舌苔の色や量は全身の状態や口の乾燥具合によって変化します。 毎日の歯磨きをする際に、鏡を見ながら自分の舌の状態もチェックしてみることをおすすめします。健康な舌の色と形はピンクで、苔の量は適度な状態が理想です。 もし舌に異変を感じる場合や気になる症状がある場合には、早めに医師や専門家に相談することをおすすめします。 舌診は病気や体の不調を早期に発見する手がかりとなるため、健康管理の一環として取り入れてみてください。 舌診をする理由とは・・・ ☆口の中の粘膜は再生の速度が速く、わずかな全身状態の変化も現れやすい! ☆舌の粘膜は、血液が運んでくれる栄養状態・血行状態を反映する為、栄養不良や血行不良だと粘膜の再生が遅くなります。 そこで舌の上にある白っぽい「苔」についても気になって調べてみました。 ☆舌苔は胃腸などの消化機能が弱ると長くなったり量が増えるため、消化機能の調子を現します。 ☆舌苔の内部には細菌が定着しているようです!! ☆全身の熱の状態や口の乾燥具合で変化します! 舌から健康状態を知ることで、栄養不良や血行不良などの問題を早期に察知し、適切な対策を取ることができます。 健康な舌の状態を維持するためには、以下のポイントにも注意しましょう。 1.バランスの取れた食事 栄養不良を予防するために、食事はバランスよく摂ることが重要です。野菜や果物、たんぱく質を含む食品を積極的に取り入れましょう 2.水分摂取 口の乾燥は舌の健康にも影響を与えることがあります。適切な水分摂取を心掛けて、口内の保湿を保ちましょう 3.正しい歯磨きと口腔ケア 歯磨きは舌の健康にも関係しています。歯ブラシを使って舌を優しくブラッシングし、舌苔を除去しましょう。また、口腔内の清潔を保つために定期的な歯科検診もお忘れなく 4.ストレス管理 ストレスは全身の健康に悪影響を及ぼすことがあります。適度な運動やリラクゼーション法を取り入れてストレスを軽減し、舌の健康をサポートしましょう 舌から健康状態を読み取ることは、自己管理や予防に役立つ方法の一つです。ただし、舌診は東洋医学の一環であり、総合的な診断や治療の補助として行われます。具体的な健康状態の評価や治療については、医師や専門家の指導を受けることが重要です。 舌を通じて自分の健康状態を見つめ直し、適切なケアや生活習慣の改善に取り組んでください。健康な舌は全身の健康を反映していますので毎日の歯磨きをされる際、鏡をみてご自身の舌の状態もチェックしてみてはいかがでしょうか? 定期的な自己チェックを行い、必要な場合には専門家のアドバイスを受けるようにしましょう。健康で快適な日々を過ごすために、舌の状態にも注意を払いましょう。
-
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
サウナでよく聞く「ととのう」とは、どういうこと!?
昨今よく聞くサウナで「ととのう」とは、どういうこと? 最近、話題を集めているサウナ!健康に良いと人気ですが、そこでよく耳にするのが『ととのう・・・』という言葉。いったいどういうことなのかご存知でしょうか? 総じて、「ととのう」という表現は、サウナによって身体が健康的な状態に整えられることを表しています。サウナを利用することで、身体がリラックスし、健康的な状態を維持することができます。 「ととのう」という表現には、身体のリラックスやストレス解消、睡眠の質の向上など、身体に健康的な状態をもたらす効果が含まれています。サウナに入ることで身体が温まり、血行が促進されるため、身体の緊張が解放され、心身共にリフレッシュできるとされています。 また、「ととのう」は、サウナに入った後に冷水や氷水に浸かるという行為も含まれます。この行為により、身体が冷却されることで、血管が収縮して血流が改善され、身体がリフレッシュされるという効果が期待されます。 サウナに入って、体を芯から温め発汗を促し、水風呂で一気に体温を下げて、クールダウン!外気浴を行う。 これを3回ほど行うと、全身の力が抜け、じんわりと心地よい体感を味わうことができます! これは、 1.急激な温度変化により 2.身体を活発にさせる交感神経と 3.リラックスした状態に働く副交感神経が 4.どちらも優位になる為に、起こる状態なんだそうです。 これが「ととのう」ということ!身体が高温と低温を急速に体験することで交感神経と副交感神経が調整されるとのこと! なれると本当に気持ちが良くクセになるそうです。 ただし、危険も隣り合わせです! 血管の拡大と縮小が、かなりのスピードで行われますので、高血圧や糖尿病を患っている方には充分な注意が必要です!!無理は禁物!アルコールを飲んだ後なども注意が必要です。身体が正常、健康で良い状態のときに行うようにしましょう。 サウナで目まぐるしい温度変化を起こさずとも、ぬるめのお湯に、香りを楽しめる入浴剤を入れて5〜10分程、入浴するだけでも、とってもリラックス出来ますよ♫ 以上、昨今人気のサウナでよく聞く「ととのう」とは、どういうこと?について記しました! ぜひ無理のない範囲で『ととのう』を行ってみてくださいね!♪
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
光化学スモッグとは?発生時の対応と注意点
光化学スモッグとは?発生時の対応方法と注意点について 最近ニュースやネットで「光化学スモッグ注意報」を目にする機会があります👀 皆さん「光化学スモッグ」をご存じですか❓ 毎日暑い日が続き、紫外線も本格的に強くなって来ていますね。 このように気温が高く、風🍃も弱い状態が続くと「光化学スモッグ」が発生しやすくなります。 光化学スモッグとは...❓ 簡単に言うと健康に影響を与える可能性がある大気汚染の事を言うそうです。光化学オキシダントというオゾンや、アルデヒドなどからなる気体成分と、微粒子状の硝酸塩や硫酸塩などからなる固体成分が混ざり、視界が低くなった状態をさします。 これは、自動車🚗の排気ガスや工場🏭の排煙に含まれる大気汚染物質に太陽光に含まれている紫外線が当たると、その反応で光化学スモッグの原因物質が発生するということになります。このように紫外線と原因物質の化学反応という特徴から、紫外線が強くなる夏の昼間、特に日差しが強くて、風の弱い日に発生することが多くなります。 この原因物質の濃度が上昇すると空気にモヤがかかったような状態になり、これが「光化学スモッグ」です。 光化学スモッグが発生すると目がチカチカしたり、喉の痛み、頭痛を引き起こすなど人体に悪い影響を与えるため注意が必要です🙅♀️ 🌸発生時の対応方法・注意点🌸 ①屋外にいる時や運動を行っている場合には、可能な限り運動を中止して屋内へ入るようにして下さい ②屋内にいる場合、風の向きを考慮し、必要時窓やカーテンを閉めるようにして下さい ③目や喉の痛み、咳などの症状が出た場合、目を洗ったりうがいをするなどして下さい ⚠️注意報発令⚠️の情報は、各自治体のHPや環境省の「大気汚染物質広域監視システム」等のページでご覧になる事が出来ますので、是非ご参考にしてみて下さい💁♀
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
油のお話!DHAとEPAとは?🐟🐟🐟
DHAとEPAとは? 今回は体に良い!油のお話し! DHA(ドコサヘキサエン酸)と、EPA(エイコサペンタエン酸)は必須脂肪酸の一種で、人の体内ではほとんど作ることができないため、積極的に食事で摂取することが推奨されています。 両方とも「オメガ-3脂肪酸」と呼ばれるエゴマ油や亜麻仁油と同じ重要な栄養素なんです。 血液をサラサラにして中性脂肪やコレステロール値を下げるという嬉しい働きがあります。その結果、脳血管障害や虚血性心疾患などの予防に効果があると言われています。 これらの脂肪酸は、特に魚や海洋性食品に多く含まれていて健康に様々な恩恵をもたらすとされていて、心血管の健康維持、血圧の正常化、脂質代謝の改善、抗酸化作用、抗炎症作用、神経保護効果など、さまざまな健康効果をもたらすとされています。 DHAについて DHAは、脳や神経系の発達と機能に重要な役割を果たし、脳への情報伝達に欠かせない成分となっています。また、脳が活性化したり、集中力や判断力といった処理能力を向上させるようです。 よく昔から、魚を食べると頭に良いと言われませんでしたか? でも、それは確かなようで成長期にDHAを摂取すると、脳の発育には特に有効だと提唱されています。このようにDHAは、脳へ良い方向で影響を与えるため、認知機能の改善や記憶力の維持に役立つと考えられていて、なんと視力の発達にも関与しているとも言われています。 EPAについて EPAは、炎症の調節に関与しています。炎症は、免疫応答の一部であり、身体が感染や損傷に対処するための自然な反応です。しかし、慢性的な炎症は様々な疾患のリスクを増加させる可能性があります。 EPAは、炎症を抑制する効果があり、心臓病や関節炎などの炎症性疾患の予防や改善に役立つとされています。 EPAは医薬品として動脈硬化の治療に用いらることもあります。脳梗塞や心筋梗塞などの血栓予防に効果が期待されるからです。ただし、その反面、血液が固まりにくくなるため、出血した場合、血が止まりにくくなることを知っておきましょう。 ※お願い:当院での幹細胞治療をされる方へ 細胞培養のために行う、脂肪採取などの出血を伴う処置の前には、ご相談下さい。 脂肪採取の際には、原則として内服を中止していただく必要があります。 定期的に内服されておられる方は、ご相談をお願いします。 さて、これらDHA 、EPAといった成分は、魚の脂肪や青魚、イワシ、サバ、アジ、海藻などに多く含まれています。ちなみに必須脂肪酸とは、体内で合成で合成できない脂肪酸で、できるものはそのまま脂肪酸と呼んでします。 食生活で定期的に魚を取り入れるべきですが、難しい場合は必要に応じてサプリメントから接種する方法であれば便利で簡単です。なお、DHAとEPAを摂取することは、一般的に安全であり、多くの人々にとって健康に良い影響をもたらします。 ただし、魚や魚介類に対するアレルギーがある場合や、先にも説明しましたが血液の凝固に関与する薬を服用している場合は、注意も必要なので医療機関のアドバイスを受けるようにしてください。 他にも抗炎症作用や抗アレルギー作用、精神安定効果、眼精疲労抑制効果、肌の潤い効果なども期待できます。そのため、適切な量のDHAとEPAを摂取することは、健康な生活をサポートする上で重要です。 DHA 、EPA 魚の脂肪や青魚、イワシ、サバ、アジ、海藻 抗炎症作用や抗アレルギー作用、精神安定効果、眼精疲労抑制効果、肌の潤い効果 ちなみに必須脂肪酸とは、体内で合成で合成できない脂肪酸で、できるものはそのまま脂肪酸と呼んでします。DHAとEPAを摂取することは、一般的に安全であり、多くの人々にとって健康に良い影響をもたらします。 これら、うまく食生活に取り入れて健康的な生活を過ごすための参考にしてくださると嬉しく思います。
-
- 関節
- お知らせ
【告知】「再生医療・ひざ」の電子書籍がAmazonから出版されます
告知・「膝の人工関節手術を受ける前に知っておきたい再生医療」 リペアセルクリニックの理事長、坂本貞範医師が「再生医療」に関する電子書籍をAmazonより、出版致します。 リペアセルクリニックでは、これまで数千を超える症例を積みかさね、多くの患者さんの笑顔を拝見することができました。。 再生医療は、一般の医院やクリニックはもちろん、病院でも受けることができない特別な先端医療です。厚生労働省で認められた医療機関でしか実施することができません。 そこで、再生医療のすばらしさを多くの方に知って頂き、もしご自身やご家族の方がお身体のお悩みをお持ちならご参考にしていただきたく「Amazon Kindle」を利用して電子書籍を出版させていただくことになりました。 今回は「人工関節の手術を受ける前に知っておきたい」と題して再生医療で「変形性膝関節症」「半月板損傷」を治療する方法を実際の症例報告と、再生医療を見極める一番大切なことを記しています。 ぜひ、ご覧いただき、再生医療のご理解と合わせて、ご自身への適応などのご不明点があれば、以下よりお電話やメールでご相談いただけます。 ▼Amazon サイトへ https://amzn.to/3a2R7nm 無料電話相談:0120-706-313 (10:00~18:00) メールでのご相談:https://fuelcells.org/mail/ 人工関節の手術を受ける前に知っておきたい 再生医療: ~独自メソッドと高い培養技術で数多くの人を笑顔にした~ Kindle版 Amazon サイトへ ▼クリックで拡大します
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
熱中症の対策!ビタミンB群を含む食品を食べて予防しましょう!
熱中症の対策!ビタミンB群を含む食品を食べて効果的に予防しましょう! 皆様こんにちは☺️ 梅雨も明け、夏本番になってきましたね🌻 今年の夏は平年より気温が高くなると予想されているそうです🔥 夏になると、私たちは「熱中症というリスク」にさらされます。熱中症とは、高温になる環境や激しい運動等によって体温調節機能が乱れて体内の水分や電解質が失われてしまうことで起こる症状です。 熱中症は、適切な対策を取らないと、重篤な体調不良につながるため、注意が必要です。 そんな熱中症対策に「ビタミンB群」が大切なことをご存知でしょうか?! このビタミンB群を補給する意識は食事を意識することで効率的に体調を管理することができます。 そこで、このビタミンンB群が有効である理由について解説し、熱中症予防や熱中症の回復にどんな役割を果たすか、具体的にご紹介してまいります。 ビタミンB群とは ビタミンB群は、エネルギー代謝に関与する重要な栄養素です。主にビタミンB1(チアミン)、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB3(ナイアシン)、ビタミンB6(ピリドキシン)、ビタミンB12(コバラミン)などが含まれます。 ビタミンB群は食物から摂取された糖や脂質、たんぱく質をエネルギーに変換する役割を果たしていて神経機能や細胞を正常に働かせてくれる役目があります。 また、ビタミンB群はストレスへの対抗力を高め、疲労回復にも効果があるそうです。 ビタミンB群 ・ビタミンB1(チアミン) ・ビタミンB2(リボフラビン) ・ビタミンB3(ナイアシン) ・ビタミンB6(ピリドキシン) ・ビタミンB12(コバラミン) このビタミンB群は多くの食品に含まれており、バランスの取れた食事で摂取することができるのです。ビタミンB群には、ビタミンB1・B2・B6・B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種類があります。 これらは、どれかで良いというものでは無く、互いに助け合って作用するため、バランス良く摂取することが大切です。 そこで、以下にビタミンB群が特に多く含まれる食べ物について少しご紹介させていただきます✨ ビタミンB群を豊富に含む食べ物 ◎ビタミンB1・・・豚肉、鶏肉、大豆 ◎ビタミンB2・・・レバーやハツなど内臓系、焼きのり ◎ビタミンB6・・・にんにく、ピスタチオ、肉類、魚類 ◎ビタミンB12・・・貝類、魚卵 ◎ナイアシン・・・肉類、魚類 ◎パントテン酸・・・レバーやハツなど内臓系、魚卵 ◎葉酸・・・焼きのり、レバー、うに、枝豆 ◎ビオチン・・・レバー、落花生など豆類、きのこ類 ※全粒穀物やレンズ豆、ホウレンソウ、アボカドなどは、ビタミンB群を豊富に含んでいます。 例えば、豚肉と野菜の炒め物や、魚介類を使ったサラダなど、バラエティ豊かな料理を楽しむことも大切です。ただし、ビタミンB群のサプリメントを利用する際には、適切な摂取量を守ることが重要です。 ただし、過剰摂取は健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、医師や栄養士の指導のもとで摂取することをおすすめします。 ビタミンB群の補給方法 これらビタミンB群を効果的に摂取するためには、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。以下に、ビタミンB群を補給する方法について簡単にご紹介しました。 ・穀物や全粒穀物の摂取 穀物や全粒穀物はビタミンB群が豊富に含まれ、主食にすれば効果的に摂取できます ・豚肉や鶏肉の摂取 豚肉や鶏肉はビタミンB1やビタミンB6が豊富に含まれています。調理方法に工夫を凝らして美味しく摂ることができます ・魚介類や乳製品の摂取 魚介類や乳製品にはビタミンB12が豊富に含まれています。・野菜や果物の接収魚やヨーグルト、チーズなどを積極的に摂るようにしましょう。 ・野菜の接収 野菜や果物にはビタミンB群が少ないですが、ビタミンB6やビタミンB9(葉酸)が含まれています。特にホウレンソウやアボカド、バナナなどはおすすめです。 サプリメントを活用したビタミンB群の補給 忙しい日常生活や、食事のバランスが取りにくい場合には、ビタミンB群のサプリメントを利用することも一つの手段です。ただし、過剰摂取には注意が必要です。 まとめ・危険な熱中症の対策!ビタミンB群を含む食品で効果的に予防する! 夏の熱中症対策には、ビタミンB群の栄養補給が効果的であることが分かりました。 ビタミンB群はエネルギー代謝や神経機能に関与し、熱中症の予防や回復に重要な役割を果たします。バランスの取れた食事を通じてビタミンB群を摂取することが理想ですが、忙しい日常生活や食事のバランスが難しい場合にはサプリメントの利用も検討できます。 ビタミンB群を豊富に含む食品を積極的に摂り入れ、穀物や全粒穀物、豚肉や鶏肉、魚介類や乳製品、野菜や果物をバランスよく食べることで、ビタミンB群の栄養補給が可能です。また、調理方法や食材の組み合わせにも工夫を凝らしましょう。 熱中症のリスクを軽減するために、ビタミンB群の栄養補給は有効な対策の一つです。健康な夏を過ごすために、適切な水分補給や適度な休息と共に、ビタミンB群を意識した食事を心がけましょう。これにより、体力の低下や熱中症の発症リスクを減らし、元気で快適な夏を過ごすことができます。 ビタミンB群は、熱中症対策だけではなく、疲労回復を助ける働きもありますので、普段の食事からバランス良く摂取して、元気に過ごしていきましょう😊❣️ 夏本番!熱中症を食事で備えるための情報をお知らせしました!ただし、栄養は偏らないように注意することも必要です♪ 頑張っていきましょう!
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
関節を守るためには筋肉が大切で、その筋肉に必要なのはタンパク質!
関節を守るためには筋肉をつけましょう! 筋肉に必要なタンパク質について 皆さまこんにちは。 関節を守るためには、筋肉をつけることが大切です。 関節は、骨同士がつながっている場所で周囲の筋肉が関節をサポートする必要があります。 この筋肉は、関節をサポートするだけでなく、いうまでもなく身体を動かすために必要です。筋肉が弱いと、身体を動かすときに関節に負担がかかり、関節の損傷や痛みの原因となりかねません。 そのため、筋肉をつけることは、関節を守るために不可欠な要素となります。その筋肉をつけるためには、適度な運動を行うことが重要です。 それ以外、筋肉をつけるためには、「タンパク質」の摂取も重要となってきます。バランスの良い食事を心がけ、栄養バランスを整えることも大切です。 その他にも、関節を守るための方法のひとつに「筋肉トレーニング」をお勧めしております。例えば、ウォーキングやジョギング、筋力トレーニングなどが効果的です。 関節を守る=筋肉を作る(トレーニング + 栄養(タンパク質)) タンパク質とは、筋肉や臓器、皮膚などを作る大切な栄養素です。 タンパク質は、肉類や魚類、乳製品に多く含まれています。 そこで、今日は筋肉に必要なタンパク質についてお話ししたいと思います。 タンパク質とは何でしょうか? タンパク質とは、アミノ酸という小さな分子がつながってできた大きな分子のことです。タンパク質は私たちの体の構成要素であり、筋肉や骨、皮膚、髪、爪などに含まれています。また、タンパク質はホルモンや酵素などの生体物質の原料ともなります。 つまり、タンパク質は私たちの体の機能を維持するために欠かせない栄養素なのです。 どういった食べ物に多く含まれているでしょうか? タンパク質が多い食品としてよく知られているのは、肉や魚、卵、乳製品などです。これらの食品は動物性タンパク質と呼ばれます。動物性タンパク質は人間の体に必要なアミノ酸をすべて含んでおり、高品質なタンパク質と言えます。し かし、動物性タンパク質だけでは偏った食事になってしまうので、植物性タンパク質も摂ることが大切です。植物性タンパク質とは、大豆や豆腐、納豆、豆乳などの大豆製品や、穀物やナッツなどに含まれるタンパク質です。 植物性タンパク質は動物性タンパク質と比べてアミノ酸の種類が少ないですが、それぞれ異なるアミノ酸を持っています。そのため、植物性タンパク質を組み合わせて摂ることで、動物性タンパク質と同じように高品質なタンパク質を得ることができます。 例えば、ご飯と納豆、パンと豆乳、ご飯と豆腐などの組み合わせがおすすめです。 タンパク質が多く含まれる食材 ♢鶏胸肉 ♢豚肉 ♢まぐろ ♢シャケ ♢卵 ♢豆腐 ♢納豆 などがタンパク質が多い食材とされています。 タンパク質の一日に必要な量としては、男性50g/日、女性40g/日とされています。 しかし、一回の食事でたくさん摂ることが良いのかというと、そうではありません。 タンパク質を効率よく体内に吸収するためには、1食あたり20〜30gまでに抑えると良いとされているからです。 つまりは、毎食まんべんなく、バランスの良い食事を心がける必要がありそうです。 ただ、これはあくまで目安であり、個人差や運動量によって変わります。 特に筋肉をつけたい人や運動をよくする人は、もっと多くのタンパク質が必要です。筋肉を増やすためには、筋トレをするだけでは不十分で、タンパク質を十分に摂ることも大切です。 筋トレをした後は、筋肉が傷ついています。その傷ついた筋肉を修復して強くするためには、タンパク質が必要です。筋トレ後の30分から1時間以内にタンパク質を摂ることが効果的だと言われています 普段の生活からしっかり、タンパク質を摂取して、筋肉トレーニングの効果をアップさせましょう! 以上、筋肉に必要なタンパク質についてお話ししました。タンパク質は筋肉だけでなく、私たちの体の様々な部分や機能に関係しています。バランスの良い食事を心がけて、タンパク質を適切に摂ることで、健康的で美しい体を目指しましょう!
-
- 豆知識
- 健康
- スタッフ ブログ
フラワーセラピーで五感を整えませんか♪
フラワーセラピーで五感を整えませんか♪ 皆様こんにちは🍀 日々の疲れを「お花で癒せる」ことをご存知でしょうか?😊 それがフラワーセラーピーと言われるものです。 🌸フラワーセラピーとは🌸 花やハーブを使うことで、体や心のバランスを整える方法として効果的です。 五感(視覚・嗅覚・触覚・聴覚・味覚)をフルに使って、花やハーブのカラーや香りなどを自由なイメージで感じることで、脳に刺激が送られ精神的にも、身体的にも活性化されるというものです。 フラワーセラピーは、日頃抱えている悩みやストレスを開放し、疲れを癒してくれるメンタルヘルスを開放する方法の1つとして注目されています☺️ 方やり方は、けして難しいものではなく手軽に、気軽な気持ちで生活に取り入れられるのですぐに体験いただけます。 フラワーセラピーの方法は簡単です 🌸フラワーセラピーの方法🌸 ・部屋にお花を飾る ・お花に由来する精油をお風呂に数滴、垂らしてリラックスバスタイム ・お花を育てる また、お花の色でも効果が様々あります⭐️ ・赤いお花(バラ・カーネンションなど) → 血行をよくする効果 ・黄色いお花 (ヒマワリなど) →集中力をアップさせる ・青い花 (アジサイなど) →リラックス効果 ・紫の花 (ラベンダーなど) →ひらめきや洞察寮、回復機能 ・白い花 (ユリ・かすみ草など) →リフレッシュ効果、浄化作用 日々の生活の中にお花を取り入れて、精神的な安定性と豊かな気持ち、爽やかな気持ちで過ごせれば最高です。 フラワーセラーピーを五感で感じることで、五感が活性!整えば良いですよね! フラワーセラピーで、より良い健康的な生活を送りましょう💪😊
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
原因別、頭痛のタイプとその見極め方について
原因別、頭痛のタイプとその見極め方について こんにちは🌱 皆さまの中に、頭痛で悩まれている方はいらっしゃいませんか? 実は、日本人の3人に1人が慢性的な頭痛に悩まされています。 しかし、頭痛は単一の症状ではなく、様々なタイプがあります。そのため、適切な対処法を見つけるためには、まず自分の頭痛のタイプを知ることが重要になります。 今回は、代表的な頭痛のタイプである「片頭痛」と「緊張型頭痛」について、それぞれの特徴と対処法をご紹介します 🧠片頭痛 片頭痛は、症状としては、こめかみがズキンズキンと痛んだり、中には吐き気や痛みが伴う、頭痛の前に目がチカチカするなどの症状が起こります。 対処法としては、こめかみを冷やす、光や音の刺激を遮断して安静にする、温かい飲み物、スープなどで胃腸を温めるといった方法があります。 <特徴> ☑️こめかみがズキンズキンと痛む ☑️吐き気や痛みを伴う ☑️頭痛の前に目がチカチカする <対処法> ・こめかみを冷やす ・光や音の刺激をシャットアウトして安静に ・スープなどで胃腸を温める 🧠緊張型頭痛 緊張型頭痛は、後頭部が締め付けられるように痛くなり、肩や首が凝る、目が疲れる、デスクワークが多いなどの特徴があります。 対処法としては、マッサージやストレッチをする(後頭部の天柱というツボを押すと効果的)、同じ姿勢を取り続けないようにする、枕の高さを調節するなどの方法があります。 <特徴> ☑️後頭部が締め付けられるように痛くなる ☑️肩や首が凝る ☑️目が疲れる、デスクワークが多い <対処法> ・マッサージやストレッチをする(後頭部の天柱というツボを押すと効果的) ・同じ姿勢を取り続けないようにする、座り方を変える ・枕の高さを調節する ※頭痛のタイプがわからない方など、頭痛の症状に不安がある方は、病院やクリニックなどの医療機関を受診されることをお勧めします。 ちなみに「緊張型頭痛」の対処法については、上の写真、首筋に「天柱」というツボがあって頭痛に効くと言われています。 ズキズキといたんできたら、写真を参考に首筋のツボを探して押してみるのも手軽な対処法です! 自分の頭痛のタイプにあったケアで、辛い頭痛の症状と決別しましょう👨⚕️!
-
- 美容
- 豆知識
- スタッフ ブログ
紫外線対策は曇りこそ大切です!
紫外線対策は曇りこそ大切です! 皆さんこんにちは! いいお天気の日が増えてきましたね。 そこで気になるのが、紫外線・・・! 皆様はもう紫外線の対策をはじめられていますか? 私はと言うと先日お出かけをした日が曇りだったので油断して 日焼け止めを塗らずに外にいたところ ほんのり日焼けをしてしまいました(>_<)! 曇りの日でも紫外線は降り注いでいます。日焼け止めを忘れずに皆様ぬってから、お出かけくださいね★ また、日傘、帽子にて紫外線対策をされる際は 遮光100%の物を選ばれると良いかと思います! これから紫外線防御グッズを新調される際には、注目して見られてはいかがでしょうか。 そこで気になる情報を密冠した! 紫外線を調べていて気象庁のホームページに驚きの記事を見つけました。 お天気別の紫外線の量はおおむね以下のような感じなのですが、注目すべきは、「雲りでも太陽が見えている場合は、雲による散乱光が加わり、快晴時よりも多くの紫外線が観測される!」なんてことが記載されていました。 私のように、曇りだからと油断して、外出しては危険なのです!曇りだからこそ、しっかり紫外線対策(日焼け止め+紫外線防御グッズ)をしなくてはならないのです。光老化という言葉をご存知でしょうか?紫外線がもたらすダメージで、顔だけでなく、髪の毛、腕など体中に悪い影響を与えます。 とはいえ外出しないわけにもいかず、外出の際はぜひ対策してお出かけくださいね。紫外線は、対策で防げます! 天候別、紫外線量 ・快晴の時を100%とすると ・うす曇り:80~90% ・曇り:60% ・雨:30% 以上、紫外線対策は曇りこそ大切です!でした。
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
当院の坂本医師が取材を受けた記事が女性セブンに掲載されました
当院の坂本医師が監修した記事が女性セブンに掲載されました この度、小学館が発行する「女性セブン」様より、取材のご依頼を受けました。 記事は「Vol.12 4/4・4/14号」にて「ギックリ腰とっさの対処法&予防の20秒ストレッチ」と題して5ページにわたり記載されています。 取材当日は、リペアセルクリニック東京院にて担当の記者様と和やかながら真剣なやり取りに終始し、医師としての立場から坂本が記事を成稿した次第です。 よろしければお手に取っていただければ幸いに存じます。 リペアセルクリニック東京院