-
- ひざ関節の症例
- スポーツ医療の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
半月板損傷|膝の関節が痛いがマラソンの記録をもっと伸ばしたい! 年代別で女子フルマラソンの日本1位の方が来られました。監督は日本でも超有名な方でなんとか膝の痛みを治して欲しいとのことで当院に来られました。 マラソン選手になると膝の関節の負担はものすごいもので、ほとんどのランナーに半月板や軟骨の損傷は少なからずあるものだと思われます。この方の凄いところは、膝の痛みがあるにもかかわらず日本1位になったことです。 レースの時にはアドレナリンが出ているので痛みを忘れているそうです。ただ、練習ではやはり膝の痛みで思うようにいかないとのことでした。ひどくなると膝に水が溜まることもよくあったそうです。 とりあえず膝の診察でどこが悪いのかを診断 この方の場合、水が溜まっている状態で走っていたこともあり関節の拘縮があり完全に膝が伸びない状態でした。そのほか痛みが強い方の膝の周囲の筋肉は正常の65%ぐらいの強さしかありませんでした。 あと、大腿四頭筋という太腿の前の筋肉が硬直しており、足の筋肉の柔らかさのバランスが良くありませんでした。このバランス悪い状態でマラソンをすると必ず膝などに負担がきます。 当院では、細胞の数と質を重視した独自の培養技術での再生医療はもちろんのこと、関節以外の筋肉のバランスの状態や関節が痛くなる原因を突き止めるためしっかりと診察をさせていただいております。 単に再生医療だけでなく、このような関節以外のアプローチがとても大事なのです。 以前、当院に来られた元日本代表のサッカー選手の時も関節以外の筋肉のバランスなどをしっかり分析して、リハビリで弱いとところを強化しました。そのことで、再生医療の効果を最大限に引き上げるのです。 膝関節も軟骨がすり減り、半月板も水平断裂が見られる 1億個の幹細胞を3回投与 来年のマラソンの大会目指して、しっかり治したいということで1億個の幹細胞を3回希望されました。当院の幹細胞の基本の数は2500万個ですが、これだけでも国内の幹細胞治療の平均投与数よりかなり多めで冷凍せず培養するので数倍以上の効果は見込めます。 ただ、アスリートの方にとっては最高のパフォーマンスを求められるため、1億個の幹細胞を選択されることが多くあります。おそらく1億個の冷凍なしの幹細胞を投与できるクリニックはほとんど見当たらないと思われます。 それだけに、かなりの効果が期待できるかと思います。 1億個の幹細胞とPRPを投与し約2週間後には痛みが軽快し始め、1ヶ月後にはほぼ痛みは無くなりました。また、よく関節に水が溜まっていた症状もピタッと治りました。それと並行して、当院のリハビリにて膝が完全に伸びない拘縮は完全に伸ばすこともできるようになりました。あと、強化すべき筋肉も指導しました。 その後1ヶ月おきに1億個の幹細胞を投与しました。初めの投与から約3ヶ月後には5キロのジョギングの練習に入りましたが、全く痛みがないと喜んでおられました。今まで痛いのが当たり前だったので、痛みがなく走れるのがビックリされていました。 今後はどんどん走行距離を伸ばして様子を見ていく予定です。幹細胞の投与で半月板の断裂は修復再生され、軟骨も徐々にできてきたものと思われます。私も含めスタッフ一同、来年のフルマラソンでは自身の持つ記録を更新して、再び日本1位の獲得のお手伝いができればと思っております。 https://www.youtube.com/watch?v=y1Qj4aJOg3g&t=146s その他の動画はこちら 3年後の経過はこちらへ <治療費> ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID000206 監修:院長 坂本貞範
2020.12.01 -
- ひざ関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
変形性膝関節症の中期の幹細胞治療 この方は、3年前から時々両膝の痛みがありその都度ヒアルロン酸の注射を近くの病院でされていました。最近は関節に水が溜まりヒアルロン酸で痛みが取れないということで、再生医療を受けることとなりました。 レントゲン的にはまだ末期ではなく、左膝は初期、右膝は中期という感じです。変形性膝関節症の症状の出方は様々で、レントゲンで変形が強くてもほとんど痛くない人や、変形は初期でもかなり痛い方がいます。 この方も初期から中期ですが、ヒアルロン酸が効かない、水が溜まって膝関節がうまく曲がらないという状態でした。 PRPと幹細胞治療1億個を2回行う この方は、関節に水が溜まりなかなか引かなかったということで、まず当院の高濃度Acti-PRPを1回注射しました。このPRPは国内で唯一抗凝固剤の入っていないPRPでかなり高濃度のものが作れます。 不妊症でもこのPRPは活躍しています。PRP注射して痛みが半分になり、水もたまらなくなりました。ここで注意しなければいけないことは、水が溜まっているということは必ず関節拘縮を起こしています。 当院では、再生医療だけでなく膝関節やそれ以外の身体の診察を行い、今後どこを強化しなければいけないかなどを丁寧に指導します。再生医療はもちろん優秀な治療ですが、やはり関節の弱い部分をきちんと見抜いてそこを補充することでさらに治療成績を高めることができます。 当院独自の冷凍せず培養する方法で1億個の幹細胞を作成しました。これにより国内の一般的な幹細胞治療の数倍の効果が期待できます。この方は、まだ膝の変形は中期ですが将来人工関節は絶対にしたくないという理由で1億個を2回投与を選択されました。 投与2週間目から痛みが軽快 幹細胞を投与して2週間後にはほとんど痛みがなくなっており、その後も安定して日常生活をされていました。幹細胞投与して6ヶ月後の検診の際には、痛みは全くなく嘘のように消えたとおっしゃられていました。もちろん、膝の拘縮はリハビリでしっかり正常に戻りました。 当院では、長年整形外科でしっかりとリハビリ、ストレッチ、筋トレ指導をしてきたスタッフによるリハビリも並行して行うこともできます。 この方のインタビューとビフォアー・アフターの動画 https://www.youtube.com/watch?v=4lLJMfEdCb8&t=13s https://www.youtube.com/watch?v=spdJ2t6p0c4 その他の動画はこちら <治療費> ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID000076 監修:院長 坂本貞範
2020.11.25 -
- 肩関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
腱板の完全断裂は一般的には手術必要 半年前にゴルフ場で転倒しその際に左手をついたときに左肩を痛めてしまい、それ以降腕が挙がらなくなりました。近くの病院で腱板の断裂なので手術を勧められたが、どうしても踏ん切りがつかず様子を見ていたところ当院のことを知って来院されました。 関節内には水が溜まり痛みで寝られない 怪我をして様子見ていると、関節が腫れたため近くの病院に行くと水を注射器で抜かれましたが、すぐまた水が溜まり肩が腫れてしまい痛みで寝れない状態でした。 腱板の部分断裂であれば幹細胞の適応となりますが、完全断裂であれば本来なら手術を勧めます。ただ、完全断裂していても肩の他の筋肉の作用で腕を下ろした状態から50度付近まで上がる事があります。 そこまで上がれば頭を洗えることも出来ます。この状態で痛みがなければ、手術をせずそのまま生活をする方もおられます。 完全に腱は戻らない可能性があることを了解した上で幹細胞治療をする 腱板の完全断裂はやはり幹細胞治療よりも手術を勧めます。しかし、この方の場合はまず肩の関節に水が溜まって痛くて寝られない事が一番の悩みです。幹細胞治療をする事で、関節の中の軟骨の損傷や腱板の損傷による炎症をまず抑えることを目標としました。 まず、幹細胞の効果を高めるために先にPRPを注射しました。その間に幹細胞を1億個まで培養します。当院では関節の治療の際に最大1億個まで培養することが出来ます。治療効果を高めるには数が必要です。 さらに大事なことは、幹細胞を冷凍せず投与することです。当院の提携している細胞加工室は国内でも珍しく冷凍せず幹細胞を投与できるため一般の幹細胞と比べ数倍以上の効果が見られます。 半年後には痛みがほとんどなくなり、腕も以前より上がるようになる。 幹細胞投与して、半年後には関節の水も溜まらず痛みもほとんど軽くなり、ゴルフも出来るようになりました。肩関節の動きも、腱板の完全断裂ということで回復は期待していませんでしたが、腕を前に上げる動作は10度ぐらいでぐらいでしたが、50度ぐらいまで上がるようになり自分で頭を触れるぐらいまで回復されました。 日常生活に痛みがなく支障がなければ本人も手術をしないと決めておられるため、このまま様子を見ていくこととなりました。このように、完全断裂であっても痛みがなく日常生活に問題がなければ手術を選択しない方もおられます。 もちろん、完全に腕が上がるところまで求めるのであれば手術を勧めます。 もちろん、手術も完璧ではなく今度は再断裂というリスクもあります。そのリスクを減らすためにも手術と再生医療の両方を行うことが一番ベストな治療方法と思われます。 <治療費> ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円( 税込 ) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID000152 監修:院長 坂本貞範
2020.11.03 -
- ひざ関節の症例
- 糖尿病の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
糖尿病|HbA1C 8.7 空腹時血糖値 319 近くのクリニックで糖尿病のコントロールをされていますがなかなかうまく数値が下がらず、このままいくとインスリン注射をしないといけないと言われました。やはり食事のコントロールが困難で、さらに膝の痛みもあるのであまり歩くことが出来ません。 膝に関しては、中程度の変形性膝関節がみられたためPRPの注射を行いました。糖尿病に対しては幹細胞の点滴を施行しました。 とりあえず、膝の痛みを軽くして毎日の散歩ができるようになれば幹細胞の治療の効果も相まってHbA1Cは6台は目指せると思われます。今後、幹細胞治療の効果と膝の痛みに対して経過観察を行う予定です。 厚生労働省届出済【2億個の幹細胞】投与を実現 2024年1月より、当院では厚生労働省への届出が受理されたことにより、点滴において、一度に2憶個の幹細胞投与が可能となりました。これにより、従来の幹細胞1億個の投与よりも高い治療効果が期待できるようになりました。 <治療費> ・幹細胞点滴 投与回数(1回)242万円(税込) ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 ID000026 監修:院長 坂本貞範
2020.11.03 -
- 脳卒中の症例
- 幹細胞治療の症例
脳出血|1年前に脳出血起こし右半身麻痺 この方はもともとマラソンもされていて健康には特に気を付けておられましたが、突然の脳出血を起こし右半身不随となりました。家族の方が再生医療の存在を知って当院まで来られました。 右半身麻痺の程度は、身体を支えるのがやっとでそこから杖を使いゆっくりと歩く程度となります。右足首には装具をつけないと、脚を出すとき足が足背(そくはい)せず引っかかる状態となります。 手に関しては指はほとんど動かせない状態で肘も伸ばしたりすることも困難でした。話し言葉においても、かなり呂律が困難でうまく伝えることができません。 幹細胞投与後効果が現れる 当院独自の細胞技術にて、冷凍せずに幹細胞を投与します。冷凍しないことで、幹細胞の生存率は飛躍的に高くなり、症状の改善に高い効果も得られます。2024年からは厚生労働省への届出が受理されたことにより、2億個の幹細胞を投与することが可能になりました。これにより従来の1億個の幹細胞より高い効果が期待できます。 幹細胞を投与して約30分後には効果が現れ、右脚の筋力が上がりました。歩行するときの脚の出るスピードが上がり、同じ距離を何秒で歩行できるかをテストしたところ30%の時間短縮が見られました。 幹細胞投与後30分 右下肢筋力 20%アップ 歩行速度 30%アップ 投与して次の日に電話をいただき、杖がなくてもしっかりと両脚で踏ん張ることが出来たと報告がありました。脳卒中の再生医療と並行してしっかりと筋力トレーニングやリハビリテーションを行うことによって、再生された脳神経細胞と筋肉とのつながりをより一層強めることが出来ます。 従来なら、脳卒中後の後遺症は1年以上経過するとやはり顕著な筋力の回復は困難となってきます。しかし、脳卒中後数年以上経っても幹細胞投与することにより、神経再生が行われ今まで眠っていた筋肉を起こすことで再び機能の回復が期待できるのです。 当院では、再生医療と併用して行うリハビリテーションについても行うことが出来ます。 今後リハビリテーションを継続しながら幹細胞の経過をみていきます。 厚生労働省届出済【2億個の幹細胞】投与を実現 2024年1月より、当院では厚生労働省への届出が受理されたことにより脳卒中に対する点滴において幹細胞数2億個の投与が可能となりました。これにより、従来の幹細胞1億個の投与よりも高い治療効果が期待できるようになりました。 <治療費> 幹細胞点滴 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 ID000045 監修:院長 坂本貞範
2020.10.28 -
- 糖尿病の症例
- 幹細胞治療の症例
糖尿病|内服でもコントロールできない この方は、仕事上付き合いでの食事やお酒が絶えないこともあり、糖尿病の薬を飲んでいても糖尿病の指標となるHbA1Cが8.7ととても高値でした。このままいけばインスリンの注射も必要であり、本人もインスリンの注射は避けたいということで今回当院に来られました。 糖尿病の食事や運動の管理はとても大切ですが、仕事上どうしても管理ができていない状態です。やはりインスリン注射をするのは抵抗があるとのことで幹細胞治療を受けることにしました。 特に糖尿病の合併症の症状は現れていませんが、このまま数値が高ければ痺れや、糖尿病性網膜性などが発症すると考えられます。特に糖尿病で眼が悪くなることが知らない方が多くおられます。 糖尿病の方はみなさん眼科で眼底所見を診てもらうことが大事です。知らず知らずに進行して悪化すれば失明となります。失明の原因の第3位が糖尿病による網膜症なのです。 幹細胞投与後2ヶ月後数値が低下 幹細胞を投与して、約2ヶ月後にはHbA1Cが8.5から7.9へと数値が低下しています。継続して何回か幹細胞を投与予定ですが、今後も食事管理を出来るだけしてもらうことで、さらに数値は下がり正常値になれる可能性があります。 そうすれば、薬もなくなる可能性もあります。そうすることで、糖尿病による合併症を抑えることができます。糖尿病の方はどうしても合併症の自覚症状がないときには病状を軽く考えがちです。 しかし、確実に血管や臓器の損傷は進んでいきます。逆に自覚症状が見られたときにはかなり病状が進行している可能性が高くなります。日頃のケアと眼科や内科の定期的な検診はとても大事となります。 幹細胞治療で傷ついた血管や臓器を再生させて、10年以上の前の状態に戻すことも可能です。そうすることで出来るだけ合併症を発症させないことです。 当院の特徴として幹細胞を冷凍せず投与できます。この方法は国内でも珍しく、一般の培養方法に比べて格段に治療効果が高くなります。冷凍せず生きたままの幹細胞を投与することにこだわっています。 厚生労働省届出済【2億個の幹細胞】投与を実現 2024年1月より、当院では厚生労働省への届出が受理されたことにより、点滴において、一度に2憶個の幹細胞投与が可能となりました。これにより、従来の幹細胞1億個の投与よりも高い治療効果が期待できるようになりました。 <治療費> 幹細胞点滴 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 ID000025 監修:院長 坂本貞範
2020.10.25 -
- 幹細胞治療の症例
- 糖尿病の症例
糖尿病|インスリン注射と内服を長年投与している 約15年前から糖尿病発症し、薬でコントロールしていました。その後徐々に薬でもコントロールが困難となり8年前からインスリンの注射を開始されました。その後落ち着いていましたが、最近運動もしていないのもあり糖尿病の指標であるHbA1Cが8台まで上がってきていました。 インスリン注射をしていても糖尿病のコントロールが困難で、やはり本人としても数値が高いままだと、腎臓に合併症が起こり将来透析になるのが嫌だということで糖尿病の再生医療を探していたところ当院を見つけで来院されました。 糖尿病の合併症は緩やかに進行していく 糖尿病の数値を下げるには勿論、食事管理、運動管理がとても大切です。しかし、食事管理や運動管理をするといっても、その人それぞれの生活環境というものかあります。 例えば、食事管理をしたくても、仕事での営業や付き合いがあり食事制限が困難であったり、運動をどうしても継続できなかったり、運動する時間のない方もおられます。 食事と運動の管理は、できるだけ日常に取り入れていきますが、あまり行き過ぎると継続できずストレスや反動で逆に悪化することがよくあります。生活の一部となり長期間行える範囲で管理をして、足りないものを薬で補うという方が数値の安定には向いています。 ただ、薬にも副作用がありますのでできるだけ減らす方がいいですし、糖尿病の数値もできるだけベースを下げた方が今後起こりうる合併症も軽減できます。特に糖尿病性腎症や糖尿病性網膜症は糖尿病の数値が低くコントロールされていても徐々に進行していきますので、数値はできるだけ低い方がいいのです。 幹細胞投与2ヶ月後にはHbA1Cの数値が下がる この方は、1回目の幹細胞を投与して2ヶ月後にはHbA1Cが7.9から7.1と低下しています。いつもと同じ生活をして、いつもと同じインスリンと薬を投与しています。 後も2回目、3回目と投与していき、本人はできればインスリンの注射を無くしたいということですが、日常の食事と運動の管理を継続してこのまま経過すれば約1年後にはインスリンはなくすことは可能と考えています。さらに、薬の量も減らせることも可能かもしれません。 このように、今までの治療では糖尿病を薬を使って何とか数値を押さえ込んでいましたが、幹細胞治療で膵臓の細胞の機能を再生させ、全身の血管を綺麗にすることで、根本的に治療することができるようになりました。数値を下げることで合併症を出来るだけ少なくすることもとても大事です。 再生医療で糖尿病性網膜症が改善した症例 厚生労働省届出済【2億個の幹細胞】投与を実現 2024年1月より、当院では厚生労働省への届出が受理されたことにより、点滴において、一度に2憶個の幹細胞投与が可能となりました。これにより、従来の幹細胞1億個の投与よりも高い治療効果が期待できるようになりました。 <治療費> 幹細胞点滴 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 ID000014 監修:院長 坂本貞範
2020.10.25 -
- 股関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
変形性股関節症|しゃがみ込みが出来ない この方はプロカメラマンで普段よくしゃがむ動作や、股関節に負担のある姿勢を長年されていました。数年前から股関節の痛みはあり、徐々に股関節の動きに制限が出てきて、そのためにしゃがみ込む動作もしずらくなってきました。 カメラマンなので、中腰やしゃがみ込む動作がとても重要だがこれが出来ないということで、人工関節の手術しか方法がないのかと探していた時、当院の幹細胞治療を知りました。 人工関節術のリスクとして、感染症や、再脱臼や肺塞栓、神経障害などいろいろな合併症の心配があります。また、人工関節をしても痛みが取れないだとか、別の痛みが出てくるなどの訴えをされる方も多く見られます。もちろん、人工関節も痛みを取るにはいい方法かもしれませんが、やはり完璧ではありません。 その点、幹細胞治療は自費で120万以上はする治療ですが、それを除けばほとんど合併症のリスクはなくメスを入れなくても自分自身の関節で痛みをかなり軽減してくれます。 レントゲンでは末期の変形 レントゲンでは変形はかなり進行しており、骨頭の形も変形しております。関節の変形というのは数年経てばレントゲンでもわかるほど進みます。痛みが軽いからといって放置しておくと、どんどん変形は進行し、気づけばかなり痛みが強くなり、もう人工関節しか方法がないという結果になります。 再生医療も変形が末期になる前に行っておけば、将来的に人工関節の手術をしなくてもよくなると思われます。出来るだけ早い時期に幹細胞することが重要だと思います。 両股関節に1億ずつの幹細胞を投与 当院の提携している細胞加工室の大きな特徴として、細胞の数が1億まで増やすことができ、細胞を冷凍せず投与出来るので細胞が生きた状態で投与できることです。これにより治療効果はかなり高くなります。 まず、当院では幹細胞を投与する前にPRP注射をします。これは、幹細胞が定着し軟骨を作りやすい環境にするためです。幹細胞を投与をして徐々にいたみは軽くなり、2ヶ月過ぎた頃には痛みが全く無くなるほど良くなられました。 この方は当院にリハビリも通われていました。それによって、右股関節についてはほとんど正常の関節の可動域に戻り、左股関節も約8割は改善されました。 本人も痛みなく動かせるようになり、カメラの撮影の時気がついたらしゃがみ込んだ姿勢でシャッターを押していたとのことで、とても喜ばれていました。これからもいい写真を撮っていきたいと意気込んでおられました。 <治療費> ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円( 税込 ) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID000144 監修:院長 坂本貞範
2020.10.21 -
- ひざ関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
変形性膝関節症|前十字靭帯断裂後の膝の変形 この方は、3年前からしゃがみ込みをすると痛みが出てきたということで来院されました。その後も立ち座りの時に膝の痛みや違和感が継続しておられました。MRIで見ると、前十字靭帯の断裂も見られ、以前の靭帯の損傷がきっかけで徐々に関節に負担がかかり変形してきたと思われます。 変形性膝関節症の原因のひとつとして、半月板損傷や靭帯の損傷がきっかけで起こることがよくあります。半月板損傷や靭帯の損傷に対しても再生医療はよく効きますので、ケガを放っておくと必ず関節の軟骨がすり減っていくので早い目に治療した方がいいということです。 1億の幹細胞を投与 まず、当院では幹細胞を投与する前にPRP注射をします。これは、幹細胞が定着し軟骨を作りやすい環境にするためです。そして、前十字靭帯の断裂と関節の変形があるので、しっかりと治療するために1億の幹細胞投与としました。 投与して2ヶ月すると痛みが軽快ししゃがみ込んでも痛みはなくなり、歩行も問題なく可能となる。一度落ちた筋力をしっかり筋力トレーニングをしてもらうことで、幹細胞治療の効果も長期間継続できるのです。 前十字靭帯はスポーツで膝を捻った際によく断裂や損傷を起こします。日常生活に支障がなければ手術をしないで保存療法を行うこともよくあります。しかし、長期的にはやはり関節の変形の原因となります。 痛みが少ないと関節鏡による靭帯の手術を避けてしまいがちですが、本当はこの時点で再生医療すればここまで変形は進まなかったと思われます。 凍結保存せず生き生きした細胞を入れると効果抜群! ホームページにも説明していますが、凍結せずに幹細胞を投与できるトップクラスの細胞加工室と提携しており、生存率が95%以上ととても新鮮な幹細胞を投与できるのです。新鮮であればあるほど、治療効果も高くなります。 また1億以上の幹細胞まで増やせる技術があることで、多くの軟骨の再生が可能となります。やはり、幹細胞の数と質はとても大切となります。 https://www.youtube.com/watch?v=bAgcjiySlWk その他の動画はこちら <治療費> ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID000138 監修:院長 坂本貞範
2020.10.11 -
- ひざ関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
変形性ひざ関節症|長年の痛みで曲げることもできなくなった 約10年前から膝の痛みが出現し、我慢して仕事をしていたが膝が伸びにくくなって、いよいよ人工関節をしなくてはいけないと思っていたところ当院を知ってわざわざ遠方から来院されました。 来院して膝を診察したとこころ、一番やっかいな症状がありました。それは膝が完全に伸びないという状態です。いわゆる拘縮といって関節が固まる症状です。膝が痛いと普段関節を動かす範囲が狭くなっていき、徐々に固まってきます。 平らな床で上向いて寝てみるとよくわかります。膝が完全に伸びないので膝のしたに隙間ができます。この状態が何年も継続するとリハビリしても戻らなくなります。 この方は、約半年前から膝が伸びないということでしたのでまだリハビリで戻せる可能性がございます。ですが、レントゲンで見る限り膝の軟骨はかなりすり減っており、これだけ歩行困難で膝が伸びにくいとなれば、従来の治療方法では人工関節をしなくてはいけない状態でした。 当院での幹細胞の治療効果は、9割以上の方が人工関節しなくても良くなる程改善できる 私が今まで、膝や股関節の再生医療を300症例以上行ってきましたが、そのほとんどの方が人工関節などの手術をしなくても良くなっています。再生医療の一番大切なことは、幹細胞の量と質です。当院では、幹細胞を冷凍しない方法で投与できるので、幹細胞が生き生きしており、ほとんど生きたまま投与できます。 幹細胞を冷凍してしまうと解凍する際に半分以上は死んでしまうのです。あとは、元気な細胞を沢山作ることのできる技術です。幹細胞の数が多いのはもちろんいいのですが、その全てが生き生きしていないといけません。 一般的には関節には1000万個の幹細胞を投与しますが、当院では、関節に1億の幹細胞を投与することができます。幹細胞の数が多いほどそれだけ軟骨はできるのです。その成果として、約9割以上の方が手術をしなくても良くなったという結果になりました。 幹細胞を3回投与する 幹細胞を1回投与するだけでもかなり良くなりますが、この方は出来るだけ多くの軟骨を再生させたいということで3回の幹細胞投与を行いました。1回目投与して1ヶ月目から効果は現れ始め3ヶ月目で痛みが8割改善されました。リハビリのおかげで伸びにくかった膝も真っ直ぐに伸びるようになりました。 複数回の投与をする時は、1ヶ月おきに幹細胞を投与します。約6ヶ月後の診察では、痛みはほとんど取れてしゃがんだり、立ったりする時も痛みは消えたとおっしゃっていました。今後も筋力トレーニングを継続していただければもっと安定するものと思われます。 <治療費> ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID000133 監修:院長 坂本貞範
2020.09.12 -
- 糖尿病の症例
- 幹細胞治療の症例
糖尿病性網膜症による失明は怖い 失明の原因第3位である糖尿病性網膜症。恐ろしいのは自覚症状がなく進行することです。ある日突然、「目の中に煙のすすがたまったようだ」、「真っ赤なカーテンがかすんで見える」などの症状で眼科を訪ねるころには病気はかなり進んでいて、失明も覚悟しなくてはならないことが少なくありません。 この方も、眼科での診察でこのままいけば失明の可能性が高いと言われていたそうです。それがなんと、幹細胞を投与し4ヶ月後の眼科検診で、網膜の血管がすっかり綺麗になって治っていたそうです。このような結果に主治医も再生医療の効果に驚いていたそうです。これで失明の可能性は無くなったととても喜ばれていました。 まず、糖尿病の評価として血液検査でHbA1cという項目があります。正常は6.5以下となるのですが、来院時は9.4と高値でした。幹細胞を投与して、1ヶ月で7.2と低下しました。今後も食事療法や運動療法を継続していけば正常値にはなると思われます。その後はもともと飲んでいた内服薬などを減量していく予定です。 糖尿病性神経障害も改善! 両方の下肢が痺れて感覚がわからず辛かったと言われていましたが、点滴をして2ヶ月ごろから下肢の感覚が戻ってきたのです。一般的に医療において痺れなどの神経障害を治すというのはとても難しいことです。それが、幹細胞点滴で神経障害がかなり緩和されたのです。 糖尿病の再生医療の必要性 既存の保険診療での糖尿病の薬も段々と進化して、インスリンを打たなくても内服で血糖コントロールできるようになってきています。ただ、糖尿病の怖いところは、血糖値が高いことによる合併症です。 先ほどの糖尿病性網膜症や糖尿病性腎症、動脈硬化、神経障害、がん、どれをとっても怖い病気です。糖尿病は全身の血管も障害を起こします。できるだけ、普段の血糖値を抑えたほうがいいのです。 幹細胞を投与することで、今の糖尿病の状態をさらによくすることが可能なのです。そうすることで、合併症を予防することが大事なのです。糖尿病の合併症は自覚が少なく徐々に侵されていきます。それだけに軽く見過ごされがちです。 当院では、3回1クールを推奨しており、その後は経過を見て必要な時は追加をします。保険適応外で高価なものとなりますが、できるだけ血糖値を普段から下げておくというのがベストなのです。 この方は、血糖値の改善以外に合併症の網膜症と神経障害がかなり改善が見られました。長年、糖尿病を患っていると合併症は少なからず進行しています。これを再生医療で改善させることができるのです。このような治療法は今までの医療ではあり得なかったことです。 今後も、一緒に食事指導や運動指導しながら、血糖コントロールをしていく予定です。 Drサカモトチャンネル https://youtu.be/kwfVj9ukcwg その他の動画はこちらへ 厚生労働省届出済【2億個の幹細胞】投与を実現 2024年1月より、当院では厚生労働省への届出が受理されたことにより、点滴において、一度に2憶個の幹細胞投与が可能となりました。これにより、従来の幹細胞1億個の投与よりも高い治療効果が期待できるようになりました。 <治療費> 幹細胞点滴 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 ID000131 監修:院長 坂本貞範 ▼糖尿病の合併症|最新の幹細胞治療 再生医療は、糖尿病の新たな治療法として注目を浴びています
2020.09.05 -
- ひざ関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
変形性ひざ関節症|4年前からの痛み!ヒアルロン酸の注射が効かない! この方は4年前から歩く時に両膝の痛みが出てきました。初めは様子を見ていたのですがだんだん階段も辛くなり、長距離歩行も困難となり、近くの整形外科に通うことになりました。 そこでは、ヒアルロン酸の注射を何回か受けていたのですが、思うように痛みが取れず他の治療方法もなくどうしたらいいのか困っていたそうです。 そんな中で、当院を知り来院されることになりました。私も今まで変形性膝関節症に対して、多くの方にヒアルロン酸注射などの保存療法をしてきましたが、実際にヒアルロン酸の注射をしても全く痛みが取れない方が少なからずおられました。 この方のように変形の進行がまだ初期から中期の場合は人工関節の手術をするにはまだ早く、しかし他にいい治療方法がないため困ったことは何度もありました。ですが再生医療に出会い、「手術するのはまだ早く、注射も効かない」などの場合にはとてもいい治療法だと思いました。 レントゲン上、進行は初期から中期 当院では、冷凍保存せず幹細胞を投与するので臨床成績がいい! 当院で行う幹細胞治療の特徴は、投与できる幹細胞の数を2500万個から1億個まで調節できるところです。関節軟骨の再生にあたり、この幹細胞の数というのはとても大事となります。それともう一つ大切なことは、幹細胞を作成する時冷蔵保存するかどうかが一番大事となります。 冷凍保存すると解凍した時に、幹細胞が半分以上死滅すると言われています。例えば、関節の再生医療は国内の病院やクリニックでは一般的に100万個を投与します。これを冷凍保存していると約半分となります。 当院では冷凍しないので、幹細胞は生き生きしており、数も減りません。結果的に同じ値段で5倍ほどの効果があるということです。凍結せずに幹細胞を作成できる数少ないクリニックとなります。 今後、リハビリや筋力トレーニングしていただいて経過を追っていきたいと思います。 <治療費> ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID000130 監修:院長 坂本貞範
2020.08.21