-
- 豆知識
- 美容
- 健康
- スタッフ ブログ
冷えからくる血行不良にご注意!冷えは健康にも美容にも大敵です
冷えからくる血行不良にご注意!冷えは健康にも美容にも大敵です 皆様、こんにちは 。 本格的な冬が近づいて来ましたね。 これからの季節は、多くの女性はにとって厳しい季節です。特に手足の先の部分、抹消の冷えを感じやすい時期といえるのではないでしょうか。身体の冷えは、血行不良などを起こし、身体に様々な影響をもたらします。 今回は、この身体の冷えからくる「血行不良」についてお話しをしていきたいと思います。 私たちの体内で血液が循環することによって全身の細胞に酸素と栄養が運ばれているのはご存知だと思います。 運動不足や生活習慣の乱れ、冷えなどによって、血流が滞ると体の隅々まで酸素や栄養素が十分に運ばれない状況が起こります。 そのため、肩こりやむくみ、冷え性などの不調を来たします。 そこで、日頃から実践できて血行が良くなるための方法について紹介して行きたいと思います。 ▼血行不良が原因と考えられる症状 ・肩こり ・目の疲れ ・冷え性 ・むくみ ・肌荒れ 身体の冷えに対処するために 上野ような症状をきたす身体の冷え、この身体の冷えに対処するための方法を記してみました。 ① 適度な水分補給 体内の水分は、季節を問わず汗や尿として排泄されており、皮膚や呼吸からも自然と蒸発していきます。充分な水分を含んだ血液は、酸素と栄養素を全身へ運びます。体内の運搬には水は不可欠なので、こまめに水分補給されることをおすすめします。 ② 筋肉トレーニング 血液は筋肉によって送られるため、筋肉をつけることで、血液の流れがよくなります。下半身には大きな筋肉が多くあるためトレーニングにはオススメです。 ③ 定期的なストレッチ デスクワークなどで同一体位でいる時間が長いと、体が凝り固まって血流が停滞してしまいます。隙間時間に、両腕を組んで頭の上で伸びをしたり、足を伸ばしたりするだけでも効果的です。 ④ なるべく階段を使う 階段を使うことで、第二の心臓と呼ばれているふくらはぎが刺激を受け、脚全体の血流アップに繋がります。無理のない範囲で生活習慣として取り入れましょう。足の悪い方は、無理せずに、その場でできる踵の上げ下げ運動でも効果的です。 ⑤ 入浴の習慣をつける 37℃~40℃の湯船に少なくとも10分~15分程度浸かると、血流も良くなり、リラックス効果にもつながります。 ➅ 身体を温める食べ物 身体の冷えは、毎日の食事や、飲み物に注意することでも防げます。寒い時には、身体を温める食べ物を意識することが大切です。毎日の食事を意識することで冷え性からくる血行不良を撃退しましょう。 尚、食べ物は温かい冷たいといった食べ物の温度ではなく、食材そのものの性質を知ることが大切です。暖かくても体を冷やすものやその反対もあります。 身体を温める食べ物の例 ・ニンジン ・カボチャ ・人参 ・ゴボウ ・ジャガイモ ・タマネギ ・しょうが ・玄米 ・鮭 ・納豆 ・その他 身体を冷やす食べ物 ・ほうれん草 ・小松菜 ・キャベツ ・レタス ・ナス ・キュウリ ・タケノコ ・スイカ ・パイナップル ・メロン ・その他 血行不良による症状を感じている方は、無理のない範囲でこれらを生活に取り入れていただき、健康な体作りを行ってみてはいかがでしょうか。 ▼冷えに負けない身体づくり!継続した取組みが大切 ・小まめな水分補給 ・適切なトレーニング ・毎日のストレッチ ・行動週間(階段を使うなど) ・入浴(血行促進) 冬は冷えるものと対処しないと症状は治まりません。意識して冷えに対処すれば気持ちも前向きになり、冷えからくる症状に対処ができるようになるはずです。 冷えに負けないための習慣と身体づくりで血行不良を改善しましょう!
-
- 豆知識
- 関節
- スタッフ ブログ
膝の痛み、股関節の痛み、関節症は早期治療がおすすめです
写真は、リペアセルクリニック東京院 膝の痛み、股関節の痛み、関節症は早期治療がおすすめです こんにちは。 燃え盛る夏の陽射しも和らぎ、陽の差していない時間帯では肌寒さを感じることも多くなりました。 夏の疲れが出やすい頃となりましたが、みなさまお元気にお過ごしでしょうか。 夏とはいえ、室内はエアコンの影響で思いのほか冷えるものです。夏であっても冷えると関節の痛みが増すことが多くみられます。室内の冷え対策にカーディガンや、薄手のひざ掛けなども有効でので対策にお試しください。 お身体は、建設は勿論ですが健康面からも、できるだけ冷やさないようお気をつけてお過ごしくださいませ。 当院は、膝・股関節の治療を「再生医療」で行うクリニックです ご来院されるお客様の疾患の中で多くみられるのが膝や股関節の「変形性関節症」です。 変形性関節症は加齢による変性や生活習慣、生活環境など様々な原因が積み重なって起こります。 初期だから大丈夫と言って診察を後回しにする方も多いですが、早期治療が大切です。 再生医療の早期であれば、かなり良い状態まで回復する可能性が高くなります。 当院の再生医療は初期から中期、末期といった幅広い症状の患者様に対応していますが初期の治療であれば効果が出やすくなっています。 お越しになられた患者様からは、「もっと早く再生医療に出会いたかった」というお声も耳にします。 関節に痛みや、違和感を感じておられる方は、ぜひ早めにご来院されることをお勧めいたします。 診察は完全予約制ですのでご予約いただければ、ご来院後にお待たせすることがありません。そのため、コロナウイルスで心配な密の状況が生まれませんので安心してご来院いただけます。 ご予約やご相談、ご質問などは、下記のお電話や、メールなどをお使いください。 お問い合わせが多く、お電話がつながりにくい場合は、メールでご指示いただければ当方よりご連絡させていただきます。 ・変形性ひざ関節症 ・変形性股関節症 ・半月板損傷 ・腱板損傷など、 ※関節のお悩みは、お気軽にお問い合わせ下さい。 再生医療について詳しいことは 再生医療での治療にご興味がある方は当院にお問い合わせいただき、診察をご予約ください。ご不安や、事前のお問い合わせ、お電話でのご相談は、無料ですのでご遠慮なくご連絡ください。 ・お電話での無料相談、ご予約 → 0120-706-313 ・メールでの無料相談、ご予約 → コチラ 手術せず入院も不要!再生医療の詳細は以下からもご覧いただけます ▶変形性ひざ関節症の再生医療 ▶変形性股関節症の再生医療 ▶半月板損傷の再生医療 ▶肩腱板損傷の再生医療 その他、ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ(^ ^)
-
- 健康
- スタッフ ブログ
季節の変わり目は体調を崩しやすい時期!健康を保つポイントを紹介
季節の変わり目になると、なんとなく体がだるい、頭が重いと感じることはありませんか? 「季節の変わり目は体調を崩しやすい」とよく言われますが、実際にそのような不調を感じる方は少なくありません。 この時期は、気温や気圧の変化が激しく、自律神経が乱れやすくなります。 その結果、頭痛や倦怠感、不眠などの症状が現れることも。 また、免疫力が低下し、風邪を引きやすくなる人も増える傾向にあります。 では、なぜ季節の変わり目は体調を崩しやすいのでしょうか? 本記事では、その理由を詳しく解説し、元気に過ごすための対策についてもご紹介します。 季節の変わり目が体調を崩しやすいのはどうして? 一般的に、「季節の変わり目は体調を崩しやすい」と言われます。 具体的には、昼夜の温度差が激しい季節の変わり目は、自律神経のバランスを崩しやすく、体調不良の原因となります。 特に9〜11月、3〜4月、6〜7月頃は、寒暖差が激しいため注意が必要です。 また、体調を崩しやすい原因は、気温の変化だけでなく、気圧も関係しています。 気圧が上がり下がりすると、自律神経のバランスが崩れやすく、体調不良になりやすいと言われています。 気圧が変わると、耳の中の三半規管がそれを感知し、脳に伝わります。 その結果、自律神経のストレス反応として、以下の症状が現れる場合があります。 頭痛 肩こり 不眠 倦怠感 目の疲労 肌荒れ めまい 血圧の上昇 慢性痛の悪化 気圧の変化により、情緒不安定や気分の落ち込みなど精神的な不調も現れることがあります。 このように、季節の変わり目は、気温と気圧の変化により体調を崩しやすくなります。 \まずは当院にお問い合わせください/ 体調を崩しやすい時期にも元気でいるためのポイント 季節の変わり目を健康で元気に過ごすには、自律神経のバランスを崩さないように心掛けることが大切です。 そのためには、以下のような取り組みが有効です。 規則正しい生活リズムを心がける リラックスできる習慣を持つ スポーツで体を動かす これらに気をつければ、体調を崩しやすい時期でも、元気な状態を保てます。 規則正しい生活リズムを心がける 免疫力を高めるためには、規則正しい生活を送り自律神経を安定させるのが重要です。 まずは、以下のポイントに気をつけて、生活リズムを整えましょう。 1日7〜8時間の睡眠を確保し、毎日同じ時間に起床する 食事の時間を一定にする なるべく決まった時間に入眠する 朝日を浴びて、体に生活リズムを覚えさせる これらを意識すれば、次第に生活リズムが定着します。 まずは起床時間を一定にするところから始めれば、リズムを作りやすいでしょう。 リラックスできる習慣を持つ 体調を崩しやすい時期でも、リラックスできる習慣を持ち自律神経を安定させれば、心身の健康を保つことにつながります。 以下の方法で、日々の生活にリラックスの時間を取り入れてみましょう。 湯船に浸かり、ゆっくりできる入浴を習慣づける 趣味に取り組み、楽しむ時間を持つ ラベンダーなど、鎮静作用のあるアロマを焚く 自律神経の乱れは、体調不良の原因です。 そして自律神経は、ストレスによって不安定になりがち。 つまりストレスを溜めないようにリラックスするのは、体調不良を避けるうえで効果的です。 スポーツで体を動かす 疲れすぎない範囲で、スポーツに取り組み体を動かすのも重要です。 適度な運動は、ストレス解消や免疫力の向上をもたらします。 睡眠の質も向上し、疲労回復を効率化する効果も得られるでしょう。 特にウォーキングやジョギングに取り組むのがおすすめです。 難しい場合は、簡単なストレッチやヨガに取り組むだけでも効果があります。 まとめ:体調を崩しやすい方はご相談ください 季節の変わり目は、気温だけでなく気圧も変化しやすい時期です。 どちらも、自律神経の乱れを引き起こし、体調を崩す原因となります。 季節の変わり目にも元気でいるためには、生活リズムを整える、リラックスする習慣を持つことが重要です。 また、適度な運動を生活に取り入れられれば、さらに良いでしょう。 さらに、体調を安定させるためには、免疫力を強化することも重要です。 免疫力を維持できれば、ウイルスに対する抵抗力が高まり、風邪などを引きにくくなるでしょう。 しかし、さまざまな要因で免疫は弱くなるもの。 そのような場合は、再生医療の「免疫細胞療法」によって免疫機能向上を目指し、健康な体作りをサポートできます。 季節の変わり目に体調を崩しやすい方は、ぜひ一度、当院(リペアセルクリニック)へご相談ください。 \まずは当院にお問い合わせください/
-
- 豆知識
- 健康
- スタッフ ブログ
再生医療|手術不要、入院不要という治療法
皆様、こんにちは! ここ最近は、涼しい日も増えてきて秋の気配を感じています。 さて今回は、よくご質問をいただく、 当院での治療について「入院しなくても治療ができるのか?」「手術も不要というが本当か?」についてお話をさせていただきます。 結論から申し上げると、当院で扱う治療は、すべて入院の必要はございません。手術も不要ですので、ご安心ください! これまで他の整形外科等でで手術が必要だと言われていても、当院での「再生医療なら手術もちろん、入院も不要」です。 手術を避けるたい、入院不要で元の生活を維持したいなら再生医療は、入院も手術も避けることができます! しかも、治療後も普段通りの生活を送っていただけます。 そんなことが本当に可能なのか?! 再生医療はこれまでになかった新しい医療分野です。通常の医療機関では分からない、不明な点が多いのが正直なところです。 再生医療の疑問点やご質問、また自身の症状に合うかなどは、以下よりご遠慮なくお問い合わせください。 無料でご相談を受けて頂けます。 ※再生医療のことで/ご自身やご家族の症状について 気になることや、お悩み、ご質問があれば、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。 再生医療のリペアセルクリニック(東京、大阪) ・お電話なら無料でお問い合わせが可能です → 0120-706-313 ・メールでのお問い合わせも受け付け中 → こちらから 再生医療については → こちらをご参照ください
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
【効果なし?】エプソムソルトの効果は9つあり!注意点も一緒に解説
「エプソムソルトはどんな効果があるの?」 「エプソムソルトを使うときの注意点は?」 皆さま!こんにちは。 ちらほら肌寒い日もみられるようになり、少しずつ秋に近づいてきていますね🍁 私はお風呂が大好きなのですが、寒くなってくるとずーっとお風呂の中に入っていたい気持ちになります。 今回は入浴時におすすめの「エプソムソルト」をご紹介します。 エプソムソルトは、硫酸マグネシウムと呼ばれる天然ミネラルで、体へのさまざまな効果が期待できるのがポイントです。 本文では、エプソムソルトに期待できる効果9つを始め、使い方と注意点もご紹介していくので、美容や健康を気にされている方はぜひ参考にしてみてくださいね。 エプソムソルトとは? エプソムソルト(Epsom salt)とは、海水などに多く含まれている天然ミネラルの純粋な結晶です。 別名は「硫酸マグネシウム(MgSO4)」と呼びます。硫酸マグネシウムは、下剤などの薬にも使われている成分です。 また、エプソムソルトは、ソルトの名前がつきながらも塩ではありません。 元は15世紀後半、イギリスロンドンの南にある「エプソム」の町で発見されたのが名前の由来です。 見た目が塩のようだったため「エプソム」の町で見つかった「ソルト」として「エプソムソルト」の名前で広まったといわれています。 昨今、日本でも軽いブームになっているようですが、ヨーロッパでは数世紀の永きにわたり、使われ続けています。皆さんにも、ぜひ一度使ってみてほしいと思います✨ エプソムソルトに期待できる効果【9つあり】 エプソムソルトをお湯に入れて入浴すると、お湯が柔らかくなります。何より体が温まるのは、寒い冬には嬉しいですよね。 実際に、エプソムソルトは以下のようなさまざまな効果が期待できるのがポイントです。 【エプソムソルトに期待できる効果9つ】 1.ダイエット:脂肪の燃焼、むくみに働きかける 2.体のデトックス:発汗を促して解毒作用が起きやすくなる 3.美肌:発汗、デトックスで新陳代謝が高まりやすくなる 4.体と心の疲労回復:全身が温まり疲労回復、温泉気分でリラックスできる 5.皮膚のバリア力:マグネシウムがセラミドを補修する 6.自律神経の調整:精神面でのリラックス、安眠に働きかけやすい 7.肌トラブル予防:水道水の塩素を中和し、柔らかなお湯で肌トラブル改善に期待 8.筋肉痛を緩和:筋肉がほぐれて、肩こりや腰痛の改善などに期待 9.PMSの緩和:女性の悩みに働きかける また、エプソムソルトの主成分のマグネシウムは、皮膚表面の角質であるセラミドの補修効果があるのをご存知でしょうか? 皮膚のバリア機能を高めてくれるので、皮膚がカサカサしがちな冬は、エプソムソルトを使った入浴がおすすめです。 エプソムソルトを使って入浴を続けると、マグネシウムを皮膚から吸収できるといった報告もあるなど、さまざまな効果が期待できるところが魅力です。 エプソムソルトの効果的な使い方 エプソムソルトを自宅で使うときは、以下の使い方を守ると、効果を引き出しやすくなります。 【楽しく入浴するために】 1.濃度は0.1〜0.2%(一般的な浴槽150Lのお湯に対し、150〜300g)※1 2.38〜40度でぬるめのお湯を使用する(熱すぎやぬるすぎると効果が出にくいため) 3.湯船はなるべく10〜20分は浸かるようにする(あまり短いと効果が出ません) 4.使い始めの1週間から10日ほどは、効果を引き出すために毎日使用したほうが良い ※1 参考:一般的な1人用の浴槽だと7~8割の湯量で150~200L また、エプソムソルトを入れた湯船のお湯は、シャンプーにもご使用いただけます。 ただ、あまり神経質にならずに「ポカポカして気持ち良い~!」と、エプソムソルトをリラックスして楽しむのが大切かもしれませんね。 エプソムソルトを使った入浴時は、体が温まって汗をかく場合があるため、脱水予防で入浴中も水分補給をおすすめします。 エプソムソルトを使う際の注意点 エプソムソルトの効果を引き出すには、長湯する必要があるため、お酒を飲んだあとに入浴するのは避けましょう。 飲酒時に長湯をすると血流が良くなり、アルコールが体にまわって負担がかかります。 ほかには、体調が良くないときも、エプソムソルトを使った入浴は、長湯で体力を使うので避けておくのが無難です。 また、エプソムソルトは体に働きかけられる良い面はありながらも、必ずしも効果が感じられない場合もあるかもしれません。 体に何かしらの不調や悩みを抱えておられる方は、再生医療での治療方法もございます。再生医療では、幹細胞を使い自然治癒力を引き出しながら、体の修復に働きかけます。 まとめ|エプソムソルトの効果を感じるには継続の使用がおすすめ エプソムソルトは美容や健康に嬉しい内容だと、ご理解いただけたのではないでしょうか。 一度使ってみたい方は、オーガニック系の商品を取り扱うお店を始め、インターネットで検索すれば購入できます。 また、選ぶときは効果を引き出すためにも、できるだけ純度が高い商品が良いでしょう。 エプソムソルトのなかには、アロマが含まれているものもあり、香りでリラックス効果を引き出せるので、ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね。 また、体の不調を抱えて長年悩まれている方には、再生医療の選択肢もあります。 当院「リペアセルクリニック」では、メール相談や電話相談なども受け付けておりますので、まずはお悩みの相談だけでもぜひご利用ください。 【リペアセルクリニックへのご相談方法】 ・メール相談 ・来院予約 ・電話相談:0120-706-313(オンラインカウンセリングの予約) エプソムソルトの効果に関するQ&A エプソムソルトの効果に関して、よくある質問をまとめています。 Q.エプソムソルトは体に良くないの? A.いいえ、体に良くないことはありません。 硫酸マグネシウムの成分が入っており、体に対するさまざまな効果が期待できます。 ただし、お酒を飲んだあとや体調が良くないときなど、体に負担がかかりやすく、長湯するのを避けたほうが良い場面では使わないようにしましょう。 エプソムソルトの効果について詳細を振り返りたい方は、エプソムソルトに期待できる効果【9つあり】を参考にしてみてください。 Q.エプソムソルトは効果がないって本当? A.人によっては、エプソムソルトの効果が得られない場合もあります。 また、1週間から10日ほどは継続して使う必要があるため、数日程度だと思うような体感が得られないときもあるでしょう。 どのようなポイントを押さえておくべきなのかは、エプソムソルトの効果的な使い方の項目が参考になります。 Q.エプソムソルトと入浴剤の違いは? A.エプソムソルトと入浴剤の違いは、以下のとおりです。 ・入浴剤:医薬部外品 ・エプソムソルト(バスソルト):化粧品、雑貨、もしくは医薬部外品
-
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
こぶら返り・こむら返りはどちらが正しい?原因や予防方法をあわせて解説
「夜中に足がつって、あまりの痛みに飛び起きた」 誰でも一度はそんな経験をしたことがあるのではないでしょうか? いわゆる「こぶら返り」、「こむら返り」と呼ばれる現象です。 また、二つの呼び名のうち、どちらが正しいのか、疑問に思う方もいるでしょう。 実はこれにはきちんとした答えがあります。 今回は、「こぶら返り」「こむら返り」の違いや、根本にある原因、その予防方法について解説します。 ぜひ参考にしてください。 「こぶら返り」も「こむら返り」も正しい 実は、「こぶら返り」と「こむら返り」、どちらも正しい表現です。 この現象は、ふくらはぎ付近が攣ることを指します。 ふくらはぎは、かつて「こむら」と呼ばれ、ここから「こむら返り」の呼称が定着しました。 そして「こむら返り」がなまり、「こぶら返り」とも呼ばれるようになりました。 つまり、なまっているかどうかの違いで、どちらも間違いではありません。 この記事では以後、基本的に「こむら返り」の表現を使います。 ちなみに、こむら返りは、ふくらはぎの筋肉が異常に緊張し、収縮して起こるけいれんの一種です。 このとき、強い痛みをともなうのが特徴。 睡眠中に起こりがちですが、スポーツなどで筋肉に負担がかかった際にも生じるケースがあります。 「こぶら返り」「こむら返り」が起こる原因 こむら返りが起こる原因はまだ解明されていません。 ただ、以下が関係すると言われています。 血行不良 水分やミネラルの不足 過度な運動 よく言われるのは、血行不良です。 血液が回らなくなると、下半身が冷え、ふくらはぎのけいれんが起こりやすくなるでしょう。 また水分不足になると、電解質バランスが崩れ、やはり筋肉が異常に収縮しやすくなります。 さらに、過度な運動によって、こぶら返りが起こるケースもあります。 「こぶら返り」「こむら返り」は病気の兆候? 頻繁に生じるこむら返りは、病気の兆候かもしれません。 具体的には、以下の疾患と関連している可能性があります。 疾患名 概要 具体的な症状 末梢血管疾患 動脈が狭くなるなどして、血液の循環が阻害される 歩行困難 足の冷え、しびれ 頭痛 静脈瘤 脚部の静脈内に詰まりがしょうじ、血流に異常が起こる 脚の痛み むくみ 皮膚の変色 平足 足裏のアーチが失われ、通常よりも地面と面する範囲が広くなる 足の疲れやすさ 膝に対する負担の増加 肝疾患 肝臓において、炎症や障害、硬質化が生じる 倦怠感 黄痘 腹痛 吐き気 神経障害 神経の機能に障害が生じる 手足のしびれ 筋力の低下 患部の痛み 坐骨神経痛 腰から下に伸びる神経が圧迫され、何らかの障害が生じる 足のしびれ 臀部や太ももの痛み 腰椎椎間板ヘルニア 腰椎の椎間板が変形、もしくは本来の位置から逸脱する 足の痺れ 腰の痛み 感覚の鈍麻 症状の重い疾患の兆候が、こぶら返りとして表れた可能性があります。 頻繁にこぶら返りの症状がある場合、医師の診察を受けるのがおすすめです。 \まずは当院にお問い合わせください/ 【関連記事】 坐骨神経痛、下半身に起こる電撃や痺れるような辛い痛みの治療法 腰椎椎間板ヘルニアの初期症状|足のしびれや痛みに注意! 「こむら返り」「こぶら返り」を予防するには こぶら返りの予防には、以下が有効だとされます。 予防策 具体例 適宜水分補給をおこなう のどが乾く前に水を飲む 利尿作用があるお茶ではなく水を選ぶ ミネラルが豊富な食材を食べる 【ミネラルが豊富な食材】 バナナ いも ほうれん草 ナッツ類 大豆製品 牛乳 チーズなど 適度な運動の習慣を身につける ウォーキングや散歩に取り組む 足のストレッチをおこなう 足を冷やさないようにする レッグウォーマーを装着する 湯船につかる このような予防策の中から、取り組みやすいものを選びましょう。 いくつか組み合わせれば、こぶら返りをある程度予防できます。 「こぶら返り」「こむら返り」にお悩みの方はご相談ください 突然襲ってくるふくらはぎの痛みを伴う筋肉のけいれん、いわゆる「こぶら返り」。 多くの方が経験する症状ですが、頻繁に発生する場合は生活に支障をきたすことがあります。 一般的なこむら返りは一時的な症状で、数分程度で自然に改善します。ストレッチや軽いマッサージで対処できることも多く、深刻な健康上の問題につながることは少ないとされています。 ただし、以下のような場合は、医療機関の受診を推奨します。 頻繁にこぶら返りが起こる 症状が長時間続く 日常生活に支障がある 他の症状も併せて感じる 原因は様々で、単なる疲労や電解質バランスの乱れから、より慎重な対応が必要な基礎疾患まで幅広く考えられます。 こぶら返りについて不安を抱えている方は、医療機関を受診してみましょう。 \まずは当院にお問い合わせください/
-
- 健康
- スタッフ ブログ
夏こそ冷え予防!冬より夏の方が冷える?身体を温める食べ物でケアしよう
夏こそ冷え予防!冬より夏の方が冷える?身体を温める食べ物でケアしよう 夏は言うまでもなく暑い季節ですよね。でも意外にも身体が冷えることがあります。例えば冷房の効いた室内や冷たい飲み物、冷たい食べ物など、夏の暑さという環境要因が身体の冷えを引き起こすことが多々あります。本記事では、夏こそ冷え予防が重要であることや、冬よりも夏の方が冷える原因、そして身体を温める食べ物をご紹介したいと思います。 夏の冷えはなぜ起こるのでしょうか? 実は、夏は暑さの影響のため、冷房や冷たい飲み物によって身体が急速に冷やされることが多く、内臓や血管が収縮し、血流が悪くなることがあります。また、冷たい食べ物やアイスクリームなどの摂取も、胃腸の働きを鈍らせることで冷えを引き起こす可能性があるのです。 そのため、冬よりも夏の方が冷えやすいとも言われています。 冷房などで身体が冷えすぎると、内臓まで冷えきってしまい、動きが鈍くなったり、下痢、便秘につながりやすくなります。 暑い場所と寒い場所などの温度差を繰り返すと自律神経も乱れやすく、ホルモンバランスが崩れたり、 頭痛や体がだる重くなったり、、、と体調が崩れやすくなってしまいがち。 さて、そこで夏の冷え予防にはどのようなケアが必要でしょうか? 身体を冷やさない工夫 冷房の利き過ぎには注意し、室温を適切に調整しましょう。外出時には薄着で過ごすことで身体を冷やさないように気を付けてくださいそれは、夏でも薄手のカーディガンを持ち歩いたり、室内にいる場合は、できるだけ温かい飲み物を飲んだりしましょう。 また適度な運動を心がけましょう。適度な運動は血液循環を促進し、身体を温める助けとなります。ウォーキングやストレッチなど、日常的な運動を心掛けましょう。 更に夏だからとシャワーだけで済ませず、しっかり入浴をするように気を付けることです。入浴時には温かいお湯に浸かることで、全身の血行を促進し身体を温めることができます。 ・温度調整できるようにする:薄手のカーディガンを持ち歩き、寒いと思ったら羽織る ・身体を冷やさないために:できるだけ温かい飲み物を採りましょう ・入浴にも注意:シャワーだけでなく、しっかり入浴して身体を温める ・適度な運動を心がけましょう:血行を良くして体を温めることができます 身体を温める食べ物を積極的に摂取しよう 夏の冷え予防にはどのようなケアが必要でしょうか? それは、身体を温める食べ物を積極的に摂取することです。以下に身体を温める食べ物の一例を挙げます 1.ショウガ ショウガには体を温める効果があります。生姜湯やショウガを使った料理を摂ることで、体温を上げることができます。 2.カボチャ カボチャにはβ-カロテンが豊富に含まれており、血液循環を促進する効果があります。カボチャスープや蒸しカボチャなど、温かくて栄養価の高い料理に取り入れましょう 3.ごま ごまには体を温める作用があります。ごまを使ったドレッシングやごま油を使用した料理を摂ることで、身体を内側から温めることができます 4.あたたかいスープや煮込み料理 あたたかいスープや煮込み料理は、身体をじんわりと温める効果があります。栄養豊富な具材を使用したスープや煮込み料理を摂ることで、内部から温まることができます。例えば、鶏の煮込み料理や野菜スープなどが良い選択肢です。 5.温かいハーブティー ハーブティーには体を 温める効果があります。シナモンやカモミール、ルイボスティーなどを選んで摂取しましょう。ハーブティーは冷え症の改善にも役立ちます 6.温野菜の摂取 夏野菜や根菜など、温かい状態で調理した野菜を摂取することも効果的です。蒸したり炒めたりすることで、野菜の栄養素を残しつつ、身体を温めることができます ■身体を温める食材例 以下に身体を温める食べ物の例を挙げます。食事もつい冷たいものを食べたくなりがちですが、以下の食材に気を付けてお味噌汁にしたり、温かい飲み物や身体を温める食材を用いて「冷房病」を防いで冷えに負けない身体にとって快適な夏を目指しましょう! ・ねぎ ・レンコン ・しょうが ・やまいも ・とうがらし ・タマネギ ・にんじん ・かぶ ・かぼちゃ ・ごぼう ・にんにく ・だいこん ・じゃがいも ・味噌 ・納豆 ・黒砂糖 ・こんにゃく ・ごま その他 このように夏こそ冷えに対する予防が重要です。 身体を温める食べ物を積極的に摂ることで冷えからくる不快症状を軽減することができるので適切な食事や生活習慣の改善によって、快適な夏を過ごすことができるようになります。 ご自身の健康に合わせた食事やケア方法を取り入れながら、冷え予防に取り組んでみてください。 夏の冷えによる不快感を軽減し、健康な体を維持することができることでしょう。 なお、身体を温める食べ物を摂る際には、自身の体質やアレルギーに注意しながら選ぶことも重要です。また、冷え症や体調不良を抱えている方は、医師や専門家と相談することをおすすめします。 夏こそ、冷え予防を意識して、身体を温める食べ物を取り入れて、健康な体を維持し、せっかくの夏を快適に過ごしましょう。
-
- 健康
- スタッフ ブログ
筋肉トレーニング始めました☆
お家での時間がまだまだ長い為 ホームジムを開設しました♪ おしりの筋肉が欲しく筋トレに励んでいる日々です\(^^)/ 可動式ダンベルで負荷をかけてやっています☆ 薄着になる季節だからこそ 頑張りたいと思います! 身体の筋肉のほとんどが下半身にある為しっかりケアしていきたいですね。 筋肉トレーニングをすることで 膝などの痛みの予防が期待できます! 身体で1番大きな筋肉が太ももにあり、それが大腿四頭筋です。 なんだか難しい聞き慣れない名前ですよね。 歩く時や階段の昇り降りでの動作等で重要な役割をしている筋肉です! おしりや太ももの大きな筋肉(大腿四頭筋)を鍛えることで 代謝があがり良いことづくしですよ・・・♪ ご高齢の方は特に筋肉量が減るとバランスを崩しやすくなり、 よろけて転倒し怪我に繋がるケースもあります。 特に女性は骨粗鬆症になりやすく、お年を重ねる事に筋肉が必要となります! 太ももを鍛えることで肥満予防にも繋がりますので 自身の膝のためにもトレーニングを初めてみませんか? リペアセルクリニックでは お客様の症状に合わせたアドバイスもさせていただいておりますので お気軽にお問い合わせ下さいませ。
-
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
正しい姿勢と、正しい歩き方なら若返る!
正しい姿勢ついて 私たち人間にとって日常から、立ったり、歩いたり、座ったり、することは必要不可欠な事ですが、歩くということについて「靴ずれ」、「足裏の一部の皮膚が硬くなる」、「関節が痛くなる」など、ふとした時に気になる症状ってありませんか? 重心が前方・後方・外側・内側のいずれかに偏ってしまうと、その偏った箇所を中心に負荷がかかり、次のようなことが起こりやすくなります。つまりは、正しい姿勢を意識することが大切ということですね。 ①靴ずれ・巻き爪 ②皮膚の角質の硬直 ③股関節・膝の変形 正しい姿勢と、正しい歩き方のコツ 個人によって歩き方には特徴があります。ただし、姿勢や歩き方が偏ってしまうと、その箇所に負荷がかかり、痛みや骨の変形などの症状が現れ、症状が重い場合には日常生活に支障を来たしてしまう事も避けられません。 健康のためにも、姿勢を意識して颯爽と歩きたいものです!正しい姿勢について、また正しい歩き方は、若さを維持したり、取り戻すことさえ可能です。そこで以下にそのコツを簡単にまとめました。 【正しい姿勢で凛と若返るには】 ①横から見て、耳の後ろから肩を通り、踝までが一直線である ②肩の力を抜く ③大臀筋(おしり)を意識して肛門を引き締める ④下腹部に力を入れる ⑤自分で凛とした立ち姿をイメージする 【正しい歩き方で颯爽と若返るために】 ①背筋を伸ばす ②腕は自然に振る ③膝を伸ばす ④母趾(親指)はしっかり蹴り出す ⑤踵から着地する ⑥胸を張り、腰の方から前に進むイメージで ⑦颯爽を意識、イメージして歩こう 正しい姿勢と歩き方で使う筋肉は以下のようなものになります。上記を意識した姿勢を作ったり、意識して歩くことで簡単なトレーニングにもなります。 ・下肢を振り上げる時に使われる筋肉は、 ①大腿直筋 ②外側広筋 ③大腿四頭筋 ④腸腰筋 ⑤前脛骨筋 ・振り上げた下肢を前方に移動させる時は、 ①大臀筋 ②中臀筋 ③腓腹筋 ④ヒラメ筋 その他にも、上半身の姿勢を維持するために、脊柱起立筋や腹直筋が使われます。 また、腕を振り続けるために、大胸筋や上腕二頭筋・三頭筋というように、下半身の筋肉を中心に全身の70%〜80%の筋肉が使われています。 凛とした立ち姿と、颯爽と歩くためには、筋肉が必要です。本体なら簡単でも意識して定期的なトレーニングが必要ですが、最初に記したようなコツを実践いただくだけでも簡単なトレーニングになります。 ・凛と颯爽を意識して、若返ってみてはいかがでしょうか! このように、日頃の正しい姿勢・正しい歩き方が若さを保つたえにも有効です。また症状の悪化の予防に繋がる事もあるので、患者様の痛みの部位・歩き方・気になる症状に傾聴をし、安全で安心して治療を受けて頂けるように適切な看護とサービスに努めて参ります。 お気軽にお問い合わせ下さいませ。
-
- 健康
- スタッフ ブログ
レッグウォーマーの効果を紹介|温活して病気を予防しよう
足元の冷えやむくみが気になる方は多いのではないでしょうか。 とくに、冬場や冷房の効いた室内では血行が悪くなりやすく、足の冷えが慢性化しやすくなります。 冬の寒さや冷房による足元の冷えが気になるときには、レッグウォーマーが役立ちます。 レッグウォーマーは、足首からふくらはぎまで温めることで血流を促し、冷えやむくみを和らげる保温アイテムです。 また、就寝時に着用することで、睡眠の質の向上や免疫力の維持にもつながるといわれています。 本記事では、レッグウォーマーの効果や選び方、温活を取り入れる方法ついて詳しく解説します。 冷え対策をしながら健康的な生活を送りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。 レッグウォーマーの効果 レッグウォーマーで足を温めることで、さまざまな健康効果が期待できます。 足を温めることで血行が促進され、冷え性の緩和や足のむくみが軽減します。また、適度な温かさによって筋肉の緊張がほぐれ、心地よいリラックス効果をもたらすのも特徴です。 体の冷えは免疫機能に影響を与えることが知られています。特に足元からの冷えは、全身の体温低下につながり、免疫細胞の働きを弱める可能性があるのです。 しかし、すでに免疫機能の低下が気になる方には、より積極的なアプローチも検討しましょう。 免疫力の向上を目指すには、再生医療の一つ「免疫細胞療法」も選択肢として挙げられます。興味がある方は、以下をご覧ください。 レッグウォーマーの使い方 レッグウォーマーを使う時は、以下の点を意識しましょう。より良い効果が得られます。 足首から膝までを覆うように装着する 足首を締め付けないようにする 足首から温めることで、より高い血行促進効果が得られます。 また、血流を止めないため、締め付けすぎには注意しましょう。 その他、ボトムスに重ねる形で装着する方法もあります。 その場合は、保温効果が向上します。 ただし、足に炎症や怪我がある場合、無理に装着しないようにしましょう。 後ほど解説するように、就寝時に着用するのもおすすめです。寝つきの改善やリラックスなどの効果が得られます。 レッグウォーマーとともに取り入れたい温活の方法 レッグウォーマーは冷え対策に効果的ですが、生活習慣の工夫によってさらに体を温める効果を高められます。 体を温める「温活」として以下の習慣を取り入れてみましょう。 体を温める食事を摂る 運動をする 温かいお風呂に入る それぞれ詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。 体を温める食事を摂る 体を内側から温めるためには、栄養バランスの良い食事が重要です。 特に、血行促進が期待できる生姜、にんにく、唐辛子などの香辛料や、体を温める作用のある根菜類(にんじん、ごぼう、大根など)を積極的に摂ると効果的です。 また、代謝を高めるためには筋肉量が重要です。そのため、筋肉のもととなるたんぱく質(肉、魚、卵、大豆製品など)を意識的に食事に取り入れましょう。 温かいスープや煮込み料理、ジンジャーティーなど、体を温める効果のあるメニューがおすすめです。 運動をする 適度な運動には体温を上げ、全身の血行を良くする効果があります。 特に、ふくらはぎを意識した運動を取り入れると、血液循環がスムーズになり、足元の冷え対策に効果的です。 軽いウォーキングやストレッチを習慣にする つま先立ちをして、かかとを上げ下げする 足首をまげたり伸ばしたりする 簡単な動きを取り入れるだけでも、血流が良くなり、体が温まりやすくなります。冷えが気になるときは、意識的に体を動かしてみましょう。 温かいお風呂に入る 温かいお風呂に入ることで、全身の血行が良くなり、疲労回復にも役立ちます。 寒い季節や冷えが気になるときは、以下のポイントを意識して入浴しましょう。 40℃前後のぬるめのお湯に10~15分浸かる 全身浴と半身浴を使い分ける 入浴剤を活用する 入浴後すぐにレッグウォーマーを着用する 熱すぎるお湯は交感神経を刺激し、リラックスしにくくなるため、ぬるめのお湯でじっくり温まるのが理想的です。 全身浴は短時間で体を温め、半身浴はゆっくり温まるのに適しています。体調や時間に合わせて選びましょう。 また、炭酸ガス系の入浴剤は血行促進を助け、温浴効果を高める働きがあります。 入浴後は湯冷めを防ぐために、温かいうちにレッグウォーマーを履けば、体の熱が逃げにくくなります。 寝る時にレッグウォームを使う 睡眠時にレッグウォーマーを着用すると、以下の効果が得られます。 足先の冷えが改善され、入眠しやすくなる 血行が良くなることで、リラックスしやすくなる 体温が安定し睡眠の質が向上する もし寝つきの悪さや眠りの浅さを感じているなら、レッグウォーマーを装着しながらベッドに入るのがおすすめです。 リラックスした状態で、ぐっすりと休める環境を整えましょう。 レッグウォーマーの選び方 レッグウォーマーを選ぶ時は、素材に注目するのが重要です。それぞれの特徴を理解し、用途や季節に合ったものを選びましょう。 麻・綿:蒸れにくく、使用感が良い ウール:速乾性が高く、汗が気にならない 絹:肌触りが良く、快適に使用できる また、素材だけでなく足にフィットしたサイズを選ぶのも大切です。 サイズが合わないと、締め付けが強すぎたり、ずり落ちたりして快適に使用できません。 フィット感を確認しながら、自分に合ったレッグウォーマーを選びましょう。 まとめ|レッグウォーマーを活用して免疫力を高めよう レッグウォーマーは、足元を温めることで血行を促進し、冷えの改善や免疫力の維持に役立つアイテムです。 冷えは血流の低下を引き起こし、免疫力の低下にもつながります。 特に、足元が冷えると体温調節が難しくなり、風邪をひきやすくなることもあります。 日常的にレッグウォーマーや温活を取り入れて、冷え性や免疫力低下の対策をしましょう。 風邪や感染症にかかりやすい、疲れやすいと感じることが多い方は、再生医療の免疫細胞療法という選択肢もあります。 免疫機能を高めることで、風邪をひきにくくするなどの健康維持が期待できます。 再生医療をご検討の際は、ぜひ当院(リペアセルクリニック)へご相談ください。 \まずは当院にお問い合わせください/
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
医療コミュニケーションとは?安心して医療を受けるためのポイント
「病院で先生に上手く症状を伝えられない」 「説明を聞いても、専門用語ばかりでよくわからない」 診療中の限られた時間で、上手く自分の思いを伝えられない経験を持つ人もいるでしょう。 患者様と医療従事者が信頼関係を築き、安心して医療を受けるには、医療コミュニケーションが欠かせません。 この記事では、医療コミュニケーションの重要性について解説します。患者様自身ができることや医療従事者に求められるスキルも紹介するので、より良い医療を受けられるよう、参考にしてください。 医療コミュニケーションとは? 医療コミュニケーションとは、医療従事者と患者様の間だけでなく、医療従事者間で行われる情報のやり取りを指します。 診療や治療方針・検査結果の説明だけでなく、患者様の不安や希望を汲み取り信頼関係を築くのが目的です。医療現場では、単に医学的な情報を伝えるだけでなく、相手の理解度や心理状態に配慮したやり取りが求められます。 患者様が安心して医療を受けたり、主体性を持って治療に参加したりするには、質の高い医療コミュニケーションが欠かせません。 コミュニケーションが円滑に行われると、患者様は自身の状態を正確に理解し、納得した上で治療を選択できます。医療従事者にとっても、患者様の情報を深く理解し、より適切な医療を提供するための重要な基盤となるでしょう。 医療コミュニケーション不足で起こりうる問題点 医療コミュニケーションが不足していると、患者様との関係性や医療の質にさまざまな悪影響が生じます。単なる情報のやり取りが不十分であるだけでなく、信頼や安心感が損なわれることによって、治療そのものにも悪影響が及びます。 医療コミュニケーション不足によって、具体的にどのような問題が起こりうるのか詳しくみていきましょう。 患者様との信頼関係が崩れる 医療コミュニケーションが不足すると、患者様は医療従事者に対して不信感を抱きやすくなります。 たとえば、以下の状況では患者様の信頼を得るのは難しいでしょう。 医師からの説明が一方的である 患者様の質問や訴えに対して丁寧に向き合わない 患者様が医療従事者を信頼できなくなると、治療に対するモチベーションの低下や、医療機関への不満につながる可能性があります。信頼関係の崩壊は、患者様の治療効果にも悪影響を及ぼすため、医療コミュニケーションは信頼関係を築く上で非常に重要です。 診断や治療計画に誤解が生じる コミュニケーションが不十分なまま診察が進むと、患者様が自分の症状や悩みを正確に伝えられないため、医師側の診断や治療計画に誤解が生じかねません。 たとえば、医師の説明が専門用語ばかりで理解しにくい場合、患者様は治療方針を誤って解釈してしまうリスクがあるのも事実です。誤解したまま治療を開始すると、想定外の副作用や不安が生じやすく、継続的な通院や服薬にも悪影響が出る可能性もあります。 医療チームの連携が上手く取れない 医療コミュニケーション不足は、医療チーム内の連携にも悪影響を及ぼします。 医師・看護師・薬剤師など、医療従事者間で患者様の情報が十分に共有されない場合、各専門分野からの視点が活かされません。治療方針の決定やケアの実施において認識のずれが生じる可能性があります。 具体例として考えられる状況は、以下の通りです。 医師から看護師への指示が正確に伝わっていない 看護師が気づいた患者様の状態変化が医師に報告されていない 医療チーム内での連携が上手く取れないと、適切なタイミングで必要な医療を提供できなくなるケースがあります。医療チームが上手く連携し、患者様に質の高い医療を提供するには、日頃からの活発なコミュニケーションが重要です。 症状や悩みを具体的に伝える 診察時は、以下の項目を参考に症状や悩みを具体的に伝えるのが大切です。 いつから症状が出ているのか どのような症状なのか 症状の程度はどれくらいか 「なんとなく具合が悪い」のように曖昧な伝え方では、医師が正確な情報を把握できません。たとえば「昨日の夕食後から、お腹の右側がズキズキと痛む」と、具体的な症状や発症時期・程度などを詳しく伝えましょう。 また、症状に伴う不安や日常生活での困りごとなども伝えられると、医師はより患者様の状況を理解し、適切な診断や治療につなげられます。 医師の説明をメモする 医師から病状や治療法の説明を受けた際には、可能な範囲でメモを取るのがおすすめです。1度の説明だけでは、内容をすべて理解するのが難しい場面もあります。 メモを取ると、後から内容を振り返られるだけでなく、理解を深められます。なかでも、メモを取る項目としておすすめなのは、以下の項目です。 病名 薬の名前 検査内容 治療の流れ もし、メモを取る時間がない場合は、家族や付き添いの人に同席してもらい、一緒に聞いてもらうのも良いでしょう。事前に、メモを取っても良いか医師に確認しておくのも大切です。 わからないことは質問する 診察中に医師の説明が理解できなかったときは、放置せず、質問するのが大切です。 専門用語が多くて理解できない場合や、治療法についてもっと詳しく知りたい場合など「こんなことを聞いても良いのかな」と遠慮する必要はありません。 納得のいかないまま治療が始まってしまうと、不安が大きくなり、治療へのモチベーションも薄れてしまいます。理解できていないと伝えられると、誤解や不安を防ぎ、医療への信頼感も高まります。 医師は患者様が理解できるように説明する義務があります。また、患者様が積極的に質問する行動は、より良い医療につながる大切な行動です。 自分の考えや希望を伝える 治療方針について、患者様自身の考えや希望があれば、遠慮せずに医師へ伝えましょう。たとえば「手術は避けたい」「できるだけ早く仕事に復帰したい」など、患者様の価値観やライフスタイルによって、望む治療法は異なります。 自分の考えや希望が伝わると、医師は患者様の意志を考慮した上で、より患者様に合った治療計画を立てられます。 医学的な観点から希望通りにならないケースもありますが、まずは自分の気持ちを伝えるのが大切です。患者様が主体性を持って治療に参加できると、満足度の高い医療につながるでしょう。 当院「リペアセルクリニック」では、メールによる無料相談も受け付けております。「受診すべきか悩んでいる」「治療方法について聞いてみたい」などお気軽にご相談ください。 \まずは当院にお問い合わせください/ 医療を受ける際のコミュニケーションで大切なこと 安心して医療を受けるには、患者様自身もコミュニケーションに関わるのが重要です。自身の状態を正確に伝え、医師の説明をしっかり理解するなどで、より良い医療につながります。 ここでは、患者様が医療を受ける際のコミュニケーションで大切なことを紹介するので、参考にしてください。 医療従事者に必要なコミュニケーション能力 患者様が安心して医療を受け、治療に積極的に参加するためには、医療従事者側のコミュニケーション能力が欠かせません。単に医学的な知識を伝えるだけでなく、患者様の気持ちに寄り添い、信頼関係を築くためのスキルが求められます。 医療従事者が身につけるべき重要なコミュニケーション能力を詳しくみていきましょう。 アクティブリスニング アクティブリスニングとは、患者様の言葉に注意深く耳を傾けるだけでなく、背景にある感情や意図を理解しようとする姿勢です。単に話を聞くだけでなく、相槌を打ったり質問したりすると、患者様に対して「あなたの話を真剣に聞いています」とメッセージを伝えられます。 また、患者様の言葉を要約して確認できると誤解を防ぎ、より深く理解できます。 アクティブリスニングは、患者様との信頼関係を築き、安心して自分の気持ちや症状を話せる環境を作る上で、非常に重要なスキルです。 エンパシー エンパシーとは、患者様の立場になって考え、感情や状況に対する共感する能力です。 当院では、病気や怪我で不安を感じている患者様に寄り添って適切な言葉をお掛けし、愛情深い態度で対応いただくよう努めています。結果として、お互いに信頼関係を築け、心理的な安心感を提供できればと考えています。 エンパシーを示す行動は、患者様との間に心のつながりを築き、信頼関係を深める上で非常に重要です。 非言語コミュニケーション 非言語コミュニケーションとは、言葉以外の手段で情報を伝える方法を指します。言葉に加えて、表情や身振り手振り・目線や接する際の姿勢なども非言語コミュニケーションの手段です。 医療従事者の温かい笑顔や優しい眼差しは、患者様に安心感を与えます。逆に、不安そうな表情や冷たい態度は、患者様に不信感を与えてしまう可能性があります。 また、患者様の非言語的なサインを読み取るのも重要です。たとえば、顔をしかめている場合は痛みを訴えている可能性がありますし、視線を合わせない場合は何かを遠慮しているのかもしれません。 非言語コミュニケーションは、当院へ来院される患者様に対して、限られた時間で症状の辛さや、想いを把握するのに役立つと考えています。 患者様の症状や想いを引き出すために行う質問の基本は「5W1H」です。 コミュニケーションで大切な「5W1H」について ①Who(誰が) ➡️ 対象となるお客様 ②What(何を) ➡️ 質問の主題 ③When(いつ) ➡️ いつ起こったことか ④Where(どこで)➡️ 周囲の状況・環境 ⑤Why(どうして)➡️ 原因・理由 + ⑥How(どのように)➡️原因・理由を踏まえての対策 当院では「5W1H」を基本とした患者様に合った具体的な質問を実施しています。安全な治療のご提供と、安心して治療を受けていただけるように笑顔で看護サービスを提供できるように努めて参ります。 医療現場のコミュニケーション ・お客様の病歴 ・いつ頃から痛みや症状が出現したのか ・現在の痛み ・病状の状況 ・辛さの度合い ・症状など 当院へお越しいただいた患者様に対して、私たちが日ごろ意識している「5WH」を利用したコミュニケーションについて記しました。 言葉だけでなく、非言語的な要素にも注意を払い、患者様とのより良いコミュニケーションを目指せるよう心がけております。 まとめ|医療コミュニケーションは患者様との信頼関係を築く重要なスキル 医療コミュニケーションは患者様と医療従事者間だけでなく、医療チーム間で行われる情報交換であり、医療現場において欠かせない手段です。 不足すると信頼関係の崩壊、診断や治療の誤解、チーム連携の不調を招きかねません。 患者様自身も症状を具体的に伝えたり、わからないことは質問するなどの行動が大切です。医療従事者は、アクティブリスニングやエンパシー(共感)など活用が、患者様との良好なコミュニケーションを築くための大切なポイントになります。 質の高い医療コミュニケーションは、患者様との信頼関係を築き、より良い医療の提供につながる重要なスキルといえるでしょう。 当院「リペアセルクリニック」では、患者様の症状や体調についての情報を正確に受け止められるよう適切な対応を行い、共感や理解を得て信頼関係を築ければと考えています。 気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。 \まずは当院にお問い合わせください/ ▼紹介 看護師求人・募集ならメディカル・メサイアで!
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
観葉植物がもたらす数々の効果を知って利用しよう
観葉植物がもたらす数々の効果を知って利用しよう 観葉植物というと、一般的に、スグに思い浮かぶのは、なんといっても癒し効果がですよね!では、この他にどんな効果があるのかをご紹介いたしましょう♪ ・空気清浄 植物には有害な物質を吸収してくれる効果があります。 ご存知の通り、植物は生きていくために光合成を行いますよね。光合成は、小学校で学んだ通り、太陽の光をあびることで二酸化炭素を吸って酸素を出します。ということで、観葉植物を部屋に置けば良質で自然な酸素をえることができる!つまり植物で空気の清浄ができるということです。すごくないですか? ・加湿効果 葉植物は根から水分を吸収して葉の裏側から水蒸気として発散され、水分調整を自らおこなってくれています。 常に蒸散が繰り返し行われているので自動的に加湿が行われているともいえ、快適な調質効果を期待できます。この蒸散の効果を大きくするには、葉が大きな観葉植物が有利です。これは水蒸気の蒸散の大半が葉から行われているためで、葉が大きい植物の方が調湿効果も高いからです。 ・リラックスや疲労軽減 観葉植物が身近にあると言うまでもなく気持ちが落ち着いてリラックスした気分になるものですよね。 観葉植物の緑色は、目への負担を減少させ、眼の疲労緩和に効果があると言われます。また、精神神経に働きかけてストレスホルモンが減少させ、身体的は筋肉の緊張がほぐしてくれたり、精神的には安静、安定がはかられ、総合的にリラックスした状態を導き出してくれます。 さらに、観葉植物のリラックス効果としては、自律神経を安らかにしてくれる働きを持つ、マイナスイオンを生成する植物もあります。これを利用して疲労の軽減を通して精神安定、安眠作用など癒しの効果を期待できるということです。 ・抗菌効果 植物自体がもつ防御機能で、カビや雑菌の抑制が抑えられます。 植物に存在するフィトケミカルという物質。これは、カビの胞子やバクテリアの繁殖を抑制する効果があります。動けない観葉植物にとって重要な防衛機能ですが、同時にお部屋にも抗菌効果の恩恵をもたらしてくれます。 ・インテリア 観葉植物を置くことは、それだけでインテリアにもなります。部屋のイメージに馴染ませて「おしゃれな空間」を演出することができ、満足感を与えてくれます。植物の緑色は、インテリアにも馴染みやすく、観葉植物も葉の形や、葉の大きさ、背の高低など色々な個性があるため、選ぶことだけでも楽しい気分を味わえます。 また手軽に置場所を変更できるため、簡単に部屋の雰囲気に変化を与えることができる点も見逃せませんね! 以上、いかがでしたでしょうか! 観葉植物を取り入れてリラックスできる環境を作れば、精神的にも安定して豊かな生活を目指せますね! 私たち、「リペアセルクリニック」にもたくさんの植物たちがいて、効果を発揮してくれています! また植物のメンテナンスのプロにもお願いして快適な空間をお届けできるよう努めています。 ご来院の際に是非ご覧下さい。いつも綺麗な植物たちが皆様のご来院を心からお待ちいたしております!