-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
観葉植物がもたらす数々の効果を知って利用しよう
観葉植物がもたらす数々の効果を知って利用しよう 観葉植物というと、一般的に、スグに思い浮かぶのは、なんといっても癒し効果がですよね!では、この他にどんな効果があるのかをご紹介いたしましょう♪ ・空気清浄 植物には有害な物質を吸収してくれる効果があります。 ご存知の通り、植物は生きていくために光合成を行いますよね。光合成は、小学校で学んだ通り、太陽の光をあびることで二酸化炭素を吸って酸素を出します。ということで、観葉植物を部屋に置けば良質で自然な酸素をえることができる!つまり植物で空気の清浄ができるということです。すごくないですか? ・加湿効果 葉植物は根から水分を吸収して葉の裏側から水蒸気として発散され、水分調整を自らおこなってくれています。 常に蒸散が繰り返し行われているので自動的に加湿が行われているともいえ、快適な調質効果を期待できます。この蒸散の効果を大きくするには、葉が大きな観葉植物が有利です。これは水蒸気の蒸散の大半が葉から行われているためで、葉が大きい植物の方が調湿効果も高いからです。 ・リラックスや疲労軽減 観葉植物が身近にあると言うまでもなく気持ちが落ち着いてリラックスした気分になるものですよね。 観葉植物の緑色は、目への負担を減少させ、眼の疲労緩和に効果があると言われます。また、精神神経に働きかけてストレスホルモンが減少させ、身体的は筋肉の緊張がほぐしてくれたり、精神的には安静、安定がはかられ、総合的にリラックスした状態を導き出してくれます。 さらに、観葉植物のリラックス効果としては、自律神経を安らかにしてくれる働きを持つ、マイナスイオンを生成する植物もあります。これを利用して疲労の軽減を通して精神安定、安眠作用など癒しの効果を期待できるということです。 ・抗菌効果 植物自体がもつ防御機能で、カビや雑菌の抑制が抑えられます。 植物に存在するフィトケミカルという物質。これは、カビの胞子やバクテリアの繁殖を抑制する効果があります。動けない観葉植物にとって重要な防衛機能ですが、同時にお部屋にも抗菌効果の恩恵をもたらしてくれます。 ・インテリア 観葉植物を置くことは、それだけでインテリアにもなります。部屋のイメージに馴染ませて「おしゃれな空間」を演出することができ、満足感を与えてくれます。植物の緑色は、インテリアにも馴染みやすく、観葉植物も葉の形や、葉の大きさ、背の高低など色々な個性があるため、選ぶことだけでも楽しい気分を味わえます。 また手軽に置場所を変更できるため、簡単に部屋の雰囲気に変化を与えることができる点も見逃せませんね! 以上、いかがでしたでしょうか! 観葉植物を取り入れてリラックスできる環境を作れば、精神的にも安定して豊かな生活を目指せますね! 私たち、「リペアセルクリニック」にもたくさんの植物たちがいて、効果を発揮してくれています! また植物のメンテナンスのプロにもお願いして快適な空間をお届けできるよう努めています。 ご来院の際に是非ご覧下さい。いつも綺麗な植物たちが皆様のご来院を心からお待ちいたしております!
-
- 関節
- スタッフ ブログ
半月板損傷の患者様が新潟ハーフマラソンで優勝されました!
半月板損傷の患者様が新潟ハーフマラソンで優勝! 先日、新潟でハーフマラソンの大会が開催されました👟 その大会に出場された当院の患者様より年代別順位で1位!なんと優勝できたとのご報告がありました🥇本当におめでとうございます!🎉 わたしも大阪でリレーマラソンに出場した事があります。(写真はその時のものです) 慣れないトレーニングに膝を痛めてしまった事を思い出します。 実は、この患者様は両膝に痛みがあり屈伸もできない状態でした。 しかも、「半月板損傷で手術の選択」を迫られた状態でした。そんな中、当院をインターネットで調べていただきご来院されました。そして、選手生命をかけて再生医療である「幹細胞治療」を受けられたのです。 そんな状態からマラソン大会で優勝できるまでに回復されたことに喜びしかありません。本当によかったと思います。 当院はマラソンやサッカー、テニスや卓球、野球やゴルフなどスポーツを真剣にされている患者様も数多く御来院いただいております。スポーツ障害に対して再生医療は相性が良い治療方法ですので再生医療に興味のある方はお気軽にお問い合わせください。 まずは、お電話やメールでの無料のカウンセリングをご利用ください。ご質問等、詳しくご説明させて頂きます。 以上、半月板損傷の患者様が新潟ハーフマラソンで優勝されたというお話でした。 お問い合わせ✉️ TEL☎️ 0120-706-313
-
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
閾値とは?|これで解決!意味をスッキリご説明
閾値について?! みなさん、こんにちは。 早速ですが「閾値とは!」なんでしょうか?そもそも、普段は見ない漢字ですよね!? ・閾値の読み方? 閾値の読み方は、私たちは「いきち」と読んでいます。 でも、工学の分野などでは違った読みをしていて「しきいち」と呼ばれているそうです。日常出会うことのない文字なので、どう読んだら良いか、何に使われるのか。値というからには、何かの指数なのか?まったく分からないですよね。 読み方 閾値 いきち しきいち ・閾値とは? 閾値とは?、「〇〇値」というからには、何かを表現するための役割があるのではと、ご理解いただけると思います。 そこで、もう少々詳しく表現すると「閾値とは、何かの境界となる境目を値(数字)で表現するための方法」で、そのもの「境界値」ともいいます。これは、あらかじめ定めておいた水準を超えたり、反応があったりした場合に、「その変化が起こる時点を数値的に表現する」という意味なのです。 分かったような分からないような・・・分かりづらいですね~ そこで、閾値を英語で表現すると「 threshold 」と書きます。ただ、これ科学的な表現なので少々難しい表現で、一般的には「 limit」 と表現されます。 このように書くと、かなり分かり易くなってきました!そう「リミット!!限界!」です。 閾値を英語では 閾値 threshold (科学的表現) limit (一般的に) 痛みを例にとって具体的なお話しをすると「刺激を加えても全く反応しないものが → この値を超えた途端に反応する」こういった「反応する・反応しないの境目」を値として表現する方法が「閾値」というものなんです。 つまり、痛みの「限界点」というところでしょうか!英語の一般的な用い方を見ると、スッキリしませんか?! 意味 閾値 変化が起こる時点を数値的に表現する 境界点 限界点 この閾値、私たちのような医療関係者から例えると、例えば「採血や、注射などの処置を受けるとき」痛みが苦手で恐怖心や不安に感じられる方がおられたとします。この場合、閾値が低い方ということになります。 このように【痛みに対しても閾値】があります。つまり、痛みを感じる境目!リミット!限界点!痛い、痛くないの分岐点ということです。要は、「我慢(痛み)の限界!」といったところでしょうか!? 閾値=境界点=限界点=リミット! 痛みに対する閾値の意味は、痛いと認識される最低強度(痛みの感じやすさ:痛みのハードル)のことで、個人差や心理状態・体調・鎮痛剤などの効果(その時々の状況)によって【痛みの閾値】は変化します。 痛みの場合の閾値(限界点) ①痛みの閾値が低い(下がると)⇨ 痛みを感じやすくなる。 ②痛みの閾値が高い(上がると)⇨ 痛みを感じにくくなる。 痛みを閾値としてとらえると、身体的なものに加えて精神的な面でも、限界点は移動します。個人の身体状態と心理状態などによって痛みの感じ方が、その時々によって異なるということです。 痛みが感じやすくなる因子(要因) ①恐怖感 ②不安感 ③疲労感 ④不快感 ⑤不眠 ⑥内向的、心理状態 ⑦孤独感 ⑧うつ状態など 痛みを感じにくくなる因子 ①睡眠 ②休息 ③人との共感 ④理解 ⑤人との触れ合い ⑥気分転換となるリラックスした環境 ⑦不安の軽減など 閾値を活かす そこで、この閾値は私たちのようにクリニックに勤務する身として、患者様の痛みに対する不安に対して、閾値を上げる(痛みに対する耐性)ため、話しかけ、傾聴し、安心いただけるよう寄り添うために大切な考え方であり、指標となるものなのです。 実際のところ当院での治療で閾値を超えるような我慢できないほどの痛みを感じることは無いのですが、誰しも治療というと不安感など「心、精神的なの閾値」というものがあるのではないでしょうか。 そういった精神的な面でもサポートできるよう努めてまいります。身体はもちろん、心の閾値も意識することで安心して治療にお取り組みいただきたいと思います。 また、同様に疼痛に対して不安が強い方には、リラックスができる環境と声かけを行い、採血や注射の前に予防的に鎮痛剤の内服やペンレスといった貼用剤を使用して、穿刺時の疼痛緩和を図ることも閾値に対する取り組みの一環として心がけております。 閾値を知って患者様に寄り添う リペアセルクリニックでは、患者様それぞれの痛みや、怖さといった「閾値」があることを理解したうえで、寄り添いために身体的な疼痛を緩和するための看護サービス、そして精神的な不安感などの閾値に、お声がけを心掛けることでお心に寄り添い、安心して治療をお受けいただけるよう努めて参ります。 ご心配、ご不安などがあれば、どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。 私たちのクリニックは、再生医療という新しい医療分野に取り組んでいます。手術や入院を不要とする方法で、これまで難しかった症状に効果を上げ、患者さんにお喜びをお届けしています。 ▼ 痛みの閾値を下げる再生医療は非常に興味深いです。詳細は以下をご覧下さい 自分自身を再生する力、再生医療は、痛みに立ち向かう最先端の医療です
-
- 関節
- スタッフ ブログ
再生医療・治療後の評価とフォローについて
再生医療・治療後の評価とフォローについて 皆様、こんにちは! リペアセルクリニックでは、お受けいただいた「再生医療(幹細胞治療・PRP治療)」による治療が終了した後も、経過診察にお越しいただければ治療後のフォローをさせていただくことが可能です。 再生医療で治療後の状態をどのように評価していくか、以下に簡単にまとめてみました。 再生医療の治療後の評価 ① 痛みのスケール ご自身での痛みの程度を「10段階で評価」していただきます。 治療前の痛みを10とした場合、まったく痛みのない状態を0とします。 そして、治療後の数字が半分なら5というように痛みの変化を評価します。 ② 画像の変化 治療後、期間をあけてMRIを撮影していただきます。 治療前後の画像検査で、その変化を評価いたします。 ③ 治療前後の動画 歩行状況や関節の動きを治療前、治療後に動画撮影させていただます。 それを比較します。これも目に見える評価の方法のひとつとなります。 上記のような評価を行いことで生活面でのアドバイスや、症状によっては、新たなリハビリの方法をご紹介したりすることで再生医療での治療後フォローさせていただきます。 ただし、再生医療はその名の通り、ご自身の治癒力を活かした治療方法です。手術や薬などのように短期間で変化を起こさせるものではありません。ある程度の中長期で経過を観察してまいる必要があります。 患者さんの身体の中では、ご自身が感じることが無くても、細胞は毎日のように入れ替わるなどの活動を繰り返しています。つまり、眼には見えないのですが目的とする形、結果に向かって細胞が身体の中で着々と働いてくれているはずです。 あせらず、ご自身の身体の再生力を信じてお待ちください。 もちろん私たちも、フォローしてまいります。再生医療の治療後のフォローについて記しました。これらにつきましては、ホームページで多様な症例紹介の記事を載せていますので是非ご覧下さいませ!
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
炭酸水を飲む3つの効果!肌への美容効果から活用方法まで!
先日、当院の坂本理事長がスタッフに炭酸水をプレゼントしてくださいました! これをきっかけに炭酸水の効果を調べてみたところ、さまざまな効果や使い道があることがわかりました! 炭酸水に含まれる炭酸ガスは、胃腸を刺激して食べ物の消化を促したり、老廃物の排出をサポートしたりする働きがあるとされています。飲むだけでなく、洗顔や洗髪に活用すれば、スキンケア・育毛効果が期待できるのも面白い点です。 この記事では、炭酸水を飲むことによる効果や、それ以外の活用術についてご紹介します。炭酸水の効果を知ることで、美肌やダイエットなどの効果を高めるきっかけとなるでしょう。 炭酸水は、スッキリとした飲み心地だけではありません。炭酸水を飲むことで期待できる効果は、以下の3つです。 ・肌への美容効果 ・喉の潤い効果 ・消化促進効果 ここでは、それぞれの効果について詳しく説明します。 肌への美容効果 炭酸水は、血液やリンパの流れを良くして代謝を高める効果があるとされています。そのため、体内の老廃物や毛穴の汚れの排出をサポートし、肌のツヤ・透明感を高める効果が期待されています。 炭酸水はカルシウムやマグネシウムなどのミネラルも含んでおり、これらの成分も肌や髪の健康をサポートしてくれるでしょう。 また、肌をキレイにする方法として「再生医療」も注目されています。再生医療については、以下で詳しくご紹介していますので、気になる方はぜひこちらもご覧ください。 喉の潤い効果 炭酸水は、喉の粘膜に刺激を与えることで血流を増やし、喉の潤いを保つ効果があるとされています。 とくに、喋る機会が多い方や乾燥した環境にいる方にとって、炭酸水はおすすめといえるでしょう。喉が渇いたときは、ぜひ炭酸水を飲んでみてください。 消化促進効果 炭酸水に含まれる二酸化炭素が胃を刺激し、胃酸の分泌が促されるといわれています。この胃酸の分泌により、食べ物の消化をサポートする効果が期待できます。 また、炭酸水の炭酸ガスによって胃が膨らみ、満腹感を得やすくなることで食べ過ぎの予防にもなるでしょう。 肌への美容効果を活かした炭酸水の使い方【飲む以外の活用術】 炭酸水を飲む以外で活用できる方法としては、以下のとおりです。 ・洗顔への活用でスキンケア効果 ・頭皮への活用で育毛効果 これらの方法によって、肌や頭皮へのケアが期待できます。それぞれの活用術について、詳しく説明します。 洗顔への活用でスキンケア効果 炭酸水で洗顔をすると、お肌の引き締め効果や、毛穴汚れの改善などが期待できます。そのため、肌のくすみの解消や、ターンオーバーの改善につながるとされています。 自分に合うスキンケア化粧品を選ぶコツについて、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひこちらもご覧ください。 頭皮への活用で育毛効果 炭酸の細かな泡は、頭皮の毛穴に詰まった汚れを落とす効果があるとされています。そのため、髪に炭酸水を使用することで、皮脂が落ちやすくなり、健やかな髪を育てる環境を作りやすくなります。 実際に、「炭酸シャンプー」という商品も見かけるようになりました。頭皮のケアに悩んでいる方は、ぜひ炭酸水や炭酸シャンプーを活用してみましょう。 抜け毛を防止するための頭皮ケアに関して、さらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。 炭酸水を飲む効果以外で肌をキレイにするには? 炭酸水以外で肌をキレイにする方法として、「再生医療」があげられます。再生医療とは、人の体内にある再生力が備わった細胞・組織を活用する治療法のことです。 傷ついた機能や組織の再生が期待でき、肌の健康に対しても効果があるとされています。肌をキレイにするために行われる再生医療は、以下のとおりです。 ・脂肪由来幹細胞 ・PRP皮膚再生医療 それぞれの種類の再生医療について、詳しく説明します。 脂肪由来幹細胞 脂肪由来幹細胞とは、患者様から採取した脂肪から「幹細胞」を抽出・培養して、肌に注入する治療法です。幹細胞とは、血管や神経などのさまざまな組織に変化する細胞のことです。 幹細胞の活用によって、以下のような美肌成分のもととなる「線維芽細胞」の再生が期待できます。 ・コラーゲン ・エラスチン ・ヒアルロン酸 さらに皮膚周辺の血管や神経も新しくなり、若々しい肌につながります。自身の細胞を使用した治療法なので、副作用が起こりにくいのも大きな特徴です。 当院「リペアセルクリニック」では、国内でも数少ない脂肪由来幹細胞を取り扱っている医療機関ですので、ご興味がある方はお気軽にご相談ください PRP皮膚再生医療 PRP皮膚再生医療とは、患者様の血液から抽出した血漿(けっしょう)成分である「PRP(多血小板血漿)」を肌に注入する治療法です。 PRPとは、止血作用や組織を修復させる働きがある「血小板(けっしょうばん)」が多く含まれている成分です。この成分の注入によって皮膚の細胞が活性化され、コラーゲンや毛細血管の再生が促されます。 その結果、肌のたるみやシワの改善につながります。実際に、PRP皮膚再生医療を受けた方の施術前後の比較をしてみましょう。 このように、施術前と比較して肌のシワやハリに変化がみられています。脂肪由来幹細胞と同じように、PRP皮膚再生医療も副作用が起こりにくいのもメリットです。 PRP皮膚再生医療にご興味がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。 まとめ|炭酸水を飲んで肌や健康をキープしよう 炭酸水には、健康に関するさまざまな効果が期待されています。具体的には、肌への美容効果や消化促進効果などがあげられます。 また、炭酸水は飲料用として活用するだけではありません。洗顔や洗髪への使用によってスキンケア、育毛などの効果もあるとされています。 肌や身体の健康を維持・改善したい方は、ぜひ炭酸水を活用してみてください。 当院では脂肪由来幹細胞やPRP皮膚再生医療など、肌に対しての再生治療を行っています。美肌のための再生医療に少しでもご興味のある方は、「リペアセルクリニック」までご相談ください。 炭酸水を飲む効果に関するQ&A ここでは、炭酸水を飲む効果に関する良くある質問に対して、当クリニックの観点からお答えしています。 炭酸水に関して疑問を抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。 ダイエットにも効果はある? 炭酸水は、ダイエットにも効果があるとされています。その理由として、炭酸によってお腹が膨れることがあげられますが、それだけではありません! 炭酸をたくさん飲むと、血液中の二酸化酸素の濃度の増加につながります。身体は高くなった濃度の二酸化炭素を薄めようと、大量の酸素を取り込もうとする反応が起こり、その結果血流が増加します。 この反応は、ランニングしているときと同じような状態といわれているため、効率的にエネルギーを消費できるのです! お掃除にも使える? 炭酸水は、お掃除にも活用できます。炭酸水をテーブルや床、壁などに吹きかけると、泡が隙間に入り込んで汚れを浮かしてくれるからです。その上、炭酸水は雑菌の繁殖を防ぐため、防臭にも効果があるとされています。炭酸水がこんなに万能だなんて、驚きですよね! しかも洗剤とは違って、炭酸水なら万が一口に入っても問題ありません。小さなお子様やペットがいても問題なく使用できますね。フローリングやカーペットだけでなく、おもちゃの掃除にも活用できます。つまり、炭酸水は家庭の必需品といっても良いでしょう! 炭酸水は、普通の水と比べて多くのメリットがあります。もちろん、飲み過ぎは良くないので、適量が大切です。皆さんもぜひ、炭酸水を活かした生活をはじめてはいかがでしょうか?
-
- 健康
- スタッフ ブログ
コロナ太りにご注意を!その一口が膝への負担!
コロナ太りにご注意を!その一口が膝への負担!? こんにちは。 最近は緊急事態宣言の影響もあり、おうちにいる時間が増えましたね。 そんな中、外出自粛により運動不足やストレスから、「太っちゃった!」というお声をよくお聞きするようになりました。 太る!と自分で分かっていても「これぐらいなら」と、つい食べてしまうことってありませんか?!・・・、体重管理は本当に大変です。 何故なら、食べ過ぎや運動不足などが起こるとどうしても、体に必要以上のエネルギーが蓄積されてしまうからです。このエネルギーが問題で、主に脂肪として体内に貯められてしまいます。 脂肪は過剰になると健康をはじめ、色々な面で身体に悪影響を及ぼしかねないのが問題です。中でも脂肪が蓄積すると体重が増え、その体重を受け止める下半身に負担を与えることになり、特に膝への負担が大きくなります。 ご存知ですか?下半身には体重以上の重さがかかっていることを?! 実は、歩行時、交互に踏み出す片膝には、なんと体重の3〜4倍の重量がかかると言われています。さらに階段の昇降時には片膝に対して4〜5倍もの重さがかかるそうです。 つまり、体重が1Kg増加すると、3〜5Kgも負担が膝に対して余計にかかってしまうことになります。 体重に係る負担 ・歩行時:片膝に体重の3~4倍 ・階段の昇降時:片膝に体重の4~5倍 ⇒ 1㎏体重が増加すると3~5㎏の負担が増加 これって恐ろしくありませんか? でも、その逆に体重が1㎏減少すると3~5㎏の負担が低減されるってことになります! ということは・・・もし、膝に違和感をお感じなら体重をたった1kgでも減らすだけでも膝への負担が大きく減るということですよね。このことを知っていただければ体重管理の励みになるのではないでしょうかぜひ一度、毎日の食事や生活習慣を見直すことで、ご自身の体重管理に取り組まれてはいかがでしょうか。 間食を食べたくなったら、膝への影響を考えましょう!!増やすより減らさなきゃと「ぐっ」と我慢のしどころです。 膝の負担を考えることでダイエットできれば・・・いうことないですね! お膝の痛み、違和感などありましたら、些細なことでもご相談ください。患者様の状態に合わせた運動指導なども行っております。 コロナ太りを予防して、健康で安全な毎日を送りましょう!
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
日常生活動作(ADL)の障害になる痛みについて
日常生活動作(ADL)の障害になる痛みについて 皆さん、こんにちは。 最近、日中は過ごしやすい気温になってきましたね。 朝はまだ寒い日もあり、身体が冷えて、身体を動かしにくい日や痛みを強く感じて、日常の動作に困ったり、辛い思いをされている方もいるかと思います。 普段なら、できていた事が「肩腱板損傷・腰痛・変形性股関節症・変形性膝関節症」などの疾患による痛みによってできなくなり、精神的にも影響を及ぼすとADL(日常生活動作)の低下と仕事にも支障がでる可能性が高まります。 ・ADLとは: Activities of Daily Livingの略で「日常生活動作」のことを意味します。 ・ADLのAはアクティビティー(動作)、DLはデイリーリビング(日常生活)を指します。 ・ADLとは、最低限必要な日常生活動作で「更衣・移乗・食事・移動・排泄・入浴・起居動作・整容」といった【日常生活動作】を指します。 痛みの箇所にもよりますが、身体が痛むことで下記のように個々のADLに問題がでてくる可能性があります。 ① 手すりがないと、1人で起き上がるのが厳しい ② 手すり又は軽くても支えがないと、立ち上がりや、車椅子への乗り移りが難しい ③ 車椅子・杖・歩行器など、誰かの支えがないと移動が難しい ④ 上衣の着脱・下衣の上げ下げが難しいため、入浴、トイレ時の動作が辛く、1人では厳しい、難しい ⑤ 靴下がはけない、履くのに時間がかかる 患者様が今できるADL(日常生活動作)を維持しながら、それ以上できるように少しでも回復・改善を目指したいものです。そのためには、痛みの原因である問題点を明確にして、痛みを取り除くことが大切です。 日常生活動作(ADL)問題を解決する なぜ、この動作ができないのか? 痛みのせいなら、その痛む根本原因を特定し、症状に向き合い治療に努めることが大切です。もしも、何らかの病気によるものなら放置して良くなることはありません。 放置すれば日ごと、生活上のADLに問題が大きくなり、できる事が少なくなっていきます。つまりは、早期のうちに整形外科等の専門医療機関を受診し、治療やリハビリが必要との診断なら、早期に指導を受けて現状のレベルの維持、または回復を目指すことが必要です。 ADL(日常生活動作)に関する問題を解決するには 適切な対処方法を見つける ADLに影響を与える痛みや疾患がある場合、症状を軽減するために医師や専門家の指示に従って適切な対処方法を見つけることが重要です。痛み止め薬や物理療法、マッサージ、ストレッチング、リラクゼーション法など自分に合ったものや取り入れやすいものを見つけましょう。 ADLの適切な方法を見つけること ADLには、自己介護、食事、排泄、着替え、移動などが含まれます。しかし、個人の状態に応じて、ADLを適切な方法で実行する必要があります。例えば、移動に支援が必要な場合は、介護者や支援機器を利用することが考えられます。 必要なサポートを見つける ADLを実行するために必要な支援がある場合、家族や介護者、専門家、地域の支援機関などから必要なサポートを受けることができます。 プロフェッショナルのアドバイスを受けること ADLに関する問題を解決するために、専門家のアドバイスを受けることが役立ちます。例えば、理学療法士や作業療法士は、ADLの改善に役立つ運動や技術を教えてくれます。 生活習慣を改善すること 健康な生活習慣を維持することは、ADLを改善するのに役立ちます。運動やバランスの良い食事、十分な睡眠、ストレス管理などが含まれます。 ADLでできない根本原因の特定 根本原因を知って治療する(専門医療機関を受診) 私どもは再生医療でADL(日常生活動作)の維持、向上に貢献できるよう努めています。 治療にあたりましては安心して受診頂けるよう、できる限りの看護とサービス提供に努めて参りますので、お気軽にお問い合わせください。
-
- 健康
- スタッフ ブログ
食欲が止まらない?!ありすぎるので困っています
食欲がとまらないのはなぜ? 本日もご覧いただき、ありがとうございます。 最近、「食べ物をよく食べたくなるな~」「食欲が増えたな~」という方はいらっしゃいますか?間食が増えた!良くないな~と思いつつ、食後にデザートという名目で、つい食べてしまう・・・「食欲がありすぎる」なんてことありませんか? 食欲がとまらない!私もその内の1人なのですが、実は、食欲がとまらない、以前の食べ方と違うというのは食欲を我慢できないのではなく、体調は勿論、環境の変化やストレスによるものが多いと言います。ただし、食べたいまま食べ続けていると身体や心に負担がかかり他の病気を引き起こす可能性もあります。 食欲がとまらない理由 ・ストレス ・睡眠不足 ・疲れが溜まっている ・糖質依存 中でも「ストレス」「睡眠不足」「疲れ」という3つはよく耳にするかとは思いますが、「糖質依存」というのは聞きなれないのsではないでしょうか?! これは、人工甘味料が入った製品をよく食べる事によって味覚が糖質を覚え、いうなれば「中毒」になって依存している状況なんです。怖いでしょ?! つまり、自分のせいではなく、症状として食欲がある点にご注意ください。 砂糖などの糖分を過剰に摂取し続けると「中毒」となり、糖尿病や骨が脆くなったりする原因になるだけでなく、うつ病といた病気になるリスクが上がるとまで言われています。 なので「食欲が止まらない!?」などと軽く見ていてはダメということです。 家にいることが多くなったこのご時世ですから、暇を持て余して、つい「食欲が止まらない!」となってしまいがちです。思い当たる方は、普段から「おやつ」などの間食は意識をしてやめるようした方が良いかもしれません。 困るのはダイエットをしたいという気持ちや、続かないことがストレスになることもあり、結果食べ過ぎてしまうこともあり、無理なダイエットは控えた方が良いかもしれません。 食欲!どうする?! 一度、このようになると口もとがさみしくなったりして「つい・・・」に対する注意が必要です。 こんな時、食欲を抑えるには散歩に出かけたり、掃除をしてみたり、何か趣味に没頭してみたり、気分を紛らわす術を見つけましょう。お買い物に出かけた時に、間食してしまいそうなお菓子類は、買わないことが第一です。買わない、家にない状態にしましょう。 そうそう恋をすれば♪食欲がない・・・なんてことになるかもしれませんね♪ また、食欲を抑えようとしすぎて逆にストレスにならないよう3食はしっかり食べることが大切です。その代わり、それ以外の時間や、食後のデザートに手を出さないよう気を付けるなどしてお心がけください。まずは糖分に支配されないよう、糖分の中毒にならないように意識することから始めましょう。 ・散歩をする ・掃除をして家の中を整える ・趣味をもって取り組む ・3食しっかり決めた時間によく噛んで食べる ・食後にデザートの習慣があるなら、コーヒなどに切り替えてみる さて、どこまでできるかな?!
-
- 健康
- スタッフ ブログ
入浴と疼痛|温まれば痛みも和らぎます
お風呂に入って温まれば痛みも和らぎます! 朝起きて布団から出るのがつらい季節となってまいりました。 寒くなると「関節の痛みが強くなる!」といったお声をよくお聞きします。原因は様々ありますが、寒さによる血行不良が原因と考えられています。 そこで!関節を冷やさないための効果的な対策として日本人の文化でもある入浴をオススメします。 入浴によって身体を温めることで疲労回復といた温浴効果を見込めます。全身の血行が良くなり、筋肉がほぐれ、痛み、疼痛の緩和に繋がります。 お風呂の温度は、38度から40度までの熱すぎないお湯につかって湯船の中でゆっくりと、お膝を曲げ伸ばしするのも良いかと思います。 また入浴には、リラックス効果もありますので自律神経が整い、より良質な睡眠を得られる効果という、嬉しいオマケもあり健康的ですね。そのためにも入浴は、寝る前など時間帯を考えることが大切です。あまり、前に入りすぎて体が冷めてしまうと、逆に風邪などのリスクが増えるので注意してください。 ゆっくり温まるためには、バスタイムを楽しく過ごす工夫も大切です。入浴剤を数種類用意してその日の気分で変えたり、流行りの「エプソムソルト」などを利用すると発汗効果も得られます。またアロマにこだわってみたり、照明を工夫したりして自分なりのリラックスできるお気に入りの入浴方法を見つけましょう。 コロナの影響で、外出が難しい昨今、テレビを見ても悲しいニュースが多く流れていますが、気持ちが沈まないように少し気持ちを落ち着かせ、ゆっくりとお湯につかってご入浴をお楽しみください。あまりに快適で長期間入浴でのぼせてしまわれないようお気を付けくださいね。 入浴で身体も心もゆったりと♪
-
- 健康
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
マスクでこんな症状、出ていませんか?
マスクでこんな症状、出ていませんか? こんにちは! 出かける時には、服を着るように マスクを着用することが当たり前の日常になりましたね。 長時間マスクを着けていると頭痛が起きたり 体調を崩してしまう事ありませんか? 今、マスクによって「隠れ酸欠!」という状態になっている方がとても多くなっています。 隠れ酸欠とは、マスクを着用することで鼻と口が覆われてしまうことや、ストレスから身を守ろうと交感神経が優位に働く事により、呼吸が浅くなり酸素の摂取量が減ってしまっているために起こる症状です。 この隠れ酸欠の症状としては、酸素不足による免疫力低下につながったり、 体の不調や感染症を招く恐れがあります! 対策としては ・3密にならない場所で一時的にマスクを外し、深く呼吸をする ・効率よく酸素を全身に運ぶために食事やサプリメントを使って鉄分を摂る ・入浴を行って身体の体温をあげる これらを意識して行うと良いと言います。免疫力の低下は健康にとって非常に多きな問題になります。ぜひ皆様も意識して酸素を取り入れて免疫力の低下を防ぎましょう。そして健康な生活をお送りください* ではまた次回!
-
- 健康
- スタッフ ブログ
おせち料理に挑戦!みた目もキレイで栄養も満点でした
おせち料理に挑戦!みた目も嬉しく栄養も満点なんです 2021年のお正月はどのように過ごされましたか? 出かけることを制限してご家庭で過ごされた方が多かったのではないかと思います。実は、わたしもこの年末年始はずっと家にいたので人生初のおせち料理に挑戦しました! 今までおせち料理にあまり興味はありませんでしたが、今回自分で作ったことにより、お節料理そのものを新鮮に、そして身近に感じることができました。もちろん、おいしくいただくことができて嬉しく思いました。 おせち料理の栄養素 お節料理には、普段のお料理ではあまり使わない食材を使うことが多くあります。 例えば下に記したような、とても身体に良い食材をお正月にしか食べるないのは「もったいない!」とも思いました。 ●黒豆● ポリフェノールたっぷりの黒豆は抗酸化作用が高く、免疫力アップに効果的。もとは大豆ですから、タンパク質はもちろん鉄分やカルシウムなども豊富です。また豊富な食物繊維とビタミンを含んでおり、便秘解消や腸内環境の改善に効果があります。 ●紅白なます● 白菜やにんじんなどの野菜がたっぷりと含まれており、ビタミンや食物繊維が豊富です。これらの栄養素によって、整腸作用や免疫力の向上に役立ちます。 ●田作り● 普段は出汁を取ることで使うニボシ(カタクチイワシ)ですが、そのまま食べるともちろん栄養満点です。特にDHA、EPAなどのn-3系脂肪酸(オメガ3)を豊富に含むため、血液をサラサラにしたり、血糖値や中性脂肪を下げる働きがあります。 ●昆布巻き● 昆布にはヨウ素が豊富に含まれており、甲状腺機能の改善に役立ちます。また、アミノ酸や食物繊維も多く含まれ、血糖値の上昇を抑えたり、コレステロール値を下げる効果が期待できます。 ●数の子● ニシンの魚卵ですが、魚卵の中ではコレステロールやプリン体が低く、DHAや EPAが豊富です。 ●レンコン● 不溶性・水溶性両方の食物繊維を含むため便秘予防に効果的です。ポリフェノールやビタミンCによる抗酸化作用も高いです。このほか、おせちに使うの根菜類にはビタミンやミネラルが豊富です。煮ることで野菜の栄養素が溶け出し、体内での吸収率が高まる効果があるのも見逃せません。 和食は、身体にやさしく、栄養も豊富!本当によく考えられています。 特におせち料理は縁起的にも色々ないわれがあって、栄養価も高く、しかも見た目も綺麗で豪華とあっては今後見過ごすことはできません。できればこれからも作り続けていければと思いました! おうち時間が増えた昨今、おせち料理に限らず、新しい食材で新しい料理に挑戦してみたいと思いました。
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
今年の目標
2021年丑年に入って約半月が経ちますね。 皆さんは、今年の目標は決めましたか? 昨年はコロナで人と会う機会も減り、仕事を失う人、命を落とす人もいて、生活スタイル・生活の質・世の経済、医療体制もが厳しい状況に侵され、世界的に苦しい一年となりました。 現在もコロナで世の苦しい状況は続いておりますが【崩壊⇔復旧】【障害⇔復旧】【負傷⇔回復】の言葉のように厳しい状況の中で【復旧・回復】に向けて、一つ一つ小さな事から取り組んでいく事はその分精神力とエネルギーが必要で大変な事ですが、その小さな積み重ねが必ず【復旧・回復】に繋がっていくと思います。 QOLとは、「Quality of Life(クオリティ オヴ ライフ)」の事で、「生活の質」と訳す事もあります。 治療や療養生活を送るお客様の肉体的、精神的、社会的、経済的、すべてを含めた生活の質を意味します。又、その人(自分)らしく生きていく納得のいく生活の維持を目指す考え方でも使用される事もあります。 このコロナ社会問題の中、 痛みによる精神的な変化と問題、痛みによって歩行困難となる肉体的な変化と問題、痛みによって仕事上・生活に支障がでる社会的な問題、治療費を含む経済的な問題や悩みが1つでも出とくると、QOLに影響してくる要因にもなります。 QOLの【回復】と【維持】ができる様にお客様の痛みや悩みに寄り添ったサービスと看護を提供できる様に努めて参りたいと思います。