左変形性膝関節症・左半月板損傷 幹細胞治療 50代女性
公開日:2025.06.30
目次
人工関節と言われて悩んでいましたが、痛み激減で手術回避できた !
高校時代のバイク事故で、左膝の後十字靭帯を損傷した患者様。痛みのレベルは10段階中7でしたが、当院で幹細胞治療を受けられ、2まで軽減しました。投与から1年半が経過しましたが、痛みのレベルは2のまま、良好な状態を維持できています。
このような改善は、どのように実現したのか、ご紹介いたします。
治療前の状態
- 数か月前から悪化した左膝の痛み
- 高校時代のバイク事故による後十字靭帯損傷の既往
- 2年前からの膝の不安定感
- 痛みのレベルは10段階中7
この患者様は、高校時代のバイク事故で左膝の後十字靭帯を損傷し、装具による保存的治療を受けていました。しばらくは大きな問題なく過ごせていたものの、2年前から不安定感が出現し、ここ数か月で痛みが増してきたことで、医療機関を受診されました。
後十字靭帯は、大腿骨と脛骨の中心部を前十字靭帯と共につなぎ、十字の形に交差して、膝関節を支える重要な組織です。その主な機能は、膝関節のひねり動作に耐えることと、脛骨が後方にずれないようにすることです。損傷したままにしておくと、膝の不安定性から、半月板損傷や変形性関節症へと進行するリスクがあります。
近くの整形外科では、古傷の後十字靭帯が最近になって再断裂し、それによる膝の不安定性が、変形性関節症を引き起こしたと診断されました。すでに変形性関節症へと進行していたため、後十字靭帯の再建術ではなく、人工関節置換術が勧められたそうです。
患者様は、以前に右股関節の感染症から変形性関節症に進行し、数年前に右人工股関節置換術を受けていました。「50代の若さで両脚に人工関節を入れるのは躊躇してしまう。せめて60歳まで人工関節を先延ばしにしたい」という思いから、再生医療に希望を見出し当院を受診されました。
変形性関節症では、炎症と半月板・軟骨などの組織変性によって、軟骨破壊が進行します。この患者様は、左膝の半月板も損傷していました。炎症を抑えながら同時に損傷した組織を再生することができれば、人工関節などの大きな手術を先延ばしにしたり、場合によっては回避できる可能性があります。
リペアセルクリニックの特徴
詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。




リペアセルクリニックは「膝の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。
MRI所見
<治療内容>左膝に2500万個細胞を計2回投与+PRP
左膝に2500万個の幹細胞を計2回投与いたしました。
治療後の変化
- 痛みのレベル:10段階中7から2へ大幅軽減
- 効果の持続:初回投与後1年半経過しても疼痛レベル2を維持
- 人工関節手術の回避
- 生活の質の向上
痛みのレベルは投与前の10段階中7から2まで大幅に軽減しました。さらに注目すべきは、初回投与から1年半が経過した現在でも、疼痛レベル2という良好な状態を維持できていることです。
「両脚に人工関節が入るのかと暗い気持ちで過ごしていたのですが、回避することができているのでうれしいです。」と喜んでいただけました。診察時には表情も明るく、人工関節手術を回避できた喜びが伝わってきました。
まとめ
変形性膝関節症と診断されても、必ずしもすぐに手術が必要というわけではありません。特に若い方にとって、人工関節は耐用年数の問題もあり、できるだけ先延ばしにすることで、将来的な再置換手術のリスクを減らせる可能性があります。
幹細胞治療は、長期間にわたる抗炎症効果と組織修復・再生効果という二つの重要な作用を同時に発揮し、関節の痛みや機能を改善する可能性を秘めています。あなたも新しい一歩を踏み出してみませんか。
リペアセルクリニックでは、再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、12,000例以上の実績に基づく確かな技術と、独自の培養方法で、患者様一人ひとりに、最適な治療プランをご提案いたします。
国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。
<治療費>
- 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個)
投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 - 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 )
- PRP治療 16.5万円(税込)
<起こりうる副作用>
- 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。
- 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。
※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。
変形性膝関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓

膝の痛みは⼿術しなくても治療できる時代です。
再生医療医師監修:坂本貞範