新着一覧
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
甘いものを食べると疲れが取れるのか?
疲れたときに、甘いものが食べたくなるときはありませんか?🍰 甘いものが欲しくなる理由 疲労というのは、エネルギーを消費することによって血糖値が著しく下がった状態です。 疲労を回復するためには、血糖値を元に戻す必要があるため、甘いものが欲しくなります。 また、甘いものを食べることで脳内で幸せを感じるエンドロフィンの濃度が高まります。 甘いものの摂りすぎには注意! 「甘いもので疲れがとれた!」というリラックス効果を感じれるのは、血糖値が急速に上がろうとする瞬間のみです。 血糖値を上げるために甘いものを摂り続けていると、糖質依存症になる可能性もあります⚠️ 糖質依存症は、糖尿病、肥満、心筋梗塞、脳梗塞の原因にもなる恐れがあり危険です。 おやつは心の栄養として楽しんで! 甘いものを食べすぎないようにするには、1日3食バランスよくしっかり食べるようにすることが大事です!そうすれば血糖値も安定します。 おやつは、1日200kcalまでにしましょう。 例えば、バナナ、ヨーグルト、ナッツなどがおすすめです。 時間は午前中か午後3時がよいとされています🍪 おやつは心をほっこりさせる効果があり、心の栄養としての効果は抜群です! 食べるときは、量やカロリー、時間などを調整して上手に楽しんでくださいね✨
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
ローズマリーの効能・効果を紹介!さまざまなメリットあり!
暖かい春の日差しを感じられるようになり、過ごしやすい季節になってきましたね。 皆様は、どのようにお過ごしでしょうか?🌸 皆様はローズマリーをご存知でしょうか? ローズマリーはシソ科の一種で、主に精油や香料として用いられます。 「海の雫」の意味を持ち、欧州では「悪魔除け」として重宝されています。 日本でも馴染みあるハーブですが、とてもからだに良いとされています。 本日はローズマリーに関してお話しします! ローズマリーの効果・効能一覧 ローズマリーの効果・効能として以下があげられます。 ・記憶力を高める ・血行を促進する ・気分をリフレッシュする ・老化を抑制する ・リウマチなどの炎症系の疾患を予防する ・がんの予防になる それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。 1.記憶力を高める ローズマリーの香りを嗅ぐことで集中力や記憶力が高まるとされています。 また、ローズマリーにはロスマリン酸が多く含まれており、この成分はアルツハイマー病の予防に効果的とされています。 2.血行を促進する ローズマリーにはジオスミンが含まれており、血管を強化するとともに、血行の流れを良くするはたらきがあるとされます。 そのため、冷えやむくみの改善や、頭皮ケアの効果が期待できるでしょう。 3.気分をリフレッシュする ローズマリーの香りを嗅ぐと、記憶や感情をつかさどる大脳辺縁系が刺激され、自律神経の調子が整います。 頭がスッキリして、憂鬱な気分もリフレッシュできるでしょう。 仕事や勉強で疲れたら、ローズマリーの香りを嗅ぐと良いかもしれませんね! 4.老化を抑制する 老化を抑制する効果もあります。 人間には酸素が必要ですが、外部から刺激を受けた酸素は活性酸素へと変化します。 活性酸素は体内で免疫機能としてはたらきますが、増えすぎると細胞を傷つける一因に。 それが行き過ぎるのを酸化ストレスと呼び、これが老化を進行させます。 そこで、活躍するのがローズマリーに含まれるカルノシン酸です。 カルノシン酸は細胞を守る機能にはたらきかけて活性化させます。 だからこそ、老化防止の効果が期待できるでしょう。 5.リウマチなどの炎症系の疾患を予防する さらにリウマチなどを予防する効果もあります。 カルノシン酸などが、抗炎症作用を持っているためです。 予防するだけでなく、すでに発症してしまったリウマチの痛みをやわらげる効果もあります。 ハーブに含まれる抗酸化物質が、痛みを伝える神経の活動を抑えるからです。 関連記事:関節リウマチの全貌!症状、治療、診断基準まで徹底解説 6.がんの予防になる ローズマリーには、がんを予防する効果も期待されています。 佐賀大学の研究では、ローズマリーに含まれるカルノシン酸が、精神的ストレスによるがんの進行を、抑制できることがわかりました。 実はストレスを感じるのは、がんの進行を早める大きな要因。 だからこそローズマリーの香りを楽しみ、リラックスすることが、がんの予防に役立つわけですね。 メール相談 オンラインカウンセリング がん治療の最先端、再生医療について調べる まとめ:ローズマリーの効能・効果は想像以上 本記事で解説したようにローズマリーには、数多くの効能・効果があります。 ぜひ積極的に生活に取り入れましょう。 ローズマリーは料理の香り付けで頻繁に用いられます。 またアロマやボディケア、紅茶としても活躍します。 いろいろな用途で使えるのもローズマリーの魅力の一つ。 皆様もぜひ、「ローズマリー」でリフレッシュしてはいかがでしょうか🌿 メール相談 オンラインカウンセリング ローズマリーの効能に関するQA 今回は、ローズマリーの効能に関して解説しました。ここではよくある質問に回答します。 ・ローズマリーに毒性がある? ・ローズマリーの副作用は? ・ローズマリーを使った料理のおすすめレシピは? それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。 ローズマリーに毒性がある? 常識的な量なら、毒性を心配する必要はありません。 しかし多量に摂取する、もしくは精油を飲むと、嘔吐やけいれんが起こるかもしれません。 また、利尿薬や血液凝固剤と相互作用を起こす可能性がある点に注意しましょう。 ローズマリーの副作用は? ローズマリーの精油を肌に塗った場合、その部分が荒れることがあります。 またアレルギー反応を示す場合があり、重度の場合には呼吸困難などがあるかもしれません。 ローズマリーを摂ったとき、異変を感じたら、無理に飲んだり食べたりしないようにしましょう。 ローズマリーを使った料理のおすすめレシピは? 鶏肉との相性が良いので、鶏肉料理がおすすめ。 たとえば鶏もも肉のソテーなどは人気が高いです。 塩胡椒した鶏もも肉を、ローズマリーとともに焼くだけで、香り高いソテーに仕上がります。 またサーモンのムニエルや、ポテトなどに添えるのも良いでしょう。
-
- 豆知識
黄砂とは?!注意と対策について
黄砂とは?注意と対策 黄砂という言葉、この季節良くお聞きになるのではないでしょうか?黄砂が車の上に積もった様子を見たり、TVで拝見された経験がおありではないでしょうか。そこで今回は、この黄砂について健康という面からお話したいと思います。 黄砂は、春から初夏、2月~5月頃にかけてが多く、中国やモンゴルの砂漠地帯から上空の風に乗って飛来します。特に3月~4月にかけがピークを迎えることが多いようです。 では黄砂とは、実際どのようなものなのでしょうか 黄砂は、微小な砂や粉塵ですが、その粒子が非常に小さく、目に見えないほどで、呼吸器系や目の粘膜に悪影響を及ぼす可能性があるとも言われているため注意が必要です。中国では「黄砂予報」などもあり、発生源の砂漠に近い都市では外出できないほど激しい状態もあり、歩くことはもちろん、前が見えず車の運転にも支障をきたすことも多いと聞きます。 日本の地域で影響が多いのは、やはり大陸に近い、日本海側の地域です。この黄砂で困るのは、単に小さな砂が飛んでくるのではなく、飛んでくる過程で有害な汚染物質やウイルスを含んしまうことにあります。ただの砂ではないというところが問題です。 つまり、この黄砂、私たちの生活や健康にさまざまなな影響が考えられるのです。 黄砂で注意したい健康被害 黄砂に含まれる微細な粒子は、鼻や口といった呼吸器からや、目にも粘膜に付着するなどして体内に影響を与えます。 その結果、アレルギーや喘息といった症状を引き起こしかねないのです。やっと花粉が収まり始めた時期なのに次のような症状を発した場合、黄砂が影響している可能性があります。 黄砂が多く発生した翌日に心筋梗塞が増えるというような報告もあるほどなので体調に不安を抱えられているなら外出に注意が必要ですね。 このような症状は黄砂が原因かもしれません ・花粉症が収まったはずなのに「くしゃみ」や「鼻水」が出て困る ・風邪ではないのに咳が止まらない ・肌が赤くなったり、かゆみが出るなどの症状が出る その他に注意したいこと 健康以外にも黄砂は実に様々な影響を起こします。 〇大気汚染 黄砂により大気中の微小粒子に有害な物質を含み濃度が上昇し、大気汚染の原因となります。そうなると、人間はもとより、植物や動物の生態系にも影響を与えることにもなりかねません。 〇生活環境の悪化 室内に黄砂の微細粒子が侵入すると、室内が汚れるだけではなく、空気の質も悪化します。また、洗濯物を干すと汚れてしまうほか、車や自転車、オートバイなどを室外保管していると、その表面に積もってしまい、簡単に拭うと細かな傷がついてしまうのが難点です。 〇交通機関の運行 黄砂が飛来すると、視界が悪くなり、飛行機などの交通機関にも遅延や運航ができなくなるなども影響を与える可能性もあります。 〇農作物への影響 黄砂に含まれる微細粒子が農作物に付着することで、収穫量が減少するや、土壌に蓄積することで、土地の肥沃度が低下することにもつながりかねません。 以上のように、黄砂は私たちの生活や環境に多大な影響を与えることがあります。 黄砂対策 黄砂は、天気予報と同じく飛来を予想することが可能です。 そのため、飛来が予想される場合には、自身の健康や生活環境のため適切な対策を行いましょう。まずは外出時にマスクをしたりするほか、小まめな掃除や、窓の解放を控えるなどの注が必要となります。特に小さなお子様には注意が必要ですね。 この時期、寒かった空気が暖かくなり、桜が咲いて、気持ちの良い気候を迎えますが、天気予報などで黄砂の飛来が予想されている場合は、ぜひとも予防に務めて快適か環境を守りましょう。 黄砂対策:天気用法で黄砂情報をチェック! ・外出時は不織布のマスクをする ・花粉が付きにくい服を着る ・室内では空気清浄器も有効 ・体調が悪いときは外出を控える ・窓の開閉は必要最低限にする ・洗濯物は室内干しか、取り入れ時に良くはたく ・外に汚れて困るものを置かないようにしたり、カバーをかけたりする
-
- 美容
- 健康
- スタッフ ブログ
レンコンの栄養素を紹介!美味しいだけじゃなく効能あり!
みなさまこんにちは♪ 体調が良くない… 喉がイガイガする… 咳が出て止まらない… 肌が荒れてきた… そう感じたとき、ぜひ食卓に一品追加していただきたいのがレンコンです! シャキシャキした食感とすっきりとした味わいが魅力のレンコン。 穴が空いていることから、「先が見通せる」と、縁起をかつぐ野菜でもあります。 実はレンコンには、風邪を予防する、治す上で効果的な栄養がたっぷり含まれています。 さらに、美容効果まで! 今回は、レンコンの栄養成分と健康効果に関して詳しくお話しします。 レンコンには風邪の予防に効く栄養成分が豊富! ビタミン群 レンコンには、ビタミンCがたっぷりと含まれています。 その量は、何とミカンの1.2倍。 ビタミンCは、免疫機能の向上をさせるため、風邪の予防に役立ちます。 さらにコラーゲンの生成を促進するため、健康な肌、骨、筋肉の保つ効果も。 しかも、ヒアルロン酸の量を増やすうれしいはたらきもあります。 美容に関心があるなら、レンコンを食べたいところですね。 また脳卒中リスクを減らす効果があることも、すでに研究でわかっています! 関連記事:脳卒中の前兆をリストでチェック!項目に当てはまったら危険信号! タンニン レンコンには、タンニンも豊富に含まれています。 タンニンには、炎症を抑える消炎効果・抗酸化作用・収れん効果(肌の引き締め)があります。 とくに咳や喉の痛みに効果的な成分。 また、アレルギーを起こすヒスタミンを抑える効果もあります。花粉症などのアレルギー症状がある方にもオススメです! 食物繊維 レンコンには、食物繊維も含まれています。 食物繊維は、消化器官の健康を促進するだけでなく、高コレステロール値などの問題を予防するのに役立ちます。 血行も促進できるため、脳卒中のリスクも下がるでしょう。 また腸内環境を整えて、便秘を予防する、ウイルスに対する抵抗力を高めるなどの意外な効果も! さらに糖尿病などを予防する効果もあります。 関連記事:糖尿病|食事で予防する、食生活を整えて病気の悪化や合併症を防ぐ カリウム レンコンにはカリウムも豊富に含まれています。 カリウムは、とくに心臓の健康を維持するために必要な栄養素。 高血圧や心臓病のリスクを減らすのに役立ちます。 また筋肉や神経のはたらきを助ける効能もあります。 レンコンを食べる習慣があれば、日々の運動や活動が楽になるでしょう。 鉄・銅 鉄や銅が豊富なのも魅力的です。 鉄は、赤血球を作る材料です。よって、貧血などを起こしにくくなるでしょう。 さらに白血球のはたらきをサポートするので、免疫力も高くなるでしょう。 銅は赤血球が作られるのをサポートします。 その上、コラーゲンとエラスチンの生成に必要な成分でもあります。 つまり皮膚や骨などの材料になるわけですね。 鉄や銅を摂ることで、体を健康に保つための力がグッと高まるでしょう! 関連記事:鉄分の必要性について おいしくて栄養豊富なレンコンの見分け方 おいしくて栄養豊富なレンコンを見分けるには、3つのポイントがあります! ・色のムラがない ・丸みがある ・持ったときに重く感じる このような特徴があるレンコンは、新鮮で、栄養も豊富です。 レンコンを買うときは、ぜひこの3つのポイントを意識しましょう! まとめ いかがでしたでしょうか?蓮根って凄い野菜ですね! 蓮根って、おいしいだけじゃなく、多くの栄養や成分がいっぱい。 皆様もぜひ意識して食べてみてはいかがでしょうか・・・🌸? レンコンの栄養に関するQA 今回は、レンコンの栄養に関してお話ししました! ここでは、よくある質問に回答します。 レンコンの効果的な食べ方やレシピは? 健康的な効果を意識するなら、蒸しレンコンがおすすめ! 蒸す調理法では、栄養素を閉じ込められ、またやわらかい食感に仕上がります。 また、薄切りにして炒め物やサラダに入れるのも良いでしょう。 シャキシャキとした食感を楽しめます。 レンコンのカロリーはどれくらい? レンコンのカロリーは100gあたり66kcalと、野菜としてはやや高カロリー。 食べ過ぎると、カロリーオーバーになるかもしれないので、注意しましょう。 毎日食べる必要はある? 毎日食べられれば、重要な栄養をたっぷりと摂取できるので、理想的ですね! ただし、毎日レンコンばかりのメニューが続くと飽きてしまうかもしれません。 先ほど触れたように、野菜としては高カロリーなので、食べ過ぎには注意しましょう。 風邪に対する効能はある? ビタミンCやタンニンなどが含まれているので、風邪に対する効能はあります! 風邪を引いているときは、レンコンを使ったメニューを食べると良いかもしれません。 もちろん、予防にも効果的です。
-
- 健康
- スタッフ ブログ
花粉症に負けないために!花粉症に負けない身体をつくる
花粉症に負けないために!花粉症に負けない身体をつくる 日毎に気温も高まってきましたね!春の訪れとともに多くの人々が花粉症の症状に悩まされていませんか。 この季節になると天気以外の事で天気予報が気になる方も多いのではないでしょうか?! それが花粉情報!「花粉症」でお困りの方は花粉情報の確認が日課という方もおられるはずですね! 今や日本人の4人に1人は花粉症と言われています。そんな花粉症の症状に悩まされている方は、なにか良い方法は無いかと毎年のように探されていることでしょう。 花粉症の症状と言えば、くしゃみ、鼻水、かゆみなどの症ですが、これらの症状が日常生活に影響を与えることも少なくありません。しかし、「花粉症に負ける必要はありません!」 この記事では、花粉症に対抗するための体づくりについて、分かりやすくご紹介します。 1.免疫力の向上 花粉症を防ぐためには、免疫力を高めることが重要です。バランスの取れた食事を摂ることや、ビタミンCや亜鉛などの免疫力を高める栄養素を意識的に摂取することが有効です。 さらに、定期的な運動や良質な睡眠を心掛けることも大切です。充実した免疫力は、花粉症の症状を軽減するのに役立ちます。 2.部屋の掃除と空気清浄 花粉症の症状を軽減するためには、部屋の掃除と空気清浄が欠かせません。定期的に部屋を掃除し、花粉を含むホコリを取り除きましょう。また、エアコンや空気清浄機を使用することで、室内の花粉を取り除くことができます。清潔な室内環境は、花粉症の症状を和らげるのに役立ちます。 3.マスクの着用 外出時には、マスクの着用を心掛けましょう。特に花粉の飛散が激しい季節には、マスクが花粉の侵入を防ぐバリアとなります。高性能な花粉対策用マスクを選ぶことで、より効果的な防御が可能です。マスクは花粉から身を守るだけでなく、風邪やウイルス感染症からも身を守る役割も果たします。 4.自宅でのリラックス 外出を控える日や花粉の多い時間帯には、自宅でのリラックスが重要です。室内で過ごす時間を充実させることで、花粉症の症状によるストレスを軽減することができます。 まず、室内を快適な環境に整えましょう。部屋の中に花粉を取り込まないように、窓を閉めて換気を行いましょう。また、加湿器を使って室内の湿度を調整することも有効です。乾燥した空気は鼻やのどを刺激し、花粉症の症状を悪化させる可能性があります。 次に、リラックスするための活動を取り入れましょう。例えば、読書や映画鑑賞、ヨガや瞑想など、個人の趣味や興味に合わせた活動を楽しむことが重要です。リラックスすることでストレスを軽減し、免疫力の向上にもつながります。 ストレスを抱えると免疫力が低下し、花粉症の症状が悪化する可能性があります。日常生活でストレスを軽減するために、十分な睡眠時間を確保し、適度な運動やストレッチを行いましょう。 さらに、リラックス効果のあるアロマテラピーを取り入れることも有効です。 5.食生活の改善(腸をきれいにしよう) 花粉症の予防に「マスク着用、手洗い、うがい」などは習慣になっているかと思いますが 実は、身体の中…「腸」にも意識を向けることが大事だということをご存知でしたか? 何故なら腸には、免疫細胞の約6割が集中しているからですこの免疫細胞が病原体から体を守ってくれているのです!しかし、ここで注意が必要です。 悪玉の腸内細菌が増殖してしまうと免疫機能が低下する為です。つまり、花粉症も悪化しやすくなるということです!そこで大切なのは、花粉症対策としては「善玉菌」を増やすことが必要になります。 以下のような水溶性の食物繊維を意識して多めに摂ることが善玉菌を増やすことで大切になります。 善玉の腸内細菌を増やすには以下の食材を採りましょう ・大根 ・にんじん ・玉ねぎ ・キャベツ ・春菊 ・ほうれん草 ・納豆 ・インゲン豆 ・ごぼう ・かぼちゃ ・海藻類 ・果物類 ※水溶性の食物繊維を増やすことが大切です♫ この水溶性食物繊維は、腸内で善玉菌のエサとなって善玉菌を増やすのですが、それ以外にも糖質の吸収を制御してコレステロールを低下させることもできるのです。 つまり、腸内細菌を増やすとダイエットや糖尿病の予防にも良い効果を期待できるということです。上記のような野菜を偏ることなく子プ率的に採ることで栄養バランスの揃った食事となり、花粉症はもちろんですが、総合的に健康的で「花粉に負けない身体作り」となるのです! 6.その他 花粉症の症状を軽減するために、温かいお茶やハーブティーを飲むことで、のどや鼻の粘膜を保湿し、症状の軽減に役立ちます。さらに、ハチミツやショウガなどの天然成分を含んだ食品を摂取することもおすすめです。 まとめ・花粉症に負けないために!花粉症に負けない身体をつくる 花粉症に負けない!体づくりは、「免疫力の向上」、「部屋の掃除」と「空気清浄」、「マスクの着用」、「自宅でのリラックス」が重要です。バランスの取れた生活習慣を心掛け、部屋の環境を整えて、花粉症の症状を軽減しましょう。 花粉症の季節を目前にこのような対策で、花粉症に負けない身体を目指し、心身共に健康的な生活を目指しませんか!
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
美味しいイチゴの選び方と苺の種類
皆様こんにちは🌸 厳しい寒さ🍃も徐々に落ち着き始め、 少しずつぽかぽか陽気が増えて来ましたね。 本日は、今が旬の苺についてお話をさせて頂きます💁♀️ 🍓栄養素 苺にはビタミンCが豊富です✨ビタミンCは風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。また、アントシアニンなどのポリフェノールは活性酸素を減らし、がん予防にも効果があると言われています。その他にも葉酸やミネラルなどあの小さな実に、多くの栄養成分がつまっています。 🍓選ぶポイント ①光沢があり鮮やかで、ヘタ付近まで真っ赤なもの ②ヘタは濃い緑色で反り返っているもの ③表面のつぶつぶを覆うように盛り上がっているもの ④甘い香りがするもの これらをポイントとして選ぶと、甘くて美味しい苺が食べれると思います🙆♀️ 🍓品種|苺の種類 世界各国で種改良が行われており、多数の品種が存在し、日本で登録されているだけでも約300品種もあるそうです‼️ その中でも人気の高い品種をランキングで3つご紹介させて頂きます👑 🥇 あまおう 果実が大きく、甘味と酸味のバランスがいい 🥈 紅ほっぺ 甘みと酸味が強く、香り高い 🥉 とちおとめ 糖度が高くて甘みも強く、ほどよい酸味 皆様も様々な品種の苺を苺狩り🍓やスイーツ🍰などで楽しんでみてはいかがでしょうか♫
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
お花見の季節!その由来について
お花見は、田畑の神様への感謝から始まった 来院されたお客様とお話させていただく際に、季節の移り変わりを感じることがあります。 最近では、お花見スポットについての話題が増え、春が訪れたんだなと嬉しくなります♫ お花見のルーツは、田畑の神様への感謝を表すためのおもてなしだったようです。 田の神様は、寒い冬の間は村を離れ山へ行き、暖かくなると村へ帰ってくると言われていました。 桜が開花すると田畑の神様が村へ帰ってきたと信じられ、戻ってきてくれてありがとう!という意味を込め、桜の木の下でお酒や食事を楽しむ、お花見が始まりました。 本来の由来や意味を知る事で、また少し見方も変わってきますね! マスク着用も緩和されましたので 桜の香りも楽しみながら お花見を楽しんでみてください🌸
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
「睡眠の日(春)」をご存知でしょうか?!
「睡眠の日(春)」をご存知でしょうか?! 皆さま、こんにちは🎶 暖かく過ごしやすい日も増えてきて、だんだんと春が近づいてくるのを感じるようになりましたね🌸3月は、いろいろなイベントがありますが、その中でも『睡眠の日』という日をご存知でしょうか? 睡眠について、「正しい知識の普及」や、「国民に対する健康増進への寄与」を目的に「睡眠健康推進機構」が「日本睡眠学会」との協力で制定したものです。 この睡眠の日、実は年に2回あるそうです! 睡眠の日 🌸3月18日 『春の睡眠の日』 🍁9月3日 『秋の睡眠の日』 睡眠不足は、万病の元です。 例えば、睡眠が不足すると心血管疾患·糖尿病·肥満·精神疾患などにも繋がるとされています。 質の良い睡眠をとることは、とても大切です!! 普段、睡眠不足を感じている方は、以下を参考にして良質な睡眠にチャレンジしてみませんか🍀応援しています! 良質な睡眠をとるために 1.起床·就寝時間を一定に保ちましょう 2.起きたら太陽の光を浴びる習慣を作りましょう 3.就寝3時間前までに夕食をとりましょう 4.就寝前は消化の悪い物はなるべく控えましょう 5.寝酒は睡眠を不安定にするので、控えましょう 6.安眠効果のあるノンカフェインを飲む →「生姜湯」「カモミールティー」がオススメ 7.入浴は、寝る90分前までに入るのがオススメ 8.就寝前にテレビやパソコン、スマートフォンの画面の長時間見ることも控えましょう 9.締め付けないパジャマがオススメ 10.自分に合った寝具選びも効果的 「春の睡眠の日」をキッカケに、少しずつ出来ることから始められて、質の良い睡眠を目指しましょう✨
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
栄養満点!百合根の魅力やレシピを紹介
皆さんこんにちは😊 もう少しで春になる季節ですが 元気にお過ごしでしょうか?🍀 今回は⭐️ 栄養たっぷり 活動の源となるパワーを作る 百合根についてご紹介させていただきます😊 🌸百合根の魅力🌸 ①野菜の中でもトップクラス! カリウムがたくさん含まれています🍀 カリウムはむくみを伴う高血圧や筋肉の収縮を助ける効能があります。 ②葉酸が含まれている🍀 造血のビタミンとも呼ばれる栄養素であり細胞の新生にも深く関わっています。 ③野菜なのに炭水化物🍀 体内でブドウ糖に変わり脳を正しく働かせるために必要な栄養です。 ④食物繊維が豊富🍀 便秘にお困りの方やメタボ、糖尿病予防にも必見です。 🌸百合根のレシピ🌸 ご飯と一緒に炊いたり お味噌汁に入れて食べるのもおすすめですが 他にも百合根を使ったレシピを紹介させていただきます😊 ・百合根の茶碗蒸し ・百合根の天ぷら ・百合根のグラタン ・百合根を使ったパスタ ・百合根の卵とじ などなどたくさん百合根を使った料理があります☺️ 健康に気をつけながら美味しい物を食べて体調管理をしましょう👍
-
- 健康
- 豆知識
- 美容
- スタッフ ブログ
米ぬか酵素風呂とは?
最近話題の米ぬか酵素風呂を存知ですか? 米ぬか酵素風呂とは、脱脂した米ぬかパウダーを酵素の力で発酵・発熱させたものです。 その熱は電気で発熱させたものではなく、自然の発光熱なのです! 酵素風呂は基本15分の入酵です。 15分の入酵で、2時間近くの有酸素運動をした分のカロリーが消費できます! 入酵による発汗は、さまざまな体の不調を整えることができ、健康にとてもよいとされています✨ 期待できる効果 ①美肌効果 米ぬかには補酵素であるミネラルやビタミンが多く含まれているため、肌の古い角質を落とすスクラブのような効果があります。 ②ダイエット効果 体内の老廃物が排出され、デトックス効果が期待できます。 ③免疫力アップ 体内の温度をアップさせ、血流もよくなります。 体温が1度上がると、免疫が5倍〜6倍も高くなると言われています。 ④血液サラサラ 入酵による汗には、普通の汗の7倍もの血中の老廃物が出ます。 ⑤アンチエイジング 体内の減っていく酵素を補うことで、代謝や消化が活性化され、若返りが期待できます。 酵素とは体の全ての器官の働きに関わる大切なものです! 酵素は日々の生活の中で、ストレスや過労によって大量に消費されてしまいます。 酵素風呂に入れば、酵素を補って様々な効果が期待できるので、 是非一度体験してみてはいかがでしょうか?✨
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
雨水(うすい)について
皆様こんにちは! 寒波の影響により日本各地で寒い日が続いていますね☃️ 東京や大阪でも雪が降ることがあり驚きました😵 素敵な雪景色やウィンタースポーツを楽しめる雪ですが、ずっと寒い日が続くと苦手な方は少ししんどいかもしれません😱 そこで皆さんに「雨水(うすい)」についてご紹介したいと思います! 🌱雨水とは? 雨水とは「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期」という意味で、毎年2月19日〜3月4日頃にあたります。今年は2月19日でした♪ 🌱春の兆し 2月はまだまだ寒いイメージがあり雪が降っている地域もありますが、この時期から寒さがピークを超えて暖かくなると言われています!ウグイスが鳴き始める地域もあるみたいですよ🐦 🌱農業の準備 雪や氷が溶けて水になるため土が潤うことから、農業の準備を始める目安となっています🌾 家庭菜園を始めたい!と思っている方はオススメです😊 🌱良縁に恵まれる 雨水に雛人形を飾ると、良縁に恵まれると言われています🎎 雛人形は、人形を川に流して自分の代わりに厄を受けてもらうという風習が由来です。雨水は、雪や氷がとけて水になることから、川の水の量が増えます。そのため、水が豊かになる雨水に雛人形を飾り始めると良縁がもたらされると考えられたそうです😍 早く雨水の時期も過ぎて、春の暖かさを感じたいですね☀️ まだまだ寒い日が続きそうなので、しっかりと寒さ対策をしながら春の訪れを待ちましょう❄️⛄🌷
-
- 糖尿病
- 肝臓
- 関節
- 免疫
情熱大陸で「Muse(ミューズ)細胞による再生医療」が放送されました
【医療情報】Muse(ミューズ)細胞による再生医療が情熱大陸で放送されました みなさまこんにちは!寒い日が続きますね⛄ さて、昨日放送のテレビ番組「情熱大陸」はご覧になりましたか?📺 再生医療に関する分野で「Muse(ミューズ)細胞」について放送がありました! Muse細胞は、当院が行っている再生医療の一種ではありますが、現在のところ治験段階でまだ実用には至っていません。 "Muse細胞とは、生体内に存在する非腫瘍性の多能性幹細胞です。 様々な細胞に分化する能力を有し、静脈内投与により傷害部位に遊走して生着し、組織に応じた細胞に自発的に分化して組織・機能を修復します" 実はこの部分、当院が行っている「脂肪由来の幹細胞治療」でも同じ効果が見込めます。 詳しくは当院のHP(再生医療について)をご覧いただきたいのですが、当院の幹細胞治療は、患者様ご自身の脂肪由来のもので、培養することで数を数千から億まで増やして患者様に注射や点滴で投与します。その結果、組織に応じた細胞に自発的に分化して組織・機能を修復するという仕組みです。 ちなみに当院は、脂肪由来の幹細胞治療を一般の患者様向けに行っているクリニックとしては日本でもトップクラスの症例数があり、これまで治療困難だったり、諦めたりしていた痛みや疾患を持つ患者様を笑顔にしてまいりました。 気になる方は、以下のページをご覧くださいね😊 ▶当院の自己脂肪由来幹細胞 再生医療を見る 再生医療、中でも幹細胞治療は世界中で研究が行われており、今もっとも注目を浴びている最先端医療技術です。 難病患者に「希望の灯を」と、日夜研究されていらっしゃる再生医療研究者・出澤真理先生にはぜひ頑張っていただきたいものです✨ ▶情熱大陸「難病患者に希望の灯をMuse(ミューズ)細胞で描く 未来の医療」 再生医療の今後がますます楽しみになってまいりました。 今回の放送を拝見して、当院も微力ではございますが再生医療で患者様の未来を変えて行けるように頑張ってまいりたいと思った次第です!!