-
- 美容
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
抜け毛を防ぐには!
抜け毛を防ぐには!紫外線対策と食生活と睡眠の改善 桜も季節!春を迎えて、これからの季節、紫外線量が高くなっています。 紫外線は、頭皮にダメージを与え、抜け毛を引き起こす原因となることをご存知でしょうか。 頭皮ケアという意味では紫外線から頭皮を守ることが大切になります。帽子や日傘を使うのはもちろん、ヘアオイルなど使って頭皮を保湿することも効果的です。日差しの弱い春先だからと油断は禁物!今から紫外線のケアは必要です。 また、頭皮マッサージやスカルプケア商品を使って、頭皮の血流を促進することで、髪の成長を促すことも期待できますね。 更に申し上げると、抜け毛を予防するためには、普段の生活から予防することが大切です。つまり、適切な「食生活」と「睡眠」を意識されることが大切になります。 まず食生活として注意したいのは、髪に必要な栄養素として、「タンパク質、亜鉛、ビタミン」を摂取するよう意識することです。具体的は、「肉、青魚、大豆、卵、ナッツ類、魚介類、レバー、牡蠣、野菜、豚肉」などの食品をバランスよく摂ることが重要です。 これらの栄養素は、髪の成長に必要なタンパク質を作る手助けをし、血流を促進する効果があります。また、健康的な食生活をおくることは、心身共に健康になるため、抜け毛の予防にもつながります。 食べ物は栄養を意識しましょう!食べた栄養が毛髪にとって良いものであれば髪も喜んでくれる(抜けにくくなる、丈夫になる)ということです! 髪の毛に良い|おすすめ栄養素と食品 タンパク質 ・肉、青魚、大豆、卵、ナッツ類 亜鉛 ・魚介類、レバー、牡蠣 ビタミン ・野菜、豚肉 上の図のように、タンパク質、亜鉛、ビタミンが含まれている食べ物の接収が大切です。 髪の毛の主成分はタンパク質です。十分な量を取る必要があります!亜鉛やビタミンもタンパク質作りの手助けをしたり、血流を促す効果が高い為、積極的に取り入れましょう! またこれらの食べ物を意識して食べることは毛髪はもちろん、身体にも良い影響を与えます。健康的な食生活を送ることで心身共に毛髪も健康になるということですね。 食生活は、偏らないでバランスよく!ということ注意しましょう。 睡眠時間の確保 睡眠は非常に大切です。睡眠不足は、ホルモンバランスの乱れを引き起こし、抜け毛を増やす原因となります。できるかぎり6時間以上の睡眠が好ましいのですが、日々の忙しさで6時間以上の睡眠を取るのが難しい場合は、短時間でも深い眠りを促し、眠りの質を上げるため、アロマや穏やかな音楽を活用してみるのもよいかもしれませんね。 また、枕やマットレスも睡眠の質に影響を与えるため、適切なものを選ぶことも大切です。その意味では「枕」を自分に合ったものに変えてみることも大切です。以外に自分に合っていない枕を使われている方が多く見受けられます。 眠りの質を高める ・枕に自分を合わせるのでなく ・自分に枕を合わせましょう 当グループ院では、「寝具外来」を設け、眠りの質にこだわった「枕」や「マットレス」をご提案しています 医師が眠りの質にこだわって開発した「枕」や、「マットレス」をご準備 興味があれば、お気軽にお問い合わせください 以上、抜け毛を防ぐには、食事や睡眠、頭皮ケアなど、生活習慣を見直すことが大切であることをご紹介しました。 紫外線に気を使い、頭皮マッサージやスカルプケア行うことで、効果的なケアを行うことができます。紫外線が強いこれからの季節は、特に頭皮にダメージが加わりやすく、抜け毛が増えやすくなるため、注意が必要です。 抜け毛の予防に役立つ栄養素や食品、そして睡眠の改善方法を実践し、健康的な生活を送りましょう。髪に良い栄養を送るためにもバランスよく食べて、しっかり眠りましょう! いかがでしたでしょうか? 本日は、抜け毛を防ぐには!「紫外線対策と食生活(おすすめ栄養素と食品)と睡眠の改善」について記しました♪ 少しでも参考になれば幸いです。 監修:リペアセルクリニック東京院
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
体重管理に朗報?!ご存知ですか?食べても太りにくい時間帯がある!
体重管理に朗報?!ご存知ですか?食べても太りにくい時間帯がある! 皆様、こんにちは! 現代人の約半数以上が痩せたいと思っている現状をご存知でしょうか? その中で自分自身で「痩せたい・・・」と思いながら自分の力で痩せられる方は数パーセントといわれています。 厳しいですよね… そもそも体重管理といえば「食事のカロリー」に意識がいきがちですが、それと同じくらい、「いつ食べるか」が重要であることをご存知でしょうか。 そこで今回は、ご自身でも簡単に見直しができる食事時間についてお話していきます! ①朝食:起きて1、2時間以内 起床後すぐは糖質が脂肪に変わりにくく、運動エネルギーとしてスムーズに消費されるのです! ②昼食:12〜14時頃まで 栄養補給に最も適しているタイミングなので、しっかり食べて大丈夫です! ③夕食:20時頃までで、就寝2時間前 BMAL1(脂肪合成を促進するタンパク質)が1番増える21時〜3時に食べてしまうと太ります。 出来るだけ早い時間に済ませることが大切です。 このようにしてみると、朝食や昼食で大きく外れた時間に食べるという方は少ないと思うのです。問題は夕食です。ここでも食事内容や、今回のテーマである時間を守ることができればハードルは下がるはずです。 早い時間に夕食をとるように心がけましょう。食事後に欲しくなるお菓子などは、やめるか、就寝の2時間前までい済ませてください。体重管理のため、時間管理を行って健康な体づくりを目指していきましょう!
-
- 豆知識
- 美容
- スタッフ ブログ
ハンドクリームの適量(使用量)?!簡単に目安を知る方法!
ハンドクリームの適量(使用量)?!簡単に目安を知る方法! アルコール消毒に負けないケアの仕方🌱 季節は春を迎え、気温も上がり、冷たい水での手洗いは少なくなってきたとはいえ、 コロナウイルスの影響で手指消毒の徹底が普通になってきた昨今、季節を問わず手荒れを感じることが増えたのではないでしょうか?! 特に女性にとってしっとり、しなやかな手指は、非常に大切です。 そこで、本日は日本の女性を手荒れから守ってくれる存在!『ハンドクリーム』についてお話致します。 ハンドクリームの塗り方🌱 まず、ハンドクリームの塗り方について、ご説明しましょう。 4ステップを心がけましょう!! ①適量を手のひらに取り出します ②優しく手のひらを擦り合わせハンドクリームを手体温で温めます ③手の甲を覆うように全体に塗り込みます ④指一本一本、爪の生え際にも塗り込みます ※ポイントは適量を「手のひらで温める✋️!」というところです!!! ただ、①で記した「ハンドクリームの適量」が分からないと思われる方が多いことでしょう。 たしかに適量?と言われても、どの程度が適量なのか分からないですよね??? ハンドクリームの適量は🌱長さで知ると分かりやすい! 適量についてご説明します。 ハンドクリームの場合、一般的に多く使われるチューブタイプで「約3センチが適量」と言われています。 3㎝というと少し多く感じるられる方もいるかと思いますが、量が少ないと摩擦を起こし肌トラブルの原因になり兼ねないので手全体にまんべんなく広がる量を使いましょう。 ハンドクリームの適量を長さで知る=約3センチ(チューブタイプ) ただし、この適量について、絶対に3㎝という訳ではありません。目安です。 ハンドクリームによっては「ベタつくもの」や、「サラッとしているもの」など色々なタイプがありますよね。 そんな場合でもまずは3センチを基準にして伸ばしてみてください。このように長さで適量を知っておくと使いやすくなりますね。 適量(自分は何センチか)を知る🌱 その長さについて、べたつくと感じるようであれば、短め(少なめ)にしたり、それよりも、うるおい感が欲しい場合は眺め(多め)にするなど、製品の仕様と、ご自身の好みに合わせて増減し、自分の適量を見極めましょう。 ただ、注意したいのは塗り広げた時点では、べたつき気味かな?!と思っても、しばらくすると、手になじむものも多いので手に広げた後、しばらくおいて判断しましょう。 このように、もっとしっとり感が欲しいと感じたなら、3センチよりも長めに増やし、べたつくなら3センチより、縮めてご自身の適量を見つけましょう。 このような自分にとって適量を知るための目安が3センチということです。 多くの製品は伸びが良いので、使用に際して、少ししか出さないことが多いと思います。 そこで、この記事を機会に是非一度、3センチから初めてみてください。手洗いや、水仕事のあとなどは、しっかり自分なりの分量を見つけて広げましょう。 最近は匂いや使用感にこだわった物も多く市販されています。パーケージ的にもかわいいものもあり!その日の気分やタイミングによって色々な物を試されるのもいいかもしれませんね。 今後もアルコール消毒は日常化していくと思いますが、アルコール消毒に負けない滑らかでスベスベした手指を維持するためにも、こまめなハンドケアで手荒れを防ぎましょう😊! キレイな手は、女性にとって大切な自己表現です!しっかりケアしてまいりましょう。ハンドクリームの適量(使用量)?!簡単に目安を知る方法!でした♪ リペアセルクリニック
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
「子供の日」が祝日で「桃の節句」が祝日でない理由とは?
「子供の日」が祝日なのに「桃の節句」が祝日ではない理由について 皆様こんにちは。 まだまだ寒い日が続きますが、暦の上ではもう春ですね。 いつの間にか、もう春はそこまで近づいてきました🌸 さて、3月3日は「ひな祭り」です。 皆様は「こどもの日(端午の節句)」が祝日なのに、なぜ「ひな祭り(桃の節句)」は祝日でないのか?? 疑問に思ったことはありませんか? 実は、江戸時代には五節句の1つとして桃の節句も祝日とされていたそうです。 しかし、明治6年に新暦が採用された際に残念なことに五節句の祝日が廃止されてしまいました。 五節句についての詳細は下に記させて頂きましたが七夕を除いて後は馴染みが薄いのが正直なところです。つまり、この時点で「端午の節句」も「桃の節句」も両方共に祝日から外れてしまったというわけです。 一時、端午の節句も祝日を離れた?? それから時が過ぎて戦争が終わり、日本の新しい時代が幕を明け、新しい祝日を作ろうという機運が生まれ国民への調査(アンケート)が実施されたといいます。 そこで3月3日(桃の節句)と、5月5日(端午の節句)をともに祝日に復活させようという声が上がりました。ただ議論の結果として、1948年になって男女に関係なく5月5日が「こどもの日」として制定されたのです。 ちなみにこどもの日が5月5日になったのは、日本が全国的に「暖かくなるという時期!」としての理由もあったそうで、そんなことも議論されていたというのは面白いですね。 ジェンダー平等や、多様性に対する受容が広まっている近年。 男の子や女の子に関わらず自由に季節の行事を楽しめればよいですね😊🌸 また日本の伝統的な行事として、これからも大切にしていきたいものです。🌸 参考:五節句とは 五節句 五節供ともいい、年に5回ある重要な季節の折りめとして神祭が行われる日とされています。 ちなみに五節句の中で祝日は5月5日の「端午の節句」子供の日のみです。 1.人日(じんじつ): 正月7日 2.上巳(じょうし): 3月3日 3.端午(たんご): 5月5日(祝日!) 4.七夕(しちせき): 7月7日 5.重陽(ちょうよう): 9月9日
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
老化の原因となる糖化とは
老化の原因となる糖化とは 皆さまこんにちは🌱 今回は老化の原因となる「糖化」を早める食品をご紹介します! ☑️糖化とは 食事などから摂った余分な糖質が体内のたんぱく質などと結びついて、細胞などを劣化させる現象のことを言います。 また、糖化によって作り出されるAGE(糖化最終生成物)は多くの病気の原因となります。 糖化を早めるものはできるだけ控えたいところですが、どれも食べたくなってしまうものかと思います💦 食べ方によっては糖化を抑えられるので、その方法も併せて紹介します✨ ①肉と野菜の揚げ物 →大量のキャベツを食べてからレモンをかけるとAGEが抑えられます。 ②ソーセージ →高温で調理するときの油が大量にAGEを生成するので、茹でるのをお勧めします。 ③果糖 →ガムシロップ、清涼飲料水、炭酸飲料、果汁100%ではないフルーツジュースはAGEを大量に生成してしまいます⚠️ では、果物も食べてはいけないの?と思ってしまいますが、果物には果糖はそんなに多くないのと、AGEの吸収を抑えてくれる食物繊維も豊富に含まれていて、健康には良いです!生のフルーツをそのまま食べることをお勧めします🍋 糖化ストレスを抑えることによって、肌の透明感が生まれたり、肌のくすみがなくなっていくので、是非皆さんも試してみてください✨
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
健康生活!寒い季節は暖かいお味噌汁!工夫して多くの野菜を採りましょう
健康生活!寒い季節は暖かいお味噌汁!工夫して多くの野菜を採りましょう みなさん、こんにちは! 最近食事で気を付けていることがあります。 それは、3食のうち、どこかで味噌汁を食べるようにしていることです。 お味噌汁に沢山の野菜を入れることで野菜の栄養を得られればと考えました。 実際、一度に多くの野菜を食べることが難しい根菜類も我が家では煮詰めた 野菜の旨味を活かした「味噌汁」を食べることで身体を暖めるようにしています☆ このお味噌には身体に嬉しい栄養がいっぱいあるのです! 特に以下は見逃せません。 〇乳酸菌 〇タンパク質 〇大豆イソフラボン ・・・など聞き慣れたいかにも身体、お肌にも良さそうな物が含まれています♪ 根菜類には食物繊維やビタミンが豊富に含まれているので 是非冬の寒い時期にこそ具だくさんの根菜味噌汁を食べてみてはいかがでしょうか? 根菜類の他に・・・ 玉ねぎ、豆腐、生姜、長芋を 入れると美味しいですよね! 好きなものを入れてご自身の好きな味を見つけてみてくださいね♪ 写真は、お休みの日に野菜中心のランチプレートを作ってみたものです! 鶏の唐揚げにみえるものは大豆ミートです♪ 言われないと分からないくらいに鶏の唐揚げそっくりに出来て大満足でした! このように野菜を使って工夫すれば身体に優しいもの、身体が喜ぶものを楽しく食べることができる上、腸内環境が整いデトックスさえも期待できてしまいます♪健康な生活を送るためにはバランスの取れた食事が欠かせませんからね! その意味でも野菜は栄養価が高く、私たちの健康をサポートしてくれます。そこで、色々な野菜を工夫して取り入れる注意点をご紹介します。ちょっとしたことを知っておくことで食事のバリエーションを増やすことができて楽しみながら健康な身体を手に入れることができますよ! 旬の野菜を活用しましょう 旬の野菜は新鮮でおいしく、栄養価も高いと言われています。たとえば、年中見かける、ほうれん草やブロッコリーは冬が旬だって知ってました。春なら新たまねぎやアスパラガス、夏はトマトやキュウリ、秋にはかぼちゃや、サツマイモなどがあります。季節にあわせて旬の野菜を積極的に選んでレシピを探したり新しい料理に挑戦してみるのもお勧めです。食事が一層楽しくなります。 まとめ・健康生活のために 健康的な生活を送るためには、様々な野菜をバランスよく摂取することが重要です。単調な食事では飽きてしまったり、栄養の偏りが生じることがあります。 そこで、旬の野菜を活用したり、冬には温かくておいしいお味噌汁や、カラフルなサラダにも挑戦したり、野菜を主役にした料理を試すことで、多様な野菜を楽しく取り入れることができます。 野菜をしっかり取り入れて、健康な身体を維持しながら美味しい食事を楽しみましょう。健康的な食事は心身のバランスを整え、より豊かな生活をもたらしてくれます。 まだまだ寒い日が続きそうですね。 身体を暖めながら沢山のお野菜を食べて免疫を高めていきましょう!
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
新年の定番!春の七草、その種類と縁起!覚え方について
新年の定番!春の七草、その種類と縁起!覚え方について 昨年はコロナウイルスへの不安がなかなか消えず、落ち着かない日々が続いていましたね。 今年も、引き続き感染症対策を 心がけながらも素敵な一年になるように 過ごしていきましょう! 新年といえば、お酒を嗜みながら、おせち料理やお雑煮をいただくことが楽しみの一つではないでしょうか? しかし、今日だけは、、、♫と、たくさん食べ過ぎてしまうと、「胃もたれ」してしまいますよね。 そんな身体を労わるため、お正月明けの1月7日は、古くから七草粥を食べる習慣があります。 すでにご存知の方も多いと思いますがこれを「春の七草」といい、五節句のうちの一つでなんです。 この七草の覚え方を簡単にご紹介させていただきます。 七草の覚え方/短歌調(五・七・五・七・七) ・セリ ・ナズナ ・ゴギョウ ・ハコベラ ・ホトケノザ ・スズナ ・スズシロ これらが七草の種類です。 「五・七・五・七・七」のリズムで教えられ、自然と記憶したことを覚えています。 このほかにも以下のように上下を入れ替え、七五調で覚えるのもありですね 七草の覚え方/七五調 ・スズナ ・スズシロ ・セリ ・ナズナ ・ゴギョウ ・ハコベラ ・ホトケノザ さて、覚え方はともかく、これら七草は、どのような植物なのかご存知でしょうか? 呼び名 漢字 備考 すずな:カブ 鈴菜・菘(蕪) 小さくかわいい白いカブ すずしろ:ダイコン 清白(大根) ミニサイズの大根 せり:別名、シロネグサ 芹 せり科の多年草 なずな:ぺんぺん草 夏無(薺) アブラナ科の越年草、昔は普通の食材 ごぎょう:別名、おぎょう 御形(母子草) キク科の越年草、薬草 はこべら:別名、アサシラゲ 繁縷(小繁縷) ナデシコ科の越年草、薬草 ほとけのざ:別名、クオニタビラコ 仏の座(小鬼田平子) キク科の越年草 色々ありますね。調べていて「ナズナ」が「ぺんぺん草」というのには驚きました。 ぺんぺん草というと雑草のように思っていたからで、どこでも生える例えで「ぺんぺん草も生えない」なんて言われるほど生命力が強い草だから七草に入っているのかもしれないと、妙に納得してしましました。ちなみにペンペン草という名前は、実の形が三味線のばちに似ているからといい、それならベンベン草じゃないかとも思った次第です。 ぺんぺん草に話が行ってしましましたが、これら7種が一応、標準のようなのですが、当然ながら地域によっては手に入らないものもあります。 そのため、全国的に上記のような種類ではなく、地域地域で別の食材を使った七草があるようです。面白いですね。 また、お正月明けに食べるだけあって七草には以下のような「縁起の良い意味」もあるようです。その内容を知って食べるだけで幸せが来そうな、おめでたい食べ物であることが分かりす。まさに新春を締めくくるに適した、日本らしい!おいしい!風習だと思いました。 大切にしていきたい風習です 春の七草の縁起 ・スズナ: 神様を呼ぶ鈴 ・スズシロ: 汚れのない純白 ・セリ : 競り勝つ ・ナズナ:なでて汚れをはらう ・ゴギョウ:仏の体 ・ハコベラ: 繁栄がはびこる ・ホトケノザ: 仏の安座 さあ!新たな一年がはじまりました!皆様の無病息災を願いつつ、 弱った胃腸をしっかり休めてあげましょう! 本年も皆様との出会いを大切にし、不安や痛みから解消され、笑顔になっていただけるようスタッフ一同サポートさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
-
- 健康
- スタッフ ブログ
年末年始のお知らせ
皆様!こんにちは。 早いもので2021年もまもなく終わろうとしております。当院へカウンセリングや治療、リハビリでお越しいただいた皆様、ホームページ、ブログをみてくださっている皆様、1年間ありがとうございました。 今年もコロナウィルス感染症で、大変な1年だったかと思います。 新たな変異株もでてきて、これから流行されることが予測されております。 感染症に負けないよう、手洗い·うがいの徹底や密を避けながら適度にリフレッシュして、よい年末年始をお過ごしくださいませ。 また大掃除などで、腰や関節を痛めないように気をつけてお過ごしください。 ◎リペアセルクリニック 大阪院 東京院 休業日期間 2021年12月30日~2022年1月4日 1月5日よりスタッフはおりますので、 何かございましたら、ご連絡くださいませ。 感染症対策にもしっかり取り組んでおりますので新年より、安心してお越しくださいませ。
-
- 豆知識
- 健康
- スタッフ ブログ
蟹の効果|カニは、驚くべきスーパーフードだった
カニは、驚くべきスーパーフード 皆様、こんにちは。 いよいよ蟹の美味しい季節がやってきましたね🦀✨ 実は蟹って美味しいだけでなく、栄養価も高い!カニが驚くべきスーパーフードであることをご存知でしたか!? カニ刺し、カニ鍋、カニみそ!など、グルメや高級といったイメージが強いカニなのですが、健康はもちろん、アンチエージングや、ダイエットにも最適な注目すべき食べ物なんです! カニのカロリー(効果) タンパク質が豊富でありながら低カロリー、脂肪も糖分少ない特徴があってダイエットにも最適。 それだけではありません。ビタミンや、亜鉛、鉄、銅といったミネラルをはじめとして、タウリン、ナイアシン、カルシウム、そして強い抗酸化力を持っているアスタキサンチンなどが含まれ、かなりミラクル!なスーパーフードだと言えるのです。 つまり、カニはグルメとしての高級食材だけではなく、栄養としてもかなりの高級なマルチ食材ということです! タウリン 重要な働きをするアミノ酸。体内の状態を一定に維持するホメオスタシス機能をもつ。また、肝臓の働きを活発にする機能があると言われています。 悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす働きもあります。タウリンは水溶性なのでカニ鍋は、お汁も一緒に頂けば健康の面からは効率的と言えますね。 ナイアシン ナイアシンは、ビタミンBの一種で水溶性です。皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きがあると言われています。 カルシウム 骨や歯の強化、イライラ予防など様々な効果が期待できると言われています。 アスタキサンチン 非常に高い抗酸化作用があるため、肌に良いとされています。アスタキサンチンは、オレンジ色の色素で、鮭やエビなどにも含まれる成分です。 アスタキサンチンはビタミンEの1,000倍、ベータカロテンの40倍といわれる抗酸化作用があるということです。抗酸化作用で身体の酸化を抑えれば美容面では「美白」、「美肌」、「アンチエイジング」を期待でき、健康面では動脈硬化や、肥満の予防にも効果があるようです。 蟹がこれほどのスーパーフードであったとは驚きですよね。蟹のありがたみが爆上がりしませんか?でも、こんなに凄いパワーがあるのに、それを知らずに蟹を食べている人がほとんどではないでしょうか? 蟹の価格が高騰しているとニュースでも取り上げられていますが、、、 食べる機会があれば、美味しさに加えて健康を意識して味わいたいものですね🌸
-
- 関節
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
軟骨は再生しないのか?
軟骨は再生しないのか? 皆さま、こんにちは。 寒さが増してきて、日だまりの恋しい季節となりました。 皆さまお変わりなくお過ごしですか。 本日は軟骨についてお話ししたいと思います。 「軟骨とは関節が傷つかずにスムーズに動くよう助けたりクッションの役割」をしています 「軟骨は加齢や肥満、遺伝などによってすり減って」しまいます 「軟骨の中には血管が走っていないため、栄養が届かず自然に治すことが難しい部位」とされています しかし!重大発表です。「再生医療では軟骨を再生することができます!」 軟骨損失に対する保存療法で一旦症状が軽減する場合もありますが 痛みがひどくなると手術を選択することになってしまいます。 私どもの再生医療は、患者様の血液から幹細胞を培養し、膝関節に投与するだけで、体に大きな負担なく軟骨が再生されて痛みが軽くなったり、手術しなくてもよくなる可能性がございます。 ご興味持っていただけたり、お痛みでお悩みの方がいらっしゃいましたら ぜひ一度気軽にご相談いただければと思います。 お電話でのカウンセリンウは無料ですので詳しくご説明させて頂きます。 お問い合わせ✉️ TEL☎️ 0120-706-313
-
- 美容
- 健康
- スタッフ ブログ
《シャケ/鮭/サーモン》はスーパーフード!美肌やアンチエイジングに効果大!
《シャケ/鮭/サーモン》はスーパーフード!美肌やアンチエイジングに効果大! 美肌やアンチエージングに対するスーパーフードというと、アーモンドなどのナッツ類や、チアシード、キアヌ、その他いろいろありますが、今回ご紹介するのは、もっと手軽に取り入れられるフードなんです。 それがお魚! でも、スーパーフードといえるお魚ってどんなもの?鯖?イワシ?さんま?・・・実は鮭(シャケ)、サーモンです! 町のスーパーでも簡単に購入できる手軽さが魅力です。 美肌スーパーフードとしての鮭について! 鮭といえばオレンジ色の身が特徴ですが、このオレンジ色が凄い。この色は「アスタキサンチン」という天然色素の1つで抗酸化力が非常に強く、なんと自然界最強といわれるほどです。 アスタキサンチンの抗酸化力は、なんとビタミンEの1000倍といいます。抗酸化力とは、体を酸化させる活性酸素を増やさない老化を防ぐ力といえるもので美肌と共にアンチエイジングにも効果が期待できます。 鮭って凄い!と、少しは感心いただけましたでしょうか?! 鮭のアスタキサンチンの美容効果には「美白」も期待でき、メラニンの生成を抑えます。某化粧品の名前にも使われるほど注目の成分で美肌、アンチエージングに対するスーパーフードといえるのです。 しかし、アスタキサンチンは美肌だけではありません!なんと以下のような効果・効能が期待できるのです。 アスタキサンチンの効果効能 ・ガン(癌) ・抗酸化作用 ・ストレス ・血行促進 ・動脈硬化 ・糖尿病 ・美肌 ・目の疲れ ・免疫力強化 アスタキサンチンは、抗酸化力以外にも、EPA、DHAが含まれ、ビタミンCと一緒に摂ると更に効果が上がります! いかがでしょうか?! 特別なものではなく普段、スーパーで並んでいる鮭で美肌、抗老化、抗加齢以外にも健康にさえ大きな効果があるのなら、食べない手はないですよね。次回、見かけたら手にしてみてください。 鮭は! ・美肌 スーパーフード ・アンチエージング スーパーフード ・健康 スーパーフード 今後のお食事に、鮭を定期的に取り入れられてはいかがでしょうか!
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
名医がいる病院やクリニックの特徴
名医がいる病院やクリニックの特徴?! こんにちは 多くの人にとって健康は何物にも代え難い大切なものですね。 一生、ケガも病気しないなら良いのですが、そうはいかないものです。 私たちのクリニックにも毎日、多くの患者様がお見えになります。 関節の問題で手術を避けたいとお越しいただく方や、脊椎損傷や、糖尿病、肝臓、脳卒中などの疾患でご来院頂く方もいらっしゃいます。 ご存知でしょうか? 再生医療は、これまでにない新しい治療法であるため、普段に受診される病院や医院、クリニックで、出会えない特別な治療方法です。 最初は、カウンセリングから始められる方、遠方からお越しになる等、カウンセリングからすぐに治療をお受けになる方など、色々な診察パーターンがあります。 当院の再生医療は、自己脂肪細胞由来の幹細胞治療です。おなかの脂肪をほんの数粒取って約6か月。数千万から1億以上に培養した幹細胞を冷凍することなく、生きたまま、注射や点滴で投与し、症状の改善を図ります。 ご来院当初は、初めて受ける再生医療への期待と不安が入り混じった表情であったものが、投与が終わり、お見送りする際には「ホッとされた表情」と共に「希望に満ちた表情」へと代わっておられるのが印象的です。 これから数か月、投与された幹細胞がそれぞれの症状で膝や股関節、肩腱板などで軟骨を増やしたり、お身体なら弱った部分、痛んだ部分に張り付いて自己治癒力を用いて改善が始まります。 当院の坂本先生は、患者様のお話をよくお聞きなられます。カウンセリングから、実際の治療まで、非常に丁寧に寄り添われます。 最初、不安なお顔をされていた患者様が、お帰りになるころには期待と希望に満ちた表情になれれるのはそのせいだと思っています。 そして数か月後、「痛みが消えた」「改善した」「歩けるようになった」「杖が不要になった」「しびれが取れた」「感覚が戻った」「筋力が向上した」「血液の数値が改善した」などなどの嬉しいお声が届きはじめます。 そんなお話に触れるたび私たちも嬉しくなります。 名医の存在を理解するために 患者様から「先生は名医ですね!」というお話をお聞きするのはこの辺りです。 患者様から「名医」と直接言っていただけるのは、お役に立てた証として本当に誇らしく思います。そして、その症例数も2000例を超えてまいりました。 このように「良い感想」が毎日のように届く循環がクリニック内を明るくし、「良い雰囲気」で満たし患者様にも伝わります。 つまり、診察に出かけた医療機関では、まず雰囲気を感じたり、ご覧になれば、そこに名医がいるか、いないかのヒントになるのではないかと思います。 クレームがあるのか働く従業員が前向きではないと、雰囲気が悪かったり、ぞんざいな対応や清潔感へのコダワリがないなど患者様への気遣いが感じられなくなるものです。そうなるとおのずと診療の内容も想像が付くのではないでしょうか。 名医とは、「豊富な知識」、と「豊富な経験」、そこから導かれる「結果」という医療としての部分、加えて「患者様に寄り添うことができる」「症状を患者さんの目線で分かりやすく説明できる」という心の部分が必要ではないかと思います。 その意味で当院を見てみると、豊富な知識と経験を持った院長(再生医療認定医)がいて、多くの症例数という結果を持ち、スタッフをはじめ、多くの患者様の笑顔があふれているという意味で手前味噌ですが「名医がいる」ということになるのかもしれません。 是非一度ご来院の上、診察をお受けになり、その真贋をお確かめください。 これからも患者様お一人ひとりに寄り添い、ご症状の改善に向けてお手伝いしてまいります。 リペアセルクリニック 東京院 お問い合わせ✉️ TEL☎️0120-706-313 (完全予約制10:00-19:00) ▼厚生労働所 再生医療認定医:坂本貞範について 東京と大阪にリペアセルクリニックを開設、再生医療で患者さんの笑顔を取り戻すために奮闘中