新着一覧
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
ビタミンB群を多く含んだ食べ物を一覧で紹介!不足リスクと熱中症との関連性も解説
「夏になると体がだるい、食欲がない、疲れやすい。」 そんな体調不良には、もしかするとビタミンB群不足が関係しているかもしれません。 ビタミンB群はエネルギー代謝や神経のはたらきに関わる重要な栄養素です。汗とともに失われやすいため、夏場はとくに意識的な補給を意識する必要があります。 この記事では、ビタミンB群の役割や含まれる食品や熱中症対策との関係までを詳しく解説します。 ビタミンB群とは ビタミンB群は、体内でエネルギーを生み出す過程に深く関わる、大切な栄養素です。代表的なものとして、以下が主です。 主なビタミンB群の種類 主なはたらき ビタミンB1(チアミン) 糖質の代謝を助け、脳や神経のはたらきを保つ ビタミンB2(リボフラビン) 脂質や糖質の代謝に関わり、皮膚や粘膜の健康維持をサポートする ビタミンB3(ナイアシン) 皮膚の代謝、アルコール分解、血流改善などに関与する ビタミンB6(ピリドキシン) タンパク質の代謝や、神経伝達物質の合成に役立つ ビタミンB12(コバラミン) 赤血球の生成や神経の修復を担う これらの栄養素は、食事から取り入れた糖質・脂質・タンパク質を体が使いやすいエネルギーへと変える役割を担っています。 また、神経のはたらきをサポートしたり細胞を健康に保ったりする上でも重要な役割を果たします。 さらに、ビタミンB群はストレスに対する抵抗力を高め、疲労回復を助けるはたらきがあるとされており、日々の元気を支える存在です。 【一覧表】ビタミンB群を多く含んだ食べ物 ビタミンB群がとくに多く含まれる食べ物を以下で紹介します。 栄養素の種類 とくに多く含む食べ物例 ビタミンB1 豚肉、鶏肉、大豆、玄米 ビタミンB2 レバーやハツなど内臓系、焼きのり、ハム、卵 ビタミンB6 にんにく、ピスタチオ、鶏肉、マグロ ビタミンB12 しじみ、あさり、いくらなどの魚卵、貝類 ナイアシン 鶏むね肉、まぐろ、かつお パントテン酸 レバーやハツなどの内臓系、魚卵 葉酸 焼きのり、レバー、うに、枝豆、アボカド ビオチン レバー、落花生など豆類、きのこ類、黄卵 その他、全粒穀物やレンズ豆、ホウレンソウ、アボカドなどは、ビタミンB群を豊富に含んでいます。 毎日違う食材を組み合わせてレシピを考えることで、8種類すべてを無理なく取り入れられます。たとえば、豚肉と野菜の炒め物や魚介類を使ったサラダなどは、ビタミンB群をバランスよく摂取できる手軽なメニューです。 また、普段の食事で摂りにくい栄養素はサプリメントで補うのも良いでしょう。ただし、食事とサプリの組み合わせによる特定の栄養素の摂りすぎに注意は必要です。 とくにビタミンB6やB12のように、過剰に摂取するとまれに神経障害や体調不良を引き起こす可能性があります。必要に応じて医師や管理栄養士に相談しながら、適切な摂取を心がけましょう。 ビタミンB群のはたらきと豊富に含んだ食べ物を紹介 以下は、ビタミンB群が豊富に含まれる食材について解説します。(文献1)(文献2) ビタミンB1 食品名(100gあたり) ビタミンB1含有量(mg) 豚ヒレ肉 1.32 大豆(乾燥) 0.88 うなぎ(蒲焼) 0.75 玄米 0.41 ビタミンB1は糖質(ブドウ糖)をエネルギーに変える際に必要な水溶性ビタミンであり、神経の正常なはたらきにも関与します。 成人の1日あたりの推奨量は約1mgで、エネルギー摂取量(目安として1000kcalに0.3mg)に応じて設定されています。 とくに炭水化物を多く摂る人や運動量が多い人はビタミンB1の必要量が増えるため、不足に注意が必要です。 ビタミンB2 食品名(100gあたり) ビタミンB2含有量(mg) 豚レバー 3.60 牛レバー 3.00 焼き海苔 2.33 干ししいたけ 1.40 うなぎの蒲焼 0.74 納豆 0.56 ビタミンB2(リボフラビン)は、糖質・脂質・タンパク質をエネルギーに変える代謝をサポートする補酵素としてはたらきます。 粘膜や免疫機能の正常なはたらきを支える役割もあり、体調を崩しやすい時期や疲れやすいときにはとくに意識して摂取したいビタミンの一つです。水溶性で体内に蓄積されにくいため、毎日の食事で継続的に摂ることが大切です。 ビタミンB6 食品名(100gあたり) ビタミンB6含有量(mg) にんにく 1.53 ピスタチオ 1.22 マグロ(赤身) 0.85 鶏ささみ 0.64 玄米 0.45 バナナ 0.38 ビタミンB6は、タンパク質の代謝を助ける酵素のはたらきを支える栄養素です。 神経伝達物質の合成にも関与し、脳の健康や免疫機能の維持に重要な役割を果たしています。 厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2025年版)」によると、成人男性の推奨量は1.4 mg/日、女性は1.2 mg/日とされています。これは体内のタンパク質代謝量に応じて設定されており、タンパク質の摂取量が多い人ほど必要量も増加する傾向があります。 ビタミンB12 食品名(100gあたり) ビタミンB12含有量(μg) しじみ 68.4 あさり 57.4 牛レバー 52.8 いくら 20.9 さば(焼き) 12.7 さんま(焼き) 8.9 ビタミンB12は赤血球をつくる過程に不可欠な栄養素で、不足すると「悪性貧血」と呼ばれる貧血症状を引き起こすことがあります。 また、神経を正常に保つはたらきやDNAの合成にも関与しています。とくに魚介類やレバーに多く含まれており、動物性食品からの摂取が中心です。 「日本人の食事摂取基準(2025年版)」によると、成人の推奨量は2.4 μg/日程度です。吸収率が低い人もいるため、少し多めに摂っておくのが望ましいでしょう。 ナイアシン 食品名(100gあたり) ナイアシン含有量(mg) かつお(生) 19.0 たらこ 17.0 鶏むね肉(皮なし) 16.0 豚レバー 14.0 干ししいたけ 13.0 玄米 6.3 ナイアシン(ビタミンB3)は、体内でエネルギーを作り出す代謝反応を助けるほか、皮膚や粘膜、神経の健康維持に関わる栄養素です。 アルコール代謝や血行促進にも関与し、不足すると「ペラグラ」といった皮膚炎や下痢・精神症状が現れることもあります。 成人のナイアシン推奨量は、男性で13〜15mg、女性で10〜12mg/日程度です。これはタンパク質からも体内で合成されるため、摂取量は「ナイアシン当量(NE)」で評価されます。 葉酸 食品名(100gあたり) 葉酸含有量(μg) 焼きのり 1,900 鶏レバー 1,300 うに 360 枝豆 320 ほうれん草(生) 210 アスパラガス 190 葉酸は細胞の分裂や増殖、DNAの合成に関わる栄養素で、とくに妊娠初期の胎児の正常な発育に不可欠です。 赤血球の合成にも関与し、不足すると貧血の原因となることがあります。妊娠を希望する女性にはとくに重要とされ、厚生労働省も摂取を推奨しています。 成人の1日の推奨摂取量は240μg、妊娠を計画している女性は+400μgの摂取が望ましいとされています。 ビオチン 食品名(100gあたり) ビオチン含有量(μg) 豚レバー 100 卵黄 65 落花生(乾) 58 しいたけ(乾) 36 アーモンド 27 納豆 21 ビオチンは脂質やタンパク質、糖質の代謝に関わる補酵素としてはたらき、エネルギーの生成や皮膚・髪・爪の健康維持に役立つビタミンです。 さらに、経機能の調整や血糖の安定にも関与しており、美容と健康の両面で注目されていますが、水溶性で体に蓄積しにくいためこまめな摂取が推奨されています。 成人の1日あたりの推奨摂取量は50μgが目安とされており、通常の食事から十分に摂取可能です。 食事で不足しがちなビタミンB群はサプリで補うのも手 ビタミンB群は水溶性で体に蓄積されにくく、ストレスや疲労、運動量の多い生活や偏った食生活などで不足しやすい栄養素です。 本来は毎日の食事でバランスよく摂るのが理想ですが、忙しい日や体調がすぐれない日は十分に摂るのは難しいでしょう。その場合は、サプリメントを活用するのも一つの手です。 ただし、過剰摂取を避けるため、目安量を守って利用しましょう。持病がある方や妊娠中の方は、医師や薬剤師に相談してから摂取してください。 ビタミンB群が不足・過剰摂取するとどうなる? ビタミンB群が不足・過剰摂取すると以下のようなリスクがあります。 ビタミンB群の種類 不足した場合にあらわれる症状 過剰摂取した場合に現れる症状 ビタミンB1 倦怠感、食欲不振、脚気、集中力低下 通常は余剰分は排出されるが、大量摂取で頭痛や動悸が出ることがある ビタミンB2 口角炎、口内炎、皮膚炎、目の充血やかゆみ目 とくに報告なし(過剰分は尿中に排出) ビタミンB6 手足のしびれ、けいれん、皮膚炎、免疫力低下 神経障害(長期大量摂取で) ビタミンB12 悪性貧血、手足のしびれ、記憶力低下 通常は安全だが、極端な摂取でニキビなどが出る場合もある ナイアシン 倦怠感、皮膚炎、うつ状態、消化不良 皮膚の紅潮、かゆみ、肝機能障害 パントテン酸 疲労感、頭痛、吐き気、免疫低下 とくに報告なし(過剰分は排出) 葉酸 巨赤芽球性貧血、胎児の神経管閉鎖障害 吐き気、胃腸障害、B12欠乏のマスク ビオチン 脱毛、皮膚炎、うつ状態、けいれん とくに報告なし(通常は安全) なお、水溶性であるビタミンB2は体内に蓄積されないため、不足しないようこまめに摂取するように心がけましょう。 熱中症はビタミン不足も起因!ビタミンB群を含む食品で予防しよう 熱中症は、体温調節がうまくいかず体内の水分や電解質が失われることで起こります。 他にも熱中症のリスクを高める要因の一つに、ビタミンB群の不足があります。 とくにビタミンB1やB2は、体内で糖質や脂質をエネルギーに変える働きを担う重要な栄養素です。これらが不足すると、体温調節機能の低下や脱力感、食欲不振を招きやすくなります。 大量の汗とともにビタミンB群が体外に排出されるため、こまめな補給が必要です。豚肉、大豆製品、魚介類、緑黄色野菜などビタミンB群を多く含む食品を意識して摂取し、夏場の体調管理に役立てれば熱中症予防の強い味方になるでしょう。 【関連記事】 熱中症になりやすい人とは|特徴と対策を現役医師が解説 熱中症の主な後遺症一覧|原因や治療方法を現役医師が解説 ビタミンB群を多く含む食材を積極的に摂って健康を維持しよう ビタミンB群は、毎日の元気や体のバランスを保つために欠かせない栄養素です。 特別な食材を用意しなくても、豚肉、納豆、卵、焼きのり、レバーなど、コンビニやスーパーで手軽に手に入る食品から十分に摂取できます。 忙しい日々の中でも、ちょっとした工夫でバランスの取れた食事は十分可能です。とくに夏場は、汗とともにビタミンが失われやすくなるため、意識的に補うことが大切です。 サプリメントの活用も一つの手段ですが、まずは日々の食卓からビタミンB群の接種を積極的にはじめてみましょう。 身近な食材で、無理なく健康を保つ工夫を考えてみてください。 日々の健康や疾患に不安がある方は、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEをご利用ください。 公式LINEでは、再生医療に関する情報発信や簡易オンライン診断を実施しております。気になる症状があれば一度お試しください。 (文献1) 日本人の食事摂取基準(2025年版)|厚生労働省 (文献2) 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年|文部科学省
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
筋トレで関節をケアする方法を紹介!痛める原因と推奨トレーニングも解説
筋トレを続ける中で、膝や肘、手首など関節の痛みを感じる方は少なくありません。筋トレは筋肉を強化し身体機能を向上させる一方で、誤ったフォームや過度な負荷によって関節に負担がかかることもあります。 本記事では、筋トレが関節に与える影響や痛める原因を解説し、関節を守りながら安全にトレーニングを続けるためのポイントを紹介します。 具体的なケア方法や避けるべき行動、関節痛が起きた場合の対処法もまとめているので、ぜひ参考にしてください。 筋トレは関節に悪い?痛める原因を紹介 筋トレで関節を痛めてしまう原因には、以下のポイントがあります。 関節は筋肉よりも回復が遅い 関節を守る筋肉がうまく使えていない 筋トレのフォームが誤っており余計な負担がかかっている 筋肉はトレーニングによる疲労から比較的早く回復しますが、腱や靭帯、軟骨といった関節組織は血流が少なく代謝も遅いため、回復に時間がかかるといわれています。(文献1) また、正しい筋肉の使い方ができていなかったり、誤ったフォームでトレーニングを続けたりすると、関節に直接ストレスがかかりやすくなります。 そのため、これらの原因を理解し正しい方法で筋トレを行うことが重要です。適切な方法での筋トレは、筋肉が関節を支えて負担を軽減し、将来的な関節の老化予防にもつながります。 筋トレで関節を守るために意識したい3つのこと 筋トレで関節を守るためには、関節にかかる負担を減らす工夫が大切です。ここでは意識して取り組むべき3つのポイントを解説します。 筋トレの正しいフォームを身につける 筋トレ前後でストレッチ・軽度のトレーニングを励行する 一日の食事・サプリで十分な栄養素(タンパク質)を摂る 筋トレの正しいフォームを身につける 筋トレを正しいフォームで行うことは、関節への過剰な負担を防ぐために不可欠です。 関節は一定の方向にしか動かせない構造をしているため、無理な角度や動きでのトレーニングは炎症や痛みの原因になります。正しいフォームを意識することで、関節の動きを補助する筋肉が適切にはたらき、関節を安定させながらトレーニング可能です。 さらに、狙った筋肉に効率良く刺激が伝わるため、筋力向上やパフォーマンスの向上にもつながります。鏡や動画で丁寧に動きを確認しながら、正しいフォームを習得することが大切です。 筋トレ前後でストレッチ・軽度のトレーニングを励行する 関節を守るためには、筋トレの前後にストレッチを行うことが大切です。 筋トレ前のストレッチは関節の柔軟性を高め、可動域を広げることでケガのリスクを減らします。一方、筋トレ後のストレッチは使った筋肉の緊張をほぐし、関節への負担を軽減します。 硬くなった筋肉は関節の動きを妨げる原因となるため、関節の可動性を維持し安全に筋トレするには継続的なストレッチが欠かせません。 また、関節のためには軽いジョギングや自重での基本的なエクササイズなど、過度な負担をかけないトレーニングが推奨されます。 一日の食事・サプリで十分な栄養素(タンパク質)を摂る 関節を守り筋肉をしっかり支えるためには、十分なタンパク質の摂取が欠かせません。タンパク質は筋肉の修復や成長に必要な栄養素であり、筋トレの効果を最大化します。 タンパク質は主に以下の食品から多く摂取できます。 鶏肉・豚肉・牛肉 魚介類(サーモン、マグロなど) 卵 大豆製品(豆腐、納豆、味噌) 乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズなど) 厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2025年版)」によると、成人の1日の推奨タンパク質摂取量は体重1kgあたり約0.66gが目安です。(文献2)筋トレをしている場合は、やや多めに1.0〜1.3gを目標にすると良いでしょう。 また、タンパク質の合成を助けるビタミンDやビタミンC、ミネラルの積極的な摂取も関節の健康維持に役立ちます。バランスの良い食事やサプリの摂取で栄養管理を行いましょう。 【部位別】筋トレで関節をケアするためのトレーニング例 関節は日常生活や運動で負担がかかりやすいため、部位ごとに適切な筋トレでのケアが重要です。ここでは関節を守るための効果的なトレーニング例を、部位別に紹介します。 膝関節のケア方法 肩関節のケア方法 肘関節のケア方法 膝関節のケア方法 膝関節を守るためには、周囲の筋肉をバランス良く鍛えることが重要です。とくに以下の筋肉を意識しましょう。 大腿四頭筋(太もも前側) 中殿筋・大殿筋(お尻) ハムストリングス(太もも後側) 内転筋群(太もも内側) これらの筋肉を効率的に鍛えられるトレーニングは以下です。 トレーニング名 対象の筋肉 方法 SLR(ストレート・レッグ・レイズ) 大腿四頭筋 仰向けで片膝を立てる もう片方の脚を伸ばしたまま床から10cmほど上げて5秒静止する 左右20回ずつ行う サイドレッグレイズ 中殿筋 横向きに寝る 上側の脚をゆっくりと上げて下ろす 10回×3セット行う ヒップリフト(ブリッジ) 大殿筋、ハムストリングス 仰向けで両膝を立て、お尻を持ち上げて3秒キープする 3回繰り返す クッション挟み 内転筋群 椅子に座るか立った状態で、膝の間にクッションやボールを挟み、5秒間強く押しつぶす 20回繰り返す 肩関節のケア方法 肩関節は非常に可動域が広いため、安定性を支える以下の筋肉を適切に鍛えることが重要です。 回旋筋腱板(ローテーターカフ) 肩甲骨周囲筋(インナーマッスル) 三角筋(アウターマッスル) 以下のトレーニングにて筋肉をバランス良く強化することで、関節のケアにつながります。 トレーニング名 対象の筋肉 方法 アイソメトリックトレーニング 回旋腱板 肘を90度に曲げ、反対の手で手首に抵抗をかける 関節を動かさずに内側や外側に5秒間力を入れる 壁を使った肩甲骨エクササイズ 肩甲骨周囲筋 肘を90度に曲げて壁に手をつき、手を壁につけたまま斜め上にスライドさせる 肩がすくまないように注意する 10〜15回繰り返す ダンベルショルダープレス 三角筋 肘が身体より後ろに下がらないように注意しながら、ダンベルを頭上に押し上げる 肘関節のケア方法 肘関節をケアするには、関節を支える筋肉を鍛えることが重要です。とくに以下の筋肉が肘の安定性や負担軽減に関与します。 前腕屈筋群(手首を曲げる動作に関与) 前腕伸筋群(手首を伸ばす動作に関与) 上腕二頭筋(肘を曲げる・前腕を回外させる) 上腕三頭筋(肘を伸ばす動作に関与) 以下のトレーニングで筋肉を強化すると、肘の可動域を保ちつつ過度なストレスを防ぎ、ケガのリスクを減らせます。 トレーニング名 対象の筋肉 方法 リストカール 前腕屈筋群 椅子に座り前腕を太ももに乗せ、手のひらを上にしてダンベルを持つ 手首をゆっくりと曲げ伸ばしする 10〜15回を2〜3セット行う リバースリストカール 前腕伸筋群 椅子に座り前腕を太ももに乗せ、手のひらを下にしてダンベルを持つ 手首をゆっくりと甲側に曲げ伸ばしする 10〜15回を2〜3セット行う ハンマーカール 上腕二頭筋、前腕屈筋群 ダンベルを縦に持ち、肘を体側につけてゆっくりと肘を曲げ伸ばしする 10〜15回を2〜3セット行う トライセプスエクステンション 上腕三頭筋 片手または両手でダンベルを持ち、腕を頭上に伸ばす 肘を曲げてダンベルを頭の後ろに下ろし、ゆっくりと元に戻す 10〜15回を2〜3セット行う タオル絞り 前腕全体 タオルを固く絞るように両手でねじる 左右に20回ずつ行う 筋トレで関節を痛めたときに避けたい行動 筋トレで関節を痛めた際には、症状を悪化させないために避けるべき行動があります。 ここでは以下の2つの避けたい行動を解説します。 負荷の高い筋トレメニュー・激しいスポーツ 飲酒・喫煙 負荷の高い筋トレメニュー・激しいスポーツ 関節に痛みがある状態で高い負荷の運動を行うと、炎症や損傷が悪化するリスクがあります。 とくに以下のような筋トレは注意が必要です。 深く沈み込むスクワット ベンチプレス デッドリフト また、急停止や方向転換の動きが多い、以下のスポーツも関節に大きな負担がかかります。 サッカー バスケットボール テニス スキー 回復期にはウォーキングや水中ウォーキング、軽いストレッチに切り替え、無理のない範囲で体を動かすことが重要です。 飲酒・喫煙 関節を痛めているときは、飲酒や喫煙を避けることも大切です。 喫煙は血流を悪化させ、関節軟骨の修復に必要なビタミンCなどの栄養素の吸収を阻害します。また、アルコールの過剰摂取もコラーゲンの生成を妨げる上、筋肉の回復や免疫機能を低下させるリスクがあります。 飲酒や喫煙習慣が続くと、関節の弾力性や再生力が損なわれ、ケガの治癒が遅れる可能性もあるため意識的に控えることが関節ケアには不可欠です。 筋トレで膝・肘・手首などの関節痛が気になる方は医師へ相談 筋トレ中や後に膝・肘・手首などの関節痛が続く場合は、自然治癒を待つだけでなく医師の診察を受けることが大切です。関節の痛みは、炎症や靭帯・軟骨の損傷などが原因となっていることもあり、放置すると悪化する恐れがあります。 関節の靭帯や軟骨の損傷に対しては、再生医療という治療方法もあります。再生医療は患者様自身の幹細胞を用いる治療法です。 痛みや違和感が続く場合には早めに専門医に相談し、ご自身に適した治療方法についてしっかりと話し合うことが重要です。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療に関する情報の提供や簡易オンライン診断を実施しています。気になる症状がある方は、ぜひ一度お試しください。 関節をケアしながら筋トレを続けて身体を健やかに保ちましょう 筋トレは関節の健康維持に欠かせない一方で、誤った方法や過度の負荷は関節痛の原因にもなり得ます。正しいフォームやストレッチ、十分な栄養摂取を意識しながら筋トレを行うことで、関節への負担を軽減しながら筋力アップが期待できます。 また、膝や肘、手首などの関節に痛みや違和感がある場合は、自己判断せず専門医への相談が重要です。そのような関節の悩みに対しては、症状や状態に応じて選択肢の一つとして再生医療を検討するケースもあります。 再生医療は、関節の状態に応じた新たな治療の選択肢です。関節の悩みを抱えている方は、まずは専門家の意見を聞きながら、自分に合ったケアを始めましょう。 (文献1) 関節軟骨の再生医療の現状と課題|J-STAGE (文献2) 日本人の食事摂取基準(2025年版)|厚生労働省
-
- 豆知識
- 健康
- スタッフ ブログ
フラワーセラピーで五感を整えませんか♪
フラワーセラピーで五感を整えませんか♪ 皆様こんにちは🍀 日々の疲れを「お花で癒せる」ことをご存知でしょうか?😊 それがフラワーセラーピーと言われるものです。 🌸フラワーセラピーとは🌸 花やハーブを使うことで、体や心のバランスを整える方法として効果的です。 五感(視覚・嗅覚・触覚・聴覚・味覚)をフルに使って、花やハーブのカラーや香りなどを自由なイメージで感じることで、脳に刺激が送られ精神的にも、身体的にも活性化されるというものです。 フラワーセラピーは、日頃抱えている悩みやストレスを開放し、疲れを癒してくれるメンタルヘルスを開放する方法の1つとして注目されています☺️ 方やり方は、けして難しいものではなく手軽に、気軽な気持ちで生活に取り入れられるのですぐに体験いただけます。 フラワーセラピーの方法は簡単です 🌸フラワーセラピーの方法🌸 ・部屋にお花を飾る ・お花に由来する精油をお風呂に数滴、垂らしてリラックスバスタイム ・お花を育てる また、お花の色でも効果が様々あります⭐️ ・赤いお花(バラ・カーネンションなど) → 血行をよくする効果 ・黄色いお花 (ヒマワリなど) →集中力をアップさせる ・青い花 (アジサイなど) →リラックス効果 ・紫の花 (ラベンダーなど) →ひらめきや洞察寮、回復機能 ・白い花 (ユリ・かすみ草など) →リフレッシュ効果、浄化作用 日々の生活の中にお花を取り入れて、精神的な安定性と豊かな気持ち、爽やかな気持ちで過ごせれば最高です。 フラワーセラーピーを五感で感じることで、五感が活性!整えば良いですよね! フラワーセラピーで、より良い健康的な生活を送りましょう💪😊
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
原因別、頭痛のタイプとその見極め方について
原因別、頭痛のタイプとその見極め方について こんにちは🌱 皆さまの中に、頭痛で悩まれている方はいらっしゃいませんか? 実は、日本人の3人に1人が慢性的な頭痛に悩まされています。 しかし、頭痛は単一の症状ではなく、様々なタイプがあります。そのため、適切な対処法を見つけるためには、まず自分の頭痛のタイプを知ることが重要になります。 今回は、代表的な頭痛のタイプである「片頭痛」と「緊張型頭痛」について、それぞれの特徴と対処法をご紹介します 🧠片頭痛 片頭痛は、症状としては、こめかみがズキンズキンと痛んだり、中には吐き気や痛みが伴う、頭痛の前に目がチカチカするなどの症状が起こります。 対処法としては、こめかみを冷やす、光や音の刺激を遮断して安静にする、温かい飲み物、スープなどで胃腸を温めるといった方法があります。 <特徴> ☑️こめかみがズキンズキンと痛む ☑️吐き気や痛みを伴う ☑️頭痛の前に目がチカチカする <対処法> ・こめかみを冷やす ・光や音の刺激をシャットアウトして安静に ・スープなどで胃腸を温める 🧠緊張型頭痛 緊張型頭痛は、後頭部が締め付けられるように痛くなり、肩や首が凝る、目が疲れる、デスクワークが多いなどの特徴があります。 対処法としては、マッサージやストレッチをする(後頭部の天柱というツボを押すと効果的)、同じ姿勢を取り続けないようにする、枕の高さを調節するなどの方法があります。 <特徴> ☑️後頭部が締め付けられるように痛くなる ☑️肩や首が凝る ☑️目が疲れる、デスクワークが多い <対処法> ・マッサージやストレッチをする(後頭部の天柱というツボを押すと効果的) ・同じ姿勢を取り続けないようにする、座り方を変える ・枕の高さを調節する ※頭痛のタイプがわからない方など、頭痛の症状に不安がある方は、病院やクリニックなどの医療機関を受診されることをお勧めします。 ちなみに「緊張型頭痛」の対処法については、上の写真、首筋に「天柱」というツボがあって頭痛に効くと言われています。 ズキズキといたんできたら、写真を参考に首筋のツボを探して押してみるのも手軽な対処法です! 自分の頭痛のタイプにあったケアで、辛い頭痛の症状と決別しましょう👨⚕️!
-
- 美容
- 豆知識
- スタッフ ブログ
紫外線対策は曇りこそ大切です!
紫外線対策は曇りこそ大切です! 皆さんこんにちは! いいお天気の日が増えてきましたね。 そこで気になるのが、紫外線・・・! 皆様はもう紫外線の対策をはじめられていますか? 私はと言うと先日お出かけをした日が曇りだったので油断して 日焼け止めを塗らずに外にいたところ ほんのり日焼けをしてしまいました(>_<)! 曇りの日でも紫外線は降り注いでいます。日焼け止めを忘れずに皆様ぬってから、お出かけくださいね★ また、日傘、帽子にて紫外線対策をされる際は 遮光100%の物を選ばれると良いかと思います! これから紫外線防御グッズを新調される際には、注目して見られてはいかがでしょうか。 そこで気になる情報を密冠した! 紫外線を調べていて気象庁のホームページに驚きの記事を見つけました。 お天気別の紫外線の量はおおむね以下のような感じなのですが、注目すべきは、「雲りでも太陽が見えている場合は、雲による散乱光が加わり、快晴時よりも多くの紫外線が観測される!」なんてことが記載されていました。 私のように、曇りだからと油断して、外出しては危険なのです!曇りだからこそ、しっかり紫外線対策(日焼け止め+紫外線防御グッズ)をしなくてはならないのです。光老化という言葉をご存知でしょうか?紫外線がもたらすダメージで、顔だけでなく、髪の毛、腕など体中に悪い影響を与えます。 とはいえ外出しないわけにもいかず、外出の際はぜひ対策してお出かけくださいね。紫外線は、対策で防げます! 天候別、紫外線量 ・快晴の時を100%とすると ・うす曇り:80~90% ・曇り:60% ・雨:30% 以上、紫外線対策は曇りこそ大切です!でした。
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
当院の坂本医師が取材を受けた記事が女性セブンに掲載されました
当院の坂本医師が監修した記事が女性セブンに掲載されました この度、小学館が発行する「女性セブン」様より、取材のご依頼を受けました。 記事は「Vol.12 4/4・4/14号」にて「ギックリ腰とっさの対処法&予防の20秒ストレッチ」と題して5ページにわたり記載されています。 取材当日は、リペアセルクリニック東京院にて担当の記者様と和やかながら真剣なやり取りに終始し、医師としての立場から坂本が記事を成稿した次第です。 よろしければお手に取っていただければ幸いに存じます。 リペアセルクリニック東京院
-
- カラダの仕組み
おしりの筋肉トレーニング3選!鍛えるメリットや注意点を解説
健康やヒップアップのために、おしりの筋肉を鍛えたいとお考えの方は多いのではないでしょうか。 おしりの筋肉を鍛えると、ヒップアップ効果や腰痛・膝痛の予防に有効です。おしりの筋肉は大きく3つにわかれているので、鍛えたい筋肉に合わせてトレーニングしましょう。 この記事では、おしりの筋肉のトレーニング方法や鍛えるメリット、おしりの筋肉を鍛える際の注意点を解説します。 お尻の筋肉が痛くなる原因も紹介しているので、健康的な体つくりにお役立てください。 おしりの筋肉とは?3つの筋肉とその役割 お尻の筋肉とは、主に3つの筋肉で構成されています。代表的なお尻の筋肉の種類や働きは、以下の通りです。 筋肉の種類 主な働き 日常の動作 大殿筋 足を後ろに引く 膝を外側に捻る 姿勢を保持する 椅子からの立ち上がり 階段の上り下り 中殿筋 足を外側に開く 股関節を曲げる 脚を後ろに引く 歩く 片足立ち 小殿筋 足を外側に開く 膝を内側と外側に捻る 中殿筋のサポート 歩く 走る 大殿筋は面積が大きな筋肉で、臀部の大部分を占めていて足を後ろに引くのが主な働きです。 中殿筋は大殿筋より深い部分にあり、足を外側に開く際に重要な筋肉です。 そして小殿筋は中殿筋よりさらに深部にあり、中殿筋と同様に足を外側に開く働きをします。 お尻の筋力が低下すると、歩行が不安定になったり、骨盤の安定性が低下して腰痛やヘルニアのリスクが高まる恐れがあります。 おしりの筋肉の鍛え方 この項目では、お尻の筋肉の鍛え方を紹介します。初心者向けかつ、自重でできるトレーニングを厳選しました。 また、トレーニングの効果が出る目安は、約2カ月です。トレーニングや食事に気を配りおよそ2~3カ月継続すると、洋服の着用感や鏡で自分の姿を見た際に変化が実感しやすいと言われています。 大殿筋を鍛えるトレーニング 大殿筋に強い刺激を与えるトレーニングを紹介します。 1.仰向けになり足を肩幅程度に広げる 2.膝を90度に曲げる 3.お尻を持ち上げ、肩から膝までまっすぐになる位置で体勢をキープ 4.ゆっくりとお尻を下げる 5.10回3セットを目安に行う ゆっくりと行うと、より効果的にお尻の筋肉が刺激できます。 ただし、お尻を上げる際に腰を反ると、腰を痛める恐れがあります。鏡を使用して肩から膝までまっすぐになっているか確認しながらトレーニングしましょう。 中殿筋を鍛えるトレーニング 中殿筋を鍛えるトレーニングは、以下の通りです。 1.鍛えたい足が上になるように横向きに寝る 2.下の足は軽く曲げる 3.鍛えたい上の足は、まっすぐ伸ばす 4.上の足を3秒ほどかけて、斜め後ろへ足を上げる 5.3秒ほどかけて足を下す 6.10回3セットを目安に行う 股関節を外に向かって広げる運動です。足を持ち上げた際に、お尻に力が入るように意識しましょう。 また、トレーニング中は上半身を反らさず、身体を一直線に保つと腰を痛めずに鍛えられます。 小殿筋を鍛えるトレーニング 小殿筋を鍛えるトレーニングを、以下にまとめました。 1.鍛えたい足が上になるように横向きに寝る 2.両ひざと足首を揃えて軽く曲げる 3.足首を離すように上の足を持ち上げる 4.10回3セットを目安に行う 小殿筋は、膝を内側や外側に捻る働きがあります。そのため、足を持ち上げる際は股関節から動かして股関節を内側に捻ると効果的です。 おしりの筋肉を鍛えるメリット おしりの筋肉を鍛えると、さまざまな利点があります。ここでは、主なメリットについて解説します。 ヒップアップ効果 おしりの筋肉を鍛えることにより期待できるヒップアップ効果は、以下の通りです。 おしりの形が上向く 脚が長く見える ウエストの引き締め 着こなせる洋服の幅が広がる おしりの筋肉を鍛えて引き締まるとおしりが上を向き、脚を長く見せられます。 また、大殿筋は上半身と下半身をつなぐ筋肉なので、大殿筋を鍛えるとウエストの引き締め効果も期待できます。 ヒップアップすると、おしりの形が立体的になり着こなせる洋服の幅が広がるため、おしゃれを楽しみたい方にとっては見逃せない効果です。 太りにくい身体を目指せる おしりの筋肉を鍛えると、太りにくい身体作りを目指せます。 とくに、主なおしりの筋肉である大殿筋は、全身のなかでも面積が広い筋肉なので、筋肉量や基礎代謝に大きく影響します。基礎代謝は呼吸や体温の維持、心拍などの生命維持に必要なエネルギーを指し、安静にしていても消費されます。 おしりの筋肉を鍛えて筋肉量が増えると基礎代謝が高くなり、安静にしていても多くのエネルギーが必要なので、太りにくくなる効果が期待できます。 腰痛や膝痛の予防 おしりの筋肉を鍛えると腰痛や膝痛の予防につながる場合があります。腰痛や膝痛などを予防できる流れは、以下の通りです。 1.おしりの筋肉を鍛える 2.おしりだけでなく腰や股関節、脚、腹筋の筋力が強化される 3.正しい姿勢を保てるようになる 4.腰や膝、股関節などの負担が減り日常動作がスムーズになる 正しい姿勢と筋肉は深い関わりがあり、筋力が不足していると正しい姿勢を維持できません。とくに、大殿筋は抗重力筋と呼ばれ、姿勢を保持する筋肉としての働きがあります。 腰痛や膝痛にお悩みの方は、おしりの筋力が不足している可能性を疑ってみましょう。 おしりの筋肉を鍛える際の注意点 おしりの筋肉を鍛える際の注意点を、下記にまとめました。 適度に休息する 鍛える筋肉を意識する 自然な呼吸を心がける 正しいフォームを保つ 負担をかけすぎない 筋肉はトレーニング後に回復する期間が必要なので、トレーニング1回につき2〜3日程度の休息を挟むと、より効果的に進められます。 また、トレーニング中に呼吸を止めてしまうと、酸素不足によって血圧が急上昇する恐れがあります。力を入れる際に息を吐き、力を抜く際には息を吸って自然に呼吸しましょう。 フォームの誤りや負担のかけすぎは怪我のリスクを高めます。おしりの筋トレは、腰が反れてしまうと腰を痛める可能性があるので身体をまっすぐに保つようにしましょう。 おしりの筋肉トレーニングによる怪我を防ぎ、効率よくトレーニングしましょう。 おしりの筋肉が痛くなる原因 おしりの筋肉が痛くなる原因について紹介します。考えられる病気や対処法などもまとめているので、受診の際の参考にしてみてください。 筋肉や骨の使い過ぎ おしりの筋肉が痛くなる原因の一つに筋肉や骨の使い過ぎが挙げられます。主な原因や対処法を、以下の表にまとめました。 使いすぎた部位 疾患名 原因 対処法 筋肉 筋肉の断裂(肉離れ) 筋肉を覆う膜の炎症(筋膜炎)など ランニング 長時間の座り姿勢 猫背や反り腰など ストレッチ マッサージ 姿勢の見直しなど 骨 変形性股関節症 加齢 肥満など 温熱療法 マッサージ 痛み止めの服用 手術など 変形性股関節症とは、加齢や肥満などで股関節の軟骨がすり減り、股関節の炎症や変形を引き起こす疾患です。 主な対処法は、身体を温めて血行を促進する温熱療法やマッサージ、痛み止めの服用、手術などです。 変形性股関節症は徐々に進行して日常生活に支障をきたす可能性があるので、おしりの筋肉や股関節の痛みにお悩みの方は整形外科の受診をおすすめします。 外傷 外傷もおしりの筋肉が痛くなる原因です。運動前後の準備運動不足や過度な運動、無理な姿勢や慣れない運動などに心当たりがある方は、怪我を疑ってみましょう。 考えられる怪我は打撲、骨折です。 主な対処法は、氷のうを使用したアイシングや安静です。アイシングは1~2時間おきに15分程度冷やし、症状が落ち着いたら温めましょう。 腫れや痛みで歩行が難しかったり、安静にしても痛みが強い際は整形外科を受診しましょう。 神経の損傷 おしりの筋肉が痛くなる原因に、神経の損傷による坐骨神経痛が考えられます。 坐骨神経痛は、腰から足にかけて走る坐骨神経に圧迫や炎症が起き、痛みや痺れ、歩行の際の痛みが生じる症状です。坐骨神経痛の原因は、主に以下の5つです。 脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう):50代以上の方に多く、背骨の突出や肥大などで脊髄神経が収まる脊柱管が狭くなり坐骨神経が圧迫される 腰椎椎間板ヘルニア:20~40代の方に多く、背骨の衝撃を和らげる組織が損傷し、坐骨神経を圧迫する 腰椎すべり症:背骨の腰の部分(腰椎)が前や後ろにずれて神経が圧迫される 感染症や腫瘍:水ぼうそうと同じ帯状疱疹ウイルスが坐骨神経に感染する場合や、直腸がん、膀胱がんなどの腫瘍が神経を圧迫する場合がある 加齢や筋力の低下:おしりを含む腰から下の筋肉が衰えて腰の骨を支える力が弱くなり、神経が圧迫される 坐骨神経痛の治療は、痛み止めの服用や炎症を抑える薬の注射、リハビリ、手術などが一般的です。 まとめ|お尻を鍛えて腰痛や膝痛をケアしよう おしりの主な筋肉は大殿筋・中殿筋・小殿筋の3種類で、姿勢の保持や移動、立ち座りの動作など日常生活の重要な役割を担っています。おしりの筋肉を鍛えると、ヒップアップだけでなく腰や膝、股関節の痛みの軽減が期待できます。 また、坐骨神経痛や脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニアを手術しないで治療できるとして注目されているのが、再生医療です。再生医療の幹細胞治療は、患者様自身の細胞から幹細胞を抽出・培養したものを注射や点滴で体内に戻す治療法です。 おしりの筋肉の痛みにお悩みの方は、当院「リペアセルクリニック」までお気軽にご相談ください。 \まずは当院にお問い合わせください/ おしりの筋肉に関してよくある質問 おしりの筋肉がないとどうなる? おしりの筋肉がないと、以下のリスクが生じる恐れがあります。 姿勢の悪化 膝痛 腰痛 ヘルニア 坐骨神経痛 おしりの筋肉が衰えると、身体のバランスがくずれて骨盤を支えるのが難しくなり、猫背や反り腰など姿勢の悪化を招きます。とくに、骨盤が後ろに倒れてしまうと、おしりの筋肉の深い場所にある梨状筋が硬くなり、坐骨神経痛を引き起こす可能性があります。 おしりの筋肉をほぐす方法は? テニスボールを使用したおしりの筋肉をほぐす方法を紹介します。 1.仰向けになる 2.床とお尻の間にテニスボールを挟む 3.仙骨周辺(骨盤の中央あたり)に当てて体重をかける 4.左右それぞれ30秒ほど刺激する 臀中と呼ばれる、左右のお尻の中心ツボが刺激できます。 血行の促進やおしりの筋肉の緊張をほぐし、腰痛や下半身の疲れを緩和する効果が期待できます。おしりの冷えやコリにお悩みの方は試してみましょう。
-
- 美容
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
抜け毛を防ぐには!
抜け毛を防ぐには!紫外線対策と食生活と睡眠の改善 桜も季節!春を迎えて、これからの季節、紫外線量が高くなっています。 紫外線は、頭皮にダメージを与え、抜け毛を引き起こす原因となることをご存知でしょうか。 頭皮ケアという意味では紫外線から頭皮を守ることが大切になります。帽子や日傘を使うのはもちろん、ヘアオイルなど使って頭皮を保湿することも効果的です。日差しの弱い春先だからと油断は禁物!今から紫外線のケアは必要です。 また、頭皮マッサージやスカルプケア商品を使って、頭皮の血流を促進することで、髪の成長を促すことも期待できますね。 更に申し上げると、抜け毛を予防するためには、普段の生活から予防することが大切です。つまり、適切な「食生活」と「睡眠」を意識されることが大切になります。 まず食生活として注意したいのは、髪に必要な栄養素として、「タンパク質、亜鉛、ビタミン」を摂取するよう意識することです。具体的は、「肉、青魚、大豆、卵、ナッツ類、魚介類、レバー、牡蠣、野菜、豚肉」などの食品をバランスよく摂ることが重要です。 これらの栄養素は、髪の成長に必要なタンパク質を作る手助けをし、血流を促進する効果があります。また、健康的な食生活をおくることは、心身共に健康になるため、抜け毛の予防にもつながります。 食べ物は栄養を意識しましょう!食べた栄養が毛髪にとって良いものであれば髪も喜んでくれる(抜けにくくなる、丈夫になる)ということです! 髪の毛に良い|おすすめ栄養素と食品 タンパク質 ・肉、青魚、大豆、卵、ナッツ類 亜鉛 ・魚介類、レバー、牡蠣 ビタミン ・野菜、豚肉 上の図のように、タンパク質、亜鉛、ビタミンが含まれている食べ物の接収が大切です。 髪の毛の主成分はタンパク質です。十分な量を取る必要があります!亜鉛やビタミンもタンパク質作りの手助けをしたり、血流を促す効果が高い為、積極的に取り入れましょう! またこれらの食べ物を意識して食べることは毛髪はもちろん、身体にも良い影響を与えます。健康的な食生活を送ることで心身共に毛髪も健康になるということですね。 食生活は、偏らないでバランスよく!ということ注意しましょう。 睡眠時間の確保 睡眠は非常に大切です。睡眠不足は、ホルモンバランスの乱れを引き起こし、抜け毛を増やす原因となります。できるかぎり6時間以上の睡眠が好ましいのですが、日々の忙しさで6時間以上の睡眠を取るのが難しい場合は、短時間でも深い眠りを促し、眠りの質を上げるため、アロマや穏やかな音楽を活用してみるのもよいかもしれませんね。 また、枕やマットレスも睡眠の質に影響を与えるため、適切なものを選ぶことも大切です。その意味では「枕」を自分に合ったものに変えてみることも大切です。以外に自分に合っていない枕を使われている方が多く見受けられます。 眠りの質を高める ・枕に自分を合わせるのでなく ・自分に枕を合わせましょう 当グループ院では、「寝具外来」を設け、眠りの質にこだわった「枕」や「マットレス」をご提案しています 医師が眠りの質にこだわって開発した「枕」や、「マットレス」をご準備 興味があれば、お気軽にお問い合わせください 以上、抜け毛を防ぐには、食事や睡眠、頭皮ケアなど、生活習慣を見直すことが大切であることをご紹介しました。 紫外線に気を使い、頭皮マッサージやスカルプケア行うことで、効果的なケアを行うことができます。紫外線が強いこれからの季節は、特に頭皮にダメージが加わりやすく、抜け毛が増えやすくなるため、注意が必要です。 抜け毛の予防に役立つ栄養素や食品、そして睡眠の改善方法を実践し、健康的な生活を送りましょう。髪に良い栄養を送るためにもバランスよく食べて、しっかり眠りましょう! いかがでしたでしょうか? 本日は、抜け毛を防ぐには!「紫外線対策と食生活(おすすめ栄養素と食品)と睡眠の改善」について記しました♪ 少しでも参考になれば幸いです。 監修:リペアセルクリニック東京院
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
体重管理に朗報?!ご存知ですか?食べても太りにくい時間帯がある!
体重管理に朗報?!ご存知ですか?食べても太りにくい時間帯がある! 皆様、こんにちは! 現代人の約半数以上が痩せたいと思っている現状をご存知でしょうか? その中で自分自身で「痩せたい・・・」と思いながら自分の力で痩せられる方は数パーセントといわれています。 厳しいですよね… そもそも体重管理といえば「食事のカロリー」に意識がいきがちですが、それと同じくらい、「いつ食べるか」が重要であることをご存知でしょうか。 そこで今回は、ご自身でも簡単に見直しができる食事時間についてお話していきます! ①朝食:起きて1、2時間以内 起床後すぐは糖質が脂肪に変わりにくく、運動エネルギーとしてスムーズに消費されるのです! ②昼食:12〜14時頃まで 栄養補給に最も適しているタイミングなので、しっかり食べて大丈夫です! ③夕食:20時頃までで、就寝2時間前 BMAL1(脂肪合成を促進するタンパク質)が1番増える21時〜3時に食べてしまうと太ります。 出来るだけ早い時間に済ませることが大切です。 このようにしてみると、朝食や昼食で大きく外れた時間に食べるという方は少ないと思うのです。問題は夕食です。ここでも食事内容や、今回のテーマである時間を守ることができればハードルは下がるはずです。 早い時間に夕食をとるように心がけましょう。食事後に欲しくなるお菓子などは、やめるか、就寝の2時間前までい済ませてください。体重管理のため、時間管理を行って健康な体づくりを目指していきましょう!
-
- 豆知識
- 美容
- スタッフ ブログ
ハンドクリームの適量(使用量)?!簡単に目安を知る方法!
ハンドクリームの適量(使用量)?!簡単に目安を知る方法! アルコール消毒に負けないケアの仕方🌱 季節は春を迎え、気温も上がり、冷たい水での手洗いは少なくなってきたとはいえ、 コロナウイルスの影響で手指消毒の徹底が普通になってきた昨今、季節を問わず手荒れを感じることが増えたのではないでしょうか?! 特に女性にとってしっとり、しなやかな手指は、非常に大切です。 そこで、本日は日本の女性を手荒れから守ってくれる存在!『ハンドクリーム』についてお話致します。 ハンドクリームの塗り方🌱 まず、ハンドクリームの塗り方について、ご説明しましょう。 4ステップを心がけましょう!! ①適量を手のひらに取り出します ②優しく手のひらを擦り合わせハンドクリームを手体温で温めます ③手の甲を覆うように全体に塗り込みます ④指一本一本、爪の生え際にも塗り込みます ※ポイントは適量を「手のひらで温める✋️!」というところです!!! ただ、①で記した「ハンドクリームの適量」が分からないと思われる方が多いことでしょう。 たしかに適量?と言われても、どの程度が適量なのか分からないですよね??? ハンドクリームの適量は🌱長さで知ると分かりやすい! 適量についてご説明します。 ハンドクリームの場合、一般的に多く使われるチューブタイプで「約3センチが適量」と言われています。 3㎝というと少し多く感じるられる方もいるかと思いますが、量が少ないと摩擦を起こし肌トラブルの原因になり兼ねないので手全体にまんべんなく広がる量を使いましょう。 ハンドクリームの適量を長さで知る=約3センチ(チューブタイプ) ただし、この適量について、絶対に3㎝という訳ではありません。目安です。 ハンドクリームによっては「ベタつくもの」や、「サラッとしているもの」など色々なタイプがありますよね。 そんな場合でもまずは3センチを基準にして伸ばしてみてください。このように長さで適量を知っておくと使いやすくなりますね。 適量(自分は何センチか)を知る🌱 その長さについて、べたつくと感じるようであれば、短め(少なめ)にしたり、それよりも、うるおい感が欲しい場合は眺め(多め)にするなど、製品の仕様と、ご自身の好みに合わせて増減し、自分の適量を見極めましょう。 ただ、注意したいのは塗り広げた時点では、べたつき気味かな?!と思っても、しばらくすると、手になじむものも多いので手に広げた後、しばらくおいて判断しましょう。 このように、もっとしっとり感が欲しいと感じたなら、3センチよりも長めに増やし、べたつくなら3センチより、縮めてご自身の適量を見つけましょう。 このような自分にとって適量を知るための目安が3センチということです。 多くの製品は伸びが良いので、使用に際して、少ししか出さないことが多いと思います。 そこで、この記事を機会に是非一度、3センチから初めてみてください。手洗いや、水仕事のあとなどは、しっかり自分なりの分量を見つけて広げましょう。 最近は匂いや使用感にこだわった物も多く市販されています。パーケージ的にもかわいいものもあり!その日の気分やタイミングによって色々な物を試されるのもいいかもしれませんね。 今後もアルコール消毒は日常化していくと思いますが、アルコール消毒に負けない滑らかでスベスベした手指を維持するためにも、こまめなハンドケアで手荒れを防ぎましょう😊! キレイな手は、女性にとって大切な自己表現です!しっかりケアしてまいりましょう。ハンドクリームの適量(使用量)?!簡単に目安を知る方法!でした♪ リペアセルクリニック
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
「子供の日」が祝日で「桃の節句」が祝日でない理由とは?
「子供の日」が祝日なのに「桃の節句」が祝日ではない理由について 皆様こんにちは。 まだまだ寒い日が続きますが、暦の上ではもう春ですね。 いつの間にか、もう春はそこまで近づいてきました🌸 さて、3月3日は「ひな祭り」です。 皆様は「こどもの日(端午の節句)」が祝日なのに、なぜ「ひな祭り(桃の節句)」は祝日でないのか?? 疑問に思ったことはありませんか? 実は、江戸時代には五節句の1つとして桃の節句も祝日とされていたそうです。 しかし、明治6年に新暦が採用された際に残念なことに五節句の祝日が廃止されてしまいました。 五節句についての詳細は下に記させて頂きましたが七夕を除いて後は馴染みが薄いのが正直なところです。つまり、この時点で「端午の節句」も「桃の節句」も両方共に祝日から外れてしまったというわけです。 一時、端午の節句も祝日を離れた?? それから時が過ぎて戦争が終わり、日本の新しい時代が幕を明け、新しい祝日を作ろうという機運が生まれ国民への調査(アンケート)が実施されたといいます。 そこで3月3日(桃の節句)と、5月5日(端午の節句)をともに祝日に復活させようという声が上がりました。ただ議論の結果として、1948年になって男女に関係なく5月5日が「こどもの日」として制定されたのです。 ちなみにこどもの日が5月5日になったのは、日本が全国的に「暖かくなるという時期!」としての理由もあったそうで、そんなことも議論されていたというのは面白いですね。 ジェンダー平等や、多様性に対する受容が広まっている近年。 男の子や女の子に関わらず自由に季節の行事を楽しめればよいですね😊🌸 また日本の伝統的な行事として、これからも大切にしていきたいものです。🌸 参考:五節句とは 五節句 五節供ともいい、年に5回ある重要な季節の折りめとして神祭が行われる日とされています。 ちなみに五節句の中で祝日は5月5日の「端午の節句」子供の日のみです。 1.人日(じんじつ): 正月7日 2.上巳(じょうし): 3月3日 3.端午(たんご): 5月5日(祝日!) 4.七夕(しちせき): 7月7日 5.重陽(ちょうよう): 9月9日
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
老化の原因となる糖化とは
老化の原因となる糖化とは 皆さまこんにちは🌱 今回は老化の原因となる「糖化」を早める食品をご紹介します! ☑️糖化とは 食事などから摂った余分な糖質が体内のたんぱく質などと結びついて、細胞などを劣化させる現象のことを言います。 また、糖化によって作り出されるAGE(糖化最終生成物)は多くの病気の原因となります。 糖化を早めるものはできるだけ控えたいところですが、どれも食べたくなってしまうものかと思います💦 食べ方によっては糖化を抑えられるので、その方法も併せて紹介します✨ ①肉と野菜の揚げ物 →大量のキャベツを食べてからレモンをかけるとAGEが抑えられます。 ②ソーセージ →高温で調理するときの油が大量にAGEを生成するので、茹でるのをお勧めします。 ③果糖 →ガムシロップ、清涼飲料水、炭酸飲料、果汁100%ではないフルーツジュースはAGEを大量に生成してしまいます⚠️ では、果物も食べてはいけないの?と思ってしまいますが、果物には果糖はそんなに多くないのと、AGEの吸収を抑えてくれる食物繊維も豊富に含まれていて、健康には良いです!生のフルーツをそのまま食べることをお勧めします🍋 糖化ストレスを抑えることによって、肌の透明感が生まれたり、肌のくすみがなくなっていくので、是非皆さんも試してみてください✨