-
- テニス肘
- 肘関節、その他疾患
- 肘関節
朝起きてふとコップを持っただけなのに、肘の外側にズキッと痛みが走る。こんな経験はありませんか?何もしていないのに肘の外側が痛い場合、最も多い原因はテニス肘(上腕骨外側上顆炎)と呼ばれる状態です。 テニス肘とは名前のとおりテニスが原因で起こる肘の障害ですが、実際にはテニスなどのスポーツをしていなくても誰にでも生じる可能性があり、むしろテニス肘を発症した人の90%以上はテニス以外の要因で起こっているとの報告もあります。(文献1) もともとテニス肘は中年以降のテニス愛好家が発症しやすいためその名前がつきました。しかし、テニスをやってなくても肘の外側が痛むと、雑巾を絞る、物を持ち上げるといった何気ない動作でも痛みが走り、生活に支障をきたします。 本記事では、肘が痛くなってしまう主な原因と、肘外側の痛みを和らげるセルフケアの方法、さらに専門的な治療法について解説します。併せて、症状が長引く場合の受診の目安や早めに対策する重要性についても触れていきます。 何もしてないのに肘の外側が痛む主な原因 肘の外側が痛むと聞くと、テニス肘を連想される方も多いでしょう。しかし運動習慣がない場合でも、長時間のデスクワークやスマホ操作、重いものを持ち上げるなど思わぬ動作で肘周囲に負担がかかっている可能性があります。 パソコン作業やスマホ操作では肘や前腕の筋肉を固定した姿勢を長時間続けることが多く、それが腱の炎症を引き起こす原因になり得るのです。代表的な疾患から、その他の疾患によって発生した原因についてもみていきましょう。 テニス肘やスマホ肘などの代表的疾患 肘の外側が痛む原因としてまず疑われるのがテニス肘です。テニス肘は正式名称が上腕骨外側上顆炎と呼ばれ、肘の外側にある腱が使い過ぎによって損傷、変性すると起こる障害です。 ものをつかんで持ち上げたり手首をひねる動作で肘の外側に痛みが生じ、安静にしているときには痛みがほとんどないことが特徴です。(文献2) 繰り返しの手首や指の動作により肘の腱付着部(外側上顆)に過度の負担がかかると、小さな断裂や腱の摩耗が蓄積して炎症と痛みを引き起こします。(文献3)このため、テニスなどのスポーツ選手だけでなく、パソコン作業や家事など日常生活で手首・肘をよく使う人にも起こり得ます。 実際、テニス肘は肘の痛みの原因として非常に一般的で、米国の統計では人口の約3%が毎年発症するとされています。(文献1)また、近年スマートフォンやパソコンの使い過ぎによるスマホ肘と呼ばれる症状も増えています。 スマホ肘の多くはテニス肘、またはゴルフ肘として診断されますが、とくに肘の外側に痛みが出るケースが多いとされています。(文献4)スマホの画面を指でタッチしながらスライドさせる操作を頻繁かつ長時間続けたり、スマホ本体を長時間手で支えて持つような動作が肘に負担をかけ、腱付着部に炎症が起こって痛みが発生します。 症状としてはテニス肘と同様に、手のひらを下に向けて物を持ち上げたりドアノブを回す動作で肘に鋭い痛みが走り、逆にこうした動作をしなければ痛みはあまり出ない点が特徴です。スマホ肘も基本的にはテニス肘と同じく使い過ぎによる腱の障害なので、原因となる動作を控えて安静にすると、自然に改善します。 テニス肘について気になる方は、以下解説した別の記事についてもあわせてご確認ください。 神経痛やその他疾患との関係 肘の外側の痛みは、多くの場合は筋肉や腱の問題(いわゆるテニス肘)ですが、神経の痛みが関与しているケースも考えられます。 肘の周囲には橈骨(とうこつ)神経など複数の神経が走行しており、神経が圧迫・刺激されると肘の外側の痛みや腕の不調が生じます。(文献5) 例えば、橈骨神経が肘付近で締め付けられる後骨間神経症候群(橈骨トンネル症候群)は、肘から前腕にかけての痛みや手指の麻痺を引き起こし、テニス肘と症状が似ているためテニス肘と誤認されることもあります。 一方で、肘の内側に痛みやしびれが生じる場合は、尺骨神経が肘の内側で圧迫される肘部管症候群の可能性があります。 肘部管症候群では、肘の内側(小指側)に痛みが走るほか、手の小指や薬指にしびれ、感覚麻痺が現れるのが典型的な症状です。肘の外側が痛むテニス肘とは症状の部位が異なるため、しびれを伴う場合はこのような神経障害との鑑別が必要になります。 そのほか、肘の関節自体の疾患が痛みの原因となることもまれにあります。例えば、肘の内側の尺骨神経が圧迫されて発症する肘関節の変形性関節症も原因のひとつに考えられます。 しかし、肘関節の変形性関節症は明らかな外傷歴がある場合や長年にわたり肘関節に負荷がかかった場合に起こることが多く、突然発症するケースは稀です。 肘外側の痛みを和らげるセルフケア 肘の外側の痛みが軽度の場合は、セルフケアで症状が改善されるケースがあります。痛い部分を安静に保ちながら、無理のない範囲で筋肉や腱をほぐすことを心がけましょう。 以下のサポーター活用やストレッチを取り入れるだけで、肘周辺の負担を大幅に軽減できる可能性があります。 サポーターの活用 肘の外側の痛みがあるときは、市販の肘用サポーターを活用するのも効果的です。肘の少し下、前腕の部分に専用バンドで圧迫を加えると、肘の腱付着部への負荷が分散され痛みが軽減します。(文献5)(文献7)サポーターを使用する目的としては、肘を曲げて伸ばした際の腱の付着部にかかる緊張を緩和するためです。 正しい位置や装着方法については医師や理学療法士に相談して、自分に合った使い方を指導してもらいましょう。 ストレッチの実施 痛みを和らげ、再発を防ぐにはストレッチによるケアも重要です。肘の外側に付着する筋肉(手首や指を伸ばす前腕伸筋群)を日頃から柔軟に保つため、手首や指のストレッチをこまめに行いましょう。(文献2) 腕をまっすぐ伸ばした状態で、手のひらを身体の外側に向け、指先を下に向けたまま反対の手で指先をゆっくり押し込んで手首を曲げるストレッチが効果的です。このようなストレッチは可動域の維持や筋力の回復、硬直の緩和に役立ちます。(文献5) 日常動作の改善と定期的なケア 肘の外側の痛みを悪化させないためには、日常生活での動作の工夫や定期的なセルフケアも欠かせません。まず痛みを感じる動作や肘に負担のかかる動作(重い物を持つ、手首を強くひねる作業など)は可能な範囲で控え、同じ動作が続く場合は途中でこまめに休憩を入れるようにしましょう。 とくに近年では長時間のパソコン作業やスマートフォン操作によって肘に負担をかけているケースが多いため、作業環境や姿勢を見直すことも大切です。スマホを使用する際には肘を長時間曲げっぱなしにしない工夫(スマホスタンドを利用する、落下防止用のホールドリングを使う等)をするだけでも肘への負荷軽減に効果があります。(文献4) また可能であればスマホよりパソコンを使う、利き手と反対の手も活用する、といった方法で特定の肘にかかる負担を分散させましょう。痛みが強い間は長時間のスマホ操作は避け、途中で肘を伸ばしたり肩を回したりといったストレッチ休憩を取り入れることも有効です。(文献4) さらに、痛みが和らいだ後も定期的にストレッチや軽い筋力トレーニングの継続が再発予防の鍵となります。 肘周りの柔軟性と筋力を維持すると、肘の痛みの再発防止になります。また、日常生活では肘や手首だけで物を持ち上げず、体全体を使って持つようにする、重い荷物は両手で持つようにする等、動作の癖を見直すことも大切です。小さな積み重ねですが、こうしたセルフケアの継続が肘の健康維持につながります。 何もしてない肘外側の痛みにおける治療について 肘外側の痛みが続く場合、または痛みが強く生活に支障が出る場合には、医療機関での受診を検討しましょう。 X線や超音波などの検査を行うことで、テニス肘をはじめとした、肘の外側の痛みの原因を正確に把握しやすくなります。適切な治療法を選択すると、長期的な改善や再発予防が期待できます。 専門医が行う治療と再生医療の紹介 肘の外側の痛みが長引く場合やセルフケアで改善しない場合は、整形外科など専門医による治療を受けることを検討しましょう。医療機関ではまず痛みや炎症を抑えるための保存的治療が行われます。 保存療法の多くは痛みの軽減に有効で、実際テニス肘患者の80~95%は手術をせずに治療で改善するとの報告もあります。(文献5)以下、専門医が行う治療についてまとめた表になります。 治療法 内容 メリット 注意点 保存療法 痛みや炎症を抑える内服薬・湿布サポーターやテーピングリハビリテーション(ストレッチ・筋力強化)安静・アイシングなど日常生活でのセルフケア 大半のテニス肘は保存治療で改善し、手術を回避できる。治療費や身体への負担が比較的少ない。 改善に時間がかかる場合がある。日常動作の制限やセルフケアの継続が必要。 ステロイド注射 痛みの強い部分にステロイド薬を局所注射し、炎症・痛みを素早く抑制 即効性が高く、痛みを急速に和らげられる。 繰り返しの注射で腱付着部が弱くなるリスク長期的には状態が悪化する可能性があるため、慎重に使用。(文献5) 再生医療 PRP療法・幹細胞治療 血液や細胞を用いて組織の修復力を高める治療法。 PRP療法:高濃度の血小板血漿を注入。成長因子が炎症を抑え、損傷組織の修復を促進。幹細胞治療:脂肪由来などの幹細胞を移植組織の再生をサポート 従来の保存療法で十分改善しない痛みにもアプローチ可能。副作用リスクが低い。(自己細胞由来)入院や大きな手術を必要としない。 保険適用外のため費用は自己負担。症状が重い場合は幹細胞治療を検討するなど、適応を医師と慎重に相談する必要がある。 上記のうち保存療法を中心に行うことでテニス肘は基本的に治療できます。 一方、痛みが慢性化している場合や症状が重い場合には、再生医療も有効な選択肢となり得ます。当院でも、PRP療法や幹細胞治療などの再生医療を提供しており、肘の痛みを根本から治療します。 再生医療の詳細や適応については当院の別記事でも詳しく紹介しておりますので、興味のある方はぜひご参照ください。 受診の目安と早期対策の重要性 何もしていないのに肘の外側が痛む症状が続く場合、どのタイミングで受診すべきか悩まれるかもしれません。一般的には、安静にして様子を見ても痛みが2週間程度改善しない場合や、痛みで日常生活に支障が出ている場合には専門医の受診を検討してください。(文献8) また、肘や指先にしびれや脱力を伴う場合は、できるだけ早めに医師に相談しましょう。明らかな外傷がないのに激しい痛みが急に出現した場合や、肘の腫れ、熱感を伴う場合も感染症や他の疾患の可能性がありますので早急な受診が推奨されます。 痛みが軽いうちに適切な処置を行うことは、長引く肘痛を防ぐ上で非常に重要です。 テニス肘は放置すると慢性化し、治癒までに非常に長い時間を要するケースもあります。逆に、痛みを感じ始めた段階で早期に医療機関を受診し対策を講じれば、治療の選択肢も広がり症状の早期改善が期待できます。 適切な診断と治療を受けることが、肘の健康を守る近道です。 何もしていないのに肘の外側が痛むなら当院にご相談ください 何もしていないのに肘が痛くなる状態はテニス肘が代表的ですが、それだけでなく現代で発症しがちなスマホ肘や、それ以外の疾患による原因も考えられます。 急に痛みを感じても、その裏には腱の損傷や炎症、慢性的な負荷の蓄積など考えられる原因はさまざまですので、自己判断せず早急に診療を受けましょう。つらい肘の痛みを我慢して放置すると症状が長引くだけでなく、日常生活でさらに肘をかばうことで他の部位に負担が及ぶ恐れもあります。 当院では、一人ひとりの症状にあった再生治療を提供しております。何もしていないのに肘の外側が痛いお悩みをお持ちの方は、お気軽に当院にご相談ください。丁寧なカウンセリングと的確な検査によって原因を見極め、早期に痛みを改善して思い切り腕が使える快適な生活を取り戻すお手伝いをいたします。 参考文献 (文献1) Cleveland Clinic. Tennis Elbow (Lateral Epicondylitis). Cleveland Clinic Health Library.https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/7049-tennis-elbow-lateral-epicondylitis(Accessed:2025-03-22) (文献2) 日本整形外科学会『テニス肘(上腕骨外側上顆炎)』日本整形外科学会公式サイト.https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/lateral_epicondylitis.html(Accessed:2025-03-22) (文献3) American Academy of Orthopaedic Surgeons (AAOS). Tennis Elbow (Lateral Epicondylitis)-OrthoInfo.https://orthoinfo.aaos.org/en/diseases--conditions/tennis-elbow-lateral-epicondylitis/ (Accessed:2025-03-22) (文献4) 時事メディカル(時事通信社)『物を持ち上げると痛む使い過ぎはスマホ肘に』(福井大学医学部整形外科大木央講師監修)2021年9月11日.https://medical.jiji.com/topics/2247(最終アクセス:2025年3月22日) (文献5) Better Health Channel . Elbow pain.https://www.betterhealth.vic.gov.au/health/conditionsandtreatments/elbow-pain(Accessed:2025-03-22) (文献6) 一般社団法人日本脊髄外科学会「2.肘部管(ちゅうぶかん)症候群」 https://www.neurospine.jp/original39.html(最終アクセス2025年5月16日) (文献7) 日本臨床整形外科学会『上腕骨外側上顆炎(いわゆるテニス肘)』JCOA健康相談.https://jcoa.gr.jp/上腕骨外側上顆炎(いわゆるテニス肘)/(最終アクセス2025年3月22日) (文献8) Versus Arthritis (UK).Elbow pain – Causes, exercise, treatments.https://www.versusarthritis.org/about-arthritis/conditions/elbow-pain/(Accessed:2025-03-22)
2025.03.31 -
- ゴルフ肘
- テニス肘
- 肘頭滑液包炎
- 肘関節、その他疾患
- 肘関節
「肘を曲げると急に痛いのはなぜ?病院に行くべき?」 肘を曲げると急に痛みを感じた方は、どのような原因で痛みがあるのか、病院に行くべきなのか不安な方も多いでしょう。 結論、肘を曲げて急に痛みがある場合、肘関節が炎症を起こしていたり、骨や軟骨に異常がある可能性があります。 症状によっては早期に治療を開始した方が良いケースもあり、放置してしまうと症状が悪化したり、痛みが慢性化するリスクがあるため、早めに医療機関を受診した方が良いです。 肘を曲げたときの痛みに対する治療の選択肢として、先端医療である再生医療が注目されています。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、肘の痛みに対する再生医療の治療法や症例に関する情報を配信中です。 症状が悪化して日常生活に影響を及ぼす前に、再生医療ではどのような治療を行うのか、ぜひこの機会に知っておきましょう。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ 肘が痛いときに疑われる6つの病気【原因・対策を解説】 肘が痛いとき、疑われる病気として以下の6つがあります。 上腕骨内側上顆炎 上腕骨外側上顆炎 肘頭滑液包炎 変形性肘関節症 肘の脱臼または骨折 肘の靭帯損傷 病気によって対策が異なるので、肘が痛くて心配な方は専門医に相談しましょう。 スポーツによるケガで肘が痛いなら、再生医療がお役に立てるかもしれません。 当院では、スポーツ外傷に対して再生医療を提供していますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。 お電話でのお問い合わせ 0120-706-313(受付時間:09:00〜18:00) メール相談 メール相談はこちらから(無料) 来院予約 来院予約はこちらから 上腕骨内側上顆炎(別名:ゴルフ肘) 上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)は、肘の内側に痛みが走る病気です。一般にリトルリーガー肘、ゴルフ肘とも呼ばれています。 物をもちながら肘を曲げる動作をくり返すことが原因で起こります。 原因となる動作の具体例は、以下の通りです。 野球で投球する ゴルフでクラブを振りおろす 仕事でハンマーを振る 痛みを改善する方法として、以下があります。 安静にする 患部を冷やす 非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)を使用する 始めは動かしたときだけですが、悪化すると安静にしていても痛みを感じるようになります。 安静時にも痛む場合は重症の可能性がありますので、一度専門医にご相談ください。 ▼ゴルフ肘の治し方を知りたい人は以下の記事もご覧ください。 上腕骨外側上顆炎(別名:テニス肘) 上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)は、肘の外側から手首にかけて痛みが走る病気です。テニス愛好家に起きやすいので、別名テニス肘とも呼ばれています。 主に、手首や指を伸ばす動作を繰り返すことで起こります。 テニス肘を発症する具体的な動作は、以下の通りです。 スポーツでラケットを振る 料理で重い鍋を振る 農業で草引きをする 痛みへの対策には以下があります。 安静にする 患部を冷やす 非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)を内服する 患部をバンドで圧迫する 理学療法を利用する 日常生活を送るのに支障があるほど痛みが強い場合は、専門医に相談するのがよいでしょう。 ▼野球肘については以下の記事で詳しく解説しているのでご覧ください。 肘頭滑液包炎 肘頭滑液包炎(ちゅうとうかつえきほうえん)は、肘の先端にある尖った部分(肘頭)にあるクッションの役割をもつ滑液包に炎症が生じる病気です。炎症が起きているため腫れることが多く、感染症が原因になっている場合は熱感が起こることもあります。 原因には以下が考えられます。 肘への直接の打撃 長時間肘をつくことでかかる圧力 黄色ブドウ球菌による感染 リウマチなどの内科疾患 感染が起きているか否かで対策が異なります。 感染症が原因であれば、抗菌薬の内服が必要です。滑液包の内部の液体が多いときは、注射により液体を抜きます。 一方、感染症が原因でない場合の対策は以下です。 患部を冷やす 患部を圧迫する 非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)を内服する 肘頭滑液包は、悪化すると肘を動かすのも難しくなってしまう病気です。 痛み以外にも腫れや赤みがある場合は早めに専門医を受診しましょう。 ▼肘頭滑液包炎について詳しく知りたい人は以下の記事もご覧ください。 変形性肘関節症 変形性肘関節症は、肘の関節でクッションの役割を果たしている軟骨がすり減る病気です。軟骨が摩耗する結果、骨棘(こつきょく)と呼ばれる骨の過剰な突起物が肘の内側にできます。 骨棘が関節の動きを止めることで肘の動きが制限されるのが特徴です。また、骨棘が折れてしまうと関節内でかけらとなって引っかかるので、ますます関節の動きを止めてしまいます(ロッキング)。 治療には以下が行われます。 固定具を用いて安静にする 消炎鎮痛薬を使用する 理学療法を開始する (重症の場合)人工関節置換術などの手術を行う 肘を思ったように動かせずに困っている人は、一度専門医で検査を受けましょう。 ▼変形性肘関節症で当院の再生医療を受けた患者様のご感想は以下をご覧ください。 https://youtu.be/Fl76KFeikmg?si=Uve4vC7-O1AkvrL&t=112 肘の脱臼または骨折 肘が痛い場合、脱臼や骨折を起こしている可能性があります。 痛みのほかに肘の腫れや変色など、肘周囲の見た目にも症状が現れるのが一般的です。多くの場合は激しい痛みで、肘関節を動かせなくなります。 脱臼か骨折かで対策は異なりますが、いずれもギプスなどで固定し、鎮痛薬を用います。 ギプスを外した後は、理学療法で可動域の回復を目指しましょう。 肘の靭帯損傷 肘の靭帯損傷は、肘関節にある靭帯のいずれかに発生します。部分的な断裂と完全断裂があり、肘関節の脱臼や骨折を伴うこともあります。 代表的な症状は、以下の4つです。 肘の痛み 肘関節の不安定さ 腫れ 可動域の制限 対策としては、以下があります。 肘を固定して安静にする 患部を冷やす 鎮痛薬を用いる 理学療法に取り組む 靭帯がもとに戻るには数週間固定する必要があり、手術が必要なケースもあります。 肘を曲げると急に痛いと感じたときに病院へ受診する3つの目安 急に肘を曲げると痛みを感じるようになったら、病院に受診するか迷いますよね。 ここでは、病院へ受診するタイミングを、以下の3つの目安別に紹介します。 すぐに受診が必要なケース 翌日には受診しておきたいケース 急いで受診する必要がないケース 目安を把握し、いざ受診が必要なときに慌てず受診できるようにしておきましょう。 すぐに受診が必要なケース 肘の痛みですぐに受診が必要なのは、以下のケースです。 日常の動作に支障がでるほど強い痛みがある 痛み以外の症状がある 日常生活に支障をきたすほどの痛みが強い場合、痛み以外に発熱症状がある場合は使いすぎが原因の痛みではない可能性があります。 重篤な病気が隠れていないか確認するべく、専門医を受診しましょう。 「どんな病院に行けばいいかわからない」「病院に行く時間がとれない」という方は、当院までお気軽にご相談ください。 当院リペアセルクリニックでは、肘の痛みがある方を対象に無料でご相談いただける窓口をご用意しており、適切な治療法をご案内しております。 \クリックして電話をかける/ ▼肘の腱や靭帯の痛みが対象の再生医療について詳しく知りたい人は以下の記事もご覧ください。 翌日には受診しておきたいケース 翌日の診療時間には受診しておきたいケースとして、以下があります。 安静にしていても痛む ケガのきっかけに心当たりがある 2,3日安静にしていても痛みが改善しない 肘を動かしていない際にも痛みがある場合は、腱や靭帯の損傷が激しい可能性があります。 また、ぶつけるなど痛みが発生するケガをした場合や安静にしていても痛みが改善しない場合は、長引かせないためにも早期に専門家のもとで治療を始めることが大切です。 近医の診察時間内に受診して、指示をあおぎましょう。 急いで受診する必要がないケース 急いで受診する必要がないケースは、ケガのきっかけに心当たりがない場合です。 心当たりのない痛みは、同じ動作をくり返す習慣が原因となる傾向があります。 まずは動作を止めて、安静にして様子を見てみましょう。 痛みが2,3日経っても改善しない場合は、受診するようにしてください。 まとめ|肘が痛いときは安静にして病院を受診すべきか判断しよう 肘関節は日常の動作やスポーツでよく使うので、痛みを生じやすい部位です。痛みがある場合は安静にして、痛みが改善するかどうか確認しましょう。 肘の痛みは、上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)や上腕骨外側上顆炎(テニス肘)のように特定の動作を繰り返すことによって生じる炎症が主な原因です。ただし、以下の場合は重篤な病気が隠れている可能性があるので、早めに受診するようにしましょう。 痛みが強くて日常生活に支障がある場合 痛み以外にも症状がある場合 明らかにケガをした場合 2,3日安静にしていても痛みが改善しない場合 病院を受診する目安をもう一度知りたい人は「肘を曲げると急に痛いと感じたときに病院へ受診する3つの目安」を振り返ってみましょう。 あなたの肘の腱や靭帯の痛みが再生医療の対象になるかもしれません。 当院リペアセルクリニックでは、肘の痛みがある方を対象に無料でご相談いただける窓口をご用意しています。 「肘の痛みを早く治したい」「原因を早く特定したい」という方は、まずはお電話であなたの症状についてお気軽にご相談ください。 \クリックして電話をかける/ 肘が痛いときのよくある質問 Q.肘が痛いと感じる原因はなんですか。 A.多くの場合はゴルフ肘やテニス肘のように、同じ動作をくり返すことで肘周辺の腱や靭帯が傷ついて生じます。 場合によっては神経への刺激や骨の変形や感染症が原因になるので、心配な人は専門医にご相談ください。 肘が痛くなる病気は「肘が痛いときに疑われる6つの病気」で詳しく解説しています。 Q.肘を伸ばすと痛いのはなぜですか。 A.肘を伸ばすと痛いのは、上腕骨内側上顆炎(テニス肘)や肘関節の靭帯損傷が生じている可能性があります。 痛みの度合いが強い、他に症状がある場合はすみやかに受診するようにしましょう。
2022.07.14 -
- 上肢(腕の障害)
- テニス肘
- 肘関節
- スポーツ外傷
「物をつかんだら突然肘に圧迫するような痛みが走った」 「テニス肘であるかどうかを判断する方法はある?」 テニス肘は「ものをつかむ」などの何気ない動作で発症することがあります。発症するまでに特定の動作を繰り返し、肘に微細な損傷が蓄積されたことが原因です。 本記事では、テニス肘を突然引き起こす原因をはじめとして以下を解説します。 突然の痛みを誘発する動作 テニス肘であるかを判断するポイント 応急処置の方法 予防のためのストレッチ テニス肘と間違えやすい病気 テニス肘は適切な治療をしないと痛みが長引き、日常生活に支障をきたす場合もあります。本記事をテニス肘であるかどうかの判断材料にしてください。 なお、テニス肘の治療法には、再生医療という選択肢があります。当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 テニス肘について気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 テニス肘は突然発症する?主な症状と特徴 テニス肘は特別無理な動作をしたわけでもないのに、突然発症することがあります。例えば「物をつかもうとしたら突然肘の外側に激痛が走った」というようなケースです。 テニス肘を発症すると、肘関節の外側に圧迫するような痛みや前腕に痛みが現れます。軽症である場合は、安静にしていると痛みはありません。一方、重症になると安静にしていても、痛みが現れることがあります。 テニス肘は安静や痛み止めにより自然治癒することもあります。しかし、痛みが強い場合や症状が治まらない場合は、重症の恐れがあるため医療機関を受診してください。 テニス肘を突然発症する原因とは? テニス肘の原因は、仕事や家事、スポーツなどにおける特定の動作の繰り返しです。 以下のような一見すると大きな負担が無さそうな動作も、繰り返し行うことでリスクが高まります。 ネジやボルトを締める ハサミを使う キーボードを打つ マウスを操作する 塗装をする ドアノブをひねる これらの動作を繰り返すことで、目に見えないほどの微細な損傷が腱に起きて、肘が過敏な状態になってしまいます。この状態に特定動作による負担が加わることがきっかけで、テニス肘を発症します。 テニス肘による突然の痛みを誘発する動作 以下のような動作は、突然の肘の痛みを誘発する恐れがあります。 テニスのプレー中にバックハンドで打ち返す 肘を伸ばして物を持ち上げる 重い物を持ち上げる タオルを絞る これらの動作は発症後の痛みを誘発するだけではありません。肘の腱に損傷を与える恐れがあるためテニス肘を発症する原因にもなります。 突然の肘の痛みがテニス肘であるかを判断するポイント 以下はテニス肘であるかどうかを判断する方法です。 テニス肘の判断方法 確認手順 肘の外側の痛みの確認 1.患部側(痛みのある肘)の肘を軽く曲げる 2.肘の外側の骨の出っ張り部分を押し痛みの有無を確認する Thomsen(トムセン)テスト 1.患部側の腕を前に出し、手の甲を上にして肘と手首を伸ばした状態にする 2.手を握り手首を上方向に反らした状態にする 3.反対側の手で、患部側の手首を下方向に曲げる抵抗を加えて痛みの有無を確認する (文献1) これらの方法を行った際に痛みを感じる場合は、テニス肘の可能性があります。 上記のテストは急激な動きや力を加えると、症状を悪化させる恐れがあります。ゆっくりとした動きまたは軽い力を加えるようにしてください。 突然発症したテニス肘の応急処置の方法 テニス肘を疑う突然の肘の痛みが現れたら、以下のような応急処置を行ってください。 応急処置の方法 詳細 1.安静に過ごす ・安静にして痛みが発生する動作は避ける ・スポーツはもちろんパソコン作業や重い物の運搬など、肘に負担がかかることは避ける ・ひねる動作にはとくに注意する 2.受傷部位を冷やす 1.氷水を入れたビニール袋やタオルで巻いた保冷剤を用意する 2.1回15分冷やす作業を1日2回行う 3.痛みや熱感がある間は冷却を続ける(通常1週間程度) (文献2) 痛みが強い場合や痛みが長引く場合は医療機関を受診してください。 テニス肘を突然発症させないためのストレッチ 以下のようなストレッチは、肘の柔軟性を高めてテニス肘の予防につながります。 予防のためのストレッチ 手順 腕の外側のストレッチ 1.手の甲を上にした状態で腕を前に出して肘を伸ばす 2.もう片方の手で伸ばした腕の指先を持ち、手前(上方向)に引っ張る 3.そのまま腕を少しずつ下ろす 腕の内側のストレッチ 1.手の平を上にした状態で腕を前に出して肘を伸ばす 2.もう片方の手で伸ばした腕の指先を持ち、手前(下方向)に引っ張る 3.そのまま腕を少しずつ下ろす それぞれ左右交互に行ってください。強度は伸ばして心地良い程度で十分です。仕事や家事を行うなかで、1〜2時間に1回のペースでストレッチを行うと良いでしょう。(文献3) テニス肘と間違えやすい他の病気 以下のような病気は、肘に痛みが現れるためテニス肘と間違えやすいです。 テニス肘と間違えやすい病気 特徴 ゴルフ肘(内側上顆炎) 肘の内側から前腕にかけて痛みが現れる 橈骨神経管症候群 肘の外側に電撃痛(電気が走るような痛み)が現れる 変形性肘関節症 肘の痛みや肘の曲げ伸ばしの制限が現れる それぞれの詳細を解説します。 ゴルフ肘(内側上顆炎) ゴルフ肘はテニス肘とは違い、発症すると肘の内側から前腕にかけて痛みが現れます。ゴルフに必ずしも関係するわけではありません。腕を内側にひねったり、手首を曲げたりを繰り返すことで、腱に負担がかかり発症します。 テニス肘と同様に以下のような動作は、痛みの誘発または発症の原因になります。 肘を伸ばして物を持ち上げる タオルを絞る 肘の内側にある神経に損傷が及ぶと、薬指や小指にしびれが現れることもあります。 橈骨神経管症候群 橈骨神経管症候群(とうこつしんけいかんしょうこうぐん)とは、外傷や良性の脂肪腫、骨の腫瘍などにより肘の神経が圧迫されることで発症する病気です。発症すると、肘の外側に電撃痛(電気が走るような痛み)が現れます。 症状の特徴は以下の通りです。 前腕の上部、手の甲、肘の外側に痛みが現れる 刺すような、突くような痛みが現れる 手首や指をまっすぐに伸ばすと痛みが現れる 橈骨神経管症候群は、装具による保存療法やときには手術により神経への圧迫を除去する適切な治療が必要です。疑われる症状が現れている場合は、医療機関を受診してください。 変形性肘関節症 変形性肘関節症とは、肘の関節が変形してしまう病気です。老化や肘の使い過ぎなどが発症の原因です。 具体的な原因としては、以下が挙げられます。 野球の投球動作 テニスラケットを振る動作 重い物を運搬する作業 肘の痛みや肘の曲げ伸ばしの制限などの症状が現れます。装具を用いた保存療法やリハビリテーションによる治療が必要です。日常生活に支障をきたす場合は手術を検討します。 変形性肘関節症に対しては、再生医療も治療の選択肢となります。再生医療について詳しくは、当院「リペアセルクリニック」の以下の症例をご覧ください。 まとめ|テニス肘を疑う突然の肘の痛みが現れたらまずは応急処置を テニス肘は、とくに無理をしたわけでもないのに突然発症することがあります。スポーツだけでなく、何気ない日常生活の動作の繰り返しで、腱に損傷が蓄積されることが原因です。 テニス肘の主な症状は、肘の外側に現れる圧迫されるような痛みです。テニス肘を疑う症状が現れたら、タオルで巻いた保冷剤等で1回15分冷やす作業を1日2回行い安静に過ごしてください。 「安静にしていても痛みが現れる」「痛みが強い」「症状が治まらない」ときは医療機関を受診しましょう。治療法として再生医療という選択肢もあります。再生医療が気になっている方は、当院「リペアセルクリニック」にお気軽にご相談ください。 参考文献 (文献1) テニス肘、ゴルフ肘|慶應義塾大学病院 (文献2) 肘関節の痛み(テニス肘を中心に)|山口県テニス協会 (文献3) 今回は肘の痛みに注目!!|日本大学
2022.07.12 -
- 上肢(腕の障害)
- テニス肘
- 肘関節
- スポーツ外傷
「テニスをしていないのにテニス肘は発症する?」 「テニス以外でテニス肘を発症する具体的な原因は?」 テニス肘はテニスをしていなくても発症します。テニス以外のスポーツやパソコン作業、重い物の運搬などにおいても肘に負担がかかるためです。 本記事では、テニスをしてないのにテニス肘を発症するのかどうかをはじめとして以下を解説します。 テニス以外のテニス肘の原因 テニス肘であるかを判断する方法 テニス肘を発症した際の応急処置 テニス肘を予防する方法 普段の何気ない動作を少し工夫するだけで肘への負担を軽減できます。予防法を含めてテニス肘について理解を深めるために役立ててください。 なお、テニス肘の治療法には再生医療という選択肢があります。当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 テニス肘について気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 テニスをしてないのにテニス肘は発症する? テニス肘はテニスをしていなくても発症します。 テニス肘は正式には「上腕骨外側上顆炎」といい、手や手首を繰り返し使うことによって肘の外側に痛みが生じる症状です。テニス選手に多く見られることから「テニス肘」と呼ばれていますが、実際にはテニスをしない人も発症します。 例えば、テニス以外の以下の動作を繰り返すことで、テニス肘を発症するリスクが高まります。 ネジやボルトを締める 塗料を塗る 肉の塊を切る ハサミを使う マウスの操作をする キーボードを打つ これらの動作を繰り返すと、肘の腱に微細な損傷が蓄積した状態になります。この状態に特定の負担が加わると、痛みが走りテニス肘を発症してしまいます。 テニスをしてない方がテニス肘を発症する原因 テニス以外でテニス肘を発症させる主な原因として、以下のようなものが挙げられます。 テニス以外のスポーツ パソコン作業 重い物の運搬 家事全般 それぞれの詳細を解説します。 テニス以外のスポーツ テニス肘を発症する割合は、テニスをしている方に多い傾向です。 しかし、以下のようにテニス以外のスポーツでもテニス肘は発症します。 スポーツ種目 発症割合(スポーツ愛好家536人を対象) テニス 32% ゴルフ 30% バレー 13% バドミントン 7% 野球・ソフトボール 6% 卓球 3% その他 9% (文献1) 以上のようにテニス肘は、肘に負担がかかるスポーツ全般において発症するリスクがあります。 パソコン作業 近年では、デスクワーク勤務者のテニス肘の発症割合が高いです。実際にテニス肘を発症した有職者792人のうち、32%がデスクワーク勤務者であるとの報告があります。(文献1) デスクワークのパソコン作業で、前腕の外側の筋肉に強い緊張がかかることが、テニス肘の発症の原因です。 とくに以下に該当する場合は、テニス肘を誘発する恐れがあります。 長時間パソコン作業をする方 キーボードを強く打つ方 マウスを強く握る方 「手首付近にクッションを置く」「ノートPCの場合は自分の手前に置く」などの工夫により、肘への負担を軽減できます。 重い物の運搬 重い物を運搬する職種や腕に負担がかかる職種は、テニス肘を発症する割合が高いです。 実際に以下のような報告があります。 職種 発症割合(有職者792人を対象) 重量物を運搬する業種 15% 酪農・林業・農業 9% 介護職 8% 包丁を使う業種(料理人や食肉業者など) 8% (文献1) その他にも、保育士や製造業、看護師、美容師、建築業なども発症割合が多いと報告があります。 家事全般 家事全般は肘に負担がかかる作業が多いため、テニス肘を発症するリスクがあります。 肘に負担がかかる作業の一例は以下の通りです。 タオルを絞る フライパンを持つ 掃除機をかける テニス肘の発症頻度における男女比は明らかにされていません。しかし、家事をする主婦に多いとの報告もあります。(文献2) テニスをしてない方がテニス肘かどうかを判断する方法 以下はテニス肘であるかどうかを判断する方法です。 テニス肘の判断方法 確認手順 肘の外側の痛みの確認 1.患部側(痛みのある肘)の肘を軽く曲げる 2.肘の外側の骨の出っ張り部分を押し痛みの有無を確認する Thomsen(トムセン)テスト 1.患部側の腕を前に出し、手の甲を上にして肘と手首を伸ばした状態にする 2.手を握り手首を上方向に反らした状態にする 3.反対側の手で、患部側の手首を下方向に曲げる抵抗を加えて痛みの有無を確認する 中指伸展テスト 1.患部側の腕を前に出し、手の甲を上にして肘と手首を伸ばした状態にする 2.手を開き指を伸ばした状態にする 3.反対側の手で、患部側の中指を下へ押さえ抵抗を加えた際の痛みの有無を確認する (文献3) いずれかの方法を実施して痛みを感じる場合は、テニス肘を発症している可能性があります。 上記のテストは急激な動きや力を加えると、症状を悪化させる恐れがあります。ゆっくりとした動きまたは軽い力を加えるようにしてください。 テニス肘を疑う症状が現れた際の応急処置 テニス肘を疑う痛みが現れたら、以下のような応急処置を実施してください。 応急処置の方法 詳細 1.安静に過ごす ・安静にして痛みが発生する動作は避ける ・スポーツはもちろんパソコン作業や重い物の運搬など、肘に負担がかかることは避ける 2.受傷部位を冷やす 1.氷水を入れたビニール袋やタオルで巻いた保冷剤を用意する 2.1回15分冷やす作業を1日2回行う 3.痛みや熱感がある間は冷却を続ける(通常1週間程度) テニス肘を発症したら安静を保つのが基本です。とくにひねる動作には注意してください。痛みや熱っぽさが続くうちは冷やす処置を続けます。痛みが強い場合や痛みが長引く場合は、医療機関を受診してください。 テニスをしてない方がテニス肘を予防する方法 テニス肘は再発を繰り返すことがあります。 以下のような方法で予防に努めましょう。 肘に負担がかかる動作は避ける ストレッチを取り入れる 筋力トレーニングを取り入れる それぞれの詳細を解説します。 肘に負担がかかる動作は避ける テニス肘を予防する基本的なこととして、できるだけ肘に負担をかけないことが大切です。 例えば、家事においては以下のような工夫をすれば肘への負担を軽減できます。 フライパンや鍋は持ち上げずにコンロに置いて使う 掃除機をかけるときは腕を伸ばしすぎないで手前でかける 物をつかむときは、小指側でしっかり握り親指と人差し指は軽く握る 肩や腕に力を入れすぎない 近年では、スマートフォンやパソコンの普及により、肘に負担がかかりやすくなっています。パソコン作業やスマートフォンを使用する際は、長時間同じ姿勢にならないように工夫してください。 ストレッチを取り入れる 仕事や作業の間に、以下のようストレッチを取り入れることでテニス肘の予防につながります。 予防のためのストレッチ 手順 腕の外側のストレッチ 1.手の甲を上にした状態で腕を前に出して肘を伸ばす 2.もう片方の手で伸ばした腕の指先を持ち、手前(上方向)に引っ張る 3.そのまま腕を少しずつ下ろす 腕の内側のストレッチ 1.手の平を上にした状態で腕を前に出して肘を伸ばす 2.もう片方の手で伸ばした腕の指先を持ち、手前(下方向)に引っ張る 3.そのまま腕を少しずつ下ろす 1〜2時間に1回のペースで行うと効果的です。仕事や家事の間に息抜きとして取り入れましょう。 筋力トレーニングを取り入れる 腕全体の筋肉を鍛えることは、テニス肘の予防につながります。 例えば、以下のような前腕を鍛えるトレーニングがあります。 膝を床に付き、椅子に右手のひらが上を向くように手首から肘を置く 右手で水の入ったペットボトルを握り手首を下に反らせる 左手で右の前腕を押さえる 手首と前腕を使いゆっくりペットボトルを上げ下げする 左右両方15〜20回ほどを3〜5セット行う その他にも、腕立て伏せを取り入れても良いでしょう。テニス肘を発症しているときに筋力トレーニングを行うと悪化する恐れがあります。テニス肘が治癒してから実施してください。 まとめ|テニス肘はテニスをしていなくても発症する!原因を理解して予防しよう テニスをしてない方でもテニス肘は発症します。原因はテニス以外のスポーツやパソコン作業、重い物の運搬、家事全般などさまざまです。 原因を理解すれば予防につなげられます。例えば、主婦であれば「掃除機をかけるときは腕を伸ばしすぎないで手前でかける」など、肘に負担がかからないように工夫をしましょう。 テニス肘を疑う痛みが現れたら、安静に過ごすことが基本です。受傷部位をタオルで巻いた保冷剤などで1回15分冷やす作業を1日2回は実施しましょう。 痛みが強い場合や痛みが長引く場合は医療機関を受診してください。治療法として再生医療という選択肢もあります。再生医療が気になっている方は、当院「リペアセルクリニック」にお気軽にご相談ください。 参考文献 (文献1) 上腕骨外側上顆炎2800肘の疫学的研究およびその本態に関する考察|日本肘関節学会 (文献2) 第3章 上腕骨外側上顆炎の 原因、なりやすさなど|日本整形外科学会 (文献3) 7. テニス肘(上腕骨外側上顆炎)|日本手外科学会広報委員会
2022.06.08






