-
- 足部、その他疾患
- 足部
ガングリオンとは、関節にしこりができる病気です。突然、関節にしこりがあらわれると「なにこれ!」とびっくりし、心配になります。しかし、しこりがガングリオンの場合は放っておいても問題ありません。しかし、足にしこりがある状態は、歩きにくく違和感があるでしょう。大きくなると、痛みが生じてくるため、早めの治療が大切です。 今回の記事では、ガングリオンでしこりができる原因や足にできたときの症状、治療法を詳しく解説します。足にしこりができてお困りの方は、ぜひ最後までお読みください。 ガングリオンとは? ガングリオンとは、関節周囲に発生する「コブのようにふくらんだ良性腫瘍」です。良性腫瘍のため症状がなく、しこりが気にならない程度なら積極的に治療をしなくても問題ありません。 しかし、ガングリオンの特性として大きくなってくる可能性があるため早めの診断や治療が必要です。また、しこりができた場所によっては、目立つため見た目が気になる場合もあるでしょう。ここでは、ガングリオンの定義や特徴の解説と、具体例を紹介します。 ガングリオンの定義と特徴 ガングリオンの定義は、「ゼリー状の液体がつまったしこり」です。 ・関節包(かんせつほう)と呼ばれる「関節を包む袋状の膜」 ・腱鞘(けんしょう)と呼ばれる「腱を包む鞘状の組織」 これらの組織から、茎をとおってガングリオンの袋の中に関節液が漏れ出し、ゼリー状に固まってしこりができます。 発症の特徴は、20代~50代の女性に発症しやすいですが、足や関節をよく動かす方が発症と関係しているわけではありません。そのため、職業や趣味、生活スタイルは直接的にガングリオンができる原因と関係はないとされています。また、治療を繰り返しても再発しやすいというのもガングリオンの特徴です。 治療方法については、記事の後半で詳しく解説します。 足にできるガングリオンの具体例 足に発生するガングリオンは、内くるぶしや外くるぶし、足の甲、裏、ゆびの関節が好発部位です。具体例として以下のようなエピソードがあります。 <具体例①> 足の甲にしこりがあったが、痛みが無いのでそのまま放置していた。ただ、歩きすぎると痛みが出るため、歩きすぎた日は足を休めるように心がけていた。 ある日、足を休めても痛みが引かないため整形外科を受診。ガングリオンと診断され、注射器で中身を抜いてもらった。中身が抜けると徐々に痛みが引いていき、不思議な感覚だった。負担をかけないように言われ、再び痛みが出たらまた中身の液体を抜きに来てくださいと言われた。 <具体例②> 新しい登山靴で登山をした2日後に、足の親指の付け根のふくらみに気づいた。 徐々に大きくなり、普段の靴をはくのも難しくなったため、整形外科を受診。ガングリオンと診断され、合わない靴が負担を与えた可能性があると言われた。 注射器で液を抜いてもらったが、完全にはしこりが無くならず、しばらく負担をかけないようにと指導を受けた。合わない靴や激しい運動は避けるように意識し、再度しこりが膨らんできたら受診するように言われた。 <具体例③> 仕事やプライベートで忙しい日々が続いており気づかなかったが、忙しさが落ち着くとふと膝が膨らんでいるのに気づいた。数日後、膝が2倍ほどの大きさにまで膨らんでいた。しかし、痛みはなく膝が曲げにくいこと以外、問題はなかった。 しかし、しこりが気になるため、内科を受診したところ、整形外科に行くように言われ、整形外科を受診。ガングリオンと診断された。注射器で中の液体を抜いてもらい、解消した。再発の可能性を医師から説明されたが、今のところ再発はしていない。 ガングリオンの原因 上記の具体例をみてもわかるように、ガングリオンは関節に負担がかかった場合に、しこりが現れています。しこりを放っておくと大きくなり、徐々に症状を自覚し始めます。ガングリオンは、関節に負担がかかれば誰でも発症する可能性がある病気です。 ここでは、しこりができる原因や関節へ負担がかかる状況について解説します。 主な原因 ガングリオンが形成される原因について、残念ながら詳しくは解明されていません。 関節包(かんせつほう)や靭帯(じんたい)、腱鞘(けんしょう)などを損傷したのをきっかけにできるのではないかと考えられています。転倒やケガなどで足の関節を痛めた場合、関節に強い負担がかかります。また、姿勢などの問題で関節に継続的な負担がかかっている場合も、足にしこりができやすい状態といえます。 繰り返し負荷がかかる状況 繰り返し足に負荷がかかるのは、以下のような状況です。 ・ケガ ・一部分に負荷がかかる歩き方や姿勢 ・激しいスポーツ ・合わない靴をはき続ける ・立ちっぱなしや歩きすぎ これらの状況は、繰り返し足に負荷がかかっているといえますが、だからといって必ずしもしこりができるわけではありません。「しこりができるきっかけになるかもしれない」程度の要因ととらえておきましょう。 ガングリオンの症状 ガングリオンが原因でできたしこりは、基本的に症状はありません。しかし、大きくなることで、違和感や痛み、しびれなどを訴える方が多いです。 ここでは、しこりができたときの痛みや不快感、ほかの症状との違いについて解説します。 痛みや不快感の詳細 できたしこりを放っておくと痛みや不快感、違和感の原因になります。理由として、しこりが大きくなると関節周囲の神経や血管を圧迫するため、症状があらわれるのです。主に、以下のような症状があらわれます。 ・痛み ・しびれ ・圧迫感 ・運動障害 また、関節を圧迫するために、違和感や不快感、関節の動かしにくさを感じるでしょう。たとえば、靴が入らなくなる、歩きにくい、しゃがみにくいなど、悪化すると日常生活にも影響を及ぼします。 他の症状との違い しこりがあらわれる病気は他にもありますが、ガングリオンとほかの病気には症状の違いがあります。なかでも、紛瘤や脂肪腫は、しこりのように皮膚が膨らみ異物感があります。見た目はガングリオンと似ていますが、しこりの内容物やできる部位に違いがあります。 <紛瘤> ・しこりの内容物は垢や皮脂などの老廃物 ・良性の腫瘍だが放置すると悪化する ・炎症を起こし痛みや悪臭がする <脂肪腫> ・背中や肩、首への発生が多い ・痛みはなくゆっくりと大きくなる ・内容物は脂肪 ・まれに悪性のものがある 紛瘤も脂肪腫も、治療が必要な場合、一般的には手術で取り除きます。 しこりの存在に気づいていても症状がない場合、「痛くないし平気だろう」と、様子をみて受診を後回しにしてしまうことがあります。しかし、別の病気との鑑別も必要なため、しこりの存在に気づいたら、一度医療機関を受診しておくと安心でしょう。 ガングリオンの治療法 ガングリオンの治療は、主に以下の2つの方法でおこなわれます。 ⓵非侵襲的治療(保存的療法) ②侵襲的治療(手術療法) ここでは、各治療法や、自然治癒の可能性、治療効果や費用について紹介していきます。 ⓵非侵襲的治療(保存的療法) まず、保存的療法における自然治癒の可能性や、治療方法、その効果について解説します。 自然治癒の可能性 ガングリオンは、30%~40%は自然に消失するといわれており、治療をしなくても自然治癒の可能性があります。しこりは、大きくなったり小さくなったりを繰り返しますが、その経過の中で自然に治癒するケースがあります。 ガングリオンならば、良性腫瘍のため目立った症状がなければ経過観察でもよいでしょう。 注射治療の方法と効果 ガングリオンの治療は、まず、注射器で内容物の吸引治療がおこなわれます。 注射器でおこなう吸引治療の特徴 ・注射器で穿刺してガングリオンの内容物を吸引し排出する ・内容物の排出後は圧迫固定が必要 ・外来でできる処置のため侵襲が少ない ・ガングリオンの袋は残るため再発の可能性がある 注射の針程度の傷しかつかないため、比較的痛みも少ない処置といえます。傷跡も残らず痛みも少ないため、外来で処置が可能です。 内容物の吸引をしたあとにステロイドの注入をおこなう場合があります。これは、患部の炎症を抑え、痛みを和らげる効果を期待しておこなう処置です。ステロイドの注入は必ずおこなうわけではなく、医師の診察と判断により実施が検討されます。 一般的に、まずは注射器での内容物の吸引治療をおこない、再発を繰り返す場合には手術療法が検討されます。 ②侵襲的治療(手術療法) ここでは、手術の詳細や費用について解説します。 手術の詳細と費用 手術療法では、以下の2つの手術方法があります。 ・腫瘤だけでなく、関節包や腱鞘の一部も一緒に切除する方法 ・皮膚を小さく切り開き、関節専用の内視鏡で腫瘤につながっている関節包を切除する方法 手術自体は、日帰りでできる場合も多く、手術時間は20分~30分程度で終わります。ガングリオンができた位置や数が多い場合、神経の奥に入り込んでいるものなど、まれに治療が難しいケースがあります。そのような場合には、日帰り手術ではなく入院治療が必要です。術後2週間後に抜糸をおこない、術後3週間程度は激しい動きは控え安静にしましょう。 手術には以下のようなリスクがあります。 ・感染を起こす ・神経を傷つける ・傷跡がのこる 手術といわれると、治療に対して不安が大きくなりますよね。医師からの説明をよく聞き、わからないことは手術の前に確認しておくと安心です。不安な気持があることも伝えておきましょう。 一般的な手術の費用は以下の通りです。 負担割合 負担金額 1割負担 約3000円前後 3割負担 約9000円前後 そのほか、診察代や検査代、処方箋代などがかかります。手術部位によっても費用が異なるため、詳しくは手術を受ける病院に確認してください。 ガングリオンの予防策 ガングリオンの原因ははっきりと解明されていないため、確実な予防策はありません。しかし、少し対策をすれば、発症のリスクを下げることができます。 ここでは、ガングリオンの発症予防や悪化予防のためにできる日常生活での注意点や、スポーツをするときの注意点について解説します。 日常生活での注意点 足のガングリオンは、合わない靴をはき続けたり、歩き方や姿勢が悪かったりすると、一部の関節に負担がかかります。そのような状態はガングリオンを発症するきっかけになったり、すでにあるガングリオンを悪化させる可能性があります。靴はサイズの合ったはきやすい靴を選び、歩き方や姿勢にも気をつけましょう。 ガングリオンを強い力でマッサージするのも良くありません。軽くさする程度なら問題ありませんが、力を加えマッサージをおこなうと、痛みが悪化したりしこりが大きくなったりする可能性があります。 また、痛みが出てきた場合には、無理に動かさず安静にしましょう。患部に熱感がある場合には炎症が起きている可能性が考えられます。保冷剤や濡らしたタオルで冷やし、早めに医療機関を受診しましょう。 スポーツ時の対策 スポーツをするときには、関節に負担をかけないようにし、ケガに気をつけましょう。 ガングリオンは、関節包(かんせつほう)や靭帯(じんたい)、腱鞘(けんしょう)などを損傷した場合にできると考えられています。ケガがきっかけでガングリオンができる可能性があるため、スポーツをする前にはしっかり準備運動やストレッチをしてから始めましょう。 また、ケガをしにくい体作りも大切です。関節の柔軟性を高めるストレッチや筋トレを取り入れ、ケガをしにくい強い関節をつくりましょう。 適切な治療と管理が大切 ガングリオンは珍しい病気ではないため、経験した方もいるでしょう。ここでは、ガングリオンの早期発見・早期治療の重要性と、適切な治療を受けた場合について解説します。 早期発見と治療の重要性 ガングリオンは良性の腫瘍ですが、早期発見するに越したことはありません。しこりが大きくなる前に治療ができれば、痛みやしびれなどの症状を起こさずに済みます。また、まれにガングリオンではなく悪性腫瘍だったケースもあります。 しこりがあると感じたら、早めに医療機関を受診し、適切な検査や治療を受けましょう。 適切な治療を受けた結果 ガングリオンは、適切な治療と管理をおこなえば再発のリスクを下げられます。ただし、ガングリオンができた位置や数が多い場合、神経の奥に入り込んでいるものなど、治療が難しいケースがあります。いくつものガングリオンが、ブドウの房のようにできた症例もあり、必ずしもできたガングリオンがひとつとは限りません。 受診する医療機関は、整形外科が一般的です。そのほか、形成外科、皮膚科、外科でも治療が受けられます。適切な治療を受けるためには、医療機関を受診し、担当の医師と治療方針について十分話をしておく必要があるでしょう。 まとめ ガングリオンは、女性に多くみられる疾患です。関節に負担がかかることで、関節液が漏れ出しゼリー状に固まりしこりができます。合わない靴や歩き方、姿勢の悪さは、足の関節に負担がかかり、ガングリオンができるきっかけになります。足の関節に負担がかからないよう気を付けるとともに、関節の柔軟性を高め、負担がかかっても耐えられる関節をつくることが大切です。 良性腫瘍のため治療はしなくても問題はないですが、痛みやしびれなどの症状が問題になる場合には、早めに整形外科を受診しましょう。 監修:医師 加藤秀一 参考文献一覧 「症状・病気をしらべる ガングリオン」日本整形外科学会 「手外科シリーズ ガングリオン」日本手外科学会 「関節周囲の嚢胞性病変―ガングリオンと滑液包炎―」日本医放会誌 第59巻第7号 「ガングリオン」メディカルノート 「足のガングリオン」徳島県医師会
最終更新日:2024.09.19 -
- 足部、その他疾患
- 足部
アキレス腱断裂後のリハビリメニューを解説|装具の種類と特徴とは? アキレス腱断裂後に「どのようなリハビリをするんだろう?」と気になる方はいませんか? アキレス腱断裂後の治療は手術をしない保存療法とアキレス腱を縫合する手術療法があり、どちらの場合も、装具を使いながらリハビリを行います。 本記事では、アキレス腱断裂後のリハビリメニューや使用する装具の種類、特徴を解説します。怪我をした後にどのような経過でリハビリを進めるのか詳しく説明するので、アキレス腱断裂後のリハビリを知りたい方は、ぜひ参考にしましょう。 アキレス腱断裂後のリハビリメニュー アキレス腱断裂後は、保存療法にしても手術療法にしても、アキレス腱の回復状況や痛みなどに合わせてリハビリ内容を変更します。 まずは、具体的なリハビリメニューについて解説します。 患部外トレーニング 怪我や手術をした直後は、アキレス腱を保護するため、足首を動かしたり、体重をかけたりできません。 その場合、足首以外の部分が弱らないようにするため、患部外のトレーニングを実施します。 具体的には以下のようなトレーニングがあります。 アキレス腱の修復が進んだ後、スムーズに次のリハビリに移るためにも、しっかり患部外トレーニングを行う必要があります。 タオルギャザー(トレーニング) 用意するもの:フェイスタオル等やや厚手のタオル ①裸足で立位または椅子に座り、指先でタオルをたぐり寄せる。 ②たぐり寄せたタオルを指先で元の位置に広げる。 ③左右を入れ替えて繰り返し行う。 パテラセッティング(トレーニング) 用意するもの:バスタオル(またはクッション) ①仰向けになり、まっすぐに伸ばした膝裏に丸めたタオルを挟む。 ②膝裏でタオルを力強く押すと同時に、つま先は上に持ち上げる。(5 秒ほど) ③左右を入れ替えて繰り返し行う。 膝伸展運動(トレーニング) 用意するもの:背もたれのある椅子 ①立位で椅子の背もたれなどに摑まり、膝を伸ばした状態で片足を後ろに引き、ふくらはぎを伸ばす。 ②左右を入れ替えて繰り返し行う。 股関節外転運動(トレーニング) ①横向きになり、上側の足をゆっくりと持ち上げ、ゆっくりと下ろす。 ②左右を入れ替えて繰り返し行う。 関節可動域運動 足首の関節が固まらないように、関節可動域運動(かんせつかどういきうんどう:ROM運動)を行います。 つま先を上に持ち上げるような動き(背屈運動:はいくつうんどう)はアキレス腱が伸ばされるため、慎重に始めて再断裂を予防するのが大切です。 アキレス腱の強度が高まれば、立ってアキレス腱を伸ばすようにストレッチをして関節の動きを改善します。 Step1 ・自分でゆっくり動かす ・アキレス腱の組織が癒着しているのをはがす Step2 ・最初はつっぱり感があり、痛みも出やすい ・優しく行うのが重要です Step3 ・徐々に理学療法士によるマッサージやストレッチを加えながら関節を動かす ・アキレス腱の柔軟性を改善します。 筋力トレーニング アキレス腱が十分修復されてくれば、日常の動作やスポーツに必要な筋力を戻すためのトレーニングを実施します。 まずはゴムバンドなどを使用して体重をかけない状態で負荷をかけていきます。筋力や痛みの有無に合わせて、体重をかけた状態でのトレーニングに移行します。徐々に負荷を高めていきます。 トレーニング ①座って踵上げ(座位カーフレイズ)から始める ⇩ ②両脚で立っての踵上げ(両脚カーフレイズ) ⇩ ③片足で立っての踵上げ(片脚カーフレイズ) 荷重練習 アキレス腱の修復状況に合わせて、体重をかける時期や量を調整します。 保存療法に比べ、手術療法の方が早くから体重をかけることができます。 荷重は装具を使用しながら調整します。装具については、後ほど詳しく解説します。 動作練習 アキレス腱の強度や筋力が十分になれば、装具を外してのウォーキングやジョギング、ランニング、ジャンプといった動作を実施していきます。 スポーツ動作は複雑な動きや強い瞬発力を必要とするため、短くても6ヶ月程度の期間が必要です。 アキレス腱断裂後のリハビリ経過 アキレス腱断裂後に選択する治療法によってリハビリメニューや装具の装着期間、調整のタイミングが異なります。 ここでは、保存療法と手術療法に分けて、リハビリの経過について紹介します。 保存療法でのリハビリの経過 まずは、保存療法におけるリハビリの経過の例は以下の通りです。 受傷日からの日数 リハビリメニューの例 受傷〜2週間 ・体重は全くかけてはいけない ・患部以外のトレーニングの実施 2週間〜6週間 ・足首を下に向けた状態で固定 ・床に触れる程度から体重をかけ始める ・4周目以降に全体重をかけ始める ・足首をゆっくり自分で動かす 6週間〜8週間 ・足首をストレッチする 8週間〜12週間 ・徐々に筋力トレーニングを開始 ・ゴムバンドなどを使ったトレーニングを開始 ・筋力が向上すれば座位カーフレイズ開始 ・両脚カーフレイズ、片脚カーフレイズを段階的に実施 3ヶ月〜4ヶ月 ・装具を外してウォーキングやジョギングを開始 4ヶ月〜6ヶ月 ・ランニングやジャンプ開始 6ヶ月〜 ・スポーツ復帰 以上のように受傷からアキレス腱の修復状況に合わせて、段階的にリハビリメニューを変更していきます。 アキレス腱の修復状況や痛みの程度、合併症の有無などによって、上記のメニューのようにいかない場合もあります。 受傷直後はギプス固定をして、足首が完全に動かないようにしばらく固定をする場合もあります。あくまでもアキレス腱の修復や再断裂の予防が最優先ですので、医師や理学療法士としっかり連携をとり、リハビリを進めていくのが大切です。 手術療法でのリハビリの経過 次に、手術療法後のリハビリの経過について紹介します。 保存療法でのリハビリに比べて、アキレス腱を動かしたり、荷重をかけたりする時期が早まります。そのため、早期の動作獲得やスポーツ復帰を目指せます。 受傷日からの日数 リハビリメニューの例 受傷〜4週間 ・体重は全くかけない。 ・患部以外のトレーニングの実施 ・痛みに合わせて徐々に足首の運動を実施 ・徐々に体重をかける量を増やしながら荷重する 4週間〜6週間 ・つま先を下に向ける ・徐々に戻していき、全体重をかけていく 6週間〜8週間 ・立った状態 ・ストレッチや足首の筋力トレーニングを始める ・筋力がつけば両足カーフレイズを実施(両手支持から始める) 8週間〜3ヶ月 ・装具を外してのウォーキング開始 ・片脚カーフレイズで筋力を向上させる 3ヶ月〜5ヶ月 ・ジョギングやランニング ・ジャンプなどを段階的に実施 5ヶ月〜 ・スポーツ復帰を目指す アキレス腱断裂で使う装具の種類や特徴 アキレス腱断裂では、つま先が下を向いた状態で固定できる装具を使用します。 踵に厚みをつけるためのパッド(ヒールパッド)を貼り付けて、つま先が下を向いた状態で体重がかけられるように工夫されます。パッドは厚みを調整できるよう、複数枚を重ねてできているため、アキレス腱の修復状態に合わせて、足首の角度の調整が可能です。 ギプス固定から装具に移行した段階で、就寝や入浴時に外すことは可能ですが、それ以外の時間は装着が必要です。 まとめ・アキレス腱断裂後のリハビリ経過や装具装着は治療方法によって異なる アキレス腱断裂後のリハビリ経過や装具装着の方法は、保存療法か手術療法によって異なります。治療方法の選択は医師としっかり相談して、個人個人のライフスタイルに合わせた選択をします。 いずれにしても、アキレス腱の修復を待ちながら、段階的にリハビリを進めて、日常生活やスポーツに復帰することが大切です。 本記事を参考にアキレス腱断裂後のリハビリや装具についての理解を深めて、医師や理学療法士と連携しながら回復を目指しましょう。 No.S134 監修:医師 加藤 秀一 引用"第2版整形外科術後理学療法プログラム.MEDICAL VIEW,東京,2014,pp216-221." "日本整形外科学会「アキレス腱断裂」" https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/achilles_tendon_rupture.html ▼以下もご参考していただきます アキレス腱断裂、放置するとどうなる?その後遺症について解説
最終更新日:2024.05.10 -
- 足部、その他疾患
- 足部
アキレス腱断裂でも手術しない再生医療(PRP)!最新治療の効果と治療法を解説 アキレス腱断裂は中高年の方によく起こる代表的なスポーツ外傷です。 仕事やスポーツへの早期復帰を希望する場合には従来は手術治療がよく選択されてきました。一方で、手術治療を選択してもケガをする前の状態まで戻るには長期間のリハビリが必要であったり、傷や感染症など手術自体の合併症などの問題がありました。 その中で、最近では最新医療である「再生医療」が注目されてきており、アキレス腱断裂でも治癒を促進する治療として「自己多血小板血漿(Platelet-Rich Plasma; PRP)療法」が行われてきています。 再生医療を行うことで、手術をしない場合でも早期に仕事復帰、スポーツ復帰が可能になると期待できますし、手術の合併症のリスクも回避することができます。 この記事では、最新医療として期待されている、アキレス腱断裂に対するPRP療法での再生医療について解説していきます。 アキレス腱断裂に対するPRP治療について PRP療法は、患者さんから採血した血液から抽出した「多血小板血漿(PRP)」を患者さんの傷んでいる場所に注射する再生医療です。 PRPは、採血した血液を特殊な血液分離機器を用いて精製することで、通常の血液に比べて血小板や様々なサイトカインや成長促進因子を含んでいることがわかっています。 再生医療と聞くと、「自分の細胞を培養して投与する複雑な治療?」と想像されるかもしれませんが、PRP療法は精製したPRPを局所に注射するだけですので、身体への負担が少なく、短時間で終わるため、外来で受けることが可能です。 PRP治療のメリット ・身体への負担が少ない ・治療が短時間で終わる ・外来で受けることが可能 簡単かつ、自分の組織のため安全なので、普及しつつある治療法なのです。 PRP療法のメリット、デメリット PRP療法は、入院、手術が不要なばかりか、外来で治療ができるため、とても有効です。 メリット 1.副作用が少ない ・自分から採取した組織で治すため、アレルギー症状などの拒絶反応などを引き起こしにくい ・副作用もほとんどありません 2.身体を傷つける心配がない ・身体への負担は、採血と精製した組織の注射だけ ・手術などで身体にメスを入れる必要がありません 3.外来で治療が可能 ・PRP療法は、通院による治療が可能です。 ・実施後すぐ日常生活に戻れる ・負担が非常に少ない治療法です デメリット 1.効果の個人差 ・PRP療法の効果には個人差があります ・ヒトの血液の中には様々な因子が含まれており、その量には個人差があります ・精製過程で割合も変化するので、効果に個人差があることは知っておく必要があります。 2.処置部位の痛み ・注射をするという医療行為の特性として、注射をした後の数日間は、痛みや腫れ、赤みなどの症状が出ることがある ・心配な場合には一度治療された病院を受診されるすることをおすすめします。 アキレス腱断裂に対するPRP療法の有効性 PRP療法は最新の治療のため、現在様々な研究が行われ効果が検証され始めています。 一般的にアキレス腱などの腱は腱自体への血流が乏しいので治りにくく、復帰に時間を要するのですが、PRPを投与することで腱の修復を早くすることができます。複数の研究をまとめたシステマティックレビューというエビデンスレベルの高い論文では、PRP療法を行った場合、足関節の可動域が他の治療と比べて良好であるという報告がなされています。(参考文献:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34731144/) PRP療法を行うことで最短で治りつつ、機能的にも良好な成績が得られると考えられています。 再生医療に対するよくある質問 再生医療は、まだまだ馴染みのない治療方法です。そこでよく質問される内容から抜粋して以下に記しましたのでご参考美してください。 Q1.PRP療法は他にどのような疾患に適応がありますか。 A:PRP療法は様々な疾患で受けることができます。アキレス腱断裂のほかに、半月板や膝の靭帯損傷、ジャンパー膝などの腱の炎症、変形性膝関節症や変形性股関節症などの軟骨が摩耗する疾患、五十肩など痛みを伴う整形外科の疾患の多くに適応があります。 飲み薬や注射でも治らず、手術しかないと言われている方で手術をせずに治したい方、はやく痛みを和らげたい方は、適応があるか是非医療機関にご相談してみてください。 Q2.PRP療法はどこで受けることができますか。 回答:2023年5月時点ではPRP療法は自由診療ですので、行っている施設は限られています。当院では最新の再生医療としてPRP療法に加えて、独自の細胞培養技術を用いた自己脂肪由来幹細胞治療も行っています。 治療についてのご相談は、経験豊富な医師、アドバイザーが無料で行っており、内容についてご納得していただいた上で治療を受けることができます。 ご予約は電話、メール、WEBで可能ですので、治療について悩んでいる方は是非お気軽にご相談ください。 ▶リペアセルクリニック「メール・WEBで相談する」 まとめ・アキレス腱断裂でも手術しない再生医療(PRP)!最新治療の効果と治療法を解説 アキレス腱断裂は特に中高年に多く見られるスポーツ外傷で、従来は手術が一般的な治療法とされてきました。しかし、手術には長期間のリハビリが必要であったり、傷や感染症のリスクが伴うために最新医療の一つであるPRP(自己多血小板血漿)療法という再生医療が注目されています。 PRP療法は、患者自身の血液から抽出した「多血小板血漿」を用いる再生医療です。この方法は、血小板や成長因子を多く含むPRPを患部に注射することで、自然治癒力を高め、腱の修復を促進します。手術を避けられるため、体への負担が少なく、入院することなく、短時間で外来で受けられる利便性があります。 PRP療法のメリットには、アレルギーや拒絶反応のリスクが少なく、副作用がほとんどないことが挙げられます。また、注射のみで済むため、入院はもちろん手術の必要がなく、治療後すぐに日常生活に戻れる点も大きな利点です。しかし、効果には個人差があり、注射部位の痛みや腫れが数日続く可能性もあります。 PRP療法はアキレス腱の修復を早め、他の治療法に比べて足関節の可動域の改善が期待できるとされています 。腱の血流が乏しいために治癒が遅れがちなアキレス腱断裂に対して、PRP療法は有効な治療法となり得ます。 再生医療はまだ新しい分野であり、疑問や不安を持つ方も多いかと思ことでしょう。中でもPRP療法はアキレス腱断裂以外にも、膝や肩の靭帯損傷、変形性関節症など、多くの整形外科疾患に適用されています。治療できる医療機関は厚生労働省の認可が必要で限られていますが、再生医療専門クリニックである当院にご相談いただければ詳しくご説明させて頂きます。 アキレス腱断裂の治療法として、手術以外の選択肢を探している方や、早期の回復を望む方は、PRP療法をご検討されてはいかがでしょうか。 手術や入院をせずに早くケガを治したいなど、興味のある方はぜひお気軽に当院にご相談ください。 No.134 監修:医師 坂本貞範 ▼アキレス腱が切れてしまう前に知るための方法は以下をご覧ください 【アキレス腱断裂】アキレス腱が切れる予兆の症状とその原因
最終更新日:2024.05.14 -
- 足部、その他疾患
- 足部
アキレス腱断裂の予防と再発予防策を医師が解説 アキレス腱断裂の予防には、ふくらはぎの柔軟性を保ち、使いすぎを防ぐようにするのが大切です。また、アキレス腱断裂後は、適切なトレーニングをして再発予防をします。 本記事では、アキレス腱断裂の予防方法や再発予防策を紹介します。日頃からスポーツをする方はもちろん、運動不足でスポーツを始めようとする方も、アキレス腱断裂の予防にぜひ参考にされてください。 アキレス腱断裂とは?原因や症状を解説 「アキレス腱断裂」とは、踵にあるアキレス腱が、スポーツや仕事などで生じる負担で断裂する怪我です。 まずはアキレス腱断裂がどのような怪我なのかを解説して、断裂が生じる原因を紹介します。 アキレス腱断裂の原因 30〜40歳代のスポーツ実施中によく見られます。また、加齢によってアキレス腱が老化したり、使いすぎて負担が蓄積したりすることがアキレス腱断裂の原因です。 アキレス腱は足首の後ろ側にあり、ふくらはぎの筋肉である腓腹筋(ひふくきん)とヒラメ筋が合流して踵につく部分の腱です。腓腹筋とヒラメ筋は合わせて下腿三頭筋(かたいさんとうきん)と呼び、つま先立ちを可能にします。 スポーツなどの動作で、下腿三頭筋が強く働いたり、急にアキレス腱が伸ばされたりしたときの衝撃で断裂してしまいます。 アキレス腱断裂の症状 アキレス腱が断裂すると、誰かに足をけられたような感覚や「ブツッ」というアキレス腱が切れた音を自覚する場合があります。 また、断裂により次のような症状がみられます。 1 ,歩行障害 2 ,断裂部の痛み 3 ,つま先立ちが困難 4 ,断裂部がへこむ それぞれの症状について解説します。 1 ,歩行障害 断裂した直後は、うまく踏ん張れず、歩くことが難しくなります。しかし、しばらくするとべた足で歩ける場合も少なくありません。 2 ,断裂部の痛み 断裂部の痛みがありますが、強い痛みは一時的でその後は痛みが少ないこともあります。 また、断裂部を抑えると痛みがあります。 3 ,つま先立ちが困難 つま先立ちは下腿三頭筋の強力な筋力が必要になります。そのため、アキレス腱断裂により下腿三頭筋の力がうまく発揮できなくなると、つま先立ちが難しくなります。 体重をかけずにつま先を下に向けるよう足首を動かすことは可能です。 4 ,断裂部がへこむ 完全にアキレス腱が断裂すると、断裂した部分がへこんだように見えるのが特徴です。しかし、部分的な断裂だと、腫れによりへこみがあまりわからない場合もあります。 アキレス腱断裂の予防 アキレス腱が切れやすい人の特徴は、アキレス腱の老化による柔軟性や筋力の低下が挙げられます。そのため、柔軟性や筋力を保つことがアキレス腱の予防に大切です。 具体的には次のような方法があります。 ・下腿三頭筋のストレッチ ・下腿三頭筋の筋力トレーニング ・日常生活やスポーツ時の工夫 それぞれの方法やポイントについて解説しますので、実践可能なものから取り入れましょう。 下腿三頭筋のストレッチ 下腿三頭筋の柔軟性を高めアキレス腱にかかる負担を減らすようにしましょう。下腿三頭筋は腓腹筋とヒラメ筋が合流した筋肉です。それぞれの筋肉によってストレッチの方法が違うので注意しましょう。 まずは腓腹筋のストレッチ方法を紹介します。 腓腹筋のストレッチ 1. 立った状態で左足を後ろに引く 2. 右足の膝を曲げながら体重を前にかけていく 3. 左足の膝は伸ばして踵を地面から離さないようにする 4. 左足のふくらはぎが伸びているのを感じながら30秒キープする 5. 脚を左右変えて同じようにする。 次にヒラメ筋のストレッチ方法です。 ヒラメ筋のストレッチ 1. しゃがんだ状態で左脚を立てて片膝立ちになる 2. 左足に体重をかけるように前に重心を移動させる 3. 左足の踵が地面から離れないようにする 4. 左足のふくらはぎが伸びているのを感じながら30秒キープする 5. 脚を左右変えて同じようにする。 ヒラメ筋は膝を曲げながらストレッチをかけるのがポイントです。膝を曲げると腓腹筋が緩んだ状態になるので、ヒラメ筋を単独でストレッチできます。 下腿三頭筋の筋力トレーニング 下腿三頭筋のトレーニングとしては、立った状態でゆっくり踵の上げ下ろしをする「カーフレイズ」が有名です。 カーフレイズ 膝を伸ばした状態と曲げた状態の両方で行うと、腓腹筋、ヒラメ筋を両方鍛えることができます。 バランスがとりづらい方は椅子やテーブルを持って行うと良いでしょう。 10回を最初の目標にして、ふくらはぎが疲れない程度に取り組みましょう。 日常生活やスポーツ時の工夫 日常生活で運動不足を解消して、散歩や前述のストレッチや運動でアキレス腱を若々しい状態に保つことが大切です。 また、スポーツ時に急に激しい運動をするのではなく、事前のストレッチや軽めの体操など取り入れ、アキレス腱にいきなり強い負荷をかけないようにしましょう。 アキレス腱断裂の再発予防 一度アキレス腱が断裂すると、修復まで腱がもろい状態ですので再断裂のリスクをともないます。そこで再発予防の方法を解説します。 適切なトレーニングの実施 アキレス腱の修復の状態に合わせて、適切なトレーニングやケアをする必要があります。アキレス腱断裂には手術をする場合と、手術をしない保存療法の場合があります。どちらの場合でも、いきなり激しいトレーニングは禁物です。 最初は怪我した部分以外からトレーニングを行い、徐々に下腿三頭筋に負荷をかけて筋力を戻していきます。そして、必要に応じてスポーツ動作の練習をしていき、競技復帰を目指します。 再発を予防するためには、整形外科を受診して、医師や理学療法士などの専門家の指導のもとで、適切なトレーニングを実施しましょう。 アキレス腱へ無理な負荷をかけない 激しい運動を控えたり、ストレッチなど事前の準備なく運動をしないようにしたりなどアキレス腱へ無理な負担をかけないようにしましょう。 サポーターやテーピングを活用して、アキレス腱にかかる負担を軽くするのも良いでしょう。 まとめ・アキレス腱断裂を予防するために日頃からストレッチや運動を心がけよう アキレス腱の断裂を予防するために、下腿三頭筋のストレッチや筋力トレーニングを日頃から行い、柔軟性や筋力を保つようにしましょう。 また、運動不足で急に激しい運動をしたり、ストレッチをせずにスポーツをすることは避けましょう。 再断裂のリスクは不適切なトレーニングや無理な運動で高まります。医師や理学療法士などの助言をしっかり受けて、適切な方法でスポーツなどに復帰するようにしましょう。 本記事で紹介したストレッチや運動は誰でも簡単に実践できます。運動不足を感じる方は、アキレス腱断裂予防のために、今日から実施しましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.133 監修:医師 坂本貞範
最終更新日:2023.08.22 -
- 足部、その他疾患
- 足部
アキレス腱断裂の手術の流れと注意点|入院期間や費用を解説 アキレス腱が断裂してしまった場合、手術を行うか、手術を行わない保存療法を行うかを選ぶ必要があります。 その際、もちろん「手術療法(保存療法)のメリット・デメリット」「このような場合には手術が推奨される」などの話をされることは多くあります。 しかし、「手術ってどのくらいお金かかるの?」「手術ってどういうことするの?」という不安も自然であり、なかなか医師に聞きにくい場合もあると思います。 そこで、この記事では、アキレス腱断裂手術の流れや、注意点、入院期間と費用を解説しましょう。 アキレス腱断裂の手術治療の選択肢 アキレス腱断裂と診断された際には、治療法を提示され、自身で決定する必要があります。手術と保存療法はそれぞれにメリット、デメリットがあるので、納得できないままどちらかを選ぶことはやめましょう。 手術と保存療法については以下の記事で解説していますので、参考にしてください。 ▶アキレス腱断裂の治療、手術と保存療法どちらがよい?失敗しない選択肢! それでは、手術を選択した場合の治療の流れを解説していきます。 手術決定〜入院 手術することが決まれば、具体的な日取りを決めていきます。仕事や学校など、考慮したい事情がある場合は必ず伝えましょう。 入院オリエンテーションで入院中の生活、注意点などの説明がありますので、わからないことがある場合は積極的に聞いてよいです。術前検査や、全身麻酔の場合は麻酔科の診察もありますので、治療中の病気などがあれば必ず申告しましょう。 入院・手術 手術より前の日に入院する場合と、手術当日に入院する場合があります。合併症や治療中の病気がある場合には、前もって入院することが多いです。 入院・手術が近づいてきたら飲酒は避けたほうがよいでしょう。食べるものなどに制限はありませんが、「手術前〇時間は絶食」などの指示は必ず守ってください。 注意ポイント ・入院、手術前の飲酒は避ける ・病院側からの食事の指示は必ず守る 手術が終わった後は、合併症に気をつけながら経過観察をされます。 早期にリハビリテーションを行うこともあります。「手術後の痛みや腫れはいつまで続くのだろう」と不安になる方もおられると思いますが、手術による痛みや腫れなどの急性変化は 3日ほどで改善することが多いと言われています。 入院期間は病院により様々ですが、4〜10日前後を設定しているところが多いです。経皮的縫合術という侵襲の少ない手術方法では日帰りの手術も可能です。手術の説明を受ける際に、術式や期間もまとめて聞くとよいでしょう。 退院後のリハビリテーション 入院した直後から日常生活、スポーツの復帰まで継続したリハビリテーションが必要になります。 それぞれの動作、運動を開始するタイミングは施設により異なりますが、最短でのスポーツ復帰は4~5ヶ月に設定している施設が多いです。せっかく受けた手術を無駄にしないためにも、していいこと・してはいけないことを確認し、しっかりと守りましょう。 大まかな流れ 術後1週まで: ・足関節が動かないようギプスで固定 ・ヒールをつけて歩くなど、固定したところ以外はしっかり動かす 術後2週頃: ・固定を外し、装具を装着 ・少しずつ足首を動かす練習を行う 術後1ヶ月頃: ・両足での底屈動作(つま先立ち)の練習を開始する 術後2ヶ月頃: ・片足での底屈動作(つま先立ち)の練習を開始 ・装具がとれて、軽いジョギングを開始する 術後3ヶ月頃: ・ランニングを開始する 術後4〜5ヶ月頃: ・スポーツ動作の練習を再開する 手術・入院にかかる費用 どのような術式、麻酔法にするかで差があります。 3日間の入院で10万円ほど、7日間の入院で20〜30万円ほどは最低かかると見ておいた方がよいでしょう。食事代や個室を利用する場合は差額ベッド代がかかります。 入院や手術に掛かる費用 ・3日間の入院で10万円ほど ・7日間の入院で20〜30万円ほど ・食事や個室(差額ベット)は別途 収入により高額療養費制度を利用することができます。しかし、一旦は負担分を窓口で支払う必要があるので注意が必要です。 ギプス固定後の治療用装具はオーダーメイドで作成するので、こちらも8万円前後かかります。保険適応になりますが、一旦全額を支払う必要があります(支払先は装具屋さんです)。 そこから手続きを行うことで差額が還付され、実質負担は医療費の負担割合と同等になります。 アキレス腱断裂の手術についてよくある質問 アキレス腱断裂の手術についてよくご質問いただく内容を以下に記載しました。 Q:アキレス腱断裂手術の麻酔はどのようなものですか? A:全身麻酔もしくは腰椎麻酔で行われることが多いです。経皮的縫合術では侵襲が少ないために局所麻酔で行うこともあります。全身麻酔や腰椎麻酔の場合には、麻酔科医による麻酔が行われることが多いです。 Q:手術の前に喫煙はしても良いですか? A:喫煙をしていると、酸素の取り込みが少なくなります。特に全身麻酔を行う際には、痰の増加、肺炎や無気肺(肺の一部に空気が入らない状態)のリスクになります。 傷の治りも遅くなる可能性があるので、手術が決まった際にはその日から禁煙しましょう。 まとめ・アキレス腱断裂に対する手術の流れ、費用について解説 この記事ではアキレス腱断裂に対する手術の流れ、費用などについて解説しました。 手術を選択した場合は、入院前の準備や手術後の経過について医師と相談しましょう。また、手術後のリハビリテーションも重要であり、スポーツ復帰までの目安や注意点を把握しておくことが必要です。 また、手術・入院にかかる費用は様々であり、事前に確認し、必要な手続きを行うことが大切です。 手術療法にはメリットもありますが、合併症や費用などのデメリットもあります。手術を受ける場合はしっかり納得して、不安のないようにする必要があります。 少しでも気になることがあれば、必ず事前に医師に確認しましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.S132 監修:医師 加藤 秀一 ▼以下もご覧になりませんか アキレス腱断裂の治療、手術と保存療法!失敗しない選択肢
最終更新日:2024.05.10 -
- 足部、その他疾患
- 足部
アキレス腱が切れる!アキレス腱断裂の前兆・危険信号について アキレス腱はわたしたちの体の中で、最も強靭といわれている靭帯です。断裂してしまうと、手術やギプス固定による長期間の治療が必須であり、日常生活に大きく影響を与えます。実はアキレス腱断裂には、予兆があることがあります。予兆を知っていれば、断裂を防ぐために予防もできるでしょう。 今回はアキレス腱が切れる予兆と、その原因について詳しく解説します。疑わしい場合のアキレス腱断裂テストについてもお答えしています。ぜひ参考にしてください。 アキレス腱断裂とは アキレス腱断裂は30代から40代に最もよく起こる外傷です。 若い人ではスポーツによって受傷することが多いですが、40代以上では、日常生活のちょっとした動作で断裂してしまうこともあります。 アキレス腱断裂は、当初は歩くことができる場合もあり、整形外科を受診しないと、見逃されてしまうこともあります。ですが、放置すると後遺症を残す可能性が非常に高いため、しっかりと治療することが大切です。 健常なアキレス腱は、約1トンもの張力に耐えられるといわれています。しかしアキレス腱も、歳を重ねると徐々に老化してきます。アキレス腱はコラーゲン繊維でできているため、だんだんと硬くなり、柔軟性がなくなるのです。高齢になってから起こるアキレス腱断裂は、このように老化したアキレス腱が原因になっている場合も多くあります。 若年者でも、スポーツによる繰り返しのストレスが、アキレス腱を痛めてしまうことがあり、傷んだアキレス腱は断裂しやすくなります。 アキレス腱断裂の前兆 アキレス腱断裂の前兆として、アキレス腱周囲に痛みや腫れなどの症状や異変がある場合があります。 アキレス腱断裂を引き起こす状況や症状について解説していきます。 立ち仕事がアキレス腱に与える影響 老化や過度なスポーツ以外にも、アキレス腱断裂の危険性を高める要因があります。それは、日常生活でのアキレス腱への負荷です。 特に長時間の立ち仕事は、アキレス腱にストレスをかけ続けます。その結果、アキレス腱自体に小さな傷がついたり、アキレス腱の周囲に炎症を起こしたりします。これをアキレス腱炎、アキレス腱周囲炎と呼びます。 アキレス腱炎やアキレス腱周囲炎は、当初は立っているときやスポーツした時などに痛みが起こりますが、進行すると安静時にもアキレス腱周囲に痛みが出現します。 以下のようなアキレス腱のまわりの炎症は、腱自体の強度を落とすため、アキレス腱断裂の危険因子です。 アキレス腱断裂の危険因子 ・過度なスポーツや老化 ・日常生活でのアキレス腱への負荷 ・長時間の立ち仕事 ・アキレス腱炎、アキレス腱周囲炎の進行 「ふくらはぎ」の痛みや足のむくみはアキレス腱断裂への危険信号! アキレス腱周囲に炎症が起こると、ふくらはぎや踵に痛みがでます。特に、動き出しや、朝(起床時)の1歩目が痛いとおっしゃる方が多いです。 また、アキレス腱が全体的に腫れていたり、コブ状に盛り上がったりする場合もあります。これもアキレス腱断裂の危険信号です。 さらに過度な足の浮腫み(むくみ)も、アキレス腱断裂の可能性を示す予兆となり得ます。浮腫みは血液やリンパ液の流れが悪くなることで起こります。その結果アキレス腱への血液供給が不足し、ストレスを受けたアキレス腱が十分に修復されなくなってしまいます。 アキレス腱断裂の危険信号 ・ふくらはぎや踵に痛みがある ・動き出しや起床時の1歩目に痛みを感じる ・アキレス腱の全体の腫れ、コブ状の盛り上がりがある ・過度の足の浮腫みがある アキレス腱断裂の前兆に気付いたら アキレス腱周囲の痛みや腫れなど、アキレス腱周囲に症状がある場合は、まず負荷のかかるスポーツや日常生活動作を中止しましょう。痛みがあるけど、無理して運動をするのはとても危険です。アキレス腱周囲炎の治療の基本は安静です。また踵を高くした靴を用いて、アキレス腱への負担を軽減する方法もあります。 また、アキレス腱断裂をしてしまった人は、ストレッチを行っていなかったという研究もあり、アキレス腱への負荷を軽減するために日常的なストレッチを取り入れることをお勧めします。 そして、早期に整形外科を受診することをお勧めします。ときどきステロイドの注射を打ってほしいという患者さんがいますが、ステロイド自体がアキレス腱の断裂の危険性を高めてしまうため、アキレス腱周囲炎に対しては行いません。 まずは整形外科を受診し、専門医の正しい指示を仰ぎましょう。 アキレス腱断裂についてよくあるQ&A 以下は、アキレス腱断裂について、よくお聞きする質問から抜粋して解説しました。 Q:「服用しているとアキレス腱断裂を起こしやすい薬」があると聞いたのですが、本当? A:フルオロキノロン系の抗菌薬を長期間服用していると、アキレス腱の変性を誘発し断裂が起こりやすくなるという報告があります。 しかし、抗菌薬は必要時に短期間処方されることが多いので、日常的に心配しすぎる必要はありません。ただし、長期間に及ぶ場合は注意が必要です。 Q:アキレス腱断裂テストは簡単にできますか? A:アキレス腱断裂テストは一般的に、「トンプソンテスト」と呼ばれています。整形外科の診察でも行います。自分でやるとなかなかうまくいかないので、2人でやるのがいいと思います。 トンプソンテスト ①まずうつ伏せになり、膝を曲げます。 ②そのまま力を抜いた状態で、ふくらはぎを握って圧迫した際に、足首が動くかどうか確認します。 ③アキレス腱が切れていない場合は、足首が下向きに動きますが、切れていると動きません。 まとめ・アキレス腱が切れる予兆の症状とその原因 アキレス腱断裂は、日常生活の中で誰にでも起こりうる怪我です。一度起こしてしまうと、元の生活に戻れるまでには長期間の治療を必要とします。 特に30代から40代にかけて多く見られる外傷であり、スポーツ活動中や日常生活のちょっとした動作でも発生することがあります。アキレス腱は強靭な靭帯ですが、老化や過度の負荷によりその強度が低下し、断裂のリスクが高まかねません。 アキレス腱断裂には前兆があります。 これらを知ることで予防することが可能です。主な前兆には、アキレス腱周囲の痛みや腫れ、ふくらはぎや踵の痛み、動き出しや起床時の1歩目の痛み、アキレス腱の腫れやコブ状の盛り上がり、足の過度なむくみなどがあります。これらの症状が見られる場合は、アキレス腱に負担をかける動作やスポーツを中止するなど早期に対処することが大切です。 長時間の立ち仕事や日常生活でのアキレス腱への負荷も、アキレス腱断裂の危険因子となります。 特に、アキレス腱炎やアキレス腱周囲炎といった症状が進行すると、断裂のリスクが高まります。これらの症状が見られる場合は、アキレス腱への負担を軽減するために安静にし、必要に応じて踵を高くした靴を使用されることをお勧めします。 アキレス腱断裂を防ぐためには、日常的なストレッチや適切なトレーニングも重要です。研究によれば、アキレス腱断裂を経験した人の多くがストレッチを怠っていたとの報告があります。したがって、日常的にアキレス腱の柔軟性を保つためのストレッチを取り入れ、予防につとめてください。 もしアキレス腱周囲に異常を感じた場合は、速やかに整形外科を受診し、専門医の指導を受けることが大切です。適切な診断と治療を受けることで、アキレス腱断裂を防ぎ、健康な日常生活を維持することができます。 アキレス腱断裂の予兆を覚えておくと、休息を取るタイミングを見極められるようになります。痛みやむくみなど症状が出ている場合は、無理をせずしっかりと対策をしましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.S131 監修:医師 加藤 秀一 ▼以下も参考にされませんか アキレス腱断裂の予防と再発予防策を医師が解説!
最終更新日:2024.05.14 -
- 足部、その他疾患
- 足部
アキレス腱断裂の全治期間!スポーツ、仕事への復帰と歩けるまで アキレス腱断裂は、足首を伸ばす力の伝達を担うアキレス腱が完全に切れてしまう怪我で、手術をしない保存療法とアキレス腱を縫合する手術療法の選択肢があります。 それぞれの治療では歩けるまで、もしくはスポーツ復帰までにはどのくらいかかるのでしょうか。治療方針を選ぶためには、治療の具体的な内容について知っておく必要があります。 この記事では保存療法と手術療法における歩行や仕事復帰までの経過、全治期間などについて詳しく解説していきます。 保存療法と手術療法の比較 どちらの治療を選んでも長期的には良好な経過が得られることが多いのですが、手術の方が歩行やスポーツの復帰までの期間が短く、再断裂の可能性も低いことがわかっています。 しかし、手術は傷の痛みや感染症、神経損傷のリスクもあるので、保存療法で治したい方も多いと思います。そこで以下に具体的な期間を詳しく解説していきます。 ギプス固定期間 アキレス腱断裂では足関節を反らすと断裂した腱同士が離れてしまい、くっつかないため足関節を伸ばした状態でギプス固定を行います。 手術では腱同士を縫合しているのでギプス固定は腱に負担がかからないようにすることが目的で期間は1〜2週間程度です。保存療法ではそれより長く2〜4週間程度ギプス固定されることが一般的です。 ギプス固定期間 ・手術療法:1〜2週間程度 ・保存療法:2〜4週間程度 松葉杖の期間 足首を伸ばした状態でギプス固定を行うので、ギプス固定のうちは上手く歩くことが難しく、松葉杖を使用することが必要です。 そのため、どちらの治療でもギプス固定の期間は松葉杖を使用することになります。 装具の期間 ギプスを除去してからはアキレス腱断裂用の装具(アキレスブーツ)を使用します。 ギプスでは足関節を動かすことや、角度の調整が不可能で歩行することができませんが、装具を使用することにより、踵を付けて歩行することが可能になります。 装具の特徴としては、踵の高さが調節できることで、初期は踵が高い状態で腱への負担を減らしますが、徐々に踵の高さを低くして通常の歩行ができるように調整していきます。 装具を使用する機関医ついて手術療法では1〜2週間後から開始して、6〜8週間程度で装具の装着を終了します。保存療法になると2〜4週目から装具の使用を開始することになり、その後約1ヶ月程度使用することになります。 装具の期間 ・手術療法:1〜2週間後から装具を使用し、6〜8週間程度 ・保存療法:2〜4週目から装具の使用し、約1ヶ月程度 歩行までの期間 一般的にギプスを外して装具を着用できた段階で歩行することが可能になります。ただし、装具を着用してすぐの段階では、踵が高く歩行が不安定なので松葉杖の併用をおすすめします。 車の運転について アキレス腱が断裂している際の車の運転については明確な取り決めはありません。しかし、一般的にギプス固定や装具を着用している状態では運転することはおすすめできません。 もし交通事故を起こしてしまった場合には怪我による過失を指摘される可能性もあるので、ギプスや装具を終了して日常生活について問題なく過ごすことができるようになってから運転を開始することがよいでしょう。 最終的には自己責任になってしまうので、運転時期については医師とも十分相談するようにしましょう。 スポーツ復帰までの期間 スポーツ復帰については、手術を受けた場合は3ヶ月、保存療法を受けた場合は6ヶ月以上の期間を要するとされています。そのため最短でスポーツ復帰をしたい方は手術療法がお勧めされます。 また早く確実に治すためには、どちらの治療法でも医師や理学療法士の指導を守り、徐々に負荷を増やしていくトレーニングを行い、無理をしないように注意することが大切です。 スポーツ復帰までの期間 ・手術療法:3ヶ月程度 ・保存療法:6ヶ月以上 仕事復帰までの期間 仕事復帰までの期間は業務内容によって異なります。 事務作業であれば座った状態で行えるので松葉杖、装具で歩行できている段階で可能ですが、走ったり、重いものを運んだりする重労働では、スポーツ復帰できるまで筋力が回復した時期からの復帰をお勧めします。 アキレス腱断裂についてよくあるQ&A アキレス腱断裂について良くご質問頂く内容を以下に記載しました。 Q, 痛み、腫れはいつまで続きますか? A, 術後の痛みや腫れが完全になくなるまでは個人差があります。 手術を受けてから抜糸をするまでは1〜2週間程度ですが、その後も傷、腱を治す過程で炎症が起こっているので1ヶ月から2ヶ月程度かかることもあります。 Q, 装具の歩き方、調整方法について A, アキレス腱断裂用装具は踵に着脱できるヒールが付いており、段階を追って徐々にアキレス腱を伸ばすことができるようになっています。 治療開始直後はアキレス腱への負担を減らすために踵が高い状態で歩く必要があるので、つま先立ちの形で歩行することとなります。この状態で上手に歩けない方は松葉杖を使用するとよいでしょう。 治療が進むと徐々にアキレス腱に負担をかけてもよくなるため、踵を少しずつ低くしていき、最終的に装具を終了します。装具の調整は医師と相談しながら行うようにし、ご自分で調整しないようにすることが必要です。 Q, お酒の解禁はいつからですか? A, アルコールを摂取すると血流が増加するので、出血や腫れが悪化してしまう要因となります。そのため怪我をしてから腫れが落ち着くまでの数週間、手術を受けた方では抜糸をして傷がしっかり治るまでは摂取しないようにしましょう。 まとめ・アキレス腱断裂の全治期間とは?仕事復帰や歩けるまでどのくらい? アキレス腱断裂の治療には、保存療法と手術療法があります。それぞれの方法によって歩行やスポーツへ、復帰までの期間が異なります。またギプス固定の期間も異なるため、歩行や仕事への早期復帰を考えると手術療法にメリットがあります。 保存療法ではギプス固定や、装具の使用が必要であり、手術療法では手術後のリハビリが重要です。スポーツ復帰までの期間は手術療法が早く、保存療法よりも短いものの、症状によっては医師の指示に従い、無理をせず徐々に回復を目指しましょう。 また、仕事復帰までの期間も業務内容によって異なるため、医師との相談が必要です。治療期間的には手術療法が勝りますがリスクもあるので、ご自身の目的をしっかり考えて治療を選ぶようにしましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.131 監修:医師 坂本貞範 ▼以下もご覧いただけます アキレス腱断裂の手術の流れと注意点|入院期間と費用について
最終更新日:2024.05.10 -
- 足部、その他疾患
- 足部
アキレス腱断裂の治療、手術と保存療法どちらがよい?失敗しない選択肢! アキレス腱は、腓腹筋とひらめ筋という、ふくらはぎの筋肉から踵の骨につながる強力な腱で人体で最も太い腱です。中高年者に多く、激しい運動やスポーツ中の突然の動作、あるいは転倒などが原因で発生することがほとんどです。 アキレス腱は足首の動作に関与するので、断裂してしまった場合には歩行が困難になり、生活に支障をきたしてしまうことがあります。 アキレス腱断裂の治療には、手術と保存療法があり、どちらの治療を選んでも適切に行うことで完治することができます。 しかし、手術と保存療法のどちらを選択するかには保存療法で失敗するリスクや歩けるまでの期間の比較、手術の合併症などの正確な情報を知っておく必要があります。 この記事では、アキレス腱断裂の治療方法について、それぞれのメリットとデメリットを詳しく説明し、失敗しない選択肢について解説します。 アキレス腱断裂の診断方法 アキレス腱が断裂した時には、「ふくらはぎをバットで叩かれた感じ」や、「ボールが当たった感じ」などの衝撃を感じることが多く、「破裂したような音がした」など断裂時の音が自覚できている場合もあります。 断裂した部分は凹みができ、レントゲン写真は明らかな異常がないことがほとんどです。問診と診察で診断は可能ですが、診断が難しい場合や、治療中の腱の治癒過程を観察するためにエコーやMRIが用いられることもあります。 アキレス腱断裂の治療方法について 保存療法と手術療法があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。どちらの治療でも成績は良好で1年後の状態はほとんど同じなのですが、患者さん毎に状況は異なるので、治療の特徴を理解して主治医とよく相談することが必要です。 保存療法のメリット、デメリット 保存療法では、まずギプス固定を行ってから、アキレス腱断裂専用のヒールの調節が可能な踵を高くした装具を着用して歩行練習を開始します。 保存療法のメリットとして、入院や手術が不要なので費用が安い点と、手術による合併症のリスクがなく安全であるという点があります。 デメリットとして、ギプスの固定期間が長く、ギプスを終了してから歩行を開始するので歩行の開始時期が遅くなること、再断裂率が手術と比較して高いことが挙げられます。 メリット ・入院や手術が不要なので費用が安い ・手術による合併症のリスクがなく安全 デメリット ・ギプスの固定期間が長く、ギプス終了後の歩行の開始時期が遅くなる ・再断裂率が手術と比較して高い ギプスの固定期間は医療機関によって幅がありますが、4週間〜6週間程度のことが多く、装具を終了してスポーツを開始できるまでに4〜6ヶ月程度かかります。 手術治療のメリット、デメリット 手術治療では断裂したアキレス腱を縫合しますが、大きく直視化縫合術と経皮的縫合術という傷が小さい手術の2つに分けられます。行っている手術は病院ごとに異なるので、詳しい内容は病院に問い合わせるようにしましょう。 手術治療のメリットは再断裂率が低く、ギプス固定の期間が短く、スポーツ復帰までの期間が早いことです。デメリットとして手術の合併症である傷の感染症、神経損傷などのリスクがあることと、手術代+入院費用がかかることが挙げられます。 スポーツ復帰までの期間は手術内容によりますが、3〜5ヶ月程度です。 メリット ・再断裂率が低い ・ギプス固定の期間が短く、スポーツ復帰までの期間が早い デメリット ・手術の合併症である傷の感染症、神経損傷などのリスクがある ・手術代、入院費用がかかる アキレス腱断裂についてよくあるQ&A アキレス腱断裂でよく頂く質問を以下に記載しました。 Q.アキレス腱断裂の保存治療と手術治療の復帰までの期間の違いはどのくらい? A.ギプス固定の期間は医師により異なりますが、通常の保存治療では4〜6週間程度ギプス固定を行います。その後装具をつけて歩行練習、足関節の可動域訓練を行います。 装具の踵の高さを少しずつ調節していき、足関節を十分に反らすことができるようになったころに装具を終了します。装具を終了できるまでは約4〜5ヶ月でスポーツ復帰までは6ヶ月程度です。 手術治療では術後1〜2週間程度ギプス固定を行い、その後装具を使用して歩行練習を開始します。装具を終了できるまでは6〜8週程度で、スポーツ復帰は3〜5ヶ月程度です。 ただし、治療の詳細は患者さんの状態、病院ごとに異なるので医師に確認するようにしましょう。 Q. アキレス腱断裂は保存療法と手術治療のどちらがおすすめですか。 A.患者さんの目的と、医師の考えによるため完全な正解はありません。目安として、競技レベルのスポーツをしており、早期の復帰を希望する方や再断裂を起こしたくない方は手術治療のよい適応です。 一方で、日常的にスポーツをしていない方や手術の合併症が気になる方は保存治療を選択してもよいと考えられます。 Q.アキレス腱が再断裂する可能性はそれぞれの治療でどの程度ですか。 A.様々な研究のデータを集めて解析した質の高い論文では再断裂率は手術で3.6%、保存療法で8.8%と保存療法の再断裂率が高い結果でした。 日本整形外科学会のガイドライン2019年版でも再断裂率は保存療法で高いと記載されており、再断裂のリスクを下げたい方は手術治療が適していると言えます。 まとめ・アキレス腱断裂の治療、手術と保存療法!失敗しない選択肢! アキレス腱断裂の治療方法として、手術と保存療法があります。どちらを選択するかは患者の状況や希望によって異なりますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。 保存療法は手術や入院が不要で費用が安く、手術による合併症のリスクもないという利点がありますが、ギプス固定の期間が長く、再断裂率が高いというデメリットがあります。 一方、手術治療では再断裂率が低く、スポーツ復帰までの期間が早いという利点がありますが、手術に伴う合併症や費用がかかるというデメリットがあります。 治療方法の選択に際しては、患者自身の状況や希望を考慮し、主治医とよく相談することが重要です。 一方で手術に伴う合併症の可能性もあるので、ご自身の予定や治療の目的などをはっきりとさせて治療に臨むことが必要です。この記事を参考にしてご自身の治療に役立ててください。 No.S129 監修:医師 加藤 秀一 ▼以下も参考されませんか アキレス腱断裂でも手術しない再生医療!最新治療と効果について
最終更新日:2024.05.14 -
- 足部、その他疾患
- 足部
アキレス腱断裂は放置しない、応急処置と検査から治療を解説 アキレス腱断裂は、スポーツ中などに起こることが多い怪我です。ただし、主に40代以上の方では、スポーツをしていなくても、日常生活で断裂してしまうこともあります。 いずれ治るだろうと放置すると、歩行困難や慢性的な痛みなどの後遺症が発生する可能性があります。 今回は、アキレス腱断裂の症状や、応急処置、ギプスによる固定方法、後遺症などについて詳しく解説します。 アキレス腱断裂は断裂音がするってほんと? アキレス腱は、ふくらはぎの筋肉である下腿三頭筋と、かかとの骨をつなぐ、体の中でもとても太い腱です。このアキレス腱が断裂してしまうと、かかと周辺に強い痛みを生じます。 実際に怪我をされた人からお聞きすると、以下のような経験をされる方が多いようです。 「後ろから誰かに踵を蹴られたような気がしたほどの強い衝撃と痛み」 「ブチッという断裂音」を自覚することもあります。 断裂直後は、歩行困難になる場合も多く、徐々に腫れや内出血が出現してきます。 アキレス腱断裂直後の応急処置 アキレス腱断裂かなと思ったら、運動中の場合は直ちに中断し、歩行はしないようにしましょう。また、固定できるものがある場合は、足首を動かないように固定できると良いです。 腫れや痛みを防ぐため、足を心臓より高くして、足首を氷などで冷やすことも有効です。 アキレス腱断裂かな?と思ったら ・運動中の場合は直ちに中断 ・歩行しない ・足首を動かないように固定する ・足を心臓より高くし、足首を氷などで冷やす アキレス腱断裂を放置することによる後遺症とは アキレス腱断裂は放置すると、歩行困難となる場合があります。 アキレス腱を断裂してしまうと、足首を動かす動作で重要な役割を果たすふくらはぎの筋肉である、下腿三頭筋がうまく機能しないため、つま先立ちはもちろん、立ち上がりや階段昇降が難しくなる可能性があります。 また、断裂した部位が治癒しないままになると、慢性的な痛みが残ることもあります。時間が経過すると、ふくらはぎの筋肉である下腿三頭筋が徐々に痩せて、筋肉が萎縮してしまいます。 そのため、早期に適切な治療を行うことが必要であり、放置せずなるべく早く整形外科を受診するようにしましょう。 アキレス腱断裂の検査方法 アキレス腱断裂は、視診や触診だけでも、ある程度判断することができます。アキレス腱が断裂した部位には、delle(デレ)と呼ばれる凹みがあり、皮膚表面からでも触れることができます。 また、うつ伏せになり、ふくらはぎを圧迫した際に、足首が動くかどうか確認するトンプソンテストを行います。 アキレス腱がつながっていれば、ふくらはぎを圧迫すると自然に足首が動きますが、アキレス腱断裂の場合、ふくらはぎを圧迫しても足首は動きません。 超音波でも、アキレス腱の断裂を確認することができます。ほかに骨折がないかどうか、レントゲンを撮影したり、触診でわかりづらい場合は、MRI検査を行ったりすることもあります。 アキレス腱断裂の治療 アキレス腱断裂の治療方法は、手術を行わずにギプスや装具を用いて治療する保存療法と、断裂したアキレス腱を直接糸で縫合する手術療法に分けられます。 どちらが良いのかは、十分に担当医と相談して決定するべきでしょう。 保存療法 保存療法では、断裂したアキレス腱が離れていかないように、足首を底屈(つま先立ちする際の方向)にした状態でギプス固定を行います。その後、専用の装具を用いて、徐々に歩行練習などを行います。 手術療法 スポーツ選手や若年者など、活動性が高い人は手術を行うことが多いです。ただし、手術をしたとしても、すぐにスポーツが可能になるわけではなく、保存療法と同じく専用の装具を用いた治療期間を必要とします。 再断裂するリスクは手術療法の方がやや低いですが、どちらも再断裂の危険性はあります。また、手術を行うと細菌感染などのリスクも生じます。 アキレス腱断裂についてよくあるQ&A アキレス腱断裂について、よくお聞きする質問をまとめました。 Q:いつからスポーツ復帰できますか? スポーツの復帰時期には個人差がありますが、一般的には保存療法の場合は6か月程度、手術療法でも4カ月程度の治療期間は要することが多いです。復帰してからも、徐々に運動強度を上げていく必要があり、再断裂を防ぐための筋力トレーニングなど、リハビリは必須です。 Q:手術はどのような方法で行いますか? 手術は、基本的には腹臥位(うつぶせ)で行います。アキレス腱の断裂している部分に近い皮膚を切開し、直接アキレス腱に糸をかけて縫い合わせます。縫い方にはいくつかの方法があり、いずれを選択するかは医師の判断によりますが、いずれの方法でもしっかりと縫合できます。 全身麻酔や腰椎麻酔(下半身麻酔)で行うことが多いですが、局所麻酔のみで、日帰りで行っている病院もあります。 まとめ・アキレス腱断裂は放置しない!応急処置と検査から治療を解説 アキレス腱断裂はスポーツを行う方だけでなく、誰にでも起こりうる怪我です。 ただ、放置すると歩行困難や慢性的な痛みなどの後遺症が生じる可能性があります。そのため、早期の適切な治療が必要となります。発症直後は、運動の場合は中止し、足の固定、冷やすことが大切となります。 医療機関では視診や触診、トンプソンテスト、超音波、MRIなどを使って診断します。アキレス腱断裂の治療方法は、保存療法と手術療法があり、担当する医師とよく相談し、適切な選択をしましょう。 再断裂のリスクや手術に伴う合併症も考慮しながら治療を進めることが重要です。 治療期間は長くかかりますが、放置せずに適切な治療を行うことで、後遺症を防ぎ、早期に日常生活やスポーツに復帰することが可能となります。 アキレス腱断裂を疑う症状がある場合は、速やかに整形外科を受診しましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.S130 監修:医師 加藤 秀一 ▼以下も参考にされませんか アキレス腱断裂!仕事復帰と歩けるまでの全治期間について
最終更新日:2024.05.10 -
- 足部、その他疾患
- 足部
アキレス腱炎の予防! 正しい靴の選び方と履き方の注意 「アキレス腱炎はどうしたら治るの?」「アキレス腱炎を予防するには?」こんな疑問のある方はいませんか。アキレス腱炎の原因は、靴にあるかも知れません。 アキレス腱炎はランニングやバスケなどでジャンプを繰り返すことで起こります。それらの動作を合わない靴で行うことは、怪我の発生を招きます。そのため、正しい靴選びをすることが怪我の予防には大切です。 今回はアキレス腱炎を予防する対処法として、靴選びのポイントやインソール(中敷き)の活用方法を解説します。 アキレス腱炎を予防する!靴選びのポイント4つ アキレス腱炎の原因はアキレス腱に繰り返しかかるストレスです。 ランニングやジャンプでかかるストレスを軽減する靴を選ぶためには、以下の4つポイントを押さえましょう。 足にストレスを与えない靴選び!4つのポイント 1. 靴底、ソールの厚み、踵(カカト)に厚み(薄すぎない)があること 2. 靴底の素材に注目、クッション性が高いこと 3. ヒールのカウンターがしっかりしていること 4. サイズの合ったものを選ぶこと それぞれポイントとなる理由を詳しく解説します。 1.靴底、ソールの厚み、踵(カカト)に厚み(薄すぎない) アキレス腱はふくらはぎの筋肉が踵につく部分です。そのため、ふくらはぎの筋肉が働くと、つま先立ちになるような力が働きます。つまり、アキレス腱をゆるめて負担を減らす場合は、靴底のソール部分の厚みに注意!中でも「踵の部分が厚い靴」を履く方が良いです。 ただし、踵が高すぎると不安定になりやすいので専門ショップで目的(日常、スポーツ)を伝えてアドバイスを受けて選べば大丈夫です。尚、スポーツで使用する場合は、踵への負担が大きいため、適度に厚みがある靴を選びましょう。 逆に靴底がすり減った靴は、アキレス腱の負担を強めます。また、踵部分が薄すぎる靴は、アキレス腱を常に緊張させてしまう恐れがあるので避けたいものです。 靴底の良い基準 ・アキレス腱の負担を減らすため、靴底の踵部分が厚い靴を選ぶ ・踵が高すぎると不安定、目的に合わせた適度な厚みが理想 靴底の悪い基準 ・靴底がすり減った靴はアキレス腱の負担を強める ・踵が薄すぎる靴はアキレス腱を常に緊張させる 2. 靴底の素材も注目、クッション性が高い アキレス腱にかかる衝撃を和らげるために、靴底のクッションが良いものを選びましょう。 靴底のソール部分、踵の薄さについて前述しましたが、靴底全体を見ても、ある程度厚みのあるもので、クッションの性能が良いものを選ぶのが大切です。 足に負担のかからない靴を選ぶ際には、ソールの素材が重要です。以下にいくつかの素材とその特性をご紹介します。 ラバーソール:(天然ゴム、合成ゴム): ・クッション性は、ほどほど ・メリット: 耐摩耗性が高く、雨の日でも滑りにくい。 ・デメリット: 通気性がなく、硬さがある場合もある EVAソール(エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂): ・クッション性は、高い ・メリット: 軽量で柔らかく、疲れにくい。 ・デメリット: 耐摩耗性が低く、劣化しやすい ウレタンソール(ポリウレタン樹脂): ・クッション性は、高い ・メリット:軽量ながら耐久性が高く、長持ちする ・デメリット:通気性がない。湿気に弱い 3.ヒールのカウンターがしっかりしている ヒールカウンターとは、靴の踵(かかと)部分に挿入されている半円形の芯のことで、月型芯とも呼ばれています。靴のかかとを包み込むように硬く形成されており、踵(かかと)を支えて、内外側への傾きを防ぐ機能を持っています。 このヒールカウンターがあることで踵が安定し、歩行やスポーツでのパフォーマンス(動き)を安定させることが可能です。 アキレス腱炎の原因の1つが、回内(かいない)と言って、足の裏を外に向けるような動きが過剰に生じることです。この状態を「過回内(かかいない)」や「オーバープロネーション」と呼びます。過回内が起こると、アキレス腱をひねるようなストレスがかかり、ジャンプやランニングの着地でアキレス腱の負担が強まります。そのため、アキレス腱炎の要因として挙げられます。 靴の後ろ側の部分で踵を左右で挟み込む部分をカウンターや月型(つきがた)と呼びます。カウンターがしっかりしていると、足首の安定性を高めて、過回内を防ぎます。結果として、アキレス腱炎も予防につながるのです。 4 .サイズが合ったものを選ぶ 当たり前ですが、アキレス腱炎の予防に関わらず、正しいサイズの靴を選ぶことは何よりも重要です。 人に譲ってもらったり、なんとなくサイズが同じくらいだから、と履き続けていませんか?靴は履いているうちにそれぞれの足の形に変形するため、お下がりの靴では自分の足が馴染まないことも多いものです。 サイズの小さすぎる靴を選べば、アキレス腱をしめつけすぎてしまい、アキレス腱に直接負担がかかります。大きすぎる靴では、靴の中で足動いたり、本来のポジションからずれてしまい、靴の機能が生かせず、足への負担も強まってしまい、怪我の危険性を高めます。 また、インソールやサポーターを使用する場合は、靴の大きさを大きめにした方が良い場合もあるため、注意しましょう。 アキレス腱炎の予防にはインソールも効果的 アキレス腱炎の予防には正しい靴の着用とともに、靴の中敷きとしてインソールを活用するのも効果的です。インソールには、前述のアキレス腱炎を予防する靴選びのポイントと同じ機能が備わったものがあります。 例えば、ヒールカップと呼ばれる、踵を左右で覆うような構造をしたインソールでは、靴のカウンターと同じように、踵が過回内にならないように安定させる機能があります。 また、過回内の要因である扁平足(へんぺいそく)に対して、土踏まずを支えるようなアーチサポートと呼ばれる機能のついたインソールが活用できます。アーチサポートをすることで、過回内を防ぎ、アキレス腱にかかる負担を減らすのも良いでしょう。 このように、アキレス腱炎の予防のために、インソールをうまく活用してみましょう 靴の履き方にも気をつけよう アキレス腱炎を予防するためには、靴の履き方にも気をつける必要があります。靴を不適切に履いてしまうと、せっかく良い靴を選んでも、靴の機能を十分活かせません。 靴の履き方のポイントは以下の2点です。 履き方のポイント 1. 靴紐を調整する 2. 踵(かかと)をしっかり合わせて履く それぞれ詳しく解説します。また、最後に靴を履く手順を紹介します。 1.靴紐を調整する 靴紐のあるスニーカーやシューズを履くときには必ず靴紐を調整しましょう。 履くときは靴紐を一度ゆるめて、履いた後はしっかりと靴紐を締めて結ぶのが大切です。 もし、靴紐をほどかずにきついままの状態で履いてしまった場合、靴の上部であるアッパー部分が伸びたり、踵部分を引っ張って履こうとするためカウンターが崩れたりするなど、靴の機能低下を招きます。 また、履きにくいからといって紐がゆるんだ状態で靴を履くと、靴の固定性が弱まり、足が靴の中で滑って、踵をうまく支えられなくなってしまいます。 上記のような状態は、靴のカウンター機能の働きを低下させるため、アキレス腱炎のリスクを高める要因になるので注意しましょう。 2.踵(かかと)をしっかり合わせて履く アキレス腱を保護するとともに、足首が回内しすぎないようにするためには、靴のヒール部分、カウンターでしっかり踵(かかと)を支えてもらう必要があります。 そこで、靴を履くときに大切なのが、踵をしっかり合わせて履くことです。踵がしっかりはまっていないと、靴のカウンター機能が充分働きません。足を靴の中に入れるときは、踵から合わせることを覚えておきましょう。 靴を履く手順 上記を踏まえた上で、靴の履き方の手順を紹介します。普段何気なく行っている靴を履く動作も怪我の予防には大切です。 ついつい面倒になってしまい忘れがちですが、アキレス腱炎の予防のために意識して、習慣化しましょう。 靴を履く手順 1. 靴紐をゆるめる 2. 足を靴に入れて、つま先をあげながら踵を地面に押しつける 3. 足に合うように靴紐のきつさを調整して結ぶ 4. 履いた後、ゆるさやきつさを感じないか、アーチサポートやカウンターがしっかり合っているかを確認する まとめ・アキレス腱炎の予防! 正しい靴の選び方と履き方の注意 アキレス腱炎を予防するためにはもちろん、日常生活での靴選びは大切です。 特にスポーツの場合は、ジャンプやランニングなどアキレス腱にかかる衝撃も多いため、踵をしっかり守ってくれる靴を選んで足の傷害を予防しましょう。 アキレス腱炎を予防するためには、適切な靴選びと正しい履き方が重要です。靴選びでは、本稿に記載した「4つのポイント」に注意しましょう。 靴底の厚みや踵の厚さはアキレス腱への負担を軽減するために大切です。特に踵部分が厚い靴は、アキレス腱の緊張を和らげる効果があります。次に、靴底の素材にも注目しましょう。クッション性が高いEVAソールやウレタンソールは、アキレス腱にかかる衝撃を和らげてくれます。 また、ヒールカウンターがしっかりしている靴を選ぶことも重要となります。これにより踵の安定性が向上し、足の過回内を防ぎ、アキレス腱への過剰な負担を避けることができるからです。さらに、靴のサイズは足にしっかりと合ったものを選ぶよう注意してください。サイズが合わない靴は、アキレス腱に直接負担をかける原因となるからです。 インソールの活用もアキレス腱炎の予防に効果的です。ヒールカップやアーチサポート付きのインソールを使用することで、踵を安定させ、アキレス腱への負担を減らすことができます。 それから正しい靴の履き方を忘れてはいけません。靴紐をしっかり調整し、踵をしっかり合わせて履くことで、靴の機能を最大限に活かせます。靴紐を緩めてから履き、履いた後に再度締めることで、足が靴の中で滑るのを防ぎます。 以上のポイントを押さえて、適切な靴選びと履き方を実践することで、アキレス腱炎の予防、スポーツでの傷害を減らすことにつながります。 日常生活やスポーツシーンでのアキレス腱への負担を減らし、健康な足を保つために、ぜひ参考にしてみてください。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.130 監修:医師 坂本貞範 ▼アキレス腱炎、以下も参考にされませんか アキレス腱炎を効果的に予防・軽減するテーピングの方法とその効果
最終更新日:2024.05.15 -
- 足部、その他疾患
- 足部
アキレス腱炎を効果的に予防・軽減するテーピングの方法とその効果 アキレス腱炎で以下ののような疑問のある方は、テーピングの活用を検討しましょう。アキレス腱炎は、ランニングやジャンプを繰り返すことで、アキレス腱にストレスがかかり、生じる怪我です。 「ランニングするとアキレス腱が痛む」 「アキレス腱の痛みを和らげる方法が知りたい」 今回はアキレス腱炎への対処法の1つである、テーピングの効果や実践方法について解説します。 アキレス腱炎に対するテーピングの効果 アキレス腱炎は、バスケットボールや、陸上、バレー、マラソン、バレエなどランニングやジャンプを繰り返すスポーツで起こりやすい怪我です。これらの動作により、アキレス腱に繰り返しストレスがかかり、アキレス腱に炎症が発生してしまう疾患です。 症状としては以下にまとめましたが、足首を動かしたり、主に歩いたりするときに生じるアキレス腱周辺の痛みや、腫れ、動作障害などがあります。 これらの症状が見られる場合は、早めに医師の診断を受けることが重要です。適切な治療とケアを行うことで、症状の悪化を防ぎ、回復を早めることができます。 アキレス腱炎の症状 1. 痛み ・初期には運動後に感じることが多い ・進行すると安静時や日常生活でも痛みを感じる ・ 痛みは踵(かかと)からふくらはぎにかけてのアキレス腱沿いに生じる 2. 腫れ ・アキレス腱の周囲が腫れることがある ・ 腫れた場合、患部に熱を持つことがある 3. 硬さやこわばり ・朝起きたときに感じることがある ・動かすと改善することがあるが、安静にすると硬さが戻る 4.動作時の痛み ・ 階段を上る、ランニングをする、ジャンプなど、アキレス腱に負荷がかかると痛みが増す ・ 走るときや、つま先立ちで痛みを感じることが多い 5. 発赤 ・重度の場合、アキレス腱の周囲が赤くなることがある そこで、本記事では、これらの症状に対するテーピングの効果を紹介します。 テーピングの効果、痛みを軽減する テーピングによりアキレス腱にかかる負担を軽くして、痛みを軽減できます。 アキレス腱はふくらはぎの筋肉である腓腹筋(ひふくきん)とヒラメ筋が合流して、踵にくっつく部分の腱(けん)です。そのため、ふくらはぎの筋肉が働くとアキレス腱に負担がかかります。具体的には、つま先立ちや足首を下に向けるように動かしたときです。 ランニングやジャンプでは、ふくらはぎの筋肉の働きにより、しっかり地面を蹴り出すため、アキレス腱に大きな負担がかかります。 テーピングにより、ふくらはぎの筋肉の働きをサポートしたり、足首の動きを制限したりすることでアキレス腱の負担を軽減でき、痛みを軽くする効果が期待できます。 テーピングの効果、動きをサポートする アキレス腱炎のために、立ったり、歩いたりしにくい場合でも、テーピングで痛みを軽減させたり、筋肉の働きを補助することで、動きをサポートできます。 前述のようにアキレス腱炎の原因は、アキレス腱に繰り返しかかるストレスです。スポーツやランニングなどは一時的に休止できますが、立つ、歩くといった動作は日常生活には不可欠で、アキレス腱に負担がかかるからといって行わないわけにはいきません。そのため、テーピングで少しでも動きやすくなるようにサポートすることが大切です。 テーピングの効果、アキレス腱炎の発生・再発の予防も可能 テーピングにより、アキレス腱炎にかかる負担を減らしたり、動きをサポートしたりすることで、アキレス腱炎の再発を予防が期待できます。 アキレス腱炎の発生する要因として、もともと足首の関節の動きが不安定だったり、足の筋肉の機能が不十分だったりする点が挙げられます。そのため、テーピングにより足首の動きを固定したり、ふくらはぎの筋肉をサポートしたりすることで、発生・再発を予防することができるのです。 また、アキレス腱炎後にスポーツを再開する場合にもテーピングは有効です。炎症により固くなったふくらはぎの筋肉やアキレス腱などの組織に急に負担をかけると、再発のリスクが高まります。そこで、テーピングによりサポートをしながら、運動を再開することで、アキレス腱に急な負担をかけないことが可能です。 アキレス腱炎に対してはテーピング以外の治療も必要 テーピング自体でアキレス腱の炎症が治るわけではありません。そのため、根本的な治療のためには、整形外科を受診して、適切な治療を受けましょう。 アキレス腱炎に対しては以下のような治療があります。 また、再発予防には、アキレス腱の柔軟性低下や筋力低下、ランニングフォームの改善、練習量や練習環境の調整など、発生のリスクを評価して対策をします。医師や理学療法士などの専門家による指導を受けながらの実施が必要です。 アキレス腱炎の治療は、下記のような手術をしない保存療法が治療の中心になります。 アキレス腱炎の治療 ・安静 ・外用薬の塗布 ・踵(かかと)を高くする装具 ・物理療法(超音波など) アキレス腱炎に対するテーピングの方法 アキレス腱炎に対するテーピングの巻き方を具体的に紹介します。 以下の方法でテープの伸縮性を利用してアキレス腱を支えながら、その働きをサポートできます。また、アキレス腱に直接テープを貼ることで、保護するという意味もあります。 【用意するテープ】 ・伸びるタイプのテープ4本 ・踵から膝下までの長さを3本、足首に巻ける長さを1本 【テープの巻き方】 1. 踵から膝下までふくらはぎの中央を通るようにテープを貼る 2. 踵の外側から始めて、踵の内側を覆ったあと、アキレス腱の上を通って、ふくらはぎの外側までテープを貼る 3. 踵の内側から始めて、踵の外側を覆ったあと、アキレス腱の上を通って、ふくらはぎの内側までテープを貼る 4. 3本のテープを固定するため、テープが交差したところを覆うように、足首に1周テープを巻きつける 【注意点】 ・貼り始めは引っ張りながら貼り、最後2cm程度はそのまま貼る まとめ・アキレス腱炎を効果的に予防・軽減するテーピングの方法とその効果 アキレス腱炎は、ランニングやジャンプなどの動作によりアキレス腱への過度のストレスや、使い過ぎたことで発生する怪我です。 痛みや腫れ、動作障害などの症状が見られ、特に運動時や、朝起きたときにこわばりを感じることもあります。これらの症状に対する有効な対処法の一つがテーピングです。 テーピングは、アキレス腱への負担を軽減し、痛みを和らげる効果があります。ふくらはぎの筋肉をサポートし、足首の動きを制限することで、アキレス腱を支え、そのストレスを緩和します。 結果として炎症の進行を防ぐことが可能になります。 また、テーピングは、日常生活における動作のサポートにも役立ちます。テーピングを適切に行うことで、立つ、歩くといった基本的な動作が容易になり、アキレス腱炎の症状緩和に寄与するからです。。 さらに、テーピングはアキレス腱炎の再発予防にも効果がああります。足首の関節の動きを安定させ、ふくらはぎの筋肉を補助することで、アキレス腱にかかる負担を減らすことが出来るからです。スポーツ復帰時にも、テーピングを利用することで急激な負荷を避けて安全に再開することが可能になります。 しかし、注意したいのはテーピングだけではアキレス腱の炎症を根本的に治すことはできないことです。 根本的に治すには、医師の診断を受け、適切な治療を行うことが必要です。治療方法には安静、外用薬、物理療法などがあり、これらを併用することで効果的に症状を改善できます。再発予防のためには、アキレス腱の柔軟性や筋力を高め、適切なランニングフォームを身につけることも大切です。専門家の指導のもと、適切な指導を受けましょう。 日常生活やスポーツ活動を安心して楽しむためにも、正しいケアと予防策をしっかりと取り入れていくことが大切です。 テーピングは自分でも可能ですが、もし不安な場合はお近くの整形外科などを受診して、直接指導を受けましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.129 監修:医師 坂本貞範 ▼以下のアキレス腱炎の注意も参考にされませんか アキレス腱炎|やってはいけないこと
最終更新日:2024.05.15 -
- 足部、その他疾患
- 足部
アキレス腱炎のつらい痛みの治し方!自宅でできるセルフケアのポイントとは? アキレス腱は、踵の骨とふくらはぎの筋肉をつなぐ腱で足関節を動かす際に重要な働きをします。そのため、アキレス腱炎になってしまった場合には日常生活や歩行でも痛みを感じてしまうため、早く治したい症状の 1つです。 アキレス腱炎と病院で診断された場合には、スポーツの中止、安静などのほかに鎮痛薬の処方や、運動療法が指導されます。その他にも整体や整骨院でのマッサージなどの様々な治療法がありますが、ご自宅で行うセルフケアも治療において重要です。 この記事ではアキレス腱炎のつらい痛みを一日でも早く治すために、ご自宅でできるセルフケアのポイントについて解説していきます。 安静・ストレッチ 痛みが生じてすぐの場合、強い炎症が起こっています。そのため、原則としてまずは運動を中止して、安静にするようにしましょう。一般的には2〜6週間程度の安静、スポーツ活動の休止が必要です。2週間程度安静にしてから再度医師の診察を受けて、スポーツの再開時期について指導を受けるようにしましょう。 ストレッチに関しては、足関節を反らして、アキレス腱を伸ばすように行います。 1. 階段などの段差につま先をかけて、踵をゆっくり下ろします 2. アキレス腱が伸びてきたら、我慢できる程度の痛みまで踵を下ろしてアキレス腱を伸ばしていきます 3. この状態を15秒ほどキープします 15秒ほどキープするのを1回とし、3 回 1セットとして1日2セットを目標に行うようにしましょう。 運動療法 ストレッチに加えて、ふくらはぎの筋力訓練が効果的です。 「カーフレイズ」や「つま先立ち体操」という方法であり、ストレッチと動作が似ていますが、踵を上げる動作によって筋力を強くすることができます。 1. 階段や台の縁に立ち、踵を段の端から出します 2. その状態で、踵をゆっくりと上げ下げさせます 3. この上下運動を10回ほど行います 10回1セットを1日2セットとして、少なくとも3ヶ月程度継続するようにしてください。この運動は痛みがあっても行うのを推奨していますが、我慢できないほどの痛みの場合には中止するようにしてください。 サポーター、インソールの使用 アキレス腱炎の発症にはふくらはぎの筋肉の柔軟性の低下や、足の回内や回外などのアライメントの異常が関連していると言われています。 また、足関節を反らしすぎるとアキレス腱が伸びて痛みが悪化するため、サポーターを使用して足関節が反りすぎないように制限したり、インソールを用いて、アキレス腱への負担を減らすことが有効です。 お薬の使用 病院では、ロキソニンなどの消炎鎮痛薬や、湿布が処方されます。いずれも用法用量を守ることが大事です。特に湿布は貼りっぱなしにしていると湿疹を起こしてしまうこともあるので、効き目が少なくなってきたら一度剥がして、次に貼るまでに時間を空けることが必要です。 整体、整骨院などでの治療 安静、運動療法、お薬といった治療法をしっかり行っていただいた上であれば、整体、整骨院、鍼灸院などでのマッサージ、ツボを刺激して痛みを軽減させる電気鍼療法、お灸などは必要に応じて受けていただいて大丈夫です。 病院ではマッサージなどは提供していないため、ご自身でケアが難しい場合には、ご利用いただくことも考えてよいかもしれません。 アキレス腱炎についてよくあるQ&A 1.アキレス腱炎のときにはどのようなサポーター、インソールを使えばいいですか。 回答:サポーターには様々な種類がありますが、アキレス腱専用のサポーターの使用がおすすめです。アキレス腱や踵を安定させることで、アキレス腱への負担の軽減や、足関節の背屈を制限することにより、痛みを抑える効果が期待できます。 インソールは踵の部分が高くなっているものを使うと、アキレス腱の過度な緊張を緩めることができます。 2.マッサージはどのように行えばいいですか。 回答:アキレス腱炎に対しては、まずアキレス腱を十分に伸ばすストレッチを行いましょう。 痛みによって体重をかけてストレッチをすることができない時には、座った状態で痛い方の足を持って、ゆっくりと足関節を曲げたり反らしたりすることでアキレス腱をマッサージすることができます。 3.病院や自分で治療をしていてもよくなりません。 回答:アキレス腱炎は大部分の方が数ヶ月で自然に改善しますが、中には痛みが続く場合もあります。適切な治療を4ヶ月以上行っても効果がない方では、手術治療が行われる場合があります。よくならない場合には注射や手術などの他の治療について病院に問い合わせるようにしましょう。 手術の方法はアキレス腱内部の変性した組織の除去や、腱周囲の癒着剥離、足底筋腱の切離など様々な方法があります。どのような治療を行っているか、事前に病院に確認しておくことがお勧めです。 まとめ・アキレス腱炎を早く治すには日々のセルフケアも重要! アキレス腱炎では、なかなか症状がよくならないこともあり、治療について不安になることも多いと思います。 アキレス腱炎は、踵の骨とふくらはぎの筋肉をつなぐアキレス腱に炎症が起こる病気です。日常生活やスポーツでの過度な負荷が原因となることが多く、早期の治療が重要です。病院での診断や治療が基本ですが、自宅でのセルフケアも効果的です。 まず、アキレス腱炎の初期には安静が最も重要です。 運動を中止し、患部を休めることで炎症の悪化を防ぎます。一般的には2〜6週間程度の安静が必要とされ、その後、医師の指導のもとでスポーツ活動を再開します。 次に、ストレッチと運動療法を行うことでアキレス腱を柔軟にし、ふくらはぎの筋力を強化します。例えば、階段の段差を利用して踵をゆっくりと下ろすストレッチや、カーフレイズと呼ばれる踵の上下運動を行いましょう。これらの運動を毎日継続することで、アキレス腱への負担を軽減し、再発を防ぎます。 さらに、サポーターやインソールの使用も有効です。これらの補助具は足関節の動きを制限し、アキレス腱への負荷を減らす役割を果たします。特に運動時や長時間の歩行時にはサポーターを使用することで痛みを軽減できます。 薬物療法も重要です。 消炎鎮痛薬や湿布は、痛みと炎症を抑えるのに効果的です。ただし、使用法や用量を守りましょう。 最後に、整体や整骨院での治療、マッサージや電気鍼療法、お灸などは、痛みの緩和に役立ちます。自宅でのセルフケアと併用することで、より早い回復が期待できます。 アキレス腱炎の予防と治療には、適切なセルフケアが欠かせません。日常的なケアを心がけ、無理のない運動計画と正しいフォームを維持することで、再発を防ぎ、健康的な生活を送ることができます。 病院での治療以外にも、ご自身で日々のケアを行うことも重要な病気なので、参考にしていただいて、一日でも早く治すための日々の治療に役立ててください。また治療には病院での正確な診断が必要なので、痛みがでて困っている方は早めに病院で診察・治療を受けるようにしましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.S128 監修:医師 加藤 秀一 ▼以下の参考にされませんか アキレス腱炎の予防! 正しい靴の選び方と履き方の注意
最終更新日:2024.05.14