-
- 手部、その他疾患
- 手部
関節が腫れてしこりができると、痛みや不便さを感じるだけでなく「ガン(悪性腫瘍)なのでは?」と心配になりますね。 関節にしこりができる可能性がある病気は、ガングリオンのほかに粉瘤(ふんりゅう)や脂肪腫(しぼうしゅ)、悪性の腫瘍などが考えられます。ガングリオンも悪性の腫瘍も見た目はよく似ていますが、見分けるポイントがあるので、知っておくと安心です。 今回の記事では、ガングリオンの特徴や悪性腫瘍との見分け方、診断から治療までのプロセスなど、詳しく解説します。 関節にしこりができて不安な方は、ぜひ最後までお読みください。 ガングリオンと悪性腫瘍を識別する ガングリオンは、関節にできた「こぶ状に膨らんだしこり」で、基本的には治療の必要はありません。しかし、まれに「ガングリオンだと思っていたらガンだった」というケースがあります。しこりがガングリオンなのか別の病気なのか、違いを認識できれば受診のタイミングを決めるときに役立つでしょう。 ここでは、ガングリオンという病気の基本情報と症状、悪性の腫瘍との違いについて解説します。 ガングリオンの基本情報と一般的な症状 ガングリオンとは、一般的に関節の周囲に発生する「こぶ状に膨らんだしこり」です。 手首の甲が最もできやすく、次に手のひら側の指の付け根が好発部位とされています。そのほか、足首や肘、肩など、全身の関節にできる病気です。しこりのなかにはゼリー状の液体が入っています。大きさはさまざまで、米粒ほどの大きさからピンポン玉やウズラの卵ほどの大きさになるケースもあります。 ガングリオン自体、痛みやかゆみは無く、膨らんだしこりができる以外の症状はありません。しかし、大きくなると血管や神経を圧迫し、痛みやしびれがあらわれる場合があります。また、しこりが邪魔をして関節を動かしにくくなり、不便さを感じる場面もあるでしょう。たとえば、手首にできたしこりが大きく、「細身の長袖シャツや手首の辺りがすぼんでいる服が着にくい」や「ブレスレッドや腕時計がつけにくい」などの影響が考えられます。 もちろん痛みがある場合は治療の必要性は高いですが、痛みがない場合でも日常生活への影響を考えて、治療が必要なケースがあります。 悪性腫瘍の警告サインと見分け方 ガングリオンと悪性の腫瘍には、以下のような特徴があります。また、触った感じやしこりの特徴の違いも見分けるポイントです。 ガングリオン 悪性の腫瘍 触った感じ • やわらかく弾力がある • 触っても痛くない場合がある • 硬くゴツゴツしている • 触ると痛みがある しこりの特徴 • 大きくなったり小さくなったりを繰り返す • しこりはゆっくり大きくなる • 自然に消失する場合がある • 急速に大きくなる • 自然に小さくはならない • しこりが周りと遊離して動く これらの特徴は、見分けるポイントにはなりますが、自己判断は危険です。関節のしこりに気づいたら、早めに医療機関を受診し、診察をしてもらいましょう。 手首の腫れの原因を正確に理解する 手首や指、足首など、関節にガングリオンはできやすいですが、なぜ発症するのか、原因については詳しく解明されていません。しかし、メカニズムやリスク要因など、わかっている部分もあります。 ここでは、ガングリオン形成のメカニズムやリスク要因、悪性腫瘍の発生について解説します。 ガングリオンの形成メカニズムとリスク要因 ガングリオンの発生は、以下の2つの組織から発生します。 ・関節包(かんせつほう)と呼ばれる「関節を包む袋状の膜」 ・腱鞘(けんしょう)と呼ばれる「腱を包む鞘状の組織」 これらの組織につながり形成されたガングリオンの袋のなかに、関節液が溜まります。それが、濃縮しゼリー状に固まったものがガングリオンです。 20代~50代の女性に発症しやすいとされていますが、男性でも発症するケースはあります。また、手や関節をよく動かす方に発症しやすいというわけでもありません。 ただし、ガングリオンができている関節を動かし過ぎて負担が強くかかると、しこりが大きくなるといわれています。しこりがある関節の使いすぎには気をつけましょう。無理はせず、適度に休ませるよう意識してくださいね。 悪性腫瘍発生の背後にある生物学的プロセス 関節にしこりができて腫れている場合、脂肪腫(しぼうしゅ)や粉瘤(ふんりゅう)などガングリオン以外の病気も否定できませんが、どちらも良性腫瘍です。ガングリオンも良性腫瘍のため、ガン化はしません。「ガン化しない」と聞いても、やはりしこりができていると心配になりますね。 万が一、悪性の腫瘍が考えられる場合、以下のような特徴があらわれます。 ・大きくなるスピードが速い ・押すと痛みが強い ・触ると硬い ・表面がゴツゴツしている これらの症状がないか、チェックしてみましょう。悪性だった場合、様子をみている間に病状が進行してしまいます。「ガングリオンかも」と思っていても、上記の症状やほかにも心配なことがある場合は、迷わず医療機関を受診しましょう。 診断から治療までのステップ 手首にガングリオンができた場合、痛みやしびれ、関節の動きに支障がなければ、治療をせず様子をみるケースがほとんどです。しかし、日常生活に支障が出ると不便ですよね。そのような場合には治療をおこないます。 ここでは、ガングリオンの診断や治療はどのようにおこなわれるのか解説します。 正確な診断を得るための医療テストとプロセス 正確な診断をするために、問診や触診、視診、検査などは欠かせません。問診や触診、視診の結果、ガングリオンの可能性が高ければ、注射器でしこりの中身を吸引します。ゼリー状の内容物が出てくれば、ガングリオンと診断します。 しこりが小さいものや、表面ではなく外側から触れにくい奥の位置にできたものは、診断しにくいため検査が必要です。MRI検査や超音波検査をおこない、内容物の確認をします。これらの検査は、ガングリオンの診断だけでなく、ほかの病気との鑑別にも有用です。 有効な治療オプションと患者への影響 ガングリオンの治療は、主に保存的療法と外科的療法の2つです。 <保存的治療法> ・注射器で内容物を吸引し排出する ・外来でできる処置のため侵襲が少ない ・ガングリオンの袋は残るため再発の可能性がある <外科的治療法> ・手術でガングリオンを袋ごと取り除く ・術後は創部を保護し部位によっては固定が必要 ・術後リハビリが必要なケースもある ・麻酔をして切開をするため保存的療法より負担が大きい ・ガングリオンの袋ごと摘出するため再発の可能性は低い どちらの方法でも再発の可能性はゼロではないため、治療後も注意が必要です。一般的に、まずは保存的治療をおこない、再発を繰り返す場合には外科的治療が検討されます。 万が一、ガングリオンではなくガンだった場合には、以下のような方法で治療をおこないます。 ・手術療法 ・化学療法(抗がん剤治療) ・放射線療法 ガンの進行具合にもよりますが、これらの治療方法を組み合わせて治療を進めていきます。 長期的管理と予防策 ガングリオンは、治療をしても再発を繰り返すケースがあります。「できれば再発を抑えたい!」と考える人が多いでしょう。治療後の再発を防ぐため、ここでは日常生活でできる対策や定期的なチェックの方法を解説します。 また、しこりができたときに「ガングリオンの再発かな?」と安易に考えていると、ガンだった場合に治療開始が遅れる可能性があります。ガングリオンとガンの違いをチェックし、心配な場合は早めの受診をおすすめします。 再発を防ぐための日常生活での対策 治療をおこなった後は、まずは患部を安静にして過ごしましょう。痛みやしびれ、関節の動きにくさなどがなくなると、つい普段通りの生活をしてしまいますね。しかし、患部に負荷がかかることで、関節液が再び漏れだす可能性があり、再発のリスクが高まります。 治療後は、しばらく患部を動かしすぎないようにし、安静が必要です。ついつい動かし過ぎて負担をかけてしまう方は、関節の負担を和らげるサポーターを活用してみましょう。安静の期間や程度は、ガングリオンの大きさやできる関節、治療法によっても異なります。 治療をおこなった医療機関の医師の指示に従いましょう。 定期的な健康チェックの重要性と方法 ガングリオンは、発症の原因もはっきりと解明されていませんが、再発の原因もわかっていません。そのため、ガングリオンが再発をしていないか確認しましょう。また、ガンではないことを確認するために、日常的に以下のようなチェックをしておくとよいでしょう。 ・しこりの有無 ・痛みやしびれ、違和感の有無 ・関節の動き ・しこりの硬さや表面の感触 ・しこりの成長スピード 少しでも「おかしいな?」「ガングリオンじゃないかも?」と感じたら、ガンの可能性も考え早めに受診しておくと安心です。 まとめ ガングリオンは手首や指の関節にできやすい良性の腫瘍です。支障がなければ、治療をせず放置しても問題ありません。しかし、しこりが大きくなり血管や神経の圧迫をすると、痛みやしびれの原因になります。 また、関節を圧迫すると、手や指が動かしにくくなるため、日常生活に影響が出ます。そのような症状が出るようになれば治療が必要だととらえましょう。 ガングリオンと悪性の腫瘍には、特徴に違いがあるためポイントを押さえれば区別できる場合もあります。しかし、ガングリオンだと自己判断するのは危険です。手首にしこりができた場合には、一度医療機関で診察を受けておくと安心でしょう。 参考文献 日本整形外科学会,症状・病気をしらべる,軟部腫瘍 日本整形外科学会,症状・病気をしらべる,ガングリオン 鳥取県医師会,健康ア・ラ・カルト,骨・関節・筋肉, ガングリオン 日本手外科学会,手外科シリーズ,ガングリオン Medical Note,ガングリオン 日本手外科学会,手外科シリーズ,手の手術を受けられた方へ
最終更新日:2024.10.07 -
- 手部、その他疾患
- 手部
手首にできるしこりのひとつに、ガングリオンと呼ばれる病気があります。名前だけを聞くと、「怖い病気なのでは?」と感じますよね。 ガングリオン自体に症状はなく、放っておいても問題ない病気です。しかし、手首にしこりができると、手首の動きを制限されるため、不便さを感じる方もいるでしょう。場合によっては痛みやしびれが生じます。しこりが大きくなり目立つ場合は、見た目も気になりますよね。 今回の記事では、 ・ガングリオンの基本情報や発生のメカニズム ・治療法 ・手首にできたときの管理方法 ・再発防止策 について詳しく解説します。 ガングリオンが手首にできてお困りの方は、ぜひ最後までお読みください。 ガングリオンとは?その基本を知る ガングリオンとは、関節周囲にできる「こぶ状に膨らんだ良性腫瘍」です。手首の甲に最もできやすく、次に手のひら側の指の付け根が好発部位です。手や指だけでなく、足首や肘、肩など、全身の関節にできる病気です。 ここでは、ガングリオンの発生メカニズムや一般的な症状について解説します。 ガングリオン発生のメカニズム ガングリオンは、以下の2つの組織から発生します。 ・関節包(かんせつほう)と呼ばれる「関節を包んでいる袋状の膜」 ・腱鞘(けんしょう)と呼ばれる「腱を包んでいる鞘状の組織」 これらの組織から、茎を通ってガングリオンの袋の中に、徐々に関節液が漏れ出し溜まっていきます。溜まった関節液は袋の中で濃縮され、ゼリー状に固まってしこりができます。発症の特徴として、20代~50代の女性に発症しやすいですが、必ずしも手をよく動かす生活をしている方が発症と関連しているわけではありません。女性にできやすい病気のため、見た目を気にする方が多い印象です。 ガングリオンが形成される原因について、関節包(かんせつほう)や靭帯(じんたい)、腱鞘(けんしょう)などを損傷した場合にできると考えられていますが、詳しくは解明されていないのが現状です。 ガングリオンの一般的な症状 ガングリオンができても、それ自体に症状はありません。こぶ状のしこりのため、手首が腫れているように見えます。そのため、「痛そう」と心配されがちですが、基本的には痛みもかゆみもありません。 ただし、しこりの大きさや位置によって神経や血管を圧迫する場合があり、痛みやしびれなどの症状があらわれます。大きくなってくると、しこりが目立つケースも多く、見た目が気になる方もいるでしょう。 また、しこりが大きくなり関節を圧迫すると、関節が動かしにくくなります。荷物が持ちにくかったり、車や自転車のハンドルの操作がしにくくなったり、日常生活に影響が出るケースがあり、痛みがなくても不便さを感じるでしょう。 ガングリオンは良性の腫瘍なので、積極的な治療は必要ありません。しかし、痛みやしびれ、関節の動かしにくさを感じる場合には、治療をしたほうがいいでしょう。また、見た目が気になるケースも、治療の対象です。 手首ガングリオンの現代的な治療法 手首にできたガングリオンの治療には、主に2つの方法でおこなわれます。 ・非侵襲的治療(保存的療法) ・侵襲的治療(手術療法) それぞれの特徴を解説します。 非侵襲的治療(保存的療法) ガングリオンの治療としては、まず非侵襲的治療法(保存的療法)で治療をします。非侵襲的治療法とは、痛みがない、または非常に少なくてできる治療法です。そのため、まずはサポーターで保護したり、安静にしたりしましょう。しかし、この方法は一時的な対処法のため、一度しこりが小さくなっても、再び大きくなるケースがほとんどです。 ガングリオンの特性として、関節を動かし過ぎると負担がかかり、しこりは徐々に大きくなる傾向です。安静にしても頻繁に症状が繰り返される場合には、まずは注射器を使った侵襲の少ない治療がおこなわれます。そのため、外来で短時間で処置できるのがメリットです。 <注射器での吸引治療の特徴> ・注射器で穿刺してガングリオンの内容物を吸引し排出する ・内容物の排出後は圧迫固定が必要 ・外来でできる処置のため侵襲が少ない ・ガングリオンの袋は残るため再発の可能性がある 内容物の吸引をしたあとにステロイドの注入をおこなう場合があります。患部の炎症を抑え、痛みを和らげる効果を期待しておこなう処置です。ステロイドの注入は必ずおこなうわけではなく、医師の診察と判断により実施が検討されます。 一般的に、まずは保存的治療をおこない、再発を繰り返す場合に手術療法が検討されます。 侵襲的治療(手術療法) 手術療法は、関節包や腱鞘につながっている茎を含めたガングリオンの袋ごと摘出します。局所麻酔でおこなわれる場合が多く、基本的には日帰り手術で治療が可能です。しかし、ガングリオンの位置によっては関節の内部にまで入り込んでいるケースもあり、そのような場合は入院が必要です。 入院期間は、1泊2日程度の短い入院期間で治療ができますが、家庭の状況や仕事の事情で入院治療ができない方もいるでしょう。主治医とは治療方針だけでなく、自分の状況についても医師としっかり相談しておきましょう。 <手術療法> ・術後は創部を保護し安静のため固定が必要 ・術後リハビリが必要なケースもある ・麻酔をして切開をするため保存的療法より侵襲が大きい ・術後2週間程度で抜糸が必要 ・創部の感染に注意 手術療法では、ガングリオンの袋ごと摘出するため、保存療法より再発の可能性は低いです。しかし、再発の可能性がゼロではありません。 再発予防については、記事の後半で詳しく解説します。 家庭でできるガングリオン管理法 ガングリオンが手首にある状態は、異物感や見た目など、非常に気になる存在ですよね。適切なガングリオンの管理は、悪化や再発の予防につながります。 ここでは、ガングリオンによる痛みの管理やガングリオンがあってもできる運動を紹介します。 日常生活での痛みの管理 ガングリオンができている関節に痛みがない場合には、マッサージをおこなうケースがあります。しかし、関節に痛みがある場合には、無理に動かしたりマッサージをしたりするのはやめましょう。手首のしこりは、視界にも入りやすく非常に気になる存在ですよね。しかし、ガングリオンは動かすと大きくなる性質があります。痛みがある場合は、無理に動かさず安静にしましょう。 また、関節に熱感がある場合、炎症が起きている可能性があります。保冷剤や冷やしたタオルなどで患部を冷やすと、痛みが軽減します。 20代~50代の女性にできやすい病気ですが、この年代の女性は仕事に家事に育児に、忙しい毎日を過ごしています。「どうしても安静にできない」「つい手を使いすぎてしまう」などあるでしょう。そのような場合、サポーターを活用してみるのもいいでしょう。 自宅でできるストレッチと強化運動 ガングリオンができる要因として、関節包や靭帯、腱鞘の損傷が考えられています。そのため、手首の柔軟性を高め、ケガをしにくい関節にすることも、ガングリオンの悪化防止や再発防止に有効です。運動不足や姿勢の悪さが原因で手首に負担がかかっている場合があります。そのような場合は、適度な運動や姿勢改善を行ってみましょう。 自宅でできる簡単なストレッチの例を紹介します。 <指のストレッチ> 両手を前で組んでゆっくり前に肘を伸ばす 手をひっくり返して外側に手のひらを向け指を反らす 10秒を3セットおこなう <手首のストレッチ> 片手を前に伸ばし指先が下になるように手のひらを外側に向ける 反対の手で指先をつかみ手前に引く 指をつかんでいた手を離し手の甲を外側に向ける 反対の手を手の甲に当て手前に引く 反対の手も同様におこなう 左右とも10秒を3セットずつおこなう 「忙しくて運動なんかできない」という状況の方もいるでしょう。そのような方は、すきま時間を活用してみてください。また、関節の動きを柔軟にするストレッチや筋力トレーニングを行うことも有効です。 ただし、ひとつ注意があります。ガングリオンができている関節を動かし過ぎるのは禁物です。ガングリオンを大きくする要因となるため、痛くない程度の力加減でおこないましょう。また、痛みがあるときには手首を安静にし、無理をしないようにしましょう。 ガングリオン再発防止のための戦略 残念ながら、ガングリオンの再発を確実に予防する方法はありません。しかし、再発のリスクを少なくする対策はできます。 適切な環境調整やツールを使い、再発リスクを少なくしましょう。 再発を避けるための予防策 ガングリオンは、処置をしても再発を繰り返すのが特徴です。ガングリオンができた関節には、負担をかけないようにしましょう。手首への負担を減らすために、以下のようなことができます。 ・体重をかけたり重い物を持ったりしない ・手首に疲れをためないようにする ・不適切な姿勢をしない ・サポーターや装具を使う ・無理のない運動やストレッチ たとえば、後ろに手をついて手で体重を支えるような長座位や涅槃像(ねはんぞう)のように片手で頭を支え横になる姿勢は、手首に負担がかかります。このような姿勢はやめましょう。 処置後に違和感や痛みがなくなると、ついいつも通りに生活してしまいますよね。しかし、今まで通りの生活では、またガングリオンが再発するリスクがあります。上記のことに注意しながら、少しでも違和感があるなら、早めに医療機関を受診しましょう。 長期的な健康維持のアプローチ ガングリオンができないために、また、再発を予防するためには、長期的な健康管理も重要です。 運動不足や姿勢の悪さは、身体の一部に負担がかかります。たとえば、イスに座っているときに足を組むクセがある人も多いでしょう。足を組むと、身体がゆがみやすくなるとされています。手首も同様で、荷物を持つ手や子どもを抱っこする腕がいつも同じというクセがついている場合、片方の手に負担がかかります。 筋力が弱っていたり無理な持ち方をすると、手首を傷める可能性があります。規則正しい生活や運動習慣を心がけ、健康的な関節を維持することも大切です。 ガングリオンと向き合う:患者の声と専門家のアドバイス ガングリオンは珍しい病気ではありません。しかし、身近に罹患した方がいなければ、ガングリオンに対する不安も大きいでしょう。 ここでは、ガングリオンに罹患した方の経験談を紹介します。 治療事例の紹介 病院でガングリオンの治療を受けた方の体験談を2つ紹介します。 <30代女性 Aさんの事例> 手首に1㎝程のしこりがあることに気づいたが、痛みもなくそのままにしていた。3カ月ほどで5㎝ほどの大きさになっていた。 別件で受診した整形外科で手首のしこりについて、ガングリオンだと言われた。注射器で中身を吸い出すだけですぐに処置できると聞き、処置してもらった。再度大きくなる可能性もあるため、大きくなってきたら再度受診するように言われた。 言われた通り、半年後に手首にしこりを見つけ、整形外科を受診。もう一度、注射器で中身を出してもらい、再度しこりが膨らんでくるようなら手術を検討しましょうと言われた。しかし、それから1年以上再発なく過ごしている。 <60代女性 Bさんの事例> 足首に突然しこりができた。「なんだろう」と思ったが、仕事が忙しく受診できなかった。しかし、時間の経過とともに、しこりも痛みも消えたため、そのまま受診をせずいつも通り過ごしていた。 しばらくして、同じ場所にしこりが膨らんできており、また消えるだろうと思い様子をみていた。しかし、徐々に痛みが強くなってきて、歩くのに支障が出るようになったため整形外科を受診。ガングリオンだと言われ、注射器で中身を吸い出してもらう処置を受けた。またしこりができるようなら受診するように言われたが、今のところ再発はなく過ごしている。 専門家からのアドバイス ガングリオンができたら、まずは手首を安静にしましょう。気にせず手首を酷使していると、ガングリオン自体が大きくなり生活に支障が出ます。 治療後は安静にし、痛みがなくなったら負担のない程度に手首を動かしましょう。負担に耐えられる強い手首は、ガングリオンの再発リスクを下げます。適度な運動やストレッチを取り入れ、健康的な関節を維持しましょう。 まとめ・手首のガングリオンを解消!最新治療法と再発防止の秘訣 ガングリオン自体は、良性の腫瘍です。女性に多く発症しますが、必ずしも手や足、指を使いすぎたためにできるわけではありません。しこりは、膨らんだりしぼんだりを繰り返しますが、痛みやしびれ、関節の不自由さを感じるなら治療が必要です。しこりに気づいたら、整形外科を受診しましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。
最終更新日:2024.10.07 -
- 手部、その他疾患
- 手部
「手首に丸いできものがあるけどガングリオン?」「痛みや腫れがないから放っているけどいいのかな?」「ガングリオンが痛いけど自然に治るだろうか」「悪性だったらどうしよう」と悩んでいませんか? とくに無症状だと、仕事や育児・介護などで忙しいなか、わざわざ病院へ行くべきか迷いますよね。この記事ではガングリオンを放置する危険性や自然に消える確率などをまとめました。 放置してもいいケースや受診する目安、悪性腫瘍の見分け方なども解説するので、ガングリオンができて困っている方はぜひ最後まで読んでください。 ガングリオンの原因と症状 ガングリオンは良性の腫瘍で、関節周囲や骨と筋肉をつなぐ腱・腱鞘の近くにできます。 コブのような丸い見た目をしており、大きさは5mm(米粒くらい)から4㎝(ピンポン玉くらい)。コブの中には、関節を保護している滑液がゼリー状になったものが詰まっています。 ガングリオンがなぜできるのか不思議ですよね!?それでは原因や症状を確認していきましょう! ガングリオンの原因とメカニズム ガングリオンは、関節内にある液体がガングリオンの袋に流れてコブになったものです。 2つの骨が繋がる関節は、袋のような関節包で守られており、関節包の中は滑液(関節を保護する潤滑油)で満たされています。この滑液が、なんらかの理由でできたガングリオンの袋に流れるとコブ状の腫瘤(しゅりゅう)が形成されます。 なぜガングリオンの袋ができるのか原因は分かっていません。手首や足、足首などの関節周囲のほか、骨と筋肉をつなぐ部分の腱や、腱を支えるさやの役割である腱鞘(けんしょう)にもガングリオンができます。 ガングリオンは痛い?よくある症状 ガングリオンは無症状の方も多いですが、以下のような症状があらわれます。 コブのあるところが痛む 手足が痺れる・感覚が鈍くなる ガングリオンが神経にちかい場所にできると、神経を圧迫して痛みや手足の痺れ、感覚鈍麻といった症状がでます。はじめは無症状でも、ガングリオンが大きくなると神経を圧迫しやすいため、大きくなるガングリオンは注意しましょう。 ガングリオンを放置するとダメ? ガングリオンが気になるものの、痛みがないからと様子をみている方・病院に行くほどでもないと感じている方もいるのではないでしょうか。 ガングリオンを放置する危険性 自然治癒するのか 受診する目安 上記の3点をまとめました。 ガングリオンを放置する危険性 痛みや痺れのないガングリオンはそのままにしていても問題はありませんが、ガングリオンと似ている病気を放置すると悪化する危険性があります。 ガングリオンと見分けがつきにくい病気だった場合、放置する危険性を確認していきましょう。 粉瘤(ふんりゅう)だった場合:炎症が起き腫れる・悪臭が発生する 脂肪腫だった場合:悪性の場合がある 滑液包炎だった場合:炎症が強くなる・痛みが増す ガングリオンによく似ている粉瘤の中身は垢や老廃物で、放っておくと赤く腫れたり、悪臭が発生します。 ほかにガングリオンによく似ている腫瘍の1つに脂肪腫があります。脂肪腫は脂肪がつまったコブですが、まれに悪性腫瘍である脂肪肉腫の場合があります。ガングリオンがあると「もしかして悪性ではないか」と不安になる人もいるのではないでしょうか。 ただ、悪性腫瘍は急速に大きくなる・形がいびつなどの特徴があります。 脂肪肉腫は希少がんであり、非常にまれな病気のため心配しすぎる必要はありません。大きくなったり形が変だと感じたら受診しましょう。滑液包炎もガングリオンによく似ており、ケガや関節の使いすぎで炎症を起こしコブができます。中身は血混じりの滑液で、放置すると炎症が強くなって痛みが増したり、関節が動かしにくいといった症状がでます。 見た目だけでガングリオン・粉瘤・脂肪腫・滑液包炎を見分けるのは難しいため、症状がなく放置したい場合でも病院へいき、医師に診てもらうと安心です。 ガングリオンの治療法 ガングリオンの治療では注射で内容物を吸い出したりステロイドを注入します。 注射は怖いからイヤだと思う人もいます。注射はコブの中に何があるか確かめる目的もあり、ガングリオンの診断や治療に必要なもの。注射が苦手な方や痛みが怖い方は医師に伝えましょう。あらかじめベッドに寝て患部を見なくて済むよう配慮してくれたり、局所麻酔を使うなど痛みにも配慮してくれます。 ただし、注射で吸い出す治療ではガングリオンの袋自体は残ったまま。症状は一時的に良くなりますが、再発率は50%と高いです。注射での排出を何度かおこなううちに治るケースもありますが、繰り返す場合は手術でガングリオンの袋自体をとる手術も視野に入れましょう。 ガングリオンは自然に消える? ガングリオンが自然になくなる方もめずらしくありません。忙しいと症状のないガングリオンはつい放置しがちですが、いつのまにか治ってしまうなら嬉しいですよね。自然に治癒する条件や確率をまとめたので、参考にしてください。 自然に治る確率 ガングリオンの58%が自然に解消することが分かっています。また、治療をのぞみ注射で吸引などをしても50%が再発するといわれており、じつは経過観察しても注射治療をしても大きな差はありません。 様子を見てもいい条件 以下の条件を満たしている場合は今すぐ受診する必要はありませんが、なるべく医師に診てもらい放置してよいか確認してください。 コブが大きくならない 赤く腫れない 痛みがない・痺れがない 上記とは反対に、ガングリオンがどんどん大きくなる・赤く腫れてきた・痛みやしびれが出てきた場合は、生活に支障をきたしたり別の腫瘍の可能性もあるため、医師の診察を受けましょう。 ガングリオンが自然に消えた?理由とメカニズム ガングリオンを放置していたら自然に消えたという経験がある方は、なぜ消えたのか不思議に思いますよね。自然に消えるのはガングリオンの袋が破れるためです。 ガングリオンの袋は大きくなると薄い部分ができます。風船も、ふくらむと表面が伸びていき、うすくなりますよね。関節を動かしたり、ぶつけるなどでガングリオンの袋の薄い部分が破れたり穴があくと、中身が流れ出しガングリオンが小さくなったり消失します。 ガングリオンを潰すとどうなる?自己ケア法 自分でケアするのはやめましょう。 ガングリオンは圧迫すると袋に穴があいてコブが消失したり小さくなることがあります。そのため、自分でガングリオンを押して潰そうとする方もいますが、神経を圧迫して痺れたり痛みがでる・傷を負うなどしやすいため、試さないようにしてください。 無理に潰そうとせず自然にまかせ、気になるようでしたら病院で治療しましょう。 ガングリオンで病院を受診する目安 ガングリオンで治療を受ける目安は以下のとおりです。 だんだん大きくなってきた 痛みや痺れがある 外見上の問題がある 詳しく解説します。 受診の目安:大きくなる・痛い・痺れる・見た目が気になる ガングリオンが大きくなってきて関節が動かしにくい、洋服がひっかかってしまうなどの生活に支障がある場合や、色んなところにぶつけてしまってケガをする恐れがあるときは、受診して治療しましょう。 ガングリオンが小さくても、神経を圧迫していると痛くなったり痺れるといった症状がでます。大きさにかかわらず、痛い・痺れる場合は病院へいき、治療を受けてください。 ガングリオンはコブ状のため、見た目が気になる方もいるのではないでしょうか。ガングリオンはさまざまな場所にできるので、外見上の問題があり治したい場合も受診しましょう。 受診前に整理しよう!5つの情報 受診前に、以下の情報を整理しておきましょう。 ガングリオンはいつからできたか 当初の大きさはどのくらいだったか 痛みや痺れはないか どういった動作がしにくいか 麻酔のアレルギーはないか 上記の情報は診断や治療に必要なため、答えを用意して受診すると診察がスムーズです。 診断や治療のためにガングリオンに注射し内容物を吸い出したり、ステロイドの注射をします。場合によっては局所麻酔を使うため、麻酔のアレルギーがある方は申告しましょう。 そのほか、注射で気分が悪くなったり倒れてしまった経験がある方も、前もって言っておくと注射するところが見えないよう配慮してくれたり、ベッドで寝た状態で治療するなど工夫してくれます。 ガングリオンの再発予防で注意すべきポイント ガングリオンがなくなったと思ったのに、またできてしまうのは珍しくありませんが、なぜ再発するのか・再発予防にはどうしたらいいのか解説します。 ガングリオンができやすい人の再発予防 自然にガングリオンがなくなった場合や・注射で吸い出す治療をした場合、ガングリオンの袋自体は残っているため再発しやすい特徴があります。 たとえば手や手首にできたガングリオンで、注射で吸引治療した場合の再発率は50%というデータもありますが、多いですよね。 関節に負荷がかかると、関節包にある滑液がガングリオンの袋に流れやすくなるため、関節を動かしすぎない・体重をかけすぎないようにすると再発予防になります。たとえば手首にできた場合は手首を使いすぎず、手をついて立ち上がる(体重をかける)といった動作を控えるようにしましょう。 ガングリオンでよくある質問 よくある質問①ガングリオンと悪性腫瘍の見分け方は? ガングリオンは良性の腫瘍ですが、ガングリオンだと思っていたコブが悪性の脂肪肉腫だったケースや炎症を繰り返していた粉瘤が悪性化するといったケースが極めてまれに起こります。 色むらがある 形がボコボコしている 急に大きくなった コブとまわりの境界線がはっきりしない 悪性の場合は上記のような特徴があります。 悪性の腫瘍はまわりの組織に滲むように大きくなるため、コブとまわりの組織の境界がはっきりしません。また、色むらがあったり形がボコボコしている、急速に大きくなるなどの変化があります。 ぱっと見て分かりやすいケースもありますが、見た目だけで判断するのは医師でも難しいため、気になるようであれば受診し検査してもらいましょう。 よくある質問②ガングリオンが痛いときの対処法は? ガングリオンが痛む場合ははやめに病院へいきましょう。すぐ行けない場合は、手持ちの痛み止めを飲むのも対処法の1つですが、効き目がきれるとまた痛くなります。 ガングリオンが痛い場合に考えられるのは以下のケースです。 ガングリオンに神経がおされ痛む ガングリオンだと思っていたが別の病気で炎症を起こしており痛む 赤く腫れて熱を持っている場合は炎症を起こしているため冷やすと痛みが楽になります。しかし、見た目でとくに変わりがなく痛む場合は神経を圧迫して起こる痛みのため、自分でケアができません。 炎症し痛い場合でも神経を圧迫している痛みでも、はやめに受診し治療を受けましょう。 よくある質問③ガングリオンは何科にいけばいい? 整形外科、皮膚科、形成外科を受診します。 ガングリオンは関節が関係しているため、基本的には整形外科で治療しますが、ガングリオンに似ている脂肪腫や粉瘤などは皮膚科や形成外科で診察するのが一般的です。 そのため、関節からすこし離れた場所にあるコブなど、ガングリオンかどうか分からない場合は皮膚科か形成外科を受診しましょう。 ガングリオンを放置するリスクと対処法まとめ ここまで、ガングリオンを放置する危険性や、自然治癒についてまとめました。 ガングリオンはとくに症状がなければ放置してかまいませんが、急速に大きくなったり痛む・痺れる場合は我慢せず整形外科や皮膚科にいきましょう。また、自己流でガングリオンを潰すなど自分でケアするのはケガの原因になるため、控えてください。 この記事で受診する目安をお教えしましたが、適切な時期に受診するためにもガングリオンを完全放置するのではなく、ときおり観察してみてください。 参考文献一覧 日本整形外科学会「ガングリオン」 Treatment of ganglion cysts Ganglions of the hand and wrist
最終更新日:2024.10.07 -
- 手部、その他疾患
- 手部
「ばね指を自分で治すストレッチ方法を知りたい」 「ばね指のストレッチを行うときの注意点は?」 ばね指(指の腱しょう炎)で動作に支障が出ており、症状を緩和するためにストレッチ方法を知りたいと感じていませんか。 ばね指の症状を和らげるには、適切な時期に正しいストレッチを行うことが大切です。 この記事では、医師監修のもと、ばね指を自分で治すストレッチ方法3選を画像付きで解説します。 読み進めてもらえれば、生活するときに工夫したいポイントなどが理解できるはずです。指の付け根の痛みやこわばりに悩む方は、ぜひ参考にしてみてください。 まだ医療機関を受診されていない方は、症状を悪化させないために自己判断をせず、早めに医師への相談をおすすめいたします。 ばね指を自分で治すストレッチ方法3選 誰でも簡単にできる内容で、ばね指を改善させるストレッチ方法を3種類ご紹介します。 ばね指を自分で治すストレッチは、痛みが和らいでから行うのが原則です。痛みが強い時期は炎症が生じているため、無理なストレッチは逆効果になりかねません。 また、自己判断でばね指を悪化させないためにも、医療機関で医師などに相談しながら、ストレッチに取り組むのをおすすめいたします。 以下で、空き時間に取り組める正しいばね指のストレッチ方法を見ていきましょう。 ・腱(けん)しょうストレッチ ・親指の腱(けん)しょうストレッチ ・指のストレッチ 腱(けん)しょうストレッチ ばね指とは、指の腱(筋肉と骨をつなぐ繊維)や、腱しょう(トンネルのように腱を包み、滑らかな動きをサポートする)の炎症により、痛みや動きにくさが出る病気です。 ばね指を自分で改善したいときは、腱しょうと腱の動きを滑らかにする「腱しょうストレッチ」を行いましょう。 無理のない範囲でストレッチを行うと、腱の緊張や腱しょうに生じる摩擦を和らげる働きが期待できます。 腱しょうストレッチの方法は、以下で解説しているので参考にしてみてください。 【腱しょうストレッチの方法】 1. 手首を手の甲側に軽く曲げる 2. 親指の付け根と指の腹でブロック状のもの(リモコンや小箱など)を挟む 3. 指の付け根とその隣の関節は直角になるようにする 4. 指の付け根がしっかり縮むように2で解説したブロック状のものを押し合う 親指の腱(けん)しょうストレッチ ばね指になりやすい「親指の腱しょうストレッチ」の方法をご紹介いたします。 腱しょうストレッチでは、関節を曲げたり伸ばしたりといった反復の動きを行わないのがポイントです。 【親指の腱しょうストレッチ(右手が痛む場合の例)】 1. 右手首を手の甲側に軽く曲げる 2. 右親指の付け根をできる限り曲げる 3. 左親指で右親指を伸ばすように抵抗をかける 4. 右親指は抵抗に対して負けないように力を入れて押し合う 指のストレッチ 最後に、指全体を伸ばすストレッチをご紹介いたします。 無理のない範囲で、できる限りリラックスした状態で行いましょう。 【指のストレッチ】 1. 手首を手の甲側に軽く曲げる 2. 指をできるだけ伸ばす 3. 反対側の手でさらに指を伸ばす 指の腱は、手首を通過してつながっているので、手首のストレッチも柔軟性の改善に期待できます。 指を動かすと痛みが出るときでも、手首なら痛みなく動かせる場合もあるかもしれません。 手首に違和感がない場合は、以下の画像を参考にしながら、手首を手の甲側に曲げたり、手のひら側に曲げたりといったストレッチも行うと良いでしょう。 ばね指を自分で治すストレッチを行うときの注意点 ばね指は、日常的に指をよく使うときに生じやすいため、ご自身の状態に合わせてストレッチを行う必要があります。 むやみにストレッチをして症状を悪化させないためにも、以下の点に注意しましょう。 ・痛みのない範囲で行う ・長時間せずに10分以内で行う ・お風呂上がりなどに温めて行う 痛みのない範囲で行う ストレッチは必ず痛みのない範囲で行いましょう。 痛みを我慢して無理にストレッチを続けると、腱や腱しょうに過剰な負担がかかり、炎症を悪化させる恐れがあります。 また、勢いよくストレッチをすると指周りに負担がかかりやすく、痛みの原因になります。 腱しょうや指のストレッチは様子を見ながら、ゆっくり慎重に行ってみてください。 長時間せずに10分以内で行う 指周りのストレッチ時間は、長くても10分程度にとどめておきましょう。 前述の通り、ばね指の原因は指の使い過ぎにより、腱しょうや腱に繰り返し負担がかかったときに起こりがちです。 そのため、指周りのストレッチを過度に繰り返したり、長時間行ったりすると、指を使い過ぎる状況につながります。 腱しょうや指のストレッチは、あくまでも固くなった部分をほぐすのが目的です。長時間、何度も繰り返さないように注意して、無理のない範囲で取り組んでみてください。 お風呂上がりなどに温めて行う 入浴後、もしくは入浴中に、指周りのストレッチに取り組むのをおすすめいたします。 入浴によって全身や指が温まり、血液の循環が改善するからです。 組織の柔軟性が高まった状態でストレッチを行えるので、ばね指の改善に期待できます。 ばね指を自分で治すときに注意すべき3つのポイント ばね指を自分で治すときは、指の冷えや使いすぎなどを避けるのが大切です。 炎症がひどいときは、医療機関を受診して医師の判断をあおぎ、まずは安静に過ごしてみてください。 以下では、ばね指を自分で治したいときに、日常生活で気をつけたい3つのポイントを見ていきましょう。 ・指を冷やさない ・指を使い過ぎない ・痛みが強いときは安静かつ固定して動かさない 指を冷やさない 炎症が改善したあとは、できるだけ冷やさないことが大切です。 血流の悪化は、指周りの組織がかたくなりやすい状態につながります。 腱しょうや腱のかたさが強まると、腱しょうの炎症リスクが高まります。ばね指を悪化させないために、なるべく指周りを温めましょう。 指を使い過ぎない パソコンやスマートフォン、趣味(手芸など)に取り組むときは、指を使い過ぎないことも大切です。 パソコンは指の負担を減らすために、ひじから先を机に乗せて手首を安定させましょう。 また、スマートフォンを使うときは、片方の手ばかりで持つのではなく、もう片方の手に持ち替えるなど、両手をバランスよく使えば負担を分散できます。 ほかにも、100円ショップなどで売っているスマートフォン用のスタンドを使えば、自宅でメールを返信するときなどに、手や指にかかる負担を減らせるのでおすすめです。 あまり長時間作業をするのを控え、休憩とストレッチを挟んで作業をするのも良いでしょう。 ばね指で痛みが強いときは安静かつ固定して動かさない 痛みがある場合は無理をせず安静にして、テーピングやサポーターで固定するのもおすすめです。 ばね指は、手や指の使い過ぎによる刺激で生じるため、固定すると指周りの使いすぎを防ぎ、負担の軽減につながります。 また、炎症が起きて間もない場合は、温めるよりも冷やすほうを優先してみてください。アイシングをして炎症の悪化を防ぎましょう。 炎症が生じている時期には早めに整形外科を受診して、炎症を抑える内服薬や外用薬を処方してもらうのも良いでしょう。 まとめ|ばね指を自分で治すときはストレッチのケアがおすすめ ばね指を自分で治すときは、腱しょうや指のストレッチを行い、腱の動きがスムーズになるように働きかけると症状の改善に期待できます。 本記事でご紹介した、ばね指を自分で治すストレッチ方法3選を参考にして、痛みのない範囲で無理をせず継続しましょう。 ただし、痛みが強い時期は炎症を悪化させる恐れがあるため、ストレッチを控えて安静にするよう心がけましょう。 日常生活で指に負担をかけないよう注意して、サポーターなどを活用したセルフケアも行ってみてください。 この記事が、ばね指を自分で治すストレッチ方法を知りたいときのご参考になれば幸いです。 ばね指を自分で治すときによくあるQ&A ばね指を自分で治すときに、よくある質問と答えをご紹介いたします。 Q.ばね指は手術・注射をしなくても自然に治りますか? A.炎症の程度が軽いときは、しばらくすると自然に治る場合もありますが、放置すると悪化する可能性があります。 指周りの状態を改善するために、早い段階で医師に治療法を相談してみてください。 Q.ばね指の治療法は何がありますか? A.ばね指の治療には、主に以下の3つがあげられます。 ・保存治療:指の固定と安静、薬物療法、理学療法などを行う ・腱しょう内ステロイド注射:局所麻酔薬とステロイドを腱しょうに注射する ・手術治療:痛みが強い場合などに相談して行う(手術は日帰りで可能) 適切な治療を受けるためにも、早めに医療機関で診断を受けましょう。 ばね指の詳しい治療法を知りたい方は、以下の記事で解説していますのでぜひ参考にしてみてください。 Q.ばね指でやってはいけないことはありますか? A.ばね指で指が曲がりにくいときは、無理に指周りを伸ばさないことが大切です。 腱と腱しょうの炎症状態によっては、患部に負担がかかり、痛みが悪化する可能性もあります。 まずは安静を保つのを優先して、医療機関を受診して医師から判断をあおいでみてください。 ばね指でやってはいけないことに関する詳細は、以下の記事でも解説しています。
最終更新日:2024.10.07 -
- 手部、その他疾患
- 手部
朝起きると、指がカクカクして動かしにくい……。 朝だけばね指の症状が出るのはなぜ? このような症状をインターネットで検索すると、「ばね指」という疾患がヒットするでしょう。 ばね指とは指の腱や腱鞘に炎症が起きることで、手指の痛みや動かしにくさが生じる疾患です。特に朝に症状が強くなる傾向があり、多くの人が悩まされているのではないでしょうか。 結論、ばね指の症状が朝に強く出る理由は、炎症が起きている指の腱が浮腫んでいるためです。そのため、むくみを解消することで、朝の症状が緩和される可能性があります。 この記事では、朝だけ強くなるばね指の症状の原因や自分でできる対処方法を専門家が詳しく解説します。 ばね指で朝にお困りの方はぜひ最後まで読んで、ばね指の対処方法を実践してみてください。 朝だけばね指になる原因は、「屈筋腱がむくむため」 そもそもばね指とは、指を曲げる筋肉の腱(屈筋腱)とトンネルのように屈筋腱が通る靭帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)との間に炎症が起き、痛みや引っかかりが生じる疾患です。 更年期や閉経後の女性に発症しやすく、朝に痛み・引っかかりの症状が強くなり、日中には軽減する特徴があります。 朝にばね指の症状が強くなる原因は、屈筋腱のむくみです。 寝ている間は指を動かさないため、屈筋腱の血流が悪くなります。屈筋腱がむくむことで靭帯性腱鞘との摩擦が強くなり、痛みや引っかかりが大きくなることがあります。 腱鞘炎やばね指の詳細については、以下の記事もご覧ください。 【今すぐできる】朝だけばね指になるときの対処方法3選 自宅でできる朝のばね指症状の対処方法は以下の3つです。 手指を使わず安静にする 温める 軽くストレッチする どれも簡単にできる方法なので、まずは実践してみてください。 手指を使わず安静にする ばね指は指の使いすぎによって生じる疾患であるため、安静にすることでばね指の症状緩和が期待できます。また、症状が強い場合にはシーネという添え木やテーピングで指の動きを制限することも有効です。 日常生活のなかで指を使う動作としては以下に挙げるような状況が考えられます。 皿洗いや料理などの家事 パソコン作業 ゴルフやテニスなどのスポーツ こういったシチュエーションは指に大きな負担を与え、ばね指の症状を悪化させかねません。一度安静にして指を使わないことが重要です。 温める 朝にばね指の症状が強い場合、指を温めるのも良いでしょう。 寝ている間に指の血流が悪くなると、屈筋腱にむくみが生じてばね指の症状が強く出ることがあります。その場合は、温めて血流を良くすることで痛みや引っ掛かりを緩和できるでしょう。 洗面器やバケツに38〜40℃程度のお湯を入れ、5〜10分間ほど手をつけるだけで良いので試してみてください。 軽くストレッチする 指に痛みが出ない程度の軽いストレッチを行うことで、ばね指の症状を緩和できる可能性があります。ストレッチによって血流が良くなり、屈筋腱の柔軟性が向上して引っかかりが軽減するためです。 具体的には指をグーパーしたり、反対の手で痛い指を手の甲側に反らすストレッチをすると良いでしょう。 安静にしすぎて屈筋腱が固まると症状がよりひどくなるため、適度に指を動かすことも大切です。毎日少しずつストレッチを取り入れて、指の血流と柔軟性を保ってください。 ばね指のストレッチ・セルフケアについては以下の記事も参考にしていただけますと幸いです。 ばね指で受診した場合の検査・治療法 整形外科を受診した場合、問診・診察により「ばね指」と診断されるのが一般的です。場合によってはレントゲン検査を行うこともあります。 専門医の指導のもと、症状の度合いに応じて装具による固定や薬の処方、理学療法などを実施し、効果がなければ外科的治療を検討することもあるでしょう。 本章では、ばね指で受診した場合の検査や治療について解説します。前もって知っておくことで心の準備ができるので、ぜひ最後までチェックしてみてください。 ばね指の検査 症状のヒアリングと診察により「ばね指」と診断をするのが一般的です。 ただし、関節リウマチや変形性関節症など、骨・関節に生じる病気を見つけるためにレントゲン検査が行われる場合もあります。 病院でおこなうばね指の治療 病院でおこなうばね指の治療は、主に以下の4つです。 安静(手指の使用制限、シーネ・装具など) 薬物療法(外用薬・消炎鎮痛剤投与など) 理学療法(物理療法・運動療法など) 外科的治療(腱鞘内ステロイド注射・手術治療など) それぞれ確認してみましょう。 安静(手指の使用制限、シーネ・装具など) 指の使いすぎで発症するばね指の治療では、安静にすることが大切です。病院では、医師から手指の使用制限を指導を受け、手指を休ませるケースが多くあります。 また、シーネと呼ばれる副え木や装具で指の動きを制限し、関節を動かしやすい位置にするのも有効です。 薬物療法(外用薬・消炎鎮痛剤投与など) ばね指にはNSAIDsと呼ばれる非ステロイド性消炎鎮痛薬が有効で、痛みの緩和が期待できます。 また、最近の研究ではエクオール(イソフラボン代謝物)が女性ホルモンと同じような働きをし、ばね指の症状軽減に有効だといわれています。 理学療法(物理療法や運動療法など) 理学療法のうち、物理療法では温熱療法や電気療法・超音波などで手指の血流を促すことで、手指屈筋腱の炎症緩和が期待できます。 また、運動療法での手指の運動は、屈筋の緊張を和らげ、ばね指の症状軽減や関節拘縮予防に効果的です。 外科的治療(腱鞘内ステロイド注射・手術治療など) 上述した治療法で効果がみられない場合、腱鞘内ステロイド注射・手術治療も検討されます。 腱鞘内ステロイド注射は、局所麻酔薬との併用でばね指の症状が軽減される効果的な治療です。 また、手術療法では靭帯性腱鞘の切開を行います。日帰り手術のため早期の社会復帰が可能です。 まとめ|朝だけばね指になるのは腱の血行不良・むくみが原因!気になる場合は早めの受診がおすすめ ばね指の症状が朝だけ悪化する理由は、炎症が起きている指の腱がむくみ、靭帯性腱鞘との摩擦が強くなるためです。むくみを解消することで、朝の症状が緩和される可能性があります。 ばね指で受診する場合は、装具による固定や薬物療法、理学療法が一般的です。ただし、それらの治療で効果がみられない場合は手術を検討することもあります。 当院「リペアセルクリニック」では、国内でも数少ない、自己の幹細胞を用いた再生医療(幹細胞治療)を提供しています。 再生医療によって、腱鞘炎で劣化した屈筋腱の復活が期待でき、リハビリなどの治療と併せてばね指症状の緩和できる可能性もあるため、ぜひ一度ご相談ください。 この記事を読んだあなたが、ばね指の症状が朝に強くなる原因を知り、適切な治療法を検討できたなら嬉しく思います。 ばね指についてよくある質問 ばね指は朝だけなぜ痛くなるのですか? 正確な原因は明らかになっていませんが、夜間寝ている間は指を動かさないので、腱が炎症でむくむためだと推測されています。 指を動かしていると腱のむくみが減少するので、日中には症状が少なくなると考えられています。 ばね指の手術費用はどの程度ですか? ばね指の手術は基本的に健康保険が適用されます。保険点数は2,050点のため、3割負担では6,000円前後で費用を提示している病院が多くなっています。 実際の手術では薬剤費なども含め、もう少し金額が高くなるため、事前に病院に確認するようにしましょう。 ばね指の注射の副作用はありませんか? ステロイド注射の合併症として、腱断裂、感染症があります。 実際に、腱自体へのステロイド注入では腱の軟化を生じる場合がありますが、断裂自体の報告は少数です。医師もその危険性は知っており、連続で使用する場合は3ヶ月以上あけるか、手術治療を推奨することが多いです。 同様に、感染症についても報告は少数であり、コントロール不良な糖尿病では注意を要しますが、過度な心配は不要と考えられています。
最終更新日:2024.10.07 -
- 手部、その他疾患
- スポーツ外傷
- 手部
知っていれば安心!突き指と指の骨折、その違いと見分け方を解説 突き指と言えば、バレーボールやバスケットボール、野球などの球技をしている人なら誰しも一度は経験したことがあるのではないでしょうか? 比較的、軽くみられがちな怪我であるため、突き指をしてもそのまま放置というのは、よくある話。しかし、その「たかが突き指」が実は大事につながることもあるので注意が必要です。 今回は、そんな突き指に関して、知っていれば安心、知っておきたい突き指と骨折のことをお伝えします。 突き指と骨折の違いについて 結論から言いますと・・・「突き指」と「骨折」は同じでもあり、違う場合もあります!? 突き指は「現象」を表し、骨折は「状態」を表します。つまり、怪我した状況は「突き指」なのですが、その結果「骨折」が起きた!ということになるのです。 突き指とは、ボールなどの物が指先に突くように当たり、その結果怪我をした場合に用いられる、指の怪我の総称です。その場合の怪我は、骨折の場合もありますし、さらに靭帯損傷や腱の断裂など、実は細かく分かれます。 ただし、一般的に使われている「突き指」は、骨折を伴っていないケースが多いのも事実です。 そのため、突き指をしてしまったら、自己判断せずに一度は専門の医療機関でどのような状態になっているのか詳しく検査することを推奨しています。 突き指した結果、骨折となる ・突き指:現象 ・骨折:状態 ただし、突き指が全て骨折になるわけではない 出典:日本整形外科学会『マレット変形』より(https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/mallet_finger.html) 突き指と骨折の症状の違い ここでは、骨折を伴わない突き指と、骨折の症状の違いをお伝えします。 骨折を伴わない突き指の症状 骨折のあるなしに関わらず、まず「痛み」が出ます。そして、腫れ、赤み、動かしづらさなど、「炎症」の症状がみられることが多いです。 軽症なら 1 週間程度で炎症は落ち着きます。しかし、靭帯や腱の断裂など重症な場合、指の変形や動かしづらさが長引いてしまうので、適切な診断と治療が必要です。 腱の断裂で起こる腱性マレット指 ・腱の損傷や断裂を伴う突き指は、『腱性マレット指』と呼ばれます ・指先を伸ばすための腱が切れてしまい、指の第一関節を自力で伸ばせなくなります ・痛みが引いてもなお伸ばせない症状が続いたら、腱性マレット指の可能性があります。 ※早急に医師の判断を仰いだ方がいいでしょう。 出典:日本整形外科学会『マレット変形』より(https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/mallet_finger.html) 出典:日本整形外科学会『マレット変形』より(https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/mallet_finger.html) 靭帯の損傷・断裂 突き指により、指の靭帯が損傷または断裂を起こすことがあります。その場合、横に変形したり、指が曲がったように見えます。 膝や足首同様、指にも靭帯があります。靭帯の役割は、関節を安定させることです。靭帯が無ければ、関節は動き過ぎてしまい、力が発揮できません。 肉眼では骨折との見分けも付けにくいため、専門医で詳細な検査が必要となります。 骨折を伴う突き指の症状 骨折を伴う突き指に場合で上記の「腱性マレット指」と同じ、似通った症状を起こす突き指がああります。指を自力で最後まで伸ばせない症状ですが、骨折を伴うため、痛みや腫れが、より強く現れます。 レントゲンで容易に見つかります。場合によっては、手術が必要なケースもあるため、できるだけ早く医療機関を受診することを推奨します。 この他にも、指の中間部分(骨幹部)の骨折や、指の関節が脱臼した際に起こる脱臼骨折などもあります。痛みが強い、腫れが酷いなどの場合、自分で判断せずに専門医に相談しましょう。 骨折の症状で起こる骨性マレット指 ・突き指による骨折で多いのが、『骨性マレット指』です ・指先だけでなく、中間部分(骨幹部)や、関節の脱臼骨折などもあります ・指を伸ばすための腱が付いている部分が、剥がれるように骨折(剥離骨折)する ・痛みや腫れが大きい場合、骨折の可能性がああります。医療機関を受診してください 出典:日本整形外科学会『マレット変形』より(https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/mallet_finger.html) 突き指・骨折の原因は同じ 骨折を伴う突き指と、骨折を伴わない突き指とでは、原因は大きく変わりません。ボールが強く当たったからといって、骨折するわけではありません。ボールが軽く当たっただけで骨折する場合もあります。 どちらも共通するのは、指に対して長軸方向にボールが当たった場合に発症することです。 突き指・骨折を起こしやすいスポーツ 冒頭でも軽く述べましたが、突き指は球技を行っている際に起こりやすいです。中でも、バレーボール、バスケットボール、野球は特に多くみられます。 それぞれのスポーツが、どのような場面で突き指を起こすのか説明します。 バレーボールの突き指 バレーボールでは、ブロックの時とオーバーハンドでのレシーブの時に、突き指を起こすことが多いです。特にブロックでは、ジャンプのタイミングが遅れたり、指先に力が入っていなかったりすると、突き指につながります。 ボール自体は軽いのですが、アタックの時はボールのスピードが速いため、突き指を起こすことがあるのです。 バスケットボールの突き指 バスケットボールでは、パスを受ける時、ボールをカットする時などに受傷することが多いです。特に、相手と激しくぶつかり合いながら、ダッシュ・ストップ・ターン・ジャンプなど様々な動きが伴うバスケットボール。その中で、手が遅れて出てしまったり、不意にボールが向かってくることもあります。 また、バスケットボールで用いられるボールは重く、軽く当たるだけでも怪我につながるケースも多いのです。 野球の突き指 野球で突き指を発症するシーンは、圧倒的に守備の時が多いです。特に打者が打ったゴロを捕球する際、両手で捕ろうとして、投げる側の手にぶつけてしまうケースです。 ボール自体は小さいのですが、硬さがあり、ボールが不規則なバウンドをした時は特にケガにつながりやすいでしょう。 突き指の落とし穴 「なんだ!突き指くらいなら大丈夫だよ」といって、軽くみられがちなケガの代表格とも言える突き指。 しかし、そんな軽い気持ちとは裏腹に、後々に大きな影響を及ぼすこともあるので注意が必要です。 放っておいても治らない? 腱の断裂や剥離骨折(マレット指)は、痛みが引いたからといって普段通りに動かしていると、骨や腱がつながらず、指を完全に伸ばせなくなる恐れもあります。 装具やテーピングによる固定や、場合によっては手術するケースもあります。ケガの状態によって、治療方針も様々なので、まずはケガの見極めが重要です。 折れていなくても切れている可能性?! レントゲンでは骨の形態しか確認できないため、症状がなかなか落ち着かない、指が完全に伸ばせないなどの症状が残存している場合は、専門医を受診しましょう。検査をすると、腱が切れていた、というパターンも少なくありません。 ケガをしてからすぐ状態を見極めて固定をしておけば保存療法で済む場合も、動かしてしまっていたから、手術が必要になることもあります。結果的に完治まで時間がかかってしまい、スポーツ復帰の遅れにつながりかねません。 「たかが突き指」と決めつけず、できるだけ早く然るべき医療機関へ受診することを推奨します。 まとめ・突き指で痛みの症状が長引くときは専門医を受診しましょう/まとめ 今回は、突き指の種類と見極め方についてお伝えしました。突き指は、スポーツ、特に球技をする人々にとっては身近な怪我です。 突き指は、指先にボールが当たるなど、指の縦方向に衝撃が起こった際の怪我の総称で、その中には骨折が含まれることがあります。突き指がただの軽い怪我だと思って放置すると、実は大きな問題に発展することがあります。骨折が伴う場合、痛みや腫れが強く、腱の断裂や靭帯損傷といった重篤な症状が隠れていることも多いので注意が必要です。 特に注意が必要なのは、腱性マレット指や骨性マレット指などの状態です。これらは指を伸ばすための腱や骨が損傷した結果、指が正しく動かせなくなる疾患です。整形外科等、医療機関にて早期に適切な診断と治療を受けることで回復できる可能性があります。 しかし、痛みが引いたからといって自己判断で動かしてしまうと、症状が悪化し、長期的な影響を及ぼす可能性があります。突き指で痛みが強い、腫れがひどいなど、骨折が疑われる場合は、速やかに専門医の診断を受け、レントゲン検査などを通し、適切な治療を受けることで、スポーツをされている場合は早期復帰が可能になり、そうでなくとも後遺症を防ぐことができます。 突き指を軽く考えることなく、痛みや腫れが続く場合は専門医を訪ね、しっかりとした診断と治療を受けることが大切です。 この記事がご参考になれば幸いです。
最終更新日:2024.10.07 -
- 手部、その他疾患
- スポーツ外傷
- 手部
突き指は正しい応急処置で早く治す|湿布やテーピング方法 「突き指の応急処置はどうしたらいいの?」「突き指を早く治す方法が知りたい」 多くの方が経験のある突き指ですが、どのような応急処置をすれば、少しでも早く治るのか知りたい方も多いのではないでしょうか。今回は突き指の正しい応急処置について紹介します。 湿布やテーピングの方法についても解説するので、正しい知識を知って、対応できるようにしましょう。 突き指の正しい応急処置 突き指になった場合にすぐできる対応として、「RICE処置」を覚えておきましょう。 RICE処置は4つの対応の頭文字をとった名前です。 RICE処置 R:Rest(安静) I:Icing(冷却) C:Compression(圧迫・固定) E:Elevation(挙上) それぞれの具体的な対応方法について紹介します。 Rest(安静) 怪我をした直後は無理に動かさずに、安静にしましょう。炎症や痛みがあるのに無理に動かしてしまうと、怪我の状態や症状を悪化させる恐れがあります。 Icing(冷却) 怪我により急激に生じる炎症症状を和らげるため、怪我をした部分を冷やしましょう。バケツや洗面器に氷水を入れて指を直接冷やします。 また、氷嚢やビニール袋に氷を入れて、指に当てる方法もよいでしょう。凍傷しないように気をつけながら、しっかり冷やすようにします。氷がない場合は、代わりに流水で冷やします。 Compression(圧迫・固定) 腫れや指を曲げると痛い場合は、圧迫して腫れを抑えたり、固定して動きにくくしたりします。木や金属の板を指に沿うように当てたり、テーピングや包帯を用いて固定しましょう。 Elevation(挙上) 腫れを防いだり、軽減させるために、怪我をした部分を心臓より高い位置まで挙上しましょう。高く上げることで、怪我によりたまった血液が流れやすくなります。 また、心臓より高くすることで、血液が心臓に戻りやすくなります。 突き指の誤った応急処置 「突き指をしたらすぐに引っ張ったほうがよい」「痛い部分をもんだら治る」このような応急処置は間違いです。 脱臼を元に戻すために、医師などの専門家が引っ張る場合はあります。しかし、怪我で損傷した部位を引っ張ると、かえって症状の悪化を引き起こす恐れがありますので行わないようにしましょう。 また、炎症が生じたばかりの部分を揉むことは、炎症を助長したり、損傷部位を悪化させたりする可能性があります。痛みを和らげるマッサージのつもりで揉むようなことは避けましょう。 突き指に対する湿布やテーピング 突き指に対する応急処置として湿布やテーピングの使用を思い浮かぶかもしれません。それぞれを正しく使えば、応急処置として使用できます。 そこで、具体的に使用方法や適応となる症状について解説します。 突き指に対する「湿布」 湿布は痛みや炎症を抑える成分が含まれるため、それらの症状を和らげる効果があります。そのため、突き指で痛みや腫れがある場合は、湿布を使用して症状の緩和を図るのはよいでしょう。 また、湿布には、温湿布や冷湿布といった種類がありますが、突き指の応急処置としては、炎症で熱を持った状態に貼るため、冷湿布を貼るのが一般的です。 突き指に対する「テーピング」 突き指でテーピングをするのは、指の動きを固定して、無理な動きによる痛みや炎症の悪化を防ぐためです。 テーピングには、怪我をした指だけテーピングをする方法と、怪我をした指に隣の指を一緒に固定するバディテーピングがあります。 応急処置としてはバディテーピングで強く固定しましょう。 指を曲げると痛い場合は、指を伸ばしたまま固定して、曲がらないようにしましょう。少し動かせるようになれば、保護するために怪我をした指のみに変更するとよいでしょう。 突き指とは そもそも突き指とは、どのようなモノなのでしょうか? ボールやものが指先に当たって生じる怪我をまとめて「突き指」と呼びます。 子どものころドッジボールなどの球技で突き指を経験した方も多いかもしれません。何もせずに自然と治ったという場合もある突き指ですが、正しい治療をしなければ症状が悪化する危険性もあります。 まずは、突き指とはどのような怪我なのか詳しく解説します。 特徴 突き指は指先にものが強くぶつかって、指にまっすぐな力が加わって起こります。放っておいても自然に治る場合もあれば、骨折や関節を安定させる靭帯(じんたい)の損傷、関節が外れてしまう脱臼といった治療が必要な怪我が潜んでいる場合もあります。 中には手術が必要になる場合もあるため、整形外科を受診して、適切な診断や早めの治療が必要です。 症状 突き指の症状には以下のようなものがあります。 突き指の症状 ・腫れ ・痛み ・内出血 ・関節の動きの制限(指の曲げ伸ばしがしにくい、関節が曲がったまま伸びない、関節が完全に曲がらない) このような症状は怪我の程度によって異なります。 また、突き指により指先が曲がったまま伸びなくなってしまう状態を、槌指(つちゆび)またはマレット変形と呼びます。 マレット変形には、指を伸ばすための腱が損傷することによって起こる腱性のマレット変形と、骨折によって起こる骨性のマレット変形があります。 原因 突き指の原因は次のようなものがあります。指先を強くぶつけるような出来事が原因となるため、いろいろな状況で生じる怪我です。 突き指の原因 ・球技でボールがぶつかる ・転倒して地面に指を打ちつける ・スポーツで人と衝突する ・事故で指先をぶつける 突き指で正しい応急処置をして症状の悪化を防ごう/まとめ 突き指の腫れや痛みを少しでも和らげるために、まずはRICE処置などの正しい応急処置をしましょう。 突き指は、誰もが一度は経験する一般的な怪我です。正しい応急処置を行うことで、回復を早めることができます。突き指が起こったら「RICE処置」を実践しましょう。これは、安静(Rest)、冷却(Icing)、圧迫・固定(Compression)、挙上(Elevation)の4つのステップがあり、これらを行うことで、炎症を抑え、痛みを軽減させることができます。 突き指をしたら、まずは無理にしないこと。動かさずに安静にします。次に、患部を冷やして炎症を抑えます。冷やす際で氷を使用する場合は、直接氷を肌に当てないで布などで包んで冷却すると肌にやさしく冷やせます。その後、圧迫や固定を行い、腫れを抑えつつ、指の動きを制限しましょう。 腫れがひどい場合は、患部を心臓より高い位置に挙げることで、腫れを軽減させることができます。 また、湿布やテーピングも有効な応急処置になります。突き指の場合、湿布は冷却するタイプが適しています。テーピングは指の動きを制限し、痛みや炎症の悪化を防ぐために行います。特に、隣の指と一緒に固定するバディテーピングが効果的ですので覚えておきましょう。 注意したいのは、誤った応急処置を行うことです。指を無理に引っ張ったり、揉んだりすることは避けましょう。突き指で症状が強い場合や、違和感がある場合には自己判断で処置を行わず、必要に応じて整形外科を受診し、医師の診断を仰ぐことが大切です。 正しい知識と適切な対応を心がけることで、突き指は早期回復が目指せます。 この記事がご参考になれば幸いです。
最終更新日:2024.10.07 -
- 手部、その他疾患
- 手部
「ばね指ってなに?」 「ばね指になったときにやってはいけないこととは?」 このような疑問を持っている方は多いでしょう。 ばね指はありふれたものですが、その定義や原因は、あまり正確には知られていません。 また情報の少なさから、本来やってはいけないことを、良かれと思ってやってしまい、症状を悪化させる方が多くいます。 本記事ではばね指の定義や症状、やってはいけないこと、本来取るべき対処法などを解説します。 ばね指とは? まず、ばね指がどのようなものか確認しましょう。 簡単に言うと、「指に起こる腱鞘炎」を意味します。 指は、筋肉を動かすことで関節が曲げ伸ばしされています。筋肉の力で骨を持ち上げたり下ろしたりするイメージを持つと、理解しやすいでしょう。 そして筋肉と骨がむすびつく部分には、それらの連携をスムーズにするための「腱」組織があります。腱をトンネルのように包み込むのが「腱鞘」です。 その腱鞘に炎症が生じるのが腱鞘炎です。その影響で、指を曲げにくくなったり(ばねる)、痛みを感じたりするのを、一般的に「ばね指」と呼びます。 参考:日本整形外科会 ばね指は自然に治る? 症状が軽微なばね指であれば、自然に治ることはあります。 たとえばほんの少し曲げにくさを感じる、わずかな熱っぽさを覚える程度なら、放っておいても良くなる可能性があります。 しかし症状が顕著に出ているなら、自然に治らないこともあり得ます。また放置することにより症状を悪化させて、日常生活により大きな支障が生じるかもしれません。 したがってばね指が疑われるような症状があった場合、医師による診断を受けるのをおすすめします。 ばね指の症状をセルフチェック ばね指の具体的な症状として以下が挙げられます。 いずれか一つでも該当する項目があった場合、ばね指を発症している可能性があります。 この機会にセルフチェックしてみましょう。 ▼ばね指セルフチェックリスト ・曲がった指を戻そうとすると、ばねのような動きになる ・指が曲がったままで戻せなくなる ・起床時にこわばりを感じる ・指に痛みや熱っぽさを感じる ・腫れ上がっているように見える ばね指の症状は、「曲がった指を戻そうとすると、ばねのような動きになる」ことだけだと誤解されがちです。 しかしこれは症状の一つにしかすぎません。実際には、指が戻せない、痛みや熱っぽさが出るなど、症状にはいくつかの種類があります。 いずれか一つに該当した時点で、ばね指の可能性があるでしょう。また複数項目に該当している場合高い確率でばね指になっていると判断できます。 ばね指を発症する主な原因 ばね指を発症する主な原因は、大きく分けて3つ挙げられます。 ・手指の使いすぎ ・ホルモンバランスの変化 ・老化による腱鞘の衰え 参考:日本整形外科会 もちろん他の理由で発症するケースもありますが、ほとんどの場合で上記いずれかが原因となります。 それぞれに関して、下記で詳しく解説します。 自身の状況と合致するものがないか、チェックしましょう。 手指の使いすぎ 第一に、手指の使いすぎが挙げられます。 年齢性別関係なく、すべての人に考えられる原因となるでしょう。 たとえば以下のような動作が、長時間ないし多数繰り返されることが該当します。 ・マウスやキーボードの操作 ・洗い物や掃除などの家事 ・ゴルフや卓球など、手と指に負担がかかるスポーツ ・ピアノやギターなどの演奏 ・テーブルゲーム 仕事や家事のなかに発症の原因があることから、ばね指は身近な症状であると言えます。 ゆえに、後述するように、手指を休めるなどして、ばね指にならないような対策を取るのが重要でしょう。 ホルモンバランスの変化 女性の場合、加齢に基づくホルモンバランスの変化が、ばね指の原因になっている可能性もあるでしょう。 とくに、女性ホルモンのエストロゲンの低下が、ばね指と深く関係しています。 エストロゲンが低下すると腱鞘が弱くなる、狭くなる、など炎症が起こりやすくなります。 妊娠期や更年期などでは、エストロゲンが急激に減少することが少なくありません。したがってこの時期はとくにばね指になりやすいと言えるでしょう。 また女性の場合、先述した「洗い物や掃除などの家事のやりすぎ」や、後述の「老化による顕彰の衰え」も、状況として重複しがちです。 そのため、女性は時期によって、ばね指を予防するためにより一層強い意識が必要になるでしょう。 老化による腱鞘の衰え また、老化による腱鞘の衰えによって、炎症が生じやすくなることもあります。結果としてばね指になっているかもしれません。 前提として、人間のさまざまな組織は、加齢と反比例して徐々に弾力性を失っていく傾向があります。これは、腱鞘も例外ではありません。 弾力性を失った結果、炎症や腫れが起こりやすく、治りにくくなり、結果としてばね指として症状があらわれるケースが多々あります。 ばね指になったときにやってはいけないこと ばね指になったとき、つい、以下のようなことをやってしまいがちです。 ・無理に伸び縮みさせる ・必要のないマッサージを施す ・放置する いずれも逆効果で、ばね指の症状を悪化させる原因になります。 これらを継続した結果、指がまともに動かなくなり、手術が必要なほどの状態に悪化するかもしれません。 なぜ、これらをやってはいけないのか、詳しく解説します。 無理に伸び縮みさせる ばね指の症状が出たとき、改善しようと無理に指を伸ばしたり曲げたりすることがあります。 しかし、これは一見効果がありそうに見えて、実際には逆効果となるでしょう。 上述したように、ばね指は腱鞘が炎症を起こして、指の動作に支障をきたすものです。 すなわち指を伸び縮みさせると、本来は可能な限り動かさない方が良い腱鞘を、必要以上に動かすことになります。 そうすると症状が改善に向かうどころか、炎症をより悪化させてしまうでしょう。 「つっかえているなら伸ばした方が良い」と感じ、無理に指を伸ばしたり曲げたりしてしまい、かえって症状の改善を遅らせるケースが多く見られます。逆効果となるため、このような方法は避けましょう。 必要のないマッサージを施す 炎症が起こっている箇所に必要のないマッサージを施すことも、やってはいけません。 肩こりなどと同じように、「マッサージすれば、症状が改善する」と思い込んで、患部に刺激を与えてしまうケースがあります。 しかし、マッサージによって患部に圧力が加えられると、症状が悪化する可能性があります。 したがって、ばね指になったときには、患部をもみほぐすようなことは基本的にはしてはいけません。 放置する ばね指になったとき、もっとも避けたいのは、症状が出ているにもかかわらず放置することです。なぜなら、きちんとした治療を実施できないばかりか、引き続き患部に負担をかけるからです。 たとえばばね指になっても、痛みなどが軽微な場合、医師の診断を受ける必要性は感じにくいでしょう。 指の痛みでは、仕事や家事を休めず、患部に負担をかけ続けてしまうケースが多く見受けられます。 すると治療は受けられず、徐々に腱鞘を傷めるため、症状はより悪くなってしまうでしょう。 したがって、ばね指の疑いがあるにもかかわらず放置することは避けなければいけません。 実際、軽度のばね指であれば、しばらく安静にしていれば改善することがあります。しかし症状の程度を正確に判断するのは危険です。 やはり疑いがあれば、医師による正確な診断を受けるのが基本となるでしょう。 メール相談:オンラインカウンセリングはこちら ばね指になったときの正しい対処法 ばね指になったときの正しい対処法は、まず医師の診察を受けることです。 自身で症状の程度を判断せず、軽症だと思っても、病院へ行くようにしましょう。 その上で、ばね指の治療をおこなう場合、以下のいずれかの方法が取られるでしょう。 ・保存療法 ・手術療法 それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。 保存療法 保存療法とは、「患部を動かさないよう、安静にして、少しずつ症状が落ち着くのを待つ」考え方です。 ばね指の場合、腱鞘を動かさないことが基本となります。また必要に応じて、飲み薬や塗り薬、適切なマッサージなどを施す場合もあります。 ここで重要になるのは、患部を動かさないことです。患部を頻繁に動かしてしまっては、本来期待される治療効果が得られなくなります。 したがって保存療法を選択した場合、手指を動かす活動を控えて、症状が落ち着くのを待つことになります。 もし保存療法を選択することになったら、どのようにして安静な状態を確保するか考える必要があるでしょう。 参考:日本整形外科会 手術療法 手術療法とは、その名のとおり、外科手術によって、根本的な治療を図るものです。 ばね指の場合、炎症が起こっている腱鞘の一部を切り開く、「腱鞘切開」手術が用いられるでしょう。 局所麻酔をおこない、かかる時間は10分から30分ほどです。負担が小さいことから、日帰りでも手術を受けるのも可能です。 また腱鞘切開を実施した場合は、その腱鞘において炎症を起こす可能性がきわめて低くなるため、再発リスクを大幅に低減できます。 手術療法は、保存療法での治療が困難な場合に選択されるものです。保存療法が有効である場合、基本的に選ばれることはないでしょう。 反面、安静にした程度では改善できないと判断された場合は、きちんとした手術が必要になります。 参考:日本整形外科会 まとめ・ばね指はきちんとした診療を受けるのが大切 本記事ではばね指の症状や原因、発症した場合にやってはいけないことなどを解説しました。 ばね指は、腱を覆っている腱鞘に炎症が起こり、それが指の動作に支障をきたすことを意味します。 その原因はさまざまですが、ほとんどの場合は手指の動かしすぎ、ホルモンバランスの変化、老化が関係するでしょう。 ばね指は、触りやすい手元に起こるからか、発症するとマッサージしたり、無理に伸ばしたりすることがあります。 しかしこれらは逆効果であり、「やってはいけないこと」であると理解しておきましょう。 もし発症が疑われるなら、症状が軽度だと決めつけて放置せず、医師による正しい診断を受けることが大切です。 この記事が参考になれば幸いです。 ▼こちらも参考にされませんか? ばね指とは?放置すると重症化のリスクが大!原因と治療法を医師が解説
最終更新日:2024.10.07 -
- 手部、その他疾患
- 手部
手首が痛むドケルバン病とは?その症状と原因、治療法を紹介 親指や手首を動かすと手首の親指側が痛い、それはドケルバン病かもしれません。 この病気をはじめて発表した、スイスの医師にちなんで名付けられたドケルバン(de Quervain)病。日本では別名『狭窄性腱鞘炎』ともよばれています。 https://youtu.be/62yjP_Ra1oM?si=PPklvXeMWB66w4KU ドケルバン病とはどの部位? 症状が出るのは「手首の親指側」です。この場所は親指を動かす2本の腱が通っています。 ・短母指伸筋腱:主に親指の第2関節を伸ばす役目をしている ・長母指外転筋腱:親指をひろげる役目をしている 腱とは筋肉の両端にあり、筋肉が骨に癒着する部分です。この腱のまわりを腱鞘(けんしょう)という組織が筒のように包んでいます。 別の言い方をすれば、腱鞘というトンネルを腱がくぐりぬけているようなイメージです。脂肪や筋肉の中に、この腱鞘というトンネルがあることで、腱が滑るように動くことができ、スムーズに筋肉を伸び縮みさせることができます。 親指を動かす「短母指伸筋腱」と「長母指外転筋腱」は、「手首の部分」で手背第一コンパートメントと呼ばれる腱鞘を通り抜けています。 この部分の腱鞘が炎症を起こしたり厚みが増すと、腱の滑りが悪くなって痛みが現れる、これがドケルバン病です。 ドケルバン病の症状 ドケルバン病では手首の親指側に痛みや熱を持つといった症状が現れます。とくに親指や手首を動かす動作で症状が強くなりやすいという特徴があります。患部を上から押さえると痛みが増します。 以下のような動作で、症状が強くなることが多いと言われています。長期間放置すると手に力が入らないこともあります。 ドケルバン病の症状 ・親指をひろげる ・物をつかむ/握る ・タオルを絞る ドケルバン病の原因 ドケルバン病の原因として多いのは、手や指の使い過ぎと、女性ホルモンの変化です。 手の使い過ぎ ドケルバン病は、仕事やスポーツ、ゲームなどで、手や指をよく使う人にみられます。 親指の使い過ぎで腱鞘の壁が分厚くなったり、腱の表面に傷がついて、それがさらに刺激となって症状が強くなると考えられます。 スマートフォンの画面をよく親指で操作する人にもドケルバン病を発症する人が多かったことから、スマートフォンが原因で発症したドケルバン病のことを「テキストサム損傷」(サムは“親指”の意味)という言葉で表現する場合もあります。 女性ホルモンの変化 女性では妊娠出産期や更年期にドケルバン病が多くなります。その理由として、この時期には女性ホルモンの量が大きく変化するためと考えられています。 プロゲステロン: 出産後に増加するホルモン。本来はゆるんだ子宮や骨盤を縮めて元に戻すために増加するが、このホルモンが増加すると腱鞘も縮み、腱とこすれやすくなるため、腱鞘炎を引き起こしやすくなります。 エストロゲン: 腱や腱鞘を柔らかく保つ働きがあります。更年期にこのホルモンが減少すると腱や腱鞘が硬くなり、腱鞘炎を起こしやすくなります。 出産後の女性にドケルバン病が増えるのは、女性ホルモンの変化に加え、手をひろげて赤ちゃんの頭を支える動作が、親指をひろげる負荷となることも関連していると考えられています。 ドケルバン病の診断 ドケルバン病の診断方法は、基本的に医師が視診と触診で診断を行います。また、手指及び手首を動かすテストで診断します。 ドケルバン病の診断テスト ・手首の親指側に腫れがあるかどうかをみる ・痛い場所を押さえて痛みが増すかどうかみる フィンケルシュタインテスト ・症状のある手を小指が一番下になるように(前にならえのように)前へ差し出す ・そのままで親指を内側に折り曲げる(手で数字の「4」を表す形にして) ・親指を小指側に引っ張る ・手首が小指側に曲がると痛みが強くなる ・ドケルバン病の可能性がある フィンケルシュタインテスト変法 ・親指を中にして握りこぶしを作る ・そのまま手首を小指側に直角に曲げていく ・手首や親指の付け根に痛みが現れる ・ドケルバン病の可能性がある 岩原・野末テスト ・手首を屈曲し(手のひらで手首を触ろうする向きに折り曲げ) ・親指をできるだけ外へ伸ばすと痛みが強くな ・ドケルバン病の可能性がある ドケルバン病の治療 治療には、保存療法から手術療法まで様々な方法があります。 局所の安静 ドケルバン病の多くは、手首の負担を減らすことで改善します。 装具による手首の固定 仕事などでどうしても腕や手首を使う場合は装具で手首を固定します。 投薬 消炎鎮痛剤のシップや塗り薬を使用します。 腱鞘内ステロイド注射 腱や腱鞘に炎症があると、その刺激で炎症のない部分にまで炎症がひろがることもあり、早めに炎症を抑える目的で1回目からステロイドの注射を行うこともあります。 1回の注射でほとんどの人が1週間程度で症状がかなり軽くなります。しかし、手の使い方をかえなければ、約半数の人が1年以内に再発します。 腱鞘切開(手術) 手術は30分程度で日帰りで行なうことが一般的です。 局所麻酔、もしくは腕だけの麻酔を行ない、手首の親指側に小切開を行い腱鞘を露出して、腱の通っている方向に合わせて切開します。これにより腱が腱鞘に包まれている状態が解除されるため、病状が改善します。 数日は切開部分の防水が必要、約1週間後に抜糸、力仕事などは2週間程度経過してから可能となります。 まとめ/ドケルバン病とは?その症状と原因、治療法を紹介 ドケルバン病は手首の親指側が痛くなる病気で、手の使い過ぎや女性ホルモンの変化で発症します。 この病気は手首の腱鞘が炎症を起こすことで生じます。原因としては手の使い過ぎや女性ホルモンの変化などが挙げられます。診断は医師が視診と触診で行い、上記のようなドルゲバン病に専用で用いられるテストを行います。 症状が軽い場合はできるだけ手を使わないようにすれば改善しますが手の安静が難しい場合などは装具や注射が必要になることもあります。治療法は保存療法から手術療法まで多岐にわたりますが、早めの対処が再発を防ぐカギとなります。 手首の痛みを感じたら、早めに整形外科での相談をおすすめいたします。 今回は、ドケルバン病についてとその症状と原因、治療法を紹介しました。ご参考になれば幸いです。
最終更新日:2024.10.07 -
- 手部
- 手部、その他疾患
TFCC損傷とは、使いすぎたり転倒など強い衝撃で発症する手首の障害です TFCC損傷という聞きなれない症状をご存知でしょうか? このTFCCとは「三角線維軟骨複合体(Triangular Fibrocartilage Complex)」の略であり、手首の小指側にある関節の病気です。例えば外傷として転倒時に手をつく、あるいはバトミントンなどのスポーツ活動を行って手首を捻る動作を繰り返すことで引き起こされる障害です。 そもそも「三角線維軟骨複合体」とは、手首の小指側にあるぐりぐりした関節部に存在している軟部組織を指しています。本疾患を発症すれば、日常的に腕をひねる動作、もしくは手首を小指側に曲げることによって手関節部の疼痛症状を自覚するようになます。 そのため、患部安静を保持して手首にサポーターなどの装具を装着しながら運動を制限する必要が出てまいります。そこで、今回はTFCC損傷とはどのような病気なのか、その原因、症状、治療方法などに関する情報を中心に詳しく解説していきます。 ・TFCC損傷の原因 TFCCは、橈骨と尺骨の遠位端同士および尺側手根靭帯とを接合している靭帯の役割を担っています。 橈骨(とうこつ) ひじから手首まで2本ある前腕骨のうち、前腕の親指側の骨を指す 尺骨(しゃっこつ) ひじから手首まで2本ある前腕骨のうち、小指側にあり、橈骨と平行している骨を指す 解剖学的に前腕部の橈骨と尺骨間には、いくつかの靭帯あって、これらの骨を支持していますが、前腕の手首側の遠位部に位置するこのTFCCが損傷してダメージを受けると手関節全体において機能障害を引き起こすことが懸念されます。 TFCC損傷における主たる要因としては、手関節部に対する強い衝撃や手首における過剰な負荷の繰り返し動作によって引き起こされることが知られています。 したがって、テニスなどラケットを用いるスポーツ競技者において手首を構成している三角線維軟骨複合体(TFCC)という組織が損傷を受けることでTFCC損傷を罹患したり、あるいは自分で転倒したことによる外傷や、繰り返される振動など作業時に手関節を酷使することによって本疾患が発症します。 この症状は、テニス以外にもバトミントンや野球、ゴルフなどの道具を強振する動きに関連して発症するスポーツ外傷ですが、例えば重い鍋やフライパンを不規則に持ったり、振るような動作を継続的に続けた場合においてもTFCC損傷は起こります。 また、加齢によって手関節部の組織が変性することを原因として起こることがあります。更に外傷を認めることなく、尺骨が橈骨に対して長くなる、解剖学的な異常(尺骨突き上げ症候群)によっても引き起こされることがあります。 原因(繰り返しの動作が多い) スポーツ テニス、バドミントン、ゴルフ、野球など(道具を用いて強振) 職業 重い荷物の持ち運び、料理(重いフライパン) 加齢 手関節の変性 その他 解剖学的な異常 ・TFCC損傷の症状 TFCCとは、本来ふたつの橈骨と尺骨で構成されている遠位橈尺関節を安定化させている支持組織です。手関節部の尺側部(小指側)痛をきたす代表的な疾患としてTFCC損傷が挙げられます。 特に、手関節部のなかでも「尺骨茎状突起」と呼ばれる部位に局所的に疼痛を認めることがTFCC損傷における症状の特徴の一つでもあります。 通常では、患部の靭帯が損傷したことによる関節面の不安定性に伴って軟骨同士の適合性が悪化して、特にdiscと呼ばれる円盤状の軟骨組織が断裂することで痛みといった症状を引き起こすと考えられています。 具体的にはタオルを絞る、運転時に車のカギを回す、あるいはドアノブを回すなど手首を捻るような動作をした際に手関節部の特に尺骨側(小指側)において疼痛症状が顕著になって出現します。 一般的に、物を持つ際に手関節部に強い痛みを自覚して力が入らないこともあり、これらの症状は掌を上側に向けると少し軽減することが知られています。 病状が悪化して症状がさらに進展した場合には、安静時でも患部に痛みが出るといた症状を自覚することがありますし、同時に動作開始時に手が抜けそうになる感覚を覚える、あるいは手首が腫れて可動域が制限されるなどの所見を認めることもあります。 ・TFCC損傷の治療 まず、TFCC損傷を患った場合における初期的な治療としては運動を中止してサポーターやギプスによって患部を固定することで局所の安静を図り、消炎鎮痛剤などの服薬治療が行われます。 特に、装具を用いた治療方法に関しては軟骨の変性を悪化させないため、あるいは橈骨尺骨間の可動性を正常に復帰させるためにも前向きに実践されることをお勧めします。 疼痛症状がひどいケースでは、局所麻酔剤を含有して炎症を抑制する効果を狙ってステロイド注射を実施することで数か月単位で症状が改善することを期待します。 数か月間に渡ってこれらの保存的な治療策が奏効しない際には、手術加療が検討されます。 最近では、TFCC損傷している部位が深い場所にあって組織自体も小さいために切開手術よりも術野がよく確保できるように関節鏡や内視鏡を用いて病変部位の縫合処置や部分切除術なども頻繁に実施されるようになってきています。 まとめ・TFCC損傷とは、使いすぎたり転倒など強い衝撃で発症する手首の障害です 今回はTFCC損傷とはどのような病気なのか、その原因、症状、治療方法などについて詳しく解説してきました。 TFCC損傷とは、遠位橈尺関節を安定化させている支持組織である三角線維軟骨複合体が転倒して手をつくなどの外傷やスポーツや作業などで繰り返される過度の負担などでストレスがかかることで手関節部に疼痛症状が出現する疾患です。 尺側手関節痛の原因疾患は多岐に渡りますので、万が一普段の日常生活で手首の小指側が痛みを覚え、安静にしてもなかなか症状が改善しないという人は最寄りの手外科専門医の診察を受けて適切な治療に結び付けるように心がけましょう。 以上、TFCC損傷とは、その原因、症状と治療法について解説いたしました。今回の記事の情報が少しでも参考になれば幸いです。 ▼ TFCC損傷等のスポーツ外傷(筋・腱・靭帯損傷)に対する再生医療 当院の再生医療は、スポーツ選手のパフォーマンス(QOL)を維持する治療を推進しています
最終更新日:2024.10.07 -
- 手部
- 手部、その他疾患
腱鞘炎とは!箸が持てない!原因と種類、治療に加え予防を解説 腱鞘炎の痛みで「お箸も持てない」「ドアノブも掴めない」などと、悩んでいる人はいませんか? 腱鞘炎になると手首や手の指に激痛が走り、日常生活にも支障をきたすようになります。「このまま痛みが続いたらどうしよう」「治らないとかも」と不安になりますよね。 しかし、腱鞘炎は適切に対応すれば、早期の回復が可能な病気です。ここでは腱鞘炎の種類と症状、原因と効果的な治療法。そして予防についても解説します。 腱鞘炎の原因 腱鞘炎は、指を動かし過ぎるために、腱の通り道にあるトンネル状の腱鞘が炎症のために厚くなることや、腱鞘の中を通っているロープ状の腱が腫れることで起きます。 以前は楽器の演奏者、ラケットを使う競技、テニスやバドミントン、ゴルフなどのスポーツ選手、作家や重い鍋を振る料理人など一部の人に多く現れるため、職業病とされていました。 ただ、最近では、パソコンやスマホで手指を長時間使用することから一般の人にも増えています。 その他、スーパーなどでレジの操作、子供の抱きおろしなど育児でも起こったり、編み物を頻繁にするなど普段手指をよく使うなど、手を頻繁に使う人に起こりやすい傾向があります。 またホルモン分泌の変化に伴い、妊婦や更年期の女性にもよく見られ、糖尿病やリウマチの患者さんにも多く発症しています。腱鞘炎は、痛みが生じるため、仕事や日常生活にも支障をきたしてしまいます。 腱鞘炎の原因(頻繁に繰り返される動作により起こる) ・スポーツ選手▷ ラケット競技の多い(テニス、バドミントン、ゴルフほか) ・事務▷ パソコンをはじめとしたキーボードを頻繁に使う職務 ・料理▷ 中華等で重い鍋を繰り返し使う職務 ・育児▷ 乳児の抱きおろしなど ・その他▷ 作家(文筆業)、一般人(スマホを頻繁に使う) ・その他▷ ホルモンの関係で妊婦や更年期の女性に多い ・その他▷ 糖尿病やリウマチへの罹患 腱鞘炎の種類 腱鞘炎は、2種類に分けられます。 一つは、手首に症状が現れる「ドケルバン病」と言われるものと、指に症状が現れる「ばね指」というものです。 ドケルバン病 ドケルバン病は、狭窄性腱鞘炎といい、親指側の手首の腫れや力が入らなくなるという症状が主な特徴です。これは指と手首を繋いでいる2本の腱と、その2本の腱を覆ってトンネル状になっている腱鞘といわれる部分が炎症を起こして痛みが生じます。 また圧倒的に女性に多いという特徴があります。 (こちらで詳しく解説 > ドケルバン病とは) ばね指 ばね指は指を曲げたり、伸ばす場合に痛みが出たり、動きにくくなるなどの症状が起こります。これは指の手のひら側にある腱をカバーするように覆っているトンネル状の腱鞘と呼ばれる部分に炎症が起こる病気です。 発症すると指を上手く動かせなくなります。症状が進むと急に指が伸びるようなバネ現象が起こる特徴があるため、ばね指と言われています。 (こちらで詳しく解説 > ばね指とは) 腱鞘炎の種類 ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎) ・手首に起こる ・女性に多い ばね指 指に起こる これら、いずれの症状も仕事や日常の動作が関係しているため、慢性化することが多くなります。中には腱鞘炎が原因で、やむを得ず転職するはめになったという方もいます。 手首や指に痛みや違和感を感じたら放置せずに、安静にし、それでも痛みなどが残る場合は、軽いうちに治せるよう整形外科等の病院、医療機関を受診してください。 腱鞘炎の治療 腱鞘炎の原因は手の使いすぎですから、軽症であれば一定期間、手の使用を控えるようにしていれば治ることがあります。 手に違和感がある場合は、湿布で冷やすことや、テーピングにも効果が期待できます。 1)保存的治療 まずは、親指や手首を休ませることです。添え木を用いて手首を固定し、安静にする場合もあります。湿布で冷やしたり、痛み止め、テーピング、痛み止めの内服などの使用が保存療法的な主な治療法です 2)ステロイド注射(トリアムシノロン) 投薬治療をしても改善されない場合は、ステロイドを注射する方法もあります。 3)手術 腱鞘炎の再発を繰り返し、改善がみられない場合は、手術という選択が必要になる場合もあります。手術は、局所麻酔による日帰り手術が可能です。 手指をよく使う腱鞘炎のリスクが高い職種の方は、日頃から手や指のストレッチや、マッサージなどのケアをしっかり行い予防を行うことが大切でしょう。 腱鞘炎の予防 腱鞘炎の予防は、日頃からのケアが大事です。腱鞘炎は、手の使い過ぎだけでなく、血行不足でも生じることがあります。その予防策について以下を参照してください。 予防法 ・手と手首のストレッチで血流を良くする▷ 仕事の前後、合間など気が付いたら行う ・手や指、手首に違和感や痛みがある▷ 温冷法(熱めのお湯と冷水を交互に30秒ずつ5セット) ・スマートフォンは、両手で操作する▷ 片手操作は、親指と手首に負担がかかる 普段から長時間同じ作業を続けないように意識しましょう。 ときどき休憩を挟んで手を休ませることが必要です。作業の前後にストレッチを取り入れるのも有効です。パソコンであれば、強くキーボードを叩かないなどの工夫をしてみることも効果があります。 そして、症状が軽いうちにケアをして、痛みを長引かせないことが大切です。 痛みが続くようなら病院等、医療機関を受診してください。症状に合わせて塗り薬を使う、炎症を抑えるステロイド薬を注射をする、またリハビリを行うなどの治療方法があります。 それでも改善が見られない場合は手術になることもあります。また、近年は、スポーツ医療の分野でも話題になっている「再生医療」で治療するという方法を検討することもできます。 まとめ・腱鞘炎とは!箸が持てない!原因と種類、治療法に加え予防を解説 腱鞘炎は、スポーツをはじめとして手や指を使う職業、そして育児など子供の抱きおろしでも発症します。 一度発症すると治るまでに時間がかかってしまう場合がありますが、治らない疾患ではありません。悪化する前に早めに対応してください。 また、手を酷使しないよう定期的に休憩をして手を休ませるなど予防に努めましょう。 腱鞘炎は手や指を頻繁に使う仕事に起こりやすい症状です。腱鞘炎というものを意識して日頃から予防をすれば避けることができます。 治療法については、保存的治療、注射、手術の3つの治療を説明しました。 近年は再生医療による治療を選択することもできます。手術以外の選択肢として、この治療法は、患者さんの負担を抑えることができ、副作用も少ないため、注目を集めている治療方法のひとつです。 慢性化した腱鞘炎の治療としては、薬物療法やリハビリテーション、手術、再生医療など、さまざまな方法があります。痛みや違和感が長く続く場合は、整形外科をはじめ専門の医療機関で相談してください。 以上、腱鞘炎!箸が持てない!そんな悩みを解消する治療法と予防についてを説明させていただきました。この記事が参考になれば幸いです。
最終更新日:2024.10.07 -
- 手部
- 手部、その他疾患
TFCC損傷は、どこに、どんな痛みが出るのか 「手首が痛い!」というとき、それは捻挫かもしれないし、腱鞘炎かもしれません。 転倒した際、手をついたり、その後に痛みが出れば「捻挫」かもしれない?と思うかもしれませんし、手首を酷使するような仕事やスポーツをした後なら「腱鞘炎」を疑うかもしれません。 しかし、実際に病院に行ってみたところ「TFCC損傷」だと診断されることがあります。ただ、多くの場合、TFCC損傷と言われても聞きなれない言葉で、どんな症状か不明なことが多いと思います。 そこで今回は「TFCC損傷について」どんな痛みが、どんな時に起こるのか解説してみたいと思います。また、併せてTFCC損傷の治療法についてもご紹介しましょう。 TFCC損傷は、「小指側の手首の付け根の部分」に痛みが出ます。ただし、安静にしているときは傷みません。 こんな動作をすると痛む ・手首の小指側を押したら痛い ・手首を外にひねると痛い ・手首をつくと痛い ・手首を小指側に曲げると痛い 日常生活の中で傷む場面 ・ドアノブやドアの鍵を回す ・タオルを絞る ・蛇口をひねる また、痛みを感じる場面としては調理時、フライパンや、水の入ったヤカンや鍋などの重みのあるモノを持つと痛みを感じます。スポーツではテニスのラケットを握ったときなどに痛みが出ます。 TFCC損傷の診断は難しい 実は、TFCCは骨の損傷ではないのでレントゲン写真では異常が見られず、捻挫として診断されてしまうことが多くあります。しかし、上記で紹介したような動作をしたときに痛みが出たり、痛みが長引いたりするようであれば、TFCC損傷の可能性があります。 そんな意味でも上で示したような痛みの部位と、痛みが出る動作を覚えておき、専門の医療機関を受診すると共に、その旨を伝えて正しい診断を得るようにしてください。 尚、TFCC損傷の診断は、触診、MIR検査や関節造影などを用いて行われます。 TFCC損傷の治療法 TFCC損傷の治療法は、安静を保つ保存療法が一般的で、保存療法では改善が見られない場合は手術を選択することもあります。しかし、TFCC損傷は完治が難しいです。 そこで紹介したいのが、体の自然治癒力を生かして完治を目指す「再生医療」という治療法です。 TFCC損傷の治療に効果的な再生医療「PRP療法」とは? 血液の中には多くの成長因子をもつ血小板が存在し、血小板は、損傷を受けた部位を修復する機能を持っています。 患者さん自身の血液から血小板を取り出し濃縮し、濃縮されることによって修復能力が増幅した血小板を損傷個所に注入し、修復するのがPRP療法です。 プロ野球選手の肘の治療にも使われるなど、スポーツ医療の分野で注目を集め、話題になっています。「慢性化した痛みがある」「早くスポーツに復帰したい」「薬剤アレルギーがある」などに当てはまる方にはおすすめの治療法です。 まとめ/TFCC損傷は、どこに、どんな痛みが出るのか TFCC損傷は、安静時に痛みは出ず、手首の小指側にひねると痛みが出ることが特徴です。 痛みは、大きなストレスになりますし、日常生活や仕事に影響が出ることもあります。早く治すためにも自分に合った最善の治療法を選ぶことが必要です。近年、話題になっている再生医療による治療も、選択肢の1つとして検討してみてはいかがでしょうか。 以上、TFCC損傷は、どこに、どんな痛みが出るのかについて記させて頂きました。参考にしていただけるなら幸いです。 ▼ PRP治療法・再生医療に関する詳細は以下をご覧下さい TFCC損傷へのPRP(再生医療)治療に関してご説明しています
最終更新日:2024.10.07