-
- 頭部・体幹の障害
- スポーツ外傷
突然、思い通りに身体が動かなくなる「イップス」は、スポーツや仕事の現場で深刻な問題となります。 とくに、真面目で完璧を求める人ほど発症しやすいとされ、技術面だけでなく心理的要因や脳の働きが関係する複雑な現象です。 本記事ではイップスの治し方について、薬物療法・心理療法・TMS治療といった医学的アプローチに加え、競技別の具体的な対処法も解説します。 イップスに悩んでいる方はもちろん、今後の防止対策として理解を深めたい方は参考にしてください。 イップスの治し方|3つの主な治療法 イップスとは、スポーツや音楽、仕事の現場などで突然パフォーマンスが発揮できなくなる現象です。 多くは心理面が要因とされていますが、克服するには原因に応じた治療法を選択する必要があります。 ここでは、「薬物療法」「心理療法」「TMS治療」に注目し、それぞれの治療法の特徴と効果について解説します。 薬物療法 イップスでは、抗不安薬や抗うつ薬が使用されるケースが多く、不安や緊張、抑うつといった精神的要因を緩和する効果があるとされています。 イップスの根底にある精神的ストレスを軽減させて、身体の動きの改善を目指す治療法です。 代表的な薬物療法には、ボツリヌス菌が生成する「ボツリヌストキシン」を筋肉に注射する「ボツリヌス治療」があります。 筋肉が過度に緊張するなどして、無意識的に身体が動いてしまうケースで筋肉の緊張を緩め、動きやすくするのが特徴です。 ただし、費用が比較的高額であり、定期的に注射する必要があります。 内服薬には、不安や緊張を緩和する抗不安薬や、抗うつ剤の「SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)」などを使います。 ただし、薬物療法は即効性が期待できる一方、根本的な解決には至らない場合も少なくありません。 他の治療法と併用しながら改善を目指していくことが大切です。 心理療法 イップスの根本的な要因には、過度なプレッシャーや自己否定感など心理的な問題が関与していることがあります。 心理療法は、こうした心の問題にアプローチする手段の一つです。 代表的な方法には「自律訓練法」があり、呼吸や筋弛緩を通じて心身の緊張を緩和し、自己コントロール感を高める効果があるとされています。 また、思考のクセを修正し、パフォーマンス時の不安や恐怖を軽減する目的で「認知行動療法」も取り入れます。 再発を防ぐための長期的な支えとなる心理療法は、継続的な実施が必要です。 TMS治療 TMS(経頭蓋磁気刺激)治療は、イップスに対する先進的なアプローチとして注目されています。 磁気を使って脳のある部分にやさしい刺激を与えることで、脳の働きのバランスを整える治療方法です。 とくに、動きや気持ちをコントロールする「前頭前野」という場所の働きを整えることで、緊張しすぎたり、不安を感じすぎたりする状態をやわらげる効果が期待されています。 また、一定期間の継続により、長期的な効果が得られやすいのも特徴です。 TMS治療は薬物を使用しないため、副作用のリスクが低く、薬剤の効果が限定的な方や薬物に抵抗がある方におすすめです。ただし、医療機関での的確な実施が不可欠です。 なお、アメリカなど欧米では普及が進んでいるものの、日本では受けられる医療機関が限られます。 イップスのシーン別治し方|克服・対処法 イップスは誰にでも起こり得る現象ですが、発症の場面や影響は人によって異なります。 発症する状況に応じた原因や克服法を理解することが、回復への近道です。 ここでは、野球、ゴルフ、仕事のイップスで求められる具体的な対処法や、実際に効果が認められているアプローチを紹介します。 野球イップスの治し方 野球におけるイップスは、送球や投球動作に突然支障が出る現象です。 競技継続に深刻な影響を及ぼすため、技術面と心理面の両方からアプローチしなければなりません。 具体的には、以下のような方法に効果があるとされています。 脳をリセットする期間を設ける イップスは、間違った動作を繰り返す中で脳がその動作を学習してしまった状態です。 そのため、まずは2週間ほどボールを投げない期間を設け、脳に定着した誤ったフォームの記憶を薄めていきましょう。 無理に続けるよりも、一度「手を止める」ことが回復の第一歩になります。 正しいフォームを再習得する イップス克服に向けて再スタートを切る際には、単に投げ方を変えるのではなく、理にかなった動作を仕組みから理解し直すことが大切です。 例えば、どこに重心を置くべきか、体のどの部位をどう使うかといった基本動作を見直します。 正しい投球フォームを脳と体に再インプットし、誤って学習してしまった内容に上書きする意識を持ちましょう。 上半身と下半身のスムーズなつながりを意識する イップスの状態では腕と脚が連動せず、ぎこちない動作になって体全体の動きがバラバラになっているケースが多く見られます。 改善するには、下半身の踏み込みと上半身の振りがスムーズにつながる感覚を取り戻すトレーニングが効果的です。 フォームを整えるだけでなく、体全体の調和を意識することを心がけましょう。 反復練習で再現性を高める フォームの修正と動作の連動ができてきたら、いよいよ投球練習に戻るタイミングです。 遠投や投げ込みを通じて、修正後のフォームを無意識でも自然にできるよう、再現性を高めていきます。 ここで大切なのは、正しい動作を反復して本来の投球感覚を取り戻すことです。 ゴルフイップスの治し方 ゴルフにおけるイップスとは、パッティングやアプローチなどで手が動かなくなる、もしくは意図しない動きが出る状態を指します。 克服するには、以下のように身体の感覚と精神的安定の両面から対処することが不可欠です。 スイング動作の再構築:反射的に動作が出るフォームに修正する ルーティンの確立と徹底:毎回同じリズム・手順で打ち、心身の安定を図る 「打たなければならない」という思考の解消:結果よりもプロセスに集中する また、イップスを「悪いこと」と捉えず、単なる一時的な現象と受け入れる心の持ち方も重要です。 状況によっては、スポーツ心理学的アプローチやTMS治療の導入も選択肢になります。 ゴルフイップスを治すには、日常の練習内容や意識の持ち方を根本から見直していきましょう。 仕事イップスの治し方 仕事におけるイップスとは、プレゼンや電話対応、会議発言など特定の業務で極度の緊張や動揺が生じ、うまくパフォーマンスできなくなる状態を指します。 仕事イップスを治すには、以下のように心理的な負荷の軽減と自己肯定感の回復が重要です。 失敗体験の適切な整理:過去のミスやトラウマを放置せず、専門家の支援を受けながら認知を修正する 段階的な自己露出法:まずは少人数での発表やロールプレイなどから始め、徐々に自信を取り戻していく 自律訓練法や呼吸法の活用:不安や緊張を和らげるリラクゼーション技法を取り入れる さらに、職場環境の見直しや上司との信頼関係の構築も効果が期待できます。 また、必要に応じてTMS治療や薬物療法を組み合わせれば、より本質的な改善を目指せるでしょう。 仕事イップスの克服には、自分自身の心の動きを理解し、適切にケアしていく姿勢が大切です。 イップスの症状・原因 イップスは、突然重い症状が出るわけではなく、最初は小さな変化として現れます。また、原因はひとつではありません。 プレッシャーや不安といった心理的なものから、神経系の機能異常による身体的な要因まで、さまざまな背景が複雑に絡み合っているのです。 ここでは、イップスの見逃されがちな初期症状と、主な原因となる「ジストニア」「競技不安」について解説します。 初期症状 イップスは、突然深刻な症状が現れるわけではなく、初期段階では小さな違和感として始まります。 たとえば、今まで問題なくできていた動作が引っかかる、力加減を誤る、緊張で体が固まるなどの微細な変化です。 こうしたパフォーマンスの低下に本人が戸惑い、自信を失うことで悪循環に陥ってしまいます。 「何かがおかしい」と感じた時点での早めの対応が、イップスの重症化を防ぐカギです。 ジストニア症状 イップスの症状のひとつに「ジストニア」と呼ばれる神経疾患に似た運動障害があります。 意図しない筋肉の緊張や、動作の乱れを引き起こすのが特徴です。 たとえば、投球時に腕が勝手にねじれたり、文字を書く際にペンがうまく動かなくなったりといった現象が起こります。 ジストニアは、脳の運動制御に関わる領域の異常な神経活動が原因とされており、心理的要因だけでなく神経生理学的な背景が存在するとされています。 TMS治療や薬物療法の組み合わせで症状の改善を目指していきますが、単なる精神的な問題と誤診されやすいため専門的な評価と治療が必要です。 競技不安 イップスの原因として、一般的なのが過度な「競技不安」です。 試合や練習などで「失敗してはならない」「期待に応えなければ」という強いプレッシャーを感じ、身体が思うように動かなくなる状態を指します。 特に真面目で責任感の強い性格の人ほど、過去の失敗経験が記憶に残って体が萎縮し、普段通りの動きができなくなってプレーに影響を及ぼすとされています。 競技不安は、認知行動療法や自律訓練法で適切に対処すれば、イップスの発症や悪化を予防につなげられます。 心理的なケアを軽視せず、早期の支援を受けることが回復への近道です。 まとめ|イップスの治し方を理解して早期治療に取り組もう イップスは一時的な現象であり、専門的な支援や治療を受けることで克服できる症状です。 その背景には、心理的ストレスや脳の神経活動、繰り返し動作への過剰な意識など、さまざまな要因が複雑に絡んでいます。 イップスに悩んでいるなら一人で抱え込まず、早期に専門機関での相談を検討しましょう。 イップスの治し方に関するよくある質問 イップスになりやすいのはどんな人? イップスを発症しやすいのは、真面目で責任感が強く、完璧を求める傾向がある人がなりやすいとされています。 ミスを過度に恐れる、また自分に対して過剰なプレッシャーをかけやすい方は注意しましょう。 また、指導者や周囲からの期待が強い環境や、過去の失敗経験がトラウマとなって特定の場面で極度の不安を感じるようになると、イップスの発症リスクが高まります。 イップスになった有名人は? 著名選手の実例は、イップスに悩む多くの人にとって希望と励みになります。 世界的に有名な元野球選手イチロー氏も、かつてイップスを経験したとされる一人です。 プロ入り直後の時期、外野からの送球が思うようにできず、試合では中継役に任せる場面があったとされています。 トップアスリートであっても、心理的要因によって身体の動きに影響が出る可能性があるという一例です。 イップスの原因が脳活動にあるのは本当? イップスの原因が脳の働きと関係していると、広島大学の研究で報告されています。(文献1) イップスの悩みを抱えるアスリートの脳波を分析した結果、動作開始時に前頭前野を中心とした脳活動に特徴的な異常が見られました。 イップスが単なる心理的な問題ではなく、神経生理学的な要因を伴う現象である可能性を示唆しており、科学的根拠に基づいた治療の重要性を強調しています。 イップスになりやすいスポーツは? イップスはすべての競技に起こり得ますが、特に「精密な動作」や「繰り返しの動作」が求められるスポーツに多いのが特徴です。 たとえば、スポーツ心理学の研究では、野球、ゴルフ、アーチェリーなどでイップスの発症例が多いことが報告されています。(文献2) これらの競技は結果へのプレッシャーが集中しやすく、動作の微細なズレが直接ミスにつながるため、心理的影響がパフォーマンスに強く現れやすいと考えられます。 イップスの予防には技術面だけでなく、メンタルトレーニングや心理的サポートの併用が重要だといえるでしょう。 参考文献 (文献1) 【研究成果】イップスを発症しているアスリートでは運動時に特徴的な脳活動が見られることを解明〜イップス克服方法の確立に期待〜|広島大学 (文献2) スポーツにおけるイップスのアセスメント・症状・対処|スポーツ心理学研究
2025.06.30 -
- 下肢(足の障害)
- スポーツ外傷
「歩くと足首が痛い」「原因不明の痛みがある」 こういった悩みの原因は、疲労骨折の可能性があります。 疲労骨折は自分では判断がつかないことも多く、放置して悪化してしまう例も少なくありません。 この記事では、足首の疲労骨折について詳しく紹介します。似た症状である捻挫との違いや、完治にかかる期間についても解説しています。 自分の症状が疲労骨折なのか判断に悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。 足首にも起こる疲労骨折とは 疲労骨折とは、一度では骨折には至らない小さな負荷が、継続的に加わることで発生する骨折です。 疲労骨折は体重を支える骨に多く見られ、足の骨だと「脛骨(すねの骨)」「腓骨(脛骨の外側にある骨)」「中足骨(足の甲~付け根にかけてある骨)」によく見られます。 足首の骨では「腓骨」「舟状骨(足の内側、土踏まずの頂点あたり)」に負荷が掛かりやすく、疲労骨折を起こしやすいです。 ジャンプすることが多いスポーツ、長い時間の立ち仕事や、ランニング、ウォーキングなどが疲労骨折の原因として挙げられます。 疲労骨折と捻挫のちがい 疲労骨折 捻挫 原因 繰り返しの負荷の蓄積 転倒、ジャンプした際の着地失敗によるひねり 損傷部位 骨のひび 靭帯や関節周囲の軟部組織 痛み 鈍い痛みが長く続く 瞬間的に強い痛み 腫れ 出ない、もしくは目立たない場合もある はっきりと出る 大きな違いは捻挫の場合は怪我をした明確な原因がある点です。 原因がわからないが気づいたら痛みが出ていた、という人は疲労骨折の可能性があります。 足首の疲労骨折を起こしやすい人の特徴 疲労骨折を起こしやすいのは以下の特徴がある人です。 スポーツをしている。 仕事や日常生活でずっと立っていること、歩くことが多い。 成長期や更年期などで骨がもろくなっている。 栄養バランスが乱れている。 靴底が薄い靴を履いている。 スポーツでは、特にジャンプをすることが多い種目(バスケットボールなど)をしている人は注意が必要です。ジャンプの着地時の負荷の蓄積によって疲労骨折のリスクが上がります。 足首の疲労骨折の症状・痛みの特徴 足首の疲労骨折の症状の特徴は以下の通りです。 立つ、歩くという動作をすると鈍い痛みが起こる 安静期間を設けても症状が良くならず、長い期間で痛みが続いている 押すと痛い、腫れがある 足首が動かしづらい、もしくはまったく動かない 上記の症状が見られる場合は疲労骨折の可能性が高いです。 疲労骨折は強い痛みが起こらないこともあるため、つい放置してしまう人もいます。 しかし、疲労骨折もほかの怪我同様、早期発見が完治の近道です。 当てはまる症状がある場合、まずは医師に相談しましょう。 足首の疲労骨折の検査・治療法 疲労骨折の場合も、事故や強打した際に起こる骨折同様に患部の検査が必要です。治療法は怪我の程度によって変わりますが、安静が必須になります。 疲労骨折の検査 疲労骨折は早期の検査だとX線では骨折線が見えないことが多いです。そのため、CT検査やMRI検査を用いて確認を行います。 MRI検査は骨の内部の変化や炎症を詳しく観察でき、疲労骨折の早期発見に最も有効です。CT検査は骨の構造をより詳しく確認できます。 初回検査で異常が見つからなくても、症状が続く場合は再検査を行うことが重要です。発症後2~3週間すると骨折線が見えてくることがあります。 足首の疲労骨折の治療 足首の疲労骨折の治療は、安静による自然治癒が基本です。 まずは患部を安静にしましょう。軽傷ならおよそ1か月~1か月半、重症なら2~3か月の安静期間を設け、重い荷物を持つことは控えてください。 症状に応じて松葉杖やテーピング、ギプス固定を用いることもあります。松葉杖は患部への荷重を避けるため、テーピングやギプスは患部の固定と保護のために使用されます。 治療中は定期的に通院し、都度治癒状況を確認してください。自己判断でのスポーツの再開は治りを遅らせる可能性があり危険です。 また、段階的なリハビリも早期完治に有効です。医師の指導のもと、痛みのない範囲で足首の可動域訓練や筋力強化を行います。完治後もリハビリを続け、再発防止に努めましょう。 いずれにせよ医師の判断が最優先となるため、些細なことでも相談しましょう。 足首の疲労骨折を防ぐためにすべきこと 疲労骨折は継続的に患部に負荷がかかることで起こるため、防ぐにはまず、負荷を軽減することが重要です。 スポーツが原因で足首の疲労骨折を起こしてしまった人は、まずしっかりした休息をとるよう心がけましょう。 アスリートの疲労骨折の原因は「練習のしすぎ」であることが多いです。 大事な試合の前や、つい熱中して休みを取ることを忘れてしまうこともありますが、長くスポーツを続けるために休息をとりましょう。 また、定期的なストレッチも効果的です。ストレッチは筋肉の柔軟性が高まるため、怪我のリスクを減らせます。 足に合っていない靴を履くのも疲労骨折の原因になる場合があるため、注意が必要です。サイズが合わない靴やクッション性の低い靴、かかとがすり減った靴は足に不自然な負荷をかけてしまいます。 仕事で立つことが多い人や歩く時間が長い人は定期的に靴を確認し、必要に応じて交換や修理を行いましょう。 また、骨の強度を保つための健康管理も重要です。骨を強くするカルシウム、ビタミンDなどの栄養を積極的に摂りましょう。 カルシウムは乳製品や大豆製品、煮干しなどの小魚、ビタミンDは魚介類やきのこ類に多く含まれています。 まとめ|足首の長引く痛みは疲労骨折の可能性がある!すぐに専門の医師へ相談しよう 足首の疲労骨折は、継続的な負荷のかかる運動、動作を繰り返すことで発生する骨折です。 外傷がないのに足首の痛みが長引いている、歩くときに違和感を感じているという人は疲労骨折の可能性があります。 疲労骨折の治療は安静が基本です。重い荷物を持たない、歩行時には体重をかけないなど、患部への負担をできる限り減らしましょう。 スポーツをしている人は、治療期間の練習は医師との相談のもと行ってください。自己判断で運動を再開すると、完治に時間がかかる可能性があります。 再発を防ぐためには、負荷がかかりすぎない運動量の見極めが重要です。適度な休息を設けて、靴の見直しや栄養管理、ストレッチを行って予防に努めましょう。 足首の痛みが長引いている場合、放置は危険です。明確な原因がない場合でも骨に負担がかかっていることはあります。 疲労骨折の可能性も考慮し、まずは専門の医師に相談してください。 足首の疲労骨折に関してよくある質問 足首の疲労骨折ではどんな痛みが起きる? 立つ、歩くなどの動作をすると鈍い痛みが起こります。また、長い期間痛みが続くのも特徴的です。 押すと痛みがある、足首が動かない、もしくは動かしづらいという症状も見られます。 疲労骨折の痛みは、捻挫のような突然の激痛とは異なり、じわじわとした持続的な痛みが特徴です。朝起きた時や運動開始時に痛みが強く、安静にしていると和らぐのが特徴です。 足首の疲労骨折の治療にはどれくらいの期間がかかる? 軽傷なら1か月〜1か月半、重症なら2〜3か月ほどで完治することがほとんどです。 治療の期間は絶対安静にし、スポーツや重い荷物の持ち運びは控えましょう。 治療期間は骨折の部位や程度、患者様の年齢、栄養状態によって個人差があります。適切な治療を行えば予後は良好ですが、無理をすると治療期間が延長する可能性があります。 足首が疲労骨折した状態でも歩ける? 疲労骨折をした状態でも歩くことはできますが、負荷がかからないよう気を付ける必要があります。 長距離の歩行は避け、症状が軽度な場合を除き、歩行時は松葉杖を使用することで足首への負担を軽減しましょう。 医師の指導に従い、段階的に歩行距離を延ばしていくことが重要です。
2025.06.30 -
- 下肢(足の障害)
- スポーツ外傷
「歩くとかかとが痛い」「原因はわからないがかかとが痛む」 その症状は、かかとの疲労骨折かもしれません。 疲労骨折は中足骨や足首などで起きやすいというイメージを持っている人もいるでしょう。 中足骨、足首周辺と比べると少ないケースではありますが、かかとも疲労骨折を起こすことはあるため注意が必要です。 この記事ではかかとの疲労骨折について解説します。 通常の骨折との違いや治療にかかる期間、予防対策についても紹介しています。原因不明のかかとの痛みに悩まされている人は、参考にしてください。 かかとの疲労骨折とは?通常の骨折との違い 疲労骨折とは、長時間の運動など負荷が継続的に骨に加わることで起こる骨折です。 ジャンプすることが多いスポーツや、長時間の立ち仕事など、足を酷使する状況が長時間ある人がなりやすいとされています。 通常の骨折との大きな違いは、痛みの原因が明確にあるかどうかです。 通常の骨折は、「着地に失敗してかかとを強打した」「事故などでかかとを強打した」など、強い衝撃が加わったことで起こる「外傷性骨折」の場合がほとんどです。 対して疲労骨折はダメージの蓄積によって発生します。 そのため、徐々に患部の痛みが強まっていく場合もあり、すぐに気付けなかったという例も少なくありません。 かかとの疲労骨折の特徴的な症状 かかとの疲労骨折の主な症状は以下の通りです。 かかとに圧をかけると強い痛みが起こる かかと付近の腫れや熱感、あざができることもある 歩行が困難になる また、かかとの骨折が原因で合併症や後遺症を引き起こす可能性もあります。 合併症では、骨折による強い腫れが周辺の血管を圧迫し、血流障害を起こすコンパートメント症候群が発生することがあります。ただし、かかとの疲労骨折でこの合併症が起こることは極めてまれです。 骨折による変形や可動域の低下といった後遺症が見られることも少なくありません。 合併症や後遺症を防ぐためには早期の治療が最善です。自己診断で決めつけず、まず医師に相談しましょう。 疲労骨折を起こしやすい人の特徴 疲労骨折を起こしやすい人の特徴は以下の通りです。 スポーツをしている。 仕事や日常生活でずっと立っていること、歩くことが多い。 成長期や更年期などで骨がもろくなっている。 栄養バランスが乱れている。 靴底が薄い靴を履いている。 特にかかとは固い床、地面への着地時に負荷がかかることが多いと言われています。 ジャンプすることが多いバスケットボールやバレーボールなどの種目は注意が必要です。 また、蹴り上げる動作の多い陸上競技やヒールを履いて行うダンス競技もかかとへの負担が大きいとされています。 かかとの疲労骨折の診断および治療 かかとの疲労骨折は適切な診断と治療が重要です。 疲労骨折は通常の骨折とは異なり、蓄積されたダメージによって起こるため、診断には専門的な検査が必要になることがあります。 治療では安静を基本として、症状に応じて松葉杖やテーピングなどを用いて患部への負担を軽減します。完治には医師の指導に従った段階的な治療とリハビリが欠かせません。 この項目ではかかとの疲労骨折の診断方法や完治するまでの治療法について解説します。 疲労骨折の検査・診断方法 疲労骨折の場合、早期の検査ではレントゲンで骨折線が見えないケースが多いです。 そのため、CT検査やMRI検査を行い患部の状況を確認します。MRI検査では、レントゲン上では見えなかった骨周辺の炎症などによって判断が可能です。 発症後2~3週間経つと、骨折線が見えてくることがあります。 かかとの疲労骨折の治療法 かかとの疲労骨折の治療は安静が基本です。軽傷なら1〜1.5か月、重症なら2〜3か月の安静期間が必要で、スポーツは原則禁止となります。 重い荷物を持つことは控え、ケガをしている足での歩行もなるべく避けてください。症状に応じて松葉杖やテーピングを用います。 テーピングは症状緩和と再発防止に効果的ですが、間違った方法では骨の癒合不良や症状悪化を招くため、必ず医師の指導のもとで行ってください。 定期的な通院で治癒状況を確認し、段階的なリハビリも早期完治に有効です。完治後もリハビリを続け、再発防止に努めましょう。 自己判断でのスポーツ再開は危険なため、医師の判断を最優先とし、些細なことでも相談してください。 かかとの疲労骨折を防ぐためにすべきこと 疲労骨折を防ぐためには、まず継続的な負荷を軽減するのが有効です。 休息をしっかりとる 普段使用する靴を見直す 栄養バランスを整える これらの予防法について詳しく見ていきましょう。 休息をしっかりとる 例えば、スポーツをしている人は練習量の調節からはじめてください。 アスリートは練習のしすぎによって疲労骨折を起こしてしまうことが多いです。 適度に休憩時間をとる、運動後のストレッチやマッサージを行うなど、運動以外のケアにも目を向けましょう。 普段使用する靴を見直す 運動時の靴を変えることで疲労骨折のリスクが軽減される可能性もあります。 靴底がすり減って薄くなっているとクッション性が失われ、踏み込んだ際のダメージが直接骨に届いてしまいます。 また、外側だけすり減っているなど、靴の形自体が変形してしまうと姿勢の崩れの原因にもなり余分な負荷がかかってしまうこともあります。靴の定期的なメンテナンスは非常に重要です。 栄養バランスを整える 骨の強度を保つために食事の栄養バランスを整えることも大切です。カルシウム、ビタミンDなどが骨を強くします。 カルシウムは以下の食品に多く含まれています。 乳製品や大豆製品 にぼしなどの小魚 ビタミンDが多く含まれている食品は以下の通りです。 魚介類 きのこ類 普段の食事に意識的に取り入れ、骨折しない体づくりを心がけましょう。 まとめ|かかとでも疲労骨折は発生する!長引く痛みはすぐに専門の医師へ相談を かかとの疲労骨折は継続的に負荷がかかることで発生します。 例えば、ジャンプをするスポーツや地面を踏み込むスポーツを長くやっている人や長時間歩く、立ったままの仕事をしている人は注意が必要です。 かかとの疲労骨折の完治には1か月〜3か月ほどかかります。治療期間は重い荷物を持たない、歩行時になるべく患部に負担をかけないことが必要です。 症状の度合いによってはテーピングなども行いましょう。テーピングは症状の緩和だけでなく再発の予防にも効果的です。 かかとの疲労骨折を予防するためには継続的な負荷を軽減することが重要です。 スポーツをしている人は練習量を調整し、十分な休息をとることを心がけて下さい。 また、休息以外にも骨を強くするための栄養管理や、靴のメンテナンスも疲労骨折の予防に効果があります。 疲労骨折は蓄積されたダメージによって起こるため、自分では気づきづらいケガのひとつです。 かかとの痛みが長引く場合は疲労骨折の可能性も踏まえ、まずは医療機関を受診しましょう。 かかとの疲労骨折に関してよくある質問 かかとの疲労骨折ではどんな痛みが起きる? かかとの疲労骨折の特徴的な痛みとして、 かかとに圧をかけると強い痛みが起こる。 足と足首が大きく腫れ上がり、あざができることもある。 歩行が困難。 などが挙げられます。 かかとの疲労骨折は全治何カ月? 症状の重さにもよりますが、おおよそ1か月~3か月ほどで完治します。 治療にかかる期間や治療期間の制限などは重症度で変わるため、医師に相談しましょう。 かかとの疲労骨折は、合併症や、変形、神経障害などの後遺症が残ることがあります。骨が完全に癒合するまで必ず通院を続けてください。 かかとが疲労骨折した状態でも歩ける? かかとが疲労骨折を起こした場合、歩くことはできますが健常時のように歩くことは非常に困難です。 歩いた際にかかとに負荷がかかり、強い痛みを感じる可能性があります。 重症の場合は松葉杖を使用し、患部への負担を軽減するようにしましょう。
2025.06.30 -
- 野球肘
- 上肢(腕の障害)
- 下肢(足の障害)
- 肘関節
- スポーツ外傷
「肩や肘が痛いけれど、まだ投げられるから大丈夫」「チームに迷惑をかけられないから、少しくらい我慢しよう」 このような想いを抱きながら、痛みと向き合っている選手や保護者の方は決して少なくありません。 しかし、驚くべきことに高校球児の20人に1人が肩関節もしくは肘関節の手術や引退を余儀なくされるような重篤な怪我を経験しているのが現実です。(文献1) さらに、1シーズンで100イニング以上投げた選手は、投球回数が少ない選手に比べて約3.5倍の確率で重篤な怪我のリスクが高まるという研究結果も報告されています。(文献1) 野球での怪我は運や偶然で起こるものではありません。そこには必ず原因があり、正しい知識と早期対応によって多くの怪我は予防できるのです。 本記事では、野球で発症しやすい代表的な怪我の種類と症状、そして最も大切な予防法について詳しく解説します。 怪我と正しく向き合うための知識を身につけることで、長く野球を続けられる体づくりを目指しましょう。 野球で多い怪我と症状をチェック 野球は全身を使ってプレーする複雑なスポーツです。投球、打撃、守備、走塁のすべての動作で、さまざまな部位に負担がかかります。(文献2) 以下で詳しく解説する野球で多い怪我の症状や特徴を理解し、自分の症状がどのタイプに当てはまるかを把握しましょう。 野球肩 原因 投球動作の繰り返し、肩甲骨周囲筋の筋力低下、不適切な投球フォーム、体幹・股関節の柔軟性低下 症状 投球時の肩の痛み、腕を上げる際の引っかかり感、夜間痛(炎症が強い場合)、肩の可動域制限 治療法 投球中止と安静(2〜4週間)、消炎鎮痛薬、ステロイド注射、リハビリテーション、重症例では手術 野球肩は投球動作で引き起こされる肩関節周辺の障害の総称で、発症のピークは15~16歳とされており、投手と捕手に多く見られます。(文献3) 投球動作は5つのフェーズに分けられ、各フェーズで異なる負荷がかかるため、痛みの出るタイミングによって損傷部位や重症度を推測できます。 ワインドアップ期:投球動作開始からステップ脚を最も高く上げるまで アーリーコッキング期:ステップ脚が地面に着くまで レイトコッキング期:肩関節が最大外旋位に達するまで アクセラレーション期:ボールリリースまでの加速期 フォロースルー期:ボールリリース後の減速期野球肩は段階的に進行する特徴があります。 初期段階では投球後の軽い違和感程度で、数日休むと症状が改善できるため、この段階での適切な対応が最も重要ですが、無理をしてしまうと日常生活に支障をきたすようになってしまいます。 初期段階で食い止められるように、違和感がある際は無理をせず休みましょう。 野球肘 原因 投球による肘への外反・回内ストレス、成長期の骨端線への負荷、オーバーユース、不良な投球フォーム 症状 投球時・投球後の肘痛、肘の伸展・屈曲制限、急に動かせなくなる(ロッキング)、握力低下(文献4) 治療法 投球禁止と安静、内側型は保存療法中心、外側型は長期投球禁止または手術、後方型は炎症抑制治療 野球肘は投球動作の繰り返しによって肘関節に生じる疼痛性障害の総称で、発症の時期により「発育型野球肘」と「成人型野球肘」に分けられます。 年代別の特徴として、11-12歳が発生のピーク年齢とされており、成長期では骨端(骨にある軟骨や成長線)への影響が大きく、成人期では靱帯や筋腱付着部の障害が中心となります。 野球肘の診断で重要なポイントとして、野球肘は前兆となる自覚症状が乏しく、痛みを訴える時には重症化していることが少なくない特徴があります。 腰椎分離症・腰痛(バッティング・投球の負担) 原因 打撃練習での体幹回旋動作、投球時の腰部負担、中腰姿勢の維持、不適切なランニングフォーム 症状 体幹後屈時の痛み、長時間立位困難、慢性的な腰痛、進行すると下肢のしびれ 治療法 早期発見時は保存療法(コルセット装着)、安静、完全分離時は手術を検討 腰椎分離症は、腰の背骨にある椎弓(ついきゅう)と呼ばれる腰椎が分離している状態のことを指します。疲労骨折が原因と言われており、発育期の代表的なスポーツ障害の一つです。 野球ではピッチングやバッティングで身体を反ったり、腰をひねる動作を繰り返し行うため、発症しやすい疾患として知られています。 日本の成人も約6%が腰椎分離症を患っていますが、未成年では小学校高学年~大学進学時の成長期のスポーツ部活生に起きることが多いとされています。 日本臨床スポーツ医学誌の研究では、大阪府で全国大会出場レベルの高校野球部に入学予定の中学3年生男子を258名研究した実験によれば、258名中55名(21.3%)が腰椎分離症を疑う初見を有しており、年齢に関係なく野球の練習に熱心な子どもは腰椎分離症を患いやすいことが判明しました。(文献5) 治療で重要なのは早期発見です。まだ骨折が早期の状態で発見できれば、手術をしない保存療法で治療を進められます。コルセットの着用など安静が正しく守れれば、骨は自然と癒合していきます。 足首捻挫・アキレス腱炎 原因 急激な方向転換、不整地でのプレー、ふくらはぎの筋肉の柔軟性低下、不適切なシューズ 症状 足首の痛み・腫れ、歩行困難、アキレス腱部の痛み・圧痛 治療法 RICE処置(安静・冷却・圧迫・挙上)、テーピング、リハビリテーション 野球では走塁時の急激な方向転換や、硬いグラウンドでのプレーにより足首の捻挫が頻繁に発生します。また、ダッシュやジャンプ動作の繰り返しによりアキレス腱炎も起こりやすい怪我の一つです。 アキレス腱炎は、ふくらはぎの筋肉とかかとの骨をつなぐアキレス腱に炎症が起こる状態です。野球では、ダッシュや方向転換の繰り返し、合わないシューズを着用することで発症しやすくなります。 野球で発症した怪我のリハビリについて 野球で発症した怪我のリハビリは、単に痛みを取り除くだけではなく、競技復帰に向けた段階的な機能回復と再発予防が重要な目的となります。 以下は野球肩と野球肘のリハビリにおいて、重要なポイントです。 野球肩のリハビリポイント 急性期:肩のアイシングと安静時のポジショニング 回復期:肩甲骨周囲筋の筋力強化、インナーマッスル強化 競技復帰期:投球動作の段階的練習、フォームチェック 野球肘のリハビリポイント 投球禁止と肘のアライメント改善 股関節・体幹の柔軟性向上 段階的な競技復帰プログラム リハビリの成功には、選手、指導者、医療スタッフの連携が不可欠です。焦らずに段階的なプログラムを遵守し、より強い状態での競技復帰を果たしましょう。 野球での怪我リスクを予防するためには 野球での怪我リスクを効果的に予防するためには、まず怪我につながる主要因への理解が重要です。 適切な投球数制限を守る まず、過度な投球数は怪我のリスクを引き上げてしまいます。 予防対策として、各年代の投球数制限のガイドラインに従って、以下の表を参考に球数制限をすると良いでしょう。 年代 投球数制限(1日) 投球数制限(1週間) 補足 小学生 4年生以下60球以内 5・6年生70球以内(文献6) - 2日間連続で投げる場合は合わせて100球以内 中学生 1日70球以内(文献7) 350球以内 週に1日全力投球しない日を設ける 連続する2日間で120球以内 高校生 - 500球以内(文献8) 投球フォームの改善 不適切な投球フォームは肩や肘に過度な負担をかける主要な原因です。 以下のようなフォームは、怪我のリスクを高め、選手生命を脅かしてしまうため改善を心がけましょう。 肘が下がったまま投げることで手投げになってしまい、肘に負担をかける 身体の開きが早く、肩関節に過度なストレスがかかってしまう 踏み出す足を投球方向に斜め、または横に踏み出すことで身体の回転を正しく使えずにフォームを崩す 癖になる前に指導者の指示に従い、修正しましょう。 股関節の柔軟性 また、股関節の柔軟性は野球での怪我予防の最重要ポイントです。股関節が固いと体を上手に使えず、その状態で野球特有のピッチングやバッティングを行うと怪我の危険性が高まります。 対策として、股関節の柔軟性向上のためのストレッチを日常的に行い、練習前には適切なウォーミングアップを実施することで、怪我のリスクを軽減しましょう。 そして、継続的な疲労の蓄積は怪我の大きな要因となるため、適切な休養により体の回復を図る必要があります。 十分な睡眠と栄養摂取により体調管理を徹底し、怪我をしにくい身体づくりを行ってください。 早期復帰が目指せる再生医療(PRP/幹細胞)について メジャーリーガーをはじめとする野球選手が取り入れている「再生医療」について紹介します。 再生医療の一つ「PRP療法」には、日帰り治療が可能で手術を回避できるというメリットがあります。 患者様自身の血液を活用する治療法のため、副作用のリスクが少ないのが特徴です。 もう一つの再生医療「幹細胞治療」では、患者様から採取・培養した幹細胞を患部に投与いたします。幹細胞には、他の細胞に変化する能力があり、患部にアプローチします。 PRP療法だけでなく幹細胞治療も入院を必要としないため、短期間での治療を目指せるのが特徴です。 再生医療は、野球選手の怪我治療における新たな選択肢として確立されつつある治療法です。 ただし、予防が最も重要であることに変わりはありません。怪我をする前の予防策の実施と、万が一怪我をした場合の適切な治療選択が、長い競技人生を支える両輪となります。 まとめ||再発ゼロを目指すなら専門医の伴走が近道 野球での怪我は予防が最も重要です。正しい投球フォームの習得や年代に応じた投球数制限を守り、柔軟性を保つことで多くの怪我を防げます。 万が一怪我をした場合でも、メジャーリーガーも取り入れているPRP療法や幹細胞治療などの再生医療により、野球への早期復帰が目指せます。 1週間以上続く痛み、投球時の違和感、可動域の制限といった初期症状に気づいたら、すぐに専門医に相談してください。 あなたの野球人生をより良いものにするためにも、違和感があれば一人で悩まず、専門医へ相談しましょう。長く充実した野球人生を送るため、私たちが全力でサポートいたします。 参考文献 (文献1) 古島弘三ほか「少年野球での"投げ過ぎ"が及ぼす影響 肩や肘の重篤な故障リスクは3.5倍」Full-Count, 2022年10月14日 https://full-count.jp/2022/10/14/post1294608/(最終アクセス:2025年5月24日) (文献2) 公益財団法人スポーツ安全協会「障害予防のためのセルフチェック|スポーツ外傷・障害予防-野球編」 https://www.sportsanzen.org/syogai_yobo/baseball/page2.html (最終アクセス:2025年5月25日) (文献3) 日本整形外科学会認定スポーツ医「野球肩」 https://jcoa.gr.jp/%E6%8A%95%E7%90%83%E8%82%A9/ (最終アクセス:2025年5月25日) (文献4) 日本整形外科学会認定スポーツ医「野球肘」 https://jcoa.gr.jp/%E6%8A%95%E7%90%83%E8%82%A9/ (最終アクセス:2025年5月25日) (文献5) 栗田剛寧ほか「発育期野球選手におけるポジション別の腰椎分離症と身体特性の関連」日本臨床スポーツ医学会誌 32(3), 446-453, 2024年 https://www.rinspo.jp/journal/2020/files/32-3/446-453.pdf (最終アクセス:2025年5月25日) (文献6) 日本少年野球連盟「投球数制限ガイドライン」2021年12月 https://www.boys-fukuoka.com/download/tokyusuu_seigen/20211212_tokyuguideline.pdf (最終アクセス:2025年5月27日) (文献7) 日本中学野球協議会「中学生投手の投球制限に関する統一ガイドライン」 https://littlesenior.jp/news/48.html (最終アクセス:2025年5月27日) (文献8) 日本高等学校野球連盟「高校野球特別規則(2024年版)」2024年 https://www.jhbf.or.jp/summary/rule/specialrule/specialrule_2024_1.pdf (最終アクセス:2025年5月27日)
2025.05.30 -
- 下肢(足の障害)
- スポーツ外傷
「サッカーの練習中に足のつけ根が痛くなってきた...」「ランニングで股関節まわりに違和感があるけど、病院に行くほどなのかな?」 このようなお悩みを持たれている方もいらっしゃることでしょう。足のつけ根の痛みをそのうち治るだろうと我慢すると、半年以上プレーできなくなるケースもあります。 グロインペイン症候群は、適切な対処で早期回復が期待できる症状です。 この記事では、グロインペイン症候群の治し方について、自分でできるチェック方法から症状レベル別ケアまで説明します。 本記事を読むと今日から取れる行動がわかることと、病院に行くか迷わないようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。 グロインペイン症候群の治し方|セルフケアと治療法 グロインペイン症候群の治療は、症状の段階に応じて段階的にアプローチが重要です。 運動してもそこまで気にならない軽い痛みの場合は、1~2週間で症状が落ち着くことがあります。 中程度の痛みであれば、1〜2カ月ほど継続的な治療が必要です。この場合はまずは安静にして様子をみましょう。 そして、痛みが軽減されれば水中でのウォーキングや、軽いジョギングなど専門医と相談しながら段階的に運動を再開していく方法が効果的です。 一方で、症状が重く、慢性的に痛みが継続するような場合は、治療が数カ月以上続くことが考えられますので、病院での診察をおすすめします。 初期段階のセルフケア 痛みが軽いうちに始めたいのが、自宅でできるセルフケアです。 ストレッチがおすすめで、動きながら反動をつけてストレッチする動的ストレッチと、筋肉を伸ばした状態で反動をつけず一定時間保持する静的ストレッチがあります。 動的ストレッチは、動きながら反動をつけて行うストレッチで、運動前のウォーミングアップに適しています。股関節を大きく回したり、足を前後に振るような動きが代表的です。 静的ストレッチは、筋肉を伸ばした状態で反動をつけず、一定時間保持するストレッチです。運動後のクールダウンや就寝前に行うと効果的なストレッチです。 股関節まわりの筋力トレーニングも効果的です。お腹まわりの体幹筋を鍛えることで、股関節への負担を軽減できます。 プランクやサイドプランクなどの簡単な体幹トレーニングから始めて、徐々に負荷を上げていきましょう。 ただし、痛みが強いときは無理をせず、まずは安静にすることが大切です。 医療機関での治療法 グロインペイン症候群の治療法は主に保存療法です。 まず痛みのある部分を安静にして、湿布や飲み薬で炎症を抑えます。症状が落ち着いてきたら、股関節周りの筋肉を柔らかくするストレッチと、弱くなった筋肉を鍛える運動療法を行います。とくに太ももの内側やお腹の奥の筋肉を強化することが重要です。 理学療法士の指導のもと、正しいフォームでの運動や動作の改善も行います。 これらの保存療法で多くの場合改善しますが、効果が不十分な時は注射治療や手術を検討することもあります。完治には数ヶ月かかるため、焦らず継続することが大切です。 グロインペイン症候群の応急ケア 足のつけ根の強い痛みで練習を止めざるを得ないとき、まず頼りになるのがテーピングとサポーターです。 テープは内ももと股関節をやさしく固定して動きを制御し、痛みを一時的に減らします。 貼る位置は腸腰筋と内転筋に沿わせるのが基本で、テープを軽く引っぱりながら2本平行に貼ると動きやすさを保ちつつ負担を分散できます。 市販の腰・股関節サポーターでも痛みの緩和に効果的です。 しかし、どちらの方法も治療ではなく「あくまで痛みを抑える道具」である点を忘れずに。 2週間使っても痛みが引かない場合は、治療法を見直すサインです。 テーピングで痛みを和らげる手順 テーピングは、太ももの内側を走る筋肉に沿って貼るだけで効果が変わります。正しいテーピングの手順をみていきましょう。 正しいテーピングの手順 肌を清潔にして、毛があれば剃っておきます 鼠径部(足のつけ根)から3cm下の位置にテープの端を固定します テープを軽く伸ばしながら、太ももの内側に沿って貼ります 2枚目は1枚目に半分重なるように平行に重ねて貼ります 貼ったあとは手で軽くこすって密着させると剝がれにくくなります テーピングをするときは、強く引っ張りすぎないように注意しましょう。 皮膚が弱い方は、事前にアンダーラップ(肌を保護するテープ)を巻いてからテーピングを行うことをおすすめします。 サポーターの選び方と使い方 グロインペイン症候群は痛みの範囲が広いため、サポーターを選ぶときは、股関節をぐるりと覆う幅広タイプがおすすめです。 締め付けが強すぎると血行を妨げるので、立ったまま深呼吸して苦しくない程度のフィット感を基準にしましょう。 サポーター選びのチェックポイントとしては、以下の通りです。 素材:通気性の良いメッシュ素材 サイズ:腰まわりのサイズを正確に測定 固定力:適度な圧迫感があるもの 着脱:ベルクロタイプで調整しやすいもの 洗濯:家庭で洗えるタイプ 運動中はもちろん、通勤・通学時の長時間歩行にも有効で、痛みを感じた瞬間に着脱できるのがメリットです。 サポーターは股関節だけでなく、腰や骨盤も同時にサポートしてくれるため、体のバランスを整える効果も期待できますが、大切なのはサポーター自体が治療になるわけではなく、あくまで炎症が強い期間の補助である点です。 長期間の使用は筋力低下を招く可能性もあるため、症状が改善したら徐々に使用時間を減らしていきましょう。 痛みが続く場合は無理せず医療機関へ テーピングやサポーターだけで痛みが2週間以上続く場合、あるいは夜間にズキズキして眠れない場合は、保存療法だけでは追いつかない可能性があります。 整形外科や整骨院では電気治療や筋膜リリース、カテーテル治療などさまざまな治療法が行われていますが、必要に応じて再生医療を加えることで回復を早める方法も今後選択肢に入るでしょう。 治療期間は症状の程度で変わりますが、軽症なら1~2カ月、重症でも数カ月が目安とされています。 早期の専門的な治療により、慢性化を防げます。 グロインペイン症候群の再発予防策 グロインペイン症候群は一度治っても、根本的な原因を解決しなければ再発しやすい疾患です。 再発を防ぐためには、日常生活や運動習慣を見直すことが必要です。再発予防のポイントを以下の表にまとめました。 ポイント 説明 1.股関節の柔軟性を保つ 毎日のストレッチで股関節まわりの筋肉を柔らかく保ちます 2.体幹筋力の強化 お腹まわりの筋肉を鍛えることで、股関節への負担を軽減します 3.運動前後のウォーミングアップ・クールダウン 急激な負荷を避けるため、準備運動と整理運動を欠かさず行います 4.適切な運動量の調整 疲労が蓄積しないよう、練習量や強度を調整します 5.生活習慣の改善 十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事で、体の回復力を高めます とくに重要なのは、股関節まわりの筋肉バランスを整えることです。内ももの筋肉(内転筋群)とお尻の筋肉(臀筋群)の筋力バランスが悪いと、股関節に過度な負担がかかります。専門的な筋力測定を受けて、自分の弱い部分を把握しましょう。 また、運動フォームの見直しも大切です。サッカーのキックやランニングの着地動作など、競技特有の動作を正しく行うことで、股関節への負担を最小限に抑えられます。 コーチや指導者に動作チェックをしてもらい、適切なフォームを身につけましょう。 グロインペイン症候群の基礎知識|原因と症状 グロインペイン症候群とは、サッカーやランニングで起こりやすい、足のつけ根や恥骨まわりの痛みの総称です。 初めはダッシュやキックでズキッとする程度ですが、症状が進むと歩くだけでも痛むようになってしまいます。 病院ではX線検査やMRI検査で骨や筋肉のケガを除外し、簡単な触診などで原因を特定します。 早めに原因をはっきりさせることが、治療を長引かせないコツです。 グロインペイン症候群の原因 内ももとお尻の筋肉のアンバランス、骨盤が片側にねじれるクセなどが要因ですが、スポーツ特有の動作の使いすぎにより引き起こされます。 たとえば、サッカー選手はキックの繰り返し、ランナーは片脚着地の負荷が痛みを招きます。以下の表を確認し、原因を把握しましょう。 原因となる要素 説明 1.筋力のアンバランス 内転筋群(内もも)と外転筋群(お尻)の筋力差が大きい 2.柔軟性の低下 股関節まわりの筋肉が硬くなり、可動域が制限される 3.体幹筋力の不足 腹筋や背筋が弱く、骨盤が不安定になる 4.オーバーユース 過度な練習により、筋肉や腱に疲労が蓄積する 5.フォームの問題 間違った動作により、特定の部位に負荷が集中する とくにサッカーでは、利き足の多用やキック時の股関節の動きによって、鼠径部に圧力がかかってしまうため、罹患者が多いことで知られています。 また、人工芝や硬いグラウンドでのプレーは、足への衝撃が強く、股関節への負担も増大するため、注意が必要です。 年齢的には、10代後半から30代前半で多く見られます。 グロインペイン症候群の症状 グロインペイン症候群の症状は、段階的に進行する特徴があります。 初期段階では運動時のみに痛みを感じますが、症状が進行すると日常生活にも支障をきたすようになります。 以下のようなイメージでご自身の症状を把握し、治療に役立てましょう。 段階 程度 症状 第1段階 軽度 ・激しい運動時のみ痛みを感じる ・運動後は痛みが治まる ・歩行や階段昇降は問題なし 第2段階 中等度 ・軽い運動でも痛みを感じる ・運動後も痛みが残る ・朝起きたときに違和感がある 第3段階 重度 ・安静時にも痛みがある ・歩行時に痛みを感じる ・夜間痛で眠れないことがある 痛みの場所は、鼠径部(足のつけ根)から始まり、内もも、恥骨部へと広がることがあります。(文献1) また、片側だけでなく、両側に症状が現れることもあるため、どこで、どのような症状になるかは範囲が広いのがグロインペイン症候群の特徴でもあります。 グロインペイン症候群でやってはいけないNG習慣 早く良くなりたい気持ちから、かえって悪化させてしまう行動も少なくありません。 たとえば、痛みを我慢して練習を続けたり、強すぎるストレッチを無理やり行ったりするのは逆効果です。 避けるべきNG行動の例 事例 理由 1.痛みを我慢して運動を続ける 炎症が悪化し、治療期間が長引く原因となります 2.強すぎるストレッチ 筋肉や腱を傷つけ、症状を悪化させる可能性があります 3.自己判断での湿布の長期使用 皮膚トラブルを起こしたり、根本的な治療を遅らせたりします 4.マッサージの強すぎる刺激 炎症部位を刺激し、痛みが増強します 5.完全な安静 症状にあわせた適度な動きは必要です。まったく動かないと筋力低下を招きます とくに危険なのは、痛み止めを飲んで練習を続けることです。 痛みは体からの警告信号であり、それを薬でごまかして運動を続けると、より深刻な損傷を引き起こす可能性があるため、避けてください。 ただし、軽度の症状では完全安静も逆効果です。痛みを悪化させない範囲での軽い活動は、血流促進や筋力維持に有効です。 症状に合わせた判断が必要なため、医療機関を受診して医師の指示に従いましょう。 まとめ|グロインペイン症候群は適切なケア・治療で回復を目指そう グロインペイン症候群の改善には、原因を知って、まずは安静にした上で段階的に運動を再開する流れが欠かせません。 とくに、2週間以上休んでも痛みが残る、または夜寝ているときも痛むといった場合は、専門の病院を受診すべきタイミングです。 早期の適切な治療により、慢性化を防ぐことで競技へ早期復帰できます。治し方を把握した上で、ご自身の症状の段階に応じた適切な治療を選択をしましょう。 当院では、再生医療を活用した治療で競技への本格復帰をサポートしています。 一人ひとりの症状や競技レベルに合わせた治療計画を立て、PRP療法や幹細胞治療などの再生医療により、競技への早期復帰が目指せます。まずはお気軽にご相談ください。 参考文献 (文献1) 日本スポーツ整形外科学会(JSOA)「スポーツ損傷シリーズ 11.鼠径部痛症候群(グロインペイン症候群)」2023年 https://jsoa.or.jp/content/images/2023/05/s11.pdf (最終アクセス:2025年5月25日)
2025.05.30 -
- 下肢(足の障害)
- スポーツ外傷
「最近、鼠径部の痛みが強くなってきているけれど、どんな動きが良くないのだろう?」 「このまま練習を続けても大丈夫なのかな?」 「YouTubeで見たストレッチをやってみたけれど、本当に効果があるのか不安だ...」 このような悩みを抱えている学生さんは多いのではないでしょうか。 グロインペイン症候群は、一度発症すると長期化しやすく、間違った対処をしてしまうと症状が悪化して競技復帰が遅れてしまう可能性があります。 しかし、適切な知識を持って正しく対処すれば、症状の悪化を防ぎながら段階的に競技復帰を目指すことも十分可能です。 本記事では、グロインペイン症候群でやってはいけない具体的な動作、症状の見極め方、そして本格復帰するためのステップについて、医師の視点から詳しく解説いたします。 ぜひ最後までご覧いただき、あなたの症状改善と競技復帰にお役立てください。 グロインペイン症候群でやってはいけないこと グロインペイン症候群を悪化させる行為は、痛みを我慢しながら無理に競技を続けることです。 とくに急性期と回復期では避けるべき動作が異なりますので、それぞれの段階に応じた注意点をしっかりと理解しておきましょう。 急性期(痛みが強いとき)にやってはいけないこと 急性期は炎症が強く出ている時期であり、この段階で無理をすると症状が慢性化しやすくなります。 以下の5つの動作は避けてください。 1. 痛みを無視して練習や試合を続行 痛みは体からの重要なサインです。無視して活動を続けると、炎症が悪化し、組織の修復が遅れてしまいます。 急性期はとくに、痛みを悪化させる動作を避け、適切な休息を取ることが大切です。 2. ランニングやダッシュなどの反復走行 鼠径部に繰り返し負荷がかかる走行動作は、炎症を増強させる危険な動作です。 全力ダッシュや方向転換を伴う走行は、股関節への負担が非常に大きくなりますので、避けてください。 3. キック動作 サッカーの基本動作であるキックは、鼠径部の筋肉や股関節に強いストレスをかける動作です。 軽いキックでも炎症部位を刺激してしまうため、急性期にボールを蹴る動作は避けましょう。 4. 急激な方向転換や体をひねる動き 切り返し動作やターン動作は、炎症を悪化させます。日常生活でも、急に振り返ったり、身体をひねったりする動作は慎重に行ってください。 5. 痛むカ所に負担をかける姿勢やストレッチ 痛くても伸ばした方が良いという考えは間違いです。急性期で正しい知識がないまま行うストレッチは炎症を悪化させ、回復を遅らせる原因となります。 これらの動作がなぜ禁止なのかというと、グロインペイン症候群の痛みの根本原因である恥骨結合や内転筋への過度なストレスを増強し、炎症の悪化と慢性化を招くためです。 回復期(痛みが軽い時)の注意点 痛みが軽減してきた回復期は、実は注意が必要な時期です。多くの選手がこの段階で誤った判断をして再発してしまいます。 痛みがなくなっても身体の内部では、回復途中の状態が続いてますので、段階的に負荷をあげていきましょう。 とくに、股関節周りの痛みや柔軟性だけでなく、体幹の安定度や可動域のチェックを入念に行なってください。 「試合が近いから」「レギュラーを取られたくないから」といった理由で、いきなり全力の練習に戻ってしまうケースも見られますが、段階的な復帰プログラムを無視すると、高い確率で再発してしまいます。 再発してしまうと痛みが慢性化し、2〜3カ月さらに復帰に時間がかかってしまうため、注意が必要です。 症状をチェック|グロインペイン症候群の見分け方 鼠径部の痛みがそのままグロインペイン症候群になるとは限りません。 適切な治療を受けるためには、まず自分の症状が本当にグロインペイン症候群に該当するかどうかを見極めることが大切です。 グロインペイン症候群は、鼠径部周辺にさまざまな原因で発生する痛みの総称であり、恥骨結合炎、大腿内転筋付着部炎、股関節炎、鼠径ヘルニアなど、複数の病態が含まれます。 そのため、正確な診断には専門医による詳しい検査が必要ですが、以下のセルフチェック方法で、グロインペイン症候群の可能性を確認できます。 アダクタースクイーズ(両脚を閉じるテスト) このテストは、内転筋の機能と痛みの有無を確認する最も基本的なチェック方法です。 テスト方法 仰向けに寝て、両膝を軽く曲げた状態で股関節をやや開きます。 膝の間にタオルやクッションを挟み、両脚で力を入れて挟みます。 この動作で鼠径部に痛みが生じたり、力が抜けてしまったりする場合は、グロインペイン症候群の可能性が高いです。 確認ポイント 痛みの場所(鼠径部の内側、恥骨周辺、内転筋など)を確認してください。 また、左右差がある場合も注意が必要です。 健康な状態であれば、この動作で痛みが生じることはありません。 両脚開脚テスト 股関節の可動域と内転筋の柔軟性をチェックするテストです。 テスト方法 仰向けに寝て、両膝を軽く曲げ、足裏を床につけます。 そのまま両膝を外側に開いていきます。 正常であれば、膝が床に近づくまで開脚できますが、グロインペイン症候群のがある場合は途中で痛みが生じたり、十分に開脚できなかったりします。 注意点 無理に開脚しようとすると症状が悪化する可能性があるため、痛みを感じたらすぐに中止してください。 このテストは股関節の可動域制限も同時にチェックできる有用な方法です。 股関節抱え込みテスト 腸腰筋の機能と股関節前方の痛みをチェックするテストです。 テスト方法 仰向けに寝て、片方の膝を胸に向かって抱え込みます。 この動作で鼠径部前方や股関節前面に痛みが生じる場合は、グロインペイン症候群の可能性があります。 とくに腸腰筋や股関節の問題が原因となっている場合に、この動作で痛みが誘発されやすくなります。 確認ポイント 必ず左右両方で行い、痛みの程度や場所を比較してください。 健康な状態であれば、膝を胸に近づけても痛みは生じません。 重要な注意点 これらのセルフチェックで痛みや異常を感じた場合は、グロインペイン症候群の可能性が高いと考えられます。 しかし、鼠径部の痛みには鼠径ヘルニア、股関節炎、恥骨の疲労骨折、さらには内臓疾患など、さまざまな原因が考えられます。 そのため、セルフチェックで異常を感じた場合は、必ず専門の医療機関を受診して正確な診断を受けることが重要です。 グロインペイン症候群でも競技を続けたい方へ 「休むとポジションを失ってしまうかもしれない」「大事な試合が近いから練習を休めない」 このような思いを抱えている選手の気持ちは、よく理解できます。しかし、グロインペイン症候群に対する適切な理解があれば、必ずしもすべての活動を止める必要はありません。 重要なのは「完全に休む」か「今まで通り続ける」の二択ではなく、症状に応じた調整を行うことです。 痛みが強い急性期は安静が必要ですが、痛みが軽減している時期であれば、痛みが出ない範囲での代替トレーニングで体力を維持しながら治療を並行も可能です。 練習を止めないとダメ?それとも工夫次第? この判断は症状の程度によって大きく異なります。 完全休止が必要なケース 日常生活でも痛みがある 軽い歩行でも痛みが増す 炎症症状(熱感、腫れ)が強い 発症から間もない急性期 これらの場合は、無理に活動を続けると慢性化のリスクが高まるため、安静にする必要があります。 工夫次第で継続可能なケース 安静時に痛みがない 特定の動作でのみ痛みが生じる 炎症症状が落ち着いている 適切な治療を並行して受けている このような場合は、以下のような代替トレーニングで体力を維持できます。 代替トレーニングの例 有酸素運動の代替 ランニング → エアロバイク(座位) ダッシュ → プール歩行(浮力を利用) 技術練習の代替 キック練習 → 戦術理解・映像分析 激しい動き → 基本技術の反復練習 筋力トレーニングの調整 痛みが出る動作を避けた部位別トレーニング 体幹強化(痛みが出ない範囲で) 最も重要なのは痛みが悪化しない範囲内で活動することです。 活動後に痛みが増したり、翌日に痛みが残ったりする場合は、その活動は現段階では適切ではありません。 このような判断は個人では難しいため、必ず医師に相談して適切な活動レベルを決めてもらいましょう。 診察を受けて身体の状態を確認し、医師の指導のもとで段階的に負荷を上げていくことが大切です。 また、必ずチームの指導者や医療スタッフとの相談も重要です。短期的な休養によるパフォーマンスの低下を恐れるより、長期的な視点で競技人生を考える必要があります。 適切な対応によって、症状を悪化させることなく可能な限り競技を続けながら回復を目指せるでしょう。 本格復帰するまでの段階別リハビリ グロインペイン症候群から競技に本格復帰するには、症状の程度に応じて段階的にリハビリを進めることが不可欠です。 本記事では、2つのステージに区切って説明していきます。 ステージ1|痛みを抑えながら筋肉を目覚めさせる このステージの目的は、炎症を悪化させずに筋肉の機能を回復させることです。 痛みがある状態でも低負荷のトレーニングから開始しましょう。 主なトレーニング内容 基本的な体幹安定化エクササイズ プランク(20-30秒から開始) サイドプランク(痛みが出ない範囲で) ブリッジ(お尻を上げる運動) 腹横筋の活性化 仰向けで膝を立て、へそを背中に近づけるように軽く力を入れる 呼吸と連動させて10回×3セット 内転筋のストレッチ 股割り 伸脚 ペアを組んで内転筋のストレッチ このステージでの注意点としては、痛くない範囲で必ず行うことです。運動後に痛みが増すようであれば、強度を下げるか一時中止しましょう。 継続性を重視し、毎日少しずつでも症状に応じて2週間〜4週間続けます。 痛みの改善とともに、これらの運動が楽に行えるようになったら次のステージに進んでください。 ステージ2|負荷を上げて競技動作に近づける ステージ1で基本的な筋機能が回復したら、より競技に近い動作への適応を図ります。(文献1) 主なトレーニング内容 内転筋の段階的強化 チューブを使った内転筋トレーニング 横向きでの脚上げ運動 動的な体幹安定化 プランクからの手脚上げ キック動作を確認する スポーツ動作の導入 軽いジョギングから徐々にダッシュへ ボールを使ってパスを短い距離から徐々に長くする 負荷は段階的に上げるのがポイントですが、どのように上げていけば良いのかなどわからないことがある場合は専門医に相談しましょう。 このステージは個人差が大きいため、症状の変化を注意深く観察しながら進めましょう。 グロインペイン症候群の治療選択肢「再生医療」について 再生医療は、スポーツ選手の腱や筋肉の損傷に対して適用されており、競技復帰を目指すアスリートにとっても選択肢となる治療法です。 ただし、再生医療を検討する場合でも、基本的なリハビリは継続する必要があります。 再生医療と並行してリハビリを実施して、スポーツへの早期復帰を目指しましょう。 再生医療について詳細は、以下をご覧ください。 まとめ|痛みを繰り返さないために出来る最後のひと押し グロインペイン症候群は決して治らない病気ではありません。適切な知識と対処法があれば、症状の悪化を防ぎ、競技復帰が可能です。 グロインペイン症候群かな?と思ったら、セルフチェックで現在の痛みの場所や程度を正確に把握しましょう。 そして、重要なのはやってはいけない動作を徹底的に避けることです。急性期の無理な運動継続、回復期の急激な競技復帰は、症状の慢性化と再発の要因になってしまいます。 痛みがなくなりリハビリのフェーズに入ったら、医師に相談の上で症状が悪化しない範囲内で改善を目指します。 自己判断で症状を悪化させる前に、スポーツ整形外科や再生医療に詳しい医療機関を受診し、あなたの競技人生を守るために、今できることから始めましょう。 リペアセルクリニックでは、グロインペイン症候群などのスポーツ外傷に対して再生医療を提供しております。症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。 グロインペイン症候群に関するよくある質問 グロインペイン症候群はどのくらいで治りますか? 症状の程度と治療開始時期によって大きく異なります。 軽症の場合は適切な安静と保存療法で1-2カ月で改善することが多いですが、重症の場合や慢性化している場合は数カ月かかることもあります。 早期発見・早期治療が回復期間を大きく左右するため、症状を感じたら早めに専門医を受診しましょう。 また、単に痛みが取れるだけでなく、根本的な原因(筋力バランス、柔軟性、動作パターン)を改善することで、再発を防げます。 効果的なストレッチはありますか? 急性期に痛みが出るようなストレッチは症状を悪化させる可能性があるため避けてください。 回復期以降は、内転筋のストレッチが効果的とされていますが、痛みが出ない範囲で行うことが重要です。 具体的には、座位での股割りストレッチや、仰向けでの内転筋ストレッチなどがありますが、必ず専門家の指導のもとで正しいフォームで行ってください。 間違ったストレッチは症状を悪化させるリスクがあるため、自己流ではなく専門医やトレーナーに相談をおすすめします。 自転車でのトレーニングは続けても良いですか? 自転車トレーニングは、一般的にグロインペイン症候群に対して比較的負担の少ない運動とされています。 ただし、症状の程度と自転車の乗り方によって判断が変わります。痛みが出ない回復期であれば、エアロバイクでの軽度な有酸素運動は体力維持に有効です。 しかし、ペダルを強く踏み込む動作や、前傾姿勢での長時間のサイクリングは鼠径部に負担をかける可能性がありますので、まずは短時間・低強度から始めて、症状の変化を注意深く観察してください。 運動後に痛みが増すようであれば一時中止し、専門医に相談をおすすめします。 参考文献 (文献1)日本スポーツ整形外科学会(JSOA)「スポーツ損傷シリーズ 11.鼠径部痛症候群(グロインペイン症候群)」2023年 https://jsoa.or.jp/content/images/2023/05/s11.pdf (最終アクセス:2025年5月25日)
2025.05.30 -
- 下肢(足の障害)
- スポーツ外傷
「肉離れにはどんな後遺症がある?」 「適切に治療しないで放置するとどんなリスクがある?」 初めて肉離れを経験した方は、このような不安を感じてしまうのではないでしょうか。 肉離れは適切な応急処置を行わずに放置すると、血腫(けっしゅ:体内の一部に血が溜まること)が形成されて後遺症の発生リスクが高まります。 後遺症を防ぐには、受傷直後の応急処置や重症度別の治療の実施が大切です。 本記事では、肉離れの後遺症をはじめとして以下を解説します。 放置してはならない理由 後遺症につながる2つの合併症 受傷直後の処置が大切な理由 重症度別の治療方法 予防のための3つのポイント 後遺症を発生させず速やかに元の活動レベルに戻すためにも、本記事で肉離れの後遺症について理解を深めてください。 肉離れの後遺症はつっぱり感や可動域の制限 肉離れの後遺症には、以下のようなものがあります。 つっぱり感 可動域の制限 筋力低下 筋力のアンバランス 筋肉の柔軟性の低下 痛み これらの後遺症があると、運動に制限がかかり再受傷してしまうリスクがあります。後遺症を発生させないためには、受傷直後の応急処置と重症度別の治療が大切です。 (文献1) 肉離れを放置してはならない理由 肉離れが起きた際は、たとえ軽い痛みであったとしても放置してはいけません。肉離れは、受傷直後の症状だけでは重症度を判断できないためです。(文献2)受傷直後の痛みが軽度であっても、時間とともに血腫が形成されていくことがあります。 血腫が形成されると、痛みや腫れが悪化して関節の可動域が制限される恐れがあります。肉離れによる痛みや腫れを悪化させないためには、後述する応急処置であるRICE(ライス)や適切な治療が大切です。 後遺症につながる肉離れによる2つの合併症 肉離れを適切に治療しなければ、以下のような合併症につながるリスクがあります。 合併症 詳細 コンパートメント症候群 筋肉の壊死(えし:組織が壊れてしまうこと)や神経障害による後遺症が発生する。 骨化性筋炎 骨性の組織が形成されて可動域が制限される。 それぞれの詳細を解説します。 1.コンパートメント症候群|筋肉の壊死や神経障害による後遺症が発生する コンパートメント症候群とは、筋肉の壊死や神経障害が起こることです。肉離れが原因の場合は以下のような流れで起きます。 筋肉内の出血や腫れが重度になる 出血や腫れにより筋肉内の圧力が高まる 圧力により血流が悪くなる コンパートメント症候群は、重大な後遺症が発生する恐れがあります。主な症状は以下の通りです。 耐え難い痛み 水ぶくれを伴う重度の腫れ 知覚障害 運動麻痺 これらの症状が現れた場合は、コンパートメント症候群を疑い速やかに外科手術を受ける必要があります。(文献3) 2.骨化性筋炎|骨性の組織が形成されて可動域が制限される 骨化性筋炎(こつかせいきんえん)とは、骨と筋肉のすき間や筋肉内に骨性の組織が形成されることです。筋肉内の血腫や骨膜の損傷が起きた際に、数週間をかけて形成されることがあります。(文献3) 骨化性筋炎が起きると、骨関節の可動域が制限される後遺症が発生する恐れがあります。この後遺症は治りにくいのが特徴です。骨化性筋炎を起こさない方法は、肉離れ後に適切な治療を受けることです。 肉離れの後遺症を防ぐには受傷直後の処置が大切 肉離れの後遺症を防ぐには、受傷直後にRICEという応急処置の実施が大切です。RICEの処置内容は以下の通りです。 RICE 処置目的 処置内容 Rest(安静) 安静により血管・神経の損傷や腫れを防ぐ。 受傷部位を動かしたり体重をかけたりしないで安静にする。テーピングや固定具で動かないように支える。 Icing(冷却) 壊死や腫れを抑える。 氷のうやアイスパックで15~20分冷やし、感覚がなくなったら外す。痛みがあれば繰り返す。 Compression(圧迫) 内出血や腫れを防ぐ。 腫れが予想される部位にテーピングパッドやスポンジを当てて、弾性包帯やテーピングで軽く圧迫しながら固定する。 Elevation(高挙) 腫れを予防する、または軽減する。 台などを使い受傷部位を心臓よりも高く挙げる。 (文献4) この4つの頭文字をとってRICEと呼びます。肉離れが起きた直後にRICEの応急処置を実施すれば、血腫や腫れを軽減でき後遺症のリスクを下げられます。 受傷直後は、損傷や炎症を悪化させる恐れがあるため揉んだり温めたりしてはいけません。RICEの応急処置を行ったあとは、整形外科を受診して医師の指示に従ってください。 肉離れの後遺症を防ぐ重症度別の治療方法 肉離れの後遺症を防ぐには、重症度別の適切な治療とリハビリを行う必要があります。肉離れの重症度は以下のように分けられます。 重症度 損傷部位の状態 I型 筋繊維がわずかに損傷した状態 II型 筋繊維の一部が断裂した状態 III型 筋繊維が完全に断裂した状態 ここからは重症度別の治療方法を解説します。 1.I型|筋繊維がわずかに損傷した状態 I型は、筋繊維がわずかに損傷した状態で軽度の肉離れです。画像所見では、筋肉と腱の接続部分の周囲や筋肉に出血が見られます。(文献5) ストレッチ痛を伴わないのが特徴です。症状の有無と画像検査によりI型であるかどうかを診断します。I型の治療方法は安静を主体とする保存的治療です。 数日から1週間の間、受傷部位を安静にしたのちリハビリを始めます。基本的な動きやスポーツ動作を確認しながら、スポーツに復帰できるかを判断します。 2.II型|筋繊維の一部が断裂した状態 II型は、筋繊維の一部が断裂した状態で中等症の肉離れです。画像所見では、筋肉と腱の接続部分に損傷が見られます。(文献5) 明らかなストレッチ痛があるのが特徴です。II型は2週間を基本に保存的治療を行い、リハビリも含めると回復まで平均6週間ほどかかります。保存的治療の後、以下の確認後にリハビリを開始します。 熱感 腫れ 圧痛 しこりの有無 運動動作 画像所見 筋肉量が少ない筋肉と腱の接続部分に損傷が起きた場合は、十分に回復できない恐れがあります。このような場合は手術の検討が必要です。また、運動時の痛みが長引く場合も手術を検討しなければなりません。 3.III型|筋繊維が完全に断裂した状態 III型は、筋繊維が完全に断裂した状態で重傷の肉離れです。画像所見では、筋肉をつなぐ腱の断裂、または腱の接続部分の引き抜けが見られます。(文献5) III型は自然治癒が見られたとしても、筋肉の収縮力が損失する恐れがあるため手術が必要です。手術後は、2〜3週間の安静後、3〜6週間かけて正常な関節可動域を目指します。 主な手術の適応部位は以下の通りです。 アキレス腱断裂 ハムストリングス近位付着部損傷 大腿四頭筋遠位付着部損傷 大胸筋遠位付着部損傷 上腕二頭筋長頭腱損傷 いずれの部位も手術後は良好に筋力が回復し、近年では過去に受傷した肉離れであっても手術により十分な筋力回復が見込めるケースが示されています。(文献5)とはいえ、肉離れは放置しないで受傷直後から適切な診断と治療を受けることが望ましいです。 なお、肉離れなどのスポーツ外傷に対する治療としては、再生医療という選択肢もあります。再生医療に関して、詳しくは以下をご覧ください。 肉離れ予防のため3つのポイント 肉離れは「受傷した部分に疲労がたまっていた」「筋肉がほぐれていなかった」などが原因で起きます。そのため、以下のようなポイントを抑えることで肉離れのリスクを軽減できます。 運動動作に適した筋力を鍛える 運動前はウォーミングアップを行う 疲労回復や運動後のケアを心がける それぞれの詳細を解説します。なお、今回はハムストリングを例にして解説しています。 1.運動動作に適した筋力を鍛える 肉離れを起こさないためには、運動動作に適した筋力を鍛える必要があります。 ハムストリングにおける肉離れ予防のトレーニングを紹介すると以下の通りです。 ヒップリフト 1.膝を曲げた状態で仰向けになる 2.仰向けのままお尻を上げる 3.肩から膝まで一直線になった状態で30秒キープ (文献6) お尻と太もも裏が効いていることを感じられれば正しくできています。片足を挙げた状態をキープすれば負荷を高められます。 2.運動前はウォーミングアップを行う 運動前のウォーミングアップやストレッチは、肉離れ予防につながります。ウォーミングアップは筋肉が温められ、筋肉の収縮や協調性が十分に発揮される状態になるためです。 ストレッチも十分に行い筋肉の柔軟性が保たれていれば、さらに肉離れの予防につながるでしょう。 3.疲労回復や運動後のケアを心がける 疲労は筋肉のパフォーマンスを低下させ、受傷リスクが高まります。 身体的疲労だけでなく、精神的な疲労が溜まっている場合も十分な休息が大切です。運動後のマッサージ等のケアは、疲労回復を期待でき肉離れ予防につながります。 まとめ|肉離れの後遺症を防ぐため受傷後すぐに治療をしよう 肉離れによる後遺症を防ぐためには、まず受傷直後にRICEの応急処置を行うことが大切です。その後、医療機関を受診して重症度に応じた適切な治療を受けてください。 「軽い痛みだから」と放置してしまうと血腫が大きくなり、後遺症が発生するリスクが高まることがあります。治療後は、運動動作に応じたリハビリや運動前後のケアを怠らず、再受傷の予防に努めることも大切です。 肉離れの手術や長期的なリハビリに不安や抵抗がある方は、再生医療の一種であるPRP(多血小板血漿)療法という選択肢もあります。 PRP療法は当院「リペアセルクリニック」でも行っています。肉離れの後遺症にお悩みの方はお気軽にご相談ください。 参考文献 (文献1) 奥脇 透.「1.肉離れの診断と治療」『日本臨床スポーツ医学会誌』24(3), pp.331-333, 2016年 https://www.rinspo.jp/journal/2010/files/24-3/331-333.pdf(最終アクセス:2025年5月19日) (文献2) 日本臨床整形外科学会「【誤った知識】肉ばなれは放っておけば治る」日本臨床整形外科学会ホームページ https://jcoa.gr.jp/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E7%9B%B8%E8%AB%87/%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%8F%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%92%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB/%E3%82%88%E3%81%8F%E8%A6%8B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%8C%E8%AA%A4%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%80%8D/%E3%80%90%E8%AA%A4%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%80%91%E8%82%89%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%82%8C%E3%81%AF%E6%94%BE%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%91%E3%81%B0%E6%B2%BB%E3%82%8B/(最終アクセス:2025年5月19日) (文献3) 恩賜財団済生会「筋挫傷(きんざしょう)」恩賜財団済生会ホームページ https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/muscle_strain/(最終アクセス:2025年5月19日) (文献4) 日本スポーツ整形外科学会「3.スポーツ外傷の応急処置(RICE処置の実際)」日本スポーツ整形外科学会ホームページ https://jsoa.or.jp/content/images/2023/05/s03.pdf(最終アクセス:2025年5月19日) (文献5) 奥脇 透.「肉離れに関する最新の指針」『日本体育協会スポーツ医・科学研究報告』5, pp.1-29, 2008年 https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/data/supoken/doc/studiesreports/2001_2020/H2005.pdf(最終アクセス:2025年5月19日) (文献6) 日本大学「体感トレーニング~応用編~」日本大学ホームページ https://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~NUBScommon/gakuseika/sportZERO/2024_04month.pdf(最終アクセス:2025年5月19日)
2025.05.27 -
- 野球肘
- 上肢(腕の障害)
- 肘関節
- スポーツ外傷
「練習後にいつも肘の外側が痛む」 「思い切りボールを投げられない」 日々野球に打ち込む中で、肘の外側に違和感はありませんか。その症状は、野球肘かもしれません。 野球肘とは、投球動作によって引き起こされます。野球肘の主な原因は、オーバーユースや投球フォームの乱れにあります。本記事では、外側が痛む野球肘について解説します。 外側が痛む野球肘の原因 外側が痛む野球肘の治し方 外側が痛む野球肘を治す方法 外側が痛む野球肘を再発させないための予防法 野球肘は適切な治療と予防策をしっかり守れば、改善する症状です。外側が痛む野球肘の症状でお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。 外側が痛む野球肘の原因 野球肘(外側)は、投球動作の繰り返しによって肘の外側にストレスがかかることで発症します。 とくに成長期の段階は、骨や軟骨が未発達なため、損傷を起こしやすいのも特徴です。野球肘で外側が痛む原因は以下の3つです。 不適切な投球フォーム オーバーユース(使いすぎ) 成長期の骨・関節の未成熟 野球肘(外側)の原因を解説します。 また、野球肘が野球以外のスポーツでも発症する可能性ついて解説した参考記事もあわせてご覧ください。 不適切な投球フォーム フォームの種類 動作の特徴 肘への影響 肘下がりのフォーム 投球時に肘が肩よりも下がる 肘の外側に過度な外反ストレスが加わる 手投げのフォーム 下半身や体幹を使わず腕だけで投げる リリース時に肘関節へ瞬間的な高負荷 体の開きが早いフォーム 上半身が先に開くことでリリースが不安定になる 腕のしなりが失われ、肘が遅れて出てくる ステップ不足のフォーム ステップが小さい、動きが止まる、前足が早く着地する 上半身主導になり肘が遅れて出る (文献1) 肘に過度な負担をかける投球フォームは、野球肘(外側)を引き起こす原因です。手投げになる、肘が下がるフォームなどは、肘の外側の小さな骨や軟骨に繰り返し牽引力や圧迫力を生じさせます。フォームの歪みが長年積み重なることで、損傷が蓄積し、肘の違和感として現れます。 予防には、指導者による適切なフォーム指導や、自身のフォームを見直すことが大切です。 オーバーユース(使いすぎ) 試合や練習での投球過多は、肘関節に繰り返しダメージを与え、野球肘を引き起こします。疲労が蓄積すると組織が回復しきれず、炎症や損傷の負担を増加させます。 とくに、投球数や練習時間の管理が不十分な場合、野球肘を引き起こしやすくなるため、注意が必要です。オーバーユースを防止するには、投球数の制限(1日70球程度など)や、ウォーミングアップ・クールダウンの時間を設けることが大切です。 成長期の骨・関節の未成熟 項目 内容 原因部位の特徴 成長期の骨には骨端線(成長軟骨)があり、ストレスに弱い構造をしている 成長期のリスク 骨端軟骨は未成熟で、機械的ストレスに対して脆弱 野球肘(外側)との関連 投球による圧迫で上腕骨小頭に微小骨折や血流障害が起き、離断性骨軟骨炎を発症しやすい 成長期の段階では、骨や関節が完全にできあがっていないため、強い力が加わると損傷を起こしやすくなります。この時期に過度な負荷がかかると、骨端線と呼ばれる成長軟骨帯を損傷し、野球肘を発症する原因になります。 野球肘を引き起こさないためにも、年齢や発育に応じた投球管理が大切です。 外側が痛む野球肘の治療方法 治療法 内容 特徴・ポイント 適応されるケース 保存療法 安静、投球中止、装具の使用などで自然回復を目指す 体への負担が少なく、多くの初期症状に対応できる 軽症~中等症、骨に大きな損傷がない場合 薬剤療法 炎症や違和感を抑える薬(消炎鎮痛薬など)を使う 違和感を和らげ、回復をサポートする補助的な治療 違和感が強いとき、保存療法と併用されることが多い 手術療法 損傷した骨・軟骨を除去、骨片の固定、関節鏡手術など 根本的な修復が必要な場合に有効だが、リハビリが必要 保存療法で改善しない中等度〜重症の場合 再生医療 自己由来の幹細胞やPRPを用いて組織の再生を促す治療 身体への負担が少なく、回復力を高める治療法 手術を避けたいケースや、早期復帰を目指す場合 野球肘(外側)は、症状に合わせた適切な治療が求められます。野球肘の症状が重度の場合、手術を行うケースもあります。 外側が痛む野球肘の治し方は以下の4つです。 保存療法 薬剤療法 手術療法 再生医療 野球肘(外側)の治療法について解説します。 以下の記事では肘のクリーニング手術について詳しく解説しています。 保存療法 治療の目的 治療方法 内容・ポイント 炎症の抑制 安静 投球中止や日常生活での肘の使用制限。負担を避けることで炎症を抑える アイシング 1回15〜20分、1日数回の冷却で腫れ・違和感を軽減。投球後や違和感が強い時に有効 薬剤療法 NSAIDsなどの消炎鎮痛薬を医師の指示で服用する。炎症と違和感をコントロール 組織の修復 安静(継続) 靭帯や軟骨の自然回復を促す。違和感が取れるまでは無理な動作を避ける 機能回復 リハビリテーション 肘周囲の筋力・柔軟性を高め、再発予防。専門家の指導で段階的に進める 装具療法 サポーターやテーピングで肘を固定・安定化。運動中や回復期に使用する 初期の野球肘(外側)に対しては、保存療法で症状の改善を目指します。野球肘(外側)の治療は、安静、アイシング、リハビリ(ストレッチ・筋トレ)、投球フォーム修正などを、違和感の程度や状態に合わせて組み合わせて行います。 リハビリは自己判断せず、違和感が再発した場合は、すぐにリハビリを中止し、医師に相談してください。 薬剤療法 項目 内容 ポイント・補足 治療の目的 違和感の緩和 炎症や違和感を抑え、日常生活やリハビリをスムーズに進めるために使用 炎症の抑制 組織の回復を促進し、治癒までの時間を短縮する効果 薬剤の種類 NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬) 内服・塗り薬・湿布など(例:ロキソプロフェン、ジクロフェナク) ステロイド注射 炎症が強い場合に使用。効果は高いが副作用リスクあり(関節内注射など) ヒアルロン酸注射など 関節の滑らかさを保ち、痛みを和らげる補助的な治療法 注意点 根本的な治療ではない 薬だけでの完治は難しく、投球フォームの改善や休養が不可欠 副作用の可能性 胃腸障害やアレルギーなど。自己判断での使用は避ける 医師の指示が必須 症状に応じた薬の選択が重要。医療機関で診察を受けること 違和感が強く出る場合には、炎症を抑えるための外用薬や内服薬が用いられることがあります。 しかし、薬剤療法はあくまで症状を緩和するためのものであり、根本的な治療ではありません。副作用が出る可能性もあるため、医師の指導のもと、薬を服用しましょう。 手術療法 項目 内容 補足・ポイント 手術療法の位置づけ 原則は保存療法が優先される 症状が軽度~中等度なら、まずは安静・アイシング・リハビリで経過をみる 保存療法で改善が見られない場合に手術を検討 とくに骨軟骨が損傷している場合や関節内に遊離片がある場合 手術が必要となる原因 離断性骨軟骨炎の進行 剥がれた骨軟骨が関節内で動き、引っかかりや痛みを引き起こす 骨軟骨の損傷 投球による負荷で軟骨が損傷し、自然治癒が難しい状態になる 手術法 関節鏡手術 関節内を小さなカメラで確認しながら遊離片の除去や修復を行う。傷が小さく回復も早い 骨軟骨移植術 広範囲の損傷に対して、自身の骨軟骨を別部位から移植して再建する方法 保存療法で症状が改善しない場合は、手術療法が検討されます。野球肘(外側)の手術では、剥離した骨片や軟骨片の摘出、損傷した靭帯の修復といった処置が行われます。 手術療法は、後遺症や感染症のリスクを伴う可能性があるため、治療を選択する際には医師との十分な相談が不可欠です。(文献2) 再生医療 患者自身の血液や骨髄由来の成分を患部に注入し、組織の修復を促進します。再生医療は、従来の治療法と比較して、薬の副作用が少ない、あるいは手術に伴うリスクを軽減できる利点があります。 現時点では、再生医療を提供できる医療機関は限られているため、再生医療を検討している方は、再生医療を取り扱っている医療機関での受診が必要です。 以下では再生医療について詳しく解説しています。 外側が痛む野球肘を早く治す方法 医師の指導に従いながら、適切に肘のケアを行うことは、治療効果を高める上で大切です。 野球肘(外側)を治す方法は以下の4つです。 安静期間を守る アイシングを行う 適度なリハビリを行う 投球フォームを見直す 野球肘を治す方法について解説します。 安静期間を守る 効果 内容 補足・ポイント 炎症の悪化を防ぐ 肘の使いすぎで生じた炎症を悪化させないために安静が必要 炎症を悪化させないためには安静が必要。違和感が軽減しても内部の炎症は残っていることが多く、早期復帰は再発リスクを高める 組織の修復を促進 靭帯や軟骨、骨などの損傷した組織が自然に回復する時間を確保 動かし続けると修復が遅れ、治療期間が長引く可能性がある 慢性化を防ぐ 十分な休養を取ることで、症状の長期化や重症化を防げる 放置すると慢性痛や可動域制限に進行し、手術が必要になるケースも 違和感を無視して投げ続けると、炎症や損傷が悪化し回復が長引く可能性があります。安静期間を守ることで、炎症が悪化するのを防ぎ、組織の修復を促します。 違和感が治まるまでの間は、投球練習や肘に負担のかかる動作は避けるべきです。焦らず身体を休ませ、復帰時期は医師と相談し、指示に従うようにしましょう。 アイシングを行う アイシングの手順 内容 ポイント・注意点 手順1.用意するもの 氷または保冷剤、薄手のタオル、タイマー 保冷材は凍結しすぎないものが望ましい(冷却ジェルなども可) 手順2.氷を包む 氷や保冷剤をタオルで包む 凍傷を防ぐために直接肌に当てないようにする 手順3.肘の外側にあてる 違和感や腫れがある部分を中心に冷やす 肘の外側(外側上顆〜関節周囲)を広く覆うようにあてる 手順4.時間を計る 1回15〜20分を目安に冷却 長時間の冷却は避ける。間隔を空けて1日数回行う 手順5. 使用後のケア 肌の状態を確認し、赤みや感覚異常があれば中止 湿布など他の冷却法との併用は医師の指示に従う 患部の違和感や炎症を軽減するには、冷却処置であるアイシングが効果的です。練習後や入浴後など、肘に熱感があるときに行います。 冷やしすぎると凍傷の恐れがあるため、タオルを巻いた氷嚢などを使い、違和感のある部分を冷やします。 冷却は1回につき15〜20分を目安に行い、無理のない範囲で、やさしく冷やすことが大切です。 適度なリハビリを行う 効果の観点 内容 ポイント・補足 機能回復と柔軟性向上 関節や筋肉の硬さを防ぎ、肘の動きをスムーズに保つ 早期復帰を目指すために、安静だけでなく積極的な可動域訓練が必要 筋力低下の防止・再発予防 肘周りの筋力を維持・強化し、再発リスクを減らす 長期間の安静後は、段階的な筋トレが再発防止に重要 違和感のコントロールと回復促進 軽い運動で血流を促し、組織の修復を助ける ストレッチや軽負荷の運動で症状を悪化させずに進められる 投球フォームの改善 誤ったフォームを修正し、肘への負担を減らす 医師の指導のもと、再発防止につながる正しいフォームを習得 違和感がある程度改善した段階で、医師の指導のもと、段階的にリハビリを進めていきましょう。リハビリでは、肘周りの柔軟性を取り戻すストレッチや、違和感がでない範囲での軽い筋力トレーニングを実施します。 無理のない範囲で徐々に運動強度を上げていくことが大切です。リハビリは自己流ではなく、医師の指示に従いながら行いましょう。 投球フォームを見直す 期待できる効果 内容 ポイント・補足 肘への負担軽減 誤ったフォーム(肘下がり・手投げ)は外側に過度な負荷をかける 正しいフォームで全身の力を使うことで、肘の負担が大幅に軽くなる 早期回復と再発予防 症状が治っても誤ったフォームでは再発リスクが残る 原因そのものを見直すことで改善を目指す 全身のバランス改善 肘だけでなく肩・体幹・下半身の連動が大切 フォーム改善により全身の動きがスムーズになり、肘の負担を分散できる 投球パフォーマンス向上 肘の負担を減らしながら球速やコントロールが向上 怪我を防ぎつつ、より良い投球フォームが身につく 誤ったフォームでの投球は肘へ負荷をかけるだけでなく、症状を再発させる恐れがあります。フォームは自分だけでは改善しにくい部分が多く、医師や指導者のアドバイスが不可欠です。 正しいフォームを身につけることで、改善後の再発を防ぐだけでなく、投球パフォーマンスの向上が期待できます。 外側が痛む野球肘を再発させないための予防法 再発防止には、日頃の投球環境や身体の状態を整えることが欠かせません。野球肘(外側)の症状を再発させないための予防法は以下の7つです。 正しい投球フォームの習得 投球数の制限と適切な休息 ウォーミングアップとクールダウンの徹底 筋力トレーニングとストレッチを怠らない 栄養と休養をしっかり取る 定期的なメディカルチェックを受ける 投球後のアイシングを怠らない 以下では、外側が痛む野球肘を再発させない方法をくわしく解説します。 正しい投球フォームの習得 項目 内容 期待できる効果 肘の位置が肩と同じ高さ以上 投球時、肘が肩より下がらないようにする 肘下がりを防ぎ、外側へのストレスを軽減 体幹の回旋を使う 腕だけで投げず、体幹をひねって投げる 肘の負担を分散し、全身の力で投げられる 下半身主導のフォーム 踏み出し足で地面を蹴り、腰を先行させて投げる 手投げを防ぎ、肘の過負荷を防止 ステップの幅を確保 ステップが小さすぎないようにする 軸足のパワーを十分に使えて肘に負担がかかりにくい リリース時の肩・肘・手の連動 肩→肘→手の順に、自然な連動意識が大切 肘に不自然なねじれが加わらず、損傷リスクを低減 柔軟性の確保 肩・股関節・胸郭の柔軟性を高める スムーズなフォームの維持と筋肉疲労の予防 (文献1)(文献3) 野球肘を再発させないためには、正しい投球フォームの習得が不可欠です。重要なのは、肘を肩より下げない、肘下がりの防止です。肘下がりは肘の外側に大きなストレスがかかり、再発リスクが高まります。 ステップの幅やリリース時の肩・肘・手のスムーズな連動も大切な要素であり、肩や股関節、胸郭の柔軟性を高めることでスムーズな動作ができるようになります。体の軸を意識し、下半身の力を十分に伝えるフォームを習得すれば、肘への負担を軽減できます。 投球数の制限と適切な休息 過度な投球は肘へのストレスを与える原因になります。肘へストレスを与えないためにも投球制限と適切な休息を取ることが大切です。 とくに成長期の連投や過度な練習は、未発達な肘に大きな負担をかけます。連日の投球は避け、身体のサインを見逃さないことも再発防止につながります。 ウォーミングアップとクールダウンの徹底 分類 目的 内容 期待できる効果 ウォーミングアップ 筋肉・関節の準備 軽い運動で身体を温め、関節の可動域を広げる 肘や肩を動かしやすくし、怪我を防ぐ 血流の促進 全身の血行をよくする 酸素や栄養が筋肉・腱に行き渡り、負担を軽減 神経系の活性化 動作の反応や協調性を高める 投球フォームの安定につながり、再発予防になる クールダウン 疲労物質の除去 軽い運動やストレッチで血流を促す 疲労回復を早め、筋肉痛や炎症を防ぐ 筋肉の柔軟性維持 運動後のストレッチ 筋肉の硬化を防ぎ、次回の投球もスムーズに行える 炎症の抑制 アイシングなどで局所を冷却 肘関節の炎症を抑え、損傷の進行を防ぐ (文献4)(文献5) 練習前には、全身の筋肉を温め、関節の可動域を広げるウォーミングアップを丁寧に行いましょう。また、練習後には、クールダウンとしてストレッチや軽い運動を実施し、筋肉の疲労回復を促すことで、野球肘の防止につながります。 ウォーミングアップとクールダウンは、毎回忘れずに徹底しましょう。 筋力トレーニングとストレッチを怠らない 分類 目的 内容 期待できる効果 筋力トレーニング 肘や肩周りの安定性強化 チューブを使った肩のインナーマッスル強化(ローテーターカフ)前腕の回外・回内筋の筋トレ 投球時に関節を安定させ、肘への過剰な負荷を防ぐ 体幹の強化 プランク、ヒップリフトなどの体幹トレーニング 下半身~上半身の力の伝達をスムーズにし、手投げフォームの防止 下半身の強化 スクワット、ランジ、カーフレイズ 投球のパワー源を腕に頼らず、下半身から生み出すことで肘の負担を軽減 ストレッチ 柔軟性の向上 肩関節・胸郭・前腕・手首の静的ストレッチ 可動域を広げ、無理のないスムーズな投球動作を促す 疲労回復と再発予防 投球後のリカバリーストレッチ(上腕三頭筋、前腕伸筋群) 投球による慢性負荷の蓄積を防ぐ (文献6) 肘周りだけでなく、肩や体幹の筋力強化は、投球動作の安定性を高め、肘への負担を軽減します。筋肉や腱の柔軟性が低下すると、投球時に肘にかかる負担が増大し、野球肘を引き起こす原因になります。 筋力低下を防ぐため、医師の指示に従い、筋トレやストレッチを継続的に行いましょう。 以下の記事では、野球肘におすすめのストレッチ方法を解説しております。 栄養と休養をしっかり取る 項目 内容 具体例・補足 バランスの取れた食事 組織修復と体づくりに必要な栄養を摂る タンパク質(鶏むね肉・卵)炭水化物(ごはん・バナナ、脂質(ナッツ・アボカド)ビタミン類(緑黄色野菜・牛乳) 十分な睡眠 成長と回復を促すホルモンの分泌を助ける 7〜8時間睡眠、就寝前のスマホは控える、入浴・ストレッチでリラックス 水分補給 血流・代謝を保ち、炎症を防ぐ 運動前後に水やスポーツドリンクをこまめに飲む、のどが渇く前に補給 バランスの取れた食事と十分な睡眠は、骨や筋肉の成長、疲労回復に不可欠です。偏った食事や睡眠不足は、身体の回復力を低下させるだけでなく、怪我のリスクを高める原因になります。 とくに成長期は骨や筋肉が発達する重要な時期であるため、たんぱく質やカルシウムなどの栄養素をしっかり摂り、睡眠時間の確保が大切です。 定期的なメディカルチェックを受ける メディカルチェックを受ける目的 期待できるメリット 補足 早期発見・早期治療 自覚症状が出る前に、異常を見つけられる 画像検査(レントゲン・エコー)や触診で、関節の異常や初期炎症を早期発見が可能 重症化を防ぎ、早期の競技復帰が期待できる 状態に応じた保存療法・リハビリを早期に開始できる 再発リスクの軽減 肘の状態だけでなく、柔軟性・筋力・フォームの問題もチェックできる 肘に負担がかかるフォームや体の使い方の改善指導が受けられる 投球動作全体を見直す機会になり、再発を予防できる フォーム改善はパフォーマンス向上にも直結する (文献6) 無症状でも関節や軟骨に損傷が起きていることがあります。また、野球肘と診断された後も定期的にメディカルチェックを受けることで、症状の悪化や再発リスクを軽減できます。 また、成長期の段階は、骨や軟骨が未発達なため、野球肘(外側)を発症しやすいため、メディカルチェックで適切な投球制限やトレーニング指導を受けることが大切です。 症状改善後も、メディカルチェックで肘、柔軟性、筋力、投球フォームを定期的に確認し、再発予防に努めましょう。 投球後のアイシングを怠らない アイシングの目的 期待できる効果 補足 炎症の抑制と違和感の軽減 血管を収縮させて炎症を抑え、違和感を軽減 投球による微細な損傷の広がりを防ぎ、回復を早める 疲労回復の促進 筋肉や腱の緊張を緩和し、疲労をリセット 肘の柔軟性を保ち、翌日の投球への負担を軽減 組織修復の促進 損傷した組織の修復を助ける 回復力を高め、再発予防につながる アイシングは、血管を収縮させて炎症を抑え、違和感を抑え、回復を助けます。筋肉や腱の緊張を緩和し、疲労回復を促します。 投球後のアイシングは、野球肘の予防・治療において欠かせないケアです。アイシングを行う際は、凍傷に注意し、長時間の冷却や強い冷却は避けましょう。 外側が痛む野球肘は放置せずに専門医にご相談ください 投球時の肘の違和感は、野球肘(外側)の可能性があります。放置すれば、症状は進行し、プレーを続けるのが困難になるだけでなく、日常生活に支障をきたす恐れがあります。症状が悪化する前に早めに医療機関を受診しましょう。 当院「リペアセルクリニック」では、野球肘の症状に対して、幹細胞を活用した再生医療を提供しています。改善しない野球肘の症状でお悩みの方は「メール相談」もしくは「オンラインカウンセリング」にて、当院へお気軽にご相談ください。 参考文献 (文献1) 「野球肘」『手外科シリーズ』, pp.1-2 https://www.jssh.or.jp/ippan/sikkan/pdf/18yakyu.pdf(最終アクセス:2025年4月12日) (文献2) 公益財団法人 日本整形外科学会「症状・病気をしらべる「術後感染症」」公益財団法人 日本整形外科学会 https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/postoperative_infection.html(最終アクセス:2025年4月12日) (文献3) 富田一誠,渡邊幹彦「成長期投球障害予防に関する日本野球協議会の取り組み」『第30回日本臨床スポーツ医学会学術集会』, pp.1-3,2020 https://www.rinspo.jp/journal/2020/files/28-3/420-422.pdf(最終アクセス:2025年4月12日) (文献4) 荒井秀典ほか.「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023(案)」『健康づくりのための身体活動基準・ 指針の改訂に関する検討会』, pp.1-46, 2023年 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf(最終アクセス:2025年4月12日) (文献5) 「5章 部活動中における健康面での留意事項」, pp.1-19, https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/kyoiku/guideline_06(最終アクセス:2025年4月12日) (文献6) 山根将弘ほか.「スポーツにおけるけがの予防野球肘検診の取り組み」『特集 輪・和・話』, pp.1-4, 2020年 https://www.town.tobetsu.hokkaido.jp/uploaded/attachment/14974.pdf(最終アクセス:2025年4月12日)
2025.04.30 -
- 下肢(足の障害)
- ひざ関節
- スポーツ外傷
- 膝部、その他疾患
ジャンパー膝の正しい湿布の貼り方がわからない ジャンパー膝は冷やすべきか温めるべきかわからない ジャンパー膝の湿布の貼り方に悩んでいませんか? 湿布は、ジャンパー膝の症状を改善させるのに効果的なものです。しかし湿布の貼り方や、温める方法を間違えると、適切な効果を得られません。 ジャンパー膝の湿布の貼り方 ジャンパー膝の温めるべきケース・冷やすべきケース ジャンパー膝に対する「冷湿布」の効果 ジャンパー膝に対する「温湿布」の効果 ジャンパー膝における湿布以外のセルフケア ジャンパー膝と湿布の貼り方に関するよくある質問 本記事では、症状を悪化させない適切な貼り方や、冷やす・温めるべきケースをわかりやすく解説します。 最後には、ジャンパー膝と湿布の貼り方に関するよくある質問をまとめておりますので、ぜひ最後まで読み進めていただければと思います。 ジャンパー膝の湿布の貼り方 ステップ 内容 目的 1.患部の洗浄と乾燥 膝周囲の皮膚を洗浄し、乾燥させる 汗や汚れを取り除き、湿布の密着を高める 2.湿布に切れ目を入れる 湿布の中央に縦の切れ目を入れる 膝の動きにフィットさせ、剥がれにくくする 3.湿布の貼り付け 違和感のある箇所(膝蓋骨の下部など)に貼る 患部に薬剤を浸透させる 4.固定 テーピングやサポーターで固定する 湿布の剥がれを防ぎ、効果を持続させる ジャンパー膝の湿布は、膝蓋腱の炎症を抑える目的で使用します。貼り方の手順は、患部の洗浄と乾燥→湿布の切れ目入れる→湿布の貼り付け→固定の流れで行います。 湿布を貼る前に、皮膚の汗を拭き取り、清潔にしておきましょう。また、膝は動きが多い部分なので、湿布が剥がれないように工夫する必要があります。 湿布で症状の改善がみられない場合は、医療機関の受診が必要です。 ジャンパー膝は冷やすべき?温めるべき? ジャンパー膝の症状に対して冷やすべきか、症状の種類とその時点での膝の状態によって異なります。 冷やす・温めるタイミングを間違えると、症状が悪化する可能性があるため注意しましょう。 冷湿布などで冷やすべきケース 温湿布などで温めるべきケース 症状や状況別で、解説します。 冷湿布などで冷やすべきケース ケース 理由 使用方法 急性期(発症0~6週) 炎症が進行しやすいため、冷却し、症状の悪化を防ぐ 20分間冷却し、30-40分間休憩を挟みながら繰り返す 運動直後 運動による筋肉の微細損傷を抑え、炎症を最小限に抑える 運動後すぐに冷湿布を適用し、腫れを予防する 腫れや炎症がある場合 血管を収縮させることで、腫れや違和感を抑える 腫れが引くまで定期的に冷やし、違和感が治まるか様子を見る 急激な違和感がある場合 神経の感受性を低下させ、膝への違和感の伝達を遅らせ、症状を和らげる 氷や冷湿布を布で包み、直接皮膚に触れないよう注意する (文献1) 冷湿布で冷やすべきケースは、違和感が顕著に現れて、炎症を起こした段階です。ジャンパー膝の直後は、冷湿布を使用し血管が収縮させることで、炎症の拡大を抑えます。 冷湿布の効果に関する研究では、急性期の違和感に対して冷却療法が推奨されています。(文献1) 違和感が現れた初期の段階では、冷湿布で冷やすようにしましょう。 温湿布などで温めるべきケース ケース 理由 使用方法 慢性期(発症から12週間以上) 血流を促進し、組織の回復を助けるため、慢性的なこわばりや不調に適している 15~20分程度、温湿布や温めたタオルを使用し、血流を促す 運動前のウォームアップ 筋肉の柔軟性を高め、ケガの予防や動きのスムーズさを向上させる 運動開始前に10~15分ほど温めて、筋肉の柔軟性を向上させる 筋肉のこわばりや違和感がある場合 筋肉が硬くなり、動きが制限されるとパフォーマンスが低下するため、温めることで緊張を緩和する 温めながら軽いストレッチを行い、筋肉をほぐすと効果的 冷やしても症状が改善しない場合 冷却しても症状が改善しない場合、血行を促進し、組織の修復を助ける 冷湿布で改善が見られない場合、温湿布を試して様子を見る 慢性期(発症から12週間)の場合は、血流を促進し、組織の回復力を助けるために、温湿布を使用します。 炎症が落ち着き、膝周囲の筋肉が硬くなっている段階では、冷やすよりも温めることで血流が促進され、柔軟性が向上し膝への負荷が軽減されます。 冷やしても症状が改善しない段階で、温湿布の使用を検討しましょう。 ジャンパー膝に対する「冷湿布」の効果 効果 解説 炎症による腫れや熱感を抑える 冷却効果により、血管が収縮し、炎症物質の放出を抑制 違和感を和らげる 冷たさにより神経の伝達速度が遅くなり、違和感を鈍らせる 炎症の拡大を防ぐ 血管収縮により、炎症が周囲に広がるのを防ぐ 筋肉のこわばりを緩める 冷却により筋肉の緊張が緩和され、柔軟性が向上する 冷湿布は、主に急性期の炎症症状に対して有効です。冷湿布の効果について解説します。 炎症による腫れや熱感を抑える 作用 メカニズム 効果 冷却作用 水分蒸発による患部の冷却、血管収縮、血流抑制 腫れ、熱感の軽減 鎮痛作用 メントールなどの成分による感覚神経刺激 違和感の緩和 冷湿布の冷却効果により、血管を収縮させることで、炎症を抑制させます。 冷湿布に含まれるメントールなどの成分は、皮膚の感覚神経を刺激し、鎮痛効果をもたらします。 違和感を和らげる 作用 メカニズム 効果 冷却作用による感覚麻痺 メントールなどが皮膚の温度感覚を鈍らせる 腫れなどの違和感を一時的に軽減 血管収縮による炎症抑制 患部の血管を収縮させ、炎症物質の放出を抑える 炎症が鎮まり、腫れなどの違和感を軽減 冷湿布は、ジャンパー膝で起こる膝への違和感に対して有効です。 とくに冷湿布に含まれるメントールが皮膚の温度感覚を一時的に鈍らせることで、腫れや違和感を軽減します。 炎症の拡大を防ぐ 炎症が起こると、患部の血管が拡張し、血液中の炎症物質が組織内に漏れ出します。冷湿布は炎症物質の拡大を防ぐための手段として有効です。 ただし、冷湿布は初期段階での炎症を防ぐために使われるため、炎症が落ち着いた慢性期には、冷湿布よりも温湿布が適しています。 筋肉のこわばりを緩める ジャンパー膝で起きた筋肉の強張りに対して、冷湿布の冷却は効果的です。患部を冷却すると、血管が収縮し、患部への血流が抑制されます。 また、冷却は神経の伝達速度を遅らせ、膝にかかる違和感を一時的に鈍らせるため、初期段階の対応として有効です。 冷却で筋肉の過剰な収縮を抑制できるものの、冷やしすぎると筋肉が逆にこわばる可能性があります。 冷湿布は、症状の変化を見ながら使用しましょう。 ジャンパー膝に対する「温湿布」の効果 効果 解説 血行を促進させる 温熱効果により血管を拡張させ、血流を促進させる 慢性的な違和感や筋肉のコリを和らげる 温熱効果に柔軟性の向上、筋肉の緊張緩和を促す リラックス効果 違和感の軽減や悪循環を抑える 温湿布は主に慢性期の違和感や筋肉のこわばりを和らげるために使用されます。 ジャンパー膝に対して、温湿布が有効である理由を解説します。 血行を促進させる メカニズム 効果 血管拡張 血流増加、酸素・栄養素の供給促進 血流速度増加 代謝活性化、疲労物質・発痛物質の排出促進 代謝活性化 違和感の軽減、筋肉の緊張緩和 温湿布を使用し、温まった部位が血管を広げ、血流が改善されます。 血流が改善されると、患部に栄養素や酸素が供給されやすくなり、症状の回復を促します。 ジャンパー膝の初期段階での血行促進は、炎症や違和感を悪化させる可能性があるため、温湿布は落ち着いた慢性期に使用しましょう。 慢性的な違和感や筋肉のコリを和らげる メカニズム 効果 血行促進 筋肉の柔軟性向上、疲労物質の排出促進 神経の鎮静化 違和感の緩和 心理的リラックス 筋肉の緊張緩和、違和感の軽減 温湿布は、慢性的な違和感や筋肉のコリを軽減します。注意点としては、低温やけどに注意し、長時間同じ場所に貼り付けないようにしましょう。特に寝る前に貼る場合は注意が必要です。 また、炎症がひどい状態では、症状を悪化させる可能性があるため、温湿布ではなく、冷湿布を使用しましょう。 リラックス効果 メカニズム 効果 筋肉の緊張緩和 違和感や悪循環を抑える ストレス軽減 違和感を和らげる 睡眠の質の向上 疲労回復を促進する (文献2) 温湿布には、ジャンパー膝に有効なリラックス効果があります。 温熱刺激は副交感神経に対してリラックス効果を与え、交感神経の活動を抑制します。 また、リラックス効果によるストレス軽減は、違和感に対してだけでなく、生活や睡眠の質を上げるためにも有効です。 ジャンパー膝における湿布を貼る際の注意点 項目 注意点 貼る前の準備 湿布を貼る前に、肌を清潔に、関節には目を切れさせて密着させる 貼り方 湿布はフィルムを剥がした後、軽く伸ばし、必要に応じてテープやネット包帯で固定する 剥がし方 湿布は体毛の流れに沿ってゆっくり剥がし、剥がした後は、肌を休めるために時間を空ける 使用上の注意 お風呂上りや汗で濡れている場合や、湿疹や発疹がある部位には使用しない その他 膝への違和感が続く場合は、医療機関を受診する 湿布を貼る際は、正しい使い方や、注意点を守ることが大切です。まず、炎症の状態に応じた湿布を選びます。 急性期には炎症を抑える冷湿布、慢性期には血行を促進する温湿布を選びましょう。 湿布を貼る際は、水や汗で皮膚が濡れていないことを確認し、必要に応じてテープやネットを使用します。湿布は、8~12時間を目安に交換しましょう。 湿布を貼り付けた場所にかゆみや発疹が出た際は、すぐに使用を中止します。かゆみや赤み、ジャンパー膝が続く場合は、医療機関を受診しましょう。 ジャンパー膝における湿布以外のセルフケア セルフケア 重要な理由 アイシング 炎症を抑制し、違和感を軽減する ストレッチ 筋肉の柔軟性を高め、膝への負担を軽減する サポーターの活用 膝を安定させ、負担を軽減する 安静にする 炎症の悪化を防ぎ、組織の修復を促す 湿布はジャンパー膝の症状を一時的に緩和するのに役立ちますが、根本的な改善には、ストレッチや安静などのセルフケアが必要です。 ジャンパー膝におけるセルフケアについて解説します。 アイシング 手順 内容 準備 氷や保冷剤を薄いタオルで包む 実施時間 患部に15 ~20分間程度(凍傷にならないよう注意する) 調整 当てる時間を短くする、タオルの厚さを調整する 冷やす頻度 1日に数回、とくに運動後や違和感がある時 (文献3) ジャンパー膝は、膝蓋腱の炎症によって違和感が生じる疾患です。そのため、発症時は、炎症を拡大させないためにアイシングを行います。 アイシングを行う場合の注意点としては、凍傷を防止するために氷や保冷剤を薄いタオルで包み、患部に15〜20分程度冷やします。 冷やす時間はあくまで目安なので、冷たいと感じた場合は、無理をせずに調節しましょう。 ストレッチ ストレッチ 方法 大腿四頭筋(前もも) 立った状態や横向きに寝た状態で、かかとをお尻に近づけるように膝を曲げ、太もも前側を伸ばす ハムストリングス(肉裏) 立った状態や座った状態で、足を伸ばしてつま先を上げ、太ももの裏側を伸ばす 腸腰筋(股関節付け根) 足を前後に開いて立ち、後ろ足の付け根を伸ばす ストレッチは筋肉の柔軟性向上と負担軽減する手段として有効です。ストレッチは、無理のない範囲で行うことが重要です。 運動前後のウォームアップやクールダウンに取り入れることで、筋肉の緊張をほぐし、ジャンパー膝の防止にできます。 ストレッチは自己判断ではなく、医師の指導のもと行いましょう。 以下の記事では、ジャンパー膝に有効な効果的なストレッチ方法を解説しております。 サポーターの活用 効果 詳細 膝蓋腱の負担軽減 サポーターが膝蓋腱周囲を圧迫し、負担を分散 膝の安定性向上 膝のぐらつきを抑え、関節の安定性を高める。衝撃を和らげ、悪化を防ぐ 動きやすさのサポート 膝のサポートにより、正しい動作を維持しやすくなる サポーターを活用し、膝蓋腱の周囲を適度に圧迫します。 また、サポーターには、関節の安定性を高める効果があり、膝への負担を軽減するために役立ちます。 サポーターを選ぶ際は、サイズ・種類・圧迫の強さを考慮し、自身の症状に合ったものを選ぶことが大切です。 サイズが合わない、圧迫が強すぎるまたは弱すぎるなど、自分に合わないサポーターを選んでしまうと、症状が悪化するリスクがあります。 違和感や不快感がある場合は、無理に使用せずに調整や交換を検討しましょう。 以下の記事では、サポーターの注意点を詳しく解説しております。 安静にする ジャンパー膝は、膝蓋腱に何度も負荷がかかることで炎症や腫れを起こします。そのため、発症初期の段階では、安静が大切です。 しかし、一定期間が経過し、安静にしすぎると、筋力低下を引き起こします。その結果、膝蓋腱への負担が再び増加し、再発する可能性があります。 再発しないためにも、安静だけでなく、適度なリハビリやトレーニングで徐々に膝を慣らしていきましょう。 湿布で改善しないジャンパー膝は早めの受診を ジャンパー膝に対する湿布は、膝にかかる違和感や炎症を一時的に抑える応急処置として有効ですが、根本を解決するものではありません。 ジャンパー膝の症状が湿布で改善しない場合は、早めに整形外科を受診しましょう。 ジャンパー膝の改善が湿布で見込めないと感じた方は当院「リペアセルクリニック」へお気軽にご相談ください。 再生医療を活用し、膝の違和感や炎症に対して、回復を促します。 湿布で改善しないジャンパー膝でお悩みの方は「メール相談」もしくは「オンラインカウンセリング」にてお気軽にお問い合わせください。 ジャンパー膝と湿布の貼り方に関するよくある質問 湿布は1日に何回張り替えれば良いですか? 湿布の貼り替え回数は、湿布の種類によって異なります。1日1回タイプであれば、8〜10時間程度効果が持続します。 1日2回タイプの湿布の場合の効果持続は、4〜6時間程度です。(文献3) 湿布を貼ったまま運動しても大丈夫ですか? 運動によって湿布がずれたり汚れたりする場合があるため、運動後は患部を確認して新しい湿布に貼り替えるようにしましょう。 湿布とサポーターは併用できますか? 湿布とサポーターは併用できます。併用する際は、皮膚に炎症や圧迫に気をつけ、違和感を感じたら使用を中止しましょう。 湿布は寝るときに貼っても良いですか? 注意するべき点はありますが、基本的に問題ありません。湿布を使用する前に、製品の取扱説明書をよく読み、皮膚のかぶれや湿疹に注意しましょう。 皮膚に異常が現れるようであれば、就寝時は湿布を剥がすなど、工夫する必要があります。 湿布を貼るのと飲み薬(鎮痛剤)ではどちらが効果的ですか? どちらが効果的かは症状や状況によって異なります。症状が軽度であれば、湿布で十分な効果が得られる場合があります。 湿布で症状の改善が見込めない場合は、飲み薬(鎮痛剤)の服用を検討しましょう。 湿布や飲み薬を使用する際は、説明書をよく読み、用法・用量を守り、自己判断はせず、医師や薬剤師の指示に従いましょう。 参考文献 (文献1) 綾田 練ほか,「ジャンパー膝に対する運動後のアイシングの効果」『体力科学(2007)』pp.1-6, (2007) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm/56/1/56_1_125/_pdf(最終アクセス:2025年3月15日) (文献2) 2008年から2019年に発表された温罨法に関する国内文献の検討 武田七海ほか,「〈総説〉2008年から2019年に発表された温罨法に関する国内文献の検討」pp.1-9, 2008年 https://www.thcu.ac.jp/research/pdf/bulletin/bulletin17_09.pdf(最終アクセス:2025年3月15日) (文献3) 宮川,羽毛田「薬の伝言版 湿布薬の使い方」, pp.1-2, 2024年 (最終アクセス:2025年3月15日)
2025.03.31 -
- 下肢(足の障害)
- スポーツ外傷
ふくらはぎに違和感を感じる ふくらはぎが赤く腫れ上がっている 運動中に突然、肉離れを起こしたかもと不安に感じているかもしれません。 ふくらはぎの違和感や、腫れ上がりを放置すると重症化する恐れがあります。 突然の肉離れにどうすれば良いのか焦りを感じている方もいれば、違和感はあるものの、歩けるから問題ないと思っている方もいることでしょう。 この記事では、ふくらはぎの肉離れについて解説します。 肉離れ(ふくらはぎ)の症状 ふくらはぎの肉離れの原因 肉離れ(ふくらはぎ)の前兆 ふくらはぎの肉離れは歩ける場合でも油断してはいけない理由 ふくらはぎの肉離れを起こしたときの対策 歩けるからといって油断は禁物です。正しい知識を身につけることで、ふくらはぎの肉離れに対し、適切な対応ができるようになります。 肉離れ(ふくらはぎ)の症状 分類 症状 Ⅰ度(軽度) アキレス腱ストレッチで若干の違和感がある Ⅱ度(中度) アキレス腱ストレッチで強い違和感があるものの、膝を曲げた状態で行うと違和感は弱まり、つま先立ちができる Ⅲ度(重度) アキレス腱ストレッチで、膝を曲げた状態でも軽く伸ばしただけで強い違和感があり、つま先立ちが困難 肉離れは筋肉が急激に引き伸ばされることで、筋繊維が切れて起こる症状です。症状としては熱感、炎症性の違和感、腫脹、皮下出血が起こります。 また、肉離れ(ふくらはぎ)を引き起こした瞬間に「プチッ」といった音が聞こえるのも特徴です。 肉離れ(ふくらはぎ)の症状は表のⅠ度(軽度)〜Ⅲ度(重度)で分類されます。 症状がもっとも軽いⅠ度(軽度)であれば、自力で歩行でき、若干の違和感がありつつもアキレス腱ストレッチも行えます。 しかし、Ⅲ度(重度)になると、アキレス腱ストレッチが難しい状態になり、自力での歩行が難しい状態です。 以下の記事では、肉離れについて現役医師が詳しく解説しています。 ふくらはぎの肉離れの原因 ふくらはぎの肉離れの原因としては、急激な筋肉の収縮や準備運動不足など、運動中に引き起こされることが多いです。 運動以外では、加齢や筋肉疲労などで引き起こされるケースも存在します。 ふくらはぎの肉離れの原因を詳しく解説します。 急激な筋肉の収縮と伸張 急激な筋肉の収縮と伸張でふくらはぎに負担がかかることで、肉離れが起こります。 原因としては、運動中に急なダッシュやジャンプ、方向転換など脚の筋肉に急激な負荷がかかるためです。 とくに運動前に十分なウォーミングアップを怠ると、筋肉が柔軟になっていない状態で筋肉の収縮と伸張が起こるため、肉離れを引き起こしやすくなります。 筋肉の疲労 筋肉疲労による影響 肉離れのリスク 筋肉の柔軟性低下 筋肉が硬くなり、急な動きに耐えられず損傷しやすい 筋力低下 筋肉が正常な動作を維持できず、損傷しやすい 運動制御の乱れ 筋肉の協調性低下、不自然な動作やバランスの乱れで損傷しやすい 筋肉疲労はさまざまな要因で引き起こされます。疲労を抱えたまま、筋肉に負担を与え続けるのは危険です。 ふくらはぎの筋肉に対して、オーバーユース(使いすぎ)や十分な休息を与えていないことが重なることで筋繊維が切れ、肉離れが起こります。 筋肉疲労を引き起こさないためには、運動後に軽いストレッチや、クールダウンを習慣化するのが大切です。 また、脚に少しでも違和感を感じた場合は運動を中断し、アイシングなどで対策しましょう。 準備運動不足 準備運動の役割 効果 筋肉の温度上昇 筋肉の柔軟性が高まり、収縮と伸張がスムーズになり、急激な動作への耐性が向上し、肉離れのリスクが低下 関節の可動域拡大 関節の可動域が広がり、動作範囲が広がることで筋肉への負担が分散され、肉離れのリスクを軽減 神経の活性化 神経系が活性化し、筋肉の協調性が高まることで動作がスムーズになり、筋肉への負担が軽減 準備運動を十分に行わず、急な走り込みや脚の使い込みも肉離れを引き起こす原因になります。 準備運動は筋肉や関節を温め、柔軟性を向上させてくれますが、準備運動が十分に行われていない場合、筋肉に過度な負担がかかりやすくなり、肉離れを起こすリスクが高くなります。 普段運動が習慣化されていない人は、筋肉が硬直しやすいので、入念な準備運動を心がけることが大切です。 加齢 加齢によって筋肉の力が弱まり、柔軟性が失われることで、肉離れ(ふくらはぎ)を引き起こす原因になります。 また、加齢によって血管が硬くなり、筋肉への血液を流す力も減少し、筋肉への酸素や栄養の供給が滞り、修復機能が低下します。 加齢による筋肉量の減少を予防するには、無理のないトレーニングや軽い運動の習慣化が大切です。 症状の再発 肉離れ(ふくらはぎ)は過去に経験歴があると、再発しやすい症状です。 再発の理由としては、損傷した筋繊維は瘢痕組織(はんこんそしき)と呼ばれる硬い組織に置き変わります。 硬い組織に置き換えることで、柔軟性や伸縮性が低くなり、再発しやすくなります。 再発を防ぐために正しいフォームなどを意識し、負担が偏らないようにしましょう。 肉離れ(ふくらはぎ)の前兆 肉離れ(ふくらはぎ)には前兆があります。 筋肉の違和感や張り感 筋肉の疲労感 筋肉の痙攣 肉離れの前兆を解説します。 筋肉の違和感や張り感 ふくらはぎの肉離れは運動中に負荷がかかり、発症するケースが多いです。しかし、前兆として普段とは違うふくらはぎに違和感や張りを感じることがあります。 筋肉に普段感じない違和感や張り感が現れた場合は運動を中止し、安静やアイシングを行います。 また、症状が改善せずに悪化するようであれば、医療機関を受診しましょう。 筋肉の疲労感 ふくらはぎの肉離れの前兆として、筋肉の疲労感が挙げられます。筋肉疲労は筋肉が悲鳴を挙げており、柔軟性や強度が低下してる状態です。 筋肉の疲労感を無視して運動を行うと、肉離れを起こすリスクがあります。 いつもより筋肉にだるさを感じる場合は、無理な運動はせずに安静や軽いストレッチを行いましょう。 また、筋肉を温められる入浴なども有効です。筋肉の疲労感が数日続くようであれば、医療機関の受診をおすすめします。 筋肉の痙攣 痙攣は筋肉が異常な収縮を起こしている状態です。筋肉の痙攣が起きている状態は、ミネラルバランスの乱れや筋肉疲労を起こしているサインです。 筋肉の痙攣が起きた場合は、すぐに運動を中止し、適切な休息や水分補給などを行い、筋肉の状態を正常に戻すことが最優先です。 痙攣の症状が頻繁に起こる場合は、医療機関を受診しましょう。 ふくらはぎの肉離れは歩ける場合でも油断は禁物です! ふくらはぎの肉離れの症状が軽度であれば、歩ける場合があります。しかし歩けるからといって油断は禁物です。 ふくらはぎの肉離れは、適切な治療を怠ると以下のリスクがあります。 放置すると重症化するリスク 症状が良くなるまでに時間がかかる 内出血や腫れが遅れて現れることがある 起こりうるリスクについて解説します。 放置すると重症化するリスク ふくらはぎの肉離れは、歩行可能な状態でも放置すると重症化するリスクがあります。 適切な処置や治療が遅れると後遺症として、筋肉の修復が不完全になり、慢性的な違和感や機能障害が残る可能性が高いです。 また不完全な修復は、筋肉の微弱性を高めるため、再発のリスクがあります。 軽度でも自己判断はせず、応急処置を行い、医療機関を受診しましょう。 症状が良くなるまでに時間がかかる ふくらはぎの肉離れは、軽度の症状でも初期段階で適切な対応を怠れば、症状がよくなるまでに時間がかかります。 損傷した筋繊維は、瘢痕組織(はんこんそしき)と呼ばれる硬い組織に置き変わるため、伸展性や収縮性が低下します。 そのため、負荷のかかる動きには耐えにくい組織に切り替わるので、再発しないよう注意が必要です。 自己判断はせず、医師の指示に従い適切な治療を受けることで、早期回復につながります。 内出血や腫れが遅れて現れることがある 肉離れの症状は個人差も大きく、内出血や腫れが出るタイミングも人それぞれであり、遅れて症状が現れた場合でも、自己判断は禁物です。 内出血や腫れが遅れて出る理由は、組織損傷後の炎症反応が時間をかけて進行するためです。 進行のスピードは人それぞれであり、肉離れを起こした時点で内出血や腫れが現れる人もいれば、遅れて症状が出る人もいます。 歩けるからといって無理すると、後から内出血や腫れの症状がでる可能性があるため、早い段階での適切な対応が大切です。 ふくらはぎの肉離れを起こしたときの対策 ふくらはぎの肉離れを起こしたときは、焦らずに対策しましょう。 安静にする 応急処置を行う 適切なリハビリを行う 症状の再発を防止する 再生医療(PRP療法) ふくらはぎの肉離れを起こしたときの対策を解説します。 安静にする ふくらはぎの肉離れを起こした場合は、安静にしましょう。肉離れを起こしたときはすぐに運動を中止し、必要に応じて冷却などを行います。 RICE処置(安静(Rest)・冷却(Ice)・圧迫(Compression)・患部を心臓より上に上げる(Elevation))の流れの1つであり、一時的な処置として効果的な手法です。 発症してから数日間は受傷部を保護する必要があるので、おおよそ3〜5日は安静にする必要があります。 安静期間は症状の程度によって異なるため、自己判断はせず医師の指示に従いましょう。 応急処置を行う 処置 詳細 目的 安静 (Rest) 患部を動かさない 症状の悪化を防ぐ 冷却 (Ice) 保冷剤をタオルで包み15~20分冷やす(1日数回) 腫れと炎症を抑える 圧迫(Compression) 包帯などで患部を圧迫 内出血と腫れを抑える 挙上(Elevation) 患部を心臓より高い位置に 腫れを軽減する ふくらはぎの肉離れが起きたときに有効なのが、RICE処置:安静(Rest)・冷却(Ice)・圧迫(Compression)・挙上(Elevation)です。 肉離れを起こした初期の段階ではRICE処置が有効であり、とくに安静(Rest)と冷却 (Ice)が大切です。 冷却 (Ice)を行う際は、冷やしすぎると凍傷になる可能性があります。保冷剤をタオルなどで包み、数秒に一回は肌から離すなど工夫しましょう。 また、圧迫 (Compression)も力任せではなく、加減を調整しながら行います。圧迫時にしびれや変色を起こした際はすぐに緩めることが大切です。 あくまでも応急処置のため、症状が改善しない場合は医療機関への受診が必要です。 適切なリハビリを行う 内容 目的 効果 瘢痕組織の改善 柔軟性向上 正常な筋肉に近づける 筋力と柔軟性の回復 機能回復 日常生活・運動への復帰 筋力バランスの調整 バランス改善 再発リスク軽減 再発防止 筋肉の状態回復 運動再開を目指す 安静にすると同時に適切なリハビリが大切です。リハビリでは、瘢痕組織の改善や筋力バランスの調整を行い、症状の改善を目指していきます。 リハビリは自己判断ではなく医師指導のもと、無理のない範囲で行うのが大切です。 症状の再発を防止する ふくらはぎの肉離れは再発の可能性が高いので、再発を防止する必要があります。 再発を防ぐには適切なリハビリや休息、食生活のバランスが大切です。 筋肉の修復を考え、無理な運動は控え、食事はタンパク質(鶏肉・魚・卵・豆類・ナッツ・乳製品など)や、ビタミンC、ビタミンE、オメガ3脂肪酸などを含む食事を中心に行いましょう。 肉離れはクセになりやすい症状なので、油断は禁物です。 再生医療(PRP療法) ふくらはぎの肉離れに対して、PRP療法(多血小板血漿療法)は有効な手段です。 PRP療法(多血小板血漿療法)は、患者様自身から採取した血液から、多血小板血漿(Platelet-Rich Plasma:PRP)を抽出します。 抽出した多血小板血漿(Platelet-Rich Plasma:PRP)を肉離れで起きた損傷部位に注射し、症状改善を目指します。 手術を必要としない上に副作用のリスクもほとんどありません。最短30分で施術が完了します。 短い時間で対応かつ通院だけで行えるため、スポーツ選手にも効果的な療法です。 以下の記事では再生医療(PRP療法)について、詳しく解説しています。 ふくらはぎに肉離れの疑いを感じたら医療機関を受診しよう ふくらはぎに肉離れの疑いを感じたら、自己判断はせず医療機関を受診しましょう。 症状が軽いと歩ける場合もありますが、放置してしまうと症状が悪化し、後遺症が出る可能性があります。 ふくらはぎの肉離れを重症化させないためにも応急処置は適切に行い、軽度だったとしても、医療機関で診察を受けることが大切です。 肉離れの症状が辛い方は当院「リペアセルクリニック」にご相談ください。再生医療で組織の修復をサポートします。 ふくらはぎの肉離れでお悩みの方は、「メール」もしくは「オンラインカウンセリング」にてお気軽にお問い合わせください。
2025.03.31 -
- 上肢(腕の障害)
- スポーツ外傷
上腕二頭筋にこれまでにない違和感がある 腕に力が入らず、困っている その症状、もしかしたら上腕二頭筋断裂かも知れません。 上腕二頭筋断裂は、上腕二頭筋腱長頭腱が損傷し、腕を動かすなどの動作に支障が出る症状です。 スポーツや日常生活で腕を酷使する方がなりやすい症状であり、放っておくと重症化する恐れがあります。 本記事では以下について解説します。 上腕二頭筋断裂について 上腕二頭筋断裂の診断方法 上腕二頭筋断裂の原因 上腕二頭筋断裂の治し方 断裂後の生活で気を付けるべきこと 上腕二頭筋断裂は正しい知識を身につけ、適切な処置と治療を受けることで改善できます。 腕に違和感がある方は、ぜひ最後まで読み進めてみてください。 上腕二頭筋断裂とは 上腕二頭筋断裂の症状は、肩や肘の近くの強い違和感です。 肩関節で肩甲骨につながる2本の腱と、肘で腕の骨の1本(橈骨)につながる1本の腱が重いものを持つ行為などで損傷し、上腕二頭筋断裂が引き起こされます。 上腕二頭筋断裂は部分的な断裂もあれば、完全に断裂してしまい、腱が骨から完全に離れることもあります。 また、肘から骨が離れることで、腕を特定の方向に動かすことが困難になります。 腱の断裂が部分的なものであれば、患部を動かすことはできるものの、無理な酷使で腱の断裂状態が悪化し、完全に断裂する可能性もあるので注意が必要です。(文献1) 上腕二頭筋断裂の診断方法 診断方法 内容 問診 受傷時の状況、違和感のある部位や程度、日常生活での支障などを確認します。 視診・触診 腕の腫れや変形(ポパイサイン)圧痛の有無などを確認します。 理学検査 腕の可動域や筋力、動作中の違和感の有無などを確認します。 画像検査 レントゲン、超音波検査、MRIなどで腱の状態を確認します。 血液検査 通常は不要ですが、感染症などが疑われる場合には行われることがあります。 上腕二頭筋断裂の診断方法は以下の5つです。 問診 視診・触診 理学検査 画像検査 血液検査 上腕二頭筋断裂の診断は、検査を総合的に判断して行われます。検査の内容について解説します。 問診 診断項目 医師が確認する項目 患者が伝えること 断裂時の状況 いつ、どのような状況で受傷したか(重い物を持ち上げた、スポーツ中に強い負荷がかかったなど) いつどこで何をしている時に違和感があったなど、詳細に伝える 症状 腕のどこに違和感があるか。腕を曲げる、持ち上げるのが辛くないか 腕のどこに違和感を感じるか。力を入れたり腕を曲げたりすると辛いかどうか 既往歴 過去に肩や腕に違和感があったか。過去に治療や服用している薬がないかなど 過去に肩や腕に怪我を負ったかの有無。現在の健康状態や服用している薬があれば、漏れなく伝える (文献1) 問診では断裂時の状況や症状、既往歴などを医師が確認します。断裂時の状況や症状をできるだけ細かく伝えることが大切です。 過去に腕や肩を怪我したことのある方は、その旨を伝えましょう。また、現在服用している薬も忘れずに伝えましょう。 問診の情報を元に医師は視診や触診を行い、必要に応じて画像検査などを実施します。 正確に状況や症状を伝えることで診断や治療精度の向上が期待できます。 また問診の段階で少しでも気になることがあれば、遠慮なく医師に相談しましょう。 視診・触診 診察項目 確認事項 ポイント 上腕の形状 力こぶの形が変わっていないか(ポパイ徴候) 通常、断裂すると上腕の筋肉が下方にずれる 圧痛の有無 腱の走行に沿って押したときに違和感があるか 圧痛があると部分断裂の可能性が高い 筋力テスト 腕に力を入れたときの筋力が低下していないか 筋力の低下が見られる場合、腱が完全に切れている可能性がある (文献1) 視診・触診では、医師が患部の外観を確認します。上腕の形状などが変形していないかの有無や、色の変化を視診します。 腱の走行に沿って押したときに違和感や、筋力テストでいつもより力が入らない場合は腱が切れている可能性が高いです。 視診・触診で上腕二頭筋長頭腱の有無を確認し、適切な治療方針を定めます。 理学検査 テスト名 目的 方法 結果の見方 ルーズテスト 上腕二頭筋腱の安定性を評価 腕を外旋しながら肘を曲げ伸ばし、安定性を確認 異常な動きや引っかかりがあれば腱の不安定性を示唆 フックテスト 上腕二頭筋腱の完全断裂を評価 肘を90度に曲げた状態で、指を使って腱を引っ掛けられるか確認(文献2) 違和感がある場合、炎症や部分断裂の可能性がある バイセプス・スクイズ・テスト 上腕二頭筋腱の完全断裂を評価 肘を90度に曲げた状態で上腕を両側から圧迫し、筋収縮を確認 筋収縮がなければ腱が完全に断裂している可能性がある スピードテスト 上腕二頭筋腱の炎症を評価 腕を前方に伸ばした状態で抵抗をかけながら挙上し、違和感を確認 違和感がある場合、炎症や部分断裂の可能性がある 上腕二頭筋腱の症状に対して、どのテストを行うかは医療機関によって異なるものの、大枠は症状の確認です。 結果を医師が確認し、異常や違和感があれば、上腕二頭筋腱と診断される可能性があります。 画像検査 検査名 目的 特徴 適したケース 超音波検査 腱の断裂や炎症を確認 リアルタイムで腱の損傷を確認しつつ、動かしながら評価 簡易的な診断や、動作による変化を評価したいとき MRI検査 腱や周囲組織の状態を詳細に評価 腱だけでなく、関節や周囲の軟部組織も詳細に確認可能 より詳細な評価が必要な場合や手術の判断をする場合 (文献1) 上腕二頭筋腱の画像検査では、主にMRI検査と超音波検査が行われます。MRI検査では腱の断裂だけでなく、周囲の組織の状態を確認できます。 一方、超音波検査では腱の損傷や程度を視覚化する方法です。腕を動かしながらでも断裂の位置や大きさを正確に把握できます。 血液検査 血液検査は、必要に応じて行われます。腱断裂の直接的な診断では行いません。 感染症の有無や炎症反応、健康状態などを確認するために用いられます。 上腕二頭筋断裂の原因 原因 どんなときに起こりやすい? 加齢による腱の変性・脆弱化 年齢とともに腱が弱くなり、ちょっとした力でも切れやすくなる スポーツなどの反復的な使用 野球やテニスなど、腕をよく使うスポーツで繰り返し負荷がかかったとき 転倒や直接的な衝撃での外傷 転んだり、ぶつけたりして、強い力が腕にかかったとき 腱板損傷などの肩の疾患 肩の他の部分が傷んでいると、上腕二頭筋に負担がかかりやすくなり、発症しやすくなる ステロイド薬の長期使用 薬の影響で腱が弱くなることがある(文献3) 上腕二頭筋断裂の原因は、加齢やスポーツなどで発生した外傷です。上腕二頭筋断裂の原因について解説します。 加齢による腱の変性・脆弱化 上腕二頭筋の腱は年齢とともに強度が弱まり摩耗しやすくなるため、発症リスクが上がります。 腱や筋肉の柔軟性を維持するために、日頃から軽いストレッチや適度な運動が大切です。 スポーツなどの反復的な使用 スポーツが原因で上腕二頭筋断裂は発症します。とくに腕を酷使するスポーツである野球やテニスなどは腕に負担がかかりやすく、発症リスクが高いです。 また、工場作業や土木作業で重いものを運ぶのが日常になっている人も、腕に負荷がかかりやすく、断裂の原因になります。 スポーツや重労働を行う前は適切な準備運動を行い、腱や筋肉を慣らしておくことが大切です。 転倒や直接的などの外傷 処置名 説明 ポイント Rest(安静) 患部を動かさずに安静にし、さらなる損傷を防ぐ 無理に動かさず、適切な休息を取る Ice(冷却) 氷や冷却パックを当て、炎症や腫れを抑える(1回20分目安) 冷やしすぎに注意し、直接皮膚に当てないようにする Compression(圧迫) 包帯などで適度に圧迫し、腫れを最小限に抑える 強く締めすぎず、血流が悪くならないようにする Elevation(挙上) 患部を心臓より高く持ち上げ、血流をコントロールして腫れを防ぐ 横になってクッションを使うと楽に挙上できる 転倒した際に腕を地面につけたり重いものを押さえたりすると、腱に負荷がかかります。とくに急な負荷だった場合、断裂する可能性があります。 もし転倒や重いものを持ち上げ、腕に負荷がかかってしまった場合は、RICE処置:Rest(安静)・Ice(冷却)・Compression(圧迫)・Elevation(挙上)を行いましょう。 ただし、RICE処置はあくまでも応急処置のため、違和感が続く場合は自己判断せず、速やかに医療機関を受診しましょう。(文献1) 腱板損傷などの肩の疾患 メカニズム 影響 肩関節の不安定性 腱板が損傷すると、肩関節の安定性が低下し、上腕二頭筋腱がずれやすくなる 腱の摩擦と炎症 腱が周囲の組織と摩擦しやすくなり、炎症が生じる 血流の低下 血流が低下すると、腱の修復能力が落ち、断裂しやすくなる 腱板損傷などの肩の疾患で、上腕二頭筋断裂が引き起こされます。 腱板の中でも棘上筋腱は上腕二頭筋腱のすぐ上に位置します。そのため、棘上筋腱の断裂は上腕二頭筋腱の断裂に直接的な影響を与える可能性もあります。(文献1) 慢性化すると腱の脆弱化が進行し、断裂の危険性が高まります。対策として、過度な負荷や無理なトレーニングは控えましょう。 ステロイド薬の長期使用 2024年1月更新の患者向薬品ガイド資料7Pによると、ステロイド薬であるプレドニン錠 5mgの副作用として、腱断裂が自覚症状とて現れることが記載されています。(文献3) 患者向薬品ガイド資料では、ステロイド薬の使用による腱組織の脆弱化などが指摘されています。 ステロイド薬については以下の記事で詳しく解説しています。 上腕二頭筋断裂の治し方 上腕二頭筋断裂の治療法の選択 対象者 推奨される治療法 メリット 適した人 腕を酷使しない人 保存療法 リハビリやサポーターで日常生活に支障が出にくい 腕を強く使う必要がない人 力仕事やスポーツをする人 手術療法 筋力が回復し、腕の動きが元通りに近づく 仕事やスポーツで腕をしっかり使う人 (文献1)(文献4)(文献5) 上腕二頭筋断裂の治し方は、主に保存療法と手術療法です。保存療法と手術療法について解説します。 保存療法 保存療法の方法 内容 安静 患部を安静に保ち、過度な負荷を避ける 冷却 患部を冷却し、腫れや炎症を抑える 薬物療法 鎮痛剤や抗炎症薬を使用して、違和感を緩和する リハビリテーション 腕に抱える違和感が改善次第、筋力の回復を目指す 保存療法が選択されるケースとしては主に腕を治療する時間があり、腕を酷使しない人の場合です。 保存療法のメリットは、日常生活に支障が出にくいことです。 しかし、ポパイサイン(断裂した後にできる力こぶのような変形)が肘を曲げた際に生じることが理由で、手術療法を選択するケースもあります。 手術療法(縫合・再建手術) 手術の種類 概要 手術を行うケース 特徴 腱の縫合(再接着手術) 切れた腱を元の位置に戻し、縫合して再接着する 完全断裂の場合 腱を強固に固定し、機能回復が期待できる 内視鏡を使った手術(関節鏡手術) 内視鏡を使い、小さな切開で腱を修復 腱の切れ目が深い場所にあるときや、体の負担を減らしたいとき 傷口が小さく、回復が早い 再建手術(腱移行術) 失われた腱を他の筋肉や腱で再建する 長期間放置された断裂や、大きく腱が失われた場合 なくなった腱を補える 腱の転移(筋腱移行術) 他の筋肉を移植し、上腕二頭筋の機能を補う 上腕二頭筋の腱がなく、再建も難しいとき 筋肉の力を利用して、腕の機能を回復させる (文献1)(文献6) 保存療法で改善せず、症状が重度の場合は手術療法が必要です。手術は肘関節や肩関節の機能を回復させるのが目的です。 手術の方法は腱の切れ方や、症状によって異なるため、医師の判断で行われます。手術後は医師の指導のもと、リハビリで症状改善を目指します。 手術を受ける際にわからないことや、不安なことは遠慮せず医師に質問しましょう。 断裂後の生活で気を付けるべきこと 断裂後の生活で気を付けるべきことを解説します。 上腕二頭筋断裂を起こした際は腕に負担のかかる動作は控え、無理のない範囲でリハビリを行いましょう。 腕に負担のかかる動作は控える 上腕二頭筋断裂を発症した後は、腕に負荷のかかる動作は控えることが大切です。腕に負荷がかかることで、症状悪化や回復が遅くなる可能性があります。 リハビリやトレーニングを行う際は、急な負荷は避けるようにしましょう。 無理のない範囲でリハビリを行う リハビリの段階 主な目的 リハビリ内容 注意点 手術直後(行なっている場合)〜数週間 腱の保護と炎症の軽減 ギプスやサポーターで固定し、過度な動きを避ける 無理な動きはせず、医師の指示に従う 数週間〜1カ月 関節の可動域を広げる 軽いストレッチや他動運動で可動域を広げる 腕に違和感を強く感じる場合は無理をせず、徐々に動かす 1〜3カ月 筋力の回復を促す ゴムバンドや軽いダンベルを使った筋力トレーニング 急に負荷を増やさず、段階的に強度を上げる 3カ月以降 通常の動作やスポーツ復帰 日常生活動作やスポーツ向けの実践的な運動を行う 症状改善を焦らず、継続的にトレーニングを行う 上腕二頭筋断裂の治療としてリハビリは有効です。リハビリを行う際は自己判断ではなく、医師の指導のもと、行うことが大切です。 リハビリは焦らず、炎症や違和感などを考慮して行います。いきなり腕を動かすのではなく、段階ごとに腕を慣らしていきます。 症状改善を焦ると、無意識のうちに腕に負担をかけてしまうことがあるため、焦らずリハビリに取り組みましょう。 スポーツや仕事への復帰は医師と相談する 上腕二頭筋を断裂した後、無理に復帰すると再断裂や回復が遅くなる恐れがあります。 上腕二頭筋断裂の症状や回復のスピードには個人差があり、医師は患者に合わせた復帰計画を立てて指導します。 自己判断で復帰や無理をしてしまうと、腱の再断裂だけでなく、肩関節周囲の他の組織を損傷する恐れがあるので、復帰時期は医師と相談しましょう。 またスポーツや仕事に復帰する際は、軽い運動から徐々に慣らしましょう。 食事に気をつける 栄養素 役割 推奨される食材 タンパク質 筋肉や腱の修復を促進する 肉、魚、卵、大豆製品 (豆腐、納豆) カルシウムとビタミンD 骨の健康を維持し、腱の強化をサポートする 乳製品(牛乳、チーズ)魚介類(鮭、いわし) ビタミンC コラーゲンの合成を助け、組織の修復を促進する 果物(オレンジ、キウイ)野菜(パプリカ、ブロッコリー) オメガ-3脂肪酸 炎症を抑え、回復をサポートする 魚油(サバ、マグロ)ナッツ類(アーモンド、クルミ) 上腕二頭筋断裂後は症状改善に向けて、食事にも気を付ける必要があります。 栄養素の摂取は大切ですが、極端に食事が偏らないよう注意しましょう。 上腕二頭筋断裂の疑いがある場合は早めの受診を 上腕二頭筋断裂の疑いがある場合は早めの受診が大切です。上腕二頭筋断裂は発見が遅れると回復が遅れ、重症化する恐れがあります。 また、上腕二頭筋断裂と診断された後も無理はせず、医師の診断のもとリハビリや復帰を行いましょう。 上腕二頭筋断裂が数カ月経過しても改善しない場合は、当院「リペアセルクリニック」にご相談ください。再生医療を活用し腱の構造的な修復だけでなく、機能的な回復も促します。 改善しない上腕二頭筋断裂でお悩みの方は「メール相談」もしくは「オンラインカウンセリング」にてお気軽にお問い合わせください。 参考文献 (文献1) Danielle Campagne, (2023)Biceps Tendon Tears,MSD MANUAL,Reviewed/Revised Jul 2023, https://www.msdmanuals.com/home/injuries-and-poisoning/sprains-and-other-soft-tissue-injuries/biceps-tendon-tears(最終アクセス:2025年3月11日) (文献2) Danielle Campagne, et al. (2023),Biceps Tendon Tears,MSD MANUALProfessionalVersion,Reviewed/Revised Jul 2023 https://www.msdmanuals.com/professional/injuries-poisoning/sprains-and-other-soft-tissue-injuries/biceps-tendon-tears(Accessed:2025-03-11) (文献3) 「プレドニン錠 5mg」『患者向医薬品ガイド』,pp.1-10, 2024年 https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/guide/ph/343018_2456001F1310_4_00G.pdf(最終アクセス:2025年3月11日) (文献4) Carl R Freeman, et al.(2023),Nonoperative treatment of distal biceps tendon ruptures compared with a historical control group,PubMed https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19797566/(Accessed:2025-03-11) (文献5) Simon P Lalehzarian, et al.(2022),Management of proximal biceps tendon pathology,PubMed https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8771414/(Accessed:2025-03-11) (文献6) 中川拓也ほか,「遠位上腕二頭筋腱断裂における術後早期理学療法後の長期経過─術後 3 年間の症例検討─」『JPTA』.pp1-1, https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2011/0/2011_Cb0503/_pdf/-char/ja(最終アクセス:2025年3月11日)
2025.03.31 -
- 足部、その他疾患
- 下肢(足の障害)
- 足部
- スポーツ外傷
「すねが痛くシンスプリントかもしれない」「シンスプリントの代表的な症状を知りたい」 上記のように、すねに痛みを抱えており、シンスプリントを疑っている方もいるでしょう。 シンスプリントとは、すねの内側に痛みが生じるスポーツ障害の一種です。ジャンプをしたり、走ったりなど脚に負荷がかかるスポーツをしている方に多く見られます。 本記事では、シンスプリントの症状チェックリストを紹介します。シンスプリントの原因や、診断方法も解説しているので、すねの痛みに悩んでいる方は、ぜひご覧ください。 シンスプリントの症状チェックリスト シンスプリントは、すねの内側で主に下部1/3くらいに痛みが生じます。シンスプリントの主な症状は、以下の通りです。 ジャンプやダッシュする際に痛みが生じる 運動後、安静にしていても痛い すねの下の方の内側を押すと痛い シンスプリントの初期段階では、痛みだけでなく不快感が生じるケースもあります。痛みや不快感は持続せず、運動中は気にならないのが特徴です。 次第に運動中や安静時も痛みが生じ、最終的には、歩行困難になるケースもあります。 上記で紹介したチェックリストに当てはまる方は、一過性の痛みだと判断せず、速やかに医療機関を受診するのがおすすめです。 シンスプリントの症状による4つの分類 シンスプリントは、以下を参考に自身の進行状態をチェックしましょう。ただし、個人差があるため医療機関での正確な診断が重要です。 ステージ1 シンスプリントのステージ1は、運動後のみ痛みが生じる初期段階です。 運動中や安静時に痛みはないため、日常生活への問題はありません。たとえ痛みが生じたとしても軽度であり、軽い運動によって治まります。 ステージ2 ステージ2は、運動前後に痛みが生じ始めます。 ウォーミングアップ時に痛みが生じたとしても、体が温まってくれば痛みは治まるのが特徴です。運動後も痛みが生じますが、運動中は問題ありません。 ステージ3 運動前後だけでなく、運動中に痛みが生じ始めるのがステージ3です。 運動中も痛みが生じるため、競技によってはプレーに支障を与える可能性もあります。 ステージ3になると、痛みが顕著になり悪化するため、早い段階で医療機関を受診しなくてはなりません。 ステージ4 ステージ4は、シンスプリントによる痛みが常に生じる状態です。 運動中だけでなく日常生活でも痛みが続くため、日常生活にも支障が出ます。ステージ4になると、疲労骨折の疑いも考えられます。 症状から間違えやすい|シンスプリントと疲労骨折の見分け方 シンスプリントと疲労骨折の症状は似ており、間違えてしまいがちな疾患です。 シンスプリントが悪化していると考えていたら、疲労骨折で長期間スポーツができなくなるケースもあるため、注意が必要です。 シンスプリントと疲労骨折の見分け方を以下にまとめました。 シンスプリント 疲労骨折 痛みが生じる部位 ・10cm程度で広い ・5cm以下で狭い 痛みの特徴 ・鈍痛 ・鋭い痛み 痛みが生じるタイミング ・初期段階で安静時に生じるケースは少ない ・安静時にも痛みが生じる 腫れ ・広範囲に軽微な腫れや熱感が生じる ・局所的に腫れる シンスプリントは、痛みが生じる部位が10cm程度と広いのが特徴です。 疲労骨折は、5cm以下とピンポイントで鋭い痛みが生じます。腫れが見られたり、安静時にも痛みが生じたりする場合は、疲労骨折の可能性も考えられます。 ただし、症状に当てはまるからといって、必ずしも疲労骨折だとは言い切れません。 シンスプリントや疲労骨折は、人によって症状が異なるためです。症状に当てはまる方は、一度医療機関を受診して診断してもらいましょう。 シンスプリントの原因 シンスプリントの原因は、脚の筋肉に過度な負荷がかかっていたり、シューズや練習環境に問題があったりなどさまざまです。 シンスプリントを改善・再発防止するには、原因を取り除かなくてはなりません。 ここからは、シンスプリントの原因を3つ紹介します。 筋肉に過度な負荷がかかっている ジャンプやランニングで脚の筋肉に過度な負荷がかかっていたり、無理なトレーニングを続けていたりすると、シンスプリントを起こしやすくなります。 すねに付着している「ヒラメ筋」や「後脛骨筋」などに過度な負荷がかかると、筋肉が炎症を起こすためです。筋肉疲労による炎症を防ぐには、過度な負荷がかからないよう、トレーニング量を調整しましょう。 トレーニングをしていない時期があったり、怪我から復帰したりする際は、過度な負荷を与えると筋肉が炎症を起こしやすい傾向にあります。 休息期間があった際は、低負荷からはじめ、徐々に通常トレーニングに戻すよう意識しましょう。 扁平足やO脚など脚の形に問題がある 扁平足やO脚など脚の形に問題があるケースも、シンスプリントの原因になります。 扁平足とは、足の裏のアーチ(土踏まず)がない足の形を指します。 土踏まずは、着地による衝撃を和らげるのが主な役割です。土踏まずがないと、地面からの衝撃がダイレクトに伝わり、シンスプリントになりやすくなります。 さらに、O脚やX脚など脚の形に問題がある方も注意が必要です。膝が内側や外側に湾曲していると、歩いたり走ったりする際に、すねの負担が大きくなるためです。 扁平足やO脚など脚の形に問題がある方は、医療機関や整骨院などで脚の形を矯正して、シンスプリントを予防しましょう。 シューズや練習環境が悪い シンスプリントの原因は、シューズや練習環境が悪いケースもあります。 靴底が薄かったり、かかとが削れていたりするシューズでスポーツをすると、脚に負担がかかりやすくなります。 靴底が薄いと、踏み込んだ際の体重によって、足裏のアーチが崩れやすくなるため、注意しましょう。足裏のアーチが崩れると、シンスプリントの原因になりやすい扁平足を引き起こしやすくなります。 また、シューズのかかとが削れていると、削れている方向にすねが倒れやすくなります。片方のすねが倒れると、筋肉が異常に緊張してしまい、シンスプリントを引き起こす原因になりかねません。 シンスプリントを防ぐためにも、シューズや練習環境も意識しましょう。 シンスプリントの症状を悪化させないための方法 シンスプリントの症状を悪化させないためには、安静に過ごすことが大切です。 「すぐに治るだろう」と考え、トレーニングを続けると「オーバーユース(使いすぎ)」につながり、悪化させる恐れがあります。 ここからは、シンスプリントの症状を悪化させないための方法を2つ紹介します。 安静にする シンスプリントによる痛みがある場合は、練習は控え安静に過ごしましょう。 痛みを我慢してトレーニングを続けていると、悪化するリスクがあります。安静期間は個人差があるものの、3〜5週間が目安です。 安静時にも痛みが生じる場合は、湿布や鎮痛消炎剤などを使うのもおすすめです。 ただし、湿布や鎮痛消炎剤は、一時的に痛みが治まるものの、根本的な改善にはつながらない可能性があります。「治った」と自己判断せず、一度医療機関を受診しましょう。 アイシングをする 運動後にシンスプリントの痛みが生じている場合は、アイシングが効果的です。 すね周辺の炎症を起こしている部位を冷やすと、痛みが緩和されます。一時的な効果ですが、練習後に痛みが治まらない場合はコールドスプレーや保冷剤を用いて、痛みがある部分を冷やしましょう。 シンスプリントの診断方法 シンスプリントの診断方法は、レントゲン検査や疼痛誘発検査などいくつかの方法があげられます。 場合によっては、複数の検査を組み合わせてシンスプリントを診断するケースもあります。 ここからは、シンスプリントの代表的な診断方法を4つ見ていきましょう。 レントゲン検査 シンスプリントの診断方法に、レントゲン検査があげられます。シンスプリントは、骨膜に炎症を起こす障害のため、レントゲンには写りません。 レントゲン検査をする場合は、シンスプリントが悪化し、骨に支障をきたしているケースに行われます。骨に影響をきたしていると、該当部分が白くレントゲン写真に写ります。 ただし、疲労骨折の初期段階ではレントゲン写真に写らないため、MRI検査が行われる可能性がある点に留意しておきましょう。 疼痛誘発検査 疼痛誘発検査とは、シンスプリントによる炎症が起きている部分を押して症状を確認する検査方法です。 シンスプリントの痛みは「脛骨(けいこつ)」と呼ばれるすねの骨の内側、特に下部1/3付近に生じるのが特徴です。 疲労骨折は、痛みの生じる部位が局所的なため、疼痛誘発検査で判断しやすい傾向にあります。 痛みが局所的な場合は、MRI検査やレントゲンを用いて、疲労骨折の可能性をチェックするのが一般的です。 超音波検査 超音波検査とは、痛みが生じる部分に超音波をあて、脛骨周囲の骨膜が腫れているかを確認する検査方法です。骨膜の腫れ具合や症状を確認し、シンスプリントかを判断します。 超音波検査は、動的な症状の確認が可能なため、検査時の組織状態や、治療後の変化を観察するのに有効です。 MRI検査 シンスプリントの診断では、MRI検査を用いるケースもあります。 MRI検査とは、強い磁石と電磁波を使って体の断面図を写し出す検査方法です。とくにシンスプリントでは、疲労骨折と見分ける際にMRI検査が行われます。 疲労骨折と区別する際には「T2脂肪抑制」と呼ばれる特殊な撮影方法が採用されます。 シンスプリントの治療法 シンスプリントを改善するには、適切な治療を受ける必要があります。 リハビリテーションや薬物療法による治療が一般的です。よほど慢性化していない限り、手術療法が選択されるケースは少ない傾向にあります。 ここからは、シンスプリントの治療法を4つ紹介します。 リハビリテーション シンスプリントの代表的な治療法が、リハビリテーションです。 シンスプリントの原因となるふくらはぎの硬さや筋力不足などを探り、筋力トレーニングやストレッチなど1人ひとりに合った方法でアプローチします。下腿(かたい)の後脛骨筋、長趾屈筋、ヒラメ筋などの筋肉のストレッチや、足関節の可動域訓練が行われることが多いです。 脚の形や筋力不足だけでなく、全身の筋力バランスや機能の偏りがシンスプリントの原因となるケースもあるため、リハビリテーションで全身のコンディションをチェックします。 必要に応じて、テーピングで患部の負担を軽減したり、電気療法や超音波治療などの物理療法を取り入れたりするケースも少なくありません。 薬物治療 シンスプリントの炎症によって、痛みが生じている場合は、薬物療法が行われます。 医療機関では、痛み緩和を期待できる「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)」が処方されるケースが多い傾向にあります。 ただし、非ステロイド性抗炎症薬は、副作用が生じるリスクもあるため、医師指導のもと用法用量を守って使用するのが大切です。 痛み止めは、症状を一時的に緩和する効果は期待できますが、根本的な改善にはつながりません。 薬物療法によって治ったと勘違いし、激しい運動をしてしまうと、シンスプリントが悪化したり再発したりするリスクもあるため、注意が必要です。 装具療法 装具療法は、1人ひとりの足に合ったインソールを作成し、運動時の衝撃や痛みを軽減させる治療法です。足の形に合ったインソールをシューズに入れると、土踏まずの機能を補正できます。 痛みが強い場合は、足裏に加わる衝撃を軽減するため、クッション性の高いインソールを入れて衝撃を吸収します。 またシンスプリント専用のサポーターはありませんが、必要に応じて足関節にサポーターを巻いてサポートするケースもあり、装具療法もさまざまです。 再生医療 シンスプリントは、再生医療で痛みの改善を期待できる可能性もあります。再生医療は、幹細胞治療やPRP治療などが代表的です。 従来の薬物療法や装具療法で効果を期待できなかった方は、再生医療で改善を目指せるケースもあります。 リペアセルクリニックでは、再生医療を提供しています。従来の治療法で改善が見られなかった方は、再生医療を検討するのもおすすめです。 またリペアセルクリニックでは、メール相談やオンラインカウンセリングも受け付けています。 シンスプリントの治療後スポーツ復帰にはどのくらい時間がかかる? シンスプリントの治療後、スポーツ復帰は、初期であれば2週間程度休んでから復帰しましょう。重症だと2〜3カ月程度休んでから復帰するのがおすすめです。 ただし、一定期間安静にしたからといって、すぐに激しい運動をするのは控えましょう。運動していない状態から負荷がかかると、シンスプリントが再発するリスクが高まるためです。 スポーツ復帰後は、ウォーキングやジョギングなど軽い運動からはじめ、徐々にジャンプやランニングをはじめましょう。段階的に負荷をあげてから復帰すると、再発リスクを軽減できます。 また状態によっては目安の期間よりも復帰時期が、早くなったり遅くなったりする可能性があります。 医師指導のもと、復帰時期や運動量を調整しましょう。 まとめ|シンスプリントの症状に当てはまる方は医療機関を受診しよう シンスプリントの初期段階では、運動後に痛みや違和感が生じます。 悪化すると、運動中や日常生活でも痛みが生じるため、シンスプリントの症状に当てはまる方は、速やかに医療機関を受診しましょう。 また、シンスプリントの診断方法は、レントゲン検査や疼痛誘発検査などがあげられます。シンスプリントと間違えやすい疲労骨折の可能性を判断するため、MRI検査が用いられるケースもあります。 シンスプリントの悪化を防ぐためにも、早い段階で医療機関を受診し、治療を開始しましょう。 リペアセルクリニックでは、メール相談やオンラインカウンセリングも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
2025.03.01