-
- 上肢(腕の障害)
- 下肢(足の障害)
- スポーツ外傷
「脛に痛みを感じるようになり、ランニングが辛くなってきた」「疲労骨折かもしれないと思うけど、どのくらい休めば治るの?」 このような悩みを抱えるランナーは少なくありません。疲労骨折は、ランニングを楽しむ上で大きな障害となります。適切な治療と予防策を理解することが、健康的なランニングライフを送るために不可欠です。 この記事では、疲労骨折の原因や症状、自然治癒のプロセス、そして予防策について詳しく解説します。正しい知識とケアを通して、疲労骨折を乗り越え、ランニングを楽しみ続けるための参考になれば幸いです。 疲労骨折の理解 疲労骨折は、繰り返しのストレスによって骨に微小な亀裂が生じる状態を指します。 まずは、疲労骨折の原因と症状を解説します。 疲労骨折の原因と典型的な症状 疲労骨折は、以下のような要因が重なると発生しやすくなります。 ・急激なトレーニング量の増加 ・不適切なランニングフォーム ・硬いランニングサーフェス ・足に合わない靴の使用 ・骨密度の低下 疲労骨折の症状は、以下のようなものがあります。 症状 説明 運動時の痛み 特に、特定の部位の痛み 安静時の痛みの持続 休んでいても痛みが続く 腫れや圧痛 患部が腫れたり、押すと痛みを感じる 皮膚の発赤や熱感 患部の皮膚が赤くなったり、熱を持つ これらの症状が継続する場合は、疲労骨折の可能性が高いと考えられます。 疲労骨折の診断プロセス 疲労骨折の診断は、以下のようなプロセスで行われます。 診断手順 内容 問診 症状や発症時期、トレーニング状況などを詳しく聴取 身体診察 圧痛や可動域制限、腫れなどを確認 画像検査 X線検査、MRI検査、骨シンチグラフィなど 早期の疲労骨折では、X線検査で異常が見つからない場合があります。 一方で、MRI検査や骨シンチグラフィは、より早期の段階で診断が可能といわれています。 自然治癒のプロセス 多くの疲労骨折は、適切な休息とケアにより自然治癒が期待できます。ただし、骨折の部位や重症度によって、治癒に必要な期間は異なります。 自然治癒に必要な条件と推奨される休息期間 多くの疲労骨折は、適切な休息とケアにより自然治癒が期待できます。ただし、骨折の部位や重症度によって、治癒に必要な期間は異なります。 自然治癒に必要な条件と推奨される休息期間 疲労骨折の自然治癒には、以下の条件が必要です。 ・十分な安静と休息 ・患部への負荷の回避 ・適切な栄養摂取 一般的に、疲労骨折の自然治癒には6~8週間程度の休息期間が推奨されます。ただし、骨折の部位や重症度によって、必要な期間は異なります。医師の指示に従って、適切な休息期間を設けることが大切です。 サポートとしての栄養と補助的治療 自然治癒を促進するためには、適切な栄養摂取が重要です。以下のような栄養素が骨の健康維持に役立ちます。 栄養素 食べ物 カルシウム ・乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズなど) ・小魚(しらす、小あじなど) ・大豆製品(豆腐、納豆など) ・緑黄色野菜(小松菜、ブロッコリーなど) ビタミンD ・魚(鮭、さんま、いわしなど) ・きのこ類(しいたけ、まいたけなど) ・卵黄 タンパク質 ・肉類(鶏肉、豚肉、牛肉など) ・魚介類(鮭、まぐろ、えびなど) ・大豆製品(豆腐、納豆、油揚げなど) ・卵 ・乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズなど) これらの食べ物を適切に組み合わせて摂取することで、骨の健康維持に必要な栄養素を効果的に補えられるでしょう。 また、補助的治療として、以下のようなものがあります。 治療法 種類 効果 アイシング - 痛みと腫れの緩和に効果的 物理療法 電気刺激療法 痛みの軽減と筋肉の緊張緩和 超音波療法 骨の治癒を促進する可能性あり マッサージ療法 血行促進と筋肉の緊張緩和 ストレッチング 関節可動域の維持と筋力低下の予防 運動療法 筋力強化と関節機能の回復 これらの補助的治療は、医師や理学療法士と相談しながら取り入れるのが良いでしょう。 治療期間の詳細 疲労骨折の治療期間は、骨折のタイプや部位によって異なります。ここでは、様々な疲労骨折のタイプと、それぞれの治療期間の目安を紹介します。 様々な疲労骨折タイプと治療期間の比較 以下は、代表的な疲労骨折のタイプと治療期間の目安です。 骨折のタイプ 治療期間の目安 脛骨(シンスプリント) 4~8週間 中足骨 6~8週間 大腿骨頸部 8~12週間 腰椎 6~12週間 ただし、これらは一般的な目安であり、個人差があります。治療期間は、症状の改善具合や画像検査の結果を見ながら、医師が判断します。 早期回復を支援するためのリハビリテーション技術 疲労骨折の回復を早めるためには、適切なリハビリテーションが重要です。リハビリテーションは、必ず医師の許可を得てから開始し、理学療法士の指導のもとで段階的に進めていきます。骨折部位のリハビリには特に注意が必要です。 種類 目的 具体的な方法(例) 注意点 段階的な運動負荷 徐々に運動量を増やしていく ・低強度から開始し、耐久性をつける ・痛みに注意しながら、負荷を徐々に上げる 骨折部位に過度な負荷をかけないよう、医師の指示に従う 全身的な筋力トレーニング 骨折部位周辺および全身の筋力維持・強化 ・体重負荷や抵抗運動を取り入れる ・患部周辺の筋肉だけでなく、全身の主要な筋群をトレーニング ・コアスタビリティトレーニング(体の中心部の筋肉を鍛える運動)の導入 骨折部位の筋力トレーニングは、完全に治癒するまで控える 関節可動域訓練 関節の柔軟性維持 ・ストレッチや筋緊張の緩和を促す ・患部の関節および全身の主要な関節を動かす運動 骨折部位の関節は、医師の許可があるまで動かさない バランス訓練 再発予防とパフォーマンス向上に有用 • 片脚立ちや不安定な面(例:バランスボール)での立位保持 ・動的なバランス運動 ・プロプリオセプション(体の位置感覚)トレーニング 骨折部位に体重をかけない方法から始める 代償動作の修正 不適切な動作パターンの改善 ・歩行分析と修正 ・日常生活動作の評価と指導 骨折部位を保護しながら行う このアプローチにより、骨折部位を適切に保護しつつ、全身のコンディショニングと再発予防に焦点を当てたリハビリテーションが可能となります。常に無理のない範囲で、徐々に活動レベルを上げていくことが大切です。痛みがある場合は必ず中止し、医師に相談してください。 日常生活での予防と管理 疲労骨折を予防し、再発を防ぐためには、日常生活での適切な管理が欠かせません。トレーニング方法の見直しとライフスタイルの調整が重要です。 予防策:適切なトレーニング方法と負荷管理 疲労骨折を予防するためには、以下のようなトレーニング上の工夫が有効です。 ・徐々にトレーニング量を増やす(週10%以下の増加が目安) ・十分なウォームアップとクールダウンを行う ・適切な休養日を設ける ・クロストレーニングを取り入れる 適切なトレーニング方法を取り入れることが、疲労骨折の予防に役立ちます。例えば、インターバル走では高強度と低強度の運動を交互に行うことで、過度な負荷を避けつつ心肺機能を強化できます。ヒルトレーニングでは緩やかな上り坂を取り入れることで、筋力強化と負荷の分散を図れます。 また、水泳や自転車などのランニング以外の運動を取り入れるクロストレーニングは、特定の部位への負担を軽減する効果が期待できます。 さらに、ランニングフォームもチェックしましょう。足はかかとから着地し、重心を前に移動させるようにします。腕は脇に近づけ、リズミカルに振ります。上体は背筋を伸ばし、顔を上げて前を見ます。 シューズ選びも重要です。つま先に1cm程度の余裕があるサイズを選び、自分の体重や走行距離に合ったクッション性を確認します。また、アーチのタイプに合ったサポート機能も必要です。 専門家のアドバイスを元に自分に合ったものを選びましょう。 疲労骨折の再発を防ぐためのライフスタイルの調整 疲労骨折の再発を防ぐには、以下のようなライフスタイルの調整が役立ちます。 ライフスタイルの調整 具体的な方法 バランスの取れた食事 ・カルシウム豊富な食品(乳製品、小魚、大豆製品、緑黄色野菜など)を摂取する ・ビタミンD含有食品(鮭、さんま、きのこ類、卵黄など)を取り入れる 適度な日光浴 ・1日15~30分程度、日中の太陽光を浴びる 禁煙 ・ニコチン代替療法(ニコチンパッチ、ガムなど)を活用する ・禁煙外来や禁煙プログラムに参加する ・禁煙に理解のある友人や家族に協力を求める 過度なアルコール摂取の制限 ・1日の飲酒量を、男性は20g、女性は10g未満に抑える ・アルコールを含まない飲み物を積極的に摂取する ・アルコールの代わりにストレス解消法を見つける 疲労骨折の再発を防ぐには、適切な栄養摂取が欠かせません。 カルシウムは1日800mg程度、ビタミンDは400~800IU程度の摂取が推奨されています。 カルシウムは乳製品、小魚、大豆製品などから、ビタミンDは魚類、きのこ類、卵黄などから効率的に摂取することが可能です。 また、適度な日光浴も重要です。1日15~30分程度、週に2~3回行うのが適切とされています。朝10時から午後2時までの間が理想的ですが、紫外線の強い夏場は早朝や夕方の時間帯を選ぶようにしましょう。 さらに喫煙は骨密度を低下させる要因の一つです。禁煙のためには、ニコチン代替療法や禁煙外来の利用、禁煙アプリの活用などの方法があります。 また、定期的な骨密度検査を受け、骨の健康状態をチェックすることも大切です。 まとめ:疲労骨折の治療と予防のための完全ガイド 疲労骨折は、ランナーにとって深刻な問題ですが、適切な治療と予防策によって治りやすくなるでしょう。自然治癒を目指すためには、十分な休息とケアが不可欠です。 総合的な回復と健康維持のアプローチ 疲労骨折の回復と予防には、以下のような総合的なアプローチが有効です。 ・早期発見と適切な治療 ・十分な休息と栄養摂取 ・段階的なリハビリテーション ・トレーニング方法の見直しとライフスタイルの調整 これらを組み合わせることで、効果的な回復と再発予防が可能となります。 定期的な医療チェックの重要性 疲労骨折の早期発見と予防には、定期的な医療チェックが欠かせません。特に、リスクの高い人は、より注意深く医療チェックを行う必要があります。 リスクの高い人とその具体的な対策 リスクの高い人 具体的な対策 女性アスリート(特に月経不順や低体重の方) ・3~6ヶ月ごとの骨密度検査 ・婦人科での定期検診 ・ホルモンバランスのチェック 急激にトレーニング量を増やした人 ・トレーニング計画の細やかな調整 ・専門のコーチや理学療法士との連携 過去に疲労骨折の経験がある人 ・より頻繁な受診や検診 ・代替トレーニングの導入 骨密度が低い人 ・6ヶ月ごとの骨密度検査 ・カルシウムやビタミンDの摂取量チェック 偏った食生活や栄養不足の人 ・専門家による食事指導 ・栄養状態の定期的なチェック これらのリスクの高い人に限らず、以下のような場面では医療機関を受診しましょう。 ・疲労骨折の症状が疑われる場合 ・トレーニング計画の見直しが必要な場合 ・定期的な骨密度検査(リスクの高い人は6ヶ月ごと、それ以外の人は1年ごと) 疲労骨折の早期発見のために、運動時の痛み、安静時の痛みの持続、腫れや圧痛などの症状に注意が必要です。これらの症状が見られた場合は、早期に医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けましょう。 医療専門家と連携しながら、自分に合った予防策を見つけていくことが大切です。疲労骨折は、ランナーにとって起こる可能性のある問題ですが、適切な知識とケアによって、その影響を最小限に抑えられる可能性があります。 骨の回復を促進し、再発を防ぐためには、総合的なアプローチが重要です。これには、適切な休養、段階的なトレーニング再開、栄養管理、そして医療専門家による適切な治療が含まれます。 ランニングを長く楽しみ続けるために、自分の体に注意を払い、リスク管理を行うことが重要です。定期的な健康チェックと、体の変化に敏感になることで、潜在的な問題を早期に発見し、対処することができるでしょう。 監修:医師 渡久地 政尚 参考文献一覧 MSDマニュアル家庭版,骨折の概要 日本スポーツ整形外科学会,スポーツ損傷シリーズ,疲労骨折 日本臨床整形外科学会,疲労骨折・腰痛" 日本生活習慣病予防協会,骨粗鬆症 ドクターズファイル,疲労骨折 日本骨折治療学会,骨折の解説,疲労骨折 厚生労働省,アルコール MSDマニュアル,足の疲労骨折 e-ヘルスネット,喫煙によるその他の健康影響 e-ヘルスネット,カルシウム 日本人の食事摂取基準(2020年版),②ビタミン D,p178-187 農林水産省,みんなの食育,大切な栄養素カルシウム 国立環境研究所,体内で必要とするビタミンD生成に要する日照時間の推定-札幌の冬季にはつくばの3倍以上の日光浴が必要-
最終更新日:2024.09.19 -
- 上肢(腕の障害)
- 下肢(足の障害)
- スポーツ外傷
正しい理解と適切なケアで、健康な腰を取り戻そう 「重い物を持ち上げたら、急に腰に激痛が走った」「医師から腰椎の疲労骨折の疑いがあると言われたけど、どうすればいいの?」 このような悩みを抱える方は少なくありません。 特に、重労働に従事する人にとって、腰椎の疲労骨折は、日常生活や仕事に大きな影響を与え、不安や苦痛を伴う深刻な問題となるでしょう。適切な治療と予防策を理解することが、健康な腰を維持するために不可欠です。 この記事では、腰椎疲労骨折の原因や症状、治療法、そして再発防止策について詳しく解説します。正しい知識と適切なケアを通して、再発のリスクを減らし、健康的な生活を送ることができるでしょう。 腰椎疲労骨折の概要 腰椎疲労骨折は、腰の骨(腰椎)に生じる骨折の一種で、重労働や繰り返しの負荷が主な原因となります。 腰椎疲労骨折とは何か? 腰椎疲労骨折は、腰椎の「椎体」と呼ばれる部分に微小な亀裂が生じる状態を指します。椎体は、腰椎を構成する主要な骨の部分で、体重を支える重要な役割を担っています。一度の強い衝撃ではなく、長期的な負荷の蓄積によって引き起こされます。重い物を繰り返し持ち上げるような作業は、腰椎疲労骨折のリスクを高めます。 発症する主な原因と症状 腰椎疲労骨折の主な原因は、以下のとおりです。 重労働や繰り返しの負荷 不適切な姿勢や体の使い方 加齢に伴う骨密度の低下 骨粗鬆症などの基礎疾患 腰椎疲労骨折の症状は、単なる腰痛とは異なり、特有の特徴があります。 安静時にも持続する鈍い痛み 特定の姿勢や動作で増悪する痛み 腰の特定の場所を押すと痛みを感じる(圧痛) 腰の特定の場所をトントンとたたくと痛みを感じる(叩打痛) これらの症状は、時間の経過とともに徐々に悪化する場合が多いです。最初は軽度の痛みで済んでいても、放置すれば日常生活や仕事に大きな支障をきたすようになります。 特に、建設作業員のような重労働に従事する方は、症状が悪化しやすい傾向にあります。重い物を持ち上げる動作を繰り返すことで、腰椎への負担が蓄積し、椎体の微小な亀裂が進行してしまうのです。 そのため、疲労骨折が疑われる場合は、早期の診断と適切な治療が不可欠です。症状が軽度のうちから、医師の指導の下で安静や薬物療法、リハビリテーションなどを開始することが大切です。適切な治療を行うことで、痛みの軽減と日常生活の質の向上が期待できます。 症状の特定と初期対応 腰椎疲労骨折の症状に気づいたら、早めの対処が大切です。症状を見逃さないよう注意し、速やかに行動しましょう。 腰椎疲労骨折の典型的な症状 腰椎疲労骨折の症状は、以下のとおりです。 症状 説明 腰の痛み 特に、特定の部位に限局した痛みが特徴的 お尻の痛み 片側または両側のお尻の痛み、座った際の痛みなど 太ももの痛みやしびれ 太ももの前面や外側の痛みやしびれ、感覚の変化など 運動時や体重負荷時の痛みの増悪 動作によって痛みが悪化する 安静時の痛みの持続 休んでいても痛みが持続する 腰の可動域制限 腰の動きが制限され、硬くなる 圧痛や叩打痛 腰の特定の場所を押したりたたいたりすると痛む 腰椎疲労骨折の症状は、腰の痛みだけでなく、お尻や太ももにも現れるケースがあります。これは、腰椎の骨折により、神経が圧迫されることで起こります。 お尻や太ももの痛み、しびれ、筋力低下などの症状は、腰椎疲労骨折のサインかもしれません。これらの症状が継続する場合は、医師の診察を受ける必要があります。 早期発見と適切な治療が、スムーズな回復につながるでしょう。 医師は、症状や検査結果を総合的に判断し、症状の重症度や原因に応じて、最適な治療方針を提案します。 疲労骨折を疑ったらすぐに行うべきこと 腰椎疲労骨折が疑われる場合、まずは以下の初期対応を行いましょう。 対処法 説明 安静 無理な活動を控え、医師の指示に従って適切な期間の安静を取る 痛みの緩和 アイシング(冷却)や医師の指示に従った鎮痛剤の使用で痛みを和らげる 医師の診察 早めに受診し、詳しい症状の聞き取りと必要な検査で正確な診断を得る 医師の診察では、症状や経過を詳しく聞き取り、必要な検査を行って正確な診断を下します。適切な診断に基づいて、適切な治療方針を決定します。 腰椎疲労骨折は、初期対応が適切であれば、痛みの軽減と日常生活動作の回復が期待できます。しかし、症状を放置すると、骨折がさらに進行し、回復が遅れかねません。疲労骨折が疑われる場合は、早期の診断と適切な治療が不可欠です。 治療オプションと回復プロセス 腰椎疲労骨折の治療は、重症度によって異なります。保存的治療から外科的治療まで、医師と相談しながら最適な方法を選択しましょう。 保存的治療法:安静と物理療法 多くの場合、腰椎疲労骨折は保存的治療で改善します。安静と物理療法が治療の中心です。 保存的治療の内容(例) 説明 安静 4~8週間の安静期間が一般的。この間は腰への負担を避ける コルセットの使用 疲労骨折の状態によってはコルセットを装着する。腰椎を固定し、安静を補助するための装具であり骨折部位の安定化と痛みの軽減に役立つ 物理療法 腰椎の可動域維持や筋力強化を図る。姿勢の改善やボディメカニクス(体の動かし方)の指導も行う 腰椎疲労骨折の急性期には、無理な活動を控え、安静を保つことが大切です。安静期間中は骨折の状況に応じてコルセットを使用し、腰椎への負担を最小限に抑える場合もあります。 デスクワークの場合は、長時間の座位は避け、こまめに休憩を取りましょう。また、重量物を扱う作業は控えるべきです。 安静期間後、医師の許可が出たら、徐々に活動量を増やしていきます。急激な活動の再開は避け、腰への負担を徐々に増やしていくことが大切です。 物理療法は、医師の指示に従って、適切な時期に開始します。初期は、ストレッチや軽度の筋力トレーニングから始め、徐々に強度を上げていき、必要に応じて日常生活動作の指導をします。 腰部の疲労骨折からの回復期には、腰への負担を最小限に抑えることが重要です。 以下は、日常生活での動作例です。 ベッドから起き上がる際は、腰を反らさないよう注意し、横向きになってから腕の力を用いて上体を起こします。腰に力を入れず、体幹全体を一つの単位として動かすようにします 椅子から立ち上がる際は、両手で椅子の座面を押し、腰を前後に動かさずに膝を伸ばして立ち上がります。腰に負担をかけないよう、脚の力を使って立ち上がることが大切です 重い物を持ち上げる際は、腰を曲げるのではなく、膝を曲げて腰を落とし、背筋をまっすぐに保ったまま持ち上げます。腰を捻らないよう、体全体で向きを変えるようにします このように、日常生活のさまざまな場面で、腰への負担を減らし、腰部の可動を制限するための動作の仕方を身につけることが大切です。特に「腰を反らない」「腰に力を入れない」「腰を捻らない」ことを意識しましょう。 理学療法士が、患者一人一人の状態や疲労骨折の部位、程度に合わせて、適切な指導を行います。回復の各段階に応じて、徐々に活動レベルを上げていくことが重要です。 また、痛みに対しては、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や筋弛緩薬、鎮痛薬などが処方されます。これらの薬は、炎症を抑え、痛みを和らげる効果が期待されます。 外科的治療法の検討とその時期 保存的治療で十分な改善が見られない場合や、重度の骨折、神経症状を伴う場合などは、外科的治療が検討されます。手術の方法は、骨折部位の固定や骨移植などです。 手術は、痛みの軽減、脊柱の安定化、神経症状の改善などを目的として行われます。 手術後は、リハビリテーションが重要です。理学療法士の指導の下、徐々に活動レベルを上げていきます。 手術が必要かどうかは、症状や画像所見、全身状態などを総合的に判断して決定されます。一般的な判断基準は、以下のとおりです。 保存的治療を3〜6ヶ月間行っても、十分な改善が得られない場合 骨折部位の不安定性が高く、脊柱の変形や神経症状の悪化が懸念される場合 骨折によって神経が圧迫され、重篤な神経症状が現れている場合 ただし、手術の適応は個々のケースによって異なります。医師が患者の状態を詳しく評価し、手術のメリットとリスクを十分に説明した上で、患者と相談しながら治療方針を決定します。 日常生活での予防策と再発防止 腰椎疲労骨折を経験した人にとって、再発防止は重要でしょう。日常生活での姿勢の改善や、仕事中の安全対策が欠かせません。 日常生活での姿勢の改善と運動療法 腰椎疲労骨折の予防には、以下のようなポイントがあります。 適切な姿勢の保持 重量物の正しい持ち上げ方の習得 定期的な運動による腰部や体幹の筋力維持 骨密度の維持(バランスの取れた食事、適度な日光浴など) 日常生活の中で、腰への負担を減らす工夫を心がけるのが大切です。 腰椎疲労骨折は、早期発見と適切な治療が重要です。症状を見逃さないようにすることが大切です。医師や理学療法士と相談しながら、しっかりと治療に取り組み、痛みを和らげ、仕事や趣味活動への復帰を目指しましょう。 また、継続的な予防策を実践することで、将来的な疲労骨折のリスクを抑えられやすくなります。 仕事中のリスク管理と安全な作業手順 仕事中のリスク管理と安全な作業手順は、腰椎疲労骨折の予防に欠かせません。 特に重労働に従事する人は、以下の点に注意をする必要があります。 項目 ポイント 詳細 1. 適切な重量制限の順守 ・持ち上げる物の重量が自分の体力に合っているか確認する ・可能な限り、重量物を分割して運ぶ ・重量制限を超える物は、同僚と協力して持ち上げる 自分の体力を過信せず、無理をしないことが重要です。重量物を扱う際は、常に安全を優先しましょう。 2. 重量物を持ち上げる際の正しい体の使い方 ・身体の重心を低くし、物を体に近づけて持ち上げる ・膝を曲げ、腰ではなく脚の力で持ち上げる ・急な動作は避け、ゆっくりと持ち上げる 正しい姿勢と技術を用いることで、腰への負担を大幅に軽減できます。定期的に正しい持ち上げ方の訓練を受けることをお勧めします。 3. 休憩の確保と作業の分散 ・長時間の連続作業は避け、こまめに休憩を取る ・同じ姿勢を長時間続けない ・作業内容を変化させ、特定の部位への負担を避ける 適切な休憩と作業の分散は、疲労の蓄積を防ぎ、怪我のリスクを低減します。作業スケジュールを適切に管理することが重要です。 4. 必要に応じた補助具の使用 ・重量物の運搬には、台車や手押し車を使用する ・高所での作業には、脚立や昇降台を使用する ・重い物を持ち上げたり、力を入れて押したりする作業では、腰ベルトの着用を検討する 適切な補助具の使用は、作業効率を上げるだけでなく、身体への負担を軽減します。腰ベルトは、重量物を扱う際に腰部を安定させ、怪我のリスクを減らすのに役立ちます。ただし、正しい使用方法を守ることが重要です。 さらに、定期的な健康チェックを受け、腰の状態を確認することも重要です。 仕事と腰の健康は、切り離せない関係にあります。自分の体を守るためにも、リスク管理と予防策の実践を心がけましょう。疑問や不安があれば、主治医や職場の安全管理者に相談しましょう。 長期管理と健康の維持 腰椎疲労骨折を予防し、健康な腰を維持するには、長期的な視点が必要です。定期的な検診と継続的な運動が鍵となります。 定期的な医療チェックアップの重要性 腰椎疲労骨折のリスクがある人は、定期的な医療チェックアップを受けることが強く推奨されます。これにより、腰椎の状態を詳しく評価し、疲労骨折の兆候を早期に発見することができます。チェックアップでは、以下のような検査が行われます。 検査項目 目的 腰椎X線検査 腰椎の構造や骨折の有無を確認する 骨密度測定 骨密度を評価し、骨粗鬆症の有無を調べる 血液検査(骨代謝マーカーなど) 骨の新陳代謝の状態を評価する これらの検査結果を総合的に評価することで、腰椎疲労骨折のリスクを判断し、必要に応じて予防策や治療方針を決定します。 定期的なチェックアップの間隔は、個人のリスク因子によって異なります。一般的には、以下のような場合に、より頻繁なチェックアップが推奨されます。 過去に腰椎疲労骨折の既往がある 骨粗鬆症と診断されている ステロイド薬を長期間使用している 喫煙や過度のアルコール摂取などの生活習慣がある 定期的な検診を継続することで、腰椎疲労骨折の早期発見と予防に役立つでしょう。 腰の健康は、私たちの日常生活の質に直結する重要な問題です。定期的な医療チェックアップを活用し、自分の腰の状態を把握することから始めましょう。 継続的な体力強化と予防のための運動 長期的な腰椎疲労骨折の予防には、継続的な体力強化が欠かせません。以下のような運動を日課に取り入れることをおすすめします。 ウォーキングやスイミングなどの有酸素運動 腰椎周囲の筋力トレーニング 柔軟性を高めるストレッチ バランス運動 運動の種類 効果 具体例 有酸素運動 全身の血行を促進し、体重管理に役立つ ウォーキング、水中歩行、エアロバイク 体幹筋力トレーニング 腰椎を支える筋肉を強化し、安定性を高める プランク、サイドブリッジ、腹筋運動 下肢筋力トレーニング 腰部での動作を下肢で補い、全体的な安定性を向上させる スクワット、ランジ、レッグプレス ストレッチ 筋肉の柔軟性を維持し、腰椎への負担を軽減する ハムストリングストレッチ、腰回りのストレッチ バランス運動 転倒防止と姿勢の改善に役立つ 片足立ち、バランスボールでの運動 運動の種類や強度は、自分の体力レベルや健康状態に合わせて医師と相談しながら、調整しましょう。無理のない範囲で、継続的に運動を続けることが長期的な健康維持につながります。腰椎疲労骨折は、重労働に従事する人にとって深刻な問題ですが、適切な治療と予防策を実践することで、リスクを最小限に抑えられるでしょう。 正しい知識を身につけ、自分に合ったケア方法を見つけることが重要です。健康的な生活習慣を身につけ、仕事もプライベートも充実した毎日を送りましょう。 監修:医師 渡久地 政尚 参考文献一覧 MSDマニュアル家庭版."骨折の概要" 日本スポーツ整形外科学会."スポーツ損傷シリーズ-疲労骨折" 日本臨床整形外科学会."疲労骨折・腰痛" 日本脊椎脊髄病学会."脊椎脊髄疾患について・主な症状" 日本生活習慣病予防協会."骨粗鬆症” 村山医療センター."腰椎分離症" 教えて!先生!腰痛の専門医による安心アドバイス."腰の疲労骨折・脊椎分離症(腰椎分離症) 日本脊髄外科学会."腰椎分離症・分離すべり症" 徳島県医師会." 腰椎分離症 -病期・病態に応じて治療-" 日本整形外科学会."「腰椎分離症・分離すべり症」" 厚生労働省."腰痛予防対策” 厚生労働省."職場における腰痛予防対策指針及び解説" ドクターズファイル."疲労骨折" 医療法人大場整形外科."腰椎疲労骨折" 日本骨折治療学会."骨折の解説-疲労骨折"
最終更新日:2024.09.19 -
- 脊髄損傷
- 脊椎
- 上肢(腕の障害)
- 下肢(足の障害)
- スポーツ外傷
幻肢痛の全て!原因から治療法、心理的影響まで徹底解説 幻肢痛(げんしつう)とは、事故や病気で四肢を切断しなければならなくなった方が、切断して失ったはずの腕や足の痛みやしびれを感じる現象です。 別名ファントムペインとも呼ばれる神経障害性疼痛です。 「切断したはずの足が痛くて眠れない」 「失った部分にしびれを感じる」 日常生活がままならないほどの痛みやしびれを感じるケースもあり、幻肢痛は心理的にも大きな負担となります。痛みは、不快で嫌なもののため、早くどうにかしたいと考える人が多いでしょう。 また、痛みに耐える姿を見る家族や周囲の方も、同様の気持ちです。幻肢痛は、四肢を失ったほとんどの方が経験するといわれており、珍しい現象ではありません。脳卒中や脊髄損傷などの運動麻痺でも生じる場合があります。 今回の記事では、幻肢痛の原因や治療法、心理的影響について徹底解説します。幻肢痛に悩まされている本人だけでなく、その方を支える身近な方にも知ってもらいたい内容です。ぜひ、最後までお読みください。 幻肢痛の主な原因は脳内の認識と感覚の不一致 以前は、幻肢痛の原因は心理的なものだと考えられていました。 現在、幻肢痛の主な原因として、脳内にある身体の地図が書き換わってしまうために、脳内の認識と感覚の不一致が起こると考えられています。 切断されてしまったために、あったはずの手足からの感覚が脳へ伝わらなくなります。そのため、脳内の感覚運動をつかさどる部分で認識の不適応を起こすのです。その不適応が、痛みとしてあらわれる原因と考えられています。 なぜ脳内の身体の地図が書き換えられてしまうのか、なぜ脳が不適応を起こしてしまうのか、詳しく解明はされておらず、不明な点がまだまだ多いのが現状です。脳が不適応を起こしてしまう原因を解消するため、鏡療法をもとにVRを使った「バーチャル幻肢」やAIで脳を解析し「脳のリプログラミング」を使った最新の治療法が研究されています。 幻肢痛の治療法の主な4つとは? 現在、一般的におこなわれている幻肢痛の治療方法は、主に4つあります。 ・薬物療法 ・鏡療法 ・電気刺激療法 ・リハビリテーション ひとつの治療法で痛みが緩和され、一定の効果が得られる場合もありますが、さまざまな方法を組み合わせて治療を進めていくケースが多いです。 <薬物療法> 薬物療法では、以下のような種類の薬を使用します。 ・鎮痛薬 ・抗けいれん薬 ・抗うつ薬 ・抗てんかん薬 ・抗不整脈薬 オピオイド系鎮痛薬(モルヒネやドラマドール)が使われるケースもありますが、依存や乱用のリスクが高く副作用も懸念されるため、使用は慎重におこなうべきだと考えられています。 局所療法として、カプサイシンクリームの塗布やリドカインスプレーの噴霧などがおこなわれる場合があります。 いずれにしても、薬物療法は作用と副作用のバランスを考え投与するのが望ましいため、主治医と十分コミュニケーションを取りましょう。 <鏡療法> 鏡療法は、ミラーセラピーとも呼ばれている方法です。健常な四肢を幻肢があるかのように鏡に映します。健常な四肢を動かすと、鏡にも同様に映るため、あたかも幻肢を動かしていると錯覚するのです。 これを繰り返すうちに、「幻肢が企図どおりに動いている」と脳が認識するようになります。知覚と運動の情報伝達が脳内で再構築され、幻肢痛が軽減していきます。 具体的な方法は以下のとおりです。 身体の正面中央付近に適切な大きさの鏡を設置します。 切断部位が見えないようにし、健常肢が鏡に映るように調整します。 鏡に映った健常肢の像がちょうど幻肢の位置と重なるようにします。 健常肢側から鏡を見ると、幻肢があるかのように鏡に映ります。 その状態で健常肢でさまざまな動きをし、鏡の像を集中して見ます。 鏡療法をおこなう時間は決められていませんが、15分~30分程度おこなうのが一般的です。 ただし、疲労状況や集中できる時間を考慮して、調整しましょう。 <電気刺激療法> 電気刺激療法には、3つの種類があります。 ・脊髄刺激 ・視床刺激 ・大脳皮質刺激 脊髄刺激を与えると、痛みのシナプスが脳に伝わりにくくなります。刺激を与えると、痛みの伝達を抑制する物質が増加するため、神経の興奮を抑制して痛みの緩和につながるのです。 また、大脳皮質にある一時運動野や視床へ電気刺激を与えても、幻肢痛を和らげるケースが報告されています。刺激を与える部位は、切断部位や神経の残っている部分によって治療方法が異なります。 <リハビリテーション> 義肢や装具には、失った機能や役割を補うだけでなく、幻肢痛を和らげる効果があります。個人に合わせて作るため作成には時間がかかり、義肢や装具を使うためにはリハビリが必要です。 義肢や装具の装着は、鏡療法と同様に脳に失った四肢を認識させるため、幻肢痛が和らぐと考えられています。そのため、義肢の装着が日常的になると、幻肢痛は消失していく場合が多いです。 ただし、幻肢痛がひどく、義肢や装具の装着ができない場合もあります。リハビリは、医師をはじめ、理学療法士や義肢装具士など、医療者と相談しながら進めていきましょう。幻肢痛は、常に一定に感じているわけではなく、突然襲われる場合もあります。 寝ていても飛び起きてしまうような突然の痛みに襲われたり、幻肢が締め付けられるように感じたり、痙攣している、幻肢がねじれる、しみるなど、感じ方や程度はさまざまです。 数年で幻肢痛がなくなる方もいれば、長年痛みと闘い苦しめられる方もいます。そのため治療法の選択は、医師をはじめとするさまざまな医療者と相談し、それぞれの痛みの程度やライフスタイルに合わせた継続できる治療法の選択が必要でしょう。 幻肢痛治療経験者の中には、幻肢痛治療に成功し、徐々に痛みが緩和され消失した方もたくさんいます。 「なるべく痛みではなく、他に意識が向くようにしていると徐々に痛みが引いた」 「義足をつけてリハビリを続けていると幻肢痛が緩和した」 幻肢痛はすぐになくすことはできませんが、治療を続け徐々に痛みから解放された経験がある方は多くいます。 しかし、長年幻肢痛に悩まされているケースもあります。幻肢痛の治療には、痛みとの戦いと根気強い治療を続けていくモチベーションが必要です。 幻肢痛と心理的影響 一般的に痛みは不快な感覚であり、その状態は人の心理に大きな影響を与えます。痛みは主観的なものであるため、感じ方はそれぞれで個人差も大きいです。特に、幻肢痛は周囲から十分に理解してもらえない場合も多いでしょう。 幻肢痛患者は、痛みによって、不安や怒り、恐れなど、さまざま感情が入り混じっている心理状態です。 以下の表は、四肢の一部を失った方のニーズです。 自己実現のニーズ 自尊心のニーズ 四肢切断をしても目標が達成できる。 自分の希望や役割があり、社会に適応する。 四肢切断をしてもやりたいことができる。 四肢の切断で引け目を感じない。 愛情のニーズ 安全のニーズ 身体的ニーズ 家族や社会の一員だと感じられる。 自分の立場の保証。 断端部の痛みや幻肢痛がない。 他人を尊重し、意識を向けられる。 収入の確保。 食事・排泄・移動などの方法がある 四肢を切断した方は、ストレスの上手なコントロールと、どのようにしてニーズを満たしていくかが課題となります。ニーズが満たされない状態は、いわゆる我慢をしている状態です。いっぺんにすべてのニーズを満たすことはできませんが、満たされない状態が長く続くと、ストレスが溜まります。うまくストレスをコントロールできなければ、ストレスフルな状態となり、以下のようなさまざまな影響が出やすくなります。 ・イライラ ・憂うつ ・集中力や思考力の低下 ・気分の落ち込み ・無気力 ・自律神経失調症状 慢性的なストレスは、痛みを過敏に感じます。そのため、ストレスが溜まった状態は、幻肢痛の悪化原因です。ストレス管理も幻肢痛のコントロールに影響を与えるため、ストレス管理や周囲からの心理的サポートも重要です。 良い精神状態を保つことで、前向きに治療に取り組む意欲にもなるでしょう。 <自分でできるストレス管理> 自分でできるストレス管理としては、以下のようなものがあります。 ・趣味に没頭する ・散歩をする ・映画やドラマを見る ・好きな物を食べる ・お風呂にゆっくりつかる 幻肢痛が悪化するようなものは避け、まずは自分ができそうなものから始めてみましょう。 <家族や支援者ができる心理的サポート> 自分が一番ストレスになっているものを考えてみましょう。 ・痛みが一番のストレスなら、痛みを取り除けるよう医師に相談する ・リハビリがストレスなら、リハビリのやり方やメニューを相談する ・生活の不自由さがストレスなら、補助グッズの使用や利用できる支援の導入を検討する 自分がストレスに感じていることは何かを、家族やサポートしてくれる人に伝えておくことは大切です。 また、精神的な状態によっては、精神科の受診やカウンセリングを受けるなども検討しましょう。 幻肢痛を乗り越え、生活の再構築をするために 幻肢痛は、四肢を切断したあとにあらわれる、失ったはずの四肢(幻肢)に痛みが生じる現象です。四肢を失った人は、痛みだけでなく、生活の中でさまざまな問題やストレスを抱えている場合が多いです。そのため、家族や周囲のサポートは重要といえます。 また、幻肢痛の治療には、麻酔科や整形外科、精神科、リハビリテーション科など、さまざまな面からの総合的なアプローチが必要です。四肢の一部を失った方が、幻肢痛を乗り越え、生活の再構築をしていくのは、とても困難な道のりでしょう。 しかし、いきいきとその人らしく生活していくためには、医療関係者だけでなく、さまざまなサポートが必要です。幻肢痛患者の交流会やVRを使った最新治療の体験会なども開かれています。 「つらい幻肢痛を乗り越えた」「今も幻肢痛と戦っている」など、同じ状況の方と交流が持てる場は大きなメリットになるでしょう。 監修:医師 渡久地 政尚 参考文献 著者:住谷昌彦 バイオメカニズム学会誌「幻肢の感覚表象と幻肢痛」2015年 人と情報のエコシステム インタビュー「最先端の幻肢痛治療に見る、「脳のリプログラミング」の可能性」 2022年9月22日 UTokyo 「バーチャルリアリティー治療で緩和される幻肢痛の特徴」 2019年3月29日 著者:住谷昌彦、他 「幻肢痛の脳内メカニズム」 2008年8月 UTokyo 「失った手足の痛みを感じる仕組み」 2015年9月10日 日本ペインクリニック学会 「神経障害性疼痛薬物療法ガイドライン 改訂第2版」 2016年 https://www.jspc.gr.jp/Contents/public/kaiin_guideline06.html 著者:緒方徹、住谷昌彦 「幻肢痛の機序と対応」2018年 脳梗塞集中リハビリセンター 「ミラーセラピー」2010年 著者:大内田裕 「幻肢・幻肢痛を通してみる身体知覚」2017年 著者:片 山 容 一 、笠 井 正 彦 「幻肢痛に対する神経(脊髄,視 床,大脳皮質)」2003年 著者:落合芙美子 日本義肢装具学会誌「義肢装具に対するチームアプローチ」P 124 1997年
最終更新日:2024.09.19 -
- ひざ関節
- 下肢(足の障害)
- スポーツ外傷
- 膝部、その他疾患
- 肘関節
離断性骨軟骨炎は再発する?再発リスクをリハビリで抑えるための治療と期間 離断性骨軟骨炎は、スポーツが原因で発症することが多い病変です。 もし発症した場合は、初期のうちに治療することで完治する確率が高くなりますし、症状が進行した場合でも、重症なものでなければ手術によって痛みや引っかかりを解消することができます。 一時的にスポーツをやめて安静にしていれば治る可能性が高いのですが、運動の再開時期を間違えると再発することもあり、軟骨の状態によっては選手生命を絶たれることもあります。 しかし、術後のリハビリを正しく行うことで再発リスクを下げることが可能になります。プロのスポーツ選手やプロを目指している人はもちろん、誰にとっても再発は避けたいものですよね。 今回は、この離断性骨軟骨炎の再発と再発予防、再発リスクを予防するリハビリについて解説していきます。 離断性骨軟骨炎の症状と治療 離断性骨軟骨炎は、初期の症状がほとんどありません。 違和感や痛みは、負荷がかかった肘や膝の関節軟骨表面に亀裂が入ったことで生じます。 離断性骨軟骨炎をそのまま放っておくと、軟骨がはがれ落ち、痛みが強くなります。はがれ落ちた軟骨の欠片は関節内を浮遊し、曲げ伸ばしに影響を及ぼし、動作の際に引っかかりを感じるようになります。 進行すると、引っかかりと痛みでスムーズな動きができなくなるため、スポーツを継続することが難しくなります。しかし、発症した原因となっている運動を休止することで病巣が修復し完治する場合もあります。 無理に運動を継続すると、手術が必要になったり選手生命を絶たれることになったりする可能性が高いため、肘や膝に違和感があったら運動は中止し、早く医療機関を受診し、医師の指示に従いましょう。 離断性骨軟骨炎は再発する 注意すべきは離断性骨軟骨炎は、一旦症状が治まっても再発することがあります。なぜなら、軟骨が普通の骨よりも再生しにくいからです。 実は、離断性骨軟骨炎の症状は安静にしていると落ち着いてくるため、もう治ったと勘違いする人が多くいます。しかし、その状態で運動を始めてしまうと、まだ安定していない軟骨に負荷をかけることになり、結果として再発してしまうのです。 しばらく運動を休んでいて痛みや、引っかかりがなくなったとしても、自己判断で運動を再開するのは非常に危険です。必ず、運動を再開する前には面倒でも医師の診察を受けて運動再開の可否を確認することが大切です。 大丈夫だろう・・・といった自己判断は、結果として治療期間を長引かせる可能性があるため、避けましょう。 離断性骨軟骨炎をリハビリで抑えるために 離断性骨軟骨炎のリハビリは、保存療法として行うものと、手術の後に行うものがあります。 子どもや軽症の患者さんは、ほとんどが保存療法での治療となるため、治療開始とともにリハビリを始めます。 離断性骨軟骨炎は、運動が原因の疾患ですので、痛みがある時は安静にしていることが一番です。しかし、症状が落ち着いて来たら、ある程度動かすことも必要になります。 離断性骨軟骨炎のリハビリ治療と期間 離断性骨軟骨炎は、軽症であればリハビリと安静中心の保存療法で治療が行われます。 また、離断性骨軟骨炎のリハビリ期間は、患者さんの年齢や症状の進行具合によって変わってきます。 約1~2カ月で痛みはやわらぎ、最低でも3か月の安静は必要です。3カ月以上保存療法を行っていても回復しない場合は手術療法が適応されることもあります。また、すでにに症状が進行しており、軟骨の状態が良くない場合は、リハビリより手術を先に行います。 手術は大体が関節鏡を使ったものになりますが、患者さんの状態によっては軟骨の移植など大がかりな方法になることもあります。 関節鏡下の手術の場合は、傷口が小さく回復が早いため、早期にリハビリを開始することができます。ただ、軟骨の修復は普通の骨と比べて時間がかかるため、無理に動かすことはできません。 離断性骨軟骨炎のリハビリは重要 離断性骨軟骨炎のリハビリは、可動域訓練や筋力トレーニングを中心に行います。 リハビリの際は、理学療法士から動かし方の指導やアドバイスがありますから、それに従って、肘や膝に負荷のかからない動作を身につけていきます。 リハビリを行うことは、自分の動きや姿勢の癖に気付くことにも繋がります。体に負担のかからない動作を知ることができるため、スポーツ再開後のトレーニングやストレッチにも役立ちます。 離断性骨軟骨炎の再発予防 離断性骨軟骨炎の再発を予防するには、運動の再開時期を勝手に決めないことがポイントです。 痛みがなくても軟骨はまだ不安定な状態ですから、きちんと医師の指示に従い、完全に治ってから運動を再開してください。 また、いきなり以前と同じレベルで体を動かすのは危険です。最初のうちは無理せず、少しずつ元に戻していくようにしましょう。 まとめ・離断性骨軟骨炎は再開時期を誤ると再発するため注意が必要 離断性骨軟骨炎は、安静にしていれば症状がなくなっていきます。しかし、それを完治したと思い込んでしまうと、再発しやすくなります。リハビリを正しく行うことで症状を和らげ、再発を防ぐことができます。 自分の姿勢や動作の癖を知ることは、その後の怪我を予防することにも繋がります。また、治療後はいきなり治療前と同じトレーニングをするのではなく、少しずつ運動を再開していくようにしましょう。 きちんと軟骨が修復されれば、離断性骨軟骨炎は治すことができます。痛みや引っかかりがなくなっても、運動の再開時期は必ず一度受診し、医師の指示に従うようにし、焦らず確実に治療しましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.132 監修:医師 坂本貞範
最終更新日:2023.12.28 -
- 足部、その他疾患
- 下肢(足の障害)
- スポーツ外傷
- 足部
捻挫の痛みや腫れは骨折や靭帯断裂の可能性!病院へ行くべきか判断する5つのチェック項目とは! 足を捻ってから、腫れや、痛みがあるけど「軽度の捻挫かな…」などと思って無理や放置をしていませんか?その判断、実はリスクが潜んでいるかもしれません。 症状がひどい場合は、病院に行くべきか、何科を受診したらよいのかと迷われることも多いと思います。その点、軽症であれば湿布や安静にして経過観察しようと思いがちですが、しばらく経っても腫れが引かない、痛みが治らない場合は、ただの捻挫ではないかもしれないのです。 内出血や腫れがひどい場合は、靭帯断裂や骨折の可能性もあります。この記事では、捻挫で病院を受診するべきか、受診の必要がないかなど、それらを判断するために症状別、重症度のチェックをするための5項目を解説していきます。 捻挫とは 捻挫の多くは外傷が原因で、スポーツ中や歩行中などに段差を踏み外して、足関節を捻った場合などに生じます。 大部分は、距骨と足関節の外側にある腓骨(ひこつ)を結び付けている外側の靱帯(前距腓靭帯)の損傷で、この部分の損傷が捻挫の90%を占めるという報告もあります。小児では靱帯よりも骨のほうが弱いので、靱帯が付いている骨の部分が剥離する「裂離骨折」が多くなってきます。 捻挫の症状としては、足関節外側の腫れ、痛みがあり、体重をかけた場合に痛みが悪化することが多く、歩行が困難になる場合もあります。 捻挫の治療について、通常は軽度の靭帯損傷が最も多く、その場合にはギプスやシーネ、サポーターで保存的に治療することが可能です。しかし、骨折の場合や靭帯の完全断裂、足関節の不安定性がある場合には手術を要する場合すらあります。そのため、初期の重症度の診断をはじめとした、早期の治療が大切になるというわけです。 病院へ行くべき?捻挫の重症度を判定する5項目のチェックリスト 足首を捻挫した時などに使われる「重症度を判定するために使用するチェックリスト」に「Ottawa Ankle Rule(以下、オタワ アンクル ルール)」というものがあります。 このチェックリストは5項目からなり、「該当する項目が1つでもあれば骨折が否定できない」ため、医療機関を受診し、レントゲン写真を撮影した方がよいという、病院を受診すべきか、しないかの指標とするものです。逆にどれにも該当しなければ、骨折の可能性は低く、病院への受診やレントゲン写真は不要と考えてられます。 ただし、何か違和感があるなど、不安や痛み、腫れが引かない場合は、病院へ行きましょう。診療科は整形外科になります。 オタワ アンクル ルールの5項目 一つでも当てはまれば骨折の可能性がああります。病院を受診しましょう □1.腓骨遠位端(外くるぶし)より6cmまでの中心線に※圧痛がある □2.脛骨遠位端(内くるぶし)より6cmまでの中心線に圧痛がある □3. 第5中足骨基部(かかとの小指側の骨の出っ張り付近)の痛み(圧痛) □4.舟状骨(足背から内側にかけての部分)の痛み(圧痛) □5.怪我をした側で 4歩以上その足に体重をかけることができない/歩けない ※圧痛とは 皮膚に圧力(押すなど)を与えた際に痛みを感じること いかがでしょうか?上の項目に1つでも当てはまってはいませんか?上記に関わらず違和感や、痛み腫れで心配がある場合は迷わず病院での受診をお勧めします。 一方で、靭帯の完全断裂については明確なチェックリストはないのですが、一般的に重症な靭帯損傷では痛みが強いため、オタワアンクルルールに該当することとなり、骨折、靭帯損傷のいずれにしても病院への受診を考えた方がいいという結果となります。 捻挫についてよくある質問 Q: 捻挫をした場合、どうしたらいいですか? A:まずは痛みの部位を確認して、体重をかけることができるか確認しましょう。 痛みの部位は上記のチェックリストを参考にして、「くるぶしの内側」「くるぶしの外側」「かかとの外側」「足背から内側」にかけて押して確認します。押して痛みがある場合や、体重をかけることができない場合には、病院受診をお勧めします。 また、捻挫の初期対応として知っておきたいのが受傷の初期、急性期と言われる時点での対応をまとめた「POLICE」です。 POLICEとは ・Protection(保護) ・Optimal Loading(最適な負荷) ・Ice(冷却) ・Compression(圧迫) ・Elevation(挙上) ※拳上とは 捻挫した患部を心臓より高い位置に保つことで内出血による腫れを防ぐためです。 急性期の傷害対処法は、一般的に受傷後48~72時間以内にPOLICEによる処置を行うことが基本となります。しかし、急性期を過ぎても患部が腫れている、触ると熱を持っているなどの場合は、引き続き「POLICE」処置を継続し、病院のて受診されることをお勧めします。 急性期には負荷をかけられないので、怪我をした直後は包帯で圧迫してアイシングを行い、足を挙上しておくようにしましょう。冷感湿布による冷却も、炎症の鎮静に効果的です。 Q:捻挫は、どの程度の期間で治りますか? A:軽度の靭帯損傷で、手術が必要ない場合には足関節をシーネやギプスで最低3週間固定することが推奨されており、長い場合には6週間程度固定を行うこともあります。また、スポーツの復帰時期については症状経過によります。 一般的には痛みがなくなった後からサポーターをして、ウオーキング、ジョギングなどの軽いスポーツから復帰し、徐々に元の競技へ復帰とします。その間にチューブやタオルを使って足関節周囲筋を鍛えておき、必要であれば予防のためのリハビリも行う場合があります。 病院でのアドバイスにしたが追いましょう。 Q:捻挫後、時間が経過したが、痛みが残っている場合はどうしたらいいですか? A:捻挫による靭帯損傷は重症度により3段階に分類されます。このうち最も重症な「靭帯の完全断裂」では手術も検討されますし、治療が適切に行われなかった場合には足関節の不安定性を生じてしまいます。また、捻挫と思っていても、距骨という骨の軟骨が損傷してしまっていることもあります。 このように、痛みが残っている場合には、足関節の不安定性や軟骨損傷の有無など、原因を詳しく調べる必要があるため早めの病院受診が大切です。 Q:病院を受診する場合は何科を受診すれば良いですか? A:捻挫した場合は、整形外科を受診しましょう。 まとめ・捻挫の痛みや腫れ!骨折や靭帯断裂に注意!病院へ行くべきか5つのチェック項目について 捻挫はありふれた症状であり、軽く考えている方も多いかもしれませんが、症状が強い場合には、骨折や靭帯の完全断裂の可能性もあります。本記事内で解説した5つのチェックリストを目安にしてください。 また、多くの捻挫は怪我をしてから数ヶ月すると強い痛みは取れ、日常生活に支障はなくなります。しかし、症状が軽いからといって無理をすると関節内に二次的な損傷が進行することがあります。 このような関節内の損傷は、“変形性関節症”へと進行する原因にもなるため、早めに病院で診断・治療を受けることが大切です。 以上、捻挫の腫れ、症状が軽いからといって無理をすると重症化のリスクについて記しました。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.121 監修:医師 坂本貞範 ▼以下も参考にされませんか 捻挫を早く治すために!正しい応急処置方法を紹介
最終更新日:2024.05.23 -
- 足部、その他疾患
- 下肢(足の障害)
- スポーツ外傷
- 足部
捻挫、歩けるけど痛い!そんなときの対処法 捻挫はよくある怪我ですが、多少痛みがあっても、歩ける場合が少なくありません。そこで、捻挫したあと、歩けるけど痛い場合の対処法についてご紹介してまいります。また、捻挫の原因や症状、治療法についても解説します。 以下のような疑問のある方はいませんか?本記事を参考にしながら対処の仕方を学びましょう! 「足をくじいたあと、歩いて痛みがある場合どうすればいい?」 「捻挫した後の対処法が知りたい」 「足をひねったあと、痛みがあって気になる」 捻挫で歩けるけど痛いときの対処法 捻挫で損傷がひどくないときは、痛みがあっても歩ける場合が多いです。しかし、何もせずに放っておくと、炎症が強まって痛みや腫れの症状が悪化したり、捻挫の再発につながったりします。 そのため、捻挫で歩ける場合でも、正しい対処法の実施が大切です。 怪我をしてすぐの対処法としては、「RICE処置」をしましょう。RICE処置により、捻挫の直後に生じる炎症を抑えて、痛みや腫れ、出血の軽減を図ります。 RICE処置は以下の4つの方法を言います。 ・Rest:安静 ・Icing:冷却 ・Compression:圧迫 ・Elevation:挙上 まずは足首に体重がかからないように座ったり、横になったりして安静にします。その後、アイスパックなどで冷やして、包帯やテーピングで圧迫します。 可能であれば台などで心臓より足が高い位置にくるようにして、足首の出血でたまった血液を心臓に戻すようにしましょう。 また、歩けても痛いときは、足の関節が動いて、損傷した靱帯に負担がかかっている可能性があります。 テーピングで足首を固定しておくと、足首が動かず損傷部位のストレスを軽減させるとともに、捻挫の再発予防につながります。テーピングの代わりに、捻挫用の足関節サポーターを使用しても良いでしょう。 ただし、靱帯の損傷の程度やその後の治療に関しては、専門家による診断を受ける必要があります。痛くても歩けるからといって放置せずに、お近くの整形外科を受診しましょう。 捻挫した時の対処法 ・足首に体重を掛けない ・座ったり、横になって安静にする ・台などで心臓より足が高くなるようにする ・アイスパックなどで冷やす ・包帯やテーピングで圧迫する ・症状を自己判断せず医療機関を受診する 捻挫の治療 捻挫の治療は、手術をしない保存療法が中心に行われます。重症で関節が著しく不安定になった場合や、スポーツ選手で活動性の高い場合は、靱帯を修復する手術が必要になる場合があります。 保存療法は「損傷の重症度や経過に応じた固定」と「再発防止の運動療法」です。 それぞれ、具体的な方法を解説します。 損傷の重症度や経過に応じた固定 RICE処置などの初期治療後には、重症度に応じて固定を行い、靱帯の修復を図るのが大切です。 固定には次のような方法があります。 初期治療 ・損傷が軽度の場合:装具やテーピングによる固定 ・損傷が重度または複数の靱帯が損傷している場合:ギプスによる固定 軽度の場合は、1週間程度ギプスや装具による固定をしたあと、3週間程度のテーピング固定をします。 重症の場合は、3〜6週間のギプス固定が必要です。 再発防止の運動療法 捻挫が回復したら、うちに捻るのを予防するために、足首を外にひねる作用のある腓骨筋(ひこつきん)という筋肉を鍛えましょう。 チューブを使ったトレーニングは負荷を簡単にかけられるため、オススメの方法です。 具体的な方法は以下の通りです。 再発防止トレーニング 1.両足をくっつけてチューブで縛る 2.かかとを離さず、小指側をあげるような意識で、つま先を外に開く また、固定の期間中に足首の動きが固くなっているため、ストレッチをするのも良いでしょう。 タオルを足のつま先に引っ掛けて、タオルの両端を両手にもって、引っ張るようにすれば、足首の柔軟性を高めるストレッチが可能です。 以上のような方法で、うち返しを防ぐための筋力や柔軟性を保つようにしましょう。 捻挫とは、足首をひねって靭帯等が損傷する怪我 捻挫とは、関節が無理な範囲に強制的に動いてしまうことで、靱帯(じんたい)や関節包(かんせつほう:関節を包む膜)が損傷してしまう怪我です。 足首の捻挫では、スポーツ動作や段差を踏み外すことで、足を内側に無理にひねってしまい、発生することが多いです。その場合、足の外側にある靱帯が損傷します。 足首の外側には以下の3つの靱帯があります。 足首の靭帯 ・前距腓靱帯(ぜんきょひじんたい) ・後距腓靱帯(こうきょひじんたい) ・踵腓靭帯(しょうひじんたい) この中で、最も多く損傷するのが「前距腓靱帯」で、後距腓靱帯の損傷はまれです。1つではなく、複数の靱帯が同時に損傷する場合もあります。捻挫の程度は、靱帯の損傷具合によって次の3つに分けられます。 捻挫の症状 主な症状は、損傷した部分の腫れや痛みです。痛みは損傷部位を指で押さえたときにみられる圧痛(あっつう)があります。 また、怪我したときと同じように、内側に足首をひねった動きを再現すると痛みがあります。損傷による内出血が生じていたり、熱をもっていたりするのも症状の1つです。 靱帯の損傷がひどい場合は、靱帯による関節の固定力が弱まり、関節が不安定になってしまいます。その結果、捻挫を再発しやすくなるため注意が必要です。各症状は、捻挫の程度によって、みられる症状が異なります。 捻挫の程度 ・1度捻挫:靱帯の損傷がなく、無理に伸ばされた状態 ・2度捻挫:靱帯が部分的に切れている状態 ・3度捻挫:靱帯が完全に切れた状態 まとめ・捻挫かもしれないときは正しい対処をして早めに受診しよう 捻挫かもしれないと思っても、多少の痛みを我慢して歩ける場合は、そのままにしてしまうかもしれません。 捻挫は日常生活やスポーツ中によく起こる怪我ですが、痛みがあっても歩ける場合が多い怪我です。捻挫は関節が無理な方向に動いて靭帯や関節包が損傷することを指し、足首の捻挫が特に一般的です。 捻挫の程度によって、靭帯が伸びただけの軽度のものから、完全に切れてしまう重度のものまで様々です。捻挫をしたら、まずはRICE処置を行いましょう。これにより、捻挫直後の炎症を抑え、痛みや腫れを軽減できます。 歩ける場合でも痛みがあるときは、テーピングやサポーターで足首を固定し、損傷した靭帯に負担をかけないようにしましょう。適切な固定は、捻挫の再発予防にもつながります。ただし、痛みが強い場合や腫れがひどい場合は、専門医の診断を受けましょう。 捻挫の治療は、保存療法が基本です。固定が必要な期間は損傷の程度によりますが、軽度なら装具やテーピングによる短期間の固定、重度ならギプスによる長期間の固定が必要です。 さらに、捻挫から回復した後は、再発防止のために足首の筋肉を鍛える運動療法をお勧めします。例えば、腓骨筋を鍛えるためのチューブトレーニングや、足首の柔軟性を高めるためのストレッチなどが有効です。 捻挫を軽視することなく適切な対処と治療を行うことで、早期の回復と再発防止を目指しましょう。正しい知識と対処法を身につけて、日常生活はもちろんスポーツを安心して楽しみましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.118 監修:医師 坂本貞範 ▼以下もご覧になりませんか 捻挫の痛みや腫れ|骨折や靭帯断裂の可能性!病院へ行くべきか判断できる5つのチェック項目とは!
最終更新日:2024.06.25 -
- 足部、その他疾患
- 下肢(足の障害)
- スポーツ外傷
- 足部
ジョーンズ骨折で悩むアスリートへ!有効な治療方法と復帰、予防法について ジョーンズ骨折、なかなか聞き馴染みがない方も多いのではないでしょうか? しかし、意外にもジョーンズ骨折になってしまったアスリートは少なくありません。海外でも活躍する某有名サッカー選手もこのケガに悩まされていました。 本記事では、そんなジョーンズ骨折の原因と治療法、予防法やテーピングについてなど、詳しく解説していきます。ぜひご参考にされてください。 ジョーンズ骨折とは? ジョーンズ(Jones)骨折とは、第五中足骨の踵寄り(第五中足骨基部)に起こる骨折のことで、骨癒合しにくく、治るのに時間がかかる骨折の一つです。第五中足骨基部に起こる骨折は、以下の 3 つがあります。いずれも見分けるのが難しいため、ひとまとめにジョーンズ骨折と呼ぶことも多いです。 ・基部裂離骨折 ・ジョーンズ骨折 ・骨幹部疲労骨折 ジョーンズ骨折の原因と症状 ジョーンズ骨折が発症する原因と、その後に生じる症状を説明します。 発症初期では気づかれないケースもあるジョーンズ骨折ですが、痛みや違和感がある場合はチェックしてみましょう。 原因|スポーツ外傷で多発 ジョーンズ骨折は、あるスポーツ動作で頻発する骨折です。 その動作とは、「ストップ」や「ターン」などの速い動作の切り返しです。このストップ、ターン(切り返し)によって、急激に第五中足骨に負荷がかかり骨折してしまいます。 しかし、これらの動作だけが骨折の原因ではありません。他にも以下のようなあらゆる要素が重なって引き起こされるのです。 ・トレーニング過多による第五中足骨への疲労の蓄積 ・硬いサーフェースの問題(人工芝、アスファルトなど) ・下肢のアライメント異常(例;足の外側に体重が乗りやすい) ・スパイクのポイントの位置 ・第五中足骨基部への血流が乏しい ・第五中足骨基部に靭帯や腱が多数付着している ストップやターンは、最後の引き金に過ぎません。 症状|痛みの出方は? 症状は骨折の程度によって大きく変わってきます。 発症初期の不全骨折(ヒビ)であれば、運動中に少し痛みを感じる程度で、骨折部分を強く押すとズキっと痛みを感じる場合があります。 そのまま運動を継続すると、徐々に痛みが増していき、歩くのもままならない状態になってしまいます。その時には、骨折部の状態は悪化していることが多く、完全骨折となっている可能性もあるでしょう。 捻ったり、ストップやターンの切り返しで完全骨折となることも多いです。 診断|レントゲンやエコー検査が有効 診断にはレントゲン画像によって判断が可能です。レントゲン撮影は、一方向だけでなく、角度を変えて複数方向からの撮影が有効となります。 しかし、初期の不全骨折の場合はレントゲン画像での判断が難しいケースもあるため、MRIや超音波検査も有用です。 ジョーンズ骨折に有効な治療方法 ジョーンズ骨折は、他の骨折に比べ骨癒合が得にくい(遷延治癒:せんえんちゆ、偽関節など)、骨癒合が得られたとしても再骨折のリスクが高い骨折と言われています。 そのため、治療方法にはその人の置かれた状況を考慮し、慎重に選択する必要があります。 スポーツ選手なら手術療法を推奨 激しいスポーツ動作を繰り返すアスリートは、手術療法を推奨します。早期復帰や再骨折のリスクを減らす効果があるからです。 手術方法は割とシンプルで、第五中足骨に対しスクリューを埋め込む「髄内固定術」が一般的に行われています。 手術療法は、治療成績も良好で保存療法に比べ再発のリスクも低いですが、スクリューの位置を誤ったり、復帰が早過ぎたりした場合に、癒合不良や偽関節を引き起こす可能性もあります。 手術を受ける際の費用や、復帰までの期間の目安は以下です。 手術費用・入院費用:10〜15万円 入院期間:3日〜2週間 スポーツ復帰目安:2〜3ヶ月 ※手術・入院費用、入院期間はあくまで目安です。医療機関ごとに違いがあります。 手術後は、医師や看護師、リハビリスタッフの指導を守って過ごすことが大切です。 保存療法を選ぶならムリは禁物 手術療法に抵抗がある方や、何らかの理由で手術療法が難しい方は保存療法を選択します。 保存療法では、骨が癒合していない状態で絶対に無理をしないということが重要です。特に初期の段階では、骨癒合を第一に考え、体重をかけないようにします。その間に、骨癒合を促進させるような超音波治療器を用いる場合もあります。 骨癒合にかかる期間は個人差がありますが、少なくとも3〜4週間はかかります。レントゲン画像にて骨癒合が認められたら、少しずつ体重をかけていくようにしましょう。 歩く時に行う踏み返し動作は骨折部に負荷がかかりやすいため、慎重に進めることを推奨しています。歩行が問題なくできるようになったら、少しずつ強度を上げてスポーツの動きを入れていきます。 また、後で述べますがインソールやサポーターも再骨折予防のためには有効な手段です。 ジョーンズ骨折後のスポーツ復帰と予防 ジョーンズ骨折は再発しやすいため、状態を見極めて段階的に復帰することが大切です。 復帰までの流れや、復帰する際に準備したいテーピングやサポーター、インソールについて紹介します。 スポーツ復帰までは慎重に進めることが大切 骨癒合がみられ、歩行が許可されました。では、スポーツも徐々に・・・というわけにはいきません。 骨癒合まで我慢していたのに、復帰を焦ってしまって再骨折してしまう例は少なくないのです。そうならないためにも、スポーツの復帰には万全を期す必要があります。 【スポーツ復帰までの流れの例】 ①その場でできるスクワットやカーフレイズ(爪先立ち)の運動 ②ランジや片脚スクワット、片脚カーフレイズで片側に体重をかけて行う運動 ③軽いジョギング ④徐々にスピードを上げたランニング、ダッシュ ⑤ストップやターン動作の練習 ⑥ジャンプ動作の練習 ⑦各スポーツの練習を徐々に復帰 ⑧競技に完全復帰 段階的に上記のようなメニューを行い、痛みや違和感が出たら前のメニューに戻るようにします。 ジョーンズ骨折にテーピングは有効? ジョーンズ骨折がまだ完全に治っていない状態でのテーピングは、あまり効果を期待できません。しかし、骨折がしっかり治り、スポーツに復帰する段階でのテーピングは、一定の効果を発揮します。 ジョーンズ骨折のテーピングの巻き方のコツは、足のアーチをサポートすることと、足の外側の補強をすることです。 足首の捻挫のテーピングと似ているところもありますが、そこにプラスして足底部にアーチをサポートするテーピングを巻くとより効果的です。 ジョーンズ骨折のテーピングは、その人の足の使い方によって巻き方が変わります。まずは、専門家に足の使い方をみてもらい、あなたに合った巻き方を教えてもらうようにしましょう。 サポーターやインソールで再発予防 足首の捻りを防止するサポーターや、アーチを形成するためのインソールも、再発防止に十分な効果を発揮します。 特に、インソールは骨折部の負担を減らす効果が期待でき、よりオススメな予防方法です。 ジョーンズ骨折予防のサポーター ジョーンズ骨折に有効なサポーターとして考えられるのが、左右方向に強いサポーターです。足の力が横の動きに弱い場合、骨にかかる負担が増えてしまうため、横のぐらつきを押さえるようなサポーターを推奨しています。 一つ注意点として、第五中足骨基部のあたりが厚くなっているサポーターであれば、体重をかけた際に圧迫し過ぎて痛みを誘発することもあります。そのため、装着した時の圧迫具合や、患部への当たりを確認する必要があります。 ジョーンズ骨折予防のインソール インソールの調整は、ジョーンズ骨折再発防止のためには非常に有効な手段であり、必須と言ってもいいでしょう。 足には内側、外側の縦アーチと横アーチがあり、そのアーチをサポートしてくれるようなインソールを入れることで、足の機能が上がり負担がかかりにくくなります。 インソールは市販のものもありますが、専門の義肢装具士が作成しているオーダーメイドのインソールを推奨しています。自分の足の型に合わせて作成するため、より高い効果を発揮します。 まとめ・ジョーンズ骨折で悩むアスリートへ!有効な治療方法と復帰、予防法について ジョーンズ骨折は再発しやすいケガのため、初期の対応や治療開始から復帰までのプランニングが非常に難しいです。焦らず骨の癒合状態を確認しながら、段階的に治療に取り組むことが重要となります。 専門の医師やリハビリスタッフのアドバイスを聞きながら、安全に復帰までの道のりを歩んでいきましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.S116 監修:医師 加藤 秀一
最終更新日:2023.10.06 -
- 足部、その他疾患
- 下肢(足の障害)
- スポーツ外傷
- 足部
ジョーンズ骨折とは?立ち仕事で歩くと痛い時は要注意! 「立ち仕事で、足の外側が痛い」「スポーツをしたわけではないのに、足の小指側の側面に痛みが走る」 それ、ジョーンズ骨折という症状かもしれません。ジョーンズ骨折は、足の骨折の 1 つで、スポーツをしている人以外にも、立ち仕事をしている人やヒールを履くことの多い若い人にもよく見られます。 この記事では、そんなジョーンズ骨折に関して紹介します。 ジョーンズ骨折かも!?その特徴と原因 ジョーンズ骨折とは、第 5 中足骨近位部の疲労骨折のことを指します。 発症する原因はさまざまあると言われており、欧米人に比べて日本人に起こりやすいとされています。 ジョーンズ骨折の特徴 ジョーンズ骨折の特徴は、一般的によく見る骨折とは違って症状が出にくいことです。 一般的な骨折は、急に外力が骨にかかることで生じます。その場合、患部がすごく腫れて強い痛みを生じるため、その見た目と症状から診断することは比較的容易なことが多いです。 一方でジョーンズ骨折は、慢性的な負荷により骨が折れるため腫れはあっても軽度なことが多く、そのため見た目ではあまり変化がありません。また、痛みはあっても強くないか、痛みを訴えない方もいらっしゃいます。 そのため、完全に骨が折れてしまうまで骨折していることに気づかれない場合もあります。 ジョーンズ骨折の原因 ジョーンズ骨折の原因は、慢性的に骨に負荷がかかることです。 ランニングやジャンプ動作は足の骨に体重以上の負荷をかけます。たまに行う程度であれば問題にはなりませんが、そういった動作を日常的におこなっていると足の骨に負荷がかかり続けてしまいます。負荷がかかり続けた影響で、軽く踏ん張ったり、少し捻ってしまうだけで骨折してしまいます。 そのため、陸上競技やサッカー・バスケットボール・ラグビーなどのスポーツをおこなっている選手によく発症するのです。 しかし、このジョーンズ骨折は日常的にスポーツをしない方でも発症することがあります。スポーツをしているわけではないのに、なぜ発症してしまうのか疑問に思われる方もいるでしょう。 スポーツをしていない方でジョーンズ骨折を発症してしまう原因は、主に以下となります。 ・中足骨(足の甲)に負荷がかかりやすい姿勢をよくとる → ヒールをよく履く、しゃがみ込んだ姿勢での作業等 ・立ちっぱなしの仕事をしている ・足を酷使することが多い生活をしている これらの条件に当てはまっている場合は、足の骨に負荷がかかるため、スポーツをしていなくても骨折を起こしてしまいます。 立ち仕事をしていて、ある日を境に段々と歩行時の足の痛みが生じてきている場合は発症している可能性があります。 ジョーンズ骨折は自然に治る? ジョーンズ骨折の患部である第 5 中足骨は、血流があまり多くないため、一度骨が折れてしまうと治るまでに時間がかかります。 また、骨折が綺麗に治らず、骨癒合していないところがまるで関節のように動いてしまう"偽関節"という状態になる可能性もあります。そのため、ジョーンズ骨折で完全に骨が折れている場合は自然治癒は見込めず手術での治療が推奨されます。 しかし、完全には折れていない不全骨折の状態で、かつ症状が日常生活に支障がないくらいの軽症の場合は、患部への負荷軽減や筋力強化・ストレッチを行うことで自然治癒ができる可能性があります。 手術で治療を行う場合、術後数週は足に体重をかけずに生活する必要があり、その後もリハビリの期間を設けなければなりません。そのため、早期にジョーンズ骨折を予防し、発症したとしても早期に発見することが重要です。 ジョーンズ骨折の予防 先ほども述べたように、ジョーンズ骨折は予防と早期発見が重要です。ジョーンズ骨折を予防する方法は、 ・シューズの調整 ・インソールの活用 ・足のストレッチ・マッサージ ・体重のかけ方の訓練 などがあります。 シューズの調整 足に合わないシューズを履いていると、きちんと体重が分散出来ず、ある一定の部位への負荷が増大します。 また、ランニングやサッカーなど行うトレーニングや競技によって足の使い方が異なり、体重のかかり方もそれぞれで変化します。そのため、ランニングをするならランニングシューズに履き替えるなど競技に沿ったシューズを使用しましょう。 インソールの活用 人によってはもともとの足の形の影響で、どうしても足に負担がかかりやすくなっている場合があります。足のアーチが低い扁平足であったり、逆に通常よりアーチが大きい場合などはインソールが効果的です。 普段使用している靴にインソールを入れることで体重が分散されやすくなり、かかる負荷が減少します。自分のアーチにあったインソールがない場合は、テーピングが有効です。 足のストレッチ・マッサージ 定期的にストレッチを行うことで、筋肉・腱の柔軟性が増します。柔軟性が高まると関節や骨にかかる負担の軽減が期待でき、ジョーンズ骨折だけでなくその他の怪我の予防にも効果があります。 また、ストレッチやマッサージを行うことで血流が改善し疲労が軽減されるため仕事や競技のパフォーマンスも向上するでしょう。 体重のかけ方・足の使い方の訓練 立ち方や走り方の癖で、小指側に体重がかかりやすい人はジョーンズ骨折を発症しやすいです。予防するためには、癖を治すための訓練をする必要があります。日常生活から体重のかけ方や足の使い方を意識し、足にかかる負荷を軽減させましょう。 まとめ・ジョーンズ骨折とは?立ち仕事で歩くと痛い時は要注意! 以上、ジョーンズ骨折について紹介しました。 スポーツ選手などに多く見られる骨折ですが、そうでない人でも発症する可能性があります。一度完全骨折に至ってしまうと、手術や術後のリハビリが必要です。日頃の予防や、早期発見を心がけましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.S111 監修:医師 加藤 秀一
最終更新日:2023.10.06 -
- 足部、その他疾患
- 下肢(足の障害)
- スポーツ外傷
- 足部
その症状ジョーンズ骨折かもしれません!症状や原因を解説します ジョーンズ骨折をご存じでしょうか? 「サッカーをすると足の外側が痛くなるけどなぜ?」 「バスケットでつま先の外側が痛むけど放置して大丈夫?」 このような症状がある場合、もしかするとジョーンズ骨折かもしれません。 今回はスポーツ選手に多いジョーンズ骨折について、特徴や骨折のなりかけで見られる症状について解説します。チェックリストも紹介しますので、記事を読んで気になる場合は早めに整形外科に受診しましょう。 ジョーンズ骨折とは ジョーンズ骨折は別名を第 5 中足骨(ちゅうそくこつ)骨折と言います。まずはジョーンズ骨折の特徴や発生する場所、原因について紹介します。 ジョーンズ骨折の特徴 ジョーンズ骨折は小指の骨である第 5 中足骨の疲労骨折です。 一般的な骨折は、事故や転倒などの強い衝撃での発生を想像されるでしょう。しかし、ジョーンズ骨折はサッカーやバスケット、ランニングなどのスポーツで足の外側に繰り返しストレスがかかって生じる疲労骨折です。 第 5 中足骨は血液の供給が乏しく、骨折する部分の近くは複数の筋肉が付着していて常に牽引力が働くため、一度骨折するとくっつきにくく、骨が離れたままになってしまう偽関節(ぎかんせつ)になりやすいのも特徴です。 骨折の発生場所 小指の骨は指先から末節骨(まつせつこつ)、中節骨(ちゅうせつこつ)、基節骨(きせつこつ)、中足骨(ちゅうそくこつ)に分かれています。 ジョーンズ骨折の生じる中足骨は、足首に近い部分にある骨です。 ジョーンズ骨折では中足骨の中でもより足首側の端から 1.5 〜 2cmの部分に骨折が起こります。 原因 原因は、スポーツ動作で足の外側に繰り返しかかるストレスです。 人の足裏は体重をうまく分散させるために、たいらではなくアーチ状の形をしています。第 5 中足骨はまっすぐな骨ではなく、丸くアーチ状になっており、足の裏のアーチの一部となっています。 そのため、体重を分散させるためにストレスを受けやすいのです。 特にサッカーやバスケットボールなどの横への動きが多いスポーツで反復したストレスがかかりやすく、疲労骨折の原因になります。 また次のような環境や個人の要因も原因として挙げられます。 ・急な激しい練習 ・固すぎるグランド(人工芝) ・不適切なシューズ ・不良な姿勢(がに股) このような環境や姿勢でストップやサイドステップなどを繰り返すとストレスがかかりやすくなってしまうのです。 以上のようにストレスが蓄積して生じる骨折ですが、立ち仕事による慢性的な疲労や、しゃがみ込み動作の繰り返しによる疲労骨折など、スポーツをしていない方で発症する場合もあります。 ジョーンズ骨折の症状とは ジョーンズ骨折は、骨折のなりかけの状態と、完全に骨折した状態で症状が違います。それぞれの症状について解説します。 ジョーンズ骨折のなりかけの症状の場合 ジョーンズ骨折のなりかけの症状は、痛みや腫れなど一般の骨折に見られるような自覚症状が出にくいのが特徴です。 骨折のなりかけでは、一般的な骨折のように骨が分離するのではなく、ストレスの蓄積により徐々に骨が脆くなっている状態です。この状態では日常生活だけでなくスポーツ中も痛みを感じない場合があります。 また、痛くてもそれほど強くはないため、そのまま競技を続けてしまう場合も少なくありません。その結果、プレー中やプレー後に痛みが増えるということを繰り返します。 完全に骨折したときの症状の場合 前述のように、完全に骨折してから、初めて強い痛みを訴える場合があります。 骨折部の痛みが増加して、プレーはもちろん歩くのが難しくなることがあります。 ジョーンズ骨折になりやすい環境かどうかをチェックリストで確認 ジョーンズ骨折になりやすい環境かどうかを、チェックするポイントを紹介します。 以下にチェックリストをあげます。 ・競技しているスポーツが、足の外側にストレスのかかるものか ・練習場がどこか(床・芝・土・人工芝) ・練習量 ・シューズ ・キックの利き足 ・ジャンプの踏切 ・シューズの底のすり減り方 ・足の外側が痛むか このようなチェックをして、足の外側にストレスがかかりやすいかどうかをチェックします。 例えば、競技しているスポーツが、サッカーやバスケットボールであれば、ストップやステップを繰り返すため、足の外側にかかるストレスが強まります。 また、原因で紹介したように、練習場所が人工芝のように固いグランドである、練習量が多すぎる、足に合わないシューズを使用しているといった環境が原因で、ストレスが強まる可能性があるためチェックが必要です。 また、シューズの底を見たときに、外側ばかりすり減っている場合は、足の外側にストレスがかかりやすい動きをしている結果なので、チェックしてみましょう。 もし、すでに痛みが外側にあり継続する場合は、ジョーンズ骨折の可能性があります。 前述のように骨折のなりかけの場合は、痛みが自覚しにくかったり、あったとしても競技中のときだけだったりするため、放置せず早めに整形外科へ受診をしましょう。 まとめ・その症状ジョーンズ骨折かもしれません!症状や原因を解説します ジョーンズ骨折はストレスが蓄積して徐々に進行する疲労骨折のため、完全に骨折するまでは痛みがない場合もあります。例え痛みがあっても、できるからといってつい競技を続けてしまいがちです。 しかし、放置して競技を続けると、症状が悪化したり、完全に骨折してしまったりするリスクがあります。そのため、少しでも気になる症状があれば早めの受診や予防をするのが重要です。 本記事を参考にしてジョーンズ骨折の早期発見、予防をして、好きなスポーツを楽しみましょう。 No.S109 監修:医師 加藤 秀一
最終更新日:2023.10.06 -
- 足部、その他疾患
- 下肢(足の障害)
- スポーツ外傷
- 足部
ふくらはぎの筋断裂、症状と予防、リハビリについて 筋断裂は、いろいろな部位で起こる可能性がある症状です。 中でも起こりやすい部位は「ふくらはぎ」です。「筋断裂」とは、スポーツなどで急に強い力や、無理な力がかかった際に、筋肉が耐えられなくなって筋線維が損傷、避けたり、破れたりして断裂することを指しています。 筋線維のうち、一部など範囲が限定的、部分的な断裂の場合は「部分断裂」といい「肉離れ」とも言われます。筋断裂が起こると、たとえ部分断裂であっても強い痛みが起こり、それ以上の運動は難しい状態、動けなくなるため、歩くことも困難になります。 ふくらはぎのは、歩行や走る場合、立っている時の姿勢の安定などに関わっています。また、血液を心臓へ戻す役割を果たすことから第2の心臓とも言われる筋肉です。そのため、筋断裂を起こすと生活に大きな支障が出てしまいかねません。 今回は、ふくらはぎの筋断裂の症状や原因、再発防止や予防法について紹介してまいります。 ふくらはぎの筋断裂の症状 ふくらはぎの筋断裂の主な症状は、ふくらはぎの痛みや内出血です。ふくらはぎの一部分に凹みができる場合もあります。ふくらはぎの痛みは、その度合いによって異なります。 安静時や、軽く歩く程度なら問題ないものの、走るときだけ痛いという場合もあれば、歩くだけでも痛い場合もあります。また、重度の場合は、たとえ安静にしていても痛みを感じる場合があります。 ふくらはぎの筋断裂の症状 ・軽く歩く程度は問題なくとも走ると痛い ・歩くだけでも痛い ・重度なら安静にしていても痛みを感じる ふくらはぎの筋断裂の主な原因 ふくらはぎの筋断裂の主な原因は、筋力の低下や柔軟性の低下、疲労の蓄積などが挙げられます。 スポーツなど激しい動きの有無にかかわらず、事前にウォーミングアップ目的のストレッチを行ったり、終了時にはクールダウンのスチレッチを十分に行うことが大切です。このような準備が不足すると筋断裂の原因につながります。 また、筋力のバランスや身体の動かし方が悪いことも筋断裂が起こりやすくなる原因になります。そのため、スポーツをしている人はフォームやトレーニング方法を見直すことも必要です。 これはスポーツをしていない人にも当てはまり、普段の姿勢などを見直してみるてはいかがでしょうか。 ふくらはぎの筋断裂の原因 ・筋力の低下 ・筋肉の柔軟性の低下 ・筋肉への疲労の蓄積 ・スポーツ前の準備不足 ・スポーツ時のフォーム、トレーニングの内容 ふくらはぎ筋断裂の予防 ・スポーツなどでは事前にウォーミングアップ、ストレッチを行う ・終了時にはクールダウンのスチレッチを行う ・スポーツでは筋力のバランス、身体の動かし方の見直し ・スポーツではフォームやトレーニング方法を見直す ・スポーツ以外、普段の姿勢を見直す ふくらはぎの筋断裂の再発防止や予防法 ふくらはぎが筋断裂を起こすと痛みや動きの制限などで悩まされることになるので、再発防止や予防が必要になります。特にスポーツに取り組んでいる人などは、完全に回復しないまま早期復帰したために、再発することがあるので無理や、自己判断による大丈夫との過信は禁物です。 ふくらはぎの筋断裂の再発防止や予防に効果的なのはストレッチですが、筋肉は色々な方向に向かって付いているため、ストレッチする際は一つの方向にだけ伸ばすのではなく、いろいろな方向へ伸ばしたり、捻りや回転などを加える意識を持ってください。ストレッチは、複数の動きを取り入れましょう。 筋断裂の再発防止 ・激しい動きやスポーツは事前のウォーミングアップと事後のクールダウンを行う ・身体のバランスを整える、正しい姿勢を知る ・身体の柔軟性を高めるストレッチは有効 ・ストレッチは一方向だけでなく、筋肉に合わせた色々な方向へのストレッチを行う 筋断裂の回復に欠かせないリハビリ 何故リハビリが必要なのか?どのようなリハビリが必要か? という疑問や質問がある人のために、筋断裂の治療でリハビリをおこなう理由や、リハビリを始めるタイミング、どのようなリハビリをおこなうのかについてご紹介しましょう。 筋断裂の治療でリハビリをおこなう理由 筋断裂の治療でリハビリをおこなう主な目的は、柔軟性と筋力の回復です。筋断裂が起きて筋組織が回復していくなかで、患部とその周囲は徐々に硬くなっていきます。 幹部や周囲が硬くなったまま、これまで通り部位を使用していると、思うように動かすことができなかったり、大きな負荷がかかって筋断裂が再発する危険性もあります。 また、筋断裂が起こると動かせる範囲も制限され、動かせたとしても安静にしておく必要があるため、どうしても筋力が低下してしまいます。 そのため、患部をはじめとした州にも硬くなった部分の柔軟性を改善していくと共に、低下した筋力も改善していかねばなりません。このように、柔軟性と筋力を回復させ、発症前と同じような動きができるよう、そして、再発防止のためにリハビリはとても重要なのです。 筋断裂、リハビリの目的 ・柔軟性と筋力の回復 ・硬くなった部分の柔軟性を改善し、再発予防 筋断裂のリハビリを始めるタイミング 筋断裂のリハビリは、筋断裂を起こしてからいきなり始めるわけではありません。 なぜなら筋断裂が起きると断裂した部分は炎症を起こします。そのため、炎症を起こしている間は安静にして、患部を冷やしたり、圧迫し、血腫が大きくなるのを防ぐなどして、痛みや腫れが軽減していくのを待つことが必要です。 その後、腫れが治まり、痛みが治まるのを待って、ゆっくりと患部を動かしてみます。痛みなくリハビリをおこなえる状態であれば、そこからリハビリを開始することになります。 筋断裂のリハビリ リハビリの内容は医療機関や指導者によって異なりますが、ストレッチと筋力トレーニングが基本となります。ストレッチは、患部が軽く伸びるくらいの強さで、時間をかけて(20秒から30秒くらい)ゆっくりと伸ばしていきます。 それを3セットから5セットくらい行います。 筋力トレーニングは、筋力低下を改善するという目的の他にも、患部に刺激を与えることで回復が早まることも期待できます。例えば、筋断裂が起きやすい太ももの裏側の筋肉(ハムストリングス)の筋力トレーニングでは、うつぶせになって足を伸ばした状態で上へ挙げるヒップエクステンションというトレーニングがよくおこなわれます。 このようにリハビリ目的での筋肉トレーニングは有効ですが、こうしたトレーニングは過度に行うべきではなく、その際は専門家の指導の下、行うことが再発の防止につながります。 まとめ・ふくらはぎの筋断裂、症状と予防、リハビリについて ふくらはぎの筋断裂の症状や主な原因、再発防止や予防法について紹介しました。ふくらはぎの筋断裂を起こすと痛みや動きの制限で悩まされることになります。 再発したり、慢性化したりしないようにストレッチなどでウォーミングアップやクールダウンをしっかりおこなうようしましょう。また、もし筋断裂を起こしてしまったときは、適切な治療を受けることが必要です。 筋断裂の治療でおこなわれるリハビリは、筋断裂が回復するまでしっかりとリハビリをおこなうことは大切ですが、回復して、筋断裂を起こす前と同じような生活を送れるようになった場合も、再発防止のため、ストレッチなどを行うなど発症予防をしましょう。 以上、筋断裂に注意したい「ふくらはぎ」と、そのリハビリについて記してまいりました。 最近は、スポーツ医療の分野で、「再生医療」に注目が集まっています。この再生医療についても詳細を知っておき、万一の筋断裂を治療する選択肢の1つとして検討してみられてはいかがでしょうか。 No.S045 監修:医師 加藤 秀一 ▼ スポーツ外傷(筋・腱・靭帯損傷)に対する再生医療 当院の再生医療は、スポーツ選手のパフォーマンス(QOL)を維持する治療を推進しています
最終更新日:2024.05.08 -
- ひざ関節
- 膝の慢性障害
- 下肢(足の障害)
- スポーツ外傷
膝の痛みを起こすスポーツで起こるの慢性障害3つの要因と4つの症状について 走ったり、ジャンプをするなどのスポーツ、運動をすると、膝に力が加わり続け、靭帯や腱の組織が損傷したり炎症を起こして、膝に痛みなどの障害を引き起こす場合があります。 これは、いわゆるスポーツ障害の一種で「膝の慢性障害」です。これは、運動による膝の使い過ぎが原因であり、スポーツによる「使い過ぎ症候群」とも言われています。そこで今回は、膝の使い過ぎにより発症するスポーツ障害のうち「膝の慢性障害」とその症状について、詳しく解説します。 膝の使いすぎによるスポーツ障害「膝の慢性障害を起こす3大要因」とは ① 身体要因 1つ目は、筋力不足や筋肉のアンバランス、体の柔軟性の不足など、体自体の発達具合に起因する身体要因です。 ② 環境要因 2つ目は、合わない靴を履いている、地面が固すぎたり柔らかすぎたりして膝に負担がかかるなどの環境要因です。 ③ トレーニング要因 3つ目は、過度な運動量、技量や体力に合わない運動をするなど、自分に合わないトレーニングやスポーツを行うことに起因するトレーニング要因です。 これらの要因が発生している状況で、膝の靭帯や腱に骨が付着する部分や、靭帯が骨の上を通る部分に繰り返し負荷がかかり続けると、付着部分や重なっている部分に摩擦が起き、損傷や炎症が生じて痛みを感じるようになります。 軽度な症状であれば、運動中や運動後に痛みを感じることもありますが、トレーニングやプレーは通常通りできるため、大きな影響はありません。しかし、進行すると運動中に常に痛むようになり、支障をきたすようになります。 さらに重症化してくると、運動が出来なくなったり、靭帯や腱の断裂を引き起こし、日常生活に支障が出るなど、スポーツによる膝の慢性障害を発症してしまいます。 スポーツ障害|膝への代表的な症状で4つの慢性障害とは 前述した要因により引き起こされる、スポーツによる膝の慢性障害の代表的な症状としては、以下の4つが挙げられます。 スポーツで起こる膝の慢性障害 ①鵞足炎 ②大腿四頭筋腱付着部炎 ③膝蓋腱炎 ④腸脛靭帯炎 これら4つの症状は、ひざ関節の外側や内部で生じるものですが、特定の動きにより発症しやすくなります。 ①鵞足炎の症状と原因 「鵞足」とは、ひざを曲げる筋肉や腱が付着する骨の部位をさしますが、ランニング動作などの、足を後ろに蹴り出す動作を繰り返したり、急に方向転換をする動きを繰り返すことで、鵞足がすれて炎症し痛みが出るようになります。 ②大腿四頭筋腱付着部炎の症状と原因 膝の関節の外側が炎症することで症状が出ますが、バレーボールやバスケットボールなどのジャンプ動作やサッカーボールを蹴る動作、ジョギングなどの走る動作を繰り返したことにより発症します。 ③膝蓋腱炎の症状と原因 膝蓋骨という通称「膝の皿」と言われる部分の下部からすぐ下の靭帯にかけて痛みが出るもので、バレーボールやバスケットボールなどのジャンプ動作を繰り返すと発症しやすくなります。 ④腸脛靭帯炎の症状と原因 膝の外側を通る腸脛靭帯が、長距離ランニングなど、長時間の膝の屈伸運動により、炎症を起こして発症します。 以上のように、ジャンプをしたり、足を蹴り出したり、長時間動かし続けることで、各動作で使われる膝の周りの靭帯や腱と骨の付着部分に摩擦が生じて炎症を起こし、痛みが生じるようになります。 スポーツによる膝の慢性障害への対処法 スポーツによる膝の痛みなどの慢性障害の対処法としては、まず症状が出るのを予防すること、そして、発症してしまった症状を改善することが重要となってきます。そして、予防をするためには自己対処がとても大切です。 痛みに対して鎮痛剤を投与したり、装具療法や、時に手術が必要になるなど、各個人で症状や対処法は異なりますので、お近くの整形外科での診察を受け、個々の症状に応じた診断と適切な治療やアドバイスを受けるようにしてください。 ストレッチを行う 体の柔軟性を高めるために、運動開始前に十分にストレッチを行ってください。ストレッチを行うことにより、運動前に体の筋を十分伸縮させ筋肉の緊張をほぐすことで、運動による膝への衝撃を和らげることができます。 アイシングを行う 運動後に、急性炎症を抑えるために、氷や水などで膝を局所的に冷やすアイシングを15分程度行うのも効果的です。 その他 もしスポーツによる膝の慢性障害を発症してしまったら、無理をしないように休憩を適度にとったり、トレーニングメニューを強度の低いものに変更するなど、まずはご自身で調整しましょう。 症状が重い場合は、リハビリテーションを含む専門知識や技術が必要となる場合があります。 まとめ・膝の痛みを起こすスポーツで起こる慢性障害3つの要因と4つの症状 健康を意識する方が増え、運動を継続的に行ったり、趣味で競技スポーツを行う方が年々増加傾向にあります。 適度な運動を体に無理がかからない範囲で行うのは良いですが、過度な運動をしたり、合わない靴を履いての運動などをすることで、気づかないうちに膝に負担をかけ続けていると、スポーツによる膝の慢性障害を発症する確率が高くなります。 また、我慢できる程度の痛みだからと、準備運動のためのストレッチや運動後のケアを怠ったり、トレーニングメニューの調整をしないと、症状が悪化し日常生活に支障が出る場合があります。 スポーツによる膝の慢性障害は症状が進行すると、自然治癒することが難しく手術が必要になることもありますので、無理な運動をせず、日頃のコンディショニングをしっかりと行いつつ、トレーニングをするようにしてください。 以上、膝の痛みを引き起こすスポーツ上の慢性障害について解説させていただきました。参考になれば幸いです。 No.S037 監修:医師 加藤 秀一 ▼以下も参考にしてください 膝の病気|膝から下が痛い、重い、だるい!症状から考えられる病気と治療法
最終更新日:2024.04.08