-
- 頭部
- 頭部、その他疾患
視界にギザギザとした光やキラキラと輝く模様が現れ、徐々に拡大しながら視野の一部が欠けるような症状は「閃輝暗点(せんきあんてん)」と呼ばれ、片頭痛の前兆としてよく知られる現象です。 しかし、閃輝暗点が頻繁に繰り返し起こると、「もしかしたら、何か重篤な病気の前兆ではないか」と強い不安を覚える方もいるでしょう。 本記事では、閃輝暗点が繰り返し発生するメカニズムとその背景にある要因を掘り下げて解説します。また、症状を放置すると生じる潜在的なリスクについても詳しく説明します。ぜひ最後まで読んで参考にしてください。 閃輝暗点が繰り返し起こる場合は要注意!早急な受診がおすすめ 閃輝暗点が一度きりの現象であれば、片頭痛の前兆として経過観察されることもあります。 しかし、閃輝暗点が頻繁に繰り返し起こる場合は、単なる片頭痛だけでなく、脳に起因する重大な疾患の可能性も視野に入れる必要があります。(文献1) とくに、これまで経験したことのない症状を伴う場合や、頭痛を伴わない閃輝暗点が続く際は、速やかに専門医の診察を受けることが重要です。また、両目に閃輝暗点の症状が現れる場合は、脳神経外科や脳神経内科への受診が推奨されます。 一方で、片目のみに症状が限定される際は、眼球自体の病気の可能性も考えられるため、眼科での受診を検討しましょう。適切な診断のもと、治療方針を決めることが大切です。 閃輝暗点を繰り返す主な原因 閃輝暗点を繰り返す背景には、さまざまな生活習慣や身体の状態が関係しています。以下では主な原因を詳しく解説します。 ストレス過多・疲労の蓄積 睡眠不足(不規則な生活) カフェイン・ポリフェノール等の特定の食材の成分の摂りすぎ スマホ・パソコンの長時間使用 ホルモンバランスの乱れ ストレス過多・疲労の蓄積 閃輝暗点が繰り返し起こる原因の一つとして、過度なストレスや慢性的な疲労の蓄積が挙げられます。 精神的・肉体的なストレスは、自律神経のバランスを大きく崩し、脳の血管の収縮と拡張をコントロールする機能に影響を及ぼし、血流に変化が生じる場合があります。(文献2) その結果、脳の血管が一時的に過度に拡張し、神経の興奮を誘発することで閃輝暗点が発生しやすくなると考えられています。 睡眠不足(不規則な生活) 睡眠不足や不規則な生活リズムは、閃輝暗点を繰り返す大きな要因となりえます。人間の体内時計は睡眠によって調整されており、そのリズムが乱れると自律神経のバランスが崩れやすくなります。 自律神経は血管の収縮・拡張を制御しているため、バランスが乱れることで、脳の血管が過敏になり、閃輝暗点が繰り返し発生しやすくなるのです。 カフェイン・ポリフェノール等の特定の食材の成分の摂りすぎ 特定の食材に含まれる成分の過剰摂取が、閃輝暗点の引き金となる可能性が指摘されています。とくに、カフェインやポリフェノール、チラミンなどがその代表例です。 食材 主な成分・栄養素 誘引のメカニズム・特徴 チョコレート チラミン、カフェイン、テオブロミン 血管を拡張し神経を刺激する チーズ チラミン 血管の収縮と拡張を引き起こす ナッツ チラミン 血管反応を変化させる コーヒー カフェイン 中枢神経を過剰に刺激する 赤ワイン ポリフェノール、チラミン 血管を刺激し神経過敏を促す これらの成分は血管に作用したり、神経伝達物質に影響を与えたりすることで、脳の血管の収縮・拡張に影響を及ぼし、閃輝暗点の発作を誘発する場合があります。 スマホ・パソコンの長時間使用 閃輝暗点が繰り返し起こる原因の一つとして、スマホやパソコンの長時間利用が挙げられます。 画面から放たれる強い光や、反射光などの眩しい光は、目に大きな負担をかけ、眼精疲労を引き起こすだけでなく、脳の視覚処理系に影響を与える可能性があります。また、長時間の集中作業による脳の疲労も、閃輝暗点の発症リスクを高める要因となります。 ホルモンバランスの乱れ 女性の場合、ホルモンバランスの乱れが繰り返す閃輝暗点の原因となる場合があります。とくに、月経周期に伴うエストロゲンの変動は、脳の血管の収縮・拡張に影響を及ぼし、片頭痛やそれに伴う閃輝暗点の引き金となりやすいです。 生理前や生理中、あるいは更年期にはホルモンレベルが大きく変化するため、この時期に症状が現れやすい傾向が見られます。 片頭痛もちの人は閃輝暗点を繰り返しやすい 閃輝暗点は、片頭痛の前兆として現れることが多く、この視覚症状は片頭痛もちの方によく見られます。(文献3) 特徴的なのは、視界に現れるギザギザとした光の模様や点滅が数分から数十分続き、光の消失後に、多くの場合ズキズキとした拍動性の頭痛が始まる点です。 頭痛は日常生活に支障をきたすほど強く感じられることがあります。さらに、頭痛と同時に吐き気や嘔吐を伴うこともあり、普段は気にならない程度の音や光、匂いに対して異常に敏感になる症状を併発する場合もあります。 これらの症状が複合的に現れることは、片頭痛における特徴的なサインの一つといえるでしょう。 閃輝暗点を繰り返す場合は脳の病気(脳梗塞)のリスクがある 閃輝暗点が繰り返し出現する状況は、脳梗塞や一過性脳虚血発作(TIA)など脳の重大な疾患のサインの可能性があります。(文献4) 閃輝暗点のパターンが普段と異なる場合や、以前とは異なる視覚症状を伴う場合は、とくに警戒が必要です。頭痛を伴わない場合でも、脳血管系の問題が関与している可能性は十分に存在します。 さらに、閃輝暗点に加えて、以下の神経症状が同時に現れた場合は、非常に緊急性が高い状態です。 顔の左右どちらかに麻痺がある 片側の手足に力が入らない 感覚が鈍い 言葉が出にくい ろれつが回らない すぐに救急車を呼ぶか、至急医療機関を受診する必要があります。脳の血流に異常が生じている可能性があるため、早期の対応が事態の悪化を防ぐためには不可欠です。 繰り返す閃輝暗点に有効な治療方法はある? 閃輝暗点には特効薬や明確な治療法はありません。 対処法として、下記の対症療法などの実践が一般的です。 片頭痛の治療薬を服用する 生活習慣を改善する 水分補給をこまめに実施する サプリメントを摂取する 安静にする(症状が出た場合) 片頭痛の治療薬を服用する 閃輝暗点が繰り返し起こる場合、片頭痛の治療薬が有効な手段の一つです。 症状が現れた際に服用するトリプタン製剤(例:イミグラン)は、片頭痛発作の進行を止め、その後の頭痛を和らげる効果が期待できます。(文献5) 加えて、症状の頻度が高い方には、塩酸ロメリジンなどの予防薬が処方されることがあります。予防薬を日常的に服用して片頭痛の発作を抑制し、閃輝暗点のリスク低減を目指します。 生活習慣を改善する 繰り返す閃輝暗点を減らすためには、生活習慣の改善が重要です。 過度なストレスは脳の血管に影響を及ぼし、症状を誘発する一因となります。そのため、ストレスを適切に管理し、心身のリフレッシュを図りましょう。 また、睡眠不足や不規則な生活リズムは自律神経の乱れにつながり、脳の過敏性を高める可能性があります。規則正しい睡眠を心がけ、生活リズムを整えることが、症状の軽減につながります。特定の食品成分の過剰摂取も誘発因子となるため、食生活の見直しも有効です。 水分補給をこまめに実施する 閃輝暗点の症状悪化を防ぐためには、こまめな水分補給が重要です。 体内の水分量が不足すると、脱水状態に陥り、血液の循環が悪くなることで脳の血管に影響を与える可能性があります。 その結果、閃輝暗点の発作や症状の悪化を招くことがあります。日頃から意識して水分を摂取して、身体が常にうるおった状態を保ち、症状を軽減しましょう。 サプリメントを摂取する 繰り返す閃輝暗点に対する補助的な手段として、サプリメントの摂取が有効な場合があります。 脳の健康維持や血管機能に寄与するマグネシウムは、片頭痛の予防にも関連が示されており、積極的な摂取が推奨される栄養素です。 また、細胞のエネルギー生成に関わるビタミンB2も、脳の働きをサポートし、閃輝暗点の症状軽減に役立つ可能性が指摘されています。加えて、神経機能に重要な役割を果たす亜鉛も、積極的な摂取が望ましい栄養素の一つです。 安静にする(症状が出た場合) 閃輝暗点の症状が発現した際には、無理をせず速やかに安静にすることが大切です。 強い光や音、動きは症状を悪化させる可能性があるため、できる限り静かで暗い場所へ移動し、目を閉じて横になるなどの対処が推奨されます。 心身を落ち着かせ脳への刺激を最小限に抑えることが、症状の持続時間を短縮し、その後の頭痛の軽減につながります。 閃輝暗点を繰り返す人によくある質問 閃輝暗点が繰り返し現れると、不安や疑問を抱える方も少なくありません。ここでは、繰り返す閃輝暗点に関してよくある質問を解説します。 閃輝暗点が毎日起こる場合は放置すると危険? 片目だけ閃輝暗点を繰り返す場合は? 閃輝暗点が毎日起こる場合は放置すると危険? 閃輝暗点が繰り返し毎日発生する状況は、身体になんらかの異常が生じている明確なサインです。 とくに、過度なストレスや疲労の蓄積が主な原因として考えられます。まず十分な休息を確保し、心身の疲労回復に努めることが重要です。 その上で、閃輝暗点に加えて以下の神経症状が見られる場合は、脳の病気の可能性も視野に入れ、直ちに専門の医療機関を受診しましょう。 激しい頭痛 片側の手足のしびれ 力が入らない 言葉がもつれる 自己判断で放置すると非常に危険なので、早めに医師の診察を受けてください。 片目だけ閃輝暗点を繰り返す場合は? 閃輝暗点が常に片方の視界のみに現れる場合、網膜剥離や眼底出血など、目の病気が原因である可能性があります。 片目だけに異常が生じている際は、失明などの重篤な状態に至る前に、速やかに眼科を受診しましょう。 まとめ|閃輝暗点を繰り返して脳梗塞が不安なら再生医療をご検討ください 閃輝暗点は片頭痛の前兆として現れることが多い症状ですが、頻繁に繰り返される場合は、脳梗塞や一過性脳虚血発作(TIA)など脳血管系の疾患の可能性も考えられます。 また、症状が片目のみの場合は目の病気、手足のしびれや言葉のもつれを伴う場合は緊急性の高い脳疾患の兆候も考えられるため、早期の専門医の受診が不可欠です。 近年では、こうした脳血管のトラブルに対する治療法として再生医療への関心が高まっています。 当院リペアセルクリニックでは、脳梗塞の後遺症に対して丁寧にカウンセリングを行い、再生医療(幹細胞治療)を中心とした治療を、症状に合わせてご提案しております。 ご質問・ご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。 参考文献 (文献1) 日本医事新報社「一過性脳虚血発作」 https://www.jmedj.co.jp/files/item/books%20PDF/978-4-7849-5686-9.pdf(最終アクセス:2025年6月12日) (文献2) 日本視能矯正学会「片頭痛発症中に動的量的視野検査を施行し、一過性暗点を記録できた一例」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jorthoptic/46/0/46_046F106/_pdf/-char/ja(最終アクセス:2025年6月12日) (文献3) 日本頭痛学会「片頭痛/片頭痛の治療」 https://www.jhsnet.net/ippan_zutu_kaisetu_02.html(最終アクセス:2025年6月12日) (文献4) フレーミングハム研究「片頭痛の視覚的随伴症状は晩年では珍しくない」 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9707189/(最終アクセス:2025年6月12日) (文献5) 日本神経学会・日本頭痛学会・日本神経治療学会「頭痛の診療ガイドライン2021」 https://www.jsnt.gr.jp/guideline/img/zutsu_2021.pdf(最終アクセス:2025年6月12日)
2025.06.30 -
- 頭部
- 頭部、その他疾患
閃輝暗点は視界の一部にキラキラ・ギザギザした光や模様があらわれ、徐々に拡大して視野の欠損を引き起こす症状です。 片頭痛の前兆としてよく知られる閃輝暗点ですが、必ずしも頭痛を伴うわけではありません。(文献1) 閃輝暗点を起こす有力な説としては後頭葉の血流低下が挙げられており、コーヒーの過剰摂取が発症リスクを高めるのではないかと考えられています。 閃輝暗点は眼科系疾患ではなく、脳の機能の一時的変化により引き起こされるため、発症すると脳の病気を心配する方もいるでしょう。 本記事では閃輝暗点とコーヒーの関係について解説するとともに、1日当たりの摂取目安を紹介します。閃輝暗点にお悩みのコーヒー好きの方は参考にしてください。 コーヒーが原因で閃輝暗点を引き起こすことがある コーヒーに含まれるカフェインには血管を収縮させる作用があり、過剰摂取により閃輝暗点のリスクを高める可能性があります。 一方で、カフェインには抗酸化作用があり、血管機能の改善が見込めるためデメリットばかりではないのも事実です。 はじめに、コーヒーと閃輝暗点および血管機能との関係について詳しく解説します。 カフェインが脳血管収縮を助長することで起こる コーヒーが原因で閃輝暗点を起こす理由は、カフェインの過剰摂取により脳の血管収縮が助長されるためです。 コーヒーに含まれるカフェインには血管を収縮させ、血液の循環を阻害する作用があります。 閃輝暗点は後頭葉に送られる血流量の減少により発症リスクが増加すると考えられており、カフェインの過剰な摂取は脳の血管を収縮させ、閃輝暗点のリスクを高める可能性があります。 カフェインは神経を鎮静させるアデノシンと似た構造を持つのも特徴です。 カフェインを過剰摂取すると、本来であればアデノシンが結合するはずの受容体にカフェインが結合し、神経の鎮静作用が阻害されます。(文献2) コーヒーを飲み過ぎると睡眠の質が低下すると言われるのは、カフェインの過剰摂取により神経が興奮状態に陥るためです。 睡眠不足も自律神経のバランスを乱して血管の収縮を起こすため、閃輝暗点の発症リスクを高める一因となります。(文献3) クロロゲン酸の抗酸化作用で血管機能の改善が見込める コーヒーにはカフェイン以外にも多くの成分が含まれていますが、なかでもクロロゲン酸には高い抗酸化作用があり、血管機能の改善が見込める点がメリットです。 クロロゲン酸はポリフェノールの一種で、LDLコレステロールの酸化を抑制し、動脈硬化の予防に役立つことで知られています。 クロロゲン酸による血管機能の改善効果は、FMD値(血流依存性血管拡張反応)を調べることで明らかになります。 FMD値に関して462名の高血圧患者を対象に、コーヒー摂取量と血管機能についての評価が行われました。 その結果、コーヒーを摂取した群では非摂取群に比べ、FMD値に有意な増加が見られました。(文献4) カフェインの過剰摂取は血管収縮のリスクを高めますが、1日あたりコーヒー2杯(400ml)程度であれば、むしろ血管拡張作用が得られるとわかります。 閃輝暗点はコーヒー以外のカフェインにも起因する 閃輝暗点はコーヒーだけでなく、カフェインを含むその他の飲料にも起因するため注意が必要です。 カフェインが含まれる主な飲料および含有量の目安は以下のとおりです。(文献5) 飲料 カフェイン含有量(100mlあたり) コーヒー 60mg ほうじ茶 20mg ココア 14mg ウーロン茶 20mg 紅茶 30mg 抹茶 48mg コカ・コーラ 9.5mg エナジードリンク 32~300mg エナジードリンクのなかにはカフェイン含有量が多い商品もあるため、閃輝暗点を起こしやすい方は注意が必要です。(文献6) 眠気覚ましにエナジードリンクを気軽に飲む方もいますが、1本飲むだけでコーヒー2〜3杯分のカフェインを摂取するケースもあるため、何本も飲まないようにしましょう。 エナジードリンクの過剰摂取は閃輝暗点のリスクを高めるだけでなく、糖尿病の発症リスクも増加するため注意する必要があります。(文献7) コーヒーが原因で起こる閃輝暗点のリスクを下げるコツ コーヒーが原因で起こる閃輝暗点のリスクを下げるコツは以下の2つです。 1日に摂取するコーヒーは2杯(400ml)ほどに留める コーヒーの合間に水分を意識的に補給する それぞれについて解説します。 1日に摂取するコーヒーは2杯(400ml)ほどに留める コーヒーが原因で起こる閃輝暗点のリスクを下げるためには、1日の摂取量を400ml(カップ2杯分)程度にとどめるのがポイントです。 1日400ml程度のコーヒーであれば、クロロゲン酸の作用によりFMD値が増加し、血管機能の改善が見込めるとわかっています。 一方、カフェインの過剰摂取は心拍数や血圧を増加させ、心血管疾患のリスクを高めることも示唆されています。 ACCアジアで発表された研究では、1日に400ml以上のコーヒーの摂取が自律神経に重大な影響を与え、心拍数と血圧を徐々に増加させるとわかりました。(文献8) 適量のコーヒーは心身に良い影響をもたらしますが、過剰摂取は健康被害のリスクを高めると覚えておきましょう。 コーヒーの合間に水分を意識的に補給する コーヒーが原因で起こる閃輝暗点のリスクを下げるためには、水分を意識的に補給するよう意識しましょう。 コーヒーに含まれるカフェインは腎臓で行われる水分の吸収を妨げる作用があるため、摂取量が増えると排尿の回数が増加しがちです。(文献9) 排尿の回数が増えると血液中に含まれるカフェインの濃度が相対的に上昇するため、閃輝暗点のリスクを高めやすくなります。 コーヒーを常飲する方は合間に意識的に水分を補給し、血中カフェイン濃度が上がり過ぎないよう注意してください。 コーヒーの利尿作用に悩まされる方には、カフェインを取り除いたデカフェがおすすめです。 コーヒーの飲み方を改善しても閃輝暗点を繰り返すなら脳の病気の疑いあり 上記の対策を講じても閃輝暗点を繰り返す方は、脳の病気の疑いもあると覚えておいてください。 閃輝暗点は片頭痛の前兆としてよく知られていますが、脳梗塞などが原因で発現する例も見られるためです。 閃輝暗点の後に片頭痛の発作が見られない場合、脳梗塞や脳腫瘍、一過性脳虚血発作(TIA:transient ischemic attack)の疑いがあると考えられています。(文献10) 一過性脳虚血発作(TIA)を発症すると突然の言語障害や感覚障害など脳梗塞と似た症状があらわれますが、通常は24時間以内に消失します。しかし、症状が消失したからといって安心はできません。一過性脳虚血発作(TIA)は脳梗塞に移行する可能性が高いため注意が必要です。 なお、閃輝暗点が脳梗塞の前兆である可能性は低いと考えられているため、過度に心配する必要はありません。 脳の病気が疑われる閃輝暗点が気になるなら早急に受診しましょう 脳の病気が疑われる閃輝暗点をたびたび繰り返す方は、早急に専門の医療機関を受診しましょう。 閃輝暗点の原因の一つである脳梗塞を発症すると、身体の片側のしびれや麻痺、ろれつが回らない、手にしたコップを取り落とすなどの症状があらわれます。 閃輝暗点だけでなく上記の症状が見られる方は、脳神経外科や脳神経内科、神経内科などを受診してください。 脳梗塞の発症から時間が経過するほど脳細胞が破壊され続けるため、一刻も早く専門医による治療を受けることが大切です。(文献11) まとめ|閃輝暗点が落ち着くようにコーヒーの飲み方を調整しよう 閃輝暗点を発症すると視界の一部にキラキラ・ギザギザした光や模様があらわれ、徐々に拡大して視野の欠損を引き起こします。 片頭痛の前兆としてよく知られる現象の一つですが、閃輝暗点の後に頭痛の発作が起きないケースでは、脳梗塞や脳腫瘍、一過性脳虚血発作(TIA)の可能性も疑われます。 コーヒーに含まれるカフェインには血管を収縮させる作用があるため、頻繁に閃輝暗点を起こす方は摂取量の調整が必要です。 健康な成人であれば1日に400mgのカフェインを摂取しても問題ないとされますが、妊婦や妊娠の可能性がある女性、授乳中の女性は300mgまでにとどめてください。 閃輝暗点の原因でもある脳梗塞の治療法として、近年になり再生医療への関心が高まっています。 リペアセルクリニックでは脳梗塞の後遺症治療・再発予防に再生医療(幹細胞治療)をご提案しております。ご質問やご相談がございましたら、気軽に無料カウンセリングまでお越しください。 (文献1) 徳島県医師会「閃輝暗点」 https://www.tokushima.med.or.jp/kenmin/doctorcolumn/hc/1663-2018-11-22-00-41-33(最終アクセス:2025年6月18日) (文献2) 農林水産省「カフェインの過剰摂取について」 https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/hazard_chem/caffeine.html(最終アクセス:2025年6月18日) (文献3) 溜池山王伊藤眼科「急に視界の一部が見えない:閃輝暗点の原因・症状・対処法」 https://ts-itoeyeclinic.com/diary/scintillating_scotoma/(最終アクセス:2025年6月18日) (文献4)血管 Vol47 No.2「高血圧患者におけるコーヒー摂取:血管機能に与える影響について」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjcircres/47/2/47_1/_pdf/-char/ja(最終アクセス:2025年6月18日) (文献5) 農林水産省「カフェインの過剰摂取について」 https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/hazard_chem/caffeine.html(最終アクセス:2025年6月18日) (文献6)ニューロテックメディカル「コーヒー摂取と閃輝暗点発症の関係性とは」 https://neurotech.jp/medical-information/coffee-intake-and-the-development-of-scintillating-scotoma/#1link(最終アクセス:2025年6月18日) (文献7)NHK「「エナジードリンク」 飲みすぎの危険性とは」 https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/nhkjournal/iry20250319.html(最終アクセス:2025年6月18日) (文献8)AMERICAN COLLEGE of CARDIOLOGY「慢性的なカフェイン摂取は活動後の心拍数や血圧に影響を与え、CVDのリスクを高める」(英文による解説)」 https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/Articles/2024/08/14/16/39/Chronic-High-Caffeine-Consumption-Impacts-Heart-Rate-BP(最終アクセス:2025年6月18日) (文献9) ウィスパー「【医師監修】コーヒーと頻尿の関係」 https://www.whisper.jp/article-top/learn-urinary-incontinence/coffee/(最終アクセス:2025年6月18日) (文献10) 横濱もえぎ野クリニック「閃輝暗点」 https://www.ymc3838.com/scintillating-scotoma/(最終アクセス:2025年6月18日) (文献11) 名古屋徳洲会総合病院「脳梗塞」 https://www.nagoya.tokushukai.or.jp/wp/depts/neurosurgery-2/disease-3/cerebral-infarction(最終アクセス:2025年6月18日)
2025.06.30 -
- 頭部
- 頭部、その他疾患
パーキンソン病は進行性の疾患であり、完治しない病気として知られています。 しかし、遠くない未来、パーキンソン病が「完治する」時代がくるかもしれません。 近年の研究では、パーキンソン病の新たな治療法が模索されています。 iPS細胞を活用した研究や、再生医療による治療など、既存の治療とは異なったアプローチがなされています。 この記事では、パーキンソン病に対する先進医療や研究について紹介します。 パーキンソン病が治る時代は来るのか?治らないとされている理由 パーキンソン病が治らないとされている理由は、根本原因の解明が困難であるからだと言われています。 パーキンソン病は脳内のドパミン神経細胞が減少することで発生します。 脳内の細胞の観察は極めて困難であるため、完治するための対策が立てられないのです。 現在は減少するドパミンを補うための薬物療法や手術療法が主流ですが、いずれも症状の緩和が目的です。 ドパミンの減少を止める治療法はいまだ見つかっていません。 パーキンソン病の根本治療を叶える先進医療の研究 パーキンソン病の治療法はさまざまな角度から研究がなされてきました。 その中でも注目を集めているのは、iPS細胞を活用した「再生医療」、L-ドパの効果を補うことが期待されている「遺伝子治療」です。 それぞれのどのような治療なのか解説します。 iPS細胞を用いた研究 パーキンソン病の根本治療を目指す研究の中で、とくに注目されているのがiPS細胞(人工多能性幹細胞)を活用したアプローチです。 iPS細胞は、皮膚や血液などの体細胞に特定の遺伝子を導入することで作られる、あらゆる細胞に変化できる能力を持つ画期的な細胞です。 このiPS細胞を活用し、失われたドパミン神経細胞を体外で作り出して脳内に移植する治療法や、病気のメカニズムを詳しく解明する研究が活発に進められています。 iPS細胞を実際の治療に用いた事例 2025年4月、パーキンソン病の患者の脳にiPS細胞から作り出した細胞を移植する治療法を開発、研究している京都大学の研究チームが行った治験で、同治療の安全性と有効性が示されたという発表がありました。(文献1) この治験は50歳から69歳の男女7名の患者を対象に行われ、ヒトのiPS細胞から作ったドーパミンを作る神経細胞を脳に移植しました。 その結果、すべての患者で健康上の大きな問題は見られなかった上、治験患者のうち6名は移植した細胞からドーパミンが作り出されていることが確認されています。(文献1) iPS細胞を用いたパーキンソン病の病態研究 順天堂大学医学部ゲノム・再生医療センターでは、パーキンソン病患者のドパミン神経細胞からiPS細胞を作製し、その細胞をもとにさまざまな研究を進めています。 iPS細胞を用いることで、原因解明が困難であるとされていた発症のメカニズムの研究や、iPS細胞を用いた薬の効果の検証などを効率的に行うことが可能となりました。 今後パーキンソン病の根本治療法が見つかる可能性もあります。(文献2) 遺伝子治療 パーキンソン病の遺伝子治療とは、特定の遺伝子を脳に注入することで症状の改善を目指す治療法です。(文献3) パーキンソン病の原因であるドパミン減少を補うため、ドパミンを生成する効果のある酵素を脳に送り込み、L-ドパの効果を助ける役割を担います。 L-ドパとは、脳内でドパミンに変換され、パーキンソン病の症状を緩和する代表的な治療薬です。 遺伝子治療によってL-ドパから効率よくドパミンが生成されるようになり、症状が改善することが期待されています。 現状治験段階であるため、実際の治療として確立されるまではまだ時間がかかる治療だといえます。 パーキンソン病を改善するために「今」できること この記事で紹介した先進医療が実際に治療法として浸透するまでにはまだ時間はかかります。 現在できるパーキンソン病の改善策としては、減少したドパミン神経細胞を補う薬物療法や、手術療法が有効です。 そのほか、適度な運動や栄養バランスの取れた食事、十分な水分補給といった生活習慣の見直しも効果が見込めます。 とくに運動は身体の筋肉の動かしづらさを改善するだけでなく、うつや不安症状を改善する精神ケアの役割も担っています。医師と相談のもと、無理のない範囲で生活に取り入れてみましょう。 パーキンソン病が治る時代は近い?治療の可能性について 現在研究は進んでいるものの、これらの研究が実際の治療に用いられるまでは長い年月が必要です。 一般的には治験を進めて結果が出るまで数年以上かかる場合もありますし、その後医療の現場に浸透してすべての患者に治療が広まるのがいつになるのかはまだわかりません。 その一方、京都大学の研究チームによって行われたiPS細胞を用いた治療は、実際に患者の症状も緩和され、調査の結果安全性、有効性が証明されたと発表されています。 今後新たな治療として、導入される未来も遠くないかもしれません。 症状緩和に期待される再生医療の可能性 https://www.youtube.com/watch?v=2oF89MxTXnY パーキンソン病の完治は現在も困難とされていますが、症状の改善や進行抑制を目指す再生医療技術が着実に進歩しています。 iPS細胞を用いた治療や遺伝子治療といった先進的なアプローチは、根本的な問題に対処する可能性を秘めています。 これらの再生医療技術は、失われた神経細胞の機能を回復させることで、患者の生活の質を大きく向上させることが期待されています。 完治には至らなくても、症状の進行を遅らせ、日常生活をより快適に送れるようになる未来が見えてきました。 再生医療について詳しくは、当院「リペアセルクリニック」へご相談ください。 まとめ|パーキンソン病は「治らない病気」から「治る可能性のある病気」へ変化している パーキンソン病は進行性の神経変性疾患であるため、完治はできないと言われています。 しかし、近年、根本治療に向けた先進医療の研究が進み、今までとは異なった新たな治療法が模索されています。 注目されているのはiPS細胞による再生医療と遺伝子治療です。とくにiPS細胞を用いた脳内移植の治験では、安全性と有効性が確認されており、今後の実用化が期待されています。 遺伝子治療もL-ドパの効果を高める方法として注目されており、今後の研究が待たれます。 しかし、新たな治療が確立されるのがいつになるのかは不透明です。現在パーキンソン病を患っている人は、薬物療法や運動、食事療法の中で症状の緩和に努めましょう。 治療の実現までは時間がかかるものの、遠くない未来にパーキンソン病は「治る病気」になるかもしれません。 参考文献 (文献1) NHK「iPS細胞を用いたパーキンソン病治療 治験で“有効性” 京都大」NHKニュースウェブ 2025年4月17日 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250417/k10014781301000.html(最終アクセス:2025年6月26日) (文献2) 順天堂大学「iPS細胞を用いた再生医療の実現に向けた研究を推進」Juntendo Research 2024年5月20日 https://www.juntendo.ac.jp/branding/report/genome/(最終アクセス:2025年6月26日) (文献3) 厚生労働省「遺伝子治療等臨床研究に関する指針」2019年(2023年一部改訂) https://www.mhlw.go.jp/content/001077219.pdf(最終アクセス:2025年6月24日)
2025.06.30 -
- 頭部、その他疾患
パーキンソン病の人にバナナは良くない、という話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。 実は、バナナは摂取するタイミングや量によっては、パーキンソン病の症状の改善を妨げてしまう可能性があるのです。 この記事ではパーキンソン病の人にとってバナナが良くないと言われている理由を解説します。 バナナ以外に気を付けるべき食事のほか、治療中とるべき食事についても紹介しているので、治療中の人やその家族の人はぜひ参考にしてみてください。 パーキンソン病の薬とバナナの同時服用は注意! パーキンソン病の人がバナナを食べてはいけないと言われている理由は、バナナに含まれるビタミンB6が大きく関係しています。 このビタミンB6は、パーキンソン病の人が治療で用いる薬の効果を弱めてしまう危険性があります。 パーキンソン病は脳内のドパミン神経細胞が減少することが原因で、手足の震え、身体が動かしづらい、転倒しやすくなってしまうという症状が出る病気です。 そのため、パーキンソン病の治療では「L-ドパ」というドパミンの前駆物質(体内で酵素の作用によりドパミンに変わる物質)として働く薬を用います。 バナナに含まれるビタミンB6は、L-ドパが脳に届く前に体内でドパミンに変えてしまうため、脳に届くL-ドパの量が減ってしまうのです。(文献1) しかし、現在では薬内にL-ドパの分解を防ぐ成分を配合していることも多いため、過剰摂取をしなければそこまで神経質になる必要はありません。 パーキンソン病でバナナ以外にも気を付けたい食事 パーキンソン病の方は、バナナ以外にも注意が必要な食事があります。 しかしいずれも過剰な摂取を控え食事のタイミングに気を付けていれば、食事が原因でパーキンソン病が悪化することはありません。 大量摂取に気を付けるべき食事やそれぞれの注意点について紹介します。 ビタミンB6 ビタミンB6は、大量摂取をするとL-ドパの吸収を妨げる可能性があります。 ビタミンB6はバナナのほか、アボカド、にんにく、かつお、鶏レバーに多く含まれています。 しかし、近年の研究でビタミンB6は50mg以上摂取しなければ影響はないという報告もあります。(文献1) L-ドパには分解を防ぐ成分も入っているため、摂取する量やタイミングに気を付ければ、あまり大きな影響もないといえます。 ビタミン剤などのサプリメントは使用時に医師に相談しましょう。 投薬直後の高たんぱく食 投薬直後の高たんぱく食は、ビタミンB6同様L-ドパの吸収を妨げる可能性があるため注意が必要です。 たんぱく質自体は筋肉をつくる栄養として重要なものであり、パーキンソン病の人も積極的に摂るべきです。 タイミングや量を調整すれば問題ないため、医師に相談しながら食事を組み立ててみてください。 パーキンソン病診療ガイドラインによれば、朝・昼に摂取するたんぱく量を減らし、夕飯時に高たんぱくの食事を行う「蛋白再配分療法」は効果が高いという報告もありました。(文献2) 食べにくい固形食品 パーキンソン病は末期になると咽頭周りの筋肉が動きづらくなり、嚥下障害を併発することがあります。 そのため、飲みこみづらい食べ物や、かみ砕くのに時間がかかる固い食品は避けるべきです。 食事の際はゆっくりよく噛むことを心がけましょう。 パーキンソン病の人がとったほうがいい食べ物 パーキンソン病は身体への影響が大きい病気です。 必要な栄養をしっかり摂り丈夫な身体をつくることが、症状の緩和にもつながります。 この項目では必要な栄養と、その栄養が多く含まれる食べ物を紹介します。 食物繊維が豊富な食事 パーキンソン病の人は便秘になりやすいため、お通じをよくするために食物繊維が豊富な食事をとることが望ましいです。 食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。どちらか一方に偏らず、バランス良く摂取しましょう。 食物繊維が多く含まれている食品 干ししいたけ(不溶性) きのこ類(不溶性) キャベツ(不溶性) りんご、キウイなどのフルーツ(水溶性) わかめ、ひじきなどの海藻類(水溶性) など 水分 パーキンソン病の人は水分不足に陥りやすいと言われています。 パーキンソン病の症状である発汗異常や便秘、嚥下障害により水分をうまく飲み込めなくなってしまうことが原因です。 そのため、普通の人よりも多く水分をとることが推奨されています。 1日1500ml~2000mlの摂取が望ましいです。 たんぱく質 パーキンソン病を患うと、筋肉や関節が動きづらくなり、身体を思うように動かせなくなってしまいます。 末期になると寝たきりになってしまう人や、車いす生活を余儀なくされる人もいます。 要介護の生活を防ぐためには、筋肉量を落とさないことが重要です。 たんぱく質は筋肉をつくる非常に重要な栄養素です。 ただし、薬物治療をしている人は、たんぱく質を摂取するタイミングに注意してください。投薬直後に高たんぱくな食事をすると薬の効果を弱めてしまう可能性があります。 たんぱく質が多く含まれる食品 鶏肉、豚肉をはじめとする肉類 魚介類 大豆製品 チーズなどの乳製品 など ビタミンD・カルシウム パーキンソン病患者は身体動作の困難さが原因で体重減少、骨粗しょう症のリスクも高まることがわかっています。 重症度が上がるほど骨密度は低下してしまうため、骨を作る上で欠かせないカルシウム、ビタミンDは積極的に摂りましょう。 カルシウムが多い食べ物 牛乳 チーズ 小松菜 しらす干し 豆腐 干しえび など ビタミンDが多い食べ物 鮭(焼き) サンマ(焼き) しらす干し 卵 干ししいたけ など しらす干しはカルシウム、ビタミンDどちらも一度に摂れます。 抗酸化物質 パーキンソン病の原因であるドパミン神経細胞の減少には、酸化ストレスが関連しているといわれています。(文献2) 抗酸化物質は酸化ストレスを抑制する効果があるため、ドパミン神経細胞の減少を防ぐ効果が期待できます。 抗酸化作用のある主な栄養はビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノール、ミネラルなどです。 抗酸化物質を多く含む食べ物 パプリカ、ブロッコリー、トマト、ほうれん草などの緑黄色野菜 いちご、ブルーベリーなどのベリー類 アーモンドなどのナッツ類 緑茶 赤ワイン など パーキンソン病に対する再生医療について パーキンソン病の症状を緩和する治療法には、再生医療という選択肢があります。 再生医療とは、「幹細胞」という治癒力が高く、培養が可能な細胞を用いて損傷した患部を治療する方法です。 2025年、京都大学の研究チームがiPS細胞から作製したドパミン神経細胞を脳に移植する治験を実施しました。その結果、7名のうち6名の人がドパミンが脳内で生み出されており、筋肉のこわばりなどの症状も改善されたといいます。 再生医療を用いることで失われた神経細胞を補うことが期待されており、進行性で治療が難しいとされてきたパーキンソン病に対して、新たな希望をもたらしています。 パーキンソン病の症状にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。 まとめ|パーキンソン病では食事内容と薬の相互作用に注意!医師に相談のもと食事管理をしよう パーキンソン病の人にとってバナナが良くないと言われている理由は、バナナに含まれるビタミンB6が、薬を体内で分解してしまい効果を弱めてしまうためです。 しかし、近年では薬の研究も進み、分解を防ぐ成分も配合しています。ビタミンB6を投薬の直後に摂らない、大量摂取しないという注意をしていれば、特に大きな問題はありません。 ビタミンB6のほか、投薬直後の高たんぱくな食事も薬を分解する危険性があるため控えましょう。 一方、過剰な栄養制限はパーキンソン病を重症化させる原因にもなります。丈夫な身体づくりはパーキンソン病の症状緩和に有効です。 便秘に効果のある食物繊維、筋肉をつくるたんぱく質、骨を丈夫にするカルシウムやビタミンDのほか、たくさんの水分を摂ることを心がけましょう。 パーキンソン病の症状にお悩みの方は、再生医療による治療もご検討ください。 当院「リペアセルクリニック」では、お客様の症状・状況にあわせたご提案をしております。お気軽にご相談ください。 参考文献 (文献1) 佐藤陽子ほか.「レボドパの薬効に影響を与えるビタミンB6摂取量に関する系統的レビュー」『食品衛生学雑誌』58(6), pp.257-266, 2017年 https://www.jstage.jst.go.jp/article/shokueishi/58/6/58_268/_pdf(最終アクセス:2025年6月24日) (文献2) 日本神経学会「パーキンソン病診療ガイドライン2018」p215 https://www.neurology-jp.org/guidelinem/pdgl/parkinson_2018_27.pdf(最終アクセス:2025年6月24日)
2025.06.30 -
- 頭部
- 頭部、その他疾患
「最近、手足がよく震える」 「何もない場所で転ぶことが増えた」 その症状はパーキンソン病のサインかもしれません。 パーキンソン病は、高齢になるほど発症のリスクが上がる病気のひとつです。 手足が震える、身体がうまく動かず動作がゆっくりになったり転ぶことが増えるといった身体に現れる症状が有名です。パーキンソン病は病状が悪化すると、認知症や寝たきりになってしまうリスクが高まってしまいます。 この記事では、パーキンソン病の症状や治療法について解説します。 疑わしい症状が出ていて病院にいくべきか悩んでいる人、もしくは家族がパーキンソン病ではないかと疑っている人はぜひ参考にしてください。 パーキンソン病とは?震える症状が特徴的な疾患 パーキンソン病とは、脳の中でドパミンという物質を作る神経細胞が減少することで起こる疾患です。安静時に手足が震えてしまう「振戦(しんせん)」という症状が特徴的です。 50代以降の人の発症率が高く、高齢になるほど発症率は上がります。ごくまれに40代以下の人が発症する「若年性パーキンソン病」もあります。 進行性の疾患であるため、現状完治は厳しいといわれています。しかし、薬物療法や生活習慣の見直しを行うことで症状を改善することは可能です。 パーキンソン病の症状 パーキンソン病の症状は、身体の動作として現れる「運動症状」と、便秘、うつ状態など動作ではない「非運動症状」のふたつに分類されます。 パーキンソン病では、代表的な4つの運動症状が現れることが多く、これらは「4大症状」と呼ばれています。 一方で、運動症状よりも早い段階で非運動症状が現れることもあり、初期症状として見逃されやすいため注意が必要です。病気が進行すると、これらの症状が悪化し、日常生活に大きな支障をきたすようになります。 それぞれの症状について詳しく解説します。 パーキンソン病の4大症状 パーキンソン病の最も顕著な症状は以下の4つです。 これらの症状は病気の進行とともに徐々に現れ、日常生活に影響を与えるようになります。 振戦(ふるえ) 安静にしているときに手や足が震えてしまう症状です。椅子に座り膝に置いている手が震えるなど、力を入れていない状態のときに起こります。 動作を始めると震えが止まることが多いのが特徴です。 姿勢保持障害 バランスを崩しやすく、転倒しやすくなってしまいます。 立っているときや歩いているときに体が不安定になり、ちょっとした段差でもつまずきやすくなるため、日常生活では転倒しないよう注意が必要です。 筋強剛・筋固縮 筋肉、関節の動きが悪くなり、体がこわばってしまう症状です。 自覚症状はあまりありませんが、他の人に手足を動かされた際に抵抗を感じます。 動作緩慢 動き出しなどが遅くなり、細かい動きが困難だと感じるようになります。 歩き始めに時間がかかる、字を書くのに時間がかかる、ボタンをかけるのが難しくなるなど、日常的な動作全般に影響が現れます。 これらはパーキンソン病の4大症状とも呼ばれています。 見逃されやすい初期症状 パーキンソン病の初期症状として、精神症状などの「非運動症状」もあります。 非運動症状の中には運動症状が顕在化するより前に現れるものもあります。 非運動症状としては以下の症状が挙げられます。 便秘 嗅覚の低下 睡眠障害 うつ症状、不安感などのメンタル面の不調 幻覚・妄想 疲れやすい 汗をかきやすくなる 自身、家族がパーキンソン病かもしれないと疑っている人は、上記の非運動症状にも着目してみてください。 日常生活に支障をきたす末期症状 末期になると、運動症状が悪化してしまい、日常生活が困難になる可能性が高まります。 例えば、咽頭周りの筋肉が固まり動きが悪くなることで、嚥下障害を起こすことがあります。 そのほか、姿勢保持障害の悪化により転倒が増える、車いすもしくは寝たきりの生活になってしまい介助が必要な生活になってしまうなど、身体への影響は大きいです。 また、認知機能が低下することによって認知症になってしまうリスクも高まってしまいます。 パーキンソン病が直接的な原因となって亡くなったという例は現状あまり見られませんが、パーキンソン病をきっかけに発症した合併症によって亡くなった事例はあるため注意が必要です。 パーキンソン病にかかりやすい人の特徴 パーキンソン病の発症に関わる要因として、以下のようなことが知られています。 65歳以上の高齢者 ・家族にパーキンソン病の人がいる 若年性パーキンソン病の家族歴がある 几帳面で融通が利かない性格 飲酒・喫煙をしている ※性格や生活習慣との関連については研究段階であり、あくまで参考情報です。 基本的には高年齢になるにつれて発症リスクが上がります。 パーキンソン病の罹患者は65歳以上はおよそ100人に1人、40歳以下は10万人に1人以下といわれています。(文献1) わずかながら遺伝子要因による発症の報告もあります。若年性パーキンソン病の場合、家族の遺伝の可能性も考えられています。 几帳面や融通が利かない性格の人はパーキンソン病になりやすいという話もありますが、科学的な証明はされていません。 初期症状としてうつ症状や不安障害などが出ることもあることから、そのように考えられている可能性はあります。しかし、病気との関連性が証明されているわけではないため、あまり深刻に考えすぎないほうが良いでしょう。 飲酒、喫煙が発症の原因になっている可能性も指摘されていますが、まだ十分な研究結果は出ていません。外部要因はパーキンソン病との関連性が不明確であるため、まだ解明されていない部分が多いです。 パーキンソン病の治療法 パーキンソン病の治療は、症状の進行を遅らせ、患者様の生活の質を向上させることを目的として行われます。 現在の主な治療は薬物療法ですが、十分な効果が得られない場合や長期間の治療で薬の効果が弱くなった場合には、手術療法も検討されます。 また、症状を緩和するには、運動や食事などの生活習慣の改善も重要です。さらに近年では、再生医療の研究も進んでいます。 それぞれの治療法について詳しく解説します。 薬物療法 薬物療法は、足りなくなったドパミン細胞を補うことが目的です。 ドパミンを補うレボドパや、ドパミンと似た働きをする作用があるドパミンアゴニストを使用します。 パーキンソン病は進行性の病気であるため、罹患期間が長ければ長いほど薬の効果が短くなってしまいます。 薬物療法を5年以上続けると、薬が効いて身体が動きやすい時間と薬の効果が切れて身体が動かなくなってしまう時間を繰り返す「ウェアリング・オフ現象」という症状や、手足が勝手に動いてしまう「ジスキネジア」という症状も見られるようになります。 薬による効果が十分でないと医師が判断した場合、ほかの治療として挙げられるのが手術療法です。 手術療法 薬物療法で十分な効果が得られなかった場合や、薬物療法を長期間行った結果、薬の効果が弱まってしまった場合は、手術療法も検討されます。 手術では「脳深部刺激療法」という手法を用います。脳に植え込んだ電極で電気刺激を与えることで、パーキンソン病の症状を抑えることが目的です。 脳の深部にある視床下核や、淡蒼球内節という部位に刺激を与えます。 薬物療法同様、あくまで症状の緩和が目的となるため、手術による完治は現状想定されていません。 また、脳深部刺激療法は誰でも受けられる手術ではありません。 脳深部刺激療法はリスクの一つとして認知機能の低下が指摘されています。患者様によっては急に認知症を引き起こしてしまったり、精神症状を悪化させてしまう可能性があるため注意が必要です。 以下の条件に当てはまる人は手術を受けられない可能性があります。 認知症をすでに患っている人 薬物療法の副作用などではない精神症状を患っている人 脳萎縮を起こしている人 手術療法を検討する場合はリスクも十分に理解し、医師と相談して決めましょう。 生活習慣の改善 パーキンソン病の症状の改善に運動は効果があるとされています。 運動は姿勢の改善、ドパミン不足の解消、うつや不安などのメンタル面の不調を軽減するといったメリットがあります。 激しい運動は控え、1日8000歩程度の散歩を体調に合わせて行うことが推奨されています。また、良い姿勢を保つために鏡を見て姿勢のチェックも行うとよいでしょう。 また、パーキンソン病の患者は便秘を伴うことが多いため、食事はよく噛み、ゆっくり食べるようにしましょう。 再生医療 https://www.youtube.com/watch?v=2oF89MxTXnY パーキンソン病に対する再生医療は、iPS細胞や幹細胞と呼ばれる細胞を用いて治療を行う新しい医療技術です。 近年、パーキンソン病の治療として再生医療は多くの研究がされています。 パーキンソン病はドパミン神経細胞が減少することが原因で起こる病気です。再生医療では、これらの失われた神経細胞を補うことを目指しています。 実際、京都大学の研究グループが行ったiPS細胞を用いた治験では、動きづらくなった関節や筋肉のこわばりが解消されたという症例も出ています。(文献2) 再生医療では自身の細胞を使用するため、免疫拒絶反応のリスクが少なく、副作用の少ない治療が可能です。 パーキンソン病の症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。 パーキンソン病の予防・リハビリ方法 パーキンソン病の予防・リハビリには、筋力の強化が重要です。とくに下半身の筋力は非常に重要です。 下半身には身体を支える主要筋肉が多く、強化することで転倒を防ぐことができます。 予防・リハビリに最適な運動を紹介します。 かかと上げ運動 かかとを上げ、指先で地面をつかむ動作です。 足を肩幅程度に開いて立つ ゆっくりとかかとを持ち上げてつま先立ちになる 足指で床をしっかりと掴むように意識する 2-3秒間その姿勢を保持してからゆっくりとかかとを下ろす ふくらはぎの筋力強化やバランス感覚の向上、足裏の感覚改善に効果的です。 重心移動運動 立った状態で重心を前後左右に移動させます。 足を肩幅に開いて立つ 転倒しないよう壁や手すりのそばで行う 前方は体重を足の指先側にかけ、後方はかかと側にかける 左右は片足ずつに体重をかけて各方向3-5秒間保持 体幹バランスの改善や転倒予防、姿勢制御機能の向上に効果があります。 ステップ動作 その場でかかとを交互に持ち上げます。 足を軽く開いて立つ 右足のかかとを上げて膝を軽く曲げる 右足を下ろしながら左足のかかとを上げる リズミカルに交互に繰り返す 膝から足を持ち上げる足踏み運動や手を交互に振る動作を入れるとさらに良い 下肢筋力強化や歩行能力の維持改善、協調性の向上、心肺機能の改善に効果があります。 膝から足を持ち上げる足踏み運動や、手を交互に振る動作を入れるとさらに良いです。 まとめ|パーキンソン病は早期発見が重要!違和感を感じたらまず医師に相談を パーキンソン病は、脳のドパミン神経細胞が減少することで起こる進行性の神経変性疾患です。 代表される症状は振戦(震え)、姿勢保持障害、筋固縮、動作緩慢などがあります。そのほか便秘やうつといった非運動症状と呼ばれる症状もあり、発症初期に見られることが多いです。 高齢になるほどパーキンソン病の発症リスクは上がります。 進行すると日常生活に支障をきたし、身体が動かせずに要介護の生活となる危険性があります。また、認知機能が低下し、認知症を患ってしまう可能性もあります。 治療は主に薬物療法ですが、長い治療期間の中で薬の効果が薄れてしまった場合手術療法も検討されます。運動や生活習慣の改善も症状の緩和に役立ちます。 また、手術を必要としない治療法として再生医療もあります。 自身の細胞を使用するため、免疫拒絶反応のリスクや副作用の少ない治療が可能です。 治験段階ではありながらもiPS細胞を用いた治療の症例も出ており、今後が期待されている治療法です。 参考文献 (文献1) 日本神経学会「パーキンソン病診療ガイドライン2018」2018年 https://www.neurology-jp.org/guidelinem/pdgl/parkinson_2018_07.pdf(最終アクセス:2025年6月26日) (文献2) Sawamoto, N., et al. (2025).Phase I/II trial of iPS-cell-derived dopaminergic cells for Parkinson’s disease. Nature,641,pp.971–977 https://doi.org/10.1038/s41586-025-08700-0(最終アクセス:2025年6月26日)
2025.06.30 -
- 頭部、その他疾患
- 頭部
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
「ALS(筋萎縮性側索硬化症)は食べ物が原因なのでは?」 「化学調味料は身体に有害と聞いたけど、実際どうなのか?」 外食や加工食品を頻繁に摂取する人の中には、「食べ物がALS(筋萎縮性側索硬化症)の原因ではないか」と不安を抱く方もいるでしょう。なかでも、化学調味料がALSを引き起こす噂が広まっており、不安に感じる方も少なくありません。 本記事では、ALSの原因と食べ物との関係について、現役医師が科学的根拠に基づいて解説します。記事の最後には、ALSの原因となり得る食べ物に関するよくある質問もまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。 ALSと食生活の関係性は?科学的に見た因果関係 項目 内容 明確な原因食の有無 現時点でALSの原因となる特定の食品は確認されていない グルタミン酸の影響 神経細胞に影響を及ぼす、興奮毒性の可能性が一部で指摘されている グルタミン酸ナトリウムの評価 通常の摂取量であれば、健康リスクはないと評価されている 食品添加物のリスク 適量であればALSを含む神経疾患との因果関係は認められていない 推奨される食生活 極端な摂取を避け、栄養バランスの取れた食事を継続する (文献1)(文献2) ALSと食生活の関連についてはさまざまな説がありますが、現在の科学的知見では、特定の食べ物がALSの原因になる証拠は確認されていません。うま味成分として使われるグルタミン酸や味の素に含まれるグルタミン酸ナトリウムも、通常の摂取量であれば健康への悪影響はないとされています。 ただし、ALSの発症には遺伝や環境要因などが複雑に関与しており、日常的な食生活で過度に心配しすぎる必要はありません。神経の健康維持には、バランスの良い食事を心がけることが大切です。 ALSの原因になりうる食べ物 食品・調味料 詳細 グルタミン酸を含むうま味調味料 味の素などに含まれるグルタミン酸ナトリウム。通常の摂取量では健康リスクはないとされているが、ALS患者の一部ではグルタミン酸の代謝異常が指摘されていることもある BMAAを含む可能性がある食品 藍藻類(シアノバクテリア)に含まれる神経毒性物質。特定地域での摂取との関連が報告されているが、日本の食環境での曝露リスクは極めて低いとされる 鉛や水銀などの重金属を含む食品 一部の大型魚介類などに含まれることがある。過剰摂取で神経に影響を与える可能性があるが、通常の食生活で可能性は低い 現在のところ、特定の食品がALSを引き起こす明確な科学的根拠はありません。一方では、神経毒性物質との関連が一部研究で示唆されています。たとえば、うま味調味料に含まれるグルタミン酸、藍藻由来のBMAA、一部の魚介類に含まれる重金属などがあげられます。 ですが、通常の摂取量でリスクが高まるとは考えにくく、食事に過度な不安を抱える必要はありません。普段からバランスの良い食生活を意識することが大切です。 グルタミン酸を含んでいる調味料 項目 内容 グルタミン酸毒性仮説 脳や脊髄でグルタミン酸が過剰になると運動神経細胞が過剰に刺激され、細胞死を招く仮説があるが、現時点では因果関係を裏付けるエビデンスは不足している ALS患者のグルタミン酸異常 脳脊髄液や細胞外液でグルタミン酸濃度が高い傾向。アストロサイトや受容体の異常も関与しているのではないかといわれている グルタミン酸ナトリウムとの関連 食品添加物として広く利用。摂取がALSリスクになるとの誤解が生まれやすい 明確な科学的根拠 通常の食事や調味料の使用量でALSリスクが上がる明確な証拠はない (文献1)(文献3) ALSの発症メカニズムのひとつに、グルタミン酸毒性仮説があります。これは、神経伝達物質であるグルタミン酸が過剰に存在することで神経細胞が過度に刺激され、細胞死が引き起こされる考え方です。 ALS患者の一部では脳脊髄液中のグルタミン酸濃度の上昇や、グルタミン酸を回収するアストロサイトの機能低下が確認されています。 こうした背景から、うま味調味料に含まれるグルタミン酸ナトリウムとの関連が取り沙汰されることがありますが、経口摂取されたグルタミン酸が直接脳に影響するわけではありません。現時点では、グルタミン酸の摂取がALSリスクを高める科学的証拠はありません。 BMAA(β-N-メチルアミノ-L-アラニン)を含む食品 項目 内容 神経毒性作用 BMAAは運動ニューロンの興奮性受容体を介して毒性を示し、長期間の摂取で神経細胞死を引き起こす可能性がある 疫学的観察 グアム島や紀伊半島南部などでALS・PDCが多発し、BMAAを含む食物(ソテツやそれを食べた動物)が伝統的に摂取されてきた 生体内蓄積の報告 グアムのALS・PDC患者の脳内にBMAAが高濃度で蓄積している例が報告されている 動物実験での再現 BMAAを投与されたラットでは神経変性や運動障害が認められ、ALSモデル動物として利用される 科学的限界 すべてのALS患者にBMAA蓄積があるわけではなく、地域や食習慣に依存した限定的なリスク因子と考えられている (文献4)(文献5)(文献6)(文献7) BMAA(β-N-メチルアミノ-L-アラニン)は、藍藻や一部の珪藻が産生する天然の神経毒性アミノ酸で、ALS(筋萎縮性側索硬化症)などの神経疾患との関連が指摘されています。グアム島や紀伊半島南部などでは、BMAAを含む植物やそれを食べた動物を摂取する文化があり、患者の脳内からBMAAが検出された例も報告されています。 動物実験でも神経障害を引き起こすことが確認されていますが、すべてのALS患者に該当するわけではありません。日本の一般的な食生活ではBMAAへの曝露はごくわずかであり、現時点では普遍的なリスク因子である確定的な結論は得られていません。 鉛や水銀などの重金属を含む食品 項目 内容 重金属の神経毒性 鉛や水銀は神経細胞の機能障害や炎症、酸化ストレス、ミトコンドリア障害、タンパク質の異常蓄積などを引き起こすことが報告されている 疫学調査・症例報告 鉛や水銀への曝露とALS発症リスクの上昇を示す研究や、ALS患者の生体試料で重金属濃度が高いケースが報告されている 地域性や生活習慣との関連 特定地域で飲料水や食事を通じた重金属曝露が多く、ALS患者の血液や髪の毛から高濃度の鉛や水銀が検出されている 他疾患との関連 鉛や水銀はALSだけでなく、アルツハイマー病など他の神経変性疾患との関連も指摘されている 因果関係の整理 重金属曝露とALS発症リスクの相関関係は示されているが、直接的な因果関係を証明するデータは現時点でない 食品を通じた曝露例 大型魚介類(マグロ、カジキ等)に水銀、土壌汚染を受けた野菜や穀物に鉛が蓄積することがある (文献8)(文献9)(文献10) 鉛や水銀などの重金属は神経への毒性が強く、長期間体内に蓄積すると神経細胞の障害や酸化ストレス、ミトコンドリア異常などを引き起こすことが知られています。これらの重金属が神経変性に関与する可能性が示唆されており、魚介類や飲料水などを通じた環境因子との関連も指摘されました。 特定地域では、飲料水や食事を通じて重金属に曝露される機会が多く、疫学調査でも重金属曝露とALS発症率の相関が報告されています。また、米国神経学会第69回年次総会で発表された予備研究によると、魚に含まれる水銀の摂取量が多いグループでは、ALSの発症率が少ないグループの2倍に上昇する調査結果もあります。(文献10) ただし、これらの研究は相関関係を示しているにとどまり、重金属がALSの普遍的な原因であるとは断定できません。通常の食生活でリスクは高くありませんが、汚染源を避けた食品選びが大切といえます。 ALSを予防・抑制するための食習慣 食習慣 詳細 注意点 高カロリー・高脂肪食の摂取 進行に伴う体重減少を補う目的でカロリー摂取を意識する。オリーブオイルや魚の脂に含まれる良質な脂肪が推奨されている 栄養バランスを考慮し、自己判断での極端な摂取は避け、医師や管理栄養士の指導のもとで行うこと 高GI・高GL食品の摂取 糖質によるエネルギー確保の手段として、一部で取り入れられている 糖尿病や血糖異常がある場合はリスク増大。医師と相談しながら適切な範囲で活用する 食物繊維と水分の摂取 運動量低下による便秘予防として、野菜や果物、海藻類の摂取が推奨されている 摂り過ぎは下痢や腹部膨満の原因になるため、適量を守り医療者の助言を得ること 嚥下機能に応じた食事形態の調整 嚥下障害に対応し、誤嚥を防ぐためにとろみ付けやきざみ食などの工夫を行う 誤嚥性肺炎のリスクを避けるため、医師や言語聴覚士の評価を受けて実施する ALSの進行に伴い、体重減少や便秘、嚥下障害などの栄養面での問題が生じやすくなります。これに対しては、高カロリー・高脂肪の食事、食物繊維と水分の十分な摂取、嚥下機能に応じた食事形態の調整が有効とされています。 これらの食事法がALSの進行を確実に抑える明確な根拠はなく、過剰な摂取や自己判断での食事変更は避けるべきです。ALSの栄養管理は、医師の指導のもと、個々の状態に合わせて適切に行うことが重要です。 高カロリー・高脂肪食の摂取 項目 内容 代謝亢進によるエネルギー不足 ALS患者の多くが代謝亢進状態となり、通常より多くのエネルギーが必要。高カロリー・高脂肪食で不足分を補う 体重減少と生命予後の関連 体重減少が進行や生命予後の悪化に関与する。高カロリー・高脂肪食で体重維持や増加を目指すことが重要 進行の速い患者への効果 高脂肪食の追加で生存期間延長や体重維持が認められた臨床試験の報告あり。とくに進行が速い患者で有効性が示唆 脂質代謝異常との関連 ALSでは脂質代謝異常が進行の予測因子。高カロリー・高脂肪食による栄養療法が生命予後改善に寄与する可能性 (文献11)(文献12) ALSでは発症初期から代謝が活発になり、通常より多くのエネルギーを消費するのが特徴です。間接カロリーメーターによる測定でも、約40%の患者が病初期に代謝亢進状態にあり、1日の総消費エネルギー量は25〜40kcal/kgと高いことが報告されています。(文献12) この代謝亢進は生命予後不良の予測因子とされ、エネルギー不足による体重減少や筋力低下を防ぐため、高カロリー・高脂肪食の摂取が推奨されることがあります。とくに進行が速い患者では体重維持や生存期間延長が期待されていますが、根本的なエビデンスは十分ではありません。 また、過剰摂取は糖尿病や脂質異常症など他の病気を引き起こす可能性もあるため、医師の指導のもとで行うことが大切です。 高GI・高GL食品の摂取 項目 内容 ALS患者の代謝特性 安静時でもエネルギー消費が多く、体重減少が進行因子となる傾向 高GI・高GL食品の特徴 白米やパン、じゃがいもなど。短時間で血糖とエネルギーを上げやすい食品群 摂取の意義 少量で効率よくエネルギーを補える利点がある。進行抑制との関係が示唆されている 注意点 根本的なエビデンスは乏しく、過剰摂取で生活習慣病リスクもあるため、医師の指導が必要 (文献11) ALSでは病気の影響により代謝が亢進し、体重減少が進行や予後の悪化に関与するとされています。高GI・高GL食品(白米、パン、じゃがいもなど)は、消化吸収が速く、短時間で効率的にエネルギーを補えるため、食事量が限られがちなALS患者にとって有用と考えられています。近年の研究では、これらの食品を多く摂取していた患者で進行が緩やかだった報告もあります。(文献11) ただし、こうした栄養戦略の有効性については根本的なエビデンスがまだ十分とはいえず、過剰摂取は糖尿病や肥満など他の疾患リスクを高める可能性もあります。自己判断での摂取は避け、医師や管理栄養士と相談しながら、個々の状態に応じた適切な量を取り入れることが重要です。 便秘予防のための食物繊維と水分の摂取 項目 内容 ALSと便秘の関係 筋力低下・活動量減少・嚥下障害による便秘発生 便秘の影響 QOL低下、不快感、食欲不振の原因 食物繊維の効果 水溶性:便をやわらかくし善玉菌増加 不溶性:便のかさ増・腸運動促進 水分摂取の効果 便をやわらかくし排便をスムーズに。脱水は便秘や食欲低下の悪循環原因 摂取の注意点 食物繊維は水分と一緒に摂取、過剰摂取は便秘悪化の恐れ 便秘対策の基本 バランスの良い食事、十分な水分、適度な運動、排便習慣の確立 (文献2)(文献13) ALSでは筋力の低下や活動量の減少により、便秘が起こりやすくなります。便秘は日常生活の質(QOL)を下げるだけでなく、食欲不振や不快感の原因にもなるため、予防と対策が重要です。水溶性食物繊維は便をやわらかくし、不溶性食物繊維は腸の動きを促すことで、排便を助けます。これらの効果を高めるには、1日2リットル程度の水分摂取が目安です。 ただし、食物繊維を摂りすぎると便秘が悪化するおそれがあるため、過不足のないバランスが大切です。排便習慣の確立や適度な運動もあわせて取り入れることで、ALS患者の便秘予防とQOL向上に役立ちます。 嚥下機能に応じた食事形態の調整 項目 内容 誤嚥・窒息リスクの軽減 嚥下機能に応じたとろみ付けや刻み食による誤嚥防止 栄養・水分摂取量の確保 疲労や食事量減少への対応として食形態を工夫 QOL(生活の質)の維持 食べやすさを保ちつつ、食事の満足感を維持 進行抑制・予後の改善 低栄養・体重減少の予防による進行リスクの抑制 工夫の具体例 ペースト状・とろみ付き・ゼリー状の活用による飲み込みやすさの向上 (文献14)(文献15) ALSの進行に伴い、多くの患者で嚥下障害が現れ、誤嚥や窒息、低栄養、脱水のリスクが高まります。固形食や水分の摂取が困難になるため、ペースト状やゼリー状、とろみをつけた食事へ調整することで、無理なく摂取できるようになります。 嚥下の負担を軽減することで、食事量や水分量の維持が可能となり、体重減少や予後の悪化を防ぐ一助になります。とくに、細かく刻んだ食事よりも、まとまりのある形態の方が飲み込みやすい場合も多く、個々の状態に応じた工夫が重要です。食事形態の調整は、栄養状態の管理だけでなく、生活の質を保つためにも早期からの対応が求められます。 ALSの原因となりうる食べ物を把握して食生活に気をつけよう 現在、ALS(筋萎縮性側索硬化症)の発症に直接関与する特定の食品や添加物は、科学的に明確には特定されていません。 そのため、特定の食品を過剰に避けるのではなく、栄養バランスの取れた食生活を継続することが、健康的な体調管理において重要です。疑わしい症状や不安がある場合は、医師に相談し、適切な検査や指導を受けましょう。 また、症状の進行や体調の変化に応じた適切な栄養管理を行うことで、日常生活の質(QOL)を維持しやすくなります。 食生活の不安や疑問がある方は、ぜひ当院「リペアセルクリニック」までご相談ください。当院では、ALSに関する具体的な栄養指導や、患者様一人ひとりに合わせた食事支援を行っております。 ご質問やご相談は、「メール」もしくは「オンラインカウンセリング」で受け付けておりますので、お気軽にお申し付けください。 ALSの原因になる食べ物についてよくある質問 紀伊半島でALSの発症が多いのは飲食物と関係があるのでしょうか? 紀伊半島南部、とくに古座川地区や穂原地区は、世界的にALSの多発地域として知られています。この地域では、遺伝子変異による家族性ALSに加え、グアム島型に類似した病理を示す孤発性ALSの症例も報告されています。(文献16) グアム島では、ソテツの実に含まれる神経毒BMAAや、それを摂取した動物の食用が発症リスクと考えられてきました。一方、紀伊半島においては、水や特定の食品などの飲食物とALSの関連を示す明確な証拠は、これまでの疫学調査では確認されていません。(文献4) 現時点では、紀伊半島でのALS多発には遺伝的要因や地域特有の病理が関与していると考えられており、環境要因や生活習慣を含めたさらなる研究が必要とされています。 ALSの原因は食べ物以外に何がありますか? ALS(筋萎縮性側索硬化症)は、食べ物だけでなく、さまざまな要因が複雑に関与して発症すると考えられています。まず、ALSの約90%は孤発性(遺伝とは関係のない発症)であり、約10%は家族性で、SOD1、C9orf72、FUS、TARDBPなどの遺伝子変異が関与しています。 また、紀伊半島やグアム島など特定地域で発症率が高いことも、環境要因の存在を示唆していますが、明確な原因物質は特定されていません。(文献4) さらに、神経細胞の老化、グルタミン酸の代謝異常、酸化ストレス、ミトコンドリア機能障害、タンパク質分解の異常など、生物学的・分子的な異常もALSの発症に関与していると考えられています。現在では、遺伝的要因・環境因子・加齢など、複数の要素が長期にわたり相互作用する多因子モデルが有力視されており、ALSは、単一の原因で発症する疾患ではないと考えられています。 以下の記事では、ALSの原因について詳しく解説しております。 特定の栄養素の不足がALSの発症に影響を与えることはありますか? 特定の栄養素の不足がALS(筋萎縮性側索硬化症)の発症リスクを直接的に高めるという明確な証拠は、現時点では確認されていません。ただし、栄養不良や特定の栄養素の欠乏が、ALSの進行や生命予後に悪影響を及ぼすことは多くの研究で示されています。(文献17) ALS患者の一部では、嚥下障害や筋力低下、代謝亢進の影響により、エネルギーやたんぱく質、ビタミン・ミネラルが不足しやすくなります。 筋力や免疫機能の低下、全身状態の悪化を招き、症状の進行や予後の悪化につながる可能性があります。たとえば、たんぱく質やエネルギー不足は筋肉量の低下を招き、ビタミンB群、鉄、亜鉛、カルシウムなどの欠乏は神経・筋機能に悪影響を及ぼすとされています。また、L-アルギニンなどのアミノ酸補給により、体重維持や予後改善が期待される報告もあります。(文献17) 参考資料 (文献1) 公益財団法人長寿科学振興財団「筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因」健康長寿ネット, 2016年7月25日 https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/als/shindan.html(最終アクセス:2016年06月16日) (文献2) 中島健二ほか.「筋萎縮性側割索硬化症(ALS)診療ガイドライン2023」『南江党』, pp.1-311, 2023年 https://www.neurology-jp.org/guidelinem/pdf/als_2023.pdf?20231212(最終アクセス:2016年06月16日) (文献3) 柴田 亮行ほか.「筋萎縮性側索硬化症における興奮性神経毒性に関する研究」『新潟大学脳研究所「脳神経病理標本資源活用の先端的共同研究拠点」共同利用・共同研究報告書』, pp.1-2 https://www.bri.niigata-u.ac.jp/uploads/2013/07/2220%E6%9F%B4%E7%94%B0H24.pdf(最終アクセス:2016年06月16日) (文献4) 小久保康昌.「紀伊半島の家族性認知症-パーキンソン症候群における」『厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)三重県南部に多発する家族性認知症-パーキンソン症候群 発症因子の探索と治療介入研究班(分担)研究報告書』, pp.1-47 https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2012/123151/201231159A_upload/201231159A0012.pdf(最終アクセス:2016年06月16日) (文献5) JTS 国立研究開発法人科学技術復興機構「J-GLOBAL」BMAAの新たな科学:シアノバクテリアは神経変性疾患に関与しているか?, 2021年3月 https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201202250044503100(最終アクセス:2016年06月16日) (文献6) 草間(江口)國子.「天然物に由来する運動神経疾患に関する研究―ニューロラチリズムを中心に―」, pp.1-7, 2018年 https://www.jstage.jst.go.jp/article/yakushi/139/4/139_18-00202/_pdf(最終アクセス:2016年06月16日) (文献7) 株式会社エクスメディオ「L-BMAA処理ラットで見られる形態計測および神経化学的変化」Bibgraph(ビブグラフ), 2015年4月22日 https://bibgraph.hpcr.jp/abst/pubmed/26002186?click_by=rel_abst(最終アクセス:2016年06月16日) (文献8) Free Peter E A Ash, et al. (2023) Heavy Metal Neurotoxicants Induce ALS-Linked TDP-43 Pathology. Oxford Academic https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30371865/(最終アクセス:2016年06月16日) (文献9) 紀平 為子.「科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書」『科研費』, pp.1-6, 2013年 https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-22590967/22590967seika.pdf(最終アクセス:2016年06月16日) (文献10) Mercury in Fish, Seafood May Be Linked to Higher Risk of ALS. American Academy of Neurology: Neurology Resources | AAN https://www.aan.com/PressRoom/Home/PressRelease/1522(最終アクセス:2016年06月16日) (文献11) 日本神経摂食嚥下・栄養学会「ALSにおける栄養療法 UP TO DATE(2013/07)」日本神経筋疾患摂食・嚥下・栄養研究会, 2013年 https://www.jsdnnm.com/column/als%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%A0%84%E9%A4%8A%E7%99%82%E6%B3%95%E3%80%80up-to-date%EF%BC%88201307%EF%BC%89/?utm_source=chatgpt.com(最終アクセス:2016年06月16日) (文献12) 株式会社日本医事新報社「筋萎縮性側索硬化症(ALS)に対する栄養療法について」日本医事新報社, 2024年6月17日 https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=24463&utm_source=chatgpt.com(最終アクセス:2016年06月16日) (文献13) 著者名,著者名.「ALS(筋 萎縮性側索硬化症)」『特集:神経筋疾患における入工呼器 治療のリスクマネジメント』, pp.1-3, 2002年 https://www.jstage.jst.go.jp/article/iryo1946/56/5/56_5_271/_pdf/-char/ja(最終アクセス:2016年06月16日) (文献14) 兵庫県難病相談センター「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」兵庫県難病相談センター https://agmc.hyogo.jp/nanbyo/ncurable_disease/disease05_shiryo.html(最終アクセス:2016年06月16日) (文献15) 清水 俊夫.「筋萎縮症側索硬化症(ALS)の嚥下障害,栄養障害とその対策*」『特集/シンポジウム18:筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療の最前線–4』, pp.1-5,2023年 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnt/40/4/40_580/_pdf/-char/ja(最終アクセス:2016年06月16日) (文献16) 小久保康晶ほか.「紀伊半島南部に多発するALSとALS-parkinsonism-dementina complexに関する診療マニュアル」, pp.1-31, 2019年 https://www.neurology-jp.org/guidelinem/pdf/als_pdc.pdf(最終アクセス:2016年06月16日) (文献17) 公益財団法人難病医学研究財団「筋萎縮性側索硬化症(ALS)(指定難病2)」難病情報センター, 2023年 https://www.nanbyou.or.jp/entry/52(最終アクセス:2016年06月16日)
2025.06.29 -
- 頭部
- 頭部、その他疾患
仕事でミスが増えたり物忘れがちになったりと、頭がもやもやするような状態が続くとADHDを疑う方もいるでしょう。 しかし、頭の中がもやもやしている場合は、ブレインフォグを引き起こしている可能性があります。症状回復には、双方の関係性やブレインフォグの理解を深め、適切な治療を受けることが大切です。 この記事では、ブレインフォグとADHDの関係性について解説します。ADHD以外にブレインフォグを引き起こす可能性のある疾患や、治療法もまとめているので、ぜひ参考にしてください。 ブレインフォグとADHDの関連性 ブレインフォグとADHDには、共通する症状が起こる可能性があります。自身の疾患を把握するためには、双方の違いを理解するのが重要です。 ここでは、ブレインフォグとADHDの関連性を解説します。ブレインフォグとADHDにはどのような違いがあるのか知りたい方は、ぜひ参考にしてください。 ブレインフォグを引き起こす疾患の一つがADHD ADHDはブレインフォグを引き起こす疾患の一つです。ブレインフォグとは、頭の中に霧がかかったような状態です。ブレインフォグには正式な病名や定義がないため、ほかの疾患と診断されます。 ブレインフォグには、主に次の症状が見られます。 頭がぼんやりする 物事が思い出せなくなる 集中するのが困難になる 頭の中がごちゃごちゃする 無気力になる 言葉につまる ADHDでも、頭の中がごちゃごちゃしたり集中できなかったりする症状を引き起こします。つまり、ADHDは発達障害で、ブレインフォグは引き起こされる症状の一つです。 ブレインフォグの主な原因 ブレインフォグの原因は完全には解明されていませんが、主に以下の要因が関与していると考えられています。 脳疲労 ストレス 生活習慣の乱れ 更年期や生理 ウイルス感染 ブレインフォグは、新型コロナウイルスの後遺症として発症する可能性があります。新型コロナウイルスの後遺症として、ブレインフォグが引き起こされる原因は判明していないのが現状です。 しかし、ウイルス感染による炎症によって、集中力低下や文章が頭に入らないといった症状の可能性があると考えられています。(文献1) ブレインフォグはADHDなどの診断で重要な症状 ブレインフォグは病気ではないため、受診しても「ブレインフォグ」と診断されません。しかし、ブレインフォグはADHDをはじめとする疾患を正確に診断し、適切な治療を行う上で、重要な症状になります。 ブレインフォグの症状を引き起こす可能性があるのはADHDだけではないため、疾患の判断材料となる情報を医師に伝える必要があります。隠れた病気を見つけるためにも、ブレインフォグの症状が現れた場合は、自己判断せず速やかに医療機関を受診しましょう。 ADHD以外にブレインフォグを引き起こす可能性のある疾患 ブレインフォグは、ADHD以外の疾患でも引き起こす可能性があります。症状の改善には、正確な診断と適切な治療が重要です。 ここでは、ADHD以外にブレインフォグを引き起こす可能性のある疾患について解説します。どのような疾患を発症しているかわからずお悩みの方は、参考にしてください。 うつ病 うつ病は気分障害の一種で、精神症状と身体症状の症状が見られる疾患です。発症する原因は明確にされていませんが、脳内の神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリンの減少や、精神的・身体的ストレスなどの関与と考えられています。うつ病は、日本人の約15人に1人が一生のうちに発症するといわれている病気です。(文献2) うつ病には、主に次のような症状が現れます。 気分の浮き沈みが激しい 落ち着きがない 疲れやすい 食欲不振 めまい 不眠、もしくは寝てもすっきりしない 集中できない 悲観的な気分になりやすい 人と関わりたくな うつ病になると、ブレインフォグを併発する可能性があります。いつもと違う変化を感じた場合は、うつ病の可能性が考えられるため、受診を検討しましょう。 適応障害 適応障害は、ストレスが原因で日常生活に支障をきたす症状を引き起こす精神障害です。原因は人によって異なり、主に引っ越しや転職など、環境によるストレスが影響しています。 うつ病と混同されがちですが、適応障害は特定のストレス要因により症状を引き起こします。一方、うつ病は脳の神経伝達物質の異常が関与しており、ストレス要因を取り除いても症状の軽減が困難な場合があります。 適応障害の主な症状は、以下のとおりです。 集中力が維持できなくなる 感情のコントロールが難しくなる 攻撃的な行動を引き起こす めまいや動悸、息苦しさなどの症状が現れる 人間関係が面倒に感じる 平日は憂うつなのに休みの日には気分が落ち着く 適応障害の症状を放置していると、会話をしていても上の空といったコミュニケーションに変化が見られるだけでなく、ブレインフォグを引き起こす可能性があります。 慢性疲労症候群 慢性疲労症候群はCFSとも呼ばれており、風邪や気管支喘息などがきっかけで原因不明の全身倦怠感が続き、普通の日常生活が送れなくなる疾患です。免疫力の低下により、ウイルスが再び活動を活性化し、脳の働きに影響を及ぼしているとも考えられています。 慢性疲労症候群の主な症状は、以下のとおりです。 喉の痛みや筋肉痛がある 疲労感がある 立ち眩みや頭痛がする 寝ても疲れがとれない状態が続く 言葉を記憶するのが難しくなる 集中力が低下している 慢性疲労症候群もブレインフォグを引き起こす可能性がある病気といわれているため、十分な休養をとっても症状が回復しないときは受診を検討しましょう。 双極性障害 双極性障害とは、気分の高揚した躁状態と意欲が低下するうつ状態を繰り返す疾患です。双極性障害はうつ病と混在されがちですが、異なる疾患のため、治療法も違います。主な原因は、遺伝やストレスにより脳内の神経伝達物質が異常に増えたり減ったりする場合や、遺伝因、環境などによるものです。 双極性障害には、次のような症状が現れます。 状態 主な症状 躁状態 ・おしゃべりになる ・頭が冴える ・開放的な気分になる ・何事にも意欲的になる ・気持ちが大きくなる うつ状態 ・疲れやすい ・何をするのにも億劫に感じる ・食欲がなくなる ・不眠もしくは寝ても眠いと感じる ・自分に対して否定的になる ブレインフォグの症状が見られた場合は、双極性障害のサインの可能性が考えられます。長期間、症状が続く場合は、受診を検討しましょう。 自閉症スペクトラム症(ASD) 自閉症スペクトラム症(ASD)とは、社会的なコミュニケーションが困難だったり、特定の行動に対する強いこだわりなどがある発達障害の一種です。症状の特徴は人によって異なり、代表的なものには以下のものがあります。 社会的なやりとりが困難 体を前後にゆするなどの特徴的な行動や動作 感覚の過敏さや鈍さ 自分の行動への強い固執 興味や関心に対する極端な偏り 自閉症スペクトラム症では、頭の中に霧がかかったような状態になり話せなかったり、同時作業を行えなかったりといったブレインフォグの症状が見られます。 睡眠障害 睡眠障害とは、何度も目が覚めたり、寝付けなかったりする不眠症状をいいます。主な原因には、ストレスや薬による副作用、カフェインなどがあります。 また、睡眠障害の代表的な症状は、以下のとおりです。 寝ても眠い 眠れない 寝ぼけて行動を起こしがち 朝に起きられない 睡眠中に足がむずむずしたりかゆみを感じたりしやすい 睡眠障害の場合もブレインフォグの症状が見られるため、併発した際は医療機関を受診しましょう。 不安障害 不安障害とは、精神的な不安が原因で心や体に不調をきたす精神障害です。不安障害には種類があり、ブレインフォグの症状が見られる可能性が考えられるのは全般性不安障害になります。 全般性不安障害とは、極度に不安や心配になる状態で、次の症状が現れます。 緊張しやすい 不安なあまり、予定を先延ばしにしがち 疲れやすい 心が常に落ち着かない 集中できていない 眠れない 肩や首がこりやすい 不安が蓄積されると脳疲労を引き起こしやすいため、ブレインフォグの症状が見られるケースも少なくありません。 月経前症候群(PMS)・月経前不快気分障害(PMDD) 月経前症候群(PMS)・月経前不快気分障害(PMDD)はいずれも、生理がはじまる前に心身が不安定な状態になる女性特有の疾患です。とくに不安定な状態が際立つ場合は、月経前不快気分障害と診断されます。 明確な原因はわかっていませんが、女性ホルモンが影響していると考えられています。主な症状は、以下のとおりです。 何をしても楽しいと感じられない 理由もなく涙が出るなど情緒が不安定になりやすい 食欲が湧かない、または食べ過ぎる 体がだるい 寝付けない 物事に集中できない 人と接するのが苦痛に感じやすい 月経前症候群や月経前不快気分障害では、頭にモヤがかかっているような感覚になったり、物忘れが多くなったりとブレインフォグの症状が見られるケースもあります。 自律神経失調症 自律神経失調症とは、自律神経のバランスが崩れた状態になり、さまざまな支障をきたす疾患をいいます。主な原因は精神的なストレスや過労、不規則な生活などです。 自律神経失調症では、主に次の症状が現れます。 倦怠感や疲労感 手足の痺れ 息切れや動機 めまいや頭痛 不眠 食欲不振 自律神経失調症はストレスの解消により、症状の緩和が期待できますが、ブレインフォグの症状が併発する可能性があります。症状があるときだけでなく、定期的に医療機関に受診するのがおすすめです。 物質関連障害 物質関連障害とは、アルコールやカフェイン、薬物などに依存する精神障害をいいます。症状は原因物質によって異なり、軽度なものから重度なものまであります。 物質関連障害の主な症状は、以下のとおりです。 眠れない ふらつきやすい 不安を感じやすい 物忘れが増えやすい 抑うつ気分になりやすい アルコールやカフェインなどの物質が脳へ悪影響を及ぼすと、ブレインフォグを引き起こす可能性があります。 ブレインフォグを引き起こすADHDなどの疾患を治す方法 ブレインフォグの治療法は、ADHDなどの原因によって異なります。一時的なブレインフォグの場合、時間の経過とともに症状が回復するため、治療は不要です。 しかし、慢性的に症状が続く場合は、疾患の可能性が考えられます。一般的には、ブレインフォグの治療法には薬物療法や生活習慣の改善、脳疲労の原因となるストレス解消などが取り入れられます。 また、ブレインフォグには、以下の対策も効果的です。 質の良い睡眠をとる 栄養バランスのとれた食事をする 定期的に身体を動かす ブレインフォグの原因を判断し、適切な治療を受けるためには、専門機関で診察を受けましょう。 再生医療は薬物療法でブレインフォグが改善できなかった際の治療法 薬物療法や生活習慣の見直しでブレインフォグの改善ができなかった場合、再生医療を検討するのも手段の一つです。再生医療とは、患者自身の脂肪組織から幹細胞を分離・培養し、静脈内投与により組織修復や機能回復を目指す治療法です。 幹細胞治療は、新型コロナウイルス感染症の後遺症の改善が期待できます。実際に、新型コロナウイルスに感染後、後遺症として疲れやすさや意欲の低下が現れた方は、幹細胞の点滴を行いました。 投与後、よく眠れるようになったり、頭痛がなくなったりなどの効果が現れました。幹細胞治療によって、コロナ後遺症の改善に向かった当院リペアセルクリニックの事例です。 当院では、メール相談やオンラインカウンセリングも受け付けておりますので、治療法について知りたい方はお気軽にお問い合わせください。 ▼幹細胞治療でコロナ後遺症の改善につながった症例について知りたい方は、以下をご覧ください。 ブレインフォグの症状がADHDか知るためには診断が重要 ADHDは、ブレインフォグを引き起こすとされる疾患の一つです。ブレインフォグの症状は、ADHDだけでなくさまざまな疾患の可能性があります。ブレインフォグはADHDをはじめとする疾患の診断において重要な症状です。 隠れた病気を見つけるためにも、ブレインフォグの症状が現れた場合は、自己判断せず速やかに医療機関を受診しましょう。ブレインフォグの治療法には薬物療法や生活習慣の改善、脳疲労の原因となるストレス解消などが取り入れられます。 万が一、症状の回復が見込めない場合は、改善策として再生医療を検討するのもおすすめです。ブレインフォグとADHDの関係性を理解し、早期対策を図りましょう。 参考文献 文献1 佐々木信幸「LongCOVIDに伴うbrainfogと反復性経頭蓋磁気刺激(rTMS)を用いた治療的介入」59,pp.277-284,2022年 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrmc/59/3/59_59.277/_pdf/-char/ja(最終アクセス:2025年6月20日) 文献2 厚生労働省「こころもメンテしよう」 https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/stress/know/know_01.html(最終アクセス:2025年6月20日)
2025.06.29 -
- 頭部
- 頭部、その他疾患
「集中力が続かない」「頭がもやもやして仕事に支障が出る」といった症状に悩まされている場合、ブレインフォグが原因かもしれません。ブレインフォグとは医学的な病名ではなく、脳に霧がかかったようになり、正常に働かない状態を意味します。 ブレインフォグは、近年新型コロナウイルス感染後の後遺症としても注目されており、治療法は原因疾患によってさまざまです。 今回は、医師監修のもとブレインフォグの原因や治療法、受診の目安について詳しく解説します。生活改善のポイントについてもまとめているので、ぜひ参考にしてください。 【前提知識】ブレインフォグとは ブレインフォグとは、脳に霧がかかったような状態を表す言葉です。医学的な病名ではなく、あくまで症状に対して使われる言葉です。ブレインフォグの代表的な症状は、以下の通りです。 頭がぼんやりして集中できない 物事が思い出せない 考えがまとまらずに正常な判断ができない 人の話が頭に入ってこない 何をするにも億劫に感じる 睡眠が浅くなり疲労感が抜けない ブレインフォグの症状が続く場合は、原因となる疾患が存在する可能性も考えられます。症状が多岐にわたるため疾患の特定が困難な場合もあり、症状の経過を慎重に観察することが重要です。 ブレインフォグの治療法は原因によって異なる ブレインフォグの治療法は原因によって異なります。 たとえば、脳疲労や睡眠不足などが原因であれば、十分な休息や生活リズムの改善で回復が期待できるでしょう。新型コロナウイルス感染後の後遺症としてブレインフォグが現れる場合もありますが、現時点で明確な治療法は確立されていません。 また、原因疾患によっては、薬物療法やTMS治療(経頭蓋磁気刺激療法)などが選択されるケースもあります。いずれの場合も、安易に自己判断せず、医療機関で原因を特定したうえで適切な治療を受けることが大切です。 ブレインフォグの主な原因 ブレインフォグの主な原因として、以下の3つが挙げられます。 脳疲労 更年期 新型コロナウイルス感染 それぞれ詳しく見ていきましょう。 脳疲労 脳疲労によってブレインフォグが引き起こされる場合があります。近年はパソコンやスマートフォンを使用する機会が増えており、脳が疲労を感じやすい環境だといえるでしょう。脳が過度に疲労すると、神経伝達の働きが低下し、思考や記憶力などのパフォーマンスが落ちます。 とくに、以下に当てはまる方は、脳が疲労を感じやすいといえます。 スマートフォンの使用時間が長い パソコンを使って仕事をしている パソコン作業やゲームに熱中して休息を取らない また、脳が常に情報処理を強いられるような環境では、疲労が蓄積して症状が慢性化しやすいため注意が必要です。脳の過労状態は、生活の質を低下させるだけでなく、精神的なストレスや自律神経の乱れも引き起こす可能性があります。 更年期 更年期は、女性に多くみられるブレインフォグの原因の一つです。更年期になると女性ホルモン(エストロゲン)の減少により自律神経が乱れ、ブレインフォグのような症状が現れる場合があります。 閉経前後で女性ホルモンが急激に減少すると、脳の働きに影響を及ぼすためです。その結果、記憶力の低下や集中力の散漫、頭のもやもや感といったブレインフォグのような症状が現れやすくなります。 更年期を原因とするブレインフォグの症状は、生活習慣の改善やホルモン補充療法などで緩和できるケースもあります。気になる症状がある場合は、専門医への相談がおすすめです。 新型コロナウイルス感染 新型コロナウイルス感染後の後遺症として、ブレインフォグが現れる場合もあります。実際に、新型コロナウイルス感染症から回復したにもかかわらず、「頭がぼんやりする」「集中できない」といった症状が数週間から数カ月続くケースもあります。 ウイルスによる神経系への影響や、免疫反応の異常が関係していると考えられており、現時点では明確な治療法が確立されていません。新型コロナウイルス感染後、ブレインフォグのような症状が続く場合は、医療機関に相談しましょう。 ブレインフォグの治療法 ここでは、ブレインフォグの代表的な治療法を紹介するので、症状の改善を目指している方は、ぜひ参考にしてください。 薬物療法 ブレインフォグの原因がうつ病や不安障害などの精神疾患である場合は、薬物療法が選択される傾向にあります。 精神疾患を原因とする場合の主な症状として、思考の鈍化や集中力の低下、気分の落ち込みなどが特徴です。この場合、抗うつ薬や抗不安薬などの処方によって、神経伝達物質のバランスを整えることで脳機能の回復を図ります。ただし、自己判断での服薬は避け、必ず専門医の診断を受ける必要があります。 薬物療法は即効性よりも継続的な改善を目的とするため、定期的な通院と服用が重要です。必要に応じて他の治療法との併用も考慮され、総合的なケアが求められます。 TMS治療 TMS(経頭蓋磁気刺激)もブレインフォグの治療法の一つです。TMS療法とは、脳の特定部位に磁気刺激を与えて神経活動を活性化させる非侵襲的な治療法です。薬を使わないため副作用のリスクが少なく、さまざまな理由から薬物療法を選択するのが難しい方にも適用できます。 リハビリテーションの一環として、集中力や遂行機能の改善を図る目的で選択されるケースもあります。(文献1) TMS治療は主に精神科や心療内科をはじめ、専用の治療機器を整備している医療機関での受診が必要です。また、一定の条件はあるものの、うつ病患者に対する保険適用も広がっておりより身近な選択肢になっています。 再生医療 新型コロナウイルス感染後の後遺症としてブレインフォグが生じている場合には、再生医療も選択肢の一つです。再生医療には、幹細胞を採取・培養して注射する幹細胞治療や、血液を利用するPRP療法などがあります。 リペアセルクリニックでは、幹細胞治療によって新型コロナウイルス後遺症の倦怠感が改善した症例があります。疲れやすさや気分の落ち込みなどの症状が現れた当初は更年期障害が疑われたものの、ホルモン検査では異常が見つからず、症状の改善がみられなかったようです。 根本的な治療として、下腹部の脂肪細胞から採取した幹細胞を3回点滴投与したところ、頭痛がなくなり、よく眠れるようになった効果がありました。 なお、リペアセルクリニックでは、メール相談やオンラインカウンセリングを実施しています。ブレインフォグの治療法でお困りの方は、ぜひ気軽にご相談ください。 ▼ 幹細胞治療によってコロナ後遺症が改善した症例について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。 コロナ後遺症の倦怠感に 幹細胞治療 50代女性 コロナ後遺症の吐き気に 幹細胞治療 40代女性 ブレインフォグを引き起こす可能性がある疾患 ブレインフォグは、脳疲労や更年期のほかにも、以下のような疾患によって引き起こされる可能性があります。 慢性疲労症候群 睡眠障害(不眠症・過眠症) うつ病 双極性障害 適応障害 不安障害 注意欠陥多動性障害(ADHD) 自律神経失調症 アルコール・薬物依存 これらの疾患のなかには、放置すると症状が悪化するケースもあります。ブレインフォグが長引く場合は、精神科や心療内科、神経内科などの受診を検討してみてください。医師の診断を受けることで、根本治療が可能になります。 ブレインフォグ治療のための受診目安 ブレインフォグが以下のように悪化してきたら、医療機関を受診するようにしてください。 集中力が続かず日常生活に支障が出ている 以前と比べて物忘れがひどくなった 気分が落ち込みやすくなった 慢性的に倦怠感を感じる このような症状が2週間以上続いたり、日常生活に明らかな影響を及ぼしたりしている場合は、自己判断せず医師に相談しましょう。早期回復のためには、原因に合わせた治療法を検討する必要があります。 ブレインフォグを改善するための生活習慣 ブレインフォグを改善するためには、生活習慣の見直しも欠かせません。脳の疲労回復のためには、十分な睡眠とバランスの良い食事が効果的です。 就寝・起床時間を整えて十分な睡眠時間を確保すると、脳疲労の回復が促されます。また、ビタミンやミネラルなどの栄養補給によって、ブレインフォグ特有の精神的疲労を改善させる効果も期待できます。(文献1) ほかにも、脳疲労の回復のためには、適度な運動や心身ともにリラックスできる時間の確保も大切です。日常の積み重ねで生活習慣を整えていけると、ブレインフォグの改善につなげられます。 ブレインフォグは原因を特定して適切な治療法を選択しよう ブレインフォグは、生活習慣を整えることで改善する場合もありますが、原因疾患によっては適切な治療で回復を目指す必要があります。ブレインフォグは疲労をはじめとするよくある症状と似ている部分もあるため、大したことないと思い込んでいるうちに、病気が進行してしまうリスクも考えられます。 ブレインフォグによる症状が長引いたり、日常生活に支障が出始めたりしたら、迷わず医療機関を受診しましょう。医師の診断によって原因を特定できれば、適切な治療法の選択が可能です。早期回復につなげるため、心身の不調が続く場合は、早めに対応しましょう。 参考文献 (文献1) 女子栄養大学栄養科学研究所「新型コロナウイルスの脳後遺症 ブレインフォグの診断と治療」 https://llab.eiyo.ac.jp/ions/wp_dr/wp-content/uploads/2024/06/%E9%A6%99%E5%B7%9D%E9%9D%96%E9%9B%84%E6%89%80%E9%95%B7_%E7%AC%AC8%E5%9B%9E.pdf (最終アクセス:2025年6月20日)
2025.06.29 -
- 頭部
- 頭部、その他疾患
「高次脳機能障害と認知症はどう違うのか」 「高次脳機能障害と認知症は併発するのか」 高次脳機能障害と認知症は、どちらも記憶や判断力に影響を及ぼすため混同されやすいものの、実際には原因や進行、症状に明確な違いがあります。本記事では、両者の違いや併発の可能性、それぞれの症状や治療法についてわかりやすく解説します。 また、記事の最後には、高次脳機能障害と認知症に関する質問をまとめておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 高次脳機能障害と認知症の違い 項目 高次脳機能障害 認知症 原因 脳外傷、脳卒中、脳腫瘍など突然の脳損傷 アルツハイマー病など進行性の脳疾患 発症の経過 急性(原因となる出来事の直後) 徐々に発症し進行する 症状 記憶障害、注意障害、感情コントロールの低下、遂行機能障害など 記憶障害、見当識障害、判断力低下、徘徊・妄想など 症状の進行 基本的には進行しない(リハビリで回復可能性あり) 徐々に進行する(根本的な治療は困難) 意識レベル 通常はっきりしている 初期ははっきりしているが、進行で低下する場合も 支援の方向性 機能の回復と代償を目指すリハビリ中心 進行を遅らせ、生活支援を重視 その他の特徴 症状は損傷部位により多様 記憶障害が中核症状となることが多い 高次脳機能障害と認知症は、記憶力や判断力に影響を及ぼす点では共通しているものの、発症の経緯や進行、支援の方法には大きな違いがあります。 高次脳機能障害は、脳卒中や事故など外的な要因によって突然起こるのに対し、認知症は加齢や神経変性によって徐々に進行するのが特徴です。症状の内容や治療法も異なるため、正しく区別して対応することが重要です。 高次脳機能障害の症状 症状カテゴリ 内容 記憶障害 新しいことが覚えられない、過去の出来事を思い出せない、体で覚えた動作の記憶の障害 注意障害 集中力の低下、注意の持続・切り替え・分配の困難 遂行機能障害 計画立案・実行・自己評価の困難、柔軟な対応の低下 社会的行動障害 感情コントロールの難しさ、意欲低下、対人トラブル、依存傾向 失語症 話す・聞く・読む・書く・名前をいうことの困難 失行症 動作の指示や模倣ができない、物の使い方の混乱、衣服の着脱の困難 失認症 見る・聞く・触る情報の認識障害、自分の病気への無自覚、片側への注意欠如 高次脳機能障害の症状は、損傷を受けた脳の部位や程度によって多岐にわたります。記憶障害、注意力の低下、遂行機能障害、失語、失認、行為障害、感情や行動の変化などが症状として現れます。 高次脳機能障害の症状の現れ方には大きな個人差があり、単一の症状だけでなく複数が同時に見られることもあります。 以下の記事では、高次脳機能障害の症状について詳しく解説しております。 認知症の症状 症状カテゴリ 内容 記憶障害 新しい情報の保持の困難、物の置き場所の忘却、同じ質問の繰り返し 見当識障害 日付や場所の混乱、家族や知人の認識困難 実行機能障害 手順や計画の立案の困難、複数作業の同時実行の困難 言語障害(失語) 適切な言葉が出てこない状態、会話や内容理解の困難 行動・心理症状(BPSD) 妄想や幻覚、徘徊・暴言・暴力、抑うつや不安の出現 認知症の主な症状は、記憶障害、見当識障害、理解力や判断力の低下、実行機能障害などが挙げられます。 発症初期には物忘れが目立つことが多く、進行するにつれて日常生活を送る上でのさまざまな能力が低下していきます。また、抑うつや不安、妄想などの精神症状や行動の変化が伴うのも特徴です。 以下の記事では、認知症について詳しく解説しております。 高次脳機能障害と認知症は併発する可能性がある 観点 内容 高次脳機能障害がある場合 脳の損傷により将来的に認知症の発症リスクが高まる可能性あり(再発・加齢・刺激不足が影響) 認知症が高次脳機能障害を起こすか 認知症が直接の原因となって高次脳機能障害を起こすことは基本的にない 症状の似ている点 記憶障害・判断力の低下・感情の不安定さなどが共通し、初期は区別が難しいこともある 両者の本質的な違い 高次脳機能障害は非進行性(改善が見込める)認知症は進行性(徐々に悪化) 正確な診断のために必要なこと 医師による問診、画像検査、神経心理検査などでの専門的な鑑別 (文献1) 高次脳機能障害と認知症は異なる病気です。しかし、症状が似ているため混同されやすく、併発するケースもあります。とくに高次脳機能障害のある方は、脳の脆弱性により将来的に認知症を発症しやすくなる可能性があります。 一方で、認知症が直接的に高次脳機能障害を引き起こすことは稀です。両者には明確な因果関係はありません。症状が重なる場合もあるため、診断後も経過観察が必要です。 併発が疑われる際は、それぞれに適した治療や支援を組み合わせ、医師による診断と対応が必要になります。 高次脳機能障害になったときの対処法 対処法 内容 リハビリテーション 作業療法・理学療法・言語療法・心理療法などを組み合わせ、機能の回復・改善を目指す訓練 薬物療法(症状のコントロール) 抑うつ、不眠、易怒性などの症状に対し、必要に応じて薬を用いてコントロールする治療法 再生医療(損傷神経の修復) 損傷した脳神経の修復や機能回復を目指す新たな治療法 高次脳機能障害と診断された場合は、早期の対応が大切です。治療の中心はリハビリテーションで、必要に応じて薬物療法も併用されます。 さらに近年では、損傷した神経の修復を目指す再生医療も注目されており、新たな治療の選択肢として期待されています。 リハビリテーション 訓練対象 内容 目的・背景 記憶障害 カードや絵の記憶、聴覚的記憶、日付や時間の確認、メモやアラームの活用 残された脳機能を活用し、記憶力の再学習と代償手段の習得を図る 注意障害 間違い探しや時間内課題、ラジオを聞きながら作業、集中できる環境調整 注意力を高める訓練と、日常生活での適応力の回復を促す 遂行機能障害 料理や買い物の段取り、問題解決、時間管理の練習 計画立案や柔軟な思考を再習得し、日常生活の自立を支援 言語障害 発語・理解・読み書きの練習、ジェスチャーや絵カードの活用 言語能力の再構築と、代替的なコミュニケーション手段の習得 視空間認知障害 図形模写、地図や迷路の把握、着替え・食事などの動作訓練 空間認識力の再学習と、日常動作の確保 心理的サポート カウンセリング、家族への支援と相談 抑うつや意欲低下など二次的問題の予防と精神面の安定 総合的な目標 各機能訓練を個別に組み合わせて実施 脳の可塑性を活かし、生活の質の向上と自立を目指す リハビリテーションは、高次脳機能障害からの回復において重要な役割を果たします。 作業療法士や言語聴覚士の指導のもと、記憶力や注意力、行動面の改善を目指した訓練を行い、日常生活に即した動作を段階的に練習しながら、低下した機能の補完や再習得を図ります。 少しずつリハビリを積み重ね、生活の自立や社会復帰を前向きに目指していくことが大切です。 以下の記事では、高次脳機能障害のリハビリについて詳しく解説しています。 【関連記事】 高次脳機能障害への対応の仕方は?介護疲れを軽減するコツを解説 高次脳機能障害のリハビリ効果とは?方法や内容をあわせて紹介 薬物療法(症状のコントロール) 項目 内容 目的 症状のコントロールと生活の質(QOL)の向上 脳機能の調整 神経伝達物質のバランス調整による注意力・記憶力・感情コントロールの改善 精神症状への対応 抑うつ・不安・興奮・攻撃性の緩和による情緒の安定と行動の安定化 主な使用薬剤 認知機能に作用するドネペジル、不安や抑うつに用いる抗うつ薬(SSRIなど) 治療上の注意点 副作用への配慮と、症状に応じた個別の薬剤調整 治療の進め方 リハビリテーションや心理的支援との併用による相乗的な治療効果 (文献2) 高次脳機能障害に対して、根本的な治療薬はありませんが、抑うつや不安、興奮といった精神的な症状には薬物療法が行われます。このような症状を和らげることで、情緒が安定し、生活しやすくなることがあります。 薬剤は症状や体調に応じて医師が判断し、リハビリや心理的支援と併用して生活の質の向上を目指すとともに、副作用への配慮や継続的な調整も大切です。 再生医療(損傷神経の修復) 高次脳機能障害に対する再生医療は、損傷した神経細胞の修復や再生を促す治療法で、記憶力・注意力・言語能力の改善が期待されています。 幹細胞には、炎症を抑制し神経ネットワークの再構築を促進する効果が期待されています。現在は一部の医療機関でのみ実施されており、適用には医師との事前相談が必要です。 以下の記事では、再生医療について詳しく解説しています。 認知症になったときの対処法 対処法 内容 薬物療法(進行抑制と症状緩和) 症状の進行を遅らせる、記憶障害や精神症状を一時的に改善する薬を使用 生活環境を整える 物の配置を工夫し、過ごしやすい環境をつくる 再生医療(脳の神経細胞を修復・保護) 神経細胞の修復や保護を目指す治療で、認知機能の維持・改善に期待 認知症と診断された場合も、進行を遅らせたり症状を和らげたりする方法があります。 薬物療法では記憶障害や精神症状の改善を目指し、再生医療も将来の治療法として注目されている治療法です。 薬物療法(進行抑制と症状緩和) 項目 内容 目的 認知機能の低下を遅らせ、行動・心理症状(BPSD)を緩和し、生活の質を保つ 主な薬の種類 アセチルコリンの働きを保つ薬や、神経の過剰な興奮を抑える薬が使われる 代表的な薬剤 ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン、メマンチン 作用のしくみ 記憶や学習に関わる神経伝達を助けたり、神経細胞の損傷を防いだりする 副作用の例 吐き気、下痢、食欲不振、めまい、頭痛、便秘など 治療の工夫 複数の薬を組み合わせることで、より高い効果が期待できることもある (文献3) 薬物療法で認知症の進行を根本から止めることは困難ですが、一部の薬剤は記憶障害や行動症状を軽減する効果があります。代表的な薬としてアセチルコリンエステラーゼ阻害薬があり、認知症の進行を遅らせ、自立した生活の維持に役立つとされています。 薬物療法では、自己判断で量を変えたり中断したりせず、医師の指示に従って継続的な服用が大切です。 生活環境を整える 項目 内容 目的 不安や混乱の軽減、自立支援、介護負担の軽減 認識のサポート 時計・カレンダーの設置、季節感や思い出の品の活用 残された力の活用 物の定位置化、ラベル表示、自分でできる環境の工夫 行動・心理症状の緩和 混乱や不安の軽減により、徘徊や興奮を予防 地域・社会との関わり 外出支援、地域活動への参加、近隣住民との協力体制 円滑なコミュニケーション ゆっくり話す、笑顔、ジェスチャーや絵の活用、否定しない姿勢 認知症のある方にとって、環境の変化は混乱や不安の原因になりやすいため、過ごしやすい生活環境を整えることが大切です。 たとえば、物にラベルを貼る、大きな時計を設置するなど、ちょっとした工夫が日常生活を支える助けになります。 このような環境づくりは、本人の残された力を引き出すだけでなく、徘徊や興奮などの症状を和らげ、介護する家族の負担も軽減します。家族が協力して環境を整えることは、生活を支え、症状の緩和にもつながる大切な取り組みです。 再生医療(脳の神経細胞を修復・保護) 再生医療は、認知症で失われた神経細胞を補ったり、傷んだ細胞を修復したりすることを目指す治療法です。たとえば、幹細胞を脳に移植し、それが神経細胞に成長することで、脳の機能回復が期待されています。 再生医療は受けられる医療機関が限られており、適用できるかどうかは事前に医師へ相談しましょう。 高次脳機能障害と認知症の違いを理解し適切な治療を受けよう 高次脳機能障害と認知症は、原因や進行の経過は異なるものの、似たような症状が見られることがあります。正しく見分けて適切な診断と治療を受けることは、生活の質を向上させる上で大切です。 当院リペアセルクリニックでは、症状に応じた治療をご提案しており、再生医療も選択肢のひとつとしてご利用になれます。 高次脳機能障害もしくは、認知症の症状でお悩みの方は「メール相談」もしくは「オンラインカウンセリング」にて、当院へお気軽にご相談ください。 高次脳機能障害と認知症に関するよくある質問 高次脳機能障害と認知症どちらかわかりませんが病院を受診するときは何科に行けばいいですか? 高次脳機能障害や認知症が疑われる場合は、神経内科や脳神経外科の受診が基本です。 精神症状があれば精神科や心療内科、高齢者の場合は老年内科も適しています。診断後はリハビリ科の支援も有効です。迷ったときは、まずかかりつけ医に相談しましょう。 高次脳機能障害や認知症は遺伝しますか? 高次脳機能障害は脳の損傷によるもので、遺伝はしません。一方で、家族性アルツハイマー病など一部の認知症では遺伝的要因が強く関与するものもあります。心配な場合は医師に相談しましょう。 高次脳機能障害と認知症は支援制度や保険は適用できますか? 高次脳機能障害や認知症のある方は、症状や年齢、生活状況に応じてさまざまな支援制度や保険の適用を受けられます。高次脳機能障害では障害者手帳、自立支援医療、障害年金、福祉サービスなどが利用できます。 認知症では介護保険制度や高額療養費制度、精神障害者保健福祉手帳の取得などが対象です。制度の利用には、市区町村の福祉窓口での相談や申請が必要です。 参考資料 (文献1) 宮永和夫.「高次脳機能障害者と認知症-鑑別診断と社会支援-」, pp.1-26 https://www.minamiuonumahp.jp/wp/wp-content/uploads/2018/10/2018.9.22.pdf(最終アクセス:2025年5月19日) (文献2) 溝神文博.「切れ目のないポリファーマシー対策を提供するための薬物療法情報提供書作成ガイド」, pp.1-76, 2025年 https://www.ncgg.go.jp/hospital/kenshu/news/documents/20250331guide.pdf(最終アクセス:2025年5月19日) (文献3) 一宮洋介.「アルツハイマー型認知症の新たな治療戦略」『順天堂東京江東高齢者医療センターメンタルクリニック』, pp.1-52 https://medical-society-production-tkypa.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/theme/pdf/479/20130309_003.pdf(最終アクセス:2025年5月19日)
2025.05.30 -
- 頭部
- 頭部、その他疾患
「脳膿瘍の手術で後遺症が出るかもしれない」 「脳膿瘍の術後のリハビリで後遺症を改善したい」 脳膿瘍の手術に対して、不安や戸惑いを抱えている方は少なくありません。脳膿瘍の手術は症状の改善が見込まれる一方で、後遺症が生じるリスクもあります。 本記事では、脳膿瘍の手術で起こりうる後遺症について解説します。記事の最後には、脳膿瘍の手術と後遺症に関するよくある質問をまとめていますのでぜひ最後までご覧ください。 脳膿瘍の手術で期待される効果 症状の軽減 圧迫による視野障害・麻痺・けいれん発作などの症状の改善 神経機能の回復 脳機能の回復や維持を目指す 病状進行の抑制 膿瘍の切除により再発や悪化のリスク軽減 将来的な機能障害の予防 適切な時期の手術が機能障害の発症を防ぐことにつながる (文献1) 脳膿瘍の手術は、脳内に膿がたまり圧迫で生じる頭痛や麻痺、意識障害などの症状を軽減するために実施されます。 膿瘍を外科的に取り除くことで、神経への負担が減り、症状の改善や回復が期待できます。また、膿を取り除くことで抗菌薬が患部に届きやすくなり、感染の再発や重症化を防ぐ効果も高まります。適切なタイミングで治療を行い、将来的な後遺症の予防も視野に入れることが大切です。 脳膿瘍の手術内容 項目 内容 膿瘍の摘出による症状の改善 膿の除去や感染源の除去 頭蓋内圧の正常化 頭痛・吐き気・視覚異常・意識障害の改善 神経症状の改善 しびれ・運動障害・視覚や聴覚の異常の軽減 抗菌薬治療の効果を高める 膿瘍の縮小による薬剤効果向上 生活の質の向上 歩行や会話のしやすさ、社会復帰やコミュニケーションの円滑化 脳膿瘍の手術は、患者の全身状態や膿瘍の大きさ・部位を総合的に判断したうえで実施されます。 膿瘍の摘出による症状の改善 項目 内容 膿の除去 膿瘍によって生じる脳圧の上昇や周囲組織の圧迫が軽減される 頭痛や意識障害の改善 圧迫による神経症状(頭痛、吐き気、意識障害など)が軽減される可能性がある 神経機能の回復 膿瘍の位置によっては、言語障害や麻痺といった症状が手術後に改善する場合もある 感染源の除去 抗菌薬が届きやすくなり、全身状態の改善が促される (文献1) 脳膿瘍の手術では、膿を取り除くことで頭痛や吐き気、意識障害、手足の麻痺などの症状が改善することがあります。 膿の除去で脳の圧迫が和らぎ、抗菌薬が届きやすくなるため、全身の回復にもつながります。このような理由から、膿の除去は治療の重要な基盤です。 頭蓋内圧の正常化 項目 内容 頭蓋内圧が上がる原因 膿瘍の圧迫、脳の腫れ、脳脊髄液の流れの障害、出血によるスペースの圧迫 上昇による症状 頭痛、吐き気、意識障害、視覚異常、脈の乱れ、高血圧 手術による改善効果 膿瘍や出血の除去、脳の腫れの軽減、脳脊髄液の流れの回復 期待される結果 頭蓋内圧の正常化による症状の改善と脳機能の安定化 脳膿瘍が進行すると、膿の塊が脳を圧迫し、頭痛・吐き気・視覚異常・意識障害などの症状が起こるのが特徴です。 とくに、脳の腫れ(浮腫)や炎症により頭蓋内圧が上昇すると、命に関わるリスクも高まります。手術で膿瘍を除去し、脳の圧迫が軽減し、頭蓋内圧が正常に近づくことが期待されており、症状の改善と脳機能の安定化が見込まれます。 神経症状の改善 項目 内容 圧迫の解除 膿瘍による脳組織や神経への圧力の除去 脳脊髄液の流れの改善 膿瘍が脳脊髄液の通過路を圧迫している場合、摘出によりCSFの流れが正常化するケースがある 機能障害の原因除去 炎症や浮腫により障害されていた神経伝達機能の回復が期待される 薬剤効果の向上 抗菌薬治療の効果向上による間接的な症状の改善 改善が期待される主な症状 麻痺、感覚障害、言語障害、視力障害、頭痛、てんかんなど 膿瘍の場所や大きさによっては、運動麻痺や感覚障害、言語障害など、さまざまな神経症状が現れます。手術で膿瘍摘出を行うことで、運動麻痺などの症状が軽快する可能性があります。 ただし、神経細胞は一度損傷を受けると回復が難しい場合もあるため、早期の治療が大切です。 抗菌薬治療の効果を高める 要因 解説 膿瘍の除去 感染源である膿を取り除くことで、残った病巣に薬が届きやすくなる 脳圧の軽減 圧迫が減ると周囲組織の血流が改善し、薬剤が浸透しやすくなる 酸素環境の改善 酸素が届きやすくなることで、薬の効果が発揮されやすくなる (文献1)(文献2) 脳膿瘍では、抗菌薬による治療が実施されますが、膿が厚い膜に包まれているため、薬が届きにくいことがあります。手術で膿を取り除くと、薬が患部に届きやすくなり、治療効果の向上が望めます。そのため、手術は薬の効果を引き出す大切な治療法です。 生活の質の向上 項目 内容 症状の軽減・消失 頭痛・吐き気・麻痺・視力障害などの不快な症状の緩和 自立性の向上 着替え・移動・会話など日常動作の回復 精神的な安定 不安やストレスの軽減、前向きな気持ちの回復 社会生活への復帰 仕事や学校、家族・友人との交流の再開 将来への希望 手術を通じた治療効果の向上による予後改善への期待 注意点 QOLの感じ方には個人差があり、手術の効果にもばらつきがあるため注意が必要 膿瘍による症状が軽減されることで、日常生活における動作や思考の自由度が広がり、生活の質(QOL)が改善する可能性があります。 頭痛や麻痺などの症状がある程度改善されることで、家事や通勤に対する不安が軽減され、日常生活への自信が戻ってきます。その結果、社会復帰への意欲も高まりやすくなるでしょう。生活の質の向上は、身体機能だけでなく精神的な安定にもつながるため、術後の目標の一つといえます。 脳膿瘍の手術で起こりうる後遺症 運動麻痺 手足の動かしにくさや筋力低下、歩行困難 感覚障害 手足のしびれや触覚の鈍さ、感覚の違和感 言語障害 言葉が出にくい、話すスピードの低下、語彙の思い出しづらさ 高次脳機能障害 記憶力・注意力・判断力の低下、段取りの悪さ、集中困難 てんかん 手術部位周囲の瘢痕や炎症によって、けいれん発作が新たに起きたり、術前にあった発作が再発したりする可能性がある 頭痛 圧力変化や術後の影響による一時的または慢性的な頭痛 脳膿瘍の手術は、症状の改善が期待される一方で、運動麻痺や感覚障害などの後遺症が出る可能性があります。以下で、脳膿瘍の手術で起こりうる後遺症を詳しく解説していきます。 運動麻痺 原因 内容 膿瘍の圧迫の影響 手術前に神経が長期間押しつぶされていたことによる機能の低下 手術操作による刺激や損傷 膿瘍除去時の操作による神経線維への負担 血管の損傷や血流の障害 手術中の出血や血流の一時的な停止による神経の栄養不足 術後の脳のむくみ(浮腫) 炎症によって運動に関わる部位が一時的に腫れることによる圧迫 神経線維の切断や妨害 手術時に神経の通り道が遮られたことによる指令の伝達障害 (文献3) 脳膿瘍が運動を司る脳領域に及ぶと、手足の動かしにくさや筋力低下といった運動麻痺が起こることがあります。この状態は、膿瘍の圧迫による神経機能の低下、手術時の操作による刺激、血流障害や脳の腫れ(浮腫)などが原因です。 また、術後に神経伝達経路が一時的に遮られることで、麻痺が現れるケースもあります。症状の程度には個人差があり、軽度であればリハビリにより改善が期待できるものの、重度の場合は回復に時間を要するケースもあります。 感覚障害 項目 内容 膿瘍の位置と手術操作 感覚をつかさどる脳の部位や神経経路への影響 術中・術後の脳の変化 血流の変化、腫れ、炎症による一時的または永続的な障害 術前からの神経圧迫 膿瘍による慢性的な圧迫や損傷の影響が持続し、血流の変化や脳が腫れる、炎症による一時的または永続的な障害 起こりうる感覚障害の例 触れた感覚の鈍さ、違和感や温度の異常な感じ方、しびれ、自身で感じる手足の位置感低下 (文献3) 脳膿瘍が感覚を司る脳の領域に及ぶと、手足のしびれや感覚の鈍さ、温度の感じ方の異常、位置感覚の低下などが現れることがあります。 膿瘍の圧迫や炎症、または手術操作の影響で神経が傷ついたり、血流が一時的に障害されたりするためです。膿瘍による感覚障害は術後にも残ることがありますが、リハビリや時間経過で改善する可能性もあります。 言語障害 項目 内容 手術による直接的な影響 言語をつかさどる脳の領域が手術中に傷つく可能性 手術による間接的な影響 脳の腫れ・血流の変化・脳圧の上昇による言語機能への影響 運動性失語 言葉が出にくくなり、話す速度が遅くなる状態 感覚性失語 話はできても意味が通じず、相手の言葉も理解しづらくなる状態 全失語 話す・聞く・読む・書く能力が全体的に障害される状態 健忘性失語 人や物の名前が思い出せなくなる状態 構音障害 舌や口の動きがうまくいかず、発音が不明瞭になる状態 嚥下障害(関連症状) 飲み込みが難しくなる障害(発声や会話と同じ筋肉の影響) (文献4) 脳膿瘍の手術後に言語障害を訴える方が一定数見られます。これは、脳膿瘍が言語中枢に近い場合や、手術による刺激・腫れ・血流の変化が原因と考えられます。また、日常会話に支障が出ると大きなストレス、周囲とのコミュニケーションが難しくなることがあります。 手術後にこうした言語障害が現れた場合には、言語聴覚士によるリハビリが有効です。症状の程度は人によって異なるため、焦らず少しずつ会話ができるように努めていくことが大切です。 高次脳機能障害 原因 内容 脳組織の損傷 記憶・判断・言語などを担う脳の部位への直接的な影響 血流の障害 手術中の血管損傷や血流不足による脳細胞のダメージ 圧力変化や脳の腫れ 術後の脳圧上昇や脳浮腫による周囲組織への機能障害 術後の合併症 感染症・出血などによる追加の脳ダメージ 神経ネットワークの損傷 複数の脳領域をつなぐ神経回路の分断による連携機能の低下 高次脳機能障害とは、記憶力・注意力・判断力などの認知機能が低下する状態を指します。脳膿瘍が記憶や判断などをつかさどる領域に及ぶ場合、術後に高次脳機能障害がみられることがあります。症状に対して、本人が気づきにくいこともあるのが特徴です。 症状は軽度から中等度まで幅広く、日常生活や仕事に支障をきたす場合もあります。神経心理リハビリなどで認知機能の回復を促す取り組みを実践し、医師だけでなく、家族や周囲の理解や支援が改善の手助けになります。 てんかん 項目 内容 脳組織への手術の影響 神経細胞の不安定化や過剰な電気活動の誘発 術後の瘢痕形成 傷跡による電気信号の異常伝播 化学物質のバランス変化 興奮性や抑制性の神経伝達物質の乱れ 残存するてんかんの焦点 手術前にあったてんかんの原因部位の持続的な活動 術後の合併症 出血や感染による新たな脳ダメージ 脳膿瘍の手術後は、膿瘍周囲の脳組織がダメージを受け、けいれん発作が生じやすくなるのが特徴です。 とくに、術後1週間以降に起こる晩期発作は、てんかんと診断される場合があります。膿瘍が存在していた部位の神経細胞が興奮しやすくなるリスクがあり、傷跡(瘢痕)や血流障害、神経伝達物質のアンバランスが発作の引き金となるケースもあります。抗てんかん薬による予防や生活環境の整備が、再発予防には大切です。 頭痛 項目 内容 手術による刺激 頭皮・筋肉・硬膜の切開や縫合による違和感の発生 脳の腫れ 手術後の炎症による一時的な脳の腫れ(脳浮腫) 髄液の変化 術後の髄液循環障害や低髄液圧状態が頭痛を誘発する場合もある 血流の乱れ 脳内の血管の拡張・収縮による違和感の発生 経過 多くは自然に軽快、まれに慢性頭痛として残ることもありうる (文献1) 脳膿瘍の手術後に、頭痛が生じることがあります。開頭手術での頭皮・硬膜切開や、術中操作による周辺組織への刺激や、脳の腫れ(脳浮腫)、髄液の流れの変化、血流の乱れなどが原因としてあげられます。 多くの場合は時間とともに軽快しますが、まれに慢性頭痛として続くケースもあります。後遺症による頭痛が日常生活に支障をきたす場合は、早めに医師へ相談が大切です。 脳膿瘍手術における後遺症のリハビリ方法 リハビリの種類 対象となる症状 目的 理学療法 麻痺・筋力低下・歩行障害 体力回復と動作の自立支援 作業療法 日常生活動作(食事・着替えなど)の困難 実生活に即した動作の訓練と自信回復 言語聴覚療法 発語障害・言語理解障害・嚥下障害 会話や飲み込みの改善を通じた生活の質の向上 神経心理リハビリ 記憶障害・注意力低下・思考力の低下 認知機能の回復と社会復帰に向けた段階的支援 脳膿瘍の手術後は、症状に合わせたリハビリが必要です。効果を高めるには早期に始め、自己判断せず医師の指導のもとで行うことが大切です。リハビリは中断せず継続することで、回復の可能性を最大限引き出せます。家族や医師による継続的な支援も大切です。 理学療法 項目 内容 目的 麻痺・筋力低下・歩行障害の改善、日常生活動作の自立支援 訓練方法 筋力訓練、関節の柔軟性保持、歩行・バランス訓練、起居動作の練習 有効性 運動機能の回復、転倒や合併症の予防、体力向上、違和感の軽減 サポート体制 医師や専門職による個別指導、家族支援、他職種との連携による総合的サポート (文献4) 理学療法は、手足の麻痺や筋力低下、バランス障害といった身体的な後遺症に対して行われます。医師の指導のもと歩行訓練や関節の動きを保つ運動を継続的に実施します。 脳膿瘍の手術後は、安静による筋力低下も起こりやすいため、体力低下による合併症予防や再感染リスク軽減にもつながる有効な治療法です。リハビリは早期の開始で、効果が高まりやすくなります。 作業療法 項目 内容 目的 食事・着替え・入浴などの日常動作の自立支援 練習内容 動作練習、家事訓練、補助具の使い方指導 環境調整 自宅内の物の配置などの改善 支援面 自信回復、家族への介助指導 作業療法は、食事や着替え、家事などの日常生活動作(ADL)を自立して行えるよう支援するリハビリです。 脳膿瘍の手術後、手先がうまく使えないケースもあるため、作業療法は症状の改善を目指して実施されます。症状の回復には、患者と医師だけでなく、家族や周囲のサポートも大切です。 言語聴覚療法 項目 内容 目的 話す・聞く・読む・書く・飲み込む機能の回復、コミュニケーションの再構築 訓練例 発声練習、言葉の理解訓練、注意力や記憶のトレーニング、補助手段の活用、嚥下訓練 有効性 言語機能や飲み込みの改善、意思疎通の支援、認知機能の補強、生活の質の向上 (文献5) 言語聴覚療法は、言葉が出にくい・聞き取れない・飲み込みにくいといった症状に対して行われる訓練です。脳膿瘍が言語や嚥下を司る部位に影響していた場合、術後に会話や食事が難しくなるケースがあります。 言語聴覚療法では、発声・発語・理解のトレーニングや、食べ物の誤嚥を防ぐための嚥下訓練を医師の指導のもと行います。また、家族の協力で、日常生活における不安の軽減にもつながるでしょう。 神経心理リハビリテーション 項目 内容 目的 記憶力・注意力・判断力など認知機能の改善と、社会復帰への支援 訓練例 課題遂行訓練、集中力訓練、記憶訓練、見当識訓練、心理的サポート 有効性 認知機能障害への直接的対応、日常生活への適応支援、感情コントロールの強化、自己理解の促進 (文献6)(文献7) 神経心理リハビリは、記憶力・注意力・思考力などの認知機能に障害が残った場合に行われます。具体的には、課題を使って集中力を高める訓練や、日常生活での物忘れを補う工夫を習得するなどが挙げられます。 高次脳機能障害は見た目ではわかりにくく、本人だけでなく家族にも負担がかかりやすいのが特徴です。神経心理リハビリでは、段階的に機能回復を目指しながら、社会復帰につなげていくことが大切です。 脳膿瘍手術の後遺症でお悩みなら再生医療も選択肢のひとつ 脳膿瘍の手術後、運動麻痺や認知機能の低下などが長期的に残る場合、再生医療を検討するのも選択肢のひとつです。 リハビリでは改善が難しかった後遺症に対し、有効なアプローチ方法として再生治療が注目されています。当院リペアセルクリニックでは、脳膿瘍手術の後遺症の悩みに丁寧に対応し、必要に応じて幹細胞を使った再生医療で治療をサポートしています。 脳膿瘍手術の後遺症でお悩みの方は「メール相談」もしくは「オンラインカウンセリング」にて、当院へお気軽にご相談ください。 脳膿瘍の手術と後遺症に関するよくある質問 脳膿瘍の手術は必須ですか? 脳膿瘍の治療は薬物療法と手術が基本で、手術の必要性は膿瘍の大きさや症状の進行度などで判断されます。治療方針は自己判断せず、脳神経外科の医師の診断に従いましょう。 入院期間はどれくらいですか? 脳膿瘍の入院期間は、膿瘍の大きさ・部位・症状の程度や、治療に対する反応により異なります。 重症例や多発例、外科的な排膿処置が必要な場合は、抗菌薬治療の継続や合併症管理のために数週間から数カ月の入院が必要になるケースもあります。退院後も通院による経過観察や内服治療が必要になることが多いです。 脳膿瘍は再発しますか? 脳膿瘍は手術後に再発する可能性があります。原因菌の残存や感染源の治療不十分、免疫力の低下などが主な要因です。再発を防ぐには、適切な手術と抗菌薬治療、原因疾患の治療、定期的な経過観察、免疫力の維持が大切です。 脳膿瘍の手術に不安を感じていますが事前にできることはありますか? 脳膿瘍の手術を受ける前には、医師と話し合い、治療内容をきちんと理解しておくことが大切です。また、少しの悩みでも医師や家族に話しておくことで、不安を軽減できます。 手術に対して少しでも不安や迷いがある方は、どうか一人で抱え込まずにご相談ください。リペアセルクリニックでは、どんなに小さな悩みでも、丁寧に対応いたします。「メール相談」もしくは「オンラインカウンセリング」にて、当院へお気軽にご相談ください。 参考資料 (文献1) Robyn S. Klein「脳膿瘍」MSDマニュアル 家庭版, 2024年7月 https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/09-%E8%84%B3-%E8%84%8A%E9%AB%84-%E6%9C%AB%E6%A2%A2%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%84%B3%E3%81%AE%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E8%84%B3%E8%86%BF%E7%98%8D(最終アクセス:2025年5月12日) (文献2) 川副雄史ほか.「地域医療支援病院における細菌性脳膿瘍の臨床的特徴と 転帰不良因子の検討」, pp.1-14, 2022年 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsne/27/1/27_15/_pdf(最終アクセス:2025年5月12日) (文献3) 山根 清美ほか.「臨床クイズ解答 突然右麻痺を呈した 1症例」『日本内科学会雑誌』97(6),, pp.1-3, 2008年 https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/97/6/97_1395/_pdf(最終アクセス:2025年5月12日) (文献4) 白井 誠「随意運動改善のための運動療法」, pp.1-5, 2003年 https://www.jstage.jst.go.jp/article/icpt/2/1/2_1_15/_pdf(最終アクセス:2025年5月12日) (文献5) 鶴川俊洋,生駒一憲.「脳腫瘍・頭頸部がんのリハビリテーション」『ガンのリハビリテーション エビセンス&プラクティス』, pp.1-6, 2016 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrmc/53/2/53_124/_pdf(最終アクセス:2025年5月12日) (文献6) 温井 めぐみほか.「小児脳腫瘍治療後の神経心理学的合併症についての手引き」『JCCG』, pp.1-59 https://jccg.jp/wp-content/uploads/tebiki_ver1.2_2020.9.30.pdf(最終アクセス:2025年5月12日) (文献7) 日本学術振興会「間脳・脳室内腫瘍患者の神経心理学的合併症および社会生活機能に関する調査研究」KAKEN, 2020年4月28日 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-20K19342/(最終アクセス:2025年5月12日)
2025.05.30 -
- 頭部
- 頭部、その他疾患
「側頭葉てんかんの手術後の後遺症に強い不安を感じている」 「側頭葉てんかんの手術の内容が気になる」 側頭葉てんかんと診断され、手術を勧められているものの、術後の生活や後遺症に不安を抱えている方も多いでしょう。手術への不安を抱えたままでは、冷静な判断が難しくなります。 本記事では、側頭葉てんかん手術について解説します。 側頭葉てんかん手術の内容 側頭葉のてんかん手術で期待される効果 側頭葉のてんかん手術で起こりうる後遺症 側頭葉てんかん手術で起こりうる後遺症の対策 記事の最後には、側頭葉のてんかん手術と後遺症に関するよくある質問をまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。 側頭葉てんかん手術の内容 区分 項目 内容 手術の基本 手術の対象 側頭葉が原因のてんかん発作 適応の目安 薬で発作が抑えられない場合 手術の目的 発作の軽減・消失、生活の質の向上 主な術式 選択的海馬扁桃体摘出術 海馬と扁桃体の摘出による発作源の除去 海馬多切術 海馬に小さな切れ目を入れて異常信号を遮断 前側頭葉切除術 側頭葉前部と海馬・扁桃体の広範囲な切除 手術後の効果と注意点 得られる効果 発作の回数や強さの軽減、薬の減量、精神的負担の軽減 手術後の注意点 記憶障害・視野障害などの後遺症の可能性 術後の評価 発作の変化と機能障害の有無を定期的に観察 (文献1) 側頭葉てんかんは、脳の側頭葉から発作が始まるタイプのてんかんです。薬だけでは発作を十分に抑えられない場合は手術が検討されます。手術の目的は、発作の原因となる異常な脳組織を切除し、発作の頻度や強さを減らすことです。 代表的な術式には前側頭葉切除術や選択的扁桃体海馬切除術があり、いずれも発作の原因部位に直接アプローチする手術です。 手術によって発作の改善が期待できる一方で、記憶障害や視野障害などの後遺症が生じるリスクもあります。また、まれに術後てんかんと呼ばれる新たな発作が起こることもあり、手術を受けるかどうかは、リスクや効果、今後の生活への影響について医師とよく相談し、納得した上での判断が大切です。 側頭葉のてんかん手術で期待される効果 効果 内容 発作の消失・軽減 発作の制御による生活の自由度の向上、転倒やけがの予防、運転・就労・学業への支障の軽減 高い発作抑制率 発作の軽減や消失が期待される 薬の減量・中止の可能性 長期服薬からの解放、副作用(眠気・集中力低下など)の軽減、薬剤数の減少 生活の快適さの向上 薬への依存度の低下による自立度や活動範囲の拡大 精神的負担の軽減 発作への不安や孤立感の緩和、気分の落ち込みや不安感の改善 社会生活への前向きさの回復 自己肯定感の向上、人間関係や仕事・学業への意欲の回復 生活の質(QOL)の向上 安定した日常の獲得 側頭葉てんかんに対する外科的治療は、発作のコントロールを目的とした有効な選択肢です。 発作の消失・大幅な軽減が期待できる 抗てんかん薬の減量・服用から解放される可能性がある 精神的・心理的負担の軽減が期待できる 手術にはリスクも伴いますが、てんかんの発作を根本から改善する手段として、期待できるため、医師と相談した上で実施されます。 発作の消失・大幅な軽減が期待できる 項目 内容 発作の完全消失 発作の原因となる脳組織の切除による根本的な発作の消失 発作頻度の減少 発作の回数や強さの大幅な軽減による生活の安定 社会生活への前進 就労・運転・学業などへの制限の緩和 QOLの改善 発作の心配が減ることで得られる日常生活への不安解消 手術の主な目的は、発作の繰り返しを抑えることです。意識を失うような発作が続く場合は、運転や就労などに大きな支障が出るため、手術によって障壁を取り除ける可能性があります。 手術効果の程度には個人差があるものの、術前に発作の焦点が明確であるほど効果が期待できます。 抗てんかん薬の減量・服用から解放される可能性がある 項目 内容 薬の必要性の低下 発作の消失・軽減による服薬依存度の軽減 副作用からの解放 眠気・倦怠感・認知機能低下などからの回復 生活の質の向上 薬の影響を受けにくい、自由な日常生活の実現 活動範囲の拡大 集中力や意欲の改善による社会参加の促進 薬剤数の減少 多剤併用からの移行による身体への負担軽減 薬だけで発作を抑えきれない場合や副作用が日常生活に支障をきたす場合、手術は選択肢です。側頭葉てんかんの手術によって発作が十分に抑制されれば、薬の量を減らす、または中止できる可能性があります。 臨床報告でも、手術によって薬を減らせた実績が示されています。東京医科歯科大学のデータでは、発作が消失した患者の84%のうち、35%が抗てんかん薬の中止に成功しています。(参考:東京医科歯科大学脳神経機能外科) さらに、静岡てんかん・神経医療センターの調査では、術後2年で91%、15年以上経過しても85%の患者が発作のない、またはごく軽い状態を維持し、薬に頼らず安定した生活を送っていることが報告されています。(文献2) 精神的・心理的負担の軽減が期待できる 項目 内容 発作間欠期の精神症状の改善 発作がない時に生じる不安や抑うつ、感情の不安定さの軽減 感情コントロールの安定 脳の電気的な不安定さの改善による情緒の安定化 自己効力感の向上 発作への不安の軽減による自信と行動範囲の拡大 社会参加の再開 就労・学業・趣味・交流の再開による生活満足度の向上 生活の質の向上 精神的な充実感と生活全体の質の向上 薬の副作用の軽減 抗てんかん薬の減量・中止による眠気や気分変化の改善 精神的負担の軽減 薬や発作によるストレスの緩和と心理的な安定 (文献3) てんかん発作は、単なる身体症状にとどまらず、精神的なストレスや社会的な孤立感にもつながります。側頭葉てんかん手術によって発作が軽減されることで、精神的負担も軽減されます。 また、抗てんかん薬の副作用として見られる気分の落ち込みや集中力の低下も、服用量の減少によって改善する可能性があります。 手術の効果は、発作の抑制だけでなく、日常の不安解消や人間関係の改善といった心理的側面にも良い影響をもたらすことが期待されます。 側頭葉のてんかん手術で起こりうる後遺症 後遺症の種類 内容 認知機能の低下 記憶力・注意力・思考力の低下による日常動作の困難 視野障害 見える範囲が狭くなることによる歩行や運転時の支障 言語機能の低下 言葉の理解や表現の困難、会話時の不自由さ 感情の不安定さ 怒りや不安、落ち込みなど情緒の変動の起こりやすさ 運動麻痺・感覚障害 手足の動かしにくさや、しびれ・感覚の低下 側頭葉は、記憶や言語、感情などの重要な機能を担っています。そのため、手術によって発作が抑制される一方で、一定の後遺症が生じる可能性もあります。 手術の有効性だけでなく後遺症についても理解しておく必要があります。 認知機能の低下 障害の種類 症状 発症のメカニズム 記憶障害 新しい情報の記憶困難、過去の出来事の想起困難 新しい情報の記憶困難、過去の出来事の想起困難 側頭葉(とくに海馬)への影響による記銘力・想起力の低下。左右で記憶の種類に差異あり 言語機能の低下 単語が出てこない、話や文章の理解が難しくなる 左側頭葉の損傷による言語中枢への影響(ウェルニッケ野など) 注意・集中力の低下 情報処理速度の低下、同時処理の困難 側頭葉と前頭葉の連携低下による認知負荷の上昇 遂行機能の低下 計画性の低下、問題解決の困難、行動の抑制低下 前頭葉とのネットワーク機能の変化による高次認知機能の障害 感情・社会性の変化 感情の起伏の変化、他者理解の困難 扁桃体や前頭側頭ネットワークの影響による情動調整や社会的認知の変化 側頭葉は記憶や理解力に関わる重要な領域です。そのため、側頭葉てんかんの手術後には、記憶力や集中力といった認知機能の低下がまれに起こることがあります。 記憶障害や注意力の低下といった認知面の変化が生活に支障をきたす可能性があるため、手術を検討する際は、このようなリスクもしっかり理解した上で、医師と相談しながら判断するのが大切です。 視野障害 障害の種類 原因 特徴や補足 上方視野欠損(上方同名性四分盲) 手術中の視放線下位線維の損傷 上1/4の視野が見えにくくなる。本の上部が読みづらい、標識に気づきにくいなど 半盲などの広範な視野欠損 広範囲の視覚経路の損傷 左右どちらかの視野が半分見えない可能性 一時的な視野障害 術後の脳浮腫や出血による圧迫 一時的に視覚情報の伝達が障害されることがある (文献4) 後遺症として起こる視覚障害は、手術によって視覚情報を処理する神経の一部が影響を受けた場合に生じるものです。視覚障害の中でも上1/4の視野が見えにくくなる症状が報告されています。 1/4の視野が見えにくくなる症状は日常生活に支障をきたすこともありますが、失明ではないため、見えない範囲を他の視覚で補う動作が習慣化し、時間とともに生活の不便さは軽減されていく傾向があります。 言語機能の低下 障害の種類 特徴 聴覚性言語理解の低下(ウェルニッケ失語) 他人の話す内容の理解困難、返答の不自然さ、自身の発話の意味不明瞭化 語想起困難(健忘失語) 名前や言葉の思い出し困難、指示語の多用、会話中の言葉詰まり 構文理解の低下 複雑な文や受動表現の理解困難 発語の流暢性の低下(ブローカ失語) 単語の区切り話し、不自然な文法、話すスピードの低下 呼称の錯誤 物の名前の言い間違い(例:「りんご」を「みかん」と言う) 失読・失書 読む力・書く力の低下(失読・失書) 高次言語機能の障害 比喩や冗談、文脈の理解の困難、不適切な言葉の選択 (文献5) 側頭葉の中でも、とくに左側にはウェルニッケ野や側頭回といった言語理解・記憶に関わる重要な領域が存在します。手術で影響を受けると、言語理解や発語の流暢性、記憶といった機能に障害(失語症)が生じる可能性があり、会話や業務に支障を及ぼしかねません。 対して、術後の言語リハビリで徐々に回復するケースも少なくありません。元の状態に戻るとは限りませんが、継続的なトレーニングで日常生活へ復帰は期待できます。 感情が不安定になる 側頭葉は感情のコントロールに関わる脳の重要な領域であり、内側には扁桃体や海馬など、感情処理を担う構造が含まれます。手術によってこれらの部位や、前頭葉との神経ネットワークに影響が及ぶことで、一時的に怒りっぽくなったり、涙もろくなったりするなど、感情の変化が生じることがあります。 感情の変化には個人差があるため、術後は医師やカウンセラー、家族と連携し、心のケアも含めたサポートを受けることが大切です。 運動麻痺や感覚障害 障害の種類 症状 片側の運動麻痺(不全麻痺を含む) 手足の力の入りにくさ、動作の鈍さ、細かい作業の困難 顔面神経麻痺(軽度なことが多い) 口角の下がり、まぶたの閉じにくさ 片側の感覚障害 手足のしびれ、ピリピリ感、鈍さ、ジンジンとした違和感 顔面の感覚障害 頬や唇などの感覚低下や違和感 側頭葉てんかんの手術は、通常、運動や感覚を司る領域からは離れていますが、まれに脳の深部にある神経経路(内包や視放線など)に近づくことで、影響が及ぶことがあります。その結果、手足の麻痺やしびれ、顔の感覚異常などが術後に現れる可能性があります。 万が一、術後に一時的な麻痺やしびれが現れた場合でも、早期からのリハビリによって改善が見込めるため、手や足の動き、顔や体の感覚に違和感を覚えた場合は、早急に医療機関を受診しましょう。 側頭葉てんかん手術で起こりうる後遺症の対策 対策 内容 手術前の準備を怠らない 精密検査によるリスクの把握と手術計画を立てる 手術後のリハビリテーション 運動・言語・感情面の機能回復を目指す継続的な訓練 メンタルケアを怠らない 感情の変化や不安への対応としてのカウンセリングや薬物療法 家族や職場への情報共有 周囲の理解とサポートを得るための適切な説明と連携 側頭葉てんかんの手術後に生じる後遺症に備えるには、事前の対策と周囲の協力が大切です。 術後は、運動や言語機能、感情面のリハビリを継続的に行うことで、回復が期待できます。 手術前の準備を怠らない カテゴリー 項目 内容 術前評価と情報収集 神経学的検査 運動や感覚の異常の有無を確認 MRI・脳波検査 病巣や発作の場所の特定と切除範囲の計画 神経心理学的検査 記憶・言語・注意などの認知機能の評価 MEG・PET検査 脳の活動領域や血流の確認 医師とのコミュニケーション 手術内容・効果・リスクの十分な理解と納得 健康状態の管理 基礎疾患の管理 高血圧・糖尿病などの安定化 禁煙・禁酒 術後合併症リスクの低減 栄養改善・睡眠 体力と免疫力の維持、心身の安定 感染予防 手洗い・うがいの徹底 術後の生活準備 リハビリ計画 術後の身体・言語機能の回復支援 生活環境の整備 家の段差・手すり設置などへの対策 精神的サポート 家族・専門家との連携による心のケア (文献6) 側頭葉てんかん手術に備えるには、術前の精密検査と体調管理が重要です。MRIや脳波、心理検査で脳の状態を把握し、医師と手術計画を立てます。 高血圧や糖尿病の管理、禁煙・禁酒、栄養や睡眠の改善、感染予防も大切です。術後に向けては、リハビリや生活環境の準備、家族との連携を整えることで、スムーズな回復と社会復帰が目指せます。 手術後のリハビリテーション 項目 内容 リハビリの目的 機能回復、日常生活の自立支援、社会復帰の促進 開始時期 容体安定後、医師の許可を得て開始 リハビリ内容 筋力や動作の訓練、感覚刺激、記憶や注意のトレーニング、言語や嚥下の練習 実施場所と期間 病院内または外来・訪問、数週間〜数カ月以上の継続もあり (文献7) 側頭葉てんかんの手術後は、発作の軽減に加え、機能の回復を目的としたリハビリが大切です。術後に現れる可能性のある運動麻痺、感覚障害、言語障害、記憶や注意力の低下、感情の不安定さなどに対して、医師の指導のもと、リハビリが実施されます。 理学療法では筋力やバランスの回復を、作業療法では日常動作の改善を目指します。言語聴覚療法では、言葉の理解や発話、飲み込みの訓練を行い、心理的な不安にはカウンセリングが効果的です。リハビリは術後の安定を確認し、早期に始めるのが望ましく、脳の回復力を引き出す上でも重要です。 期間には個人差がありますが、数週間から数カ月以上に及ぶこともあります。リハビリの継続や家族や医師のサポートが社会復帰への大きな助けとなります。 メンタルケアを怠らない メンタルケアの工夫 内容 感情の変化を受け止めること 不安・落ち込み・イライラを否定せず、手術後の一時的な影響として受け入れる姿勢 誰かに悩みを話すこと 家族・友人・医療スタッフとの会話による気持ちの整理 リラックスできる時間を持つこと 趣味、音楽、散歩、入浴など、心地よく過ごせる時間の確保 質の高い睡眠と休息の確保 睡眠環境の整備と、日中の適切な休憩による心身の回復 適度な運動の継続 医師の指導のもとでの軽い運動による気分転換とストレス軽減 栄養バランスの取れた食事 規則正しい食生活による心身の安定 焦らず自分のペースで回復を目指すこと 比較を避け、少しずつの変化を前向きに捉える姿勢 サポートグループへの参加(可能な範囲で) 同じ経験を持つ人との交流による孤独感の緩和と情報共有 (文献8)(文献9) 側頭葉てんかんの手術後は、身体的な回復だけでなく、心のケアも欠かせません。一方で後遺症や再発、社会復帰などの不安を抱える方もいます。また、側頭葉は感情を司る脳領域と深く関係しているため、術後に気分の浮き沈みや情緒の不安定さが生じることもあります。 このような変化は一時的な場合もありますが、放置すれば生活や人間関係に悪影響を及ぼすことがあるため、早めの対処が大切です。 家族や職場への情報共有 共有のタイミング 内容 手術前 検査内容の説明や不安の共有を行う 手術直後 手術結果や一時的な症状の可能性を家族に伝えておku 入院中 リハビリの進み具合や接し方の注意点を家族に理解してもらう 退院時 自宅での注意点や服薬・体調管理について家族と連携する 職場・学校への伝達 復帰時期や配慮が必要な症状について職場や学校と相談する 長期的なサポート 院や体調変化への理解と協力を周囲に求めておく (文献8)(文献10) 側頭葉てんかんの手術後の生活を円滑に進めるには、家族や職場との情報共有が欠かせません。術後は一時的に認知機能や感情面に変化が現れることがあり、周囲の理解があるかどうかで支援の質や生活のしやすさが大きく変わります。 家族には、手術内容や後遺症の可能性、リハビリの方針、日常生活での注意点をわかりやすく伝えることが大切です。職場にも復職に向けて、通院リハビリの調整や業務内容の見直しなどを相談しましょう。 不安を一人で抱え込まず、周囲と協力しながら環境を整えることが、回復に役立ちます。 側頭葉てんかん手術後の後遺症でお悩みの方はご相談ください 側頭葉てんかんの手術後に現れる後遺症は、生活の質に影響しやすく、人には相談しづらい悩みも多くあります。リペアセルクリニックでは、そうした小さな不安にも丁寧に耳を傾け、再生医療を用いた治療で回復をサポートしています。 ひとりで抱え込まず、「メール相談」や「オンラインカウンセリング」を通じて、お気軽にご相談ください。 側頭葉のてんかん手術と後遺症に関するよくある質問 側頭葉てんかんの手術は誰でも受けられますか? 側頭葉てんかんの手術は、すべての方が受けられるわけではありません。薬で発作が十分に抑えられないことや、発作の原因となる部位が明確に特定できること、さらに手術による効果とリスクのバランスが取れていることなど、いくつかの条件を満たす必要があります。 手術を受けるタイミングはいつですか? 側頭葉てんかんの手術を受けるタイミングは一概に決まっておらず、病状や年齢、生活状況、治療への希望によって異なります。医療機関での診察結果に基づき、医師の指示に従いましょう。(文献11) 手術の後遺症は元に戻すことはできますか? 側頭葉てんかんの手術後に生じる後遺症の回復には個人差があり、軽度なものは自然回復やリハビリによる改善が期待できます。 一方で、脳の損傷が大きい場合は、回復が難しいこともあります。根本的な治療法は限られますが、環境整備やリハビリによって機能の維持や生活の質の向上を図ることは可能です。(文献12) 退院後すぐに元の生活に戻れますか? 側頭葉てんかんの手術後の生活復帰には個人差があり、回復状況や生活の内容によって大きく異なります。 一般的にはすぐに元の生活に戻るのは難しく、術後は安静を保ちながら段階的に復帰を目指します。復帰までには数週間から数カ月かかることが一般的です。 参考資料 (文献1) 奥村 修三.「頭蓋内手術後の突発性脳波異常の出現とてんかん性痙攣発作の危険性及び抗痙攣剤の使用について」35(6), pp.1-4, https://www.jstage.jst.go.jp/article/iryo1946/35/6/35_6_527/_pdf(最終アクセス:2025年5月12日) (文献2) 国立保険医療科学院「側頭葉てんかん外科手術後の記憶障害機構の解明」厚生労働科学研究成果データベース , 2015年5月21日 https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/21416(最終アクセス:2025年5月12日) (文献3) 原 広一郎ほか.「てんかんとメンタルヘルスについて」『千葉県循環器病センター/てんかんセンター医療法人静和会 浅井病院』, pp.1-20, 2024年 https://www.pref.chiba.lg.jp/junkan/shinryoka/shinkate/documents/mentaruherusu.pdf(最終アクセス:2025年5月12日) (文献4) 岩崎 真樹.「てんかんの外科治療」『国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経外科』, pp.1-21, 2020年 https://epilepsy-center.ncnp.go.jp/pdf/200808_document_03.pdf(最終アクセス:2025年5月12日) (文献5) 曽根大地ほか.「世界で初めて側頭葉てんかんの根治治療に最適な脳の切除範囲を同定〜術後の言語記憶障害のリスクを従来の 8 分の1に〜」『東京慈恵会医科大学』, pp.1-4, 2021年 https://www.jikei.ac.jp/news/pdf/press_release_20211126.pdf(最終アクセス:2025年5月12日) (文献6) 三嶋健司.「てんかん外科に必要な看護」『国立精神・神経研究センター病看護部3階南病棟』, pp.1-15, https://epilepsy-center.ncnp.go.jp/pdf/201219_document_07.pdf(最終アクセス:2025年5月12日) (文献7) 藤川真由.「てんかんリハビリテーションと社会制度の今」, pp.1-5, 2021年 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnt/38/4/38_569/_pdf/-char/ja(最終アクセス:2025年5月12日) (文献9) 「てんかんとともに働き暮らすために」『社団法人日本てんかん協会』, pp.1-128 https://www.jea-net.jp/wp-content/uploads/2018/11/useful_pdf_08.pdf(最終アクセス:2025年5月12日) (文献9) 田中優.「てんかん患者さんの社会復帰支援・精神科デイケアについて」『NCNP病医院 国立精神・神経医療研究センター』, pp.1-12 https://epilepsy-center.ncnp.go.jp/pdf/240721_document1_08.pdf(最終アクセス:2025年5月12日) (文献10) 福智 寿彦.「てんかん患者の自立と社会参加支援」, pp.1-7,2014年 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjghp/26/1/26_21/_pdf(最終アクセス:2025年5月12日) (文献11) 石下 洋平,川合 謙介.「てんかん外科治療の適切なタイミング」『脳と発達』, pp.1-7, 2020年 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ojjscn/52/4/52_223/_pdf/-char/en(最終アクセス:2025年5月12日) (文献12) 向野 隆彦.「側頭葉てんかんにおける記憶障害」『臨床神経学』34(7), pp.1-7, 2024年 https://www.neurology-jp.org/Journal/public_pdf/064070453.pdf(最終アクセス:2025年5月12日)
2025.05.30 -
- 頭部
- 頭部、その他疾患
「交通事故でけがをしてから、頭痛が続いている」 「首や目の奥が痛んだり、めまいを起こしたりしている」 このような症状でお悩みではありませんか? けがをしていないのにもかかわらず頭痛やめまいが急に現れて、辛い思いをされている方も多いでしょう。これらの症状は、低髄液圧症候群が原因の可能性があります。 本記事では低髄液圧症候群を発症する原因や診断基準、検査方法、治療方法などについて紹介します。 低髄液圧症候群を初めて知った方に役立つ内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。 低髄液圧症候群の原因は大きく2つに分けられる 低髄液圧症候群の原因は、大きく分けると以下の2つです。 外傷性の原因 外傷性以外の原因 外傷性の原因 文字どおり、なんらかの外傷により引き起こされるものです。主なものを以下に示しました。 交通事故による頭部打撲やむち打ち症 仕事中の事故 スポーツ時の外傷 階段昇降時の転倒 自転車運転中の転倒 低髄液圧症候群の大半は外傷によるものとされており、軽くしりもちをついただけで発症するケースもあります。 外傷性以外の原因 外傷性以外の原因としては、腰椎穿刺検査や腰椎麻酔、脳神経外科手術といった、医療行為によるものが考えられます。(文献1) 医療行為以外に原因としてあげられるものは、主に以下のとおりです。(文献2) 整体治療 出産 発熱による脱水症状 外傷性、外傷性以外にかかわらず、原因が特定できないケースもあります。 低髄液圧症候群とは 低髄液圧症候群とは、脳脊髄液の漏れにより髄液の圧力が低下して、頭痛やめまい、首や背中の痛みなどを引き起こす疾患です。しかし実際には、髄液の圧力低下が測定できないケースも存在するため、脳脊髄液減少症と呼ばれることもあります。 低髄液圧症候群と脳脊髄液減少症の違いは、診断方法確立の有無です。低髄液圧症候群はMRI画像や腰椎穿刺検査などで診断されますが、脳脊髄液減少症は明確な診断方法が確立されていません。 国際的には、低髄液圧症候群が病名として主に使用されています。 脳脊髄液減少症について詳しく知りたい方は、以下の記事をあわせてご覧ください。 低髄液圧症候群の特徴的な症状は起立性頭痛です。(文献1)起立性頭痛の場合、立ったり座ったりすると痛みが強くなります。 その他の症状としては、以下のようなものがあげられます。 体のだるさ 不眠 食欲の低下 集中力の低下 記憶力の低下 低髄液圧症候群は、頭痛やめまいなどに加えて、精神・心理的症状が見られるため、片頭痛や緊張性頭痛、うつ病などと誤解されやすい疾患です。(文献3) 低髄液圧症候群の診断基準 低髄液圧症候群の診断基準は、前提基準と大基準の2種類です。(文献4) 前提基準は2項目、大基準は3項目存在しており、「前提基準1項目+大基準1項目以上」に該当した場合に低髄液圧症候群と診断されます。 前提基準 前提基準の1つ目は起立性頭痛、2つ目は体位による症状の変化です。両者を表で示しました。 前提条件 詳細 起立性頭痛 頭部全体が鈍く痛む 立ったり座ったりすると、痛みが強くなる 体位による症状の変化 項部硬直(こうぶこうちょく) 耳鳴り 聴力低下 光過敏 吐き気 項部硬直とは、首から後ろにかけての筋肉のこわばりを指します。光過敏とは、少しの光でもまぶしさや不快感を覚える症状です。 大基準 大基準は、以下に示した3点です。 造影MRIでびまん性の硬膜肥厚増強 腰椎穿刺にて髄液圧の低値(60mmH2O以下)の所見 髄液漏れを認める画像所見 びまん性の硬膜肥厚増強とは、脳内の硬膜が広い範囲で厚くなっている状態で、MRI検査で確認できます。 髄液圧の正常値は、健康な成人の場合70~200mmH2Oとされています。(文献4) 髄液漏れを認めるための画像検査については、確立された方法がありません。CTミエログラフィーやMRミエログラフィー、RI脳槽シンチグラムなどを組み合わせて行います。 低髄液圧症候群の検査方法 低髄液圧症候群の検査としては、MRI検査や腰椎穿刺検査、RI脳槽シンチグラムなどです。これらの検査で、髄液圧や髄液漏れについて詳しく調べます。患者からの病歴聴き取りも必要な情報です。 検査方法について詳しく知りたい方は、以下の記事をあわせてご覧ください。 低髄液圧症候群の治療法 低髄液圧症候群の治療法は、主に以下の2種類です。 保存療法 ブラッドパッチ療法 保存療法 保存療法の基本は、安静と十分な水分補給です。 自宅での水分摂取とは別に、必要に応じて、生理食塩水の点滴を1~2週間程度行う場合もあります。点滴の量は、1日1,000~2000ml程度です。 髄液は1日につき約500ml作られます。脳や脊髄を守るために必要な髄液を作るには、十分な水分補給が欠かせません。 ブラッドパッチ療法 ブラッドパッチ療法は、自分の血液を硬膜外に注入して、髄液の漏れを塞ぐ治療法です。硬膜とは、脊髄を覆っている一番外側の膜です。硬膜外から注入された血液中の成分が、のりの役割を果たします。必要に応じて、X線により注入部の様子を観察しながら行う場合もあります。 ブラッドパッチ療法は、平成28年4月から保険適用されました。(文献5) 低髄液圧症候群の原因を把握し医療機関の受診を検討しよう 低髄液圧症候群の原因は、外傷性と非外傷性の2つに分けられます。非外傷性には、原因不明(特発性)のものも含まれます。 いずれの原因においても症状は共通しており、特徴的な症状は起立性頭痛です。それ以外にも、耳鳴りや吐き気、光過敏などの症状があれば、速やかに医療機関を受診しましょう。主な診療科は、脳神経外科です。 多くの都道府県ホームページでは、検査・治療ができる医療機関を紹介しています。医療機関の受診を検討している方は、検索してみると良いでしょう。 リペアセルクリニックでは、メール相談やオンラインカウンセリングを実施しています。低髄液圧症候群と思われる症状でお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。 低髄液圧症候群の原因に関するよくある質問 低髄液圧症候群を発症した芸能人は誰ですか? 俳優の米倉涼子さんが、低髄液圧症候群を発症しました。まっすぐに歩くことや立ち上がることが困難になり、一時は芸能界引退も覚悟したとテレビ番組で話しています。 脳脊髄液減少症を発症した芸能人については、以下の記事で紹介しています。あわせてご覧ください。 低髄液圧症候群は慢性疲労症候群と関連していますか? 低髄液圧症候群と慢性疲労症候群との関連は不明です。 慢性疲労症候群とは、検査や診察で異常が認められないものの、日常生活を送ることが難しいほどの重度の疲労感が続く疾患です。症状としては、強い疲労感や頭痛、集中力低下、抑うつなどがみられます。低髄液圧症候群と似ている症状も少なくありません。 慢性疲労症候群は感染性疾患や免疫の異常、遺伝や環境要因に関連していると考えられますが、はっきりとした原因は解明されていません。 ベルギーの研究者によって執筆された論文では、脳脊髄液圧の上昇と慢性疲労症候群が関与している可能性が示されています。(文献6) 参考文献 (文献1) 戸田茂樹ほか.「低髄液圧症候群(脳脊髄液減少症)」『日本医科大学医学会雑誌』3(1), pp.44-45, 2007年 https://www.nms.ac.jp/sh/jmanms/pdf/003010044.pdf (最終アクセス:2025年4月23日) (文献2) 脳脊髄液減少症 石川・金沢 患者家族支援の会「脳脊髄液減少症を知っていますか?」 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/nanbyou/kanjakai/documents/r6no1.pdf (最終アクセス:2025年4月23日) (文献3) 社会福祉法人恩賜財団済生会「低髄液圧症候群」社会福祉法人恩賜財団済生会ホームページ, 2014年10月22日 https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/intracranial_hypotension/# (最終アクセス:2025年4月23日) (文献4) 松本英之,宇川 義一.「脳脊髄液減少症」『日本内科学会雑誌』100(4), pp.1076-1083, 2011年 https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/100/4/100_1076/_pdf (最終アクセス:2025年4月23日) (文献5) 一般社団法人日本脳脊髄液漏出症学会「日本脳脊髄液漏出症学会公式診療マニュアル」一般社団法人日本脳脊髄液漏出症学会ホームページ https://js-csfl.main.jp/guideline.html (最終アクセス:2025年4月23日) (文献6) Mieke Hulens, et al.(2023).The Link Between Empty Sella Syndrome,Fibromyalgia, and Chronic Fatigue Syndrome: TheRole of Increased Cerebrospinal Fluid Pressure.Journal of Pain Research, 2023(16), pp.205-219. https://www.dovepress.com/article/download/81240 (最終アクセス:2025年4月23日)
2025.04.30