-
- 幹細胞治療
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 再生治療
ヘルニア治療のPLDD手術|失敗しないためのポイントとは 椎間板ヘルニアは、背骨の間にある椎間板が飛び出して神経を圧迫し、痛みやしびれを引き起こす病気です。その治療法として、PLDD(Percutaneous Laser Disc Decompression;経皮的レーザー椎間板減圧術)が注目を集めています。しかし、すべての患者さんにとって最適な治療法とは限りません。 本記事では、PLDD法を受ける際に後悔や失敗がないようにするためのポイントについて解説します。 PLDD法とは PLDD法は、レーザーを使って椎間板の飛び出した部分を蒸発させ、圧迫されていた神経の圧力を解放する手術です。メスを使わないため出血が少なく、全身麻酔の必要もないため、患者さんの負担が少ないのが特徴です。多くの場合、日帰り手術が可能です。 しかし、PLDD法でも失敗するリスクはあります。治療を受けたことを後悔しないためにも、頚椎または腰椎椎体ヘルニアに対するPLDD法について、良い適応となる症例と、逆に不適応となる症例について知っておくことが大切です。 PLDDが適している場合とは では、ここからはPLDDの良い適応について解説します。 ①症状が神経根の圧迫によるものである 下肢への放散痛(坐骨神経痛)、腕への放散痛などが典型的な症状です。 ②画像診断(MRIなど)でヘルニアが確認され、症状と一致する 椎間板の突出が神経根を圧迫していることが明確に示されている必要があります。 特に、PLDDは膨隆型(ぼうりゅうがた)というタイプで、椎間板が全体的に膨らんだような形になっているヘルニアに良い適応といわれています。 ③保存的治療(薬物療法、物理療法など)で十分な改善が見られない 通常、数週間から数ヶ月の保存的治療後に効果が不十分であれば、PLDDを検討することがあります。 PLDDが適していない場合とは 逆に、PLDDが不適切な症例について述べていきます。 PLDD治療の適応は患者さんの状態や症状によって異なるため、専門の医師による詳細な診断と評価が必要です。治療の選択にあたっては、他の治療方法との比較検討も含めて、医師と十分に相談することが重要です。 ①椎間板の破裂や大きな脱出がある PLDDは椎間板の小さな突出に対して効果的ですが、大きな脱出や破裂には適していません。 ②重度の椎間板の狭窄や脊椎管狭窄がある これらの状態はPLDDで改善することが難しく、他の手術的治療が必要な場合があります。 ③椎間板感染症や腫瘍がある これらの病態はPLDDの適応外です。 ④椎間板以外の原因による症状がある 例えば、筋肉の緊張や関節の問題など、椎間板ヘルニア以外の原因で症状が出ている場合、PLDDは適切とは言えません。 PLDD治療を受ける前に確認すべきこと 上記の説明を理解した上で、さらにPLDD法を受ける前に以下のことを確認しておきましょう。 ・詳細な診断と検査を受け、PLDD法が自分に適しているか確認する ・治療費用や、期待できる効果、さらに副作用について医師と十分に話し合う ・治療後の経過観察や、 リハビリの必要性について理解する 治療後の注意点 PLDDは、身体に与える負担が小さい治療です。しかし治療後には以下のような注意すべき点もあります。 ・術後は安静にし、医師の指示に従って徐々に活動を再開する ・痛みやしびれが再発した場合は、早めに医師に相談する ・手術を受けた病院に定期的に通院したり、リハビリを受けるなどのフォローアップ を受け、症状の変化に注意する PLDDと再生医療 PLDD法は短期的な痛みの軽減に有効であると考えられます。一方、変性した椎間板そのものを修復することはできません。 椎間板の修復や再生を目指す治療として、再生医療も有効な治療法といえます。厚生労働省に許認可が必要な治療法ですが、徐々に治療できる施設が広がってきており、その効果も期待されていますさらに、術後後遺症としての神経障害に対しても有効な治療となりえる治療法です。 再生医療とは 再生医療とは、損傷した組織や臓器の機能を回復させるための最新医療技術です。 再生医療の一つである幹細胞治療は、椎間板ヘルニアにおいても研究が進められています。椎間板ヘルニアによる神経損傷や、変性した椎間板の修復にも効果が期待されています。 そこで、PLDDと再生医療とを組み合わせることが、椎間板ヘルニアの治療において、痛みの軽減と椎間板の修復・再生を目指すアプローチとなる可能性があります。PLDD法で椎間板内の圧力を減少させ、痛みを軽減した後、幹細胞治療などの再生医療技術を用いて椎間板の修復や再生を促進するのです。 幹細胞治療では、患者自身から採取した幹細胞を損傷した椎間板に注入し、椎間板の細胞の増殖や組織の修復を促すことが期待されています。例えば、幹細胞治療としては、例えば骨髄由来自己幹細胞や、脂肪由来自己幹細胞などがあります。 このような組み合わせ治療は、椎間板ヘルニアの根本的な治療として期待されています。しかし、再生医療についても治療費が高額になる可能性があるため、経済的な負担も考慮する必要があります。 まとめ・ヘルニア治療のPLDD手術|失敗しないためのポイントとは PLDD法は、椎間板ヘルニアの治療において有効な選択肢の一つですが、すべての患者さんに適しているわけではありません。 治療を受ける前には、自分がPLDD法の良い適応かどうかを理解し、医師と十分に相談することが重要です。また、治療後も適切なケアとフォローアップが必要です。 患者さんご自身が積極的に情報を収集し、自分に最適な治療法を選択することが、後悔しないための鍵となります。 また、再生医療の進展にも注目が集まっています。椎間板ヘルニアそのものに対しても、さらにPLDDの後遺症に対しても、将来的な治療の選択肢として検討することが望まれます。 https://www.youtube.com/watch?v=4AOGsB-m63Y&t=132s ▶万が一、手術後に後遺症が残ってしまった場合には、再生医療である幹細胞治療が適応になります。もし術後の後遺症にお困りであれば、ぜひ一度当院にご相談ください。 参考文献 レーザーによる経皮的椎間板減圧術 (PLDD法) の経験.中四整会誌.1997;10 (2): 229-233. Hellinger J. "Technical aspects of percutaneous laser disc decompression (PLDD)." Lasers in Surgery and Medicine, 1999.Dec;16(6):325-31.
最終更新日:2024.10.07 -
- 幹細胞治療
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 再生治療
PLDD治療、メリットとデメリット(リスク)について?解説します PLDD(Percutaneous Laser Disc Decompression経皮的レーザー椎間板減圧術)は、椎間板ヘルニアなどの脊椎疾患の治療法の一つです。この治療は、レーザーを使用して椎間板内の圧力を低下させ、痛みを軽減することを目的としたものです。 PLDDは主に頚椎や腰椎のヘルニア治療に用いられ、従来の手術に比べて侵襲性が低いことから注目を集めています。 今回の記事では、PLDDとはどのようなものか、そして考えられるメリットとデメリット、更にリスクについて解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。 PLDD(Percutaneous Laser Disc Decompression)とは PLDDは、椎間板ヘルニアをレーザーで減圧する手術のことです。 そもそも、椎間板とは椎体という背中の骨と骨の間にある、クッションのような構造物です。椎間板はゲル状の中身である髄核(ずいかく)と、それを包む硬い線維輪(せんいりん)によって形作られています。 引用)脊椎・脊髄の構造と機能 椎間板ヘルニアはこの椎間板が大きく膨らんでしまったり、髄核が線維輪から、しびれや痛みといった症状が出る病気です。 椎間板ヘルニアに対しては、鎮痛薬などを使って症状を和らげていきます。症状が重い、あるいは進行している場合には、 椎間板ヘルニア病変を手術で取り除くことが治療法となります。 そして、手術の一つであるPLDDとは レーザーを用いて椎間板ヘルニアを小さくするというものになります。 PLDDの方法 PLDD手術では、まず皮膚とその下の筋肉に局所麻酔を行い、エックス線透視法を使用して正しい椎間板レベルを評価します。そして、中空針(ちゅうくうしん:中が空洞になっている細い針)を身体に挿入し、椎間板の中心に向けます。 針が所定の位置に配置したか確認し、レーザーファイバー(0.4mm)を中空針から通して髄核の中心に挿入します。次に、レーザーを髄核に照射すると、髄核の内容物が蒸発し椎間板の内部の圧力が低下します。 、椎間板ヘルニアによる症状である痛みやしびれといった症状が改善すると考えられます。 PLDDのメリット それでは、まずはPLDDのメリットについて解説します。 メリット ・身体への負担が少ない ・PLDDは針を用いた経皮的な手法で皮膚に小さな穴を開けるだけ ・手術に比べて身体への負担が少なくなります ・ PLDDは通常30分から1時間程度で完了する ・手術時間が短いため、患者様の負担が少ない 日帰り手術 手術後の回復が早く、多くの場合は、 手術当日に退院できるため、入院で行う手術に比べると入院によるストレスや期待できます。 局所麻酔 全身麻酔のリスクを避けることができ、手術中の患者様 の負担が軽減されます。これにより、高齢者や全身麻酔が困難な患者様 でも安全に治療を受けることが期待できます。 再生医療との併用 幹細胞治療などの再生医療と、PLDDを組み合わせることの治療効果については研究が進んでいます。研究によると、再生医療とPLDDを同時に使用することで、椎間板の回復を促進する可能性があると述べられています 。 また、PLDDによって痛み を和らげることと、再生医療による椎間板の機能回復が相乗効果を生み、 長期的な治療効果が期待できます 。 さらに、椎間板の再生を促すことで、椎間板ヘルニアの再発リスクを低減することが可能になるかもしれないと報告されています。 PLDDのデメリット(リスク)とは では、次にPLDDのデメリットやリスクについて解説します。 デメリット ・適応となる椎間板ヘルニアが限られる ・すべての椎間板ヘルニアがPLDDの適応となるわけではない ・症状やヘルニアの種類によっては他の治療法が推奨される場合がある リスク ・PLDDの合併症 ・レーザーによる加熱や針を留置することが原因の椎間板炎 ・治療後に、硬膜外血腫(こうまくがいけっしゅ)を含む出血が起こる可能性 ・血管損傷、感染症、神経損傷 ・レーザーによる熱傷の可能性 ・術後、ヘルニアが再発する可能性 ・その際の追加の治療 術後後遺症 一部の患者様では、PLDD術後後遺症として、慢性的な痛みやしびれなどの不快感 が残ることもあります。 まとめ・PLDD治療、メリットとデメリット(リスク)について PLDDは、侵襲性と短い回復期間がメリットとなる治療法です。そして、幹細胞治療と組み合わせることで、患者様にとってはより有効な治療となる可能性もあります。 しかし、適応やリスクを十分に理解し 他の治療法と比較検討した上で、医師と相談のもと適切な治療選択を行うことが重要です。 当院では、脊髄損傷や椎間板の変性に対する再生医療として、自己脂肪由来幹細胞治療を行っています。 これは、自分の脂肪組織や自分の血液 から幹細胞を抽出、、点滴で静脈注射する、あるいは当院独自技術として脊髄腔内に直接幹細胞を投与することができる、脊髄腔内ダイレクト注射療法もあります。 椎間板ヘルニアや術後の後遺症にお悩みの方で再生医療にご興味のある方は、ぜひ一度当院までご相談ください。 参考文献 脊椎・脊髄の構造と機能 Percutaneous laser disc decompression combined with secretome of umbilical cord-derived mesenchymal stem cells in a patient with spinal cord injury: A case report.Int J Surg Case Rep. 2024 Jan:114:109219. ▼以下もご覧になられませんか ヘルニアのPELD(PED)手術後のつらい痺れや痛みの最新治療
最終更新日:2024.10.07 -
- 幹細胞治療
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 再生治療
ヘルニア治療、PLDDの術後後遺症に対する最新治療とは!? PLDDは、頚椎および腰椎の椎間板ヘルニアの手術のなかでも最小と言っていいほど体への負担が少ない術式です。 しかし、どんなに画期的な手術であっても、術後に後遺症が残る可能性はゼロではありません。特に懸念すべきは神経障害による痺れ、痛み、麻痺などの症状です。 神経障害を改善するために行なった手術で神経障害が悪化してしまうのは不幸なことです。こうした術後後遺症に対して、最新治療である「再生医療」が吉報となるかもしれません。 本記事では、PLDDの概要と起こりうる術後後遺症、そして後遺症に対する最新治療についてご説明します。 椎間板ヘルニアの機序と治療、手術になるのはどんな時? 脊椎の中には、 太い神経の束である脊髄が走っています。脊髄からは運動や感覚を司る神経が出ています。重なる脊椎と脊椎の間には椎間板というクッション材が挟まっており、 椎間板の中央部には柔らかいゲル状の「髄核」があります。 椎間板ヘルニアとは 、この髄核が椎間板の外に飛び出す疾患です。飛び出したヘルニアが脊髄から伸びる神経の根本を圧迫してしまうと、「びりっ」とした痛みを感じるようになります。 症状が進行すると神経へのダメージが大きくなり、感覚障害や麻痺を起こしたり排尿障害が起こることもあります。しかし、重症化することはごく稀です。椎間板ヘルニアの多くは自然に縮小していく疾患 です。 たとえば、 腰椎椎間板ヘルニアは症状がある人の60%以上で吸収されると言われています。頚椎でも腰椎でもほとんどの椎間板ヘルニアと診断された方は、手術を受けることはありません。3ヶ月ほどの保存療法で自然と痛みが取れてくるのです。 では、不幸にも良くならなかったらどうなるのでしょう。保存療法でも改善しない痛みが続く場合や、麻痺・排尿障害をきたす場合は手術が行われます。 手術となると、「全身麻酔が大変」「術後は安静にしなければならない」「傷の痛みに耐えながら回復を待つ 」というイメージがあるかもしれません。 しかし、そのイメージと全く異なり、体への負担を最小限に抑えられる術式があります。それは、PLDD:Percutaneous Laser Disc Decompressionです。日本語では「経皮的レーザー椎間板減圧術」と呼ばれています。 PLDDってどんな手術? PLDDはレーザーを用いて椎間板の中央部にある髄核に照射して 、椎間板内の圧力を減少させる手術です。髄核が焼かれた後の空洞は縮もうとするため、時間経過とともにヘルニアは自然と小さくなっていきます。 椎間板内にレーザーを照射するのみであれば、メスや針・糸は不要です。細い針を刺せばレーザーファイバーを通すことができます。そのため、PLDDを行ってもほんの小さな刺し傷しか残りません。 安静も短くて済むため、日帰り手術をしている医療機関 も少なくありません。 PLDDの合併症について 体への負担の少なさについて強調されがちなPLDDですが、医療行為である以上は治療の合併症とは切っても切り離せない関係にあります。 特に深刻な術後後遺症を残すのが神経障害です。本来は神経の圧迫を改善するための手術なので、時間経過とともに痺れ・痛みなどは良くなるはずです。症状が術後に悪化している場合には神経障害の可能性が考えられます。 神経障害が起こる要因にはいくつかの可能性があります。ひとつはレーザーファイバーを入れる際に針で神経を傷つけてしまうことです。 次に、レーザーの誤照射により、神経がレーザーに当たってしまう可能性も否定できません。他に懸念されるのは、レーザーの熱などの間接的な要因でも神経障害が起こる可能性です。 実際にレーザー照射を直接受けていないはずの近くの骨が壊死を起こしてしまった例が報告されています。 術後後遺症の神経障害に対する再生医療の可能性とは 最新の再生医療である「幹細胞治療」がPLDD術後後遺症への新たな希望となるかもしれません。 従来、神経が傷ついてしまうと完全にもとに戻すことは難しいとされてきました。そのため椎間板ヘルニアの術後後遺症が残ってしまっても、薬やブロック注射などの対症療法を行うことしかできませんでした。 しかし、最新治療の幹細胞治療が神経を回復させてくれるのではないかと期待されています。幹細胞治療では、どんな細胞にも変化できる万能細胞の「幹細胞」 を使用します。幹細胞を投与することにより、傷ついた組織の再生が促されるのです。 まとめ・PLDD術後後遺症に対する最新治療とは! PLDDの概要と合併症のリスク、そして術後後遺症に対する最新治療についてご説明しました。 合併症が起こらないことが一番ですが、万が一起こってしまった時にどのような治療の選択肢があるか知っておくことは重要です。 当院では、PLDDをはじめとした椎間板ヘルニアの術後後遺症に対して、幹細胞治療を行っております。当院ではフレッシュで生き生きとした細胞を多く届けることができるように2つの工夫をしております。 ひとつは細胞の保存や輸送のプロセスにおけるものです。細胞を凍結せずに保存・輸送を行なっているのです。多くの病院の細胞加工室では細胞を保存、輸送する際に凍結してしまいます。 しかし、冷凍された幹細胞は弱くなり、 解凍時の生存率が大きく低下します。 当院では細胞の凍結を行わないため、新鮮で強い細胞が投与可能なのです。 もうひとつは細胞の投与方法です。当院では損傷した脊髄に対して直接幹細胞を投与できる「脊髄腔内ダイレクト注射療法」を行なっております。従来は脊髄の障害があるときの幹細胞投与は点滴でした。 当院では点滴の他に「脊髄腔内ダイレクト注射療法」を行うため、脊髄に届く幹細胞の数がより多くなります。 https://www.youtube.com/watch?v=5JqLxbYwLJ4&t=3s ▶PLDDをはじめ、椎間板ヘルニアの手術における術後後遺症でお悩みであれば、一度当院へご相談ください。 参考文献 日本整形外科学会 パンフレット 「整形外科シリーズ2 腰椎椎間板ヘルニア」 佐藤正人, 石原美弥, 荒井恒憲, 菊地眞, 持田譲治. 日本レーザー医学会誌 31(2): 146-151, 2010. 腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン2021 改訂第3版. 宮本雅史, 中嶋隆夫. 日内会誌 105:2210-2214, 2016. Tonami H, et al. AJR Am J Roentgenol 173 : 1383―1386, 1999. ▼以下もご欄になりませんか PLDDの有効性と術後の痛みや経過について
最終更新日:2024.10.07 -
- 幹細胞治療
- 脊椎
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 再生治療
PLDD治療と費用、再生医療の可能性について解説します 椎間板ヘルニアは多くの人々が抱える健康問題であり、その治療法は常に進化を続けています。そこで近年、注目を集めているの先進医療をご紹介いたします。それが「PLDD(Percutaneous Laser Disc Decompression )」といわれるもので日本語に直すと「経皮的レーザー椎間板減圧術」といわれるものです。 この治療法は、レーザーを用いて椎間板の圧力を軽減し、痛みを和らげるもので、従来の手術に比べて身体への負担が少ないことが特徴というものです。 本記事では、PLDDについてと、その治療メカニズムと併せて気になる健康保険の適用や医療費控除の適用、費用に関する解説をします。 また後遺症の治療における再生医療の可能性について詳しく解説します。 PLDDとは PLDDは、1980年代初頭に開発されたレーザーを用いた最新の治療法です。主に頚椎や腰椎の椎間板ヘルニアに対して行われます。 治療は局所麻酔のもと、針を椎間板に挿入し、レーザーを照射して椎間板内の圧力を低下させ、ヘルニアを小さく縮ませることで神経の圧迫を押さえて痛みを軽減させるものです。 この方法の大きな利点は、局所麻酔下で行うことができるので入院の必要がなく、日帰りで行えるため、患者の負担が少ないことです。従来の外科手術に比べて侵襲が少なく、術後の回復も早いという利点もあります。また針を刺して行うため傷口が大きくならない点も利点です。 手術もレーザー用の注射痕程度になるため、感染による合併症の心配も少ないと言えます。 PLDDが最も適応するのは、「膨隆型(ぼうりゅうがた:椎間板が膨らんだような形になり、神経を少し圧迫しているタイプのヘルニア)」とされています。 ただし、椎間板の変性が進んでしまったケースでは、PLDDを行っても椎間板ヘルニアの症状が改善しないことがあるようです。 PLDDの利点 ・治療:レーザーによる手術 ・入院:不要(日帰りで可能) ・手術痕:レーザーを照射するための針穴のみ ・手術:局所麻酔 ・手術:合併症(細菌感染等)の可能性が低い レーザー治療の仕組み PLDD治療は、局所麻酔のもとで行われます。まず、針を椎間板に挿入し、その後レーザーをファイバーを通して照射します。レーザー光によって椎間板内の水分が蒸発し、ヘルニアが縮小するため、神経への圧力が減少します。これにより、神経根への圧迫が緩和され、痛みが軽減されるという仕組みです。 治療時間は約30分程度で、多くの場合は日帰りでの治療が可能です。 PLDDの費用と保険適用の現状 PLDDの費用は、クリニックによって異なりますが一般的には30万円から50万円程度が相場とされています。現在、PLDDは日本では健康保険の適用外となっています。そのため、治療費は全額自己負担となりますが、医療費控除の対象となる可能性があります。 医療費控除とは、一定期間内に支払った医療費が一定額を超えた場合、その超えた分について所得税から控除される制度です。PLDDの治療費も、他の医療費と合わせて年間10万円を超える場合は医療費控除の対象となる可能性があります。しかしながら、医療費控除を受けるためには確定申告が必要です。 ・健康保険:適用外 ・費用感:30万円~50万円 先進医療とPLDD 頚椎椎間板ヘルニアに対するPLDDは、厚生労働省による先進医療の指定を受けていましたが、数年前に取り消されています。 その理由としては、PLDDは日本での普及がまだ進んでいないからといったものです。 しかし、その後もPLDDの効果や安全性については多くの臨床研究によって実証されており、今後は保険適用の対象となることが 期待されています。 PLDDはどんな病院で受けられるのか PLDDを受けられるクリニックは全国にありますが、施設によって技術や設備に差があります。 治療を受ける際には、事前に情報を収集し信頼できる施設 を選ぶことが重要です。また、治療後のフォローアップ体制も確認しておくと安心です。 後遺症の治療と再生医療 PLDD治療は、傷口も少なく身体に与える負担はとても小さい治療です。そのため、PLDDそのものによる後遺症はほとんどないと考えられます。 その一方で、ヘルニアそのものによる症状が残ることもあり、後遺症となってしまう場合があります。このようなヘルニアの後遺症に対しては、脊髄神経の再生を目的とする再生医療 による治療が有効な場合があります。 再生医療では、患者自身の幹細胞を用いて損傷した脊髄神経の再生を目指します。具体的には、患者様ご自分の血液や脂肪を採取し、培養「自己間葉系幹細胞 」として損傷部位に投与するものです。 この自己間葉系幹細胞 には、脊髄神経の再生を促したり 、部分的に再生したりするといった能力があるとされますが、厚生労働省の許認可が無ければできない先端医療です。 https://www.youtube.com/watch?v=GcUDE6GCblE まとめ・PLDD治療と費用、再生医療の可能性について 今回は、PLDDはどのようなものなのか、費用、保険適用、医療費控除、どのような病院で受けられるのか、そして後遺症の治療における再生医療の可能性について解説しました。 PLDDは、レーザーを活用した医療技術として、椎間板ヘルニア の治療に新たな選択肢を提供しています。費用は自己負担となりますが、医療費控除の対象となる可能性があります。 治療を検討する際には、クリニック選びやフォローアップ体制にも注意が必要です。PLDDは今後、さらなる普及と発展が期待される治療法です。 一方で、PLDDを行っても頚椎あるいは腰椎の椎間板ヘルニアによる後遺症が残ってしまうこともあります。こうした場合には、再生医療による治療も選択肢として上がります。 当院では、脊髄損傷 に対し、自己脂肪由来幹細胞治療という再生医療を行っています。 これは、自分の脂肪組織や血液から幹細胞を抽出、培養し、点滴で静脈注射、 あるいは当院独自技術として脊髄腔内に直接幹細胞を投与することができる、脊髄腔内 ダイレクト注射療法もあります。 再生医療にご興味のある方や、治療を考えたいという方は、 ぜひ一度当院までご相談ください。 参考文献 レーザーによる経皮的椎間板減圧術 (PLDD法) の経験.中四整会誌.1997;10 (2): 229-233. Hellinger J. "Technical aspects of percutaneous laser disc decompression (PLDD)." Lasers in Surgery and Medicine, 1999.Dec;16(6):325-31. 【保険適用外の手術費用の補助】保険適用外の手術(ヘルニアのレーザー手術)を受けたのですが、その費用(約50万円)は高額医療費として一部支給されないのでしょうか?また、支給を受けるためにはどのような手続きが必要になるのでしょうか? | よくある質問 | 日本アイ・ビー・エム健康保険組合 既存の先進医療に関する保険導入等について 平成 22 年1月 20 日 先進医療の各技術の概要|厚生労働省 Mochida J, et al. "Regeneration of intervertebral disc by mesenchymal stem cells: Potentials, limitations, and future direction." European Spine Journal,2006 Aug;15(Suppl 3): 406–413. ▼以下もご参照いただけます ヘルニア治療、PLDDの術後後遺症に対する最新治療とは!?
最終更新日:2024.10.07 -
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
PLDDの有効性と術後の痛みや経過について 首や腰の痛みを引き起こすとともに、手や足へ分布する神経を圧迫して厄介な痺れを引き起こす椎間板ヘルニア。進行すると、筋力低下をきたしたり、排尿障害を起こしたりもします。 つらいヘルニアの治療法の一つであるPLDDは、 手術療法の中でも体への負担が非常に低いとされています。傷は小さく日帰り手術もできる、一見魅力的な方法と思えますが、有効性や安全性はどうなのでしょうか。 この記事ではPLDDについての紹介や、有効性・術後の経過などについて解説します。 椎間板ヘルニアの治療とPLDD 椎間板ヘルニアの治療の基本は、 痛み止めやリハビリなどの「保存療法」です。しかし、保存療法の効果がない場合には手術が検討されます。 現在、椎間板ヘルニアの手術は多くの種類があります。特に「体への負担が少ない」とされている治療の一つがPLDDです。 PLDDはPercutaneous Laser Disc Decompressionの略称で、日本語では経皮的レーザー椎間板減圧術と呼ばれている術式です。現在、いくつかの病院で腰椎や頚椎の椎間板ヘルニアに対する治療として行われています。 PLDDでは特殊な針を使って背中から椎間板の中央へとレーザーファイバーを通します。椎間板の中央部には「髄核」というゲル状の柔らかい物質があり、髄核が飛び出してくるのがヘルニアの原因です。 PLDDではこの髄核をレーザーで焼いて気化させてしまうのです。これにより、椎間板の内圧を下げることができます。焼いた部分は空洞化し、椎間板は穴を埋めようと縮むため、ヘルニアが改善するのです。 PLDDで用いる針は細く柔軟性が高いものです。局所麻酔のみで手術が可能で、侵襲(手術の傷) が少ないため、病院によっては日帰り手術も可能となっています。傷も非常に小さくて済みます。 PLDDの費用は? PLDDは公的健康保険の適応として認められていません。そのため、治療に関連する医療費全てが自費になります。 つまり、手術手技に関連した費用のみでなく、適否を見極めるための診察や検査の費用・関連した処方などもすべて患者さんの自己負担となるのです。病院によって費用は異なりますが、数十万の医療費がかかります。 かつてPLDDは厚生労働省の指定する「先進医療」であり、特定の医療機関では保険診療との併用が認められていました。この場合は手術に関連した費用のみ自費で、その他の診察や検査・処方にかかわる費用は公的保険を用いることが可能でした。 しかし、平成24年に「有効性や効率性が十分に示されていない」ということで先進医療の指定から削除されたのです。 PLDDって効果がないの? 先進医療から取り消されたということは、 効果がないということでしょうか。 PLDDの有効率は文献によってばらつきますが、おおむね70%程度と報告されています。もしかしたら、「そんなに悪くないのでは」と感じた人もいるかもしれません。 腰椎椎間板ヘルニアにおいては、診療ガイドライン上手術療法で推奨されるのは「椎間板切除術」です。椎間板切除術後、ヘルニアが再発して再手術が必要になるのは、術後5年で1.5〜8.5%と報告されています。 単純比較はできませんがPLDDはこれらよりも治療成績に劣るとされています。 もう一つ、頭に入れておかなければいけないことは、PLDDが効かないヘルニアがあるということです。先ほどの「70%の人に有効」というのは、PLDDの効果が期待できる人を選んで行った成績です。 PLDDが適しているのは、保存療法が効かない患者さんのうち、ヘルニアが「後縦靭帯」を突破していない患者さんです。 図1,2 後縦靭帯を突破していない図 引用)腰痛を診る.日本医科大学医学会雑誌.2006(2):42-46. p44 PLDDは,椎間板の内圧を下げることでヘルニアによる圧迫を改善させる効果があります。しかし、後縦靭帯を破って外に出てしまったヘルニアの場合はすでに椎間板内圧が下がってしまっていて、髄核を焼き飛ばしてもヘルニアは縮みません。 残念ながら適切でない方に行われるケースもあり、そうなると「効果がない」のです。 PLDDの手術中や手術後の痛みはどのくらい? PLDDは小さな針を刺すだけなので、他の手術のように手術に伴う痛みが少ないことがメリットの一つです。 最初に皮膚に局所麻酔を行うことで、針を刺すときの痛みもカバーされます。そして、切開をする必要がないため、手術後に「傷の痛みがつらい」ということがありません。 したがって、手術に関連した痛みは最小限で済む術式と言えるでしょう。 PLDDの術後の経過は? PLDDは他の手術よりも即効性には乏しいです。 ヘルニアが退縮することで、神経の圧迫が軽くなっていきますが、それには時間がかかるのです。個人差はありますが、術後1週間程度から徐々に症状が改善され、2〜3ヶ月ほどで良くなったことが実感されてきます。 そのため、すぐにでも良くしたい、という人は他の方法を選んだ方が良いでしょう。 PLDDにも合併症はあるの? 傷が小さく一見安全な手術のように思えるPLDDにも、合併症が起こるリスクがあります。 合併症の例として、感染やレーザーの影響による骨壊死などが挙げられます。 中でも、術後後遺症として長期に日常生活に深刻な影響を与えるのが神経障害です。レーザーの誤照射や針による損傷、血腫を作ることで圧迫されることで神経が傷つき、もともとあった痺れが悪化したり新規に痺れたりすることがあります。 まとめ・PLDDの有効性と術後の痛みや経過について 椎間板ヘルニアの治療法の一つであるPLDDは、低侵襲であることから、早く日常生活に復帰したい人にとっては良い選択肢かもしれません。 しかし、高額な費用負担、有効性の問題、また適応が広くないことなど手術を受ける上での問題も少なくありません。 また、いくら体への負担が少ないといっても、神経障害をはじめとした合併症リスクもあるため、慎重な選択が必要です。 なお、当院ではPLDDを含めたヘルニアの術後後遺症に対して再生医療の一つである「幹細胞治療」を提供しています。これは万能細胞である幹細胞を障害部位へ届けることで組織の再生を促すものです。 従来、神経損傷に対する幹細胞治療では点滴で幹細胞を投与してきました。当院では、点滴に加えて脊髄腔内に直接幹細胞を注入する手法も行っています。 脊髄腔内ダイレクト注射療法により、さらに多くの幹細胞を損傷した神経に届けることができるようになりました。 さらに国内でも有数の細胞加工室の高い技術により、幹細胞を凍結することなく保存しています。フレッシュな幹細胞の投与により、良好な治療成績をおさめています。 https://www.youtube.com/watch?v=5JqLxbYwLJ4&t=3s ▶PLDDの術後後遺症でお悩みであれば、ぜひ当院の最新治療をご検討ください。 参考文献 小坂理也. 整形外科看護 10(4): 329-333, 2005. 加藤昌代, 西山敬浩, 加藤篤史, 笹生豊, 大橋健二郎. 東日本整形災害外科学会雑誌 15(1): 111-114, 2003. 井上和彦, 橋本俊彦, 関根千晶, 千葉純司. 日本レーザー医学会誌 22(1): 5-14, 2001. 慢性疼痛診療ガイドライン 宮本雅史, 中嶋隆夫. 日内会誌 105:2210-2214, 2016. 佐藤正人, 石原美弥, 荒井恒憲, 菊地眞, 持田譲治. 日本レーザー医学会誌 31(2): 146-151, 2010. 腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン2021 改訂第3版. 厚生労働省 HP 腰痛を診る.日本医科大学医学会雑誌.2006(2):42-46. p44 ▼以下のご覧いただけます PLDD治療、そのメリット・デメリットやリスクとは?
最終更新日:2024.10.07 -
- 幹細胞治療
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
PELD(経皮的内視鏡下 腰椎椎間板摘出術)の術後にやってはいけないこと 椎間板ヘルニアは、背骨のつなぎ目にある椎間板がつぶれて飛び出すことにより、脊髄を圧迫し症状が出現します。椎間板ヘルニアによる腰痛や下肢痛、下肢の痺れを改善するには、脊髄を圧迫しているヘルニアを削り取って圧迫を除去しなくてはなりません。以前は4,5cm皮膚を切開して背骨まで達し、背骨を露出してこのヘルニアを除去する切開法が行われていました。 近年、経皮的内視鏡下 腰椎椎間板摘出術(Percutaneous Endoscopic Lumbar Discectomy: PELDまたはPED)という内視鏡手術によって、このヘルニアを摘出する方法が多くの医療機関で行われるようになりました。 患者さんへの負担が少なく、非常に良い手術なのですが、手術に「リスクゼロ」はありません。手術中はもちろん、術後の生活の仕方によっても、脊髄損傷など後遺症が生じる可能性があります。 今回は、PELD(PED)の術後にやってはいけないことや注意点をお話しします。 PELD(PED)とは? PELD(PED)は、脊髄を圧迫している状態のヘルニアを、内視鏡で取り除く手術です。従来全身麻酔が主でしたが、局所麻酔で行う施設も多くあります。傷口も従来の方法とは異なり、内視鏡を挿入する穴を作るだけなので、患者さんの身体への負担が非常に小さい手術です。 しかし、神経の束である脊髄に最接近して行う手術ですので、非常に高度な技術が必要です。手術が成功しても術後の生活動作によって脊髄を損傷してしまうこともあり、術後も注意が必要です。 PELD術後にやってはいけないこと、注意点 PELD(PED)は、脊髄の近くを処置する手術です。内視鏡手術のため、傷口はとても小さく済み、術後の痛みも従来と比べると痛みは少ないです。そのため、術後は腰の痛みも軽減し、日常の生活は普通にできます。 しかし、PELDの術後は腰に負担をかけるような運動は、3か月程度は控える必要があります。 まず、術後1週間は、かがむ際には腰を曲げずに、膝など下肢を曲げて姿勢を低くしてください。腰を曲げて床に落ちたものを拾うことなどはやってはいけません。腰の痛みがずいぶん楽になるので動けてしまうと思いますが、気を付けましょう。 腰を曲げる動作だけではなく、腰をひねる動作もやってはいけません。ふいに振り向く時が非常に危険です。足踏みなど足を使って、身体全体で振り向くようにしましょう。 ヘルニアを手術で削るとき、腰の背骨を支えるじん帯にもある程度の障害が起こります。その傷が安定するまでは腰をひねることはPELD(PED)の術後にはやってはいけません。 2週間後から、通学・通勤可と言われるケースが多いのですが、引き続き腰を曲げる動作や腰をひねる動作もしてはいけません。大体3週間後からは通常の日常生活は問題なく行えるようになることが多くあります。 それでも腰を曲げたり、ひねったりする動作は医師と相談をして、気を付けてゆっくり行いましょう。 術後に注意して欲しいこと ・かがむ際には腰を曲げずに、膝など下肢を曲げて姿勢を低くする ・腰を曲げて床に落ちたものを拾うことはNG ・ふいに振り向くなど、腰をひねる動作 ・腰に負担のかかること 手術後3か月経つ頃には、ラグビーなど激しいスポーツも可能となります。 しかし、腰は大切な部分です。今後もヘルニアが起こる可能性や、ぎっくり腰にも注意しつつ、腰に負担をかけないような工夫をして生活しましょう。 PELD(PED)の術後に脊髄損傷が起こってしまったら? PELDの術後にやってはいけないことや注意点をお話ししてきましたが、術後早期に腰を曲げたり、腰をひねると、脊椎の中を通る神経の束である脊髄が傷ついてしまい、脊髄損傷を起こしてしまうことがあるのです。 脊髄損傷は一度起こってしまうと自然には治りません。現代の通常医学、保険診療などでも損傷を修復することはほぼ不可能です。PELD(PED)の手術後は、腰を大切に行動することが必要なのです。 大切に過ごしていても、脊髄損傷が起こってしまう可能性は十分あります。 PELD(PED)の術後の脊髄損傷の主な症状としては、下肢の知覚低下や、痺れ、麻痺などがあります。PELD(PED)の術後にそのような症状が現れたら、手術をした医療機関に連絡をしましょう。 脊髄損傷に効果的な先進技術!再生医療 一般的に、損傷した大きな神経は修復することができません。PELD(PED)での脊髄損傷は、下肢の麻痺による歩行困難となる可能性があります。この場合、車いすでの生活を余儀なくされる可能性もあります。 脊髄損傷に対して、現在では効果的な最新医療があります。それは、幹細胞を使用した再生医療です。幹細胞とは、体のさまざまな組織に変化をすることができる細胞で、損傷した組織に投与することで、組織の修復を促すのです。 脊髄損傷では、脊髄にその幹細胞が届くように投与し、損傷した脊髄の再生を促します。当院では、脊髄腔内に直接幹細胞を注射するダイレクト注射療法を行っており、脊髄損傷の部位に効果的に幹細胞を投与できる独自の技術を持っています。 脊椎という背骨の中に脊髄は入っているのですが、脊髄は膜に包まれて背骨の中に入っています。髄腔とは、その膜と脊髄の間の空間です。当院では、その髄腔に注射で幹細胞を投与するので、脊髄損傷部位に幹細胞が入っていきやすいのです。 まとめ・PELD(PED)の術後にやってはいけないことや注意点 今回は、PELD(PED)の術後にやってはいけないことや注意点を解説しました。 PELD(PED)は、椎間板ヘルニアによる腰痛や下肢痛を改善するための内視鏡を用いた手術です。しかし、手術後には注意が必要で手術の直後から3か月間は、腰に負担をかけるような動作を控えることが重要です。 かがむ際には腰を曲げたり、腰をひねるような動作は避けなければなりません。また術後には、脊髄損傷が起こる可能性もあるため注意が必要です。違和感を感じたら、早めに医療機関に相談してください。 尚、脊髄損傷に対しては再生医療という新しい治療法も注目されています。特に幹細胞は、体のさまざまな組織に変化をする細胞で損傷した組織に働きかけて修復を促します。 PELDの術後の後遺症で悩まれている方は現代医学の最先端である、幹細胞を使った再生医療も選択肢に加えられてはいかがでしょうか。当院は厚生労働省から認可を受けた再生医療専門クリニクですのでお気軽にご相談ください。 腰を守り、健康な生活を送るために、適切なケアを心がけましょう。 参考文献 Mesenchymal stem cell-derived extracellular vesicles for immunomodutation aregeneration:a next generation therapeutic tool? Kou M,Huang L, Yang J, et al Cell Death Dis.2022;13:580. ▼以下も参考にしていただけます 椎間板ヘルニアの内視鏡手術|PELD(PED)とMEDの違いとは
最終更新日:2024.10.07 -
- 幹細胞治療
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアの内視鏡手術|PELD(PED)とMEDの違いについて 椎間板ヘルニアに対する手術治療法として、現在内視鏡を用いたPELD(PED)やMEDといった方法が普及しつつあります。いずれも内視鏡を使用した、従来よりも体への負担が小さい手術ですが、それぞれには違いもあります。 今回の記事では、そのようなPELD(PED)やMEDの違い、そして術後の後遺症に対する再生医療の可能性について解説していきます。 椎間板ヘルニアとは まずは、椎間板ヘルニアについて簡単にご説明します。 背骨である椎体と椎体の間には、椎間板というクッションのような構造があります。この椎間板は、髄核(ずいかく)というゲル状の部分と、それを包む線維輪(せんいりん)という構造からできています。 椎間板ヘルニアは、髄核を取り囲んでいる線維輪の後方部分、つまり背中側の部分が破れ、髄核が断裂した部分から背中側にはみ出してしまうことで、脊髄などが圧迫されてしまう病気のことです。 この中でも腰椎椎間板ヘルニアは、腰の骨である腰椎で起こるものです。 そして、男女比は約2〜3:1、20〜40歳代の方に多く、好発する部位は腰椎第4番と第5番の間、もしくは腰椎第5番と仙椎第1番の間が多いとされています。 後ろ側に飛び出した椎間板が脊髄や神経根などの神経を圧迫することで、下半身に痛みが生じてくるといった症状が現れてきます。また、腰椎椎間板ヘルニアの他の症状としては、急に起こる激しい腰痛や下半身の痛みがあります。 そして、ヘルニアが進行すると下半身に力が入りにくいという症状がでてきます。また馬尾という脊髄の一番下の方にある糸のような神経部分が圧迫されると、排尿や排便が障害されることがあります。 椎間板ヘルニア手術の種類とそれぞれの特徴 さて、椎間板ヘルニアについての治療法について解説していきます。 腰椎椎間板ヘルニアでは、ヘルニアによって神経が圧迫されるような場合に手術が行われます。最近では、より小さな傷で手術を行う、低侵襲手術(ていしんしゅうしゅじゅつ)が広がりつつあります。 例えば、経皮的内視鏡下腰椎椎間板切除術(Percutaneous Endoscopic Lumber Discectomy : PELD)や、内視鏡下ヘルニア摘出術(Micro Endoscopic Discectomy : MED)などの手術です。なお、PELDとPEDは、腰椎(つまりLumber)が入っているかどうかの違いなので、ほぼ同義と考えて問題ないでしょう。 では、従来の手術、そしてPELDとMEDについて詳しく解説しましょう。 従来の手術法 一般的な手術として、背中の側からアプローチし、椎弓(ついきゅう)という背骨の一部を切り取り、椎間板を取り除くという手術が最も行われています。 この方法は、皮膚や筋肉、骨を削り取るというもので、手術は全身麻酔が基本となり術後2〜3日後ほどで歩行を開始し、入院期間は2〜3週間程度が目安です。 PELD(経皮的内視鏡下 腰椎椎間板切除術) PELDは、7mmほどの細い筒をまず背中側から直接ヘルニア部分まで挿入し、生理食塩水を流しながら、その筒の中へ針のような専用内視鏡を刺入していき、直接ヘルニアを摘出するというものです。 細い内視鏡でヘルニアへアプローチすることが可能であるため、筋肉や骨などの組織への負担が少ないというメリットがあります。その他の利点は、局所麻酔や硬膜外麻酔で治療可能な点、また日帰り手術も可能という点です。 また、傷口が小さいため、術後の回復が早いことも期待できます。 欠点としては、大きなヘルニアや椎体の変形が強い場合、また脊柱管狭窄症などが併存する場合には適応とならない場合があることです。 MED(内視鏡下ヘルニア摘出術) MEDは、PELDと同じように内視鏡を使う技術です。 皮膚を切開して内視鏡や器具を挿入し、ヘルニアの部分まで進めていきます。PELDよりも内視鏡の筒の径が大きくなるため、筋肉が引っ張られたり視野を確保するために骨を削ったりといった操作が加わります。そのため、PELDと比較するとヘルニアの周囲の組織への負担が大きくなるという欠点があります。 一方で、複数の椎間に渡るようなヘルニアでも手術可能なことが多く、またPELDと比較すると全国的にこのMEDの手術を行っている病院が多いという利点があります。 特徴 PELD MED 従来の手術法 皮膚の切開の大きさ 7mm程度 16mm程度 3〜4cm 麻酔の方法 局所麻酔可能 全身麻酔 全身麻酔 手術の時間 1時間程度 2時間程度 1時間程度 術後の入院期間 日帰り可能 1週間程度 1週間程度 体に与える負担 軽い 軽いがPELDに比べると骨や筋肉などに侵襲が大きい 傷口が大きいため負担になる可能性あり PELDとMED、従来の手術の違い まとめ・椎間板ヘルニアの内視鏡手術|PELD(PED)とMEDの違いについて 今回の記事では、椎間板ヘルニアの症状や治療法としてのPELD(PED)、MEDについて解説しました。PELDとMEDの違いについても表にし詳しく述べました。 これらのPELD、MEDといった手術は、従来のような皮膚を大きく切り、直接ヘルニア病変を摘出するという方法に比べると傷口も小さく、体への負担が少ないというメリットがあります。 一方で、どのような手術であっても脊髄損傷や神経損傷の可能性は少ないですが、一定数あり得ることには注意が必要です。また、椎間板ヘルニアが進行していた場合などは、しびれや下半身麻痺などの症状が手術後にも残ってしまうこともあるでしょう。 そのような後遺症に対する治療法を探しているという方に対して、再生医療という方法があります。 当院では、脊髄損傷に対し、自己脂肪由来幹細胞治療という再生医療を行っています。これは、自分の脂肪組織や血液から幹細胞を培養し、点滴で静脈注射する方法や、あるいは当院独自の技術として脊髄腔内に直接幹細胞を投与することができる、脊髄腔内ダイレクト注射療法をご用意しています。 https://www.youtube.com/watch?v=GcUDE6GCblE ▶椎間板ヘルニアや、その術後の後遺症などにお悩みの方で再生医療に興味のある方は、ぜひ当院までご相談ください。 参考文献 腰椎椎間板ヘルニア 診療ガイドライン 改訂第2版.日内会誌.2016:105;2210-2214. 脊椎脊髄疾患について・主な疾患 腰椎椎間板ヘルニア 一般社団法人 日本脊椎脊髄病学会 腰椎椎間板ヘルニアにおける内視鏡下 ヘルニア摘出術.整形外科と災害外科.2002.51(1);47-50. 腰椎椎間板ヘルニアに対する経皮的内視鏡下腰椎椎間板摘出術(percutaneous endoscopic lumbar discectomy)の適応と限界.脳外誌.2017:26(5);346-352. p347 経皮内視鏡下腰椎椎間板ヘルニア摘出術の現状と今後の展望.Spinal Surgery.2016:30(2);152-158. p152 腰椎椎間板ヘルニアに対する経皮的内視鏡下腰椎椎間板摘出術(percutaneous endoscopic lumbar discectomy)の適応と限界.脳外誌.2017:26(5);346-352. p351 ▼椎間板ヘルニアの手術について参考記事 椎間板ヘルニアのPELD(PED)手術のメリット・デメリット
最終更新日:2024.10.07 -
- 幹細胞治療
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
ヘルニア治療|PELD(PED)術後のつらい後遺症、痺れや痛みについて PELD(PED)は、内視鏡を用いて腰椎椎間板ヘルニアを取り除く手術のことで、傷口が小さく、筋肉や骨に対するダメージが少ないというメリットがある一方、手術による術後後遺症のリスクもあります。 今回の記事では、PELD(PED)の術後に生じたしびれや痛みの後遺症に対する再生医療の可能性についても解説していきます。 PELD(PED)とは 経皮的内視鏡下腰椎椎間板ヘルニア摘出術(Percutaneous Endoscopic Lumber Discectomy:PELD)とは、椎間板ヘルニアを7mmまたは8mmという細い専用の内視鏡を用いて、生理食塩水を流しながら摘出することができる手術のことです。 細い針が直接椎間板ヘルニアに到達するため、筋肉や脊柱などのダメージを最小限に抑えることが可能です。 なお、PEDとはPELDから腰椎(英語でlumberといいます)を省いただけですので、これらの言葉はほぼ同義になります。 PELD(PED)の術後後遺症 PELDの術後の後遺症として、合併症など以下のようなものがあります。 神経根の損傷 椎間板ヘルニア病変を取り出すために針を進める時に、神経根という脊柱管から脊髄が出る部分に針が触ると、神経根に刺激を加えることで感覚障害をきたす可能性があります。これは、postoperative dysethesia(POD)といい、しびれ感などが生じてきます。 針が触ってしまっただけの場合は短期間で改善することが多いとされていますが、直接損傷してしまった場合には永続的なものになることもあります。 感染 針先で腸管損傷した際に併発する椎間板炎、腸腰筋膿瘍が報告されています。 硬膜の損傷 針の指す方法によっては、脊髄を包む硬膜を損傷してしまう恐れもあります。 髄液漏 皮膚の切開が小さいので、脳脊髄液が漏れてしまう髄液漏(ずいえきろう)を起こすことは少ないとされていますが、馬尾(ばび)という脊髄の先端部分が傷などにはまりこんでしまうことで痛みが生じることもあります。 血腫 針を刺す際に出血し、血腫が出来てしまうこともあります。 てんかん発作 手術を行う際に流す生理食塩水の圧力が高い場合や長時間の手術の場合には、頭蓋骨の中の圧力が高まり、脳への負担がかかってしまい、首や頭の痛みのあとにてんかん発作が起こることもあります。 PELD(PED)術後後遺症に対する再生医療とは それでは、PELD(PED)術後の痛みとしびれに対する再生医療について解説していきます。 再生医療の基本概念 再生医療は、体の損傷や機能の喪失を修復し、細胞や組織を再生するための革新的なアプローチです。これには、自分自身の細胞を活用する方法や、幹細胞を利用する手法などが含まれます。 再生医療と幹細胞治療のアプローチ では、実際には再生医療ならびに幹細胞治療がどのように利用されているのかを解説します。 患者自身の細胞の利用 再生医療において、患者自身の細胞を活用する方法があります。これには、自分から採取された組織や血液中の成分を使用して、治療に必要な細胞を増殖・活性化させる手法が含まれます。この一つとして、多血小板血漿(PRP)による治療もあります。 幹細胞治療 幹細胞は、さまざまな種類の細胞に分化、つまり成長する能力があります。患者の体内から採取された幹細胞が、損傷した組織や神経を修復するのに役立つ可能性があります。特に、ヘルニアや脊髄損傷の治療において、幹細胞治療が注目されています。 痛み管理 術後の痛みは、しばしば患者の生活の質を著しく低下させます。従来の痛み管理に加えて、再生医療では、成長因子や細胞治療を組み合わせたアプローチが検討されています。これにより、神経の再生や炎症抑制が期待されます。 神経保護と再生 幹細胞治療は、損傷した神経組織の再生を促進する可能性があります。これにより、術後のしびれや感覚の喪失を軽減し、機能回復が期待されます。 それぞれに適した治療が可能 自分自身それぞれの細胞などから培養された幹細胞を使った再生医療は、拒絶反応などの副作用が出にくいことが期待されます。これにより、治療の効果が最大限に発揮されることも期待できます。 まとめ・ヘルニア治療|PELD(PED)術後のつらい後遺症、痺れや痛みについて 今回の記事ではPELD(PED)手術とは何か、そしてその後遺症について述べました。そして、PELD(PED)手術後の痛みやしびれの後遺症に対する最新治療として、再生医療と幹細胞治療に期待が持たれていることも解説しました。 これらの治療法は患者の生活の質を向上させ、持続的な症状の緩和を目指すことが期待されます。当院では、再生医療の治療のひとつに、自己脂肪由来幹細胞治療をご用意しています。 これは、脊髄損傷などからの神経の回復に対する効果が期待できるもので、当院では静脈注射で点滴にて投与するものと、脊髄腔内に直接注射をしていくものがあります。 特に、後者の直接脊髄腔内投与法は当院独自とも言え、今までにも脊髄や神経の損傷によるしびれや痛みなどの術後後遺症の症状が改善したという治療成績があります。 https://www.youtube.com/watch?v=5JqLxbYwLJ4 PELD(PED)手術後の後遺症にお悩みの方も、ぜひ一度当院までご相談ください。 ▼ヘルニアの手術について以下も参考にされませんか ヘルニア治療:PELD手術のリスクと副作用とは 参考文献 経皮内視鏡下腰椎椎間板ヘルニア摘出術の現状と今後の展望.Spinal Surgery.2016:30(2);152-158. p152 再生医療の現状と展望 第3回再生・細胞医療・遺伝子治療開発協議会 令和3年1月27日 脳梗塞と脊髄損傷の再生治療
最終更新日:2024.10.07 -
- 幹細胞治療
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
ヘルニア治療:PELD手術のリスクと副作用とは 「腰椎椎間板ヘルニアの手術を受けるべきか迷っている」 そんな方にPELD(PED)手術は良い選択肢かもしれません。内視鏡を駆使したこの術式は、低侵襲※であり、腰椎椎間板ヘルニアの治療に一石を投じています。 しかし、手術には潜在的なリスクや副作用が伴います。 本記事では、PELD(PED)とはどのような手術なのか、そして予想されるリスクについて解説をしていきます。 ※低侵襲とは、「ていしんしゅう」と読み、手術などで従来と比べて身体の負担(痛み、出血など)を少なくする医療です。 腰椎椎間板ヘルニア治療のPELD(PED)とは 手術中の手技すべてを内視鏡下で行う術式は、腰椎椎間板ヘルニア以外にも多くの脊椎疾患で行われるようになってきました。 内視鏡のみの手術は、脊椎を意味する「スパイン」“Spine”という語を使ってFESS: Full Endoscopic Spine Surgery(あるいはFED: Full Endoscopic Discectomy)と呼ばれます。 その中でも腰椎の椎間板ヘルニアに対するのは、PELD(PED)です。経皮的内視鏡下腰椎椎間板摘出術:Percutaneous Endoscopic Lumbar Discectomy (Percutaneous Endoscopic Discectomy)を略した言葉です。 「体への負担が非常に少ないヘルニアの手術」として名前を聞いたことがある方もいるでしょう。 PELD(PED)手術 ・PELD(PED)とは、直径7〜8mm程度の内視鏡を見ながら椎間板内に直接アプローチ ・脱出したヘルニアそのものを摘出する手術 ・通常の手術と比べて、手術の創が非常に小さく済む ・全身麻酔で行うこともあるが局所麻酔を使って日帰り手術で行うこともある PELD(PED)の費用 ・健康保険適用、手術費用の自己負担額は1〜3割 ・高額療養費制度も利用することが可能 ・年齢や所得、全身麻酔か局所か、また入院か、日帰り手術かで医療費が変動 ・数万〜20万円程度 PELD手術の主なリスクや副作用について このように良いことづくめのように思われるPELD(PED)ですが、100%安全というわけではありません。手術を受けることで起こりうる「不都合なこと」もあります。 当然、どの病院でも「不都合なこと」を起こさないようにさまざまな対策がなされています。しかし、それでも絶対に防ぎ切れるものではないことを知っておくべきでしょう。 この「不都合なこと」のなかには、手術の手技そのもので起こるものもあれば、用いる麻酔や手術でとる姿勢に伴うものもあります。 ここでは全てを網羅することはできませんが、代表的なものについてそれぞれ解説をしていきましょう。 手術の手技によるリスクや副作用 まずは、手術によって引き起こされるリスクについて解説していきます。 神経障害のリスク ・手術は脊髄から下肢などに伸びる神経のすぐ近くで行われる ・内視鏡を挿入するときに神経を傷つけるリスクがある ・内視鏡の操作中に神経に触ったりするリスクがある ・痺れや痛み、筋力低下が起こる ・このような神経障害は、数日で治る場合、長期に残凝る場合さまざま 脳出血のリスク ・脊髄は髄液という液体で満たされた空間内にある ・脊髄と髄液を包む硬膜という膜が、手術操作中に破れると硬膜損傷となる ・硬膜が破れると髄液が漏れ、起き上がると頭痛が起こることがある ・ひどい場合は脳が引っ張られ、脳出血をきたすこともある ・術中に気づけば術式を変更、硬膜を縫い合わせることもある 血の塊(血腫)形成のリスク ・手術中や手術後に出血による血の塊(血腫)を形成する可能性 ・ヘルニアの周囲には多くの新しい血管があり、どうしても出血が起こる ・予防上、手術の終了時にドレーンと呼ぶ血抜きの管を一定の期間留置する ・ドレーンがずれたり詰まったり出血量が多かったりすると血腫ができる ・血腫が大きくなると、神経を圧迫し、足の痺れや麻痺などが起こる 出血や感染のリスク ・内視鏡を挿入するときに、腎臓や腸管が損傷するリスクがある ・重要な臓器を傷つけてると出血や感染のリスクがある ・手術の傷が感染を起こしてしまうこともゼロではない ・表面だけでなく、針先で腸管を刺してしまうことで椎間板、腸腰筋に感染が起こることがある ヘルニア再発のリスク ・残念ながら手術をしてもヘルニアが再発してしまうことがある ・5〜10%ほどの割合で再発が起こり得る ・再発予防のため、手術を受けた後は前屈みの姿勢は極力避ける ・力んだり重いものを持ち上げたりすることは避ける ・スポーツや肉体労働などは主治医の許可が出てから再開する 全身麻酔によるリスク・副作用 全身麻酔を使用する場合、眠った状態で手術を受けます。麻酔により呼吸が止まるため、人工呼吸が必要です。麻酔導入後、喉に呼吸のための管を入れる「気管挿管」を行いますが、手術後に管を抜いても喉の痛みや違和感が残ることがあります。 また、気管挿管に際して歯が折れてしまうことが稀にあります。麻酔の薬で術後に吐き気がきたり、嘔吐してしまったりすることがあります。 一過性で、吐き気止めで落ち着くことがほとんどですが、食事が取れなくなったり術後の離床が遅れたりすると入院が長引きます。 非常に稀ですが恐ろしいのは悪性高熱症という疾患です。一部の麻酔薬に反応して、全身の筋肉の過剰な収縮が起こり、体温が急激に上がってしまうものです。10万人に1〜2人程度の発症と言われますが、死に至る可能性もあります。 悪性高熱症を起こしやすい体質は一部遺伝的なもの関与していることが知られているため、血のつながった方に病歴があるばあいは麻酔科医と相談が必要です。 局所麻酔によるリスクや副作用 局所麻酔を使用する方が体への負担は断然少ないです。といっても、局所麻酔薬へのアレルギー反応は懸念されます。歯の治療の麻酔などでアレルギーを起こしていないか確認が必要です。 ときにアナフィラキシーといって急激に血圧が下がってしまい危険な目に遭うこともあるため油断は禁物です。 また、局所麻酔のみだと当然意識がある状態で手術を受けることになります。 すると、ヘルニアを神経から剥がすなどの操作時に痛みを感じてしまう方が一定数います。痛みが強すぎると手術が継続できなくなることもあるのです。 その他のリスクと副作用 手術中の抗菌薬へのアレルギー、医療器具が当たることによる創の形成、器具などの固定用のテープを剥がす際の皮膚剥離、長時間姿勢を固定されることで神経が圧迫されるなどほかにもさまざまな合併症が起こりえます。 脊椎の手術はうつ伏せで行うため、眼球を圧迫して栄養血管が長時間通わなくなると失明することもあります。 また、うつ伏せ姿勢で足の太い静脈が圧迫され、血液の流れが滞ると血栓症も起こりやすくなります。 このようなさまざまなトラブルは、手術中に麻酔科医や看護師なども含めたスタッフが留意することで防げることも多いのですが、頭にいれておきましょう。 PELD(PED)術後の神経障害の治療に再生医療 PELD(PED)手術後の合併症で、特に日常生活に影響を及ぼす可能性が高いのは神経の損傷です。神経が直接傷ついたり、血腫ができて脊髄や神経根が圧迫されたりすることにより、しびれ・痛み・麻痺・排尿障害などの後遺症が残ることがあります。 そこで注目されているのが再生医療の一つ、「幹細胞治療」です。脊髄損傷や神経根損傷に効果が期待できます。万能細胞である幹細胞を脂肪から採取し、障害部位に送り込むことで組織の再生を促す治療法です。 当院は脊髄損傷など神経障害にお悩みの方に、幹細胞治療を提供しています。独自の技術によりフレッシュな幹細胞を多く投与することが可能です。 さらに独自の「脊髄腔内ダイレクト注射療法」により、幹細胞を直接的に損傷部位へ届けることができます。これらの技術を駆使することで、より高い治療効果が期待されます。 ▼当院で幹細胞治療を受けられた患者様の様子をご覧いただけます。 https://www.youtube.com/watch?v=GcUDE6GCblE&t=4s まとめ ・ヘルニア治療:PELD手術のリスクと副作用とは 腰椎椎間板ヘルニア治療の一環として注目されるPELD(PED)手術は、内視鏡を活用し、少ない侵襲で行われる手術です。手術は小さな切開で終わり、入院期間が短く、回復が早いというメリットがあります。 しかし、一方で手術である以上は一定のリスクが伴います。 手術を検討する際には、そのリスク・副作用への理解が欠かせません。十分な情報を得た上で、担当医とともに共に納得のいく治療計画を立てることが大切です。 手術後の神経障害には再生医療のひとつ、「幹細胞治療」が注目されています。もし術後の後遺症にお悩みの場合は、ぜひ当院へご相談ください。 参考文献 尾原 裕康, 水野 順一, 西村 泰彦. 脊髄外科, 30(2):152-158, 2016. 喜多健一郎, 寺井智也, 日比野直仁, 邉見達彦, 西良浩一. 中国・四国整形外科学会雑誌 29(1): 11-15, 2017 南出晃人. 整形外科看護 25(11): 1094-1099, 2020. 坂口彰. 整形外科看護 26(2): 176-177, 2021. 井東恵, 伊藤朝美. オペナーシング 36(3): 302-305, 2021. 飯島尚美. オペナーシング 36(3): 260-268, 2021. 米田弥里. オペナーシング 38(5): 469-479, 2023. 日本麻酔科学会Webサイト. よくある術前合併症, 悪性高熱症. ▼ヘルニアの内視鏡下手術についてご覧になりませんか ヘルニア治療のPLDD手術で適応もしくは不適応となる症例
最終更新日:2024.10.07 -
- 幹細胞治療
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 再生治療
椎間板ヘルニアのPELD(PED)手術のメリット・デメリット PELD(PED)をご存知でしょうか? これは、経皮的内視鏡的椎間板ヘルニア切除術(Percutaneous Endoscopic Lumbar Discectomy:PELD)は、通称「ぺルド」と呼ばれる手術の略称です。 または経皮的内視鏡的椎間板摘出術(Percutaneous Endoscopic Discectomy:PED)は、腰椎の椎間板ヘルニア治療のための侵襲を最小にすることを目的とした手術です。 この記事では、この手術法の主なメリットとデメリットについて解説していきます。 PELD手術とは 経皮的内視鏡的椎間板ヘルニア切除術(Percutaneous Endoscopic Lumbar Discectomy:PELD)では、7mmあるいは8mmの専用内視鏡を用いて、生理食塩水を流しながら腰椎椎間板ヘルニア摘出をすることを可能とする手術です。 PELDは、椎間板ヘルニアの病変そのものの摘出を目的とした方法です。 つまり、PELDでは健康な中心部分の椎間板組織をなるべく残し、将来の椎間板の高さの減少や不安定になることを予防し、術後に腰痛を併発するリスクを減らすことを目標としています。 PELDが適応となる疾患には、椎間板ヘルニアなどの変性疾患や、化膿性椎間板炎という炎症性疾患があります。 PELDのメリット それでは、PELDのメリットについて述べていきましょう。 体に与えるダメージが低い ・皮膚の切開部を小さくすることが可能 ・傷跡が小さく、術後の痛みが軽減される 脊柱周囲の構造のダメージを抑えることが可能 ・PELDでは、直接ヘルニア部分に到達することが可能です ・脊柱周囲の筋組織などのダメージを抑えられます。 ・入院期間が短縮され、回復も迅速となります。 局所麻酔下でも手術が可能 手術をする際には意識を完全に取り除く全身麻酔と、手術する部分に麻酔薬を注入する局所麻酔で行う場合があります。局所麻酔だけでは手術中の痛みが強く、手術を中止せざるをえない場合もあります。 しかしながら、局所麻酔では救急の場合、手術室と機材の都合がつけば麻酔科のスタッフに負担をかけずに緊急手術を行うことが可能です。 また、椎体などの骨の変形が著しくないなどの一定の条件を満たせば、高齢者や肥満の方など全身麻酔をかける際にリスクが高い方に関しても局所麻酔は有利であると考えられています。 日帰り手術可能 ・SPLDでは日帰りの手術も行われています ・忙しい現代人のニーズにも応えられる可能性を持った治療法 手術成績が良好 ・多くの研究でPELDは椎間板ヘルニアによる痛みの緩和に高い成功率を示す ・下肢の痛みの改善や合併症の発生率は、低侵襲を目指した顕微鏡手術同等とされる PELDのデメリット それでは、次にデメリットについても述べていきます。デメリットに関わらず、主治医や医療機関でご相談してみることをおすすめします。 合併症や後遺症が残る可能性がある 頻度としては低いものの、ヘルニアを摘出する際の神経損傷や脊髄損傷が起こり、後遺症として手足のしびれや麻痺などが残ってしまう場合があります。また、椎間板の再突出などの合併症が生じる可能性もあります。 高度な技術が求められる PELDは高度な技術を要する手術であり、経験豊富な専門医による施行が必要です。そのため、どの病院でも行うことができる手術という訳ではありません。 適応疾患が限定される すべての椎間板ヘルニアがPELDに適しているわけではなく、大きな突出や重度の変形がある場合は適応外となることがあります。 再発のリスクがある すべての椎間板手術と同様に、症状が再発するリスクがあります。 1回で2箇所以上の手術ができない 多椎間(2箇所以上)の手術を一回の治療でできないことがあります。もしも椎間板ヘルニアの病変が2箇所以上ある場合は、狭窄が強い部位から手術をします。 そして、症状の変化を見ながら改善が乏しいようであれば後日(数ヶ月後)に別部位を治療することになります。 椎間板ヘルニアに対してPELD手術を受けたい場合 ・PELD手術は低侵襲で術後の痛みの改善などの効果が期待できる ・通院中の病院でPELD手術を行っていない場合もある ・ご自身の病状などがPELDの適応となるかどうかも含め、PELDを行っている病院を最初から受診する まとめ・椎間板ヘルニアのPELD(PED)手術・メリット・デメリット 今回の記事では、PELDについて解説し、そのメリット・デメリットについて述べました。 PELD手術が失敗してしまう可能性は低いと考えられていますが、脊髄損傷や神経損傷の可能性は「0」ではありません。 また、椎間板ヘルニアの症状である、手足の痺れや麻痺といった症状が手術後にも残ったり、むしろ手術前よりも強い症状になったりしてしまうということも可能性としてはあります。 もしもそのような後遺症にお悩みの場合には、再生医療という方法もあります。当院では、脊髄損傷に対し、自己脂肪由来幹細胞治療という再生医療を行っています。 これは、自分の脂肪組織から培養した幹細胞の静脈注射や、あるいは当院独自の技術として脊髄腔内に直接幹細胞を投与することができる、脊髄腔内ダイレクト注射療法というものがあります。 椎間板ヘルニアの後遺症などにお悩みの方で再生医療にご興味のある方は、ぜひ一度当院までご相談ください。 参考文献 経皮内視鏡下腰椎椎間板ヘルニア摘出術の現状と今後の展望.Spinal Surgery.2016:30(2);152-158. p152 腰椎椎間板ヘルニアに対する経皮的内視鏡下腰椎椎間板摘出術(percutaneous endoscopic lumbar discectomy)の適応と限界.脳外誌.2017:26(5);346-352. p347 経皮内視鏡下腰椎椎間板ヘルニア摘出術の現状と今後の展望.Spinal Surgery.2016:30(2);152-158. p157 経皮的内視鏡下腰椎椎間板摘出術(percutaneous endoscopic lumbar discectomy:PELD)の現状と今後の展望.Spinal Surgery.2014:28(3);310-312. p312 ▼ヘルニアの最新手術療法の手術後について PLDD とは?その概要と費用、再生医療の可能性について
最終更新日:2024.10.07 -
- 幹細胞治療
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 再生治療
腰椎椎間板ヘルニアのPELD(PED)内視鏡下手術ついて つらい腰椎椎間板ヘルニアの症状にお困りではありませんか? 「薬もリハビリも効かず、根本的に良くしたい」「でも、できれば体に大きな負担がかかる手術はしたくない」 そう思っておられる方も多いでしょう。そんな方でも、近年技術の進歩が目覚ましい内視鏡を用いた負担の少ない手術なら、抵抗感が少ないかもしれません。 本記事では、内視鏡による椎間板ヘルニアの手術の一つである「PELD(PED)」の概要についてご説明します。PELD(PED)の費用や合併症、術後のしびれ、痛みなどの後遺症への治療についても解説をしていきます。 腰椎椎間板ヘルニアの内視鏡手術について 腰椎椎間板ヘルニアは、痛み止めやリハビリなど保存療法を行なっているうちに自然に改善する可能性のある疾患です。多くの場合、3ヶ月以内にはヘルニアは吸収されると言われています。ところが、一部の方は症状が残ってしまうことがあります。また、ヘルニアが神経を圧迫し、足の運動麻痺や排尿障害をきたすなど日常生活に影響を及ぼすケースもあるのです。 「早期の症状改善を希望する場合」「保存療法の効果が不充分である場合」「神経の症状が出た場合」は手術療法を行います。 手術療法の適応 ・早期の症状改善を希望する場合 ・保存療法の効果が不充分である場合 ・神経の症状が出た場合 その中でも、内視鏡による手術は手術の創(手術でできる傷)が小さく、体に負担がかかりにくいため注目を集めています。 内視鏡による椎間板ヘルニアの手術は、PELD(PED)とMED(※)と呼ばれる二つの術式に分かれます。とりわけ、手術侵襲が最小限に抑えられるのがPELD(PED)です。病院によっては日帰り手術が可能としているところもあるくらいです。 PELD(PED)とは PELD(PED)はPercutaneous Endoscopic Lumbar Discectomy (Percutaneous Endoscopic Discectomy)の略です。日本語では、経皮的内視鏡下腰椎椎間板摘出術と呼びます。おおよそ7mm程度のとても細い筒状の手術器具を用います。内視鏡を見ながら椎間板内に直接アプローチして脱出したヘルニアそのものを摘出する手術です。 なお、PELDとPEDの2つの違いはなく、どちらも同じものを指します。 近年は、同様の手術手技の適応が広がっています。ヘルニア以外の疾患の治療や、腰椎ではなく頚椎の疾患にも用いられることもあるのです。そのため、腰椎という意味の”Lumbar”ではなく、脊椎という意味の「スパイン」“Spine”という単語を使ってFESS: Full Endoscopic Spine Surgery(あるいはFED: Full Endoscopic Discectomy)とも呼ばれます。 PELD(PED) の適応 PELD(PED)は従来の手術よりも小さい手術の傷のみで手術ができます。そのため、体への負担が軽いです。また、全身麻酔を用いることもありますが、局所麻酔のみでも行う病院もあります。術後の安静が必要な期間も短く、日帰り〜数日の入院のみで退院できます。 PELD(PED)中は内視鏡の映像のみで進めていきます。視野を見やすくするため内視鏡の使用時には生理食塩水を流し続けます。そのため、従来の内視鏡を用いた手術よりも術後の癒着が起こりにくいです。 これらの特徴から、PELD(PED)は学業や仕事を休みにくい若い人・早く復帰をしたいスポーツ選手・全身麻酔のリスクが高いお年寄りや肥満の患者さんには良い治療法です。 PELD(PED)が向いている人 ・学業や仕事を休みにくい若い人 ・早く復帰をしたいスポーツ選手 ・全身麻酔のリスクが高いお年寄りや肥満の患者さん また、全身麻酔が必ずしもいらないので、急速に神経症状が進んだり排尿障害が起こったりなど緊急を要する場合にも良い選択肢となります。 PELD(PED)の弱点 一方で、PELD(PED)の手術に用いる器具がとても細いがゆえの弱点もあります。 まず、狭い筒を介してアプローチすることになるため、大きくて固いヘルニアに対応するのは困難です。 また、内視鏡をヘルニアに入れられる方向にも制限が生じるため、ヘルニアの飛び出し方によっては不向きと判断されることもあります。 PELD(PED)が不向きな人 ・大きくて固いヘルニア ・ヘルニアの飛び出し方の状態 上記のように、病状によっては不向きなことがあります。 PELD(PED)の手術費用 PELD(PED)は、公的医療保険の対象となっています。手術を受ける方の状況により1〜3割負担で治療を受けることができます。さらに「高額療養費制度」を使うことができるため、医療費は最終的に上限額を超えることはありません。 保険適応の場合の最終的な費用負担は、数万〜20万円程度と考えられます。手術の内容や入院の有無・期間、患者さんの世帯の収入などによって負担額は異なりますので注意が必要です。 ただし、病院によっては自費診療でPELD(PED)を行なっているところもあります。自費診療のほうが柔軟な対応ができるのです。公的保険は検査の日程や手術器具などにおいて様々な制約が生じます。 一方で自費診療では高額な費用がかかります。その金額もそれぞれの病院が設定するため、一概にいくらとは言えません。さらに、自費診療の場合、高額療養費制度の対象外となります。 PELD(PED)の合併症 PELD(PED)は比較的体への負担が少ない手術ではありますが、どのような手術でも合併症の可能性はあります。 特に注意すべき合併症は次の4つです。 注意したい合併症 ・神経障害 ・硬膜損傷 ・術後血腫 ・感染 ひとつずつ解説していきます。 神経障害 まず、神経障害が挙げられます。手術中にヘルニアの近くの脊髄やそこから伸びる神経の根本(神経根)を触ってしまうことで、神経の損傷が起こることがあります。足がしびれたり痛んだり、足の筋力が落ちたり、排尿機能の障害が起こったりすることがあるのです。 硬膜損傷 硬膜損傷とは、脊髄を包んでいる硬膜が手術手技により破れてしまうことです。脊髄神経は硬膜に包まれて、脳脊髄液に浮いています。硬膜が破れると、そこから脳脊髄液が漏れ出します。とくに起き上がった時に脳脊髄液が漏れ出して脳や脊髄を引っ張ることが多く、頭痛の原因になります。 術後血腫 また、手術後に出血がコントロールできずに血の塊(血腫)を作ってしまうことがあります。血腫が脊髄から出てくる神経を圧迫してしまうとやはりしびれ・痛みや麻痺などの原因となるのです。 感染 さらには、手術の傷が感染を起こすことがあります。ただし、PELD(PED)は非常に傷が小さく、しかも手術中に生理食塩水を流し続ける術式です。創の感染は他の術式に比べて非常に少ないとされています。 合併症による後遺症に対する再生医療の可能性 PELD(PED)による合併症が起こった時に心配すべきは、後遺症が残ってしまうことです。特に神経の損傷が起こると、しびれや痛み・麻痺などが残ってしまう可能性があります。 従来、神経が傷つくと再生は困難と言われていました。しかし、最先端の再生医療である幹細胞治療は組織の再生力を高めることができます。 再生医療により、治らないとされていた脊髄損傷など神経の障害も、改善する可能性が出てきたのです。PELD(PED)の術後後遺症も幹細胞治療の適応です。 当院では脊髄損傷後の後遺症に対して、幹細胞治療を行っております。当院の細胞加工室は細胞を冷凍することなく輸送・保存しています。そのため、生き生きとした幹細胞を大量に投与することが可能です。 さらに、点滴投与に加えて、損傷した脊髄に対して直接幹細胞を投与できるように脊髄腔内ダイレクト注射療法を行なっております。点滴単独よりも脊髄に届く幹細胞の数が多くなります。 「フレッシュな細胞」を「より多く」損傷部位に届けることで、脊髄損傷の治療において良好な治療成績をおさめてきました。 さらに、患者さん本人の脂肪細胞・血液を培養に用いることで、アレルギーや感染などのリスクを極力減らして安全性の高い治療を提供しております。 まとめ・腰椎椎間板ヘルニアのPELD(PED)内視鏡下手術とは PELD(PED)手術は、ヘルニアのつらい症状に対して有効な治療法の一つです。内視鏡を使用して行う治療で、傷は小さく体への負担も最小限です。手術後の安静期間も短く、早い社会復帰も望めます。 ただし、病状によっては不向きなこともあります。また、どんなに体への負担が小さいといっても、手術による合併症のリスクが全くないわけではありません。術前に事前情報をしっかり把握し、納得した上で受けましょう。 ▼何も起こらないことが一番ですが、万が一後遺症が残ってしまった場合には最先端の再生医療である幹細胞治療が適応になります。もし術後の後遺症にお困りであれば、ぜひ一度、当院にご相談ください。 https://www.youtube.com/watch?v=GcUDE6GCblE 参考文献 八木 貴, 木内 博之. 日本医事新報 (4843): 54-54, 2017. 平野 仁崇, 伊藤 康信, 水野 順一, 沼澤 真一, 渡邉 貞義, 渡邉 一夫. 脊髄外科, 28(3):310-312, 2014. 平野 仁崇, 水野 順一, 沼澤 真一, 伊藤 康信, 渡邉 貞義, 渡邉 一夫. 脳神経外科ジャーナル, 26(5): 346-352, 2017. 南出晃人. 整形外科看護 25(11): 1094-1099, 2020. 出沢明. Loco CURE 5(2): 156-163, 2019. 日本整形外科学会, 日本脊椎脊髄病学会. 腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン2021 改訂第3版. ▼ヘルニアの治療法について 腰椎椎間板ヘルニアの症状レベルとは?医師が詳しく解説
最終更新日:2024.10.07 -
- 幹細胞治療
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 胸椎椎間板ヘルニア
- 再生治療
ヘルニアの種類と後遺症に再生医療という新たな治療法を解説 ヘルニアには数多くの種類があります。代表的なヘルニアは椎間板ヘルニアです。 椎間板ヘルニアは、誰しも発症する可能性がある疾患の1つです。椎間板ヘルニアでは強い症状で悩んでいる場合などに手術療法を行います。しかし、場合によっては手術よりも、その後の後遺症に困ることがあり、注意が必要です。 本記事では、ヘルニアの種類と症状、そして再生医療と呼ばれる最新の治療方法について解説します。特に椎間板ヘルニアに不安がある方や、手術後の後遺症でお困りの方はぜひ参考にしてください。 ヘルニアの種類 ヘルニアとは、体の中にある臓器や器官などが本来あるべき部位から出てきてしまった状態です。さまざまな種類のヘルニアがありますが、ここでは代表的なヘルニアについて紹介します。 椎間板ヘルニアとは 椎間板ヘルニアとは、数多くある背骨の骨と骨の間の、椎間板と呼ばれる組織が飛び出した状態です。若い男性に比較的多い疾患であり、タバコを吸うことで発症しやすくなります。 椎間板には骨と骨とをつなぐクッションのような役割がありますが、飛び出すと周りにある神経を圧迫してさまざまな症状が出現します。 椎間板ヘルニアの症状 首(頚)にある椎間板が飛び出せば頚椎椎間板ヘルニアと呼ばれ、手のしびれや痛みなどの症状が現れます。 また、胸部や腰部の椎間板ヘルニアはそれぞれ胸椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間板ヘルニアと呼ばれます。 椎間板ヘルニアの検査 椎間板ヘルニアを診断するためにはMRI検査やCT検査、レントゲン検査などを行います。MRI検査は神経の状態をチェックするのに優れており、椎間板ヘルニアを診断するために最も重要な検査です。 椎間板ヘルニアの治療方法 椎間板ヘルニアの治療は、手術以外の治療(保存療法)と手術療法の大きく2つに分けられます。 保存療法 一般的に、椎間板ヘルニアは痛み止めの飲み薬や注射、コルセットなどの装具療法やリハビリなどで改善することが多いです。 椎間板ヘルニアの治療 ・痛み止めの飲み薬や注射 ・コルセットなどの装具療法 ・リハビリ しかし、椎間板による神経圧迫の根本的な治療ではないため、再発する可能性が高いです。 手術療法 しびれや痛みなどの症状が強い場合や保存療法では改善しない場合などには手術療法を検討します。 手術療法は、目で見て確認しながら治療できるというメリットがありますが、体にかかる負担や入院が必要となるケースも多く、患者さんの苦痛になりやすいというデメリットもあります。 また、椎間板ヘルニアの手術にはリスクがある場合もあります。手術の際に脊髄と呼ばれる背中の神経を傷つけてしまうと、手や足のしびれ、感覚異常などの脊髄損傷による症状が現れます。 当クリニックでは脊髄損傷に対して有効な最新の再生医療を用いた治療を行っています。 鼠径ヘルニア 鼠径ヘルニアは、いわゆる脱腸の状態です。症状としては、太ももの付け根にある筋肉のすき間から腸がお腹の外に飛び出して、膨らみや痛みを感じる疾患です。 先天性により生まれつき鼠径ヘルニアがある場合や、重い荷物を持つ、排便する時にお腹に力を入れる、年を取ることなどが原因で発症する場合もあります。 鼠径ヘルニアは、触診や超音波検査、CT検査などで診断します。そして基本的には手術療法でのみ治療できます。 発見したら速やかに手術をしないといけないわけではありませんが、脱腸がお腹の中に戻らなくなる嵌頓(かんとん)という状態となり、激しい痛みが出て腸が腐ってしまう場合があるため、早めに手術をしておくのがおすすめです。 原因 ・先天性(生まれつき) ・重い荷物を持つ ・排便時にお腹に力を入れる ・加齢 大腿ヘルニア 大腿ヘルニアの症状は、鼠径ヘルニアの近くから腸がお腹の外に脱出する疾患です。やせ型の高齢女性に多く見られます。 鼠径ヘルニアよりも嵌頓する危険性が高いため、速やかな手術療法が望ましいです。 臍ヘルニア 臍ヘルニアは、一般的に「でべそ」と呼ばれる状態です。 子どもの場合、産まれた時にへその緒がついている部位が閉じきれなかった場合に臍ヘルニアになります。また、大人では肥満、妊娠などが原因で臍ヘルニアを発症することもあります。 子どもでは成長とともに改善する場合も多いです。一方で大人の場合は改善することはほとんどなく嵌頓する危険性も高いため、基本的には手術を行います。 原因 ・子供:出産時、へその緒が閉じきれなかった場合 ・大人:肥満、妊娠など 再生医療 再生医療とは、自身の体を再生する力(治癒力)を利用した最新医療です。例えば、怪我をした時に自然にかさぶたができてやがて元の状態に戻っていきますが、再生医療ではこのような自然治癒力を利用しています。 近年、さまざまな医療分野の最先端の治療法として再生医療が用いられています。当クリニックでは、椎間板ヘルニアの術後後遺症に対して再生医療である幹細胞治療を行っています。 再生医療「幹細胞治療」とは 幹細胞とは、さまざまな細胞に変化できる細胞のことです。まわりの細胞が傷ついたり細胞の個数が減ったりした時に、幹細胞が分裂してその細胞の代わりとなります。 幹細胞には、軟骨や皮膚などさまざまな細胞に変化できる分化能と呼ばれる機能があります。 当クリニックでは、お腹の脂肪(米粒2粒程度)を採取して幹細胞を培養し、規定量にまで増やしてから患部に戻す体への負担も少ない方法です。 自身の脂肪や血液を用いて再生医療を行うため、アレルギーや拒絶反応が起こりにくく、安全性が高いというメリットがあります。 当院独自の培養方法 当クリニックの幹細胞の培養方法は、一般的な医療機関で行われる冷凍して保存する方法とは異なり、冷凍せずに都度培養することで新鮮な幹細胞を投与することが可能です。 新鮮で元気、質の良い幹細胞を多く投与するほど治療効果が高いと報告されています。当クリニックは、独自の技術により幹細胞を1億個以上、増やせるため、高い治療効果を見込むことができます。 また、培養には余分な薬剤や不純物を使いません。さらに牛などの代替血液を用いません。ご自身の血液を用いて細胞を培養するためアレルギーや拒否反応などの合併症も極めて少ないです。 椎間板ヘルニアの術後後遺症に再生医療という選択肢 代表的なヘルニアの1つが椎間板ヘルニアです。椎間板ヘルニアは手足の痛みやしびれなどの症状が現れ、日常生活を送りにくくなる疾患です。 まずは保存療法を行いますが、改善が見られない場合や強い症状に悩む時には手術療法を選択するのですが手術後に手や足のしびれが残存したり、感覚異常などの術後、後遺症が出ることがあるため注意が必要です。 当クリニックでは、幹細胞を脊髄損傷部位に直接投与する脊髄腔内ダイレクト注射療法という国内でもほとんど行われていない最新の治療法で神経を再生することを目指しています。 一般的な再生医療では点滴によって細胞を体に戻しますが、損傷部位に到達する細胞は少なくなってしまいます。当クリニックの治療法では細胞を直接投与するためすべての細胞が損傷部位に到達でき、再生医療による効果がより期待できます。 治療自体は注射を行うのみであり数分で終了します。注射にともなう痛みも強くないため気軽に受けられる治療法です。また、幹細胞の点滴も同時に行えばさらに治療効果を期待できます。 椎間板ヘルニアの術後後遺症には、最新の再生医療である幹細胞治療がおすすめです。当クリニックでは独自の培養技術により高い安全性と効果をかねそなえた治療を数多く行っています。ご不明点がございましたらご遠慮なくお問合せ下さい。 https://youtu.be/4AOGsB-m63Y?si=sQ9ws8CluU_SRVWQ まとめ・ヘルニアの種類と再生医療の適応について ヘルニアは様々な種類があり、その中でも代表的な椎間板ヘルニアは比較的発症する可能性が高い病態です。保存療法での治療もできるものの、症状が強い場合には手術が必要となることもあります ただ手術は、術後に後遺症が残るケースも少なくありません。 そこで、注目されているのが再生医療です。再生医療はご自身の幹細胞を培養し、身体の治癒力を活用して再生を即す治療法です。当クリニックでは、椎間板ヘルニアの術後後遺症に対して、最新の再生医療である幹細胞治療をお勧めしています。 この治療法は、幹細胞を直接損傷部位に投与することで高い効果を期待できます。また、治療自体は注射のみであり、身体にも優しく、安全性が高いとされています。 椎間板ヘルニアの術後後遺症に悩む方にとって、再生医療は新たな希望となるかもしれません。当クリニックでは独自の技術と豊富な経験を活かし、患者様の健康と快適な生活のために最善の治療を提供しています。 気になる点やご相談事がありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。 椎間板ヘルニアの術後後遺症にお困りの方はぜひご相談ください。 ▼ヘルニアの手術の後遺症についても参考にされませんか 椎間板ヘルニアと手術後、後遺症の治療法について
最終更新日:2024.10.07