-
- 脊椎、その他疾患
側弯症|手術せずに放っておくとどうなる? 背骨が左右に曲がる側弯症は、思春期のこどもに多い病気です。ただ、大人の症状では、中高年になって急に進行が始まるケースもあります。 見た目で明らかに姿勢が歪んでしまう側弯症ですが、軽度の側湾は手術しないとどうなるのでしょうか。 そこでこの記事では、こどもや大人の側弯症の症状や、放っとくとどうなるか、手術など治療法についてなど、まとめて紹介します。 側弯症とは 側弯症は、体を正面から見たとき、背骨が左右に曲がっている状態です。本来、人の脊柱は首にある頸椎は前方に湾曲し、胸椎は後方に湾曲し、腰椎は前方に湾曲しています。体を横からみると、ちょうどゆるやかなS字を描いた状態です。 前から見て、背骨が左右に10度以上傾いてしまう状態を湾曲症といいます。 痛みを伴うケースはほとんどありませんが、症状が進行した場合、健康状態に悪影響を及ぼすことがあります。 こどもの側弯症とは こどもの側弯症は学校検診で見つかるケースが少なくありません。2016年度から始まった「運動器学校検診」では、家庭でこどもの背骨の評価をした後、学校医が視触診によって見た目や背中を触って側弯症の疑いがあるかどうかを判定します。 成長期であるこどもは大人になるまで側弯症を発症する恐れを持っているため、家庭でチェックをしたり、気になることがあれば整形外科を受診したりなど、こまめな配慮が必要です。 とくに小学校高学年から中学生にかけて、思春期の女子は側弯症の発症率が高まります。13歳から14歳の女子の発症率は2.5%で、男子に比べて約 7 倍といわれています。 こどもの側弯症を放っとくとどうなる? 整形外科で側弯症と診断された場合、そのままにしておくとどうなるのでしょうか。 医師から経過観察と言われたり、家庭で気をつけるようアドバイスを受けたこども全員が、重度の側弯症になる可能性はほとんどありません。側湾が進行しやすい幼児期以降は症状の進行は個人差が大きいこともポイントです。 このように、こどもの側弯症は、軽度の状態のまま大人になるケースが大半です。軽い側弯症であれば障害が残る心配もないので、そのまま様子を見るだけで問題ないでしょう。 側弯症の治療法 重度の側弯症の状態を放っとくと、心肺機能が低下するリスクが高まります。側湾の影響で胸郭が大きく変形するためです。重い肺の病気や心臓病といった合併症を発症しやすくなります。 側弯症は進行の度合いに応じて、次のような治療法を受けることが大切です。 軽度の側弯症(背骨の曲がり角度:30度未満) 学校や家庭での経過観察を続けます。症状が進行していないかチェックしながら、気になるときは整形外科を受診します。 中等度の側弯症(背骨の曲がり角度:30〜50度) アンダーアームブレースやミルウオーキーブレースといった矯正装具を使う装具療法を行います。 重度の側弯症(背骨の曲がり角度:50度以上) 装具療法でもカーブの進行が悪化する場合は、手術療法が一般的です。 側弯症の手術療法 手術療法には、「後方矯正固定術」と「前方矯正固定術」の2種類があります。 後方矯正固定術 背中の背骨に沿って切開して手術する方法です。背骨の後方から器具を挿入して、ロッドを調整しながら背骨がまっすぐになるようにねじれを減らしていきます。 次に紹介する前方矯正固定術に比べると固定する背骨の範囲は長くなりますが、強力な矯正力や固定力が出せます。 前方矯正固定術 胸部など体の前側から器具を挿入して、ロッドによってねじれの調整をしていく方法です。後方矯正固定術より肯定範囲は短いものの、強い矯正力があります。 側弯症による大人の症状とは 成長期のこどもに多い側弯症ですが、大人になってから発症する場合もあります。 「成人側弯症」と呼ばれており、次の2つの原因があります。 ・こどもの頃の側弯症が老化で進行した ・中高年になって加齢による側湾が現れた 成人側弯症によって、大人は次のような症状が出ます。 ・腰痛になる ・長時間立つ・歩くが困難になる ・下半身に神経痛が出る ・逆流性食道炎や便秘、嚥下障害(食べ物が飲みこみづらい)が起きる ・呼吸がしづらくなる とくに、1つ目と3つ目の「腰痛になる」「下半身に神経痛が出る」といった点は、側弯症で背骨や腰骨に負担がかかるためです。脊柱管狭窄症や腰部椎間板ヘルニアなどの合併症のリスクも高まるのでとくに注意する必要があります。 年齢と共に症状が進行すると日常生活にも支障をきたすようになるため、重度の場合、大人は「後方矯正固定術」が必要です。 入院日数は10日前後ですが、背骨の曲がり方や患者様の骨質、症状、体力などに応じて日数がかかったり、数回に分けて手術をすることもあります。 まとめ:側弯症|手術せずに放っておくとどうなる? 成長期のこどもが発症しやすい側弯症には、以下のようなポイントがありました。 ・こどもの側弯症は思春期の女子に注意 ・軽度の場合は経過観察が基本 ・症状が進行すると装具療法や手術療法も ・加齢による大人の側弯症には日常生活に影響する症状が現れやすい ・脊柱管狭窄症や、腰部椎間板ヘルニアなどの合併症に注意 側弯症は年齢や症状によって手術せずに放っておくと、健康に悪影響を及ぼすケースが少なくありません。こどもで経過観察と言われたり、中高年で背骨の変形が気になり始めたりした場合は、早めに整形外科を受診しましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.117 監修:医師 坂本貞範
2023.03.08 -
- 脊椎
- 脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症の予防法とは?その原因と歩けないときの対処法 脊柱管狭窄症により「歩くのが大変になった」と悩んでいる方は多いようです。 一方で、その治療については十分に認知されているとは言えず、服薬のみの対症療法に頼る患者も少なくありません。 そこで今回は、脊柱管狭窄症にならないための予防や、重症化しないための対策をまとめています。症状が出ている人も、今はまだ大丈夫という人も、これからのためにぜひ本記事をチェックしてください。 脊柱管狭窄症とは? 脊柱管狭窄症は、中高年に多い腰部疾患の一つです。 脊柱管とは、運動の指令や、ものを触った感覚を伝える脊髄神経が通る、背骨の空洞部分になります。 この脊柱管が何らかの影響で狭くなることで、神経を圧迫し、間欠性跛行や、下肢の痺れ、痛みなどの症状がみられます。60〜70歳代以降の中高年に発症することが多く、姿勢の変化や背骨の変形を伴う変性疾患の一つです。 腰椎ヘルニアや腰椎圧迫骨折などの急性期の疾患と違い、徐々に症状が現れる慢性的な疾患として知られています。 脊柱管狭窄症の原因と症状 原因|若いときの無理が原因? 脊柱管狭窄症が起こる原因はいくつかありますが、代表的なものを3つ紹介します。 ⓵加齢による骨や背骨周囲の軟部組織の変性による神経の圧迫 ②日頃の姿勢や動作習慣による影響 ③先天的な疾患によるもの それぞれ詳しく解説していきます。 ⓵骨加齢による骨や背骨周囲の軟部組織の変性による神経の圧迫 人の体は、加齢とともに細胞内の水分量が少なくなります。その結果、あらゆる組織の柔軟性が乏しくなったり、厚みが出てきたりと変化していきます。 それが「変性」と呼ばれるものです。その変性により、骨の変形や、椎間板の変性、靭帯の肥厚が起こり、脊髄神経が通る脊柱管が狭くなってしまいます。 それにより、神経を圧迫し、脊柱管狭窄症を引き起こすのです。 ②日頃の姿勢や動作習慣による影響 普段の姿勢や、動作習慣によっても脊柱管狭窄症を引き起こす可能性があります歳を重ねていけばみんな発症するかというと、もちろんそういうわけではありません。 特に腰に症状が出やすい脊柱管狭窄症は、腰の骨に負担がかかる姿勢や動作習慣が問題となることがあります。 例えば、デスクワークを長年続けていて、普段からあまり運動をしない人は、どうしても体幹の筋肉が落ちてしまいます。そうすると、腹筋を使わないよう反り腰の姿勢になってしまい、脊柱管がより狭くなる危険性もあるのです。 これらはほんの一例ですが、誤った姿勢や体の使い方で、脊柱管狭窄症になりやすい体へと変化していくため、注意が必要です。 ③先天的な異常によるもの 割合は少ないのですが、先天的な発達異常により脊柱管狭窄症を引き起こすことがあります。 成長期の場合、年齢につれて脊柱管も広くなっていくのですが、先天異常により脊柱管が広がらず、狭くなっていくことがあるのです。この場合、若い年代で発症します。 非常に稀ですが、若い年代で脊柱管狭窄症の症状が出た場合は、できるだけ早めに専門医療機関へ相談しましょう。 症状|その痛みは片側だけ?両側に出ている? 脊柱管狭窄症の主な症状は、臀部から下肢にかけての痺れや痛み、力の入りにくさ、そして間欠性跛行です。 特に特徴的なものが間欠性跛行で、歩いていると脚の痛みが増強し、続けて歩くことが困難になる症状を呈します。少し休憩をしたり、体を前かがみにしたりすると症状が軽減し、歩けるようになります。 これらの症状に加え、排尿・排便障害や両側に症状が出てしまう場合は、より重症化が疑われます。 また、神経圧迫の程度が強いと、足首を上に反らせなかったり、数十メートル歩くだけで症状が強くなったりする場合があるため、医療機関に相談することを推奨します。 脊柱管狭窄症にならないための予防方法はある?! 脊柱管狭窄症にならないための予防には、どのような方法があるのでしょうか。 以下で解説していきます。 予防方法①身体にかかる負担を分散させる 物を持ち上げる時の身体の使い方によって、腰にかかる負担を軽減させることができます。逆に、持ち方ひとつで、腰に負担がかかってしまうこともあるため、間違った使い方をしている人は要注意です。 まず、誤った使い方は、下の荷物を抱えようとした時に、膝を突っ張って腰だけ曲げて抱える方法です。この方法だと、腰の屈伸の運動だけで動作を行うため、腰だけに負担が集中してしまいます。 そこで、ぜひ参考にしてほしい使い方は、膝と股関節を曲げ、腰の位置を低くして持ち上げる方法です。この方法なら、腰とともに、股関節、膝関節の力も入り、負担を分散させることができます。 今回は、物を抱える動作で例を出しましたが、どの動きにも通ずることです。腰だけに負担をかけないように、上手に股関節、膝関節の力を使っていきましょう。 予防方法②背骨を全体的に動かす 今度は、背骨を全体的に動かす意識をお伝えします。 上を向いたり、下を向いたり、振り返ったりなどは、普段から何気なく行っていると思います。そんなに意識せずに行っている人が多いのではないでしょうか? 例えば上を向いてみましょう。この時に、背中が全く動いていない人は注意が必要です。背中が動いていないということは、首(頚椎)だけの動きになっているということです。 そのため、動きが首(頚椎)部分に集中してしまい、この動かし方でなれてしまうと、首を痛めたり、背中周りの動きが硬くなったりします。 おすすめの方法は、上を向くのと同時に、胸を張るように動かすことです。そうすることで、背中から首(胸椎から頚椎)までを均等に使うことができ、部分的にかかる負担を減らすことができます。 振り向く動作も同じで、体を捻りながら首と一緒に振り向けると負担が首に集中せず、痛みや変形の予防になります。 予防方法③股関節や肩甲骨がカギ あらゆる動作で背骨は動きますが、同時に股関節や肩周りも意識的に動かすと予防に効果的です。というのも、背骨というのは思ったより大きく動かない組織なのです。 腰椎を例にみてみましょう。腰の屈曲(腰骨だけで前屈した時の動き)の標準的な可動域は 45°です。この角度では、下の物を取ることはできませんし、そもそも下に手が届きません。 この動きに骨盤の前屈や股関節の屈曲、さらには膝の屈曲など様々な他部位の動きが加わることで、下にある物に手が届き、そこから抱えるという動作を行うことができます。 つまり、背骨に負担をかけないのであれば、隣接する股関節や肩(肩甲帯)の動きが重要になるということです。普段から股関節や肩周りの柔軟性を高めたり、エクササイズなどで筋肉を働きやすくしておくことも腰への負担の軽減につながります。 脊柱管狭窄症で歩けないほど症状が強くなったら? 脊柱管狭窄症の予防策として、いくつか紹介しましたが、実際に脊柱管狭窄症の症状が出て、さらに悪化したらどのように対処すべきなのでしょうか? 無理して歩いてはダメ!! 「とにかく運動が大事だから!」と言って、無理をして歩くことは推奨しません。 脊柱管狭窄症の症状である間欠性跛行は、頑張って歩いたからといって治るものではありません。間欠性跛行などの特徴的な症状が出た場合は、無理な運動はせず、初めは安静にしておくことが重要です。 ストレッチやエクササイズ、歩行などの運動は、症状が落ち着いてから始めるようにしましょう。 症状が強く出る前に医療機関に相談を! 自分の症状が脊柱管狭窄症かもと思ったら、できるだけ早く専門の医療機関の受診を推奨しています。脊柱管の狭窄の程度によっては、手術療法が必要な場合もあります。 自分で判断せずに、専門の医師の診察を受け、どのように対応していくのか指示を仰ぐようにしましょう。 脊柱管狭窄症の予防法とは?歩けないときは無理は禁物!/まとめ 脊柱管狭窄症の予防方法を中心に紹介しました。 予防するためのポイントは以下です。 ・腰への負担を減らすために、肩周りや股関節周りの大きい筋肉を動かす ・腰を反らす姿勢を改善 ・腰に負担のかからない身体の使い方を反復する 症状が出ない若いうちから日頃の動作習慣や姿勢を見直すことで、脊柱管狭窄症の予防ができます。 また、股関節や肩周りなど、背骨に近い関節をしっかり動かすことも大切です。今一度、自分の動作を確認し、背骨に負担が集中しないような正しい姿勢、動きを身につけましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.S113 監修:医師 加藤 秀一
2023.02.24 -
- 脊椎
- 脊椎、その他疾患
側弯症を改善する!ストレッチとエクササイズのやり方 健康診断などで「側弯症」と診断されたことはありませんか?この側弯症、その種類によっては、原因を取り除くようなケアをしていくことで治すことができます。 そこで今回は、側弯症に対するセルフストレッチとエクササイズの方法を中心にお伝えします。 自宅で簡単にできるものから、ボールやストレッチポールなどの道具を使った方法まで紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 側弯症とは? 側弯症とは、背骨(脊柱)が横方向に曲がったり捻れたりする病気で、原因は違えど幅広い年代で発症します。 痛みを伴わないことが多いのですが、重度の側弯症では神経の症状が出たり、見た目上の問題から心理的ストレスを感じたりなど、早急に治療が必要な場合もあります。 側弯症の種類 側弯症には大きく 2 つの種類があります。 1 つは「構築性側弯症」で、もう 1 つが「機能性側弯症」という症状です。 ①構築性側弯症 構築性側弯症は、もともと疾患や発達障害などが原因で進行していく側弯症で、背骨を構成する椎骨の変形を伴います。 大きく側弯していくものが多く、場合によっては手術療法も必要となってきます。 特に幼少期に発症した場合は、成長と共に側弯が強くなりやすいため、装具療法で側弯の進行を抑えて、成長が止まった時点で手術をする、という治療方針をとることがあります。 構築性側弯症は治すのが難しい 構築性側弯症に有効な手段は、装具療法により進行を抑えること、そして手術により側弯を解消することしかありません。 ストレッチやトレーニングではなかなか改善が難しいのが現実です。ただ、今後研究の数が増えてくることで、有効な治療方法が見つかるかもしれません。 それだけ医学の世界は分かっていないことが多いのです。 ②機能性側弯症 機能性側弯症は、構築性側弯症に比べ側弯の程度は大きくありません。 この症状は、以下のような原因が考えられます。 ・日頃の姿勢 ・スポーツでの偏った姿勢 ・仕事などによって同じ動作を反復する ・痛みによって逃避的に側弯の姿勢をとってしまう 機能性側弯症は、背骨自体の変形がないため、原因を取り除くようなケアをしていくことで治すことができます。 機能性側弯症に有効なケアとは? ここで紹介するケアの方法は、「機能性側弯症」に対するものを中心にお伝えします 側弯症に有効なケア方法は、「ストレッチ」、「エクササイズ」そして、「姿勢改善」の 3 つです。 1.ストレッチ ストレッチは、短縮している筋肉を元に戻すのに適したケア方法です。 機能性側弯症の患者の場合、偏った身体の使い方から左右非対称になることが多いため、どうしても筋肉が短縮(硬くなっている状態)している部分がでてきます。 そこで有効なのがストレッチです。ストレッチの基本は、以下のことに注意して行います。具体的な方法は後で述べていきます。 ・無理に伸ばしすぎず、心地よい突っ張り感を感じるくらいで行う ・息を止めず、深くゆっくりした呼吸を意識して行う ・1 回のストレッチ時間は 20 秒〜30 秒くらいで行う 2.エクササイズ(体操) エクササイズとは、運動全般のことを指しますが、今回は筋力トレーニングやフィットネス、体操などの筋肉をしっかり使って動かすようなものを紹介します。 エクササイズには、対象となる筋肉(主動作筋)の力を上げるだけでなく、その筋肉と反対の働きをする筋肉(拮抗筋)を抑制する効果があります。つまり、やり方によっては柔軟性を失っている筋肉を効果的に改善させることもできるのです。 エクササイズを行うにあたって、注意すべき点は以下の通りですが無理のない範囲で行いましょう。 ・姿勢やフォームを意識して行う ・効かせたい筋肉、部位を意識して行う ・適切な負荷量、回数で行う(多すぎても少なすぎてもダメ) 3.姿勢改善 側弯症のリハビリにおいて一番重要だといっても過言ではないのが、「姿勢の改善」です。 そもそも、機能性側弯症の原因は、偏った姿勢や動作の繰り返しによる影響が大きいため、その根本を改善しないことには、整体やカイロプラクティックで一時的に姿勢を改善しても、また元に戻ってしまう可能性が高いのです。 大切なことは、偏った姿勢や動作を繰り返さないよう意識すること。そして、意識的に行ったことが無意識にできるようカラダに染み付かせることです。 側弯症で注意すべきことについて、こちらも併せてご覧ください。 https://fuelcells.org/topics/20813/ 側弯症に対するケアの方法 それでは、側弯症に対するケアの方法として、ストレッチ方法とエクササイズ方法をいくつかご紹介していきます。 側弯症に対するストレッチ方法 体側部のストレッチ ①仰向けになり両手を横に広げ、肩が浮かないように床につける ②両ひざを揃えて少し曲げ、ねじるようにゆっくり左側に倒していく ③右前胸部から側腹部、臀部にほどよい張り感を感じたところで止める ④反対も同様に行う 骨盤と脊柱を意識したキャットバック ①四つ這いの姿勢で行う ②頭を下げお腹を見るように背中を丸めていく ③頭を上げ背中を反らしていく。この時、肩甲骨を寄せるよう意識する ④この動きをゆっくり呼吸しながら5〜10回行う 側弯症に対するエクササイズ方法 次に、側弯症に対するエクササイズをいくつかご紹介していきます。 体幹の対角の動きを意識したエクササイズ ①四つ這いの姿勢で行う ②右手と左足を伸ばす ③余裕があれば、上げた右肘と左膝をお腹の前でくっつける ④②と③を交互に5〜10回繰り返し、反対も同じように行う ⑤カラダがぐらつかないよう、体幹を床と並行に保ちながら行う 姿勢を保つ筋力を鍛えるサイドプランク ①横向きになり、片肘を床につけた状態でセットする ②肘と足のみ床につけた状態で、体を真っ直ぐに保つ ③身体がぐらつかないように20秒〜60秒キープし、反対も行う ※きつい場合は、膝を後ろに折り曲げて支え、負荷を軽減する 姿勢の改善を意識した呼吸法 良い姿勢を保つためには、腹圧を高め、背骨を支える必要があります。 その効果的な方法の一つが、腹式呼吸です。姿勢の改善には腹式呼吸が重要です。 姿勢の改善を意識した腹式呼吸 ①仰向けになり、両膝をたて、両手を下腹部に置く ②しっかり息を吐いて、その時にお腹が凹んでいくのを感じる ③全て吐ききったら、鼻から息を吸い、お腹を膨らませていく ④また口をすぼめてゆっくりと息を吐いてお腹を凹ませていく ⑤③と④を繰り返し行う(10回程度) 💡慣れてきたら、座った姿勢や立った姿勢でもチャレンジ コルセットによる姿勢の矯正はできるのか? 側弯症にはコルセットを使用することはありますが、硬くて矯正を行うようなコルセットは構築性側弯症のケースが多いです。 機能性側弯症の場合は、柔らかい素材のコルセットを用いることがあります。その多くは、痛みにより側弯が出ている場合です。 コルセットを装着することで、腹圧を高めることができ、背骨と骨盤の安定感が増し、痛みが抑えられることがあります。 コルセットは、既製品のものや身体に合わせて作るタイプのものがあり、必要に応じて処方されます。 コルセットの費用 側弯症用のコルセットは既製品がないため、オーダーメイドでの作成が一般的となります。 子供用と大人用、素材によってもコルセットの費用は異なります。 子供用(矯正目的) 高齢者(大人)用 10 万円程度 軟性素材・・・3 ~ 4 万円程度 硬性素材・・・6 ~ 7 万円程度 費用については、治療方針や目的により作成するものが異なって参りますので、詳しくはかかりつけ医へお問い合わせください。 まとめ・側弯症を改善する!ストレッチとエクササイズのやり方 今回は、機能性側弯症に対するケアの方法を具体的に紹介しました。 側弯症のリハビリにおいて一番重要だといっても過言ではないのは、姿勢の改善です。 機能性側弯症の原因は、偏った姿勢や動作の繰り返しによる影響が大きいです。その根本を改善しないことには、整体やカイロプラクティックで一時的に姿勢を改善しても、また元に戻ってしまう可能性が高いのです。 大切なことは、偏った姿勢や動作を繰り返さないよう意識すること。そして、意識的に行ったことが無意識にできるよう身体に染み付かせることです。 側弯の度合いや、原因はその人によってさまざまです。しっかり専門家と相談し、あなたに合ったケアの方法をみつけて実践しましょう。 ご参考になれば幸いです。 No.108 監修:医師 坂本貞範
2023.01.20 -
- 脊椎
- 脊椎、その他疾患
側弯症の手術の流れや、術後のリハビリ、後遺症について 「側弯症の手術はどのような流れなの?」「手術後の後遺症やリハビリについて知りたい」 このような疑問や不安がある方はいませんか? 今回の記事では、側弯症の手術の流れや後遺症、リハビリの内容を解説します。 側弯症の手術について疑問や不安のある方は、ぜひ参考にしてください。 側弯症の手術の内容や流れ 側弯症は、前から見ると背骨が左右に曲がっている状態のことです。さまざまな原因によって起こりますが、多くが原因不明とされています。 変形が重度の場合は、進行しやすいとされ、息がしづらいなどの他の症状も出るため背骨をまっすぐにする手術が推奨されます。 まずは、手術の内容や流れを解説します。 手術の内容 手術は金属製のさまざまな器具を使って変形を矯正して、背骨を固定します。脇腹を切開する前方法と、背中の真ん中を切開する後方法があります。 手術は 3 〜 6 時間程度かかり、手術の方法や変形の程度によって差があります。 入院期間は 10 日前後で、退院後から通学が可能となることが多いです。 整形外科の手術の中で、最も大きく体に傷を入れるため、合併症や後遺症の注意が必要な手術です。 後遺症の詳細については後ほど解説します。 手術の流れ 手術をしてからの流れを表に示します。 手術からの日数 手術から退院までの流れ 手術前 術前に画像や血液の検査を行い、手術に向けた準備をします。 また手術により多くの出血をするため、自分の血液をためる自己血貯血(じこけつちょけつ)をします。自己血貯血は手術の 1 カ月くらい前から何回かに分けて行います。 手術当日 手術後は全身麻酔後のため、ICU(集中治療室)で状態の観察をします。全身の状態が落ち着いていれば、一般病棟に戻ります。 手術翌日以降 術後で痛みや動きにくさがあり、起き上がりや立ち上がりなども難しい場合があります。その場合、床ずれを防ぐために体の向きを定期的に変えてもらいます。 手術後 4 〜 5 日 痛みが我慢できる範囲で起きたり、歩いたりします。1 週間前後でシャワーも可能になります。 手術後 1 週間 背骨に負担がかからないよう固定するための装具を装着します。装具は手術後 3〜 6 カ月装着します。 手術後 10 日前後 痛みも和らぎ、合併症もないようなら退院します。 10 日以降で退院したら、すぐに通学も可能となります。 しかし、体をひねったり、かがむといった動作は禁止で、体育など背骨に負担のかかる運動もできません。 接触が激しくないスポーツは 6 カ月以降での再開が望ましいです。 側弯症の手術による後遺症 体の損傷が大きい側弯症の手術では、次のような後遺症のリスクがあります。 ・神経損傷 ・肺炎や無気肺などの肺の病気 ・感染 ・腰痛 手術では背骨の周辺に傷をつけるため、背骨を通る脊髄(せきずい)や、脊髄から枝分かれする神経を損傷させる危険性があります。 その場合、足に力が入りにくくなったり、感覚が麻痺したりといった後遺症が残ります。また、肺を損傷すると肺炎や無気肺といった肺の病気を引き起こす危険があります。 大きな傷をつけるため感染のリスクも高いです。 また、骨のくっつきが不十分なままになってしまったり(偽関節:ぎかんせつ)、固定した以外の関節が不安定になったりすることで腰痛が発生する場合もあります。 側湾症の手術での更に詳しいメリット・デメリットについては、こちらの記事をご参考ください。 https://fuelcells.org/topics/20662/ 側弯症の術後リハビリ 側弯症の手術は体に大きな傷をつけるため痛みがあります。そのため、リハビリでは手術による体の状態に合わせた内容になります。 大きく分けて 3 つの時期に分けられます。 1, 術直後から離床前のリハビリ 手術直後は痛みも強く、体も十分に動かせないため、ベッド上でのリハビリとなります。 特に側弯の手術は胸や背中に傷をつけて、痛みを生じさせるため、呼吸がしにくくなります。そのため、呼吸を改善するリハビリをします。 また、痛みで起きられない場合は、体の機能がどんどん低下する「廃用症候群:はいようしょうこうぐん」を引き起こします。そのため、ベッドでできる運動やストレッチをして、廃用症候群を予防することが重要です。 2, 離床後から退院までのリハビリ 全身の状態が安定していれば、痛みの範囲で起きたり、立ち上がったりして、ベッドから離れる時間を増やします。 可能であれば 1 週間以内で病院内での歩行を始めて、以降は痛みの強まらない範囲で、階段や屋外といった応用的な歩行練習をします。 自宅に帰れば、無理に体をひねったり、前にかがんだりしなければ、普通の生活が可能です。 3, 退院後のリハビリ 退院後は徐々に活動量を増やしていき、体力を戻していきます。また、手術後の背骨を安定させて腰痛などを予防するために、体幹の筋肉を鍛える必要があります。 背骨をひねったり、かがまないような工夫をするなど、背骨に負担のかからないように気を付けてトレーニングをしましょう。 例えば、四つ這いで手足を対角に上げる運動や、仰向けで両足を上げる運動は、体幹だけでなく股関節などの筋力も同時に鍛えられるためおすすめです。 四つ這いトレーニング 両足上げトレーニング 運動は自宅に帰った直後は制限されており、術後 3 ヶ月程度でランニングなどの軽い運動から始めて、スポーツや体育が可能になるのは術後 6 カ月程度です。 さらに、器械体操など激しいスポーツは術後 1 年間程度控える必要があります。 まとめ・側弯症の手術の流れや、術後のリハビリ、後遺症について 側弯症は子どもに多い疾患で、手術をするとなると体に大きな傷をつけるため不安になる方も多いでしょう。 そのため、事前に手術の流れや後遺症、リハビリといった情報を知ることで、少しでも不安を減らしましょう。 最近は治療成績も良くなり、しっかりした術前の説明もされます。手術を検討する場合は、しっかりメリットやデメリットを把握することも大切です。 そのため、遠慮せずに整形外科の医師に相談し、納得した治療が受けられるようにしましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.S107 監修:医師 加藤 秀一
2023.01.16 -
- 脊椎
- 脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症を自力で治す!ストレッチと筋トレの方法を紹介 「脊柱管狭窄症の痺れや痛み、自力で和らげる方法を知りたい」 「脊柱管狭窄症に効果的な運動療法は、どのようなものがあるの?」 このような疑問がある方はいませんか? この記事では、脊柱管狭窄症とはどのようなものかを理解して、自分で治すためにできる、ストレッチや筋トレについて知ることができます。 運動をしたくても、正しい方法がわからない方はぜひ参考にしましょう。 脊柱管狭窄症とは?原因や症状を紹介 背骨は脊椎(せきつい)とも呼ばれ、椎骨(ついこつ)という骨がつながってできています。椎骨の後ろ部分には穴が空いており脊柱管と呼ばれます。 脊柱管には脳から続く神経である脊髄(せきずい)が通り、脊髄から全身につながる神経が枝分かれします。 脊柱管狭窄症は脊椎の変形などにより脊柱管が狭くなり、神経を圧迫してさまざまな症状を呈する病気です。 脊柱管狭窄症の原因 脊柱管狭窄症の原因で最も多いのは、加齢による脊椎の変形です。骨の一部が飛び出たり、骨がずれたりして神経を圧迫します。 また、事故や生まれつきの変形、手術による脊椎の固定なども原因になります。 脊柱管狭窄症の症状 脊柱管狭窄症の症状はお尻から足にかけての痺れや痛みです。筋肉を動かす神経が圧迫されると力が入りにくくなります。 また、しばらく歩くと痛みや痺れが強まり歩けなくなるものの、数分間休んだり、前屈みの姿勢をとったりすると症状が和らいで歩けるようになる神経性間欠跛行(しんけいせいかんけつはこう)の症状が特徴的です。 重症な場合は排泄や排便が障害されます。 脊柱管狭窄症におすすめのストレッチ 脊柱管狭窄症のストレッチの重要な目的は、次の 2 点です。 ・狭くなっている神経の通り道を広げて、神経の圧迫を取り除く ・腰や足の付け根の、関節の動きを妨げる筋肉の凝りをほぐす これらを踏まえた具体的なストレッチの方法を 、ポイントを交えながら3 つ紹介します。 1 ,膝かかえストレッチ 初めに紹介するのは、神経の通り道を広げたり、背中の筋肉をほぐしたりするストレッチです。 ・仰向けになり両膝をかかえます ・太ももをお腹に近づけるようにします ・ 15 秒キープします ・ 5 回ほど繰り返します POINT: 太ももを近づけるタイミングで息をフーッと吐き出しましょう。 2 ,正座ストレッチ 次も、膝かかえストレッチと同じ効果が期待できるストレッチです。 少し難易度が高くなります。 ・四つ這いの状態で背中を丸めます ・手の位置は変えずに徐々に膝を曲げていきます ・背中を丸めるように意識して、正座のような姿勢になります ・また四つ這いの姿勢にゆっくり戻ります ・ 5 回ほど繰り返します POINT: 先ほどのストレッチと同じように、正座をするときは息を止めないようにして、リラックスをしましょう。 3 ,片膝立ちストレッチ 最後は太ももの前の筋肉である腸腰筋(ちょうようきん)のストレッチです。 腸腰筋が硬くなると腰が反る姿勢になりやすいため、柔軟性を保つことが大切です。 ・壁などを支えにして片膝立ちになります ・膝をつけている方の足を後ろに少し引きます ・前方の足の膝を曲げて、膝をついている方の太ももの前をストレッチします POINT: 腰を反ったり、上半身が前かがみにならないように注意しながら行いましょう。 脊柱管狭窄症におすすめの筋トレ 脊柱管狭窄症の筋トレのポイントは、脊椎にかかる負担を減らすために、腹筋や背筋といった体幹(インナーマッスル)の筋肉を鍛えることが大切です。 ここでは、 2 つの方法をポイントとともに紹介します。 1 ,ドローイング 椎骨を支える筋肉として、コルセットのような役割をする「腹横筋(ふくおうきん)」という筋肉があります。 お腹が割れたように見える筋肉は腹直筋(ふくちょくきん)ですが、脊柱管狭窄症の場合は腹筋の中でも「腹横筋」を鍛え、椎骨にかかる負荷をサポートしましょう。 ・仰向けになり両膝を立てます ・腹式呼吸の要領で、息を大きく吸ったり吐いたりします ・息を吐くときに合わせて、お腹を限界までへこませます ・これを 10 回程度繰り返します POINT: 息を吐くときは口をすぼめるようにして、ゆっくり長く吐くようにしましょう。 2 ,ダイアゴナル 腹筋と背筋の中でも、「インナーマッスル」という姿勢を保つ筋肉を鍛える運動です。 ・四つ這いの姿勢で、背中が曲がったり反ったりしないようにします ・右手と左足をまっすぐ上げて 15 秒キープします ・次に左手と右足をまっすぐ上げて 15 秒キープします ・ 10 回程度繰り返します POINT: 手足を上げたときに、体が傾かないように意識しましょう。また、お腹をへこませるように力を入れると効率よく筋肉を刺激でき、反り腰の防止にもなります。 ストレッチや筋トレをする上での注意点 3 つ ストレッチや筋トレなどの運動療法は、正しい方法で行う必要があります。 そこで 、3 つの意識したいことと注意点を紹介します。 1 ,痛みがあるときは無理をしない 「痛みを我慢した方がよく効く気がする」と思われる方がいるかもしれません。しかし、痛みがあるのに無理して運動療法をすると、脊柱管狭窄症の症状を悪化したり、別の部位を怪我したりする危険性があります。 筋肉がつっぱる程度のストレッチに止め、痛みや痺れが出るまで無理をしないようにしましょう。 2 ,崩れた姿勢で行わない 運動療法は正しい姿勢で行わないと、怪我の原因となったり、狙った効果がえられなかったります。 脊柱管狭窄症のストレッチでは、「腰を反らない」という点が大切になります。お腹に力を入れることを意識すれば腰が反りにくいです。 3 ,継続して取り組む ストレッチや運動を実施して症状が和らいでも、脊柱管狭窄症の原因となっている脊椎の状態や姿勢は、すぐには元に戻りません。 そのため、症状が楽になる運動は、特に継続して取り組むのが大切です。 特に筋トレは継続しなければ筋肉がつきません。最低 1 ヵ月は継続しましょう。 まとめ・脊柱管狭窄症に合わせた正しいストレッチや筋トレで症状を和らげよう 脊柱管狭窄症の症状を和らげるためには、原因を理解して、状態に合わせたストレッチや筋トレをするのが大切です。 今回の運動療法は家でもできる簡単な方法ですので、症状が和らぐのを確認しながら、継続するようにしましょう。 また、脊柱管狭窄症は運動療法の他にも、薬物療法や生活の工夫などを組み合わせて治療をするのが基本です。 そのため、症状が気になる場合は整形外科を受診して、医師や理学療法士などの専門家による助言を受けながら実施するようにしましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.S105 監修:医師 加藤 秀一
2023.01.09 -
- 脊椎
- 脊椎、その他疾患
側弯症でやってはいけないこと!ストレッチや筋トレなどでの注意点 「側弯症でどのようなストレッチをしたらいいの?」 「側弯症でスポーツをしても大丈夫なのか不安…」 側弯症において、このような疑問がある方はいませんか? 今回は側弯症の場合にストレッチや筋トレ、スポーツで注意するポイントを紹介します。 正しい知識を持てば、側弯症でも運動が可能ですので、しっかり確認しましょう。 側弯症とは?症状や原因、種類について紹介 側弯症は背骨が左右に弯曲する状態です。 側弯症にはさまざまな原因があり、原因や特徴によって分類されます。 やってはいけないことについて理解をしやすくするために、ここでは側弯症の種類や原因、症状について解説します。 側弯症の原因や症状 側弯で最も多い突発性側弯は、発症原因がよくわかっていないのが特徴です。 変性側弯も加齢による変形が原因ですが、なぜ変形するのか根本的な原因は不明な点も多いです。側弯があっても痛みなどの症状がない場合が多く、進行すると左右で非対称な見た目で変形がわかります。 子どもの側弯は学校の運動器健診の 1 つとして義務化されており、そこで指摘されて初めてわかることも少なくありません。 具体的には、次のような部分で非対称が確認できます。 ・肩の高さの左右差 ・片方の肩甲骨が突出している ・ウエストラインが非対称 ・前屈みになると片側が盛り上がって見える 変形の程度は人によってさまざまで、軽度の場合は定期的な経過観察で進行の有無を見逃さないようにするのが大切です。中度〜重度になると専用の装具や手術の検討も必要になります。 また、側弯が悪化すると腰や背中の痛みがでたり、背骨にある神経を圧迫して、しびれなどの神経症状がみられたりします。 側弯症の種類 背骨の変形を伴うものを「構築性側弯」、背骨の変形を伴わないものを「機能性側弯」といいます。 機能性側弯 機能性側弯は痛みをかばったり、足の長さの違いを補ったりするために起こる側弯です。 つまり、見かけ上は背骨が弯曲していても、原因を取り除けば側弯は解消されます。 構築性側弯 一方、背骨の変形を伴う構築性側弯には以下のような種類があります。 疾患名 特徴 特発生側弯 全体の80%前後を占める最も多い側弯。多くが思春期に発症して、女子に多い。原因は不明。 先天性側弯 先天的な背骨の変形などにより生じる側弯。 症候性側弯 神経や筋肉の病気により生じる側弯。 変性側弯 加齢に伴う背骨の変形による側弯。 一般的に側弯と呼ばれる疾患は構築性側弯で、多くは突発性側弯です。 側弯症の日常生活でやってはいけないこと 通学鞄の種類や寝る姿勢、ベッドか布団かといったような生活習慣は、側弯症と関係ないといった研究があります。そのため、日常生活では特別やってはいけないことというのは明確には分かっていません。 ただし、側弯症の場合、片側に姿勢が傾きやすかったり、腰を痛めたりといった点で日常生活に影響を及ぼす場合があります。長時間の崩れた姿勢は、見た目上の問題や腰痛につながることになります。 また、腰痛がある場合に、重いものをもったり、無理な運動をしたりするのは症状の悪化を招きかねません。 そのため、できるだけまっすぐな姿勢を保つ、痛みがあるのに無理な運動をしないといった点には気をつけましょう。 側弯症の筋トレやストレッチでやってはいけないこと 側弯症では弯曲した姿勢を修正するため、弱った筋肉を筋トレで鍛えたり、硬くなった筋肉をストレッチで伸ばしたりといった運動をよく耳にするかもしれません。 しかし、注意しなければ症状を悪化させる危険性があります。 そこで、筋トレやストレッチの注意点を解説します。 筋トレで注意すること 側弯症に対する筋トレの基本は、弯曲の凸側の筋力強化をして、凸になっている姿勢を修正することとされています。そのため、誤って凹側の筋力強化をしてしまうと、背骨をゆがみを強める力を働かせてしまうので注意が必要です。 また、凸側を鍛えると分かっていても、動きのコツをうまく理解していないと鍛えたい筋肉がうまく働きません。 例えば、腰の部分が右凸に変形しており、右側の骨盤が下がっている場合、右側の骨盤を持ち上げるようにしてトレーニングする方法があります。 この場合、 骨盤を持ち上げるのに合わせて上半身を一緒に左に傾けてしまうと、うまく腰回りの筋力を鍛えることができません。 このように、筋トレには側弯の状態に合わせた方法をオーダーメイドで考えることが大切です。 整形外科などで姿勢を評価してもらい、専門家の助言を受けるようにしましょう。 ストレッチで注意すること 側弯のストレッチでは以下の 3 点に注意が必要です。 ・適当な方法で行わない ・痛みが出るまで無理をしない ・反動や勢いをつけない 筋トレと同様にストレッチでも正しい方法でストレッチをしなければ、より姿勢を悪化させる原因になりかねません。 また、痛みが出るまで伸ばしたり、反動や勢いをつけたりすると変形をした背骨に負荷がかかってしまいますので注意しましょう。 側弯症でスポーツをする場合の注意点 側弯症だからといって、運動をすべて制限するのではなく、適度な運動を続けることは心身の機能を保つために必要なことです。 また、特定のスポーツであればクラシックバレエの経験がある女子に側弯が発生しやすいという研究があります。ただし、バレエが側弯に影響していたのか、側弯になりやすい体型の子がバレエをやっていることが多いのかは分かっていません。 そのほかのスポーツに関しても、側弯症の発症が増えるという科学的な根拠は明らかになっていません。しかし、腰痛のような症状が悪化するような無理な運動はしないようにしましょう。 また、痩せ型の女子に側弯が多いというデータがあり、スポーツのために無理な減量やダイエットをするのは控えた方がよいでしょう。 側弯症でも注意点を守れば運動は可能!気をつけて悪化を防ごう 側弯症で筋トレやストレッチをする場合は、正しい方法で行わなければ、症状を悪化させる危険性があります。そのため、側弯の程度や弯曲の仕方をチェックして、一人ひとりに合わせた方法で実施するのが大切です。 トレーニングやストレッチが適応かどうかは、整形外科を受診して医師に確認するようにしましょう。 運動を続けることは、心身の健康を保つためには必要なことですので、症状のない範囲で行いましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.S103 監修:医師 加藤 秀一
2022.12.21 -
- 脊椎
- 脊柱管狭窄症
- 腰部脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症とは?その症状と治療!ヘルニアとの違いとセルフチェックの方法 脊柱管狭窄症は、腰椎ヘルニアと並び、最も代表的な腰部の疾患の一つです。 神経への影響という部分では、ヘルニアと似ているところもありますが、原因や症状、治療法などが微妙に違ってきます。 今回は、脊柱管狭窄症の病態や自分でできるチェック方法、治療について解説します。 脊柱管狭窄症とは? 脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)とは、脊柱(背骨)で構成される脊柱管というトンネルが狭くなる疾患です。 その脊柱管の中には、脳と全身の器官を繋ぐ脊髄神経が通り、感覚や運動の指令を伝達するとても重要な役割を果たしています。 脊柱管狭窄症では、脊髄神経が通るトンネルが狭くなるため、脊髄神経は圧迫されてしまい、痛みやしびれ、力の入りづらさなど様々な症状で大きく悩まされる疾患です。 脊柱管狭窄症は部位によって分類される 脊柱は、7 個の頸椎と 12 個の胸椎、5 個の腰椎が連なって構成されます。 そのため、脊柱のどの部分で狭窄が起きているかで、呼び名が変わるのです。 ・頸椎で狭窄‥頸部脊柱管狭窄症 ・胸椎で狭窄‥胸部脊柱管狭窄症 ・腰椎で狭窄‥腰部脊柱管狭窄症 割合としては、腰部脊柱管狭窄症が 1 番多くみられるため、本記事でも腰部脊柱管狭窄症について述べていきます。 脊柱管狭窄症の症状 脊柱管狭窄症は、圧迫される場所によりタイプ分けされており、それぞれ症状が違います。 タイプは以下の2つに分けられます。 ①馬尾型 ②神経根型 また、この 2 つが組み合わさった混合型というのもあります。 ①馬尾型の症状 脊柱管狭窄症の 1 割程度でみられ、脊柱管の中心部に近いところで圧迫が起きます。 馬尾型では、両下肢のしびれやだるさ、膀胱直腸障害(排尿・排便障害)などがあり、症状が出現した場合は、すみやかに整形外科を受診するようにしましょう。 ②神経根型の症状 脊柱管狭窄症の 7 割が、神経根型といわれています。 多くは、片方の臀部や脚にかけてのしびれやピリピリする痛みがあります。 症状がなかなか落ち着かない場合は、整形外科に受診し、圧迫の程度や身体機能のチェックをおすすめします。 長時間(一定時間)の歩行で症状が増強する間欠性跛行 馬尾型、神経根型のいずれにおいても、長時間の歩行で痛みやしびれの増強がみられます。これが間欠性跛行です。 これは脊柱管狭窄症と診断された患者さんの大部分が訴える症状です。 いつもなら何事もなく歩ける距離が、急に辛くなった、休まないといけなくなった、などの症状が出たら、脊柱管狭窄症を疑いましょう。 もちろん、下肢の循環障害などでも同様の症状が出てくる可能性もあるので、専門機関でしっかり診断してもらうことが大切です。 出典「日本整形外科学会」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/spondiyolysis.html 脊柱管狭窄症の原因 脊柱管狭窄症は、脊髄神経が通る脊柱管が狭くなることで引き起こされる疾患です。 では、どうして狭くなってしまうのでしょうか? 脊柱管が狭窄を起こしてしまう原因は、以下の 3 つが考えられます。 ①加齢による骨や周囲の軟部組織の変化 人の体は20歳をピークに徐々に衰え始め、中高年の時期に急激に変化していきます。 脊柱でも同様のことが起こり、脊柱管狭窄につながる変化としては以下のものが挙げられます。 ・椎骨の変形(骨の形態が変わること) ・椎間板の変性・膨隆(椎間板の性質が変わること・椎間板が後方の脊柱管内に膨らむこと) ・脊柱周囲の靭帯の肥厚(主に黄色靭帯が厚くなること) 椎骨は脊柱の骨組みになるものであり、椎間板は背骨と背骨の間に入り込みクッションのような役割を果たし、靭帯は背骨を安定させるために働いてくれます。 これらの機能が落ちてくると、上記の 3 つのような変化が現れ、脊柱管を狭くし脊髄神経を圧迫、そしてしびれや痛み、脚の脱力感などの症状が出てしまうのです。 ②姿勢や動作習慣など日常的な体の使い方によるもの 加齢による背骨やその周りの組織の変化が起こると同時に、問題になるのが姿勢や動作習慣です。 脊柱管狭窄症の人は反り腰となっていることが多く、その原因は猫背姿勢や運動不足による体幹筋力の低下、股関節や上半身を上手に使えない誤った動作習慣が挙げられます。 腰を反らした姿勢では、脊柱管はより狭くなってしまい、症状が強く現れます。 反対に、腰を少し前かがみにすれば、脊柱管が広がり、痛みやしびれが軽くなります。 脊柱管狭窄症の人が、痛みがある時に腰を一時的に曲げる動作をとるのは、このような理由があるからです。 ③先天的な疾患によるもの 割合としては非常に少ないですが、先天的な骨の形態異常により脊柱管が狭くなってしまい発症する脊柱管狭窄症もあります。 脊柱管狭窄症は、中高年の年齢から発症することが圧倒的に多いですが、この先天的なものが原因となる脊柱管狭窄症では、発育途上の若い年代で起こることが多いです。 脊柱管狭窄症とヘルニアの違い 脊柱管狭窄症と腰椎椎間板ヘルニアは、腰部の疾患に挙げられる代表的なものですが、その違いは以下です。 腰椎椎間板ヘルニア 腰椎椎間板ヘルニアは、脊椎と脊椎の間にあるクッションの役割をする椎間板が後方へ飛び出てしまい、神経を圧迫して症状が出ます。 よく発症する年齢は、50 歳代ですが、10 〜 20 歳代の若い男性に多くみられることがあります。 腰椎椎間板ヘルニアの場合、脊柱管狭窄症と違って、間欠性跛行の症状はありません。 脊柱管狭窄症 脊柱管狭窄症は、脊柱管が狭くなり、そこを通る神経が圧迫され発症します。 脊柱管狭窄症は、ヘルニアを伴うこともあり、完全に違う病気であるとは言い切れない部分もあるため、鑑別が難しいです。 好発年齢は 60 〜 70 歳代以降の人に多く、背骨の変形や姿勢の変化を伴うことが多いです。 脊柱管狭窄症のセルフチェック 脊柱管狭窄症は、特徴的な症状がいくつかあるため、セルフチェックができます。 下記の項目にチェックを付けて下さい ▢一定時間歩いていると脚に痛みやしびれが出てくる ▢立ったままの状態を長時間続けられない ▢足首や足の指を動かしづらい ▢陰部やお尻周りがしびれる ▢腰を反らすと痛い ▢腰を前に曲げると楽になる ▢尿漏れがある ▢身長が縮んだ ▢壁に踵・お尻・頭をつけた状態で立った時、腰と壁の間のスペースが大きい ▢下にある物を持ち上げる時、股関節や膝を曲げずに腰だけ曲げて持ち上げる いかがでしたか? ひとつでも当てはまるものがある方は、注意が必要です。 脊柱管狭窄症になっている可能性がある人や、今後脊柱管狭窄症になりやすい人は複数の項目でチェックが入るかもしれません。 特に下半身のしびれや長時間の歩行での痛み、尿漏れなどの症状が出ている人は、放置せずにできるだけ早めに専門の医療機関に相談しましょう。 脊柱管狭窄症の治療 脊柱管狭窄症の治療法は様々あります。 【脊柱管狭窄症の治療方法】 ・神経からくる痛みに対しての内服 ・コルセットなどで腹圧を高めるためのサポートを行う ・体幹や肩周り、股関節周りの柔軟性を高めるストレッチ ・体幹や下半身の筋力トレーニング ・立っている時、座っている時の姿勢の改善 ・歩き方、動き方の改善 ・重症度の高い脊柱管狭窄症への手術療法 重度の脊柱管狭窄症の場合は、早急に神経の圧迫を取り除く必要があるため、手術療法が用いられます。 また、体にメスを入れない保存療法では、リハビリテーション、薬物療法、装具療法があります。 保存療法では、神経的な痛みに対する薬を処方し、まずは症状を抑えることが多いです。そして、症状の原因となる姿勢の改善や、誤った動作習慣を改善する目的でリハビリテーションを行います。 高齢になると、どうしても活動量が落ちてしまい、同一姿勢をとる時間が長くなります。そうすると、脊柱の柔軟性や体幹を保とうとする筋力が低下し、脊柱にかかる負荷が増えてしまうのです。 そんな悪循環を断ち切るために、気になる症状が出てきた時は、専門の整形外科へ相談しあなたにあった治療方法を探してみましょう。 まとめ・脊柱管狭窄症とは?その症状と治療!ヘルニアとの違いとセルフチェックの方法 今回は、脊柱管狭窄症の病態や、他の腰部疾患であるヘルニアとの違い、セルフチェック、治療方法について紹介しました。 中高齢の方に多い疾患ですが、その多くがそれ以前の姿勢や動作習慣が原因となって起こります。 今、症状が出ている人は、できるだけ早めに医療機関へ相談し、適切な治療を受けるようにしましょう。 まだ症状が出ていない方、そして年齢的にもまだまだ若い方は、脊柱への過剰な負荷がかからないように、今のうちから姿勢や体の使い方を見直し、予防に努めましょう。 No.S103 監修:医師 加藤 秀一 ※脊柱管狭窄症でのお悩みは、再生医療という治療方法があります。手術や入院を避けることができる最新療法です。当院までお問い合わせ下さい。
2022.12.16 -
- 腰部脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症の手術|入院期間や費用、手術からリハビリまでの流れ 「脊柱管狭窄症の手術はどれくらい入院するの?」 「手術費用がいくらかかるか不安」 脊柱管狭窄症は足の痺れや痛みで歩けなくなる病気で、症状が悪化すると手術による治療が必要になります。 どのような手術やリハビリをするかはもちろんですが、入院期間や費用がどのくらいかかるかが気になる方も多いのではないでしょうか。 そこで、脊柱管狭窄症について、手術からリハビリまでの流れ、入院期間や必要な費用を詳しく解説します。 脊柱管狭窄症とは?原因とその症状 脊柱管狭窄症はさまざまな原因により、背中にある神経の通り道が狭くなり、神経を圧迫することで症状を引き起こす状態です。 まずは脊柱管狭窄症についての理解を深めるために、原因や症状を紹介します。 脊柱管狭窄症の原因 多くの場合は、加齢により「脊柱の変形による神経の圧迫」が原因となります。 脊柱は小さな積み木のような骨が積み重なってできており、後方の脊柱管という空間に脳から伸びた神経(脊髄:せきずい)が通っています。また、脊髄から枝分かれした神経は脊柱の左右の隙間を通って、手足につながり感覚や運動を司っています。 脊柱の変形のため、これらの通り道が狭くなってしまうと、神経にダメージを与えてしまい、脊柱管狭窄症の症状につながるのです。 加齢による変形の他に、骨の代謝障害や生まれつきの変形によるものなどがあります。 脊柱管狭窄症の症状 お尻から脚全体にかけての痺れや痛み、脱力といった神経の症状が特徴です。 また、ある程度の距離を歩くと痛みや痺れなどが悪化して歩けなくなるものの、数分間休憩して前屈みの姿勢をとると再び歩けるようになる間欠性跛行(かんけつせいはこう)という症状がみられます。 症状が悪化すると排泄の障害や性機能が不全になるなどの膀胱直腸障害(ぼうこうちょくちょうしょうがい)がみられます。 脊柱管狭窄症の治療方法について 脊柱管狭窄症の治療は、保存療法と手術療法があります。まず選択されるのは、手術をしない保存療法です。 脊柱管狭窄症の保存療法 保存療法は次のようなものがあります。 ・薬物療法 ・神経ブロック注射 ・運動療法 ・生活指導 薬物療法は、痛み止めや神経の働きを改善する薬を服用します。 神経ブロック注射は、傷害された神経に麻酔薬を注射して一時的に神経働きを麻痺させ痛みの軽減や神経症状の改善を目的とします。 また、運動や生活の工夫で腰部の負担を軽くして、症状の改善や悪化予防を図ります。 それでも回復しなかったり、症状が悪化したりする場合は、手術の適応となります。 脊柱管狭窄症の手術療法 脊柱管狭窄症の手術は大きく分けて「除圧術」と「除圧固定術」の 2 種類あります。 1 つ目は、神経を圧迫している背骨の一部を取り除いて、圧迫されている部分の除圧をする手術(除圧術)です。 もう 1 つは、除圧術をしたあとに、その部分を別の箇所の骨を移植して固定する手術(除圧固定術)です。 背骨が狭窄だけでなく、ずれがあったり変形が強かったりする場合、除圧術をすると背骨の関節が不安定になってしまいます。そのため、除圧に加えて固定をする必要があり、除圧固定術が適応となります。 最近では小型のカメラを使用して、わずかな傷で手術を行う内視鏡での手術が多くなっています。手術は全身麻酔で行われ、手術箇所や状態によりますが 1〜3 時間以内で終了することが多いです。 傷口が小さくて回復も早いため、従来の切開して行う手術に比べて入院期間が短くなっています。 脊柱管狭窄症の入院期間と費用 脊柱管狭窄症は状態に合わせて手術の方法が異なるため、入院期間や費用は手術内容に応じて変わってきます。 そこで、手術ごとの入院期間や費用の目安を紹介します。 入院期間の目安 内視鏡を使用した手術の場合、入院期間は 1 〜 2 週間程度です。 病院や状態によっては 1 週間以内で退院が可能になる場合もあります。 入院期間は除圧術の方が固定術に比べて短く、手術箇所が多いほど入院が長くなる傾向にあります。 また、脊柱管狭窄症にヘルニアなどの合併している場合も入院期間が長くなります。 費用の目安 費用は除圧術の場合、25 万円〜 40 万円程度になります。 除圧固定術は除圧術に比べて費用がかかり、 60 万円〜 85 万円程度になります。 術式や入院期間、リハビリの量などによって差が出ますので、手術を検討する病院でしっかり確認をしましょう。 脊柱管狭窄症の手術からリハビリまでの流れ 脊柱管狭窄症で内視鏡手術をした場合、早期からベッドを離れて、体を動かすことができます。 そこで、手術からリハビリまでの流れについて解説します。 手術の翌日からリハビリ開始 手術当日は安静にしますが、翌日からリハビリが始まります。 ベッドから起きたり、座ったりという動きを確認したあと、経過が良好であれば、コルセットを装着して歩くことも可能です。 コルセットは術後の背骨が安定するまで約 3 カ月間装着する必要があり、手術の翌日から正しい装着方法を習得することが重要です。 2日目以降は状態に応じて積極的なリハビリを実施 2 日目以降は歩行練習を含めて、活動的な生活を送るためのリハビリがしっかり行われます。 歩行が安定してくると、階段の昇降や屋外での歩行も開始して、退院が可能な状態まで回復を目指します。 中腰の作業や重い荷物を持つなどは腰に負担がかかるため、しばらくは行ってはいけません。 退院までに日常生活での注意点もしっかり理解を深めておくことが重要です。 退院後も必要に応じて外来でのリハビリを受けることがあります。 脊柱管狭窄症の手術内容やリハビリまでの流れを知って不安を減らそう 脊柱管狭窄症は症状が悪化して、手術を勧められても、手術の費用や入院期間やリハビリまでの流れを知らないと不安になるのも仕方ありません。 紹介した情報を知ることで、少しでも不安を減らしていただければ幸いです。 脊柱管狭窄症により神経症状が悪化すると、日常生活を送るのに支障をきたします。 手術が必要になる前に、早めに整形外科を受診し、症状の悪化を防ぎましょう。 今回の記事がご参考になれば幸いです。 No.102 監修:医師 坂本貞範
2022.12.12 -
- 脊椎
- 脊椎、その他疾患
側弯症の手術で後悔しない為、そのメリットとデメリット 小学生の時に学校検診で前屈の動きをした覚えはありませんか? あの動き、実は側弯症を見極めるテストの一つなんです。なぜ成長期の時期に側弯症の健診があるのでしょうか? 本記事ではそんな疑問にお応えすべく、放っておくと実は怖い側弯症について、様々な治療法をメリット・デメリットとともにご紹介していきます。 側弯症とは 側弯症とは、背骨(脊柱)が前から見た時に曲がっている(捻れている)状態のことを言います。側弯の程度は個人差が大きく、背骨の曲がり方の指標である『コブ角』の測定が重要となります。 側弯症により痛みを伴うことは少ないですが、見た目の問題で心理的ストレスを感じたり、高度の側弯で肺活量の低下などの呼吸機能障害が起こったりすることもあります。 背骨(脊柱)の役割 通常、背骨は前から見ると真っ直ぐになっており、横から見るとS字のカーブを描いています。この形状により、重い頭部を効率よく支えることができ、重力による背骨への負荷を減らすことができるのです。 側弯症の指標であるコブ角とは? 側弯症の説明で必ずと言っていいほど出てくる指標がコブ角です。これは、背骨の横方向への曲がり方を表す角度になります。 角度を測る際に用いられるのが、レントゲン画像です。背骨(椎体)の上下で最も曲がりの強い椎体から線を引き、その2つの線が重なってできた角度がコブ角になります。 出典:脊椎手術.com (https://www.sekitsui.com/specialist/sp014-html/) コブ角が大きければ大きいほど側弯が強い、という判断になります。コブ角の程度により治療方法の選択が変わりますので頭に入れておきましょう。 側弯症の種類と原因 側弯症は、大きく2つの種類に分類されます。 ・機能性側弯症 ・構築性側弯症 以下で詳しく解説していきます。 機能性側弯症とは 機能性側弯症とは、日常の姿勢や、仕事動作の反復、腰痛などによる逃避的な姿勢など、左右非対称に偏った姿勢を高頻度にとる人に多くみられる側弯症です。 機能性側弯症の場合、コブ角も小さいことが多く、根本となる姿勢の問題を改善することで解消できます。 構築性側弯症とは 構築性側弯症は、その中でもいくつか分かれており、側弯の程度も人により様々です。後述する装具療法や手術療法の適応となるのは、ほとんどがこの構築性側弯症になります。 構築性側弯症は以下の側弯症に分けられます。 ①特発性側弯症 ②原因疾患があり、二次的に発症する側弯症 それぞれ解説していきます。 ①特発性側弯症 特発性側弯症は原因不明の側弯症であり、構築性側弯症の大部分を占めます。 発症する時期により、 ・乳児期側弯症・・・3歳以下で発症 ・学童期側弯症・・・4〜9歳で発症 ・思春期側弯症・・・10歳以上で発症 このように分類されます。特に日本では思春期側弯症が多くみられます。 乳児期側弯症は 3 歳以下の男児に、思春期側弯症は 10 歳以上の女子に多いです。 学校検診で発見されることも多く、コブ角が少ない初期の段階では見逃されることも多いのですが、少しでも左右差があれば専門の整形外科への受診を勧められます。 進行のスピードには個人差があるため、1回のみでなく、定期的な受診により変形の程度を確認しましょう。治療の内容については後で述べますが、早ければ早いほど治療効果も高まります。 もし継続的な診察が必要だと言われたら、医師の指示に従い、そのまま放置しないよう注意してください。 ②原因疾患がある側弯症 もともと原因となる疾患がもとになって側弯症が引き起こされるものもあります。 それが以下になります。 ・先天性側弯症・・・背骨の一部である椎骨の先天的な変形によって起こる側弯症 ・症候性側弯症・・・筋ジストロフィーや脳性麻痺、レックリングハウゼン病、マルファン症候群、やけど、脊椎の腫瘍などに続発して起こる側弯症 挙げればキリがないほど、多くの原因疾患があります。 しかし、必ずしも側弯になるわけではありませんし、側弯の程度も個人差があるため、専門の医療機関でしっかりみてもらうことが必須となります。 構築性側弯症の治療方法 側弯症の治療方法はいくつかありますが、今回は構築性側弯症に絞ってご紹介します。 コブ角により推奨される治療方法が変わる 側弯症の程度を測る指標として最も用いられているものに、コブ角があります。 コブ角〜25°: 見た目にも分かりにくい状態。多くは経過観察。 コブ角25°〜40°: 見た目にも変形が分かるようになる。進行の防止および変形の矯正のために装具療法が用いられることが多い。 コブ角40°〜: 高度の側弯が見られる状態。場合によっては神経症状や呼吸機能の低下がみられる。手術療法により側弯を矯正する方法が推奨される。 出典:日本側弯症学会(https://www.sokuwan.jp/patient/disease/index.html) このコブ角の大きさにより、推奨される治療方法が変わります。 側弯症の治療方法①装具療法 装具療法では、進行しやすい成長期の段階で装着することが多いです。 側弯が進行しないようにすることが一番の目的であり、装具をしたからといって側弯した背骨が戻るわけではありません。骨の成長が終了するまで装具を装着し、できるだけ側弯の進行を抑える目的で処方されます。 基本的には装着時間が長ければ長いほど効果が高いと言われており、“お風呂以外の時間は装着”や、“家にいる時間は装着”、“24時間できるだけ装着”などと医療機関により多少ばらつきがあります。 しかし、装着時の違和感が強く、許可された時間以外でも外してしまうケースも多いです。 アンダーアーム装具(出典:日本側弯症学会 https://www.sokuwan.jp) 海外の権威ある研究においても16時間以上の装具装着により進行を抑えられたという報告もあることから、装着時間を守ることをオススメします。 側弯症の治療方法②手術療法 高度の側弯症に対しての唯一有効な治療法が手術療法です。 コブ角が50°を超えてしまうと、骨が成熟した後でも変形が進行する可能性があります。 変形が進行する=合併症の危険性が上がる、ということです 【高度な側弯】 ・変形が進行するリスクがある ・変形による他の合併症の恐れがある ・保存的治療(装具療法やリハビリ)では限界がある そこで、変形を矯正するための方法が手術になります。 現在は、手術技術や機器の向上により治療成績が格段に上がっているため、手術を推奨するケースが多いです。 側弯症の術前(左)と術後(右)(出典:日本側弯症学会 https://www.sokuwan.jp/) 上の写真を見れば、手術前と後での違いが一目瞭然ですよね。 側弯症の手術のメリット・デメリット いざ手術となると不安もでてきます。まず考えるのは、手術を受ける際のリスクだと思います。 「手術による後遺症はないのか?」「手術をしてもあんまり変わらないんじゃないの?」「手術で失敗したら怖い・・・」 このように考えてしまうのも無理はありません。そこで、手術をする、しないの選択に後悔しないように、手術によるメリットとデメリットについてお話します。 側弯症手術のメリット 側弯症の一番大きなメリットは、側弯の度合いを軽減させることができる、という点です。それにより、見た目が変わり心理的ストレスが改善されます。 また、側弯による呼吸器をはじめとした他の合併症のリスクを減らすことができます。基本的に現在の治療技術では、手術後でもほとんど前と同じような日常生活が送れます。 【側弯症手術のメリット】 ・側弯の矯正ができる ・側弯の程度の減少により心理的ストレスが改善できる ・側弯の程度の減少により呼吸器疾患などの合併症のリスクを減らすことができる ・手術後でも前と同じような日常生活を送ることができる そのため、以前に比べ手術を推奨する例が多くなっています。 側弯症手術のデメリット 側弯症に限らず、手術をする際には多少のリスクが伴います。また、手術後の過ごし方によって様々な問題を引き起こすこともあるのです。 まず頭に入れておいてほしいことは、手術後すぐには元の生活には戻れない、ということです。 手術後に最も重要なのは、処置した箇所の骨癒合(骨がくっつくこと)になります。骨癒合のためには、ある程度の安静が必要です。 背骨を過度に反らす、曲げる、捻る動きをとってしまうことで、金属挿入部が緩んでしまうことがあります。そうなると、再手術が必要となってしまうことがありますので、注意が必要です。 手術をするにあたり、神経に近いところにメスを入れます。どの手術でも言えることですが、小さい神経などを傷つけてしまうこともあります。 それにより麻痺や感覚異常などの神経障害が出てくる可能性もゼロではありません。 さらに、背骨の周囲には様々な臓器が隣接しています。そのため、呼吸器や循環器、泌尿器などの合併症を引き起こす可能性もあるのです。 また、手術後の創部管理が行き届いていないと、免疫が低下してしまうなどの理由で感染症を起こすことも考えられます。 【側湾症手術のデメリット】 ・手術後早期は術部に負荷のかからないような生活が必要 ・手術後は、ラグビーや柔道、バレーボールなどの激しくぶつかり合ったり、脊柱の大きな動きを伴うようなスポーツができない ・手術の侵襲により神経障害を引き起こすことがある ・手術の侵襲により他臓器の合併症を引き起こす可能性がある ・手術後の感染のリスクがある 手術にはこれらの危険性をはらんでいることを頭に入れて、後悔しないような選択をしましょう。 まとめ・側弯症の治療、手術で後悔しない為のメリットとデメリット 今回は、側弯症の病態からその治療方法、そして手術療法を行う上でのメリット、デメリットについてお話しました。 側弯症は専門性が求められる疾患であり、初期の状態では見過ごされることも多い疾患です。気になる症状があったり、治療方法で悩まれている方がいらっしゃいましたら、ぜひ専門家へ相談することをオススメします。 手術療法についてはデメリットも多く感じるかもしれませんが、昔と比べると格段と治療成績が良くなっています。 治療をより効果的なものにするためには、術後の過ごし方や変形を助長させないような対処が必要になります。 病態の理解、経過観察、治療の選択などが重要なポイントとなりますので、1人で悩まず専門家や家族と相談しながら側弯症と付き合っていきましょう。 ご参考になれば幸いです。 No.100 監修:医師 坂本貞範
2022.12.07 -
- 脊柱管狭窄症
- 膝部、その他疾患
- ひざ関節
『膝から下が痛い!重い・・・だるい!』こんな症状から考えられる病気とその治療法 誰しも身体に言葉には言い表せないような痛みや、違和感を覚えると、とても不安な気持ちになりますよね。 今回は、そんな痛みの中でも「膝から下が痛い」や「膝から重い」「膝から下がだるい」といった症状から、考えられる病気や原因、治療法について述べてまいりましょう。 「膝から下が痛い!」という症状に不安を感じる 痛みが出る原因が以下のようにハッキリしている場合は、なんとなく「あれかな?」ということが思い当たると、落ち着いて対処できるのではないでしょうか? 「タンスに足の小指をぶつけた」 「頑張って運動をやりすぎた」 「足を挫いてしまった」 しかし、ある日突然、 「何もしていないのに足が痛い!」 「膝から下が重だるい」 「ふくらはぎがジンジンする」 などといった症状など、前触れもなく、これまで感じたことのないような痛みや違和感が襲ってくると、怖くなりますよね。大丈夫かなと?! 思い当たることが無いにも関わらず、自分が経験したことのない感覚が襲ってくると、人間誰しも不安に駆られます。 そこで今回は、急にくる「膝から下が痛い・重い・だるい」を医学的に紐解いていきましょう。これを読めばあなたの不安も少しは軽くなり、落ち着いて行動できることでしょう。 「膝から下が痛い」原因として考えられる疾患 以下に「膝から下が痛い」と感じた時に、考えられる疾患を挙げます。 ①下肢静脈瘤 ②閉塞性動脈硬化症 ③深部静脈血栓症 ④脊柱管狭窄症 なかなか難しい字が並んでいますよね。仰々しく、かえって不安になる方もいらっしゃるかもしれません。そこで、これらの疾患について、できるだけ簡単に説明してまいります。 ①下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう) 下肢静脈瘤とは、足の血管(静脈)に異常が起こる病気です。 血管がコブ(瘤)のように膨れ上がり、体表からはボコボコしたように見えます。 静脈の中には、血液の逆流を防ぐための弁がついており、ふくらはぎの筋肉などの力で下から上に血液を戻してくれます。 しかし、その弁が壊れて正常に働かない場合は、血液が滞ってしまい、下の方に溜まってしまうのです。その血液が溜まった状態を下肢静脈瘤と言います。 出典:日本血管外科学会 https://www.jsvs.org/common/kasi/index.html 下肢静脈瘤の症状 ・ふくらはぎのだるさ、重さ ・湿疹や皮膚の変症、皮膚炎 ・足がむくむ ・足がつる(こむら返り) ・血管が目立つ(ボコボコなる) 下肢静脈瘤の原因 ・加齢による筋肉や血管機能の低下 ・立ち仕事 ・妊娠や出産 ・遺伝的な要素 ・激しいスポーツ 以上のように下肢静脈瘤の症状や原因はさまざまあります。見た目的にも分かりやすいため、自分で気づきやすい病気です。 また、加齢による血管のしなやかさがなくなったり、立ちっぱなしの仕事を続けたりなど、誰にでも起こりうる病気です。まずは医療機関に相談しましょう。 ②閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう) 閉塞性動脈硬化症とは、足の血管の動脈硬化が進んでしまい、血液が流れづらくなったり、つまったりする病気です。 足の血流が悪くなるので、歩くときに足の痛みや痺れ、冷たさを感じることがあります。進行すると、安静にしていても同様の症状が出てきますので、注意が必要です。 動脈硬化が進んだ血管(上)と正常な血管(下) 閉塞性動脈硬化症の症状 ・足の痺れや冷感(しびれ・冷える) ・歩行の時の足の痛み ・間欠性跛行(しばらく歩行していると、足の痛みが強くなり歩行困難となる症状) ・安静時の足の痛み ・足の潰瘍・壊死 閉塞性動脈硬化症の原因 ・肥満 ・高血圧 ・喫煙 ・糖尿病 以上のように、主な原因は生活習慣の乱れによるものが大きいようです。「動脈硬化」は全身に起こりやすいものなので、足だけでなく手にも同様の症状が出てくる可能性もあります。 安静時の足の痛みや足の潰瘍、壊死はだいぶ進行している状態です。治療には早めの対処が必要となりますので、足の痺れや痛み、冷たい感覚などが出てきたら早めに相談しましょう。 以下の症状を感じたら、スグに医療機関へ! ・足の痺れや痛み ・冷たい感覚 ③深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう) 深部静脈血栓症とは、足の奥深くに通る静脈血管のなかに、血の塊(血栓)ができてしまう病気です。 この血栓が心臓や肺に流され詰まってしまうと、心筋梗塞や肺塞栓症などの命に関わる重大な疾患を引き起こす危険性があります。 特に足の整形外科の手術後や長時間のフライトなどで多くみられ、別名「エコノミークラス症候群」と呼ばれることもあります。 出典:日本血管外科学会 https://www.jsvs.org/common/sinbu/index.html 深部静脈血栓症の症状 ・片足が大きく腫れ上がる ・赤黒く変色する ・ジンジンとした痛みが伴う ・肺塞栓症へ移行した場合、呼吸が荒くなり、胸が痛くなる 深部静脈血栓症の原因 ・手術や怪我による静脈血管の損傷 ・長期の臥床(寝たきり)など、足を動かしていない期間が長い ・喫煙 ・脱水 ・その他血流の低下が起こりうる場合 以上のように、手術やケガによる不動の期間が長くなってしまった場合によく起こります。 放置しておくと、重篤な肺塞栓症へと進行してしまう可能性もあるため、おかしいと思ったらただちに専門の医療機関へ行きましょう。 ④脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう) 脊柱管狭窄症とは、脊髄や抹消神経が通るトンネル(脊柱管)が何らかの影響を受けて狭くなってしまい、発症する疾患です。 中高年で腰痛を伴う代表的なもので、長時間歩くことができなくなる間欠性跛行がみられます。 出典:日本整形外科学会 https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/spondiyolysis.html 脊柱管狭窄症の症状 ・お尻から足にかけて痛みや痺れがある ・長く歩いたり、立ったままになるのが辛い ・足に力が入りにくい ・体を反らす動きがしづらい ・体を前屈みにすることで症状が楽になる ・尿漏れなどの排尿・排便障害がある 脊柱管狭窄症の原因 ・加齢による背骨の変形や、周辺の軟部組織の変性 ・先天的なもの ・猫背などの偏った姿勢 ・反り腰 ・仕事などで腰に負担のかかる動作の繰り返し 脊柱管狭窄症で悩む中高年の患者さんは数多くいます。それゆえ、見過ごされやすいのも事実です。 しかし、ひどいものでは足に力が入らない、排尿障害がでるなど、日常生活に大きく影響してくる場合もあります。 気になる症状が出たら、できるだけ早く専門医に受診しましょう。 膝から下が痛い、重い、だるい!と感じた人は何科を受診すべきか 「膝から下が痛い」と感じた時に、考えうる疾患について説明しました。 一見、全く違う病気のようにみえますが、似ている症状も数多くあります。そのため、疾患の見分け方は専門医でなければ難しいことが多々あります。 「じゃあ、何科を受診すればいいの?」と不安になる方もいらっしゃると思います。 そこで、下記に疾患ごとのおすすめ受診科目を挙げています。早めの対処が必要な疾患もありますので、気になる症状がみられましたら、下記を参考に専門医へご相談ください。 ①下肢静脈瘤・・・ 血管外科、心臓血管外科、皮膚科、形成外科、循環器内科 ②閉塞性動脈硬化症・・・ 血管外科、循環器内科 ③深部静脈血栓症・・・ 血管外科、循環器内科、整形外科 ④脊柱管狭窄症・・・ 整形外科 上記で多く紹介した「血管外科」は、実のところ現時点において日本にあまり多く展開しておりません。 そのため、近くに無い場合は、「循環器内科」や「皮膚科」、「整形外科」などの他の診療科も視野に入れて、何より早めに相談されることをおすすめします。 まとめ・膝から下が痛い・重い・だるい!こんな症状から考えられる病気と治療法 今回は「膝から下が痛い・重い・だるい」という症状で、考えられる疾患についてお話しました。 本記事で挙げた疾患の中には命に関わる重大な疾患も含まれている為、気になる症状がありましたらできるだけ早めに専門医へ相談してください。 難しい言葉が並び、読むのも嫌になるかもしれませんが、これらの疾患は誰にでも起こりうるものです。深部静脈血栓症から肺塞栓症へ移行してしまうと、一刻も争う状態になります。 「あの時、もっと早く相談しておけば良かった・・・」 そんな声が1人でも少なくなるよう、本記事を読んでいただけると幸いです。 No.S094 監修:医師 加藤 秀一
2022.11.14 -
- 脊椎
- 脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症でやってはいけないこと あなたは脊柱管狭窄症が『薬で治る』と思っていませんか? 多くの日本人を悩ます、腰痛。腰痛の原因は様々ありますが、よく耳にする病名の一つに「脊柱管狭窄症」というのがあります。 本記事では、聞いたことあるけどイマイチよく分からない脊柱管狭窄症の原因や症状、治療法、そして脊柱管狭窄症との向き合い方を分かりやすく説明します。 脊柱管狭窄症とは? 脊柱管狭窄症は、50代以降の中高年に多く発症する腰部の疾患です。 脊柱とは24個の背骨(椎骨)で構成されており、それらが連なることで縦に長いトンネルができます。そのトンネルが脊柱管と呼ばれ、脳から伸びる脊髄神経が通る場所になります。 脊髄神経は、脳からの指令を手脚に伝えたり、手で触れたものなどの情報を脳に伝える役割をしており、その脊髄神経を保護する役割を担うのが脊柱管です。 脊柱管狭窄症は、その名の通り脊柱管がなんらかの原因により狭くなってしまい、脊柱管を通る神経や血管を圧迫している状態のことを指します。 出典「日本整形外科学会」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/spondiyolysis.html 脊柱管狭窄症の症状・原因 脊柱管狭窄症の症状は多岐にわたります。症状の中で当てはまるものがないかチェックしましょう。 脊柱管狭窄症の症状 脊柱管狭窄症の症状で特徴的なものに間欠性跛行があります。しばらく歩いていると下肢の痛みや痺れがひどくなり、歩くのが困難になります。 しかし、しばらく座ったり前屈みになったりして休んでおくと症状が落ち着き歩けるようになるのです。間欠性跛行以外にもさまざまな症状がありますので下記をご参照ください。 【脊柱管狭窄症の症状の例】 ・おしりから脚にかけての痛みや痺れがある ・脚に力が入らない ・長く歩いたり、立ったままになるのが辛い ・歩いているときに症状が出ても、少し休憩すれば症状が和らぐ ・体を反らす動きがしづらい ・体を前屈させると症状が楽になる ・尿漏れなどの排尿・排便障害がある 出典「日本整形外科学会」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/spondiyolysis.html 脊柱管狭窄症になる原因 脊柱管狭窄症がどのように生じるのか簡単に説明しました。ではなぜ狭窄が起こってしまうのでしょうか? 原因はさまざまありますが、ここでは3つ紹介します。 ①加齢による骨や軟部組織の変性が起こる 人間の体は20歳代半ばをピークに成長し、30歳を超えたあたりから機能が落ちてくると言われています。特に中高年では、加齢に伴う体の変化が顕著です。 そのため、背骨を構成する椎骨の変形や、椎間板の変性、靭帯の肥厚などが生じ、脊柱管が狭くなると言われています。 ②先天的な疾患によるもの 稀にですが、先天的に生じる脊柱管狭窄症があります。発育段階で脊柱管が狭くなっているせいで、比較的若い年代で症状が発症します。 割合としてはかなり少ないですが、比較的若い年代で上記の症状を有している人がいましたら詳しい検査を受けましょう。 ③普段の姿勢や体の使い方によるもの 加齢による骨や靭帯組織の変性と合わせて主な原因となるのが日々の姿勢や動作習慣です。特に反り腰の人に多くみられます。 背骨は首から骨盤まで繋がっているため、反り腰の原因は腰だけではありません。胸椎や骨盤、股関節の可動性の低下が影響します。 猫背や偏った姿勢をとることが多い人は特に注意が必要でしょう。 脊柱管狭窄症の診断 脊柱管狭窄症の診断には主にレントゲンやMRIなどの画像診断が用いられます。特に分かりやすいのがMRIで、骨以外の靭帯や椎間板の変性も確認しやすく、診断の手助けとなる検査法の一つです。 また、神経圧迫の程度や他の腰部疾患との鑑別のために、腱反射や感覚検査、筋力測定も行います。 脊柱管狭窄症の治療 脊柱管狭窄症の治療法は様々あります。大まかにいうと、内服やリハビリ、装具などを用いた保存療法と、外科的な処置を行う手術療法に分けられます。 保存療法 保存療法の例は以下です。 薬物療法 神経障害性疼痛という神経由来の痛みに効果的なお薬が処方されることがあります。また、局所の炎症を抑え、血液循環を良くする目的に神経ブロック注射を行うこともあります。 いずれも痛みの悪循環を断つ目的で行う治療法です。 装具療法 腰椎の不安定性がある状態や、圧迫により症状が緩和する場合はコルセットを処方されることがあります。コルセットは、腹圧を高めるサポートをし、背骨を安定させ、余分な筋肉の緊張を緩和する効果があります。 ただし、長期間装着することで腹筋の筋力が低下する可能性もあるため注意が必要です。 リハビリテーション リハビリテーションは、疼痛の緩和を目的とした物理療法と、関節の動きの改善、筋力の向上、体の使い方を改善させる運動療法からなります。物理療法の中には、電気刺激を与えて痛みを緩和させる電気刺激療法、温めることで痛みを緩和させる温熱療法を用いることがあります。 いずれも運動療法と併用して行うことでより効果が得られます。 運動療法は、理学療法士が中心となって、関節の動きや筋力の改善をサポートします。脊柱管狭窄症では、腰だけでなく、上部体幹(首や胸椎、胸郭など)や骨盤、下肢関節の動きも悪くなっていることが多々あります。 ストレッチや筋力トレーニング、姿勢の指導などその人に合わせたリハビリテーションを提供するのが特徴です。 手術療法 保存療法で症状の改善が見込めない場合や、神経の高度の圧迫により症状が強く出ている場合などには、手術療法を選択することがあります。 手術療法の一つに、狭くなった脊柱管を広げる方法があります。それは、椎弓と呼ばれる脊椎の一部と、肥厚した靭帯を部分的に切除する方法です。この手術により狭窄が解消でき、症状の改善につながります。 また、別の手術療法に、固定術というのがあります。腰椎分離症やすべり症といった背骨の不安定性を伴う脊柱管狭窄症の場合、神経を圧迫している場所の上下の背骨を固定する方法です。 いずれも重度な脊柱管狭窄症に用いられる手術療法ですが、その後のリハビリや生活習慣の見直しが重要となります。 脊柱管狭窄症で気をつけるポイント 脊柱管狭窄症の治療は簡単なものではありません。脊柱管狭窄症は、薬で完全に治る病気でもなく、手術したからといって完全に元のように痛みがとれるわけではないからです。 老化や長年の姿勢、負担のかかる動作の繰り返しなどがいくつも重なって生じるものなので、症状の改善も一筋縄ではいきません。 では、どういうところに気をつけて過ごしていくべきなのでしょうか。 歩き過ぎは禁物 リハビリに来られる患者さんの中には、 「歩くのが大事なんでしょ?」 と言って、痛いのを我慢してより長い距離を歩こうとする方も多くいらっしゃいます。 しかし、前述したように脊柱管狭窄症は間欠性跛行が特徴としてみられ、それだけ負担がかかっている状態なのでかえって痛みが増強することがあります。その結果、さらに悪い姿勢をとってしまう危険性もあるのです。 姿勢や動作の改善が大事 無理な歩き過ぎはかえってよくないとお話しましたが、ではどのように対処していけばいいのでしょうか。 対処法の一つに、ストレッチや筋力トレーニングがあります。それらを駆使して偏った体の状態を戻すことが重要です。 背骨は、首から腰までつながっており、S字にカーブしています。そのカーブによって背骨にかかる負担が分散され、安全に効率よく体を動かすことができます。しかし、脊柱管狭窄症の患者さんはよく反り腰になっているのです。 反り腰になることで、背骨の一つ一つがずれてしまい、その結果、脊柱管が狭くなってしまいます。反り腰は腰だけが悪いのではなく、首や胸椎など腰以外に原因があることが多いのです。 例えば、背中が丸まってしまうと、バランスをとろうとして自然と腰が反ってしまいます。スマホ首や、肩こりが多い人も要注意です。 そんな人は、首から肩周りにかけてストレッチをすることをオススメします。特に胸を張る動作がしづらくなっている方も多いので、胸を開くようなストレッチを頑張っていきましょう。 まとめ・脊柱管狭窄症でやってはいけないこと 本記事では中高齢者が悩む「脊柱管狭窄症のやってはいけないこと」について紹介しました。 脊柱管狭窄症は完治が難しく、内服や注射、手術にリハビリと多くの治療法が用いられています。症状を緩和することは大事なことですが、普段の姿勢の改善や無理な動作をしないなど、体を根本から変えることも必要です。 腰の痛みや痺れ、歩きづらさで悩んでいる方は、医療機関でしっかりみてもらうと同時に、普段の生活の中で負担になっている動きがないか、偏った姿勢をとっていないか見直してみましょう。 No.S086 監修:医師 加藤 秀一
2022.10.06 -
- 脊椎
- 腰部
- 腰椎分離症
腰椎分離症とは?成長期のスポーツ選手に多くその症状と原因、治療法を分かりやすく解説! 腰椎分離症をご存じですか? 今回は、成長期の疾患で意外と見落とされがちな腰椎分離症についてご紹介します。分離症はどのようになってしまうのか、なってしまった後の治療法や予防法などを分かりやすく解説します。 腰椎分離症はどういうもの? 腰椎分離症とは、10代前半から中盤(小学生高学年、中学生、高校生)の成長期のスポーツ選手に多い腰のケガです。 背骨を構成する腰椎の「椎弓(ついきゅう)」と呼ばれる部分に疲労骨折が起こり、その名の通り腰椎が2つに分離してしまう状態のことを言います。 出典「日本整形外科学会」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/spondiyolysis.html 発症は成長期ですが、腰椎分離症に気づかず、大人になってから指摘されるケースも珍しくありません。場合によっては、疲労骨折した部分がより離れてずれてしまう「腰椎すべり症」へと進行することもありますので、早期の発見・治療が必要です。 腰椎分離症の原因 腰椎分離症の原因は大きく2つあります。 まず一つめは、未熟な骨の脆弱性です。10代の子どもたちの骨はまだ未熟で、軟骨部分も多いため強いストレスが繰り返し加わると悲鳴をあげてしまいます。 二つめに、激しいスポーツ動作により繰り返される腰椎へのストレスが挙げられます。 以下に発症しやすい動作を伴うスポーツとその動作を挙げていますのでご参照ください。 [スポーツの種類の例] ・サッカー ・ラグビー ・バスケットボール ・バレーボール ・野球 [スポーツ動作の例] ・ダッシュ ・ストップ ・ジャンプ ・体の反り ・強く捻りを伴う動作 このような「反らす」「捻る」動作が特に負担がかかりやすく、繰り返し加わることで疲労骨折が生じます。さらに、カラダの柔軟性が低下していたり、下半身や体幹の力が弱くなっていたり、不良な動作を身につけてしまうことで、腰椎分離症を発症しやすくなるのです。 腰椎分離症の症状と診断 症状 例えば、こんな症状はありませんか? ・体を反らす、捻る動きによる腰の痛み ・スポーツ中やスポーツ後の痛み ・下半身のしびれ(神経症状) ・骨折した部分の圧痛(指で押した時の痛み) もしかすると、腰椎分離症の症状かも知れません。医療機関では以下のようにして診断が行われることがあります。 診断 痛みやしびれの程度は個人差がありますので、年齢やスポーツ歴、痛みの問診、理学所見、レントゲンやCT、MRIなどの画像検査で総合的に判断します。 ①問診 これまでの研究では、スポーツ選手の約3割程度が腰椎分離症を持っていると言われています。 スポーツ歴やどの動作で痛みやしびれが出るのか、これらを聴取することが重要な判断材料となります。 ②理学所見 理学所見は、身体の診察のことで視診、触診を中心に行います。 痛みの場所を触診したり、痛みが出る動きを再現させて原因を特定したりします。 ③画像診断 レントゲン: レントゲンで分離部(骨折部)がハッキリ写る(※1スコッチテリアの首輪)と進行期や終末期である可能性が高く、骨の癒合が極めて困難である場合が多い ※1スコッチテリアの首‥‥分離部が犬の首輪のように見えるためこのように表現されている。 CT: 骨癒合の状態をみることができるため、分離部の進行状況や固定期間の予測に有用。 MRI: 完全に分離していない初期段階の疲労骨折の発見に有用。ヘルニアの有無など他の腰部疾患との鑑別にも有用。 腰痛やしびれを症状とする腰部疾患は多く存在するので、腰椎ヘルニアや筋膜性腰痛などの他の疾患との見極めが必要です。 腰椎分離症の治療法3つのポイント では実際に腰椎分離症になってしまったらどのような治療をしていくのでしょうか。治療を進めていく中で重要なことは、「早期発見、早期治療」です。 他のどの病気にも言えることですが、ほったらかしにしておくと、高校生になった時や、大人になった時に痛みが再発し、思うように動けなくなってしまうことも多々あります。そのような状況を未然に防ぐことが重要です。 ポイント①疲労骨折部の安静 腰椎分離症の治療は「患部の癒合」が一番に優先されます。そのため、初期の段階であれば、患者のカラダに合わせた硬いコルセットを用い、患部に負担がかからないように固定し安静を保ちます。 コルセットを装着することにより、脊柱の捻るストレスを軽減することができるため、骨折部の癒合を促せるのです。骨が未熟な小・中学生では癒合の可能性も高いため、スポーツを一定期間中止し、癒合に専念することをオススメします。 ポイント②患部以外の柔軟性、筋力の強化 原因のところでも述べましたが、腰椎に負担がかかる要因は以下のことが挙げられます。 ・下肢(特に股関節など)や上半身(胸椎など)のかたさ ・下肢、体幹の筋力および筋持久力の低下 ・不良なスポーツ動作 これらの改善には、ストレッチや筋力トレーニングといったカラダのコンディショニングが重要となります。患部に負担のかからないところから徐々にストレッチや筋力強化をし、身体機能を上げていきましょう。 ポイント③腰椎へ過度なストレスにならない動作の獲得 柔軟性や筋力不足だけでなく、カラダの使い方も大きな原因となります。 例えば「カラダを反らせてください」と指示した時に、本来なら弓なりに背骨全体で反らせてほしいところ、胸が張れずに腰のところだけで反らせている人を多くみかけます。この動きだと腰だけに負担がかかりやすく、腰椎分離症を発症するリスクが高くなるのです。 また、カラダを捻る動きになると、頑張って背骨を捻ろうとしてしまいます。背骨の動きはそんなに大きな動きはできません。 カラダを捻る時に大事な役割をしてくれるのが、骨盤や股関節です。骨盤、股関節の動きが不十分だと背骨にかかる負担も増えてくるので、スポーツ復帰する前に改善しておきましょう。 予防の観点からもストレッチや筋力トレーニング、動作訓練は大切 前述した治療方法は、そのまま予防にもつながります。腰が痛くない人でも、普段から運動前後のストレッチやウォーミングアップ、クールダウンを徹底して行うとケガのリスクを下げることができます。 動作においても、日頃から自分の動きをチェックしておきましょう。無理な使い方をしていないか、指導者や保護者の方と一緒に確認することでケガの予防だけでなくパフォーマンスの向上にもつながります。基本的な動作の反復練習は、地味ですが大きな意味を持ちます。 腰椎分離症のQ&A 腰椎分離症になったらどうしたらいいの?腰椎分離症について、Q&Aでお答えしていきます。 Q.固定期間や安静期間はどれくらい必要? A.初期の腰椎分離症では、癒合の目安がおよそ2〜3ヶ月、進行期になると3〜6ヶ月と言われています。ただ、骨癒合には安静度や年齢、栄養状態などさまざまな要素が絡んでくるので一概には言えません。 定期的なCT画像検査により、癒合状況を確認することをオススメします。 Q.コルセットはずっとつけておかないといけないのか? A.医療機関にもよりますが、基本的にはお風呂以外の時間はつけておきましょう。 Q.安静にしておけば必ず骨癒合するのか? A.腰椎分離症にも初期から終末期があり、なりたての初期段階であればかなりの確率で癒合できます。しかし、終末期になると癒合は難しいので、体幹の強化や動作の改善の訓練を行い、患部に負担をかけない工夫が必要になります。 Q.固定以外にも治療方法はあるのか? A.終末期で症状がとれない、分離部がぐらぐらする、などといった症状が残っており、今後のスポーツ活動に支障を及ぼす可能性が高い場合に、手術療法を行うこともあります。 まとめ・腰椎分離症とは?成長期のスポーツ選手に多くその症状と原因、治療法を分かりやすく解説! 本記事では、腰椎分離症について原因や症状、治療法について紹介しました。 腰椎分離症は、早期に発見し、適切な治療を行えば後遺症も残さず治る傷害です。ただし、骨癒合まではある程度の期間、固定と安静が必要となります。 スポーツを休まなければいけないのは根気と我慢が必要となりますが、無理して治療を先延ばしにしておくと、痛みが長引くだけでなく、後になってより強い腰痛を引き起こす原因となることもあります。成長期の年代で腰痛に悩んでいる方は、ぜひ一度整形外科に相談してみましょう。 No.086 監修:医師 坂本貞範 ▼ 脊髄損傷の再生医療|最新の幹細胞治療は、以下をご覧下さい 再生医療は、脊髄損傷の新たな治療法として注目を浴びています
2022.09.28