-
- 手部
ばね指は治せる?自力での治し方!【ストレッチでセルフケア】 「ばね指の症状を和らげる方法が知りたい」「自力でばね指を治す方法はないの?」 このような悩みのある方はいませんか? ばね指の症状を和らげるためには、適切な時期に正しいストレッチをするのがオススメです。 この記事では、ばね指を自力で治すためのセルフケアとして、ストレッチや生活で工夫するポイントなどを解説します。指の付け根の痛みやこわばりに悩む方は、ぜひ参考にしてください。 ばね指に対する簡単ストレッチの方法3つ 簡単に誰でもできるストレッチの方法を3つ紹介します。 ばね指に対するストレッチは、痛みが和らいでから行うのが原則です。なぜなら、痛みが強い時期は炎症が生じているため、無理なストレッチは逆効果になりかねません。 痛みが強い時期の対処法は後ほど解説するので、まずは正しいストレッチを学びましょう。 1. 腱鞘(けんしょう)ストレッチ ばね指は指の腱が通るトンネルのような腱鞘と呼ばれる部分や腱そのものが、炎症により動きにくさが生じる病気です。 そこで、腱鞘と腱の動きをなめらかにするストレッチが腱鞘ストレッチです。 1. 手首を手の甲側に軽く曲げる 2. 親指の付け根と指の腹でブロック状のもの(リモコンや小箱など)を挟む 3. 指の付け根とその隣の関節は直角になるようにする 4. 指の付け根がしっかり縮むようにブロック状のものを押し合う 腱の緊張や腱鞘で生じる摩擦を和らげる効果が期待できます。 2. 親指の腱鞘ストレッチ ばね指になりやすい親指の腱鞘ストレッチです。 (右手が痛む場合) 1. 右手首を手の甲側に軽く曲げる 2. 右親指の付け根をできる限り曲げる 3. 左親指で右親指を伸ばすように抵抗をかける 4. 右親指は抵抗に対して負けないように力を入れて押し合う 腱鞘ストレッチは、関節を曲げたり伸ばしたりといった反復した動きをともなわないのがポイントです。 3. 指のストレッチ 指全体を伸ばすストレッチです。できるだけリラックスした状態で行いましょう。 1. 手首を手の甲側に軽く曲げる 2. 指をできるだけ伸ばす 3. 反対側の手でさらに指を伸ばす 指の腱は手首を通過していますので、手首のストレッチも柔軟性の改善につながります。 指を動かすと痛みが出る場合でも、手首なら痛みなく動かせるようであれば、手首を手の甲側に曲げたり、手のひら側に曲げたりといったストレッチも行うと良いでしょう。 ばね指に対してストレッチを行う場合の注意点 ばね指は日常的に指をよく使う場合に生じやすいため、ストレッチにも注意が必要です。むやみにストレッチをして、症状を悪化させないために、以下の点に注意しましょう。 ・痛みのない範囲で行う ・長時間行わない ・お風呂上がりに行う それぞれの注意点について詳しく解説します。 痛みのない範囲で行う ストレッチは必ず痛みのない範囲で行いましょう。痛みを我慢して無理にストレッチを続けると、腱や腱鞘に過剰な負担がかかり、炎症を悪化させる危険性があります。 また、勢いよくストレッチをすると無理なストレスが生じやすく、痛みの原因になります。ストレッチはゆっくり慎重に行いましょう。 長時間行わない ストレッチの時間は長くても10分程度にとどめておきましょう。 前述の通り、ばね指の原因は、指を使い過ぎて腱鞘や指の腱に繰り返しかかる負担です。そのため、ストレッチを過剰に繰り返したり、長時間行ったりすると、使い過ぎになってしまいます。 ストレッチは、あくまでも固くなった部分をほぐすのが目的です。長時間、何度も繰り返さないように注意しましょう。 お風呂上がりに行う 入浴後に血液の循環が改善すると、組織の柔軟性が高まります。その状態でストレッチをすれば、通常より高い効果が期待できます。 そのため、入浴後または入浴中にストレッチをしましょう。 ばね指で気をつけたいこと2つ ばね指では日常生活で気をつけたいポイントが2つあります。 指を冷やさない 1つ目は、炎症が改善したあとは、できるだけ冷やさないことです。血流の悪化は組織の固さにつながります。 腱鞘や腱の固さが強まると、腱鞘炎のリスクが高まるため、なるべく指を温めましょう。 指を使い過ぎない 2つ目は、パソコンやスマホ、手芸などで指を使い過ぎないことです。 パソコンは指の負担を減らすため、肘から先を机に乗せて、手首を安定させましょう。スマホは片方の手でばかり打つのではなく、両手をバランスよく使えば負担を分散できます。 あまり長時間作業をするのを控え、休憩とストレッチを挟んで作業をするのも良いでしょう。 ばね指の痛みが強い場合は安静や固定によるセルフケアが大切 ばね指の痛みが強いときは腱鞘に炎症が生じているため、ストレッチにより症状を悪化させる可能性があります。痛みがある場合は、無理せず安静にして、テーピングやサポーターで固定するのもオススメです。 また、炎症が起きてすぐは、温めるよりも冷やす方が良いです。アイシングをして、炎症の悪化を防ぎましょう。 ばね指は手指の使い過ぎが刺激となって生じるため、固定をすれば使いすぎを防ぎ、負担を軽減させることができます。 炎症が生じている時期には、早めに整形外科を受診して、炎症を抑える内服薬や外用薬を処方してもらうのも良いでしょう。 まとめ・ばね指はストレッチで症状を改善!痛みがあるときは無理せず安静にしよう ばね指にはストレッチを行い、腱の動きをスムーズにすることで症状の改善が期待できます。本記事で紹介した方法を参考にして、痛みのない範囲で、無理せず継続しましょう。 ただし、痛みが強い時期は炎症を悪化させる恐れがあるため、ストレッチを控えて、安静にするよう心がけましょう。日常生活で指に負担をかけないよう注意して、サポーターなどを活用したセルフケアも大切です。 ばね指の痛みや引っかかりに悩まされないためにも、ストレッチとセルフケアに取り組みましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.S123 監修:医師 加藤 秀一
2023.04.07 -
- 手部
ばね指とは?放置すると重症化のリスクが大!原因と治療法を医師が解説 ばね指とは、指の腱や腱鞘に炎症が起こることで手指に痛みや動作時の引っかかりが起こる病気です。 「朝に症状が強くなる」ことや、「指の曲げ伸ばしでカクカクとした感じがする」ことが特徴です。放置して症状が悪化すると指が伸びなくなってしまうこともあるので、早めの対策が必要です。 ばね指の治療では、注射や手術などもあり、病気の不安に加えて費用面の不安もあると思います。 この記事では、ばね指の症状や原因、検査や治療方法について解説していきます。さらに、ばね指についてよくある質問にもQ&Aでお答えしていますので、ぜひご参考にされてください。 ばね指の症状と原因 指を動かすのに必要な筋肉は前腕にあり、その力を腱が指に伝えることで曲げ伸ばしをすることができます。その通り道で、指を曲げる腱が浮き上がらないように押さえているのが腱鞘(けんしょう)と呼ばれるものです。その構造はベルトとベルト通しの関係に似ています。この腱鞘や腱に炎症を起こし、痛みが生じてしまうのが「腱鞘炎」です。 軽い腱鞘炎の状態で指を使いすぎてしまうと、摩擦のために炎症が進み、腱鞘が厚くなったり、腱が太くなってしまうことで通過しづらくなり、ばね指へと悪化してしまいます。悪化してしまうと、簡単に指を伸ばせなくなり、曲がったままとなってしまいます。 症状 症状は、指の付け根の手のひら側の痛み、腫れや引っかかり感です。朝方に症状が強く、日中は使っていると症状が軽減することも多いです。 ばね指に進行してしまうと、指の可動域が悪くなってしまう場合もあります。 原因 家事や仕事、スポーツなどによる「手や指の使い過ぎ」が主な原因となっており、ホルモンバランスの乱れる更年期、妊娠出産期の女性にも多く生じます。 また、糖尿病、関節リウマチ、透析患者さんにもよくみられる症状で、母指・中指に多くみられます。 ばね指の重症度チェック ばね指の症状の重症度は、3段階に分けられます。 1, 軽症 バネ現象(腱の引っかかりによるカクカクとなってしまう症状)がない 2, 中等症 バネ現象があるものの、指の可動域がいい 3, 重症 指が曲がったままの状態となっており、伸ばせない 軽症はバネ現象(腱の引っかかりによるカクカクとなってしまう症状)がないもの、中等症はバネ現象があるものの、指の可動域がいいもの、重症は指が曲がった状態となっており、伸ばせない状態を指します。 引っかかりが起きている状態を“ばね指”と言い、腱鞘炎が進行すると、ばね指に悪化してしまいます。 ばね指の検査 一般的に症状と診察から診断は可能であり、レントゲン検査は不要です。 しかし、関節リウマチや変形性関節症などの骨、関節に生じる病気を見つけるために行われる場合もあります。 ばね指の治療 保存治療、腱鞘内ステロイド注射、手術治療について解説します。 保存治療 保存治療は痛みのみで、引っかかり感のない軽症例や注射、手術希望がない方が対象です。 ①安静(手指の使用制限、シーネ・装具など) 軽症例の自然経過は良好ですので、数日間の安静で、自然に改善する可能性があります。 また、シーネ・装具で指を良肢位で固定することが効果的です。 ②薬物療法(外用薬、消炎鎮痛薬投与など) 内服薬、外用薬はいろいろな状況下で使用されますが、非ステロイド性消炎鎮痛薬の投与は、初期治療に他の保存的療法と組み合わせて使用されます。 また、腱鞘炎の治療にエストロゲン(女性ホルモン)と類似作用のあるエクオール(大豆イソフラボンの代謝物)が有効であるという報告が散見されています。 ③理学療法 消炎鎮痛と関節拘縮予防や可動域改善目的で行われる場合があります。 腱鞘内ステロイド注射 腱鞘内ステロイド注射は軽症、重症を問わず有効な治療方法です。 局所麻酔薬とステロイドを手の平側から腱鞘に注射する方法で、症状改善が期待できます。再発する場合は再度注射が可能ですが、腱が断裂する危険性もあり3カ月以上あけることが望ましいです。 手術治療 手術の適応は、 ・保存治療が無効だった場合 ・保存治療が有効でも再発しやすく疼痛の強い場合 ・指を伸ばすのに制限があり改善しない場合 ・職業などの事情で早期に確実な回復を望む場合 などがあります。 指の付け根の手のひら側を1―1.5 cmほど切開して、腱の周囲にある腱鞘を切離します。日帰りで可能な手術であり、術後のリハビリは特に必要ありません。 ばね指についてよくある質問 ばね指についてよくある質問に、Q&A形式でお答えしています。 Q:ばね指は朝だけなぜ痛くなるのですか? A:正確な原因は明らかになっていませんが、夜間寝ている間は指を動かさないので、腱が炎症でむくむためだと推測されています。 指を動かしていると腱のむくみが減少するので、日中には症状が少なくなると考えられています。 Q:ばね指の手術費用はどの程度ですか? A:ばね指の手術は健康保険が適用されます。保険点数は2,050点のため、3割負担では6,000円前後で費用を提示している病院が多くなっています。 実際の手術では薬剤費なども含め、もう少し金額が高くなるため、事前に病院に確認するようにしましょう。 Q:注射の副作用はありませんか? A:ステロイド注射の合併症として、腱断裂、感染症があります。実際に、腱自体へのステロイド注入では腱の軟化を生じる場合がありますが、断裂自体の報告は少数です。医師もその危険性は知っており、連続で使用する場合は3ヶ月以上あけるか、手術治療をおすすめすることが多いです。 同様に感染症についても報告は少数であり、コントロール不良な糖尿病では注意を要しますが、過度な心配は不要と考えられています。 まとめ・ばね指とは?放置すると重症化のリスク!早めに病院を受診しましょう ばね指は中高年の方に多い病気であり、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。症状が軽いうちに無理をしてしまったり、指が伸びない状態で放置してしまうと、関節の拘縮など悪化してしまうこともある病気です。 適切な治療を受けられるように、早めに病院で診断・治療を受けるようにしましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.122 監修:医師 坂本貞範
2023.03.29 -
- 手部
- スポーツ外傷
【突き指と骨折】分かりやすい見分け方とは? 突き指と言えば、バレーボールやバスケットボール、野球などの球技をしている人なら誰しも一度は経験したことがあるのではないでしょうか? わりと軽くみられがちの怪我で、怪我をしてもそのまま放置というのはよくある話。しかし、その「たかが突き指」が実は大事につながることもあります。 今回は、そんな突き指に関して、ぜひ知っておいて頂きたいことをお伝えします。 出典:日本整形外科学会『マレット変形』より(https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/mallet_finger.html) 突き指と骨折は何が違う? 結論から言いますと、突き指と骨折は同じでもあり、違う場合もあります。 突き指は「現象」を表し、骨折は「状態」を表します。つまり、怪我した状況は「突き指」だが、その結果「骨折」が起きた、ということです。 突き指とは、ボールなどの物が指先に突くように当たり、その結果怪我をした場合に用いられる、指の怪我の総称です。その場合の怪我は、骨折の場合もありますし、さらに靭帯損傷や腱の断裂など、細かく分かれます。 ただし、一般的に使われている「突き指」は、骨折を伴っていないケースが多いのも事実です。 そのため、突き指をしてしまったら、一度専門の医療機関でどのような状態になっているのか詳しく検査することを推奨します。 突き指・骨折の原因は同じ? 骨折を伴う突き指と、骨折を伴わない突き指とでは、原因は大きく変わりません。ボールが強く当たったからといって、骨折するわけではありません。ボールが軽く当たっただけで骨折する場合もあります。 どちらも共通するのは、指に対して長軸方向にボールが当たった場合に発症することです。 突き指・骨折を起こしやすいスポーツ 冒頭でも軽く述べましたが、突き指は球技を行っている際に起こりやすいです。中でも、バレーボール、バスケットボール、野球は特に多くみられます。 それぞれのスポーツが、どのような場面で突き指を起こすのか説明します。 バレーボールの突き指 バレーボールでは、ブロックの時とオーバーハンドでのレシーブの時に、突き指を起こすことが多いです。特にブロックでは、ジャンプのタイミングが遅れたり、指先に力が入っていなかったりすると、突き指につながります。 ボール自体は軽いのですが、アタックの時はボールのスピードが速いため、突き指を起こすことがあるのです。 バスケットボールの突き指 バスケットボールでは、パスを受ける時、ボールをカットする時などに受傷することが多いです。特に、相手と激しくぶつかり合いながら、ダッシュ・ストップ・ターン・ジャンプなど様々な動きが伴うバスケットボール。その中で、手が遅れて出てしまったり、不意にボールが向かってくることもあります。 また、バスケットボールで用いられるボールは重く、軽く当たるだけでも怪我につながるケースも多いのです。 野球の突き指 野球で突き指を発症するシーンは、圧倒的に守備の時が多いです。特に打者が打ったゴロを捕球する際、両手で捕ろうとして、投げる側の手にぶつけてしまうケースです。 ボール自体は小さいのですが、硬さがあり、ボールが不規則なバウンドをした時は特にケガにつながりやすいでしょう。 突き指と骨折の症状の違い ここでは、骨折を伴わない突き指と、骨折の症状の違いをお伝えします。 骨折を伴わない突き指の症状 骨折のあるなしに関わらず、まず「痛み」が出ます。そして、腫れ、赤み、動かしづらさなど、「炎症」の症状がみられることが多いです。 軽症なら 1 週間程度で炎症は落ち着きます。しかし、靭帯や腱の断裂など重症な場合、指の変形や動かしづらさが長引いてしまうので、適切な診断と治療が必要です。 腱の断裂 腱の損傷や断裂を伴う突き指は、『腱性マレット指』と呼ばれます。 出典:日本整形外科学会『マレット変形』より(https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/mallet_finger.html) 指先を伸ばすための腱が切れてしまい、指の第一関節を自力で伸ばせなくなります。 出典:日本整形外科学会『マレット変形』より(https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/mallet_finger.html) 痛みが引いてもなお伸ばせない症状が続いたら、腱性マレット指の可能性があります。早急に医師の判断を仰いだ方がいいでしょう。 靭帯の損傷・断裂 突き指により、指の靭帯が損傷または断裂を起こすことがあります。その場合、横に変形したり、指が曲がったように見えます。 膝や足首同様、指にも靭帯があります。靭帯の役割は、関節を安定させることです。靭帯が無ければ、関節は動き過ぎてしまい、力が発揮できません。 肉眼では骨折との見分けも付けにくいため、専門医で詳細な検査が必要となります。 骨折の症状 突き指による骨折で多いのが、『骨性マレット指』です。 出典:日本整形外科学会『マレット変形』より(https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/mallet_finger.html) これは、指を伸ばすための腱が付いている部分が、剥がれるように骨折(剥離骨折)する疾患です。 「腱性マレット指」で紹介したものと同様の症状で、指を自力で最後まで伸ばせません。さらに、骨折を伴うため、痛みや腫れがより強く現れます。レントゲンで容易に見つかることも多いです。 場合によっては、手術が必要なケースもあるため、できるだけ早く医療機関を受診することを推奨します。 他にも、指の中間部分(骨幹部)の骨折や、指の関節が脱臼した際に起こる脱臼骨折などもあるため、自分で判断せずに専門医に相談しましょう。 突き指と骨折の落とし穴 「なんだ、突き指くらいなら大丈夫だよ」といって、軽くみられがちなケガの代表格とも言える突き指。 しかし、そんな軽い気持ちとは裏腹に、後々に大きな影響を及ぼすこともあります。 放っておいても治らない? 腱の断裂や剥離骨折(マレット指)は、痛みが引いたからといって普段通りに動かしていると、骨や腱がつながらず、指を完全に伸ばせなくなる恐れもあります。 装具やテーピングによる固定や、場合によっては手術するケースもあります。ケガの状態によって、治療方針も様々なので、まずはケガの見極めが重要です。 折れていなくても切れているかも?! レントゲンでは骨の形態しか確認できないため、症状がなかなか落ち着かない、指が完全に伸ばせないなどの症状が残存している場合は、専門医を受診しましょう。検査をすると、腱が切れていた、というパターンも少なくありません。 ケガをしてからすぐ状態を見極めて固定をしておけば保存療法で済む場合も、動かしてしまっていたから、手術が必要になることもあります。結果的に完治まで時間がかかってしまい、スポーツ復帰の遅れにつながりかねません。 「たかが突き指」と決めつけず、できるだけ早く然るべき医療機関へ受診することを推奨します。 突き指で痛みの症状が長引くときは専門医を受診しましょう/まとめ 今回は、突き指と骨折の原因や症状、見極め方についてお伝えしました。 突き指は、骨折でも骨折以外の疾患でも、受傷の仕方は大きく変わりません。しかし、同じような症状やケガの仕方をするため、自分で判断するのが難しい疾患です。 早期の完治、スポーツ復帰のためにも、早めに専門医を受診し、必要な治療を受けるようにしましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.116 監修:医師 坂本貞範
2023.02.27 -
- 手部
- スポーツ外傷
突き指は正しい応急処置で早く治す|湿布やテーピング方法 「突き指の応急処置はどうしたらいいの?」「突き指を早く治す方法が知りたい」 多くの方が経験のある突き指ですが、どのような応急処置をすれば、少しでも早く治るのか知りたい方も多いのではないでしょうか。今回は突き指の正しい応急処置について紹介します。 湿布やテーピングの方法についても解説するので、正しい知識を知って、対応できるようにしましょう。 突き指とは ボールやものが指先に当たって生じる怪我をまとめて「突き指」と呼びます。 子どものころドッジボールなどの球技で突き指を経験した方も多いかもしれません。何もせずに自然と治ったという場合もある突き指ですが、正しい治療をしなければ症状が悪化する危険性もあります。 まずは、突き指とはどのような怪我なのか詳しく解説します。 特徴 突き指は指先にものが強くぶつかって、指にまっすぐな力が加わって起こります。放っておいても自然に治る場合もあれば、骨折や関節を安定させる靭帯(じんたい)の損傷、関節が外れてしまう脱臼といった治療が必要な怪我が潜んでいる場合もあります。 中には手術が必要になる場合もあるため、整形外科を受診して、適切な診断や早めの治療が必要です。 症状 突き指の症状には以下のようなものがあります。 ・腫れ ・痛み ・内出血 ・関節の動きの制限(指の曲げ伸ばしがしにくい、関節が曲がったまま伸びない、関節が完全に曲がらない) このような症状は怪我の程度によって異なります。 また、突き指により指先が曲がったまま伸びなくなってしまう状態を、槌指(つちゆび)またはマレット変形と呼びます。 マレット変形には、指を伸ばすための腱が損傷することによって起こる腱性のマレット変形と、骨折によって起こる骨性のマレット変形があります。 原因 突き指の原因は次のようなものがあります。 ・球技でボールがぶつかる ・転倒して地面に指を打ちつける ・スポーツで人と衝突する ・事故で指先をぶつける 指先を強くぶつけるような出来事が原因となるため、いろいろな状況で生じる怪我です。 突き指の正しい応急処置 突き指になった場合にすぐできる対応として、「RICE処置」を覚えておきましょう。 RICE処置は4つの対応の頭文字をとった名前です。 RICE処置 R:Rest(安静) I:Icing(冷却) C:Compression(圧迫・固定) E:Elevation(挙上) それぞれの具体的な対応方法について紹介します。 Rest(安静) 怪我をした直後は無理に動かさずに、安静にしましょう。炎症や痛みがあるのに無理に動かしてしまうと、怪我の状態や症状を悪化させる恐れがあります。 Icing(冷却) 怪我により急激に生じる炎症症状を和らげるため、怪我をした部分を冷やしましょう。バケツや洗面器に氷水を入れて指を直接冷やします。 また、氷嚢やビニール袋に氷を入れて、指に当てる方法もよいでしょう。凍傷しないように気をつけながら、しっかり冷やすようにします。氷がない場合は、代わりに流水で冷やします。 Compression(圧迫・固定) 腫れや指を曲げると痛い場合は、圧迫して腫れを抑えたり、固定して動きにくくしたりします。木や金属の板を指に沿うように当てたり、テーピングや包帯を用いて固定しましょう。 Elevation(挙上) 腫れを防いだり、軽減させるために、怪我をした部分を心臓より高い位置まで挙上しましょう。高く上げることで、怪我によりたまった血液が流れやすくなります。 また、心臓より高くすることで、血液が心臓に戻りやすくなります。 突き指の誤った応急処置 「突き指をしたらすぐに引っ張ったほうがよい」「痛い部分をもんだら治る」このような応急処置は間違いです。 脱臼を元に戻すために、医師などの専門家が引っ張る場合はあります。しかし、怪我で損傷した部位を引っ張ると、かえって症状の悪化を引き起こす恐れがありますので行わないようにしましょう。 また、炎症が生じたばかりの部分を揉むことは、炎症を助長したり、損傷部位を悪化させたりする可能性があります。痛みを和らげるマッサージのつもりで揉むようなことは避けましょう。 突き指に対する湿布やテーピング 突き指に対する応急処置として湿布やテーピングの使用を思い浮かぶかもしれません。それぞれを正しく使えば、応急処置として使用できます。 そこで、具体的に使用方法や適応となる症状について解説します。 突き指に対する湿布 湿布は痛みや炎症を抑える成分が含まれるため、それらの症状を和らげる効果があります。そのため、突き指で痛みや腫れがある場合は、湿布を使用して症状の緩和を図るのはよいでしょう。 また、湿布には、温湿布や冷湿布といった種類がありますが、突き指の応急処置としては、炎症で熱を持った状態に貼るため、冷湿布を貼るのが一般的です。 突き指に対するテーピング 突き指でテーピングをするのは、指の動きを固定して、無理な動きによる痛みや炎症の悪化を防ぐためです。 テーピングには、怪我をした指だけテーピングをする方法と、怪我をした指に隣の指を一緒に固定するバディテーピングがあります。 応急処置としてはバディテーピングで強く固定しましょう。 指を曲げると痛い場合は、指を伸ばしたまま固定して、曲がらないようにしましょう。少し動かせるようになれば、保護するために怪我をした指のみに変更するとよいでしょう。 突き指で正しい応急処置をして症状の悪化を防ごう/まとめ 突き指の腫れや痛みを少しでも和らげるために、まずはRICE処置などの正しい応急処置をしましょう。 また、たかが突き指と思っても、どのような状態がひそんでいるかわかりません。応急処置をしたら、できるだけ早く整形外科を受診して、適切な治療を受けましょう。 固定にはテーピング、痛みの緩和には湿布の活用ができます。ただし、誤った使い方をすると症状の改善につながらないため、整形外科の受診時などに正しい使い方を教えてもらいましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.114 監修:医師 坂本貞範
2023.02.17 -
- 手部
ばね指でやってはいけないこととは? 「ばね指ってなに?」「ばね指になったときにやってはいけないことはある?」 ばね指は手をよく使う方に起こりやすく、発症すると痛みや指の動かしづらさを認めます。 この記事では、ばね指について、またばね指になってしまった場合にやってはいけないことを紹介します。 ばね指とは? バネ指とは、指に起こる腱鞘炎のことで、弾発指とも呼ばれます。 手の指は、骨・筋肉・神経などが共に働くことで曲げ伸ばしをしています。指を曲げる時に使う筋肉は、指の手のひら側についておりそれらの筋肉はそれぞれ骨と繋がっています。筋肉と骨がつながっている部分を「腱」と呼び、その腱の周りをトンネルのように覆っているものを「腱鞘」と呼びます。 この腱鞘は、指を曲げる筋肉(屈筋)が指の骨から浮き上がらないようにする働きを持ちます。この働きをもつ腱鞘を靱帯性腱鞘と呼び、浮き上がらないようにすることで曲げる力を逃すことなく、滑らかに指を曲げることが可能になります。 ばね指とは、この腱鞘に何らかの原因で炎症が起こることで指の動きが悪くなる病気です。 ばね指の症状 腱鞘に炎症が起こると腫れが生じます。腱鞘が腫れると、腱が腱鞘の間をスムーズに通りづらくなり、圧迫されたりします。そのため、腫れてしまうと関節のスムーズな動きが阻害され指を曲げた後に伸ばしづらくなり、動かす際に強い痛みを生じます。 曲がった状態の指を伸ばそうとする時ばね指の場合、最初は腱鞘に腱が引っかかるため伸ばすことができません。 しかし、ある一定のところで急に腱との引っかかりが外れると、ガクンとばねのように指が急に伸びます。この現象をばね現象と呼び、ばね指の特徴的な症状です。 ばね指の原因 ばね指は腱や腱鞘に負荷がかかることで発症します。そのため、日常から手や指を使う動作を繰り返す場合ばね指となる可能性が高くなります。 それ以外にホルモンバランスでも腱や腱鞘が弱くなるため、日常から家事をする女性(特に更年期や妊娠前後、妊娠中)に認めることが多いです。また糖尿病の方や人工透析をおこなっている方、関節リウマチなど膠原病をお持ちの方は、手や指の血行が悪くなりやすいため腱や腱鞘に十分な栄養が行き届かず弱くなりやすく、ばね指のリスクが高くなります。 ばね指でやってはいけないこと ばね指の症状や原因について紹介しました。ここからは、ばね指になってしまった場合にやってはいけないことをお伝えします。 ばね指でやってはいけないこと 無理に伸ばす 指が曲がって動きにくくなっている場合、無理に伸ばそうとしてしまう方がいらっしゃいます。確かに、ばね指の発症を予防するために軽いストレッチは有効かもしれません。しかし、すでに腱と腱鞘に炎症が起こっている場合は、無理に動かそうとするとそれ以上の負担を患部にかけることになります。 無理に伸ばすことでさらに強い痛みが起こったり、それ以降指がさらに伸ばしにくくなることもあるでしょう。ばね指の症状がある場合は動かさず、安静を保ってください。 患部をマッサージする ばね指は指を動かしたときに痛みが強く出ます。そのためマッサージをすれば症状が緩和されると思われている方も多いです。 しかし、炎症が起こっている部位をマッサージで強く押さえるなどすると、さらに炎症の範囲を広げてしまう可能性があり、むしろ痛みは悪化します。触らず安静を保ちましょう。 放置する 患者さんの中には症状が引っかかりのみであったり、痛みも軽度のため病院を受診せず放置してしまう方もいらっしゃいます。確かに腱や腱鞘の炎症が軽い場合は、指を一定期間安静にしていれば自然に治ることもあります。しかし安静を保たずに負荷がかかり続けると、当然のことながら自然に治らず状態は悪くなります。 ばね指は治療が遅れるとさまざまな問題が生じます。放置し症状が進行すると痛みが今まで以上に強くなり、関節の動きも悪くなります。 指が全く伸ばせなくなるまで進行してしまうと、手術で腱鞘を切開しなければなりません。また、手の指は1本1本が協調して動いているため、ばね指になったのが1本だけであったとしても他の指の動きも悪くなり、手を握ることが難しくなってしまうこともあります。 強い炎症が起こった影響で、最終的に関節が変形する場合もあるため、放置せずしっかり病院を受診しましょう。 ばね指でやってはいけないこととは?・まとめ ばね指でやってはいけないことを紹介しました。 この記事で述べたようにばね指の原因のほとんどが腱鞘炎です。しかし、まれに腱鞘炎ではなく腫瘍などそれ以外の影響でばね指となっていることもあります。 また、ばね指は手の指をよく使う仕事をしている方がよくなる病気です。ばね指の治療はまず安静です。安静にすることで仕事に支障をきたしてしまうため、なかなか安静を保つことは難しいかもしれませんが、そうしなければ症状が悪化し、今後仕事を継続すること自体が難しくなってしまうかもしれません。 少しでも疑う場合は、まず病院を受診してください。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.S110 監修:医師 加藤 秀一
2023.02.08 -
- 手根管症候群
- 手部
手根管症候群を自分で治す!ストレッチとマッサージでセルフケア 本記事では、手根管症候群に対する、自分でできるケアの方法を中心にご紹介します。 家事に追われている主婦や、妊娠中の女性、手をよく使う建築業の方など、手の痛みや痺れに悩まされている人にはぜひ読んでいただきたいです。 手根管症候群とは 手根管症候群とは、手根管を形成する掌の小さい骨の集まり(手根骨)と、手根骨に蓋をするようにつく横手根靭帯の間に、正中神経(指を動かすための神経)が挟まり圧迫された状態をいいます。 手根管症候群の症状 神経が圧迫されることにより、親指から薬指の一部分に痺れや痛みを発します。 また、夜間から明け方にこの症状が強くなることが多く、場合によっては寝ている途中に覚醒してしまうほどです。 手を振ったり、手の形を変えることで症状が和らぐのも特徴の一つです。 圧迫の程度がひどく、長期間症状が続くと、親指の付け根の筋肉が萎縮してしまい、指先で物を掴む動作(ピンチ動作)が難しくなることがあります。 手根管症候群の原因 手根管症候群は、原因がよく分かっていない特発性のものが多く、妊娠・出産時期や更年期の女性に多いとされています。 手の屈伸動作の繰り返しや骨折などのケガから続発して発症するとも考えられており、家事動作が多い主婦、重労働で手に力を入れる建築関係の人にも見られます。 手根管症候群が疑われた場合やるべきこと 手根管症候群の初期症状は、手指の痺れや痛みですが、我慢できないほどではないため見過ごされやすい疾患です。 そのため、医療機関に相談に来た際には、手のひらの筋肉の萎縮が進んでいる状態で手術が必要となるケースも少なくありません。 上記に挙げたような症状がみられたら、迷わず専門の医療機関へ相談してみましょう。 手の指の痺れは、頸や肩周り、肘周囲で起こる他の神経障害との見分けもつきにくいため、原因を探ることは大切なことです。 自分でできる手根管症候群のセルフケア 次に、手根管症候群になった際、自分でできるケアついてご紹介します。 初期の手根管症候群や、筋肉の張りにより症状が出ている場合などは効果がでやすいため、試してみる価値ありです。 温めるのと冷やすのはどっちがいい? 手根管症候群に対しては、温めた方(温熱療法)が有効である場合が多いです。 手根管症候群のような神経を圧迫している場合、同時に血管も圧迫しており循環が悪くなっているケースがあります。 そのため、温めて循環を促すことで症状が緩和されるでしょう。 ただ、熱を帯びている場合はかえって痛みを増強させてしまうこともあるため、患部の状態を確認して行うようにしてください。 湿布の貼り方は?サポーターは有効? 結論から言えば、どちらも少なからず効果はあります。 湿布は痛み止め成分が入っているため、痛みが強い場合は一時的に軽減させる効果があります。 また、サポーターに関しては、手首を固定するサポーターだと安静を保つことができるため、症状が強い場合には効果的です。 手根管症候群は、手首や手指を使い過ぎて発症するとも考えられているため、サポーターにより動きに制限をつけることで使い過ぎを防いでくれます。 痛みが強い場合は、手首から手のひらにかかるところに湿布を貼り、その上からサポーターをすることを推奨します。 手根管症候群のセルフケアの方法を紹介 それでは自分で行うストレッチやマッサージの方法をいくつかご紹介していきます。 手関節屈曲筋のストレッチ 【対象となる筋肉】 ・橈側手根屈筋 ・尺側手根屈筋 ・浅指手根屈筋 ・深指手根屈筋 ①手のひらから手指にかけて把持し、その手で、手首を手の甲側に反らす ②その状態を保ったまま、ゆっくり肘を前方に伸ばす ③前腕につっ張り感を感じたところで、20〜30秒キープ 手関節伸展筋のストレッチ 【対象となる筋肉】 ・長橈側手根伸筋 ・短橈側手根伸筋 ・尺側手根伸筋 ・総指伸筋 ・示指伸筋 ①手の甲から指先までを軽く包み込むよう把持し、手首を手のひら側へ曲げ、ゆっくり肘を伸ばす ②前腕の外側部分に張りを感じたところで20〜30秒キープ 手指の腱のエクササイズ 手根管を通る腱の動きを滑らかにする運動 ①手指をまっすぐ伸ばした状態から始める ②指の第一、第二関節から曲げていく ③①の状態に戻すように指を伸ばしていく ④これを10〜20回繰り返し行う 手内在筋(手のひらの筋肉)のエクササイズ 虫様筋(手のひらにある筋肉)の運動 ①手指をまっすぐ伸ばした状態から始める ②指の第一、第二関節は伸ばしたまま、第三関節(指の付け根)から指全体がお辞儀をするように曲げる ③直角近くまできたら、①の状態に戻るよう起こしていく ④これを10〜20回繰り返し行う 横手根靭帯のマッサージ ①手首と手のひらの境目ぐらいを反対の手の親指、人差し指で押さえ、つまむようにそれぞれの指を近づけていく ③次にそれぞれの指を離すように広げていく ④これを繰り返し行う セルフケアの注意点 簡単なセルフストレッチやエクササイズを紹介しました。 気をつけてほしいところは、無理に強い力で行わない、ということです。強い力の方が、効果が出やすいと思っている人も多いかもしれません。 しかし、ストレッチやマッサージは、強い力や、痛みが出るほどの伸張感で行ってしまうと、かえって硬くなることがあります。これが防御性収縮と呼ばれるものです。 いずれのケアも、力の入れ過ぎには注意し、効いているのか効いていないのか分からないくらいの力加減で行うようにしましょう。 どうしても症状がとれない場合は? これまで紹介したセルフケアは、手根管症候群の初期の状態では効果を示すことはありますが、重症化したものだと十分な効果は得られません。 「痺れや痛みがつよくなってきた」 「力が入らず箸を落としてしまう」 など、症状が顕著になった場合は、手術療法の適応になることもあります。 このような場合では、専門医に相談し、詳しい検査、治療を受けることを推奨します。 まとめ・手根管症候群を自分で治す!マッサージとストレッチでセルフケア 今回は、手根管症候群に対し、自分でできるケアの方法をお伝えしました。 同じような症状でも、一人一人原因が違います。 セルフケアを行うと同時に、負担になっている動作はないか、普段の生活を振り返り、改善していくことが大切です。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.107 監修:医師 坂本貞範
2023.01.13 -
- 手根管症候群
- 手部
手根管症候群|手のしびれ放置はNG!手術と仕事復帰までの期間 「手のしびれがあるけど原因が何か知りたい」 「手のしびれは放っておいても大丈夫なの?」 このような疑問を持つ方はいませんか?手のしびれはもしかすると手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)が原因かもしれません。 この記事では、手根管症候群について紹介し、手術や必要な費用と仕事復帰までの流れを解説します。 手がしびれて気になる方は、ぜひ参考にしましょう。 手根管症候群とは?原因や症状、治療について 手根管症候群とは手首を通る神経(正中神経)が圧迫されたり、しめつけられたりして、神経の障害を引き起こす状態を言います。 正中神経は手首の骨や屈筋支帯(くっきんしたい)と呼ばれる靭帯でできたトンネルを通ります。 このトンネルを手根管と呼び、手根管の圧が高まることが症状を引き起こす原因になるため、手根管症候群と呼ばれます。 手根管症候群の原因 特発性と呼ばれ原因不明である場合が多いです。 以下のようなものが原因の1つと考えられています。 ・閉経 ・妊娠や出産 ・アルコールの多飲 ・腎臓病による透析 ・糖尿病 ・骨折や変形 ・腫瘤(こぶ) ・腱鞘炎(手の使い過ぎ) など 中高年の女性、手を酷使する職業やスポーツをする人に症状がでやすいとされています。 手根管症候群の症状 症状の出始めは、人差し指や親指の手のひら側にしびれやピリピリ感、痛みがあり、進行すると中指や薬指まで症状が広がります。 手根管症候群は手首を手のひら側に曲げると手根管にかかる圧が増えて上記の症状が悪化します。症状は夜中や明け方に強いのも特徴で、しびれや痛みが強まると手をふることで症状が和らぎます。 重症になると親指の付け根がやせてしまい、オッケーサインをしようとしても、うまく丸が作れなくなります。 しびれがあっても、すぐに元に戻り再発しないものは、足がしびれたときのように一時的に血行が悪くなっただけで心配ないです。 しかし、上記のようなしびれや痛みは放置すると症状が悪化して、重症化してしまいます。放置をせずに症状が気になる場合は、すぐにお近くの整形外科を受診しましょう。 手根管症候群の治療法 発症してすぐのため症状が軽かったり、妊娠していたりする場合は、手術をしない保存療法をします。 保存療法では手首を少しそらして固定する装具を使ったり、日常生活で手首に負担のかからない工夫をしたりします。 また、ステロイドを注射したり、痛み止めや神経の働きをよくするビタミンB12を服用したりして痛みやしびれの軽減を図る場合もあります。 保存療法で症状が改善しない場合や痛みが強い場合に選択されるのが手術療法です。 手術については次の見出しで詳しく解説します。 手根管症候群の手術内容や費用 手根管症候群の手術は以前に比べ短時間で、負担が軽くなっています。 そこで手術の具体的な内容や手術に必要な費用の目安を紹介します。 手根管症候群の手術とは 手術療法は、手根管開放術と母指対立再建術の二種があります。 手根管症候群の手術は手根管開放術と呼ばれ、屈筋支帯を切開して、神経の圧迫を取り除くのが目的です。 以前は手のひらから手首にかけて大きく皮膚を切っていましたが、今は内視鏡と呼ばれる小型のカメラ付きの管を挿入して手術をするため、短時間かつ小さな傷ですみます。 また、親指の筋肉がやせて力が入りにくくなっている場合は、親指の筋肉を別の部分から移行して再建する母指対立再建術が適応です。 さらに、腫瘤を取り除く必要がある場合は、皮膚を切開して腫瘤を取り除きます。 手術にかかる費用の目安 手術にかかる費用は、開放術の場合、概ね 12,000円から 30,000円です。 内視鏡を使用する場合は、使用しない場合に比べてやや金額があがります。 また、母指対立再建術を同時に実施する場合は、さらに費用が高くなります。 手根管症候群の手術から仕事復帰までの期間 内視鏡下で行う手根管開放術では、手術時間は 30 分もかからず、日帰りで終わる場合も少なくありません。そのため、長期間の入院で体が衰えることもなく、早期の社会復帰ができます。 母指対立再建術の場合は 1 〜 2 週間の入院をして、手術後には 1 週間程度の固定が必要です。 内視鏡手術後は翌日以降から痛みのない範囲であれば安静にする必要はなく、通常の生活が可能です。 ただし、神経が圧迫されて損傷したために起こるしびれがある場合、手術をしてもしびれが回復するのは半年程度かかる場合もあります。 1 週間ほどは傷口を水に濡らさないようにする必要があるため、水仕事が必要な仕事は行わないようにしましょう。 力仕事やタオルを絞ったりするのは手術部に負担がかかるため、術後 1 カ月程度を目安に控えるようにしましょう。 母指対立再建術の場合は、手術後に約 1 カ月の固定をする必要があるため、仕事復帰もそれ以降になります。 これらの期間は手術した病院や手術後の状態によって、ずれがありますので、医師に詳しく確認しましょう。 手根管症候群のしびれは放置せずに早めの受診が重要/まとめ 手根管症候群でしびれや痛みがある場合、適切な治療をしなければ症状が進行します。単なるしびれだからといって放置するのは危険です。 毎朝起床時にしびれる、しびれが続いて治らないなどの場合は、できるだけ早く整形外科を受診しましょう。 最近では短い時間で済む手術も増えています。 進行すると手術費も入院期間も増えてしまいますので、状態の進行を防ぐことが大切です。 この記事を参考にして、手根管症候群の悪化を防ぎましょう。 No.105 監修:医師 坂本貞範
2022.12.28 -
- 手部
ドケルバン病とは?その症状と原因、治療法を紹介 親指や手首を動かすと手首の親指側が痛い、それはドケルバン病かもしれません。 この病気をはじめて発表した、スイスの医師にちなんで名付けられたドケルバン(de Quervain)病。日本では別名『狭窄性腱鞘炎』ともよばれています。 どの場所の病気? 症状が出るのは手首の親指側です。この場所は親指を動かす2本の腱が通っています。 ●短母指伸筋腱:主に親指の第2関節を伸ばす役目をしている ●長母指外転筋腱:親指をひろげる役目をしている 腱とは筋肉の両端にあり、筋肉が骨に癒着する部分です。この腱のまわりを腱鞘(けんしょう)という組織が筒のように包んでいます。 別の言い方をすれば、腱鞘というトンネルを腱がくぐりぬけているようなイメージです。脂肪や筋肉の中に、この腱鞘というトンネルがあることで、腱が滑るように動くことができ、スムーズに筋肉を伸び縮みさせることができます。 親指を動かす短母指伸筋腱と長母指外転筋腱は、手首の部分で手背第一コンパートメントと呼ばれる腱鞘を通り抜けています。この部分の腱鞘が炎症を起こしたり厚みが増すと、腱の滑りが悪くなって痛みが現れる、これがドケルバン病です。 ドケルバン病の症状 ドケルバン病では手首の親指側に痛みや熱を持つといった症状が現れます。とくに親指や手首を動かす動作で症状が強くなりやすいという特徴があります。患部を上から押さえると痛みが増します。 ・親指をひろげる ・物をつかむ/握る ・タオルを絞る などの動作で、症状が強くなることが多いと言われています。長期間放置すると、手に力が入らなくなることもあります。 原因 ドケルバン病の原因として多いのは、手や指の使い過ぎと、女性ホルモンの変化です。 手の使い過ぎ ドケルバン病は仕事やスポーツ、ゲームなどで、手や指をよく使う人にみられます。 親指の使い過ぎで腱鞘の壁が分厚くなったり、腱の表面に傷がついて、それがさらに刺激となって症状が強くなると考えられます。 スマートフォンの画面をよく親指で操作する人にもドケルバン病を発症する人が多かったことから、スマートフォンが原因で発症したドケルバン病のことを「テキストサム損傷」(サムは“親指”の意味)という言葉で表現する場合もあります。 女性ホルモンの変化 女性では妊娠出産期や更年期にドケルバン病が多くなります。その理由として、この時期には女性ホルモンの量が大きく変化するためと考えられています。 プロゲステロン: 出産後に増加するホルモン。本来はゆるんだ子宮や骨盤を縮めて元に戻すために増加するが、このホルモンが増加すると腱鞘も縮み、腱とこすれやすくなるため、腱鞘炎を引き起こしやすくなります。 エストロゲン: 腱や腱鞘を柔らかく保つ働きがあります。更年期にこのホルモンが減少すると腱や腱鞘が硬くなり、腱鞘炎を起こしやすくなります。 出産後の女性にドケルバン病が増えるのは、女性ホルモンの変化に加え、手をひろげて赤ちゃんの頭を支える動作が、親指をひろげる負荷となることも関連していると考えられています。 診断方法 ドケルバン病の診断は基本的に医師が視診と触診で診断を行います。また、手指及び手首を動かすテストで診断します。 ●手首の親指側に腫れがあるかどうかをみる ●痛い場所を押さえて痛みが増すかどうかみる ●フィンケルシュタインテスト:症状のある手を小指が一番下になるように(前にならえのように)前へ差し出します。そのままで親指を内側に折り曲げ(手で数字の「4」を表す形にして)、親指を小指側に引っ張る。手首が小指側に曲がると痛みが強くなる。 ●フィンケルシュタインテスト変法:親指を中にして握りこぶしを作ります。そのまま手首を小指側に直角に曲げていくと手首や親指の付け根に痛みが現れます。 ●岩原・野末テスト:手首を屈曲し(手のひらで手首を触ろうする向きに折り曲げ)、その後親指をできるだけ外へ伸ばします。これで痛みが強くなれば、ドケルバン病の可能性があります。 治療 治療には、保存療法から手術療法まで様々な方法があります。 ●局所の安静 ドケルバン病の多くは、手首の負担を減らすことで改善します。 ●装具による手首の固定 仕事などでどうしても腕や手首を使う場合は装具で手首を固定します。 ●投薬 消炎鎮痛剤のシップや塗り薬を使用します。 ●腱鞘内ステロイド注射 腱や腱鞘に炎症があると、その刺激で炎症のない部分にまで炎症がひろがることもあり、早めに炎症を抑える目的で1回目からステロイドの注射を行うこともあります。 1回の注射でほとんどの人が1週間程度で症状がかなり軽くなります。 しかし、手の使い方をかえなければ、約半数の人が1年以内に再発します。 ●腱鞘切開(手術) 手術は30分程度で日帰りで行なうことが一般的です。 局所麻酔、もしくは腕だけの麻酔を行ない、手首の親指側に小切開を行い腱鞘を露出して、腱の通っている方向に合わせて切開します。これにより腱が腱鞘に包まれている状態が解除されるため、病状が改善します。 数日は切開部分の防水が必要、約1週間後に抜糸、力仕事などは2週間程度経過してから可能となります。 まとめ/ドケルバン病とは?その症状と原因、治療法を紹介 ドケルバン病は手首の親指側が痛くなる病気で、手の使い過ぎや女性ホルモンの変化で発症します。 症状が軽い場合はできるだけ手を使わないようにすれば改善しますが、手の安静が難しい場合などは装具や注射が必要になることもあるので、整形外科での相談をおすすめいたします。 今回は、ドケルバン病についてとその症状と原因、治療法を紹介しました。ご参考になれば幸いです。 No.S087 監修:医師 加藤 秀一
2022.10.19 -
- 手根管症候群
- 手部
手根管症候群でやってはいけないこと 手のしびれ、とくに人差し指や中指にしびれがある人は、『手根管症候群』の可能性があります。 手根管症候群は放置すると進行する病気で、ある程度病状が進んでしまうと、手の動きが制限されて元に戻らないこともあるので注意が必要です。 今回は、手根管症候群が疑われるときにやってはいけないこと、検査方法や治療法についてご紹介していきます。 手根管症候群とはどんな病気? 手根管症候群とは、手首にある手根管で、その部分を通過する正中神経を圧迫してしまう病気です。正中神経を長く圧迫してしまうと、神経の修復ができなくなったり、正中神経が支配している筋肉にも影響を及ぼして治療が難しくなってしまいます。 手根管症候群を発症する原因にはほかの病気が隠れていることもありますが、手首のケガや手の使い過ぎ、女性ホルモンの乱れなどでも起きることがあります。 正中神経が傷つくとどんなことが起きるのか? 正中神経は手首を通って手に分布します。主に手のひら側の親指、人差し指、中指、そして薬指の親指側半分を担う感覚神経と、親指を動かす母指球筋の動きを担当する運動神経があります。 その為、正中神経が障害されると、感覚神経の範囲でしびれや痛み、進行すれば触っている感覚が鈍くなる知覚麻痺が現れます。また、運動神経の障害で母指球筋が痩せて、親指の付け根の盛り上がりがなくなり、親指を動かすのに障害が出ます。 特に、小さなものをつまむような動き(親指と人差し指で物を拾い上げる、服のボタンをかける、など)が、やりにくくなります。 正中神経は手首よりも上(肩寄り)では、前腕の回内や手首を曲げるといった役割も担っていますが、手根管症候群では手首の部分で傷つくため、手首より上の動作の障害は現れません(手首より上の症状がある場合は別の病気が考えられます)。 手根管症候群が疑われるとき、病院ではどんな検査をするのか? 手根管症候群の可能性がある場合、受診するのは整形外科です。 基本的には正中神経を圧迫するような状態を再現して症状が現れるか確認したり、親指の付け根の筋肉が痩せていないか確認することで、ほとんど診断は可能です。 ただし、手首にコブができている可能性がある場合はエコーやMRI検査を追加したり、診断に迷う時には正中神経に電気を流して障害の具合を調べる筋電図検査などを追加する場合があります。また、手根管症候群の原因としてほかの病気が隠れている可能性がある場合は、血液検査などを追加することもあります。 もし手根管症候群だったら、どんな治療をするの? 軽度の手根管症候群の場合には以下のような治療で経過をみます。 ・内服薬:ビタミンB12や消炎鎮痛剤 ・外用薬:痛み止めの成分の入ったシップや塗り薬 ・装具:手首を固定するサポーターやスプリント 手根管の炎症が強い場合には手首に炎症を抑えるステロイドなどの注射を行うこともあります。 これらの治療で改善しない場合や手根管周辺に腫瘤がある場合、また母指球筋がやせている場合には手術療法が必要になることもあります。カメラを用いた鏡視下手根管開放術や直視下手根管開放術など、できるだけ傷が小さく、早く日常生活に戻れるように手術も進歩しています。 手根管症候群が疑われるときにやってはいけないこと 手根管症候群が疑われるときにやってはいけないことは以下です。 手に負担のかかる姿勢や動作 ・手を酷使すること 手根管症候群の治療の1つには「安静」があります。手根管症候群の原因はいくつかありますが、手の使いすぎの可能性もあります。できる限り症状のある手は休めましょう。 仕事などで、どうしても手を使わなければならない人や、朝起きたときに症状が強い人は寝ている間に手根管症候群を悪化させる格好になっている可能性があるので、その場合は装具(サポーターやスプリントとも呼びます)を装着するのもよいでしょう。 装具の一部は自分で購入することもできますが、合わないものを使ったり、使い方が違うとかえって病状を悪化させる可能性があるので、整形外科を受診して手に入れることをお勧めします。 💡 場合によっては、装具の費用の一部が療養費としてあとから返還される制度を利用することもできます。 ・手を握りしめる ⇒握りこぶしを作るのはもちろん、柄の細い道具は手首の負担になるので、包丁やフライパンなどは柄の太いものにし、フライパンを持ち上げるときなどはできれば両手で行ないましょう。 ・パソコンのキーボードを打つ ⇒手首をまっすぐにするために、専用のパームレストを使ったり、手首の下にたたんだタオルを敷いて手首の位置を整えます。 ・手をねじる ⇒雑巾を絞る動作などは手首に負担がかかるので、どうしても絞る動作が必要な時は、タオルを半分の長さにして、輪になった部分を丈夫な水道などにひっかけて、両手もしくは痛くない方の手で絞るようにしましょう。 症状が続くのに放置しない 手根管症候群は続くと正中神経や母指球筋がもとに戻らなくなる可能性があります。自分でできる限りのことを行っても症状が続く場合は、長く様子を見ずに、整形外科できちんと見てもらいましょう。 まとめ・手根管症候群でやってはいけないこと 指のしびれや痛み、物をよく落とすようになったら、手根管症候群の可能性があります。早い段階では手術なしで治療できるので、手根管症候群の可能性があれば、すぐに整形外科で診てもらいましょう。 仕事などで手を酷使する人は、とくに我慢して使い続けると親指の力がなくなり手術が必要になったり、親指の力が戻らない場合もあります。手首に負担のかかる動作はできるだけ避け、どうしてもそのような動作が避けられない場合は病院で装具などについて相談しましょう。 以上、「手根管症候群が疑われるときにやってはいけないこと」についてご紹介しました。ご参考になれば幸いです。 No.087 監修:医師 坂本貞範
2022.10.14 -
- 手根管症候群
- 手部
手根管症候群とはどんな病気?症状と治療法をわかりやすく解説! 手根管症候群をご存知でしょうか? 手根管症候群は、手のしびれを訴えて病院を受診する人の中で最も多い病気です。 手根管症候群の可能性があるのは以下のような症状がある人です。 ・しびれや痛みが親指、人差し指、中指、そして薬指の半分(親指側)の範囲に現れる ・朝起きたときに症状が強く現れ、手をぶらぶらと振ると症状が軽くなる ・手のひらを上にして机の上に腕を置き、手首を上向きに90度程度曲げると、指の痛みやしびれが現れる 手根管症候群は放置すると親指の付け根の筋肉が痩せてしまい、小さいものをつまんだりする動作ができなくなります。 手根管とは 手根管は手のひら側の手首の部分にあります。具体的には手の骨(手根骨)の手のひら側に横手根靱帯という靱帯が横向きにあり、この手根骨と横手根靭帯の間のすき間を正中神経という神経と、指を動かすための9本の腱が通り抜けています。 手根管とはこの正中神経と9本の腱が通り抜けるトンネルのような部分です。 手根管症候群では横手根靭帯が浮腫んだり厚みが増すことで、トンネル部分が狭くなり、正中神経を圧迫することによって症状が現れます。またまれですが手根管にコブができて正中神経を圧迫することもあります。 正中神経とは 正中神経は腕にある主要な3本の神経(正中神経・橈骨神経・尺骨神経)のうちの1つです。 正中神経には痛みや物に触れた感じを伝える感覚神経と、筋肉を動かす運動神経が混ざっています。 感覚神経 親指、人差し指、中指、そして薬指の親指側半分の領域を担っています。 運動神経 手の範囲では、主に親指を動かす母指球筋を担当しています。 (正中神経は手根管よりも肩側ではその他に前腕の回内や手首を曲げるといった役割も担っています) 手根管症候群になる可能性のある病気 手根管症候群になる可能性のある病気としては、以下のようなものが挙げられます ・手首の骨折 ・手根管内の腫瘍 ・リウマチによる滑膜炎 ・アミロイドーシス ・甲状腺機能低下症 ・痛風 ・透析患者 しかし、手根管症候群になったら、上記のようないずれかの病気が必ずあるわけではなく、むしろ手根管症候群で最も多いのは、原因不明の「特発性」です。 手根管症候群は、妊娠や出産時期、更年期の女性にも多くみられます。これは女性ホルモンの乱れによって手根管部が浮腫み、正中神経を圧迫するためと考えられています。 その他にも、 ・パソコンをよく使う人 ・工具のドライバーをよく使用する人 ・振動する機械をよく使う人 など、仕事で手を酷使する人に多いという説もあり、上記のような仕事をする人は発症する可能性があるため注意が必要です。 手根管症候群の症状 手根管症候群の初期には人差し指、中指がしびれたり痛くなります。進行すると親指から薬指の半分(親指側)までしびれます。同じ範囲の感覚が鈍くなることもあります。これは正中神経の範囲です。 しびれや痛みは明け方に強く感じることが多く、手を振ったり、指の曲げ伸ばしをすると症状が軽くなります。人によっては手がこわばる、と表現する人もいます。 手根管症候群の初期症状があらわれているにもかかわらず、この症状を放置すると親指の付け根にある筋肉(母指球筋)がしぼんで、親指の動きに制限がでてきます。 例えば、小さなものを親指と人差し指でつまみにくくなる、親指と人差し指で〇をつくることができない、などです。 こんな症状はありませんか? ・ボタンがつまみにくい ・小銭を拾いにくい ・物をよく落とす ・親指と人差し指でOKサインがつくれない ・親指の付け根部分の筋肉のふくらみが減ってきた このような症状を自覚したら、医療機関にて相談してみることをお勧めします。その際に行われる検査について以下で見て行きましょう。 手根管症候群の検査 整形外科を受診すると、手首や手を動かして正中神経障害の症状が現れるかどうかを調べます。 ティネルサイン 手首を打腱器などで叩いて、正中神経の範囲の指にしびれや痛みを感じるかどうか調べる。 ファレンテスト 左右の手の甲を合わせて、手首を90°曲げたままにし、1分以内に正中神経の領域にしびれや痛みが現れるかをみる。これらの検査で確定診断できない場合は筋電図検査を行うこともあります。 筋電図検査 正中神経に電気を流して電気の伝わる速度を調べる。また、手根管にコブができている可能性がある場合は画像検査を追加します。 超音波検査/MRI 手根管部の腫瘤の有無を確認します。 手根管症候群の治療 手根管症候群と診断されたら、消炎鎮痛剤やビタミンB12、シップや塗り薬などの薬物療法、その他に手首を固定する装具の着用や運動制限などを行います。 炎症が強い場合には手根管内に炎症を抑えるステロイドなどの注射を行うこともあります。 これらの治療で改善しない場合や腫瘤がある場合、母指球筋が痩せている場合には手術療法が必要なこともあります。最近はできるだけ傷が小さくて済むような、カメラを用いた鏡視下手根管開放術や直視下手根管開放術などが主流です。 母指球筋の萎縮が強い場合は別の場所から腱を移動する母指対立再建術を行なうこともあります。 まとめ・手根管症候群とはどんな病気?症状と治療法をわかりやすく解説! 今回は、手根管症候群についてご紹介しました。 手のしびれを感じた場合に多くみられる症状が手根管症候群です。特に指先が上手く使えないことが多くあり、色々な病気が疑われるところですが、実際は突発性、原因が不明なことが多くなります。いずれにしても手にしびれや、指先が思うように動かせないなど、こちらで記した症状以外でも何か疑われることが1つでも感じた場合は、医療機関、整形外科等にて早めの診断が重要です。 比較的初期であれば飲み薬や、手首の安静などで症状が改善することが多くありますが、症状が進むと手術が必要になることもあり、重々注意しなければなりません。 以上、手根管症候群について記しました、参考になれば幸いです。 No.087 監修:医師 坂本貞範
2022.09.26 -
- 脊椎
- 肩関節
- 肘関節
- 手部
- 股関節
- ひざ関節
- 足部
喫煙が関節症に与える影響/電子タバコは安全か? 喫煙することと関節症の間には、一見何も関係がないようにみえます。 しかし最近いくつかの研究の結果から、関節症の経過にタバコがよくない影響を与えていることが明らかになってきました。 そこで今回の記事では、喫煙と関節症の関係についてご説明します。さらに電子タバコによる影響についても、解説いたします。 喫煙が関節症に与える影響 喫煙そのものは、肺がんや肺疾患、また動脈硬化や脳血管障害など、わたしたちの体のあらゆるところによくない影響を与えることは、よく知られていることかと思います。 ここでは特に、関節症の方に対して喫煙が与える影響についてご紹介します。 死亡リスクの増加 関節リウマチと診断されている方が喫煙を続けていると、非喫煙者に比べて死亡率が増加することがわかっています。 121,700人の女性が参加する追跡調査で、追跡中に関節リウマチと診断された923名を分析しました。このうち36%は関節リウマチと診断される前に一度も喫煙したことがなく、43%が過去に喫煙しており、21%が現在も喫煙者でした。 この調査によると、関節リウマチと診断された後も年間5パック以上の喫煙を続けていた女性は、診断前から喫煙をしていなかった人や関節リウマチと診断された後に禁煙した人たちと比べても、死亡リスクが2~4倍も高くなっていました。 診断後に禁煙することで、喫煙を継続するよりも死亡リスクは低くなっていましたので、早めに禁煙することは有効だと言えるでしょう。 (参考文献:https://acrabstracts.org/abstract/smoking-behavior-changes-after-rheumatoid-arthritis-diagnosis-and-risk-of-mortality-during-36-years-of-prospective-follow-up/) また5,677人の関節リウマチの方を平均して約5年間追跡調査した研究では、喫煙者の心血管障害や呼吸器疾患による入院率は、非喫煙者の2倍になっていました。 入院するリスクは、禁煙1年後に著しく低下していましたので、こちらも早めに禁煙することが予後を改善することにつながります。 (参考文献:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5623338/) 手術の合併症の増加 喫煙者と非喫煙者における、膝関節置換術の経過を比較した研究があります。 合計で8,776人の膝関節再置換術を受けた方を対象に実施した研究です。このうち、11.6%が現在も喫煙者でした。再置換人工膝関節置換術を受けた喫煙者は、非喫煙者と比較して、あらゆる創傷合併症、肺炎、および再手術の割合が高くなっていました。 (参考文献:https://www.arthroplastyjournal.org/article/S0883-5403(18)30282-1/fulltext) タバコを吸うと、一酸化炭素が赤血球内に取り込まれ、その結果、全身の組織に運ばれる酸素が少なくなります。手術部位が適切に治るためには、酸素を十分に含んだ血液が必要です。 タバコを吸うと、この治癒プロセスの重要な部分が滞り、治癒に時間がかかるようになると考えられています。 病状の悪化 159人の変形性膝関節症の男性を最長30ヶ月間追跡調査したところ、喫煙者は非喫煙者に比べて関節症による膝の痛みが強く、軟骨が著しく失われる可能性が2倍以上であることがわかりました。 (参考文献:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1798417/) X線写真の撮影が可能であった311人の初期リウマチ性関節炎の方をフォローした調査では、1年後にX線写真の進行がみられる独立した予測因子は、喫煙でした。つまりX線写真上で悪化する危険因子に喫煙があることがわかりました。 (参考文献:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4515990/) タバコに含まれる有害物質が軟骨の減少に寄与している可能性や、血中の一酸化炭素濃度が高いことが、軟骨の修復を妨げている可能性があると推測されています。 電子タバコの関節症に与える影響 電子タバコ(e-cigarettes)の使用率が急速に高まっていますが、電子タバコの使用が関節症状に対して与える影響について、まだ詳細はわかっていません。そこで行われたので、米国で924,882人の成人を対象に実施された、最大規模の全国電話調査です。 この調査では、電子タバコの使用歴と炎症性関節炎に関する情報を入手し、解析しています。 その結果、電子タバコ使用者と電子タバコ未使用者を比較したところ、電子タバコ使用者の方が炎症性関節炎により罹りやすいことが確認されました。この傾向は、電子タバコ使用者でも電子タバコと通常のタバコを併用する使用者でも同様であることがわかりました。(参考文献:https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fphar.2022.883550/full) まとめ・喫煙が関節症に与える影響/電子タバコは安全か? 喫煙と関節症の関係、また電子タバコと関節症の関係についてご説明しました。 いずれにしても喫煙は関節症に対し、良い作用は何もないと言えるでしょう。ただ禁煙することで、予後や合併症の改善がみられることも事実です。まだ電子タバコを含め喫煙しておられる方がおられるようであれば、できる限り早く禁煙に取り組むことをお勧めいたします。 No.082 監修:医師 坂本貞範 ▼ 再生医療に関する詳細は以下をご覧下さい 自分自身の自ら再生しようとする力、自然治癒力を活かした最先端の医療です
2022.08.09 -
- ひざ関節
- 脊椎
- 肩関節
- 肘関節
- 手部
- 股関節
- 足部
MRI検査と検査を受ける際の注意点について MRI検査は、強力な磁気を利用して身体の断面や血管を撮影する装置で、そこから得られた画像を基にして病気の診断を行える検査方法です。 近年では、人間ドック等でも使用する機会が増えてきたので一般的になりつつあるMRI検査ですが、人によっては検査を受けることが難しい場合があります。 本記事ではMRI検査でできるこの内容や、注意点について解説してまいります。MRIを用いた検査を受けることを予定している方で、本記事で記したMRI検査の注意事項に当てはまる人は、必ず検査の前に担当の医師に申告するなどご相談されることをおススメします。 MRI検査とは MRI(Magnetic Resonance Imaging:磁気共鳴画像診断)検査とは、強力な磁場を発生させるトンネルのような装置の中で、身体の内部の断面を様々な方向から撮影する検査です。 MRI検査は、ベッドに横たわり検査が始まるとベッドが自動で動いてトンネルのような装置の中に入っていきます。磁場が発生するときは工事現場のような大きな音がするため、ヘッドホンや耳栓をして検査を行う場合もあります。 MRI検査でわかること MRI検査は、全身の疾患について調べることができるのですが、特に四肢(両手、両足)、関節軟部組織の疾患や脊椎、脳について高い検査能力を有しています。骨や、その周辺の軟骨の状況も精査できるほか、脳を含む頭部や骨盤内の臓器などを検査する際に使われます。 また、MRI検査と同じように身体の内部を撮影する検査としてCT検査というものがあります。MRI検査と同様にトンネルに入って行うもので装置の見た目も似通っているのですが大きな違いがあります。 それは、「CT検査は放射線を使った検査」ですが、「MRI検査は、磁場と電波を使った検査」です。そのため、放射線を使わないMRI検査の方が身体への負担が少ないと考えられます。 検査原理 得意な部位 MRI検査 磁場と電波 整形外科の主な症状 腱板損傷、腱板断裂、関節損傷、靭帯損傷、半月板損傷、頸椎症、胸椎・腰椎ヘルニア、頸椎ヘルニア、脊髄腫瘍、骨軟部腫瘍、その他。 脊髄、関節、脳、骨盤腔内臓器 ※関節軟部組織の描出が得意 CT検査 放射線 骨、脳、肺、腹部 MRI検査の所要時間 MRI検査の所要時間は、20~45分と、CT検査(10~15分)に比べて少し長い時間がかかります。身体を動かすと画質が落ちてしまうため、検査中はなるべく身体を動かさずにいることが重要です。 また、MRI検査の結果が出るまでの期間は、即日すぐに出る場合もあれば、は7~10日間ほどかかる場合もあります。医療機関によって変わるためご確認ください。 MRI検査で注意事項 MRI検査は、強力な磁石と電磁波を使用します。そのため、MRIの検査室内には、金属類の持ち込みは一切禁止されていて、金属類、例えばファスナーやチャック、金属製のボタンなどが付いた服装では受けることができません。 また、女性の方はホック付きのブラジャーも着用できない可能性があるため注意が必要です。その他、バッグはもちろん、携帯電話や腕時計、財布といった貴重品、身に付けているアクセサリーなどの金属類はすべて取り外すことが必要です。ヘアーピンなども忘れがちですので注意してください。 医療機関では、MRI検査時に検査着に着替える場合が多いため、なるべく金属が付いておらず着替えやすい服装で来院するとスムーズに検査を受けることが可能です。 金属が付いていなくても昨今の発熱系素材の下着なども注意が必要です。ちなみに入れ歯は外し、インプラントも素材によっては難しい場合があります。 身に着けてはいけないもの、注意が必要なもの ・ファスナー、金属ボタンのついた衣類 ・メイク、マニキュア(アイシャドウ、マスカラ、ネイルアートに注意) ・入れ歯、(インプラントは事前相談が必要です) ・腕時計、メガネ、ペアピン等のアクセサリー類 ・コンタクトレンズ(事前相談が必要です) ・コルセット系の下着、ホックが付いた下着・衣類 ・金属のついている服や下着など ・発熱保温機能付の衣料(ヒートテック等) ・その他、事前に注意事項をしっかり理解しましょう MRI検査の注意事項 MRI検査は、強力な磁石や電波を使うため、火傷などの事故が起こらないよう十分気を付けなければなりません。人によっては、身体の状態や状況によってMRI検査を受けることが難しいと判断されることがあります。 次の項目に当てはまる人はMRI検査を受けることが出来ない場合があるため注意が必要です。 ・体内に金属(インプラント、ペースメーカーなど)を埋め込んでいる人 手術などで体内に金属、プレートやボルトを埋め込んでいる人は、MRI検査で使用する磁石と金属が反応して検査画像の乱れや火傷の原因となる可能性があります。 次のような金属を体内に埋め込んだ症歴がある場合は、検査を受ける前に必ず申告し、MRI検査可能であるか確認しておきましょう。また、治療を受けた病院等にて、金属の種類を事前に確認を求められることがあります。 ・心臓ペースメーカー ・骨折で体内に金属が入っている ・脳動脈クリップ ・血管ステント挿入 ・人工内耳、人工中耳 ・脳深部刺激装置 ・入れ墨、アートメイク ・リフトアップを金糸で行った場合 ・妊娠中、または妊娠の可能性 ・金属片が飛び散る職場での勤務 ・閉所恐怖症の方 ※上記でもチタンを用いていたり、その他できる場合もあります。 刺青やアートメイクをしている 刺青や、タトゥーで検査ができないことを不思議に思われるかもしれません。実は、刺青やタトゥーの色素には、鉄などの金属が含まれている場合があるためで、MRI検査の強力な磁石と反応すると火傷を引き起こす可能性があるからです。 アートメイクの場合も、使用される金属の量は僅かですが、ごくまれに刺青と同様に検査画像の乱れや、火傷を引き起こす可能性があるため同じく注意が必要となります。 刺青やアートメイクをしている人は、MRI検査を受ける前に必ず担当医師に申告しましょう。 閉所恐怖症/狭い所が苦手な人 MRI検査は、狭いトンネルのような空間の中で行われるため、狭い所が苦手な人や閉所恐怖症の人は事前に申し出ておきましょう。特にMRIはの検査時間は、長いと40分ほど必要になるため、こういった症状をお持ちの方は注意が必要です。 狭い所が苦手であることを伝えておけば、医療機関によってMRI機器の明るさを調整したりできる場合や、検査機関によってはオープン型のMRIを使用できる場合もあります。 また、我慢できない場合は、検査員に知らせるためにスイッチなども案内されますので気持ちを楽にしてお受けください。MRI検査について不安なことがあれば、ちょっとしたことであっても検査を行う前に医療機関に相談しておくと安心です。 メイクや、コンタクトレンズにも火傷の危険性 先ほどアートメイクに注意が必要としましたが、通常のメイクであっても注意が必要です。メイクをしたままMRI検査を受けることには、大きなリスクが伴います。 アイシャドーやマスカラ、アイラインなどの化粧品は、種類によっては金属が含まれている場合があるため、検査画像の乱れや火傷を引き起こす恐れがあります。 正しく安全に検査を終えられるように、MRI検査が始まる前までにメイクを落としておきましょう。 また、コンタクトレンズ(特にカラーコンタクトレンズ)には鉄成分が含まれている場合があるため、コンタクトレンズをつけたままMRI検査を受けた場合も検査画像への影響や火傷の危険があります。 コンタクトレンズを使用している人はMRI検査の前に外しておくか、検査の日は眼鏡をかけて来院し、検査中は眼鏡を外すといった対応を行うと安心です。 まとめ・MRI検査と検査を受ける際の注意点について MRI検査は造影剤は、被ばくの危険性がないため、CT検査よりも身体に負担の少ない検査であると言われています。しかし、体内金属を埋め込んでいる人や刺青をしている人は危険が伴うため検査が受けられない場合があることを知っておきましょう。 また、メイクをしたままやコンタクトレンズを付けたままの状態でMRI検査を受けることにも大きなリスクが伴いますので、事前に必ずMRI検査における注意事項を確認しておきましょう。 今回は、MRI検査についてと、検査を受ける際の注意点を記しました。参考して頂ければ幸いです。 No.S073 監修:医師 加藤 秀一
2022.04.18