-
- 脊髄損傷
- 脊椎
- 脊椎、その他疾患
脊髄そのものやその周りで出血を「脊髄出血」と呼び、麻痺やしびれなどを引き起こします。 急性期には外科的手術や血管内治療を行うことが多いですが、場合によっては保存的治療が選択されます。 今までは後遺症に対してリハビリテーションなどの対応療法のみでしたが、現在では再生医療も選択可能となり、根治的治療として注目を浴びています。 今回は脊髄出血を引き起こした際にみられる後遺症やその治療法、予後はどうなのか、また術後後遺症が残った場合の治療法「再生医療」についても解説していきます。 脊髄出血の原因や症状については以下の記事で解説しています。 脊髄出血でみられる後遺症 脳から腰に向かって背骨の中を走る太い神経を脊髄と呼びます。脊髄そのものやその周辺に出血をきたすのが、脊髄出血です。 脊髄の圧迫やダメージによって、多くの場合、背部の痛みや麻痺、しびれなどをきたします。 障害部位(頸髄や胸髄、腰髄、仙髄、馬尾)や出血部位(脊髄内やくも膜下、硬膜下、硬膜外)、脊髄へのダメージ具合(部分的か全体的なダメージか)によって症状が異なってきます。 脊髄へのダメージが少ないうちに治療を行うことができれば後遺症を回避、もしくは軽度で済むでしょう。 しかし、治療が遅れてしまった場合や神経へのダメージが大きくなった場合、後遺症を免れることは難しいです。 実際には脳梗塞や脳卒中と似たような症状を呈することもあり、それらに対する治療の後に脊髄出血が判明したという症例も見受けられます。 代表的な後遺症を以下に一覧として示します。 ・運動障害(麻痺) ・感覚障害(温痛覚や振動感覚、位置感覚の障害など) ・膀胱直腸障害(尿失禁、頻尿、便秘、頻便など) ・呼吸障害 ・体温調節障害 ・起立性低血圧 など 脊髄出血の治療法について 脊髄出血の治療ですが、出血部位や症状出現からの時間経過、脊髄損傷の程度、出血原因などによって変わってきます。 積極的治療を行う場合、外科的手術や血管内治療が選択されます。 外科的手術では、椎弓切除や血腫除去による除圧術、出血点がわかる場合には止血術を行うこととなります。 以下では、脊髄出血の治療に関して気になる質問に回答しています。 Q1. 脊椎の構造はどうなっているの? A1. 下記のような構造になっています。 Q2. 椎弓切除術ってなに? A2. 椎弓の一部と黄色靭帯を切除し、脊髄への圧迫を除去する手術になります。ちなみに黄色靭帯は脊髄の背側に位置しています。 Q3. 血管内治療はどんな治療法ですか? A3. 血管内治療とは、いわゆるカテーテル治療のことです。 血管内治療では、血管からカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、出血している血管に塞栓物質を流し込んで止血、あるいは予防的に出血原因となりうる異常血管に塞栓物質を流し込むことで血流量を減少させます。 ただし、異常血管の血流を完全に遮断すると脊髄梗塞を生じる可能性があるため、病変を完全に消失させるのは難しいです。 Q4. 外科的手術のリスクはありますか? Q4. 脊髄内に病変がある場合、外科的なアプローチは脊髄そのものを傷つけるリスクがあります。また、硬膜外に位置する異常血管病変では、外科的切開が大量出血を引き起こす可能性があります。 このように外科的手術が困難と予想される症例では、血管内治療が良い適応となります。 現代の医療技術の発展によってMRI検査などの画像処理能力が上がり、積極的治療を行わずに保存療法のみで脊髄出血が改善した症例も見受けられています。薬物治療には効果はなく、放射線治療も治療成績が良くないので、残念ながらこれらは有用な治療法となりません。 初期治療を行なっても残存した症状に対しては、リハビリテーションを行いながら症状改善を目指します。 以前までは根本的治療がないと言われていましたが、近年は再生医療がより身近になり、注目を集めています。リハビリテーションと再生医療については、以下で詳しく説明していきます。 脊髄出血に対するリハビリテーション リハビリテーションとは、病気や怪我の後に社会復帰を目指して行う訓練の総称です。 病気や怪我以前の生活水準を目指し、日常生活を見据えた身体的訓練のほか、不安や無力感といった精神的な障害には心理的訓練、さらに必要に応じて職業訓練も行われます。 リハビリテーションに携わるスタッフは、医師や看護師に加えて、作業療法士や理学療法士、言語聴覚士などのスペシャリストとなります。 病院で行われることもあれば、リハビリ専門施設で行うこともあります。 脊椎出血の急性期リハビリ 怪我や病気を患った直後の急性期は、まず全身状態を落ち着かせ、損傷や障害を最低限に抑えるためのリハビリテーションが必要となります。 具体的には、 ・頸髄や上位胸髄の損傷による呼吸機能低下に対しては呼吸訓練 ・手術後にうまく寝返りができない場合には、床ずれ予防のために体位変換訓練 ・ベッド上で動けない間に関節が固まってしまわぬように関節可動域訓練 などを実施します。 全身状態が安定後のリハビリ 全身状態が落ち着いた後は、個々の症状に合わせて積極的にリハビリテーションを進めていくことが重要です。 脊髄出血によって脊髄が大きなダメージを受けてしまった場合は、神経障害などを完全に取り除くことは難しく、後遺症が残ることが多いでしょう。 そこで早期からのリハビリテーションを通じて、残存能力の強化を行い、それに必要な筋力や柔軟性を身につけていくこととなります。 具体的な例として、 ・両下肢の麻痺(対麻痺)の場合には上肢の筋力を高め、プッシュアップ動作を練習し、車椅子の訓練 ・排尿障害を患っている場合は、腹壁徒手圧迫法や反射誘発、自己導尿法などの指導 などが行われ、合併症を引き起こすことなく自分で尿路管理を行えるよう目指します。 脊髄出血の予後 脊髄出血は稀な疾患であるため情報が少なく、死亡率や予後についての言及は難しいのですが、一般的には症状の発現から除圧までの時間が短ければ短いほど神経回復は良好です。 しかし、どこから出血したかや出血の原因、年齢によっても予後は変わってくるとされています。 脊髄硬膜下血腫に対して手術を実施した59症例を検討したある報告では、術前の状態が重篤なものほど回復が不良で、くも膜下出血(軟膜とくも膜の間の出血)を伴うものは術前状態が悪くて除圧後の臨床成績も悪かったとされています。 脊髄硬膜外血腫を1000例以上の報告を検討した論文では、69症例に対する死亡率の検討がなされました。 その結果、40歳以上と40歳未満の患者群それぞれの死亡率は9%と4%とされ、治療法に関係なく40歳以上では死亡率が有意に高くなると報告されました。 同じ報告で患者さんの長期フォローアップの結果をまとめたところ、初めの症状が軽度であった患者群では8.5%が軽度の障害を示すのみであったのに対し、初めの症状が重篤だった患者群では症状の改善を認めたのは78.4%に止まり、また軽度の障害を示したのは28.3%でした。 脊髄出血の術後後遺症に対する再生医療とは 再生医療は、失われた身体の組織を再生する能力、つまり自然治癒力を利用した最先端医療です。脊髄損傷の手術後に残ってしまったしびれ、麻痺といった後遺症に対する治療として、「幹細胞治療」が適応になる可能性があります。 当院で行う再生医療は“自己脂肪由来幹細胞治療”は、患者さんから採取した幹細胞を培養して増殖し、その後身体に戻します。自分自身の細胞から作り出したものを用いるため、アレルギーや免疫拒絶反応がなく、安全な治療法といえます。 ちなみに「幹細胞」とは、さまざまな姿に変化できる細胞で、失われた細胞を再度生み出して補充する機能を持つ細胞のことをいいます。 日本での一般的な幹細胞治療は、点滴によって血液中に幹細胞を注入するものです。しかし、それでは目的の神経に辿り着く幹細胞数が減ってしまいます。 そこで当院では、損傷した神経部位に直接幹細胞を注入する“脊髄腔内ダイレクト注入療法”を採用しています。注射によって脊髄のすぐ外側にある脊髄くも膜下腔に幹細胞を投与するため、数多くの幹細胞を目的の神経部位まで直接届かせることが可能です。 この治療は数分のみで簡単な処置で、入院も不要です。点滴治療と組み合わせることによって、より大きな効果を期待できます。 実際に当院では術後や外傷、脊髄梗塞、頚椎症による神経損傷に由来する麻痺やしびれ、疼痛などの後遺症に対して再生療法を施し、症状が大きく改善した例を経験しています。 ▼詳しくは当院の“脊髄損傷の再生医療”に関する動画もご覧ください。 https://youtu.be/9S4zTtodY-k まとめ・脊髄出血の後遺症やその治療法、予後について 脊髄出血を生じた場合、急性期治療としてまず外科的手術や血管内治療を行い、止血や血腫による脊髄圧迫を除圧する必要があります。 どのレベルの脊髄が障害されているか、どの層での出血なのか、そして出血原因が何かによって治療方法が選択され、場合によっては保存療法が選択されることもあります。 後遺症には運動障害や感覚障害、排尿・排便障害などがあり、早期のリハビリテーションによる残存能力の強化や合併症予防のための訓練が大切となります。 多大なダメージを受けてしまった神経を元に戻す治療がなかった中で、近年になって再生医療が多くの人に提供可能となり、根本的治療として注目されています。 実際に当院でも脊髄損傷患者が再生治療を受け、症状が改善した症例が確認できています。 当院では入院不要で外来のみで再生医療を受けることができますので、気になる方はぜひ当院へ一度ご相談ください。 No.14 監修:医師 渡久地 政尚 参考文献一覧 公益社団法人 日本リハビリテーション医学会 ホームページ 田島文博ほか. 脊髄損傷者に対するリハビリテーション. 脊髄外科.2016;30:58-67. M Domenicucci, et.al. Nontraumatic acute spinal subdural hematoma: report of five cases and review of the literature. J Neurosurgeon. 1999; 91: 65-73. M Domenicucci, et al. Spinal epidural hematomas: personal experience and literature review of more than 1000 cases. J Neurosurg Spine. 2017: 27;198–208.
最終更新日:2024.08.30 -
- 脊髄損傷
- 脊椎
- 上肢(腕の障害)
- 下肢(足の障害)
- スポーツ外傷
幻肢痛の全て!原因から治療法、心理的影響まで徹底解説 幻肢痛(げんしつう)とは、事故や病気で四肢を切断しなければならなくなった方が、切断して失ったはずの腕や足の痛みやしびれを感じる現象です。 別名ファントムペインとも呼ばれる神経障害性疼痛です。 「切断したはずの足が痛くて眠れない」 「失った部分にしびれを感じる」 日常生活がままならないほどの痛みやしびれを感じるケースもあり、幻肢痛は心理的にも大きな負担となります。痛みは、不快で嫌なもののため、早くどうにかしたいと考える人が多いでしょう。 また、痛みに耐える姿を見る家族や周囲の方も、同様の気持ちです。幻肢痛は、四肢を失ったほとんどの方が経験するといわれており、珍しい現象ではありません。脳卒中や脊髄損傷などの運動麻痺でも生じる場合があります。 今回の記事では、幻肢痛の原因や治療法、心理的影響について徹底解説します。幻肢痛に悩まされている本人だけでなく、その方を支える身近な方にも知ってもらいたい内容です。ぜひ、最後までお読みください。 幻肢痛の主な原因は脳内の認識と感覚の不一致 以前は、幻肢痛の原因は心理的なものだと考えられていました。 現在、幻肢痛の主な原因として、脳内にある身体の地図が書き換わってしまうために、脳内の認識と感覚の不一致が起こると考えられています。 切断されてしまったために、あったはずの手足からの感覚が脳へ伝わらなくなります。そのため、脳内の感覚運動をつかさどる部分で認識の不適応を起こすのです。その不適応が、痛みとしてあらわれる原因と考えられています。 なぜ脳内の身体の地図が書き換えられてしまうのか、なぜ脳が不適応を起こしてしまうのか、詳しく解明はされておらず、不明な点がまだまだ多いのが現状です。脳が不適応を起こしてしまう原因を解消するため、鏡療法をもとにVRを使った「バーチャル幻肢」やAIで脳を解析し「脳のリプログラミング」を使った最新の治療法が研究されています。 幻肢痛の治療法の主な4つとは? 現在、一般的におこなわれている幻肢痛の治療方法は、主に4つあります。 ・薬物療法 ・鏡療法 ・電気刺激療法 ・リハビリテーション ひとつの治療法で痛みが緩和され、一定の効果が得られる場合もありますが、さまざまな方法を組み合わせて治療を進めていくケースが多いです。 <薬物療法> 薬物療法では、以下のような種類の薬を使用します。 ・鎮痛薬 ・抗けいれん薬 ・抗うつ薬 ・抗てんかん薬 ・抗不整脈薬 オピオイド系鎮痛薬(モルヒネやドラマドール)が使われるケースもありますが、依存や乱用のリスクが高く副作用も懸念されるため、使用は慎重におこなうべきだと考えられています。 局所療法として、カプサイシンクリームの塗布やリドカインスプレーの噴霧などがおこなわれる場合があります。 いずれにしても、薬物療法は作用と副作用のバランスを考え投与するのが望ましいため、主治医と十分コミュニケーションを取りましょう。 <鏡療法> 鏡療法は、ミラーセラピーとも呼ばれている方法です。健常な四肢を幻肢があるかのように鏡に映します。健常な四肢を動かすと、鏡にも同様に映るため、あたかも幻肢を動かしていると錯覚するのです。 これを繰り返すうちに、「幻肢が企図どおりに動いている」と脳が認識するようになります。知覚と運動の情報伝達が脳内で再構築され、幻肢痛が軽減していきます。 具体的な方法は以下のとおりです。 身体の正面中央付近に適切な大きさの鏡を設置します。 切断部位が見えないようにし、健常肢が鏡に映るように調整します。 鏡に映った健常肢の像がちょうど幻肢の位置と重なるようにします。 健常肢側から鏡を見ると、幻肢があるかのように鏡に映ります。 その状態で健常肢でさまざまな動きをし、鏡の像を集中して見ます。 鏡療法をおこなう時間は決められていませんが、15分~30分程度おこなうのが一般的です。 ただし、疲労状況や集中できる時間を考慮して、調整しましょう。 <電気刺激療法> 電気刺激療法には、3つの種類があります。 ・脊髄刺激 ・視床刺激 ・大脳皮質刺激 脊髄刺激を与えると、痛みのシナプスが脳に伝わりにくくなります。刺激を与えると、痛みの伝達を抑制する物質が増加するため、神経の興奮を抑制して痛みの緩和につながるのです。 また、大脳皮質にある一時運動野や視床へ電気刺激を与えても、幻肢痛を和らげるケースが報告されています。刺激を与える部位は、切断部位や神経の残っている部分によって治療方法が異なります。 <リハビリテーション> 義肢や装具には、失った機能や役割を補うだけでなく、幻肢痛を和らげる効果があります。個人に合わせて作るため作成には時間がかかり、義肢や装具を使うためにはリハビリが必要です。 義肢や装具の装着は、鏡療法と同様に脳に失った四肢を認識させるため、幻肢痛が和らぐと考えられています。そのため、義肢の装着が日常的になると、幻肢痛は消失していく場合が多いです。 ただし、幻肢痛がひどく、義肢や装具の装着ができない場合もあります。リハビリは、医師をはじめ、理学療法士や義肢装具士など、医療者と相談しながら進めていきましょう。幻肢痛は、常に一定に感じているわけではなく、突然襲われる場合もあります。 寝ていても飛び起きてしまうような突然の痛みに襲われたり、幻肢が締め付けられるように感じたり、痙攣している、幻肢がねじれる、しみるなど、感じ方や程度はさまざまです。 数年で幻肢痛がなくなる方もいれば、長年痛みと闘い苦しめられる方もいます。そのため治療法の選択は、医師をはじめとするさまざまな医療者と相談し、それぞれの痛みの程度やライフスタイルに合わせた継続できる治療法の選択が必要でしょう。 幻肢痛治療経験者の中には、幻肢痛治療に成功し、徐々に痛みが緩和され消失した方もたくさんいます。 「なるべく痛みではなく、他に意識が向くようにしていると徐々に痛みが引いた」 「義足をつけてリハビリを続けていると幻肢痛が緩和した」 幻肢痛はすぐになくすことはできませんが、治療を続け徐々に痛みから解放された経験がある方は多くいます。 しかし、長年幻肢痛に悩まされているケースもあります。幻肢痛の治療には、痛みとの戦いと根気強い治療を続けていくモチベーションが必要です。 幻肢痛と心理的影響 一般的に痛みは不快な感覚であり、その状態は人の心理に大きな影響を与えます。痛みは主観的なものであるため、感じ方はそれぞれで個人差も大きいです。特に、幻肢痛は周囲から十分に理解してもらえない場合も多いでしょう。 幻肢痛患者は、痛みによって、不安や怒り、恐れなど、さまざま感情が入り混じっている心理状態です。 以下の表は、四肢の一部を失った方のニーズです。 自己実現のニーズ 自尊心のニーズ 四肢切断をしても目標が達成できる。 自分の希望や役割があり、社会に適応する。 四肢切断をしてもやりたいことができる。 四肢の切断で引け目を感じない。 愛情のニーズ 安全のニーズ 身体的ニーズ 家族や社会の一員だと感じられる。 自分の立場の保証。 断端部の痛みや幻肢痛がない。 他人を尊重し、意識を向けられる。 収入の確保。 食事・排泄・移動などの方法がある 四肢を切断した方は、ストレスの上手なコントロールと、どのようにしてニーズを満たしていくかが課題となります。ニーズが満たされない状態は、いわゆる我慢をしている状態です。いっぺんにすべてのニーズを満たすことはできませんが、満たされない状態が長く続くと、ストレスが溜まります。うまくストレスをコントロールできなければ、ストレスフルな状態となり、以下のようなさまざまな影響が出やすくなります。 ・イライラ ・憂うつ ・集中力や思考力の低下 ・気分の落ち込み ・無気力 ・自律神経失調症状 慢性的なストレスは、痛みを過敏に感じます。そのため、ストレスが溜まった状態は、幻肢痛の悪化原因です。ストレス管理も幻肢痛のコントロールに影響を与えるため、ストレス管理や周囲からの心理的サポートも重要です。 良い精神状態を保つことで、前向きに治療に取り組む意欲にもなるでしょう。 <自分でできるストレス管理> 自分でできるストレス管理としては、以下のようなものがあります。 ・趣味に没頭する ・散歩をする ・映画やドラマを見る ・好きな物を食べる ・お風呂にゆっくりつかる 幻肢痛が悪化するようなものは避け、まずは自分ができそうなものから始めてみましょう。 <家族や支援者ができる心理的サポート> 自分が一番ストレスになっているものを考えてみましょう。 ・痛みが一番のストレスなら、痛みを取り除けるよう医師に相談する ・リハビリがストレスなら、リハビリのやり方やメニューを相談する ・生活の不自由さがストレスなら、補助グッズの使用や利用できる支援の導入を検討する 自分がストレスに感じていることは何かを、家族やサポートしてくれる人に伝えておくことは大切です。 また、精神的な状態によっては、精神科の受診やカウンセリングを受けるなども検討しましょう。 幻肢痛を乗り越え、生活の再構築をするために 幻肢痛は、四肢を切断したあとにあらわれる、失ったはずの四肢(幻肢)に痛みが生じる現象です。四肢を失った人は、痛みだけでなく、生活の中でさまざまな問題やストレスを抱えている場合が多いです。そのため、家族や周囲のサポートは重要といえます。 また、幻肢痛の治療には、麻酔科や整形外科、精神科、リハビリテーション科など、さまざまな面からの総合的なアプローチが必要です。四肢の一部を失った方が、幻肢痛を乗り越え、生活の再構築をしていくのは、とても困難な道のりでしょう。 しかし、いきいきとその人らしく生活していくためには、医療関係者だけでなく、さまざまなサポートが必要です。幻肢痛患者の交流会やVRを使った最新治療の体験会なども開かれています。 「つらい幻肢痛を乗り越えた」「今も幻肢痛と戦っている」など、同じ状況の方と交流が持てる場は大きなメリットになるでしょう。 監修:医師 渡久地 政尚 参考文献 著者:住谷昌彦 バイオメカニズム学会誌「幻肢の感覚表象と幻肢痛」2015年 人と情報のエコシステム インタビュー「最先端の幻肢痛治療に見る、「脳のリプログラミング」の可能性」 2022年9月22日 UTokyo 「バーチャルリアリティー治療で緩和される幻肢痛の特徴」 2019年3月29日 著者:住谷昌彦、他 「幻肢痛の脳内メカニズム」 2008年8月 UTokyo 「失った手足の痛みを感じる仕組み」 2015年9月10日 日本ペインクリニック学会 「神経障害性疼痛薬物療法ガイドライン 改訂第2版」 2016年 https://www.jspc.gr.jp/Contents/public/kaiin_guideline06.html 著者:緒方徹、住谷昌彦 「幻肢痛の機序と対応」2018年 脳梗塞集中リハビリセンター 「ミラーセラピー」2010年 著者:大内田裕 「幻肢・幻肢痛を通してみる身体知覚」2017年 著者:片 山 容 一 、笠 井 正 彦 「幻肢痛に対する神経(脊髄,視 床,大脳皮質)」2003年 著者:落合芙美子 日本義肢装具学会誌「義肢装具に対するチームアプローチ」P 124 1997年
最終更新日:2024.06.25 -
- 脊髄損傷
- 脊椎
脊髄梗塞の症状から原因までを徹底解説します NHKの教育番組「おかあさんといっしょ」で「10代目体操のお兄さん」として活躍した佐藤弘道さんが脊髄梗塞を発症し、下半身麻痺により活動を休止しているというニュースがありました。 脊髄梗塞は非常にまれな病気であり、正確な診断が難しいこともあります。 今回は、「脊髄梗塞」という病気について、その症状や原因、最新の治療法までを詳しく解説していきます。 脊髄が梗塞するとはどういうことか? まず脊髄とは、脳から出て背骨の中を腰に向かって走る太い神経のことを言います。脊髄は背骨に守られるような形で首から腰にかけて走っており、全身の感覚や運動の伝導路として脳からの指令を筋肉に伝えたり、逆に筋肉や皮膚など末梢からの情報を脳に伝えたりしています。脳と脊髄を合わせて中枢神経とも呼ばれます。 脊髄は、私たちの身体を動かすための指令を脳から伝える、いわば「情報伝達の高速道路」のような役割を担っています。そして、この高速道路をスムーズに機能させるためには、酸素と栄養を供給する血液が欠かせません。 しかし、何らかの原因で脊髄への血液供給が断たれてしまうと、神経細胞は酸素不足に陥り、深刻なダメージを受けてしまいます。これが「脊髄梗塞」と呼ばれる病気です。 “心筋梗塞”や“脳梗塞”という言葉は聞いたことがありますでしょうか。これらは心臓や脳の血管が詰まり、血流が滞ってしまった部分が壊死、あるいは大きなダメージを受けてしまう病気です。脊髄梗塞もそれらと同様に、脊髄を栄養する血管である脊髄動脈が何らかの影響で閉塞し、血流の途絶えた神経細胞が障害を受けることで様々な症状を生じる疾患です。 脊髄は、他の臓器と比べて血液の供給量が限られているため、一度血流が途絶えると、非常に脆く、短時間で神経細胞が死んでしまうリスクがあります。そのため、脊髄梗塞では、突然の激しい痛みとともに、麻痺やしびれなどの神経症状が急速に現れることが多いです。 例えるなら、工場に電力を供給する送電線が切れてしまった状態です。工場は稼働に必要な電力を失い、たちまち機能が停止してしまいます。脊髄梗塞も同様に、血液という「生命のエネルギー」を失った神経細胞が、正常に機能しなくなることで、様々な神経症状を引き起こすのです。 このような症状が出たら要注意! 脊髄梗塞の症状は主に、突然の背中の痛みとそれに伴う両下肢の筋肉の弛緩と感覚障害です。 突然の背中の痛み 脊髄梗塞における一般的な症状としては、突然現れる背中の痛みから始まることが多いです。特に予兆もなく突然症状が現れるというのは、血管の詰まりや破裂を引き起こす病気の特徴です。脊髄梗塞もこのケースに当てはまり、脊髄を栄養する動脈が詰まったり破裂することにより、突然の痛みの発生へとつながります。また、症状は背中だけにとどまらないこともあり、肩などにも広がる傾向があります。 両側の手足の筋肉の弛緩 最初に現れる背中の痛みからわずか約数分という非常に短い経過で、両足に力が入らない弛緩(しかん)という状態まで症状が進行します。動かしたくても動かせない状態ですので、立てない・歩けないといった運動障害が見られます。 両側の感覚がなくなる 身体の感覚は脊髄を通して脳へと伝わりますが、この経路にある脊髄が障害されてしまうため、両側の感覚までもが障害を受けてしまいます。また、脊髄梗塞における感覚障害にはある特徴があります。それは、痛覚や温覚を伝える神経経路が主に障害されるため、痛みや温度が感じにくくなります。その一方で、触覚(触れている感覚)や振動覚(振動を感じる感覚)、また自分の手足がどの位置にあるのかという感覚を伝える神経経路は比較的障害を受けない場合もあります。 このように脊髄梗塞では突然の症状に襲われて、これまで経験をしたことがないような背中の痛みや手足の脱力感、感覚の異常を経験します。後ほど治療法についても詳しく説明しますが、脊髄梗塞に対してはまだまだ確立された治療法がなく、苦しい日々を送っている方がたくさんおられます。 再生医療を専門とするリペアセルクリニックでは、この非常に稀な疾患である脊髄梗塞に対しても治療実績があり、高い効果が得られており、300名以上の脊髄疾患の方が治療に来られています。 通常では点滴により投与される幹細胞治療ですが、当院では国内でも珍しく脊髄腔内へ直接幹細胞を投与しております。 詳しくはこちらの動画をご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=9S4zTtodY-k 脊髄梗塞の原因とは? 脊髄梗塞の原因には様々な要因がありますが、ここでは身体の構造に従って原因を分類します。 脊髄動脈の疾患 脊髄は前方と後方の2方向から血液が供給されています。前方の血管を前脊髄動脈と言い、脊髄の前方3分の2を栄養しています。そして、後方の血管を後脊髄動脈と言い、脊髄の後方3分の1を栄養しています。 栄養を送る血管の損傷 心臓からつながる動脈には栄養が豊富に含まれています。その中でも特に太い血管である大動脈の動脈硬化や大動脈解離などが発症すると、脊髄へ送られる栄養が行き届かなくなり、脊髄梗塞が起きてしまいます。 また病気が原因ではなく、手術中の手技により脊髄へ栄養を送る動脈が損傷されてしまい、脊髄梗塞となることも事例もあります。 脊髄梗塞の発生頻度 脊髄梗塞は、脳梗塞などの脳卒中と比較すると、発生頻度が極めて低い病気です。 例えるなら、100人規模の町で脳卒中患者が数人いるとすれば、脊髄梗塞患者は1人いるかいないか、という程度の稀さです。 具体的な数字で表すと、脳卒中全体のわずか1~2%程度と推定されています。 この発生頻度の低さが、脊髄梗塞の診断と治療を難しくしている大きな要因の一つとなっています。 ・診断の遅れ そもそも医師が脊髄梗塞を疑うケースが少ないため、初期症状から正しい診断に至るまでに時間がかかることがあります。 他の病気と誤診される可能性も高まります。 ・治療法の確立が遅れている 患者数が少ないため、大規模な臨床試験の実施が難しく、効果的な治療法の開発が遅れている現状があります。治療経験豊富な専門医も限られています。 このように、脊髄梗塞は、決して他人事ではないものの、その稀さゆえに、診断や治療において困難な側面を抱えている病気と言えるでしょう。 脊髄梗塞の診断方法 脊髄梗塞の診断はMRI検査で評価されることが多いですが、MRI検査ができない場合はCT脊髄造影検査が行われることもあります。MRI所見としては、拡散強調像やT2強調像で脊髄の前半分に白く高信号像が確認されます。脊髄梗塞の鑑別疾患には、急性横断性脊髄炎、脱髄疾患、脊髄炎、転移性硬膜外腫瘍などがあり、これらを区別するためにもMRI検査や髄液検査が重要な役割を果たします。 脊髄梗塞の治療法やリハビリ、後遺症や予後については以下の記事で詳しく解説しています。 まとめ・脊髄梗塞の症状から原因までを徹底解説 この記事では脊髄梗塞の症状の経過や診断方法、原因などについてまとめました。 記事の中でも触れたように、脊髄梗塞は非常に稀な疾患で、明確な治療方法が確立している病気ではありません。 また、急激な背中の痛みは脊髄梗塞かどうかに関わらず、とても危険な状態にあるという身体からの信号です。 そのような痛みを感じた時には、すぐにお近くの医療機関に連絡するようにしましょう。 監修:医師 坂本貞範 参考文献 脊髄への血流遮断 - 09. 脳、脊髄、末梢神経の病気 - MSDマニュアル家庭版 脊髄梗塞 - 07. 神経疾患 - MSDマニュアル プロフェッショナル版 診断に難渋した脊髄梗塞の 1 例 脊髄梗塞 14 例の臨床像および予後の検討 ▼こちらも併せてご参考ください。
最終更新日:2024.08.30 -
- 幹細胞治療
- 脳卒中
- 脊髄損傷
- 頭部
- 脊椎
- 大腿骨骨頭壊死
- 股関節
- 再生治療
減圧症の治し方と後遺症に対する最新の治療法を医師が解説 減圧症とは、高圧環境下で血中や組織中に溶解していた窒素などの空気が、急激な減圧により気泡化して起こる疾患です。潜水からの急浮上に伴うものが代表的であるため、「潜水病」と呼ばれることもあります。 軽い関節痛や痒み・発疹などの軽症から、脳障害や脊髄損傷をきたして死に至る重症まで症状は多様です。 本記事では発症直後の応急処置や再圧治療について解説します。後遺症に対する最新治療としての再生医療の可能性についてもご説明していきます。 減圧症の応急処置 減圧症をきたした際、専門的な治療ができる医療機関へ搬送を待つ間にできる応急処置をご紹介します。 もし患者さんに意識がなく、呼吸が止まっている状態であれば、速やかに胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸といった心肺蘇生を行う必要があります。AEDが準備できるのであれば速やかに装着しましょう。 脳の障害をきたすこともある減圧症では、脳圧をあげないために頭を下げる体勢は厳禁です。意識があれば仰向けで休ませましょう。 意識がなく、呼吸のみある状態であれば回復体位(上図)をとります。舌の付け根が喉を塞いだり嘔吐物で窒息をしたりしないために、下顎を突き出して横を向くような体勢にします。 呼吸の有無に関わらず必要なのが高濃度の酸素投与です。酸素には組織の窒素の洗い出し効果があるためです。設備があれば一刻も早く開始してください。 意識があれば水分補給を行いましょう。もし医療系の資格を持つ人がいて器材があれば点滴を行います。また、体を冷やしすぎないように保温に努めてください。 回復体位 recovery position 意識がなく、呼吸が止まっている状態 ・胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸で心肺蘇生する 意識がなく、呼吸のみある状態 ・回復体位をとる(上図参照) 意識がある場合 ・仰向けで休ませる ・水分補給を行う ・器材があれば点滴を行う(医療資格保持者がいる場合) 注意点 ・設備があれば呼吸の有無に関わらず高濃度の酸素を投与する ・頭を下げる体勢は厳禁 ・体を冷やさないように保温する なお、再度潜水をして症状軽減をはかる「ふかし」は絶対に行ってはいけません。 ふかしは、空気を使用するため、酸素投与と比較しても窒素の洗い出し効果の効率が悪いためです。再度浮上した時に症状が再燃したり、場合によっては増悪したりするリスクがあります。 減圧症の治療 治療の原則は「再圧治療」です。 再圧治療とは ・治療を受ける人は、専用の治療タンク内に入ります ・タンク内の気圧は水中でかかるくらい高い圧まで上がります ・その中で患者さんは純酸素を吸入します ・高い気圧により気泡は圧縮され、再度血液や組織中に溶け込みます ・その結果、血流の回復が期待できる治療法です さらに高濃度酸素を投与することで、組織へ効率よく酸素が運ばれてきます。 組織に酸素が届くと、窒素が洗い出されます。窒素は肺へ集まり、体外へ排出されるのです。 一定時間、高い気圧をかけたら、その後はゆっくり減圧行います。こうすることで、再度気泡ができることを防ぎます。 高い気圧をかける時間や減圧については、世界的に標準治療として使用されている「米海軍酸素再圧治療表6」に従って行うことが原則です。 初回で可能な限り症状をなくしてしまうことが重要であるため、経過を見ながら治療時間の調整が行われます。それでも症状が残ってしまった場合は、症状の回復の可能性があるのであれば複数回の再圧治療を行うこともあるのです。 減圧症の後遺症 減圧症により脳や脊髄の障害が起こっても、早期に適切な治療が行われれば症状の消失が期待できます。しかしながら、治療が遅れたり適切な治療がなされなかったりすると後遺症を残す可能性があります。 後遺症の症状は障害部位により多様です。以下に代表的な後遺症をお示しします。 内耳障害 ・聴覚と平衡感覚に関わる第Ⅷ脳神経の障害です ・基本的には適切な治療で改善します。 ・減圧症と気づかずに治療が遅れると耳鳴りやふらつきが残ります 対麻痺 ・主に下肢の両側に左右対称に起こる運動麻痺です ・脊髄の障害による後遺症です。 膀胱直腸障害 ・脊髄の障害により、排尿や排便のコントロールが困難になります ・尿がうまく出なくなったり、失禁を起こしたりします 感覚障害 ・脊髄および脳の障害いずれでも起こる後遺症です ・痺れたり、感覚がわからなくなったりします ・脳障害の後遺症として起こる場合は障害部位と反対側に認められます。 ・一方、脊髄の障害の場合は障害された部位より下に両側に起こることが一般的です。 片麻痺 ・脳の障害により起こります。 ・対麻痺と異なり、片側の手足の運動麻痺です。 これらの後遺症によりダイビングへの復帰が出来なくなるだけでなく、導尿が必要になったり車椅子生活を余儀なくされたりするケースもあるのです。 このような場合にはリハビリを行い、少しでも生活しやすくなるように工夫するより他にありません。 また、急性期の症状は回復して残らずとも、のちに骨壊死を起こすことがあります。減圧症により骨の循環障害が起こることで骨の一部が壊死してしまうのです。 もっとも多いのは大腿骨頭壊死です。発症直後は無症状ですが、徐々に骨頭が潰れていくため股関節痛が起こります。最終的には関節が破壊され、歩行が困難になってしまいます。 骨壊死が起こってしまうと症状の進行を止めることはできず、生活に支障が出れば手術が必要になるのです。 減圧症(潜水病)の後遺症は治せるのか?再生医療の可能性について 現在、最新の治療である幹細胞治療がさまざまな分野で注目を浴びています。減圧症の後遺症についても同様のことが言えるでしょう。 幹細胞治療は、「間葉系幹細胞」と呼ばれる色々な細胞に変化できる万能細胞の特性を活かした治療法です。幹細胞を採取して培養を行い、障害部位に投与することで組織の再生を促します。 一般的に回復しないとされていた脳卒中や脊髄損傷により傷ついた神経や、従来手術しかないと考えられてきた変形した関節の治療などが対象です。そのため減圧症の後遺症についても、幹細胞治療が役に立つ可能性があるでしょう。 ▼脊髄損傷に対する幹細胞治療についてはこちらの動画をご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=5HxbCexwwbE まとめ・減圧症の治し方と後遺症に対する最新の治療法とは!医師が解説! 減圧症発症後の各段階での治療について解説をしました。 減圧症の後遺症は後の生活に大きな支障を及ぼします。まずは起こさないことが一番です。 不幸にして発症してしまった場合でも、速やかな治療により後遺症が残る可能性を抑えることができます。応急処置のための酸素の準備・心肺蘇生法の習得・搬送先の把握なども、潜水をする上で重要な準備と言えるでしょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 No.167 監修:医師 坂本貞範 ▼以下も潜水病に関する情報を記載しています 減圧症による脳障害|症状と後遺症、治療法について 参考文献 鈴木 信哉:潜水による障害,再圧治療. 高圧酸素治療法入門第6版. 日本高気圧環境・潜水医学会. 2017; 147-174. 小濱正博. レジデントノート 8(5): 667-674, 2006. 小島泰史, 鈴木信哉, 新関祐美, 小島朗子, 川口宏好, 柳下和慶. 日本渡航医学会誌 13(1): 27-31, 2019. 梅村武寛, 堂籠博. 日本医事新報 (5120): 40-41, 2022. 工藤大介. 日本医事新報 (5062): 78-79, 2021.
最終更新日:2024.08.30 -
- 幹細胞治療
- 脊髄損傷
- 脊椎
- 再生治療
減圧症による脊椎損傷の症状と治療法について解説 減圧症は、ダイビングなどで深いところから突然浅いところに浮上した際、高圧の環境で血液や組織に溶け込んでいた窒素が、減圧に伴って気泡を作り、様々な症状をもたらす病気です。気泡によって脊髄が損傷を受け、神経症状を起こしてしまうこともあります。 今回は、この減圧症についてわかりやすく解説していきます。 減圧症とは 減圧症とは、周りの圧力の低下に伴って、身体の中に溶解していた不活性ガス(主に窒素)が気化し気泡となることが原因となり、さまざまな症状が現れる病気です。 高気圧環境での労働や、高い場所での減圧によるものが知られているのですが、近年はダイビングによる発症が増加し、減圧症全体の20%以上を占めると言われています。 中高年のダイバーが増えている一方で、減圧症に対する知識の教育不足や治療環境が十分に整っているとは言えません。 さて、この減圧症は潜水後に発症することが多いために、潜水病と呼ばれることもあります。症状としては、関節痛や筋肉痛、めまい、意識障害といったものがあります。 減圧症の症状 減圧症では、身体の中にたまっていた窒素が気泡となり、膨張することで身体の組織を傷つけたり、血管を塞いだりすることでさまざまな症状が現れてきます。 脳の血管が気泡で詰まることで、脳卒中のような症状が現れてしまうこともあります。例えば、身体の片側の筋力低下、めまい、発語困難などです。また、窒素の気泡が生じると組織に炎症が起こり、筋肉や関節、腱の腫れや痛みも起こります。 さて、減圧症は大きく以下の2つのタイプに分けられます。 ・Ⅰ型(比較的軽症) 皮膚や筋肉の症状のみ。 腕や脚の関節、背中などに痛みが生じます。 初めは軽い痛みですが、徐々に増強し、鋭い痛みとなります。 軽度な症状であっても全てが自然治癒するわけではなく、徐々に症状が重くなることもあるので注意が必要です。 ・Ⅱ型(比較的重症) 呼吸器や循環器の症状、中枢神経症状を呈するもの。 軽いしびれから、重度の麻痺や死亡にまで至る場合もあります。 特に脊髄が障害を受けやすいとされています。脊髄が損傷を受けた場合は、腕や脚のしびれ、痛み、筋力の低下がみられます。 減圧症によって脊髄損傷を受けると、後遺症が残る場合もあります。つまり、治療が遅れてしまうか、十分に行われない場合に永続的な神経障害となる恐れもあり、減圧症による症状が治らないということになってしまうのです。 このⅡ型減圧症では、脊髄損傷が最も多いとされています。 脊髄は硬い硬膜で覆われているのですが、脊髄内に発生した気泡によって組織内の圧力が上昇し、血流障害などによって脊髄損傷が起こるとされています。 下位胸髄から腰髄、そして上部から中部胸髄が好発部位とされており、窒素と結びつきやすい脂質が多く含まれている部位が障害されやすいです。 症状は軽い痺れなどの異常感覚から、排尿・排便が難しくなる膀胱直腸障害を含む完全な四肢麻痺まで、さまざまです。 報告によっても異なりますが、日本では33-62%の脊髄損傷の方で後遺症が残ってしまうともされてます。 減圧症の長期的な影響として、減圧性骨壊死があります。骨壊死が進むと、日常の生活のレベルが著しく低下し、人工関節置換術などの手術も必要となることがあります。 さらに、減圧症では肺にも障害が現れることがあるのです。気泡が肺に及ぶと、咳や胸の痛み、呼吸困難が起こり、まれに死に至ることもあります。 減圧症の治療法 減圧症の治療法として最も大切なのは、高気圧酸素療法です。 重症であるⅡ型減圧症では、以下のような方法が用いられます。 高気圧酸素療法 ①水深18m相当の加圧下で、20分の酸素吸入 ②5分のインターバルを挟んで3回繰り返す ⇩ ③水深9m相当の加圧下で、60分の酸素吸入 ④15分のインターバルを挟んで2回繰り返す 水深18m相当の加圧下で、20分の酸素吸入を5分のインターバルを挟んで3回繰り返します。そしてその後、水深9m相当の加圧下で、60分の酸素吸入を15分のインターバルで2回行い、減圧します。 この治療法は以下のような作用があります。 ・血液や組織の中で気泡となった窒素を、血液や組織に再び溶解させる作用 ・窒素を身体から排泄させる作用 ・血液の流れが悪い部位に酸素を行き渡らせる作用 脊髄損傷において、高気圧酸素治療を繰り返すことで回復するケースもみられます。 高気圧酸素治療を行なっても、運動機能や知覚障害が残る場合、ステロイドの点滴治療や、歩行訓練・バランス訓練といった理学療法を行っていきます。 減圧症の予防法 ダイビングをするダイバーは、ガイドラインで決められているような減圧停止を行いながら浮上することで、減圧症を予防することができます。 また、注意点として、ダイビングをしてから12〜24時間以内に飛行機に乗ると減圧症のリスクが高まると言われています。そのため、ダイビングを行ったあとは飛行機に乗ったり高地に行ったりする前に、海抜0メートル地点に12-24時間ほど滞在することが勧められています。 まとめ・減圧症による脊椎損傷の症状と治療法について解説 今回の記事では、ダイビングを行う上では知っておくべき潜水病について解説しました。 脊髄損傷の後遺症が残ってしまった場合の最新の治療法として、再生医療があります。 当院では、幹細胞治療として、自分の脂肪から培養した脂肪由来間葉系幹細胞治療を行っています。この治療は、幹細胞を脊髄腔内に直接注入するというものです。 今までに、脊髄損傷の症状が改善されたという報告も寄せられています。 ▼減圧症などで脊髄損傷を起こしてしまった方で、再生医療にご興味のある方は、ぜひ一度当院までご相談ください。 https://www.youtube.com/watch?v=5HxbCexwwbE No.166 監修:医師 加藤 秀一 参考文献 スポーツダイビングによる脊髄型減圧症の1例.リハビリテーション医学.2006;43:454-459. p454 減圧症 (げんあつしょう)とは | 済生会 減圧症 - 25. 外傷と中毒 - MSDマニュアル家庭版 スポーツダイビングによる脊髄型減圧症の1例.リハビリテーション医学.2006;43:454-459. p456-457
最終更新日:2024.08.30 -
- 脊髄損傷
- 脊椎
脊髄損傷とは?その原因と症状、治療法について 脊髄損傷という言葉(あるいは「脊損(せきそん)」)を耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。大まかなイメージはあったとしても、どういった原因で脊髄損傷になるのか、脊髄損傷になると、どのような症状が出現するのか?また、脊髄損傷の治療法についてよく分からない人がほとんどではないでしょうか。 この記事では、脊髄損傷とその症状および治療法について医師が解説します。なお、本記事では一般的な注意点について解説しておりますので、個別の事象については各自で判断せず医療機関に相談するようにしましょう。 脊髄損傷とは そもそも脊髄損傷の脊髄とは何でしょうか?脊髄は、脳と体をつなぐ神経の束を含む組織で、脊椎と呼ばれる背骨の中を通っています。脳と身体中の神経をつなぐ重要な役割を担っているため、この脊髄がなんらかの原因によりダメージ、損傷を受けるとさまざまな、そしてしばしば重篤な症状を引き起こすことになります。 これが脊髄損傷と呼ばれるものです。 脊髄損傷の原因 脊髄損傷の原因には様々なものがありますが、その原因が脊髄そのものにある場合と、脊髄の外にある場合といった大きく二つに分けることができます。 ① 原因が脊髄そのものにある場合: 脊髄は様々な神経の束を含みますが、この神経の束に栄養を与える血管が詰まったり破れたりする病態をそれぞれ脊髄梗塞、脊髄出血などと呼びます。またHIVや梅毒など脊髄に感染を起こすものもあります。 さらに脊髄の栄養となるビタミンB12の欠乏症、脊髄腫瘍なども脊髄損傷を引き起こします。しかし、脊髄損傷の原因が脊髄そのものにある場合は稀で、ほとんどの場合は原因が脊髄の外にあります。 ② 原因が脊髄の外にある場合: 脊髄は脊椎とよばれる骨組織のなかに存在し、周囲は脊髄液と呼ばれる液体で満たされています。この脊椎周囲組織の感染や出血により、脊髄が外から圧迫されて脊髄損傷を起こすことがあります。 また、感染や出血以外にも椎間板ヘルニアや放射線、交通事故などの外傷により脊髄の外から脊髄に障害を引き起こすことがあります。 脊髄損傷の症状 脊髄損傷はその原因が様々であるのと同様に、その原因やダメージを受ける部位によって症状が大きく異なります。筋肉を動かす運動神経、触れている・熱い・冷たいなどを知覚する感覚神経といった神経の種類によって脊髄の中での分布が違います。 先に述べた脊髄そのものの原因により脊髄損傷が起きた場合にはこの脊髄の中の特定の領域が影響を受け、感覚のみが傷害される、運動のみが傷害されるといった神経の種類による障害が起きることがあります。 一方で、脊髄の特定の部位が損傷すると、脊髄の中での分布にかかわらず特定の部位の全ての種類の神経が障害されることがあります。その場合は、損傷部位より下に出ていくまたは損傷部位より下から入ってくる全ての神経の伝達が不可能になるため、下半身の運動・感覚など全てが障害を受けるいわゆる下半身不随などが起きることがあります。 脊髄損傷の治療法 脊髄損傷の治療は、その原因および目的によって多岐にわたります。今回の記事ではその治療法を、下記の3つに分けて解説します。 (1) 原因に対する治療 (2) 救命のための治療 (3) 障害の影響を減らすための治療 (1) 原因に対する治療 先に述べたように、脊髄感染症やビタミン欠乏、腫瘍などの原因がある場合はそれぞれに応じた治療を検討することになります。椎間板ヘルニアや血腫(血溜まり)・膿瘍(膿溜まり)などが原因の場合、脊髄の圧迫を減らすために手術で原因を除去することもあります。 (2)救命のための治療 頸髄など頭に近い部位の脊髄は、呼吸や血液循環など生命を維持するために必要不可欠な臓器を制御する神経を含んでいます。そのため、こういった部位で脊髄損傷が起きた場合、生命の維持が危機に晒されることになります。 その場合には原因の検索や治療に先行して、人工心肺・人工呼吸器などを使って生命の維持を目的とした治療を行うこともあります。 (3) 障害の影響を減らすための治療 最大限の治療を尽くしても、残念ながら障害が残ってしまうことがありますが、そういった場合でも、とても重要な治療があります。それがリハビリテーションを中心とした、障害とともに暮らしていくための治療です。 リハビリテーションを行うことで、障害を受けた機能をほかの機能で代替することができたり、行政や医療サポートを受けながら脊髄損傷を発症する前により近い生活を送ることができたりする可能性があります。 ▶万が一、手術後に後遺症が残ってしまった場合には、再生医療である幹細胞治療が適応になります。もし術後の後遺症にお困りであれば、ぜひ一度当院にご相談ください。 https://www.youtube.com/watch?v=5HxbCexwwbE まとめ・脊髄損傷とは?その原因と症状、治療法について 今回の記事では脊髄損傷とその症状および治療法について解説しました。 脊髄損傷と聞くと一般的には重篤な病態でしばしば身体障害を伴うなどのイメージがあると思いますが、実際にはその原因や治療法が多岐にわたることをご理解いただけたと思います。 そのため、個々の事例によって状況が大きく異なるため、より詳しく知りたい場合は既に受診している、または最寄りの医療機関に問い合わせることを推奨します。 No.071 監修:医師 坂本貞範 ▼ 脊髄損傷の再生医療|最新の幹細胞治療は、以下をご覧下さい 再生医療は、脊髄損傷の新たな治療法として注目を浴びています
最終更新日:2024.08.30 -
- 脊髄損傷
- 脊椎
脊髄損傷後の機能回復に効果的なリハビリについて 脊髄損傷は、外傷または病気により脊髄に損傷が起きることで発生し、原因は外傷性と非外傷性にわけられます。 外傷性では強力な外力が加わったときに、脊椎が脱臼・骨折・過剰伸展・過剰屈曲することが原因で、非外傷性では、腫瘍・循環障害・感染症・先天的がきっかけとなります。 脊髄を損傷すると、自分で歩けなくなる、呼吸できなくなるなど、日常生活に大きな影響をもたらします。そうした中でも社会復帰を目指し、残された機能を使って取り組むのがリハビリです。 この記事では、脊髄損傷の概要から、機能回復に効果的なリハビリなどを紹介します。 脊髄を損傷した場合 脊髄損傷になる外傷には、交通事故・高い所からの転落・平地での転倒・スポーツなどがあります。非外傷性では、癌性骨粗鬆症・多発性硬化症・炎症性脊髄炎・脊椎関節症などがあります。 好発年齢は20歳と59歳ですが、近年の調査では70代での発症が多発していると報告されています。これは、加齢により平地での転倒が増加するためと考えられています。 脊髄損傷の分類 脊髄が損傷すると、運動や感覚神経に障害が起こるほか、自律神経や膀胱直腸障害の症状がみられます。 脊髄損傷は、完全麻痺と不全麻痺にわけられます。脊髄損傷の約40%を占める完全損傷では、脊髄の連続性が完全に断たれてしまい、「手足を動かせない、感覚がわからない」状態に陥ります。 残りの約60%は不全麻痺で、脊髄の連続性は保たれているものの、麻痺の重症度は損傷部位と程度によりさまざまです。 受傷してすぐ気をつけたいこと 脊髄を損傷すると、受傷した位置から下に麻痺などの症状が出現します。脊髄損傷の約60%は頚髄損傷が占め、完全麻痺では手足が全く動かせないなど、麻痺の程度は大きくなるのが特徴です。 受傷直後は、脊椎に負担が加わらないよう極力動かさないようにすることで損傷の拡大を抑えます。交通事故など、外部からの強い力が入ったときには、頚髄へ外力が加わったことを念頭に、頸部の安静と固定が推奨されています。 また、脊髄に損傷を受けた際に発生する「脊髄ショック」がみられることがあります。脊髄ショックを起こすと、運動や感覚麻痺だけでなく、脊髄反射も消失します。1日から2日続くショック状態を抜けても症状が重たければ予後は期待できにくくなります。 脊髄ショック 脊髄損傷を負った場合に損傷した部位だけにとどまらず脊髄全体に損傷した影響が現れることがあります。これは脊髄から脳への連絡が絶たれることで起こり、数日程度から、長いと数週間続くことがあり、安静を継続しなければなりません。 受傷後の過ごし方 ベッド上で過ごす時間が長いと、褥瘡(床ずれ)・筋力の低下・起立性低血圧・関節可動域の低下・呼吸器疾患・尿路感染症などの合併症に注意しなくてはいけません。 褥瘡予防には体位変換を行います。褥瘡になると、皮膚や筋肉が壊死するだけでなく、感染リスクが高まります。こまめに寝る姿勢を変えたり、圧を分散できるマットやクッションを使用するなどの工夫が必要です。 脊髄損傷の機能回復に効果的なリハビリ 脊髄損傷の主な治療法はリハビリになります。残った機能を活かして社会復帰できるように取り組みます。 可動域訓練 拘縮を予防するために早期から関節可動域訓練を行います。脊髄を損傷すると、正常な筋肉・麻痺がある筋肉・筋力低下した筋肉が混在するようになります。そうした筋肉の均等が乱れることで拘縮が起きるのです。 下部頸髄損傷による拘縮では、肘・膝・足の関節が屈曲位で固定されるだけでなく、全身の柔軟性が低下します。また、拘縮があると座り姿勢・起き上がり・寝返り・移乗などに支障が出ます。 筋力トレーニング 筋肉を鍛えることで、麻痺を負った筋肉とのバランスを保つだけでなく、残存した機能を使い、日常生活を送れるようにします。 呼吸を止めお腹に力を入れることで、呼吸筋を鍛えるバルサルバ手技では、呼吸機能の回復が期待でき、呼吸機能の向上は生活の質を高めることにもつながります。バルサルバ手技を実施する際の推奨時間は30秒未満です。 歩行訓練 歩行訓練を早期から実施すると、歩行機能の向上だけでなく、身体機能も高まります。脊髄損傷の歩行には、吊り上げ式免荷歩行が行われます。ジャケットを装着し、体を上方へ牽引することで、負担や転倒リスクなく訓練ができます。 電気刺激 機能的電気刺激(FES:functional electric stimulation)を入れることで、麻痺を起こした筋肉を動かし、身体機能を取り戻します。具体的には、体の表面に装着、もしくは体内に埋め込んだ電極から電気信号を送り筋肉を収縮させる方法です。 電気刺激により、歩行や起立動作などの日常生活動作の改善から、高位脊髄損傷者では人工呼吸器が不用になった報告があります。また、動作の向上は脊髄損傷を負った方にとって、リハビリ意欲の向上につながります。 まとめ・脊髄損傷後の機能回復に効果的なリハビリについて 脊髄損傷は、体の中枢にある神経が損傷することです。脊髄を損傷すると、損傷した部位や程度により違いがあるものの麻痺が発生します。 損傷する脊髄レベルが高いほど重症度も高くなり、頸髄が横断される形で損傷する完全麻痺では、体を動かせなくなったり、感覚が感じ取れなくなったりします。 脊髄損傷後の主な治療法はリハビリで、回復・残存した神経機能を日常生活に結び付けるため、体位変換・可動域訓練・筋力トレーニング・歩行訓練・電気刺激などに取り組みます。 また、リハビリで思ったような効果がみられなかった場合、最新の治療法である再生医療を覚えておくと良いでしょう。再生医療では、これまで不可能だった損傷した脊髄の修復・再生が期待できるようになりました。 以上、脊髄損傷後の機能回復に効果的なリハビリについて記しました。参考にしていただければ幸いです。 No.048 監修:医師 坂本貞範 ▼ 脊髄損傷の再生医療|最新の幹細胞治療は、以下をご覧下さい 再生医療は、脊髄損傷の新たな治療法として注目を浴びています
最終更新日:2023.11.01 -
- 脊髄損傷
- 脊椎
障がい者スポーツ|脊髄損傷の方が行えるスポーツとクラス分けを解説 毎年4000〜5000人が受傷するという脊髄損傷。 事故や転落・転倒などで脊髄を損傷すると「動かせない、感じない」といった麻痺が出現します。脊髄損傷後は、日常生活への復帰を目指して、残存する機能を使いリハビリに取り組みます。 リハビリでは日常生活動作を練習をしたり、運動に取り組んだりします。その中でスポーツにやりがいを見出し、競技として取り組むことになった場合のことについてお話します。 障がい者スポーツとして取り組む場合は、各人、残存する機能には個人差があるため、運動に取り組む際には公平性を保つため「クラス分け」が行われます。 そこで今回の記事では、脊髄損傷者がスポーツを行う際のクラス分けについて解説します。 脊髄損傷者とスポーツ 脊髄を損傷すると、損傷部より下に麻痺が発生します。麻痺は「筋肉を全く動かせない」「感覚が全くわからない」といった完全麻痺や、一部の運動・感覚機能を残した不全麻痺に分けられます。 脊椎損傷、麻痺の程度について 完全麻痺 ・筋肉を全く動かせない ・感覚が全く分からない 不全麻痺 ・一部、運動、感覚機能がある 脊髄損傷後に取り組むのがリハビリです。リハビリでは残存した機能を使い、寝返りや歩行練習などを行うことで社会復帰を目指します。退院後は、リハビリや生きがいを目的に単なる運動ではなく、スポーツに取り組まれる方もいらっしゃいます。 運動は脊髄損傷者にとって、日常生活動作の向上だけでなく、充実した生活にもつながる大切なものです。また、運動と言っても個人での歩行練習から、スポーツ競技までさまざまです。 中でも他者と競い合うスポーツにおいては、公平に競技に取り組むことを目的に「クラス分け」が行われます。 代表的なスポーツ(各クラスを分けて競技する)の一例 ・陸上 ・ツインバスケットボール ・水泳 ・車椅子マラソン ・ボート ・ウィルチェアーラグビー ・ボッチャ ・アーチェリー ・車椅子サッカー ・その他 運動レベルのクラス分け 脊髄損傷者など障がい者が運動に取り組むにあたり実施されるのが「クラス分け(Classification)」と言われるものです。 脊髄損傷でも完全麻痺か不全麻痺によって残存する機能が違うように、同じ病気・怪我・事故にあっても、障がいの程度は人によって様々です。クラス分けは、障害があっても、できる限り公平に運動やスポーツに取り組めることを目的にしてグループ分けが実施されます。 クラス分けの種類 クラス分けの規則は、競技や大会によって違います。「国際クラス分け基準/IPC Classification Code」から分けられる「パラリンピック」や、独自の規則を設けている国内の競技大会・リハビリ施設での運動大会などさまざまです。 また、競技種目によってクラス分けの規則が変わることがありますが目的は同じで公平さの確保です。 誰でも競技に参加できるのか パラリンピックのような国際的な大会に参加するには、最小の障がい基準(Minimam Disability Criteria/MDC)をクリアしていることが条件になります。この基準を満たさない場合は、国際大会に参加することはできません。 日本国内の競技大会や地域のスポーツ大会であれば、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちであれば、出場することができます。 どんな人が参加しているのか 脊髄を損傷した場合、筋力低下により意図的に筋肉を動かせなかったり、関節可動域に制限がかかったりするなどの障がいがある方です。他の疾患では、脳疾患からアテトーゼがある方、手足の一部か全てが欠損している方など、さまざまな障がいのある方が参加されます。 クラス分けの流れ スポーツ大会に参加し、記録を認めてもらえるのは、事前にクラス分けを受けた「クラスを持った方」です。このクラスを持っていなければ大会に出場しても記録が公認されることがありません。従って、出場前にクラス分けを受ける必要があります。 クラス分けは身体機能・技術から評価され、グループ分けされます。さらに、クラスが適切なのかどうかを出場した競技から観察されます。 身体機能評価では、筋力・可動域検査・バランス力などの検査が実施されます。技術評価では、出場予定の種目に取り組み、どの程度のパフォーマンスやスキルが発揮できるのか見られます。 クラス分けの 3 つのプロセス 1)身体機能評価/Physical Assessment 問診や筋力、関節可動域、バランスなどの各種検査を実施。参加資格の有無を判定する 2)技術評価/Technical Assessment 大会前に競技試技を行い選手のパフォーマンスや競技スキルを評価。適切なグループ(参加クラス)を割り当てる 3)競技観察/Observation Assessment クラス分けを実施した大会の一番最初の出場種目(First Appearance)を観察し、上記1)2)で判断した参加クラスが適切であるかを確認する クラス分けを実施する人 パラリンピックや国内での競技大会のように記録が認められる場合、「クラシファイヤー/Classifier」と呼ばれる専門の資格を持った人によりクラス分けされます。クラシファイヤーとは、クラス分けを行うために必要な知識や技術を学び、資格を取得した者をいいます。 このクラシファイヤーは、国際大会でクラス分けを行える World Para Athleticsによって公認された「国際クラシファイヤー」と、国内の大会でクラス分けを行える日本パラ陸上競技連盟公認の「国内クラシファイヤー」の2種類があります。 国際クラスファイヤーと国内クラスファイヤーの2種類あります。また、陸上競技ではクラシファイヤーの有資格者2~3 名で組織された パネルと呼ぶ単位で一人の選手に対するクラス分けを行っています。 クラス分けを理解しよう クラス分けの記号について、4桁のアルファベットと数字から構成されます。 例)T33Nの場合 クラス分け記号の見方 1)競技種目:T > 走競技や跳躍競技 2)障がいの種類:30番台 > 脳性の麻痺がある立位競技者と車椅子や投てき台を使用する競技者 3)障害の程度:3 4)クラスステータス:N > (New)これまでクラス分けをされたことがなく、新たにクラス分けをされる者 1)競技種目 左から競技種目・障がいの種類・障がいの程度・クラス・ステータスの順に配置されます。 T(Track):走競技や跳躍競技 F(Field):投てき競技 2)障がいの種類 10番台:視覚障がいのある競技者 20番台:知的障がいのある競技者 30番台:脳性の麻痺がある立位競技者と車椅子や投てき台を使用する競技者 40番台:低身長・脚長差・切断(義足不使用)・関節可動域制限・筋力低下のある競技者 50番台:脚長差・切断・関節可動域制限・筋力低下があり車椅子や投てき台を使用する競技者 60番台:足の切断から義足を装着する競技者 3)障がいの程度 0〜9の数字が割り当てられ、数字が小さいほど障がいの程度は重たくなる 4)クラス・ステータス N(New)これまでクラス分けをされたことがなく、新たにクラス分けをされる者 R(Review)クラス分けをされたが、再びクラス分けを必要とする者 C(Confirmed)クラスが確定された者 まとめ・障がい者スポーツ|脊髄損傷の方が行えるスポーツとクラス分け 脊髄損傷から麻痺が残っても、生活に支障がでる程度は人によって違います。たとえ、重度の障がいが残ったとしても、残存する機能を把握、活かすことでスポーツ活動をされている方はいらっしゃいます。 スポーツに取り組む際には、同じ程度の障がいがあるグループに分けるクラス分けが行われます。クラス分けは、国際的な大会・国内や地域の大会によって規則が変わりますが、どれも参加者が公平に競技に取り組めることを目的に実施されています。 このように障害者スポーツは、障害の程度や状況に応じて競技の規則や、実施方法を変更したり、用具等を使うことで障害を補えるよう工夫されたスポーツであることからアダプテッド・スポーツとも言われます。 初めは、医学上のリハビリテーションを目的として発展してまいりました。 今ではパラリンピックを頂点として大きな隆盛を遂げるなど、障害のある人であってもクラスを分けることで、障がい者同士が競い合い、生きる目標や生きがいを創造することに活かせれば良いと考えます。 このように、たとえ脊髄損傷であってもクラス分けが存在することでスポーツへ参加する道があります。この仕組みを利用すれば単にリハビリに留まらない活き活きとした目標ある人生を過ごすことが可能ではないでしょうか。 以上、脊髄損傷、障がい者スポーツのクラス分けについて記させて頂きました。これからも障がい者スポーツを応援してまいりたいと考えています。 No.047 監修:医師 坂本貞範 ▼ 脊髄損傷の再生医療|最新の幹細胞治療は、以下をご覧下さい 再生医療は、脊髄損傷の新たな治療法として注目を浴びています
最終更新日:2024.07.10 -
- 脊髄損傷
- 幹細胞治療
- 脊椎
- 再生治療
脊髄損傷!再生医療が画期的な治療法と言われる訳とは! 脊髄損傷の患者様は、日本に15万人ほどおられ、毎年4000〜5000人が受傷していると言われています。脊髄を損傷する原因は、交通事故・高所からの転落・スポーツでの事故・平地での転倒などさまざまです。 脊髄を損傷すると、手足の運動や感覚が麻痺するなど、身体機能に大きな影響をもたらす可能性が高いものの、これまで損傷した脊髄を再生させたり、麻痺を回復させたりするような効果的な治療法はありませんでした。 しかし、再生医療という新たな医療分野の出現によって損傷した脊髄を再生させ、体の機能を取り戻す、回復するといった画期的な方法が登場しました。この医療は、これまでは難しかった症状を手術や入院をせずに回復に向かわせる奇跡的ともいえる手法と言われています。 この記事では、これまでの脊髄損傷の治療法と、新たな治療法である再生医療での治療法をわかりやすく解説します。 脊髄損傷とは 脊髄とは脳から骨盤にかけて出ている神経で、脳と体の各部位を連結させる通信経路の役割があります。脊髄が損傷すると、体の機能に大きな影響を与えるため、脊椎(頚椎・胸椎・腰椎・仙骨)が形成する脊柱管に守られるようにして体の各部位へ分岐します。 脊髄損傷はあらゆる年齢に発生しますが、特に20歳と59歳に発生頻度が高まるとされてきました。しかし、近年の調査では70代に最も多く発生することがわかっています。これは、加齢とともに転倒リスクが上がるためと考えられます。 脊髄損傷は、完全麻痺と不全麻痺に分けられます。完全麻痺は、脊髄が完全に離断されると発生し、手足の感覚がわからない、全く動かなせないといった状態で、不全麻痺は、運動機能や感覚麻痺が一部だけ残っている状態です。残存する機能は、損傷部位や程度により変わります。 脊髄を損傷の特徴として、高い位置で損傷するほど重症度が高くなります。一般的に、上位頚髄の損傷では、自分で呼吸ができなくなり、呼吸器を必要とする重篤な麻痺を生じることがあります。また、胸髄の損傷では頚髄損傷と比較して、完全麻痺の可能性が高まります。 脊髄損傷のこれまでの治療法 脊髄を損傷すると、損傷部位の安静を確保し、手術によって脱臼・骨折した脊椎を安定させます。その後、残存した機能を活かしてリハビリテーションに取り組みますが、受傷時に負った麻痺がそのまま残ってしまうのが現状です。 急性期の治療 損傷時は、脊椎をギプスや装具で固定して安静を図ります。特に、重症化しやすい頚椎の固定は強く推奨されているほか、頭蓋骨の牽引や手術により神経を圧迫している原因を除去します。 また、頚髄や上部胸髄損傷により自発呼吸が機能しなくなった際には呼吸確保が実施されます。 脊髄損傷をしてすぐは、ベッド上で安静にすることが多く、褥瘡(床ずれ)などさまざまな合併症に気をつけます。 脊髄損傷による合併症 ・褥瘡 ・筋力の低下 ・関節可動域の低下 ・呼吸器疾患 ・尿路感染症 ・起立性低血圧 慢性期の治療 脊髄損傷後に残存した機能を活かし、日常生活を送れるようにリハビリテーションが行われます。リハビリでは、筋力トレーニングや関節可動域訓練など、日常に即した訓練が実施されます。 また、寝返りの練習により床ずれを防止したり、排泄の練習をしたりと、個人の状態に合わせた訓練に取り組み社会復帰を目指します。 再生医療が画期的な治療法と言われる訳 これまでは脊髄を損傷すると、手術により神経を圧迫している骨片を取り除き、リハビリによって社会復帰を目指してきました。しかし、手術やリハビリでは損傷した神経を再生させたり、麻痺を回復させる効果はなく、損傷した神経に対し有効な治療法がないのがこれまでの現状でした。 さらに、手足の麻痺や感覚が戻るかどうかは個人差があり、損傷した部位によっては寝たきりや車椅子での生活を余儀なくされるケースもありました。そんな中、最新医療である再生医療の出現によって、損傷した神経の再生が期待できるようになったのです。 再生医療とは 再生医療とは人間が持つ自己修復力を高める最新医療で、脊髄損傷に対しては体内に存在する幹細胞が使われます。幹細胞が持つさまざまな組織に分化(変化)する特徴を活かして、損傷した神経の修復・再生が期待されます。 幹細胞を使った治療法とは 脊髄へ使われる幹細胞は、骨髄由来の幹細胞か脂肪由来の幹細胞です。 骨髄由来幹細胞は、神経に分化しやすいとされていますが、培養しにくい上に感染リスクがあります。それに対して、脂肪由来幹細胞は、採取・培養しやすく、感染リスクもほとんどありません。 脂肪由来の幹細胞は、骨髄由来の幹細胞と比べてより多くの細胞を投与できることから高い治療効果が期待されます。最近の研究では、脂肪由来の幹細胞治療の方が治療成績は高いことがわかっています。 https://www.youtube.com/watch?v=5HxbCexwwbE&list=PLQULGKT43nrHrfZCbQFYRZniIR5S2Aq3J 脊髄への投与方法 脊髄損傷への幹細胞の投与方法は、点滴と硬膜内注射の2種類があります。点滴では、血管へ幹細胞を投与し、血液を介して脊髄へ届けます。硬膜内注射では、腰あたりから脊髄のある硬膜内に直接投与します。または、両者を掛け合わせて効果を高める場合もあります。 点滴では脊髄に幹細胞が到達するまでに数が少なくなってしまいますが、損傷部位へ直接投与する方法では、幹細胞の数を減らすことなく確実に患部へ届けられるため、点滴と比べて神経の再生力が高いです。 ただし、硬膜内へ直接投与する方法は国内でも限られた医療機関でしか行われていません。硬膜内注射を検討される場合、受診予定の医療機関へ問い合わせてみると良いでしょう。 まとめ・脊髄損傷!再生医療が画期的な治療法と言われる訳とは?! 脊髄損傷は、大きな事故や転落だけでなく平坦な道で転んでも発生する疾患です。脊髄神経が損傷されると、手足を動かせなくなったり感覚を感じとれなくなったりと、これまで通りの生活を送れなくなる場合があります。 急性期には、脊椎を固定し安静にするほか、手術で骨のかけらを取り除きます。ただ、慢性期にリハビリに取り組んだとしても、一度傷んだ神経が元通りになることはなく、これまで効果的な治療法はありませんでした。 しかし、最新の治療法である再生医療では、損傷した神経の修復や再生が期待できるようになりました。再生医療は、これまで効果的な治療法が存在しなかった脊髄損傷に対して、大きな可能性が広がる治療として注目されています。 以上、脊髄損傷の画期的な治療法と言われる再生医療について記させていただきました。参考になれば幸いです。 No.046 監修:医師 坂本貞範 ▼ 脊髄損傷の再生医療|最新の幹細胞治療は、以下をご覧下さい 再生医療は、脊髄損傷の新たな治療法として注目を浴びています
最終更新日:2024.08.30