-
- 脊椎
- 脊柱管狭窄症
- 腰部脊柱管狭窄症
「脊柱管狭窄症は整体で治るの?」 「整体を受けていても病院で治療を受けた方が良いの?」 上記のような疑問を持たれている方もいらっしゃることでしょう。 結論から申し上げますと、脊柱管狭窄症の根本原因は背骨の変形であるため、整体での根本治療は困難です。整体は、下肢の痛みやしびれといった症状を緩和する役割であると覚えておきましょう。 本記事では、整体のメリットやデメリットに加えて、脊柱管狭窄症における整体以外の改善方法を紹介します。 脊柱管狭窄症と整体に関するよくある質問も掲載しておりますので、整体について関心をお持ちの方はぜひ最後までご覧ください。 【結論】脊柱管狭窄症は整体で治せない! 結論から申し上げますと、脊柱管狭窄症を整体で完全に治すことは困難です。 脊柱管狭窄症の主な原因は、背骨の変形です。整体は骨の変形を治せないため、脊柱管狭窄症の根本的な治療はできません。 ただし、下肢の痛みやしびれといった症状の緩和は可能です。整体院ではセルフケアのアドバイスもおこなっています。施術に加えて、セルフケアの実践によっても、症状の緩和が期待できるでしょう。 整体による施術やセルフケアで症状が改善しない場合は、整形外科を受診しましょう。 脊柱管狭窄症の症状や原因などについては、以下の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。 脊柱管狭窄症において整体を受けるメリット 脊柱管狭窄症において整体を受けるメリットは、以下のような施術を受けられる点です。 骨盤のゆがみを矯正する 骨格を改善する 筋肉のコリをほぐす これらの施術により、正しい姿勢を維持できます。 正しい姿勢をとることは背骨への負担軽減、ひいては、下肢の痛みやしびれといった症状の緩和につながります。 脊柱管狭窄症において整体を受けるデメリット 脊柱管狭窄症において整体を受けるデメリットは、主に以下の2つです。 無資格者による不適切な施術と健康被害 長時間の施術による悪影響 無資格者による不適切な施術と健康被害 整体は医業類似行為の1つとされており、施術者に法的資格はなく、明確な定義もありません。 あん摩マッサージ、はり灸、指圧などとは異なり、無資格でも施術可能です。 無資格の施術者は知識や技術が不足していることも多く、有資格者よりも健康被害を引き起こすリスクが高い状況です。 国民生活センターは2012年8月2日、整体やマッサージ等の医業類似行為で危害が発生した相談が、2007年度以降の約5年間で825件寄せられたと報告しました。(文献1) このうち3割は、3週間以上の治療を要したと報告されています。 整体の事例としては、以下のようなものがあげられました。 身体のゆがみを直すために整体を受けたところ、腰痛が発生した 椎間板ヘルニアの持病がある人が整体を受けたところ、腰から足にかけて激痛が発生したため、救急病院を受診した 整体を受けて症状が悪化した場合や、新たな症状が現れた場合は整体の施術を中止し、早急に医療機関を受診して治療を受けましょう。 長時間の施術による悪影響 長時間整体やマッサージを受けると、筋肉や筋膜が損傷する可能性があります。筋肉の損傷が原因で炎症が起きた結果生じる現象が、いわゆる「もみ返し」です。 筋肉組織は損傷から回復する過程で厚くなって繊維化してしまい、最終的には柔軟性が失われます。 整体やマッサージを受ける際に、長時間受けることを希望する方も多いのですが、施術時間と効果は比例しないと覚えておきましょう。 脊柱管狭窄症における整体以外の改善方法 脊柱管狭窄症における整体以外の改善方法としてあげられるのは、以下の2つです。 生活習慣の改善 整形外科での治療 生活習慣の改善 適正体重に近づける 体重が多いと腰や椎間板に負担がかかり、痛みやしびれを引き起こします。肥満(BMI25以上)の方は、適正体重を目指して減量しましょう。 適正体重の範囲はBMI18.5から25までです。(文献2) BMIは体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)で計算できますので、「自分は肥満ではないか」と気になる方は、実際に計算してみましょう。 正しい姿勢を心がける 座るときは骨盤を立てた姿勢を保ちましょう。椅子に深く座ってお尻を背もたれに付けてから、身体を起こします。腰を反らせすぎないようにしてください。 長時間立ち続けると、痛みやしびれを引き起こす可能性があります。立ち仕事をするときは、5~10㎝程度の台に、ときどき片足を載せてみましょう。 寝るときは、膝と膝の間にまくらやクッションを挟みながら、横向きの姿勢をとることで、痛みが和らぎます。 整形外科での治療 整形外科における脊柱管狭窄症治療法は、主に以下の3つです。 保存療法 手術療法 再生医療 保存療法 保存療法の1つにあげられるのが、薬物療法です。 痛み止めである消炎鎮痛剤や、神経の血流を改善する経口プロスタグランジンE1製剤などを医師の指示どおり内服します。それ以外の薬としては、ビタミンB12や筋弛緩薬などがあります。 ストレッチや筋力トレーニング、ホットパックなどの理学療法も、保存療法の1つです。 以下の記事では、脊柱管狭窄症におすすめのストレッチについて解説しています。あわせてご覧ください。 ブロック注射も、保存療法に含まれます。 圧迫されている神経の近くにある脊柱管内に局所麻酔薬やステロイド剤を注射する方法が、硬膜外ブロック注射と呼ばれるものです。もう1つは、神経根ブロック注射と呼ばれるもので、圧迫されている神経の根元に局所麻酔薬やステロイド剤を注射します。 手術療法 手術療法の適応になるケースは、主に以下の3つです。 保存療法の効果が認められない 下肢の筋力低下が著しい 膀胱直腸障害が見られる 手術療法には、「除圧術」と「固定術」の2つがあります。(文献3) 除圧術とは、神経を圧迫する原因となっている骨や靱帯を削り、脊柱管を広げる手術です。 固定術とは、骨や靱帯を削って除圧した部分に、金属やネジ、人工骨などを入れて背骨を固定する方法です。固定術は除圧術と併用して行われることが多いとされています。 再生医療 整体や保存療法で症状が改善されない方や、「できれば手術を受けずに治したい」と考えている方への選択肢としてあげられるのが、再生医療です。 再生医療の1つに「幹細胞治療」があります。幹細胞とは、人間の体に存在している特殊な細胞で、身体の機能を修復する役割を持っています。 リペアセルクリニックで実施している再生医療の1つが「自己脂肪由来幹細胞治療」です。自分自身の脂肪から採取して増殖させた幹細胞を注射することで、脊柱管狭窄症の改善や回復が期待できます。 リペアセルクリニックでは、メール相談やオンラインカウンセリングを行っています。脊柱管狭窄症でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。 \まずは当院にお問い合わせください/ 脊柱管狭窄症は整体ではなく医療機関で治療しよう 脊柱管狭窄症は、整体だけでは根治しないものです。整体はあくまでも症状を一時的に和らげるためのものと認識しておきましょう。 脊柱管狭窄症の診断には、MRIやCTなどの画像検査が必要です。まずは医療機関で正確な診断を受けることが治療の第一歩となります。脊柱管狭窄症の根本治療を受ける場合は、整形外科をはじめとする医療機関を受診しましょう。 脊柱管狭窄症と整体に関するよくある質問 脊柱管狭窄症で整体を受ける場合は保険が適用されますか? 基本的に整体は保険適用外です。整体師は民間の資格者であり、整体は医師法で定義されている医療行為に該当しないためです。 整骨院や接骨院で、柔道整復師による施術を受ける場合は、保険適用になるケースもありますが、範囲は限られます。(文献4) 病気からくる痛みやこりに対する施術は、保険適用外です。 脊柱管狭窄症で整体を受ける場合は、全額自己負担であると覚えておくと良いでしょう。 脊柱管狭窄症を手術しないで治すことは可能ですか? 脊柱管狭窄症による各種症状の原因は、神経の圧迫です。(文献3) 根本治療のためには、神経の圧迫を取り除く手術が必要です。 整体や保存療法で経過を観察しつつ、症状の改善が見られなければ、手術が必要になるでしょう。 脊柱管狭窄症でやってはいけないことは何ですか? 腰を強く反らす姿勢は、避けてください。この姿勢は脊柱管を狭めてしまい、症状が悪化する可能性があります。 痛みがあるときのストレッチや筋トレも、避けましょう。症状の悪化につながります。 ストレッチや筋トレなど筋力低下防止のために身体を動かすときは、痛みがない程度で、腰を反らさない姿勢で行いましょう。 運動のために歩くときは、背筋を伸ばし過ぎないように心がけてください。杖やシルバーカーなどを使うと前かがみの姿勢になるため、痛みを軽減できます。 以下の記事でも、脊柱管狭窄症でやってはいけないことを紹介しています。あわせてご覧ください。 参考文献 (文献1) 独立行政法人国民生活センター「手技による医業類似行為の危害-整体、カイロプラクティック、マッサージ等で重症事例も-」,2012年8月2日 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002lamn-att/2r9852000002latt.pdf (最終アクセス:2025年3月16日) (文献2) 厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト eヘルスネット「肥満と健康」eヘルスネット[情報提供] https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-001.html (最終アクセス:2025年3月16日) (文献3) 独立行政法人国立病院機構 相模原病院「腰部脊柱管狭窄症について」相模原病院ホームページ https://sagamihara.hosp.go.jp/sinryouka/sekitsui-center-youbu.html (最終アクセス:2025年3月16日) (文献4) 全国健康保険協会 協会けんぽ「柔道整復師(整骨院・接骨院)のかかり方」全国健康保険協会ホームページ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3070/r141/ (最終アクセス:2025年3月16日)
2025.03.31 -
- 脊椎
- 腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症の手術を経て、退院後の生活が気になる方もいるのではないでしょうか。 腰部脊柱管狭窄症で退院した後は、安静に過ごしたり少しずつ体を動かしたりするなど、気を付けたいポイントがいくつかあります。 今後退院を控えているのであれば、退院後の生活を知っておくと、腰の回復を図る上で役立つでしょう。 本記事では、腰部脊柱管狭窄症の退院後の生活を、心掛けるべきポイントや避けるべき禁忌とともに徹底解説します。 腰部脊柱管狭窄症の退院後の生活のポイント 腰部脊柱管狭窄症とは、脊椎を通る脊柱管と呼ばれる管が老化や椎間板ヘルニアなどの原因によって狭まり、神経を圧迫する疾患です。 腰部脊柱管狭窄症になると、足の痛みやしびれなどの症状が発生します。 治療は保存療法や手術を行うのが一般的ですが、手術が終わって退院した後の生活も大切です。 腰部脊柱管狭窄症で退院した後の生活で、欠かせないポイントをご紹介します。 コルセットを装着する 腰部脊柱管狭窄症の手術後は、腰椎コルセットを装着して腰の部分を安定させながら過ごします。 とくに、手術で腰椎を固定させた場合は、骨がくっつくまでの間に腰椎に負担がかからないように、固めのコルセットを装着するのが一般的です。 なお、コルセットは下着の上から装着します。 入浴時は姿勢に注意 腰部脊柱管狭窄症の手術・退院後は、入浴時の姿勢にも注意が必要です。 手術や退院後の入浴はシャワーが基本で、医師が術後の傷口の状態を見ながら許可するかを決定します。 シャワーは手術した部位を保護した状態で、座った状態の姿勢で浴びます。 ただし、姿勢に不安を感じるときは、立った状態や椅子に腰かけた状態でのシャワーでも問題ありません。 なお、体を洗うときは、手術した背中の部位はこすらないようにするのもポイントです。 規則正しい生活を心掛ける 退院後は規則正しい生活を心掛けることも、重要なポイントといえます。 手術や退院してからはコルセットを着用しての生活が続くためです。 コルセットを外すまでの期間は腰が安定するため、背中やお腹周りの筋肉が衰えがちです。 退院後の筋力の低下を極力避けるには、定期的な医療機関でのリハビリと並行して、散歩などの軽いエクササイズも欠かせません。 ただし、骨がくっつくまで時間がかかるため、長時間の散歩のように痛みが出るエクササイズは禁物です。 またバランスの取れた栄養のある食事も、退院後の体力回復を促してくれます。 ただし、体重が増えると腰への負担も増加するため、食べすぎには注意が必要です。 仕事復帰は主治医と相談して決める 腰部脊柱管狭窄症の退院後に仕事に復帰したいのであれば、まずは主治医に相談しましょう。 主治医が術後や退院後の回復の度合いをチェックした上で判断します。 また、退院後に仕事を再開する時期は、復帰予定の仕事の内容によってさまざまです。 デスクワークでの再開を目指すのであれば、2~3週間程度で復帰できる可能性が十分あります。 一方、物の持ち運びのように腰を使う肉体労働であれば、2カ月以上かかるケースもあります。 ただし、患者様の体力や回復状況などによって復帰時期が前後することは理解しておきましょう。 腰部脊柱管狭窄症の退院後の生活【禁忌・注意点】 腰部脊柱管狭窄症の退院後の生活では、禁忌(してはいけないこと)や注意すべき点もいくつかあります。 退院後の生活で気を付けるべき点は、次のとおりです。 腰への負担を避ける コルセットの汚染・破損は医療機関に知らせる 手術や退院後に痛みを感じる場合は主治医に知らせる 退院後の生活のポイントとともに禁忌・注意点を理解しておくと、スムーズな回復を図れるでしょう。 それぞれ詳しく見ていきます。 腰への負担は避ける 腰部脊柱管狭窄症の退院後の生活では、腰に負担のかかる行為は避ける必要があります。 重い物の持ち運びはもちろんのこと、ゴルフや長時間の運動は控えることが大切です。 とくに腰椎を固定する手術を行った方は、腰を必要以上にねじったりひねったりすると、回復が遅れたり症状が悪化したりしかねません。 少なくとも、コルセットを装着している間は、安静にしながら腰にはあまり負担をかけないことがポイントです。 コルセットの汚染・破損は医療機関に知らせる コルセットが汚染・破損したら、極力早めに医療機関に知らせます。 コルセットは、日常生活の中でかく汗や、入浴(シャワー)時のお湯などで汚れてしまいます。 軽度の汚染であれば、水ぶきや手洗いできれいにした後、ドライヤーで乾かせば問題ありません。 ただし、コルセットが壊れるなどしてしまった場合は、すぐにでも医療機関に連絡しましょう。 手術や退院後に痛みを感じる場合は主治医に知らせる 腰部脊柱管狭窄症の手術を経て退院した後に痛みを感じたときも、すぐに主治医に知らせましょう。 手術後に痛みを感じる場合は、手術で改善できなかった、あるいは改善はしたが再発したというケースが考えられます。また、手術時に神経を傷つけてしまう可能性も否定できません。 腰部脊柱管狭窄症で手術を受けても痛みを感じる場合は、無理は禁物です。 腰部脊柱管狭窄症の手術・退院後の流れ 腰部脊柱管狭窄症で手術を受けたあとや退院後は、どのように生活が変化するのでしょうか。 本章では手術後から退院後までの流れについて解説します。 手術や退院後の生活の流れを大まかに理解するだけでも、落ち着いて手術や術後の回復に専念できます。それぞれ見ていきましょう。 手術翌日からリハビリ開始 手術が終わると、回復の状況に応じて早くて翌日からリハビリが始まります。 リハビリ当初は、病室のベッドで起きる・座る動作を確認した上で、歩行器を使って少しずつ歩ける距離を伸ばしていく流れです。 なお、リハビリには専門家である理学療法士が付き添い、回復に向けてさまざまな指導を行っていきます。 リハビリは退院後も続くため、入院していた病院には定期的に通院します。 退院後は外出や軽い運動などが可能 退院後は各自での外出や軽い運動ができます。 コルセットを装着した状態での生活が続くため、筋力の維持や増進のために少しずつ動く量を増やしたり、移動範囲を広げたりしていくことが大切です。 ただし、退院して日が浅いうちは、極度に運動量を増やさないようにします。 手術後1~2週間程度で車の運転が可能な場合も 手術から1、2週間程度経過すると、退院後最初の診察です。 診察時に主治医が回復の状況や痛みの有無を問診し、回復状況によっては仕事の復帰や車の運転の許可を出す場合があります。 もし車を運転して問題ないと判断された際は、乗り降りで無理に腰をひねらないようにします。 乗るときはまず、座席に腰かけてから、両足を車の中に移すのがポイントです。 手術後3カ月程度でコルセットを外せる 腰部脊柱管狭窄症の手術から3カ月程度が経過すると、ようやくコルセットを外す許可が出ます。 ただし、コルセットを外せる時期は個人によって差が出るため、3カ月はあくまでも目安とお考えください。 コルセットを外す許可が出ることは、安静期間の終わりを意味します。とくに問題がなければ、肉体労働関係の仕事でも復帰を申し出られるでしょう。 腰部脊柱管狭窄症の治療では再生医療も注目されている 腰部脊柱管狭窄症の治療には、再生医療という選択肢もあります。 再生医療では、患者様自身の幹細胞を採取・培養する「幹細胞治療」と、血液に含まれる血小板を用いる「PRP療法」があります。 どちらも患者様自身の幹細胞や血液を用いるため、副作用のリスクが少ないのが特徴です。 当院「リペアセルクリニック」では、脊椎損傷に対する治療として再生医療を行っています。 腰部脊柱管狭窄症の治療に再生医療をご検討の方は、当院へお気軽にご相談ください。 まとめ|腰部脊柱管狭窄症の退院後3カ月ほどはコルセットを着用して生活 腰部脊柱管狭窄症の退院後の生活は、基本的に腰椎コルセットを装着した状態で安静に過ごすことが求められます。 ただ、コルセットを装着した状態では筋力が衰えるため、無理のない運動や栄養の摂取も大切です。 手術から3カ月程度が経過すれば、コルセットを外せるケースが増えるため、それまでは安静と規則正しい生活を心掛けましょう。 腰部脊柱管狭窄症でお悩みの方には、再生医療という治療選択肢もあります。 再生医療について詳しく知りたい方は、当院「リペアセルクリニック」へご相談ください。 腰部脊柱管狭窄症の退院後の生活に関してよくある質問 腰部脊柱管狭窄症の手術後に歩けないときの対策は? 腰部脊柱管狭窄症で手術後に関節が痛くなる場合がありますが、安静にしていると次第に痛みが取れるケースが多いです。 ただし、痛みが長引く場合は、神経の損傷などの可能性もあるため、我慢せず主治医へ相談しましょう。 腰部脊柱管狭窄症のリハビリ期間は何日間ですか? 腰部脊柱管狭窄症のリハビリ期間は、入院中に1~2週間、退院後はコルセットを外せるまでの約3カ月が目安です。 全体で合計すると、3カ月半程度と考えて良いでしょう。 ただし、患者様の回復度や健康状態などによって、前後する場合もあります。 腰部脊柱管狭窄症の退院後にスポーツはOKですか? 腰部脊柱管狭窄症のスポーツは、退院後3カ月ほどしてコルセットが外せれば可能になります。 ゴルフや野球のような腰を使うスポーツは、退院直後の状態では大きな負担がかかります。 退院直後のスポーツであれば、リハビリも兼ねて簡単なウォーキングのような、腰に負担のかかりにくいものがおすすめです。 腰部脊柱管狭窄症の手術後に性行為はできますか? 腰部脊柱管狭窄症の手術後は腰に大きな負荷がかかる行為はタブーとされています。 このため、腰を激しく動かすことが多い性行為も、手術後しばらくは避けるのが無難です。 再開する際には必ず主治医に相談し、自分の回復状況に応じた指導を受けると良いでしょう。
2025.03.31 -
- 脊椎
- 脊柱管狭窄症
- 腰部脊柱管狭窄症
「脊柱管狭窄症とヘルニアは何が違うの?」「自分でも見分けられる方法はある?」と考えている方も多いのではないでしょうか。 腰痛や足のしびれを出す疾患を調べると脊柱管狭窄症とヘルニアの2つがヒットしやすく、疾患名を目にしたことがある人も多いかもしれません。 結論からいえば、脊柱管狭窄症とヘルニアの違いは、発症しやすい年齢や症状が出る動作が挙げられます。対処法もそれぞれ異なるため、正しく見分ける必要があるでしょう。 この記事では脊柱管狭窄症とヘルニアの違いを詳しく解説しつつ、それぞれの治療法を解説します。腰の痛みに悩まされている人は、ぜひ最後までチェックしてみてください。 脊柱管狭窄症とヘルニアの違い 脊柱管狭窄症とヘルニアは腰痛や足のしびれを引き起こす疾患で、どちらも腰の神経が圧迫されることで生じます。これらの疾患には以下のようなポイントで違いがあります。 発症しやすい年齢の違い 病態による痛みの出方の違い 歩くほど痛みが増すかどうかの違い 腰の痛みや足のしびれに悩んでいる方は、自分の症状と照らし合わせてみましょう。 ちなみに、脊柱管狭窄症とヘルニアの詳しい病態は以下の記事で解説しています。以下の記事も目をとおしておくと本記事の内容も理解しやすいので、こちらもぜひチェックしてみてください。 発症しやすい年齢 脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアは、発症しやすい年齢に違いがあります。脊柱管狭窄症は高齢者に多く、椎間板ヘルニアは若い世代に多いのが特徴です。 発症しやすい年齢に差がある理由は、それぞれの疾患の発症原因が異なるためです。 脊柱管狭窄症は、腰椎(腰の骨)を後ろから支える黄色靭帯が加齢により厚くなり、脊柱管(神経が通る部分)を狭めることで神経を圧迫して起こります。 一方、椎間板ヘルニアは、椎間板(腰椎にあるクッション)の中心部にある髄核が後方へ押し出され、神経を圧迫する疾患です。 髄核は、重いものを持つなどして腰に強い負荷がかかった際に押し出されやすいため、若年層が発症しやすいとされています。 痛みが出やすい姿勢 脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアでは、痛みが出やすい姿勢にも違いがあります。 脊柱管狭窄症は後ろに反ると痛みが出やすく、椎間板ヘルニアは前に屈むと痛みが出るのが特徴です。 痛みが出やすい姿勢が異なる理由は、神経が圧迫される仕組みの違いがあるからです。 脊柱管狭窄症では、腰椎の後ろを上下に走る神経が、後ろに反る姿勢によって脊柱管が狭くなり圧迫されやすくなります。そのため、後ろに反った姿勢で痛みやしびれが生じやすくなります。 一方、椎間板ヘルニアでは、髄核が後方へ突出して神経を圧迫するため、前かがみの姿勢で圧迫が強まり、痛みやしびれを引き起こします。 歩行時における腰から足の痛みや排尿・排便障害の有無 脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアは、歩行時の痛みや排尿・排便障害があるかどうかも違いがあります。これらの症状は、脊柱管狭窄症でよくみられるものです。 とくに歩行中に腰から足にかけて痛みが生じる「間欠性跛行」は、脊柱管狭窄症の代表的な症状です。 また、排尿や排便に支障が出る場合もあり、これは腰部の神経の一部である馬尾神経(ばびしんけい)が圧迫されることによって起こります。 脊柱管狭窄症では加齢が原因で馬尾神経が圧迫されることが多い一方、椎間板ヘルニアで馬尾神経が圧迫されるケースは少ないとされています。 当院リペアセルクリニックでは、脊柱管狭窄症やヘルニアの治療として、神経や筋肉に対する効果的な再生医療を提供しています。 気になる方はお気軽に当院のメール相談もしくはオンラインカウンセリングをご利用ください。 【症状チェック】脊柱管狭窄症とヘルニアの見分け方 脊柱管狭窄症とヘルニアの見分け方として、以下の項目で症状をチェックしてみてください。 腰痛の出方 歩いて痛みがあるかどうか 排尿・排便障害の有無 これらの症状は、脊柱管狭窄症とヘルニアを見分けるときの重要な手がかりとなります。 ただし、両疾患は似た症状を持つことが多く、自己判断が難しい場合もあります。その際は無理をせず、整形外科を受診して医師の診断を受けましょう。 腰痛の出方 まず、体を後ろに反る動きや、前屈みの動きを試してみてください。 後ろに反ると痛む場合:脊柱管狭窄症が疑われます。 前屈みで痛む場合:ヘルニアの可能性があります。 後ろに反って痛みが出るのは、脊柱管が狭くなり神経が強く圧迫されるためです。そのため脊柱管狭窄症の可能性があるといえるでしょう。 一方、前屈みでは脊柱管は広がりますが、椎間板内の髄核が後方に押し出されます。よってヘルニアの場合は前屈みで痛みが出るケースが多くあります。 歩いて痛みが強くなるかどうか 歩行中に腰や足の痛みが強くなる場合、脊柱管狭窄症が疑われます。 とくに歩行後に痛みが強くなり、休むと症状が和らぐ「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」は、脊柱管狭窄症の代表的な症状です。この特徴を確認するために、歩行後に少し休んで痛みが和らぐか試してみましょう。 もし間欠性跛行について詳しく知りたい場合は、以下の記事も参考にしてください。 排尿・排便障害の有無 排尿・排便障害があるかどうかも重要なチェックポイントです。 排尿・排便障害とは、自分で排尿や排便をコントロールできず、尿や便が出たことに気付けない状態を指します。 これは、馬尾神経が圧迫または損傷された場合に見られる症状で、脊柱管狭窄症に多い特徴です。一方、椎間板ヘルニアではこの症状が現れることは少ないとされています。 自分で判断できない場合には整形外科の受診がおすすめ これらのチェックポイントを試しても判断が難しい場合は、無理をせず整形外科を受診しましょう。MRI検査を行えば、脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアを明確に区別できます。 診察時には、どのような姿勢で痛みやしびれが出るのかを医師に伝えると、診断がスムーズになります。とくに痛みが出やすい姿勢は診断において重要な情報ですので、忘れずに伝えてください。 脊柱管狭窄症・ヘルニアにおける2つの治療法 脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアには、主に次の2つの治療法があります。 リハビリや注射などの「保存療法」 外科的に神経の圧迫を取り除く「手術療法」 疾患の特性や症状に応じて、適切な治療を選ぶことが重要です。この解説を参考にして、自分に合った治療法を検討してください。 注射やリハビリなどの「保存療法」 脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアのいずれにも、保存療法が有効です。 とくに神経の活動を抑える「神経ブロック注射」は、痛みやしびれを和らげることが期待できます。 また、腰椎を安定させる体幹トレーニングを中心としたリハビリも効果的です。体幹が安定することで神経の圧迫が軽減され、症状の改善が期待できます。 ただし、脊柱管狭窄症とヘルニアではリハビリの内容が異なるため、医師や理学療法士の指導を受けることが必要です。 治療の詳細やリハビリの方法については、以下の記事も参考にしてください。 重症の場合は「手術療法」 痛みやしびれが強く、筋力低下などが見られる場合には、手術療法を検討することもあります。 外科的手術で神経の圧迫を取り除くことで、症状の軽減が期待されます。 ただし、手術によって改善するのは神経の圧迫そのものであり、一度損傷した神経を再生させることはできません。そのため、手術は神経が損傷する前に検討する必要があるでしょう。 手術以外の治療法として、再生医療という選択肢もあります。当院「リペアセルクリニック」でも、神経や筋肉の損傷に対する再生医療を提供しています。気になる方は、メール相談もしくはオンラインカウンセリングからお気軽にご相談ください。 まとめ|脊柱管狭窄症とヘルニアの違いは「発症しやすい年齢や痛み」!痛みが続くなら受診しよう 脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアは似た症状を引き起こしますが、発症しやすい年齢や痛みの出方に違いがあります。それぞれの疾患の特徴を知ることで、大まかな見分けは可能ですが、正確な診断には整形外科での検査が不可欠です。 神経の圧迫が長期間続くと、神経が損傷して元に戻らなくなる可能性があります。早期の受診し、適切な治療を受けることが大切です。 なお、当院「リペアセルクリニック」では、損傷した神経の根本的な治療を目的とした再生医療を実施しています。脊柱管狭窄症やヘルニアの治療法の選択肢として検討したい方は、メール相談もしくはオンラインカウンセリングからお気軽にご相談ください。 この記事が少しでもお役に立てれば光栄です。 \まずは当院にお問い合わせください/ 脊柱管狭窄症とヘルニアの違いについてよくある質問 脊柱管狭窄症とヘルニアの違いはなんですか? 発症しやすい年齢や痛みの出方が異なります。 脊柱管狭窄症は高齢者に多く、後ろに反ると痛みやしびれが生じやすいのが特徴です。一方、椎間板ヘルニアは若年層に多く、前屈みで痛みやしびれが出ることが多いです。 脊柱管狭窄症とヘルニアを見分ける方法はありますか? 痛みの出方や特徴的な症状で見分けられます。 後ろに反ると痛ければ脊柱管狭窄症、前屈みで痛ければヘルニアの可能性が高いです。また、間欠性跛行や排尿・排便障害は脊柱管狭窄症の特徴的な症状です。ただし、正確に見分けるためには整形外科での診察をおすすめします。 脊柱管狭窄症 ヘルニアはどっちが痛いですか? 痛みの強さは疾患の重症度によります。どちらも神経の圧迫で発症する疾患のため、痛みの程度は個人差があります。正確な判断には整形外科での画像検査が必要です。
2022.12.16 -
- 脊椎
- 脊柱管狭窄症
- 腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症のご家族がいる方は「手術費用や入院期間を知っておきたい」という方も多いのではないでしょうか。 本記事では、腰部脊柱管狭窄症の手術費用や入院期間を詳しく解説します。 主な手術方法や費用の目安は、以下の通りです。 手術方法 費用の目安 概要 除圧術 約25〜45万円 椎間板・黄色靱帯を切り取る、骨を削ることによって神経の圧迫を取り除く手術 除圧固定術 約60〜85万円 除圧術によって神経の圧迫を取り除いた後、骨と骨の間を金属のスクリューやロッドで固定する手術 \リペアセルクリニック坂本理事長のコメント/ 手術では、椎間板や黄色靱帯を切り取る、骨を削ることによって、脊髄神経の通り道を広げます。 しかし、神経にアプローチする治療はいまだに幹細胞のみとなります。 当院の公式LINEでは、腰部脊柱管狭窄症を手術しないで治療できる再生医療の幹細胞治療について情報を公開しています。 今までは手術によって痛みやしびれを取る治療が一般的とされてきましたが、近年では手術せずに損傷した神経の改善が期待できます。 ご家族が手術に前向きではない場合や長期間のリハビリで苦労させたくない方は、再生医療がどのような治療かご参考ください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ ▼再生医療なら手術しないで治療できる >>公式LINE限定の再生医療に関する情報を今すぐ見てみる 腰部脊柱管狭窄症の原因と症状 腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)はさまざまな原因で、背中にある神経の通り道が狭くなり、神経を圧迫するときに症状が出ます。 まずは腰部脊柱管狭窄症の理解を深めるためにも、原因や症状を紹介します。 腰部脊柱管狭窄症の原因 腰部脊柱管狭窄症の症状 腰部脊柱管狭窄症の原因 腰部脊柱管狭窄症は多くの場合、加齢によって脊柱が変形して、神経を圧迫するのが原因で起こるものです。 脊柱は小さな積み木のような骨が積み重なってできており、後方の脊柱管と呼ばれる空間に脳から伸びた神経(脊髄:せきずい)が通っています。 また、脊髄から枝わかれした神経は脊柱の左右の隙間を通って、手足につながり感覚や運動を司っています。 脊柱の変形のため、これらの通り道が狭くなってしまうと、神経にダメージを与えてしまい、腰部脊柱管狭窄症の症状につながるのです。 加齢による変形の他には、骨の代謝障害や生まれつきの変形によるものなどがあります。 腰部脊柱管狭窄症の症状 腰部脊柱管狭窄症は、お尻から脚全体にかけての痺れや痛み、脱力といった神経の症状が特徴です。 また、ある程度の距離を歩くと痛みや痺れなどが悪化して歩けなくなります。 しかし、数分間休憩して前屈みの姿勢を取ると、再び歩けるようになる間欠性跛行(かんけつせいはこう)の症状がみられます。 症状が悪化すると、排泄の障害や性機能が不全になるなどの膀胱直腸障害(ぼうこうちょくちょうしょうがい)が出る場合もあるでしょう。 上記の症状に思い当たる節があるときは、早めに医療機関で相談するのをおすすめいたします。 当院(リペアセルクリニック)では、足腰の痛みや違和感がある方、気になる症状がある方を対象に無料相談を実施しています。 ぜひ、お気軽にご相談ください。 ▼公式LINE限定で先端医療の情報を配信中! >>【無料でプレゼント】再生医療ガイドブックを今すぐ受け取る 腰部脊柱管狭窄症の手術費用・入院期間 腰部脊柱管狭窄症は、状態に合わせて手術の方法が異なるため、手術費用や入院期間は手術内容に応じて変わります。 以下では、手術ごとの費用や入院期間の目安を紹介します。 手術費用の目安 入院期間の目安 手術費用の目安【除圧術で25〜40万円ほど】 費用は除圧術の場合、25〜40万円程度かかります。 一方、除圧固定術は、60〜85万円程度で、除圧術に比べて費用がかかる傾向にあります。 術式や入院期間、リハビリの量などによって費用に差が出ますので、手術を検討する病院でしっかり確認しましょう。 入院期間の目安【平均1〜2週間ほど】 内視鏡を使用した手術の場合、入院期間は1〜2週間程度です。 病院や状態によっては、1週間以内で退院が可能な場合もあります。 入院期間は除圧術のほうが固定術に比べて短くなります。また、手術カ所が多いほど入院期間が長くなる場合が多いです。 また、腰部脊柱管狭窄症にヘルニアなどが合併している場合も、入院期間が長くなります。 腰部脊柱管狭窄症の治療方法 腰部脊柱管狭窄症の治療方法は、まずは手術をしない保存療法を行うのが一般的です。 以下で、保存療法と手術療法の詳細を見ていきましょう。 腰部脊柱管狭窄症の保存療法 腰部脊柱管狭窄症の手術療法 腰部脊柱管狭窄症の保存療法 腰部脊柱管狭窄症の保存療法は、次のようなものがあります。 薬物療法 神経ブロック注射 運動療法 生活指導 薬物療法では、痛み止めや神経の働きを改善する薬を服用します。 神経ブロック注射は、傷害された神経に麻酔薬を注射して、一時的に神経の働きを麻痺させる形で、痛みの軽減や神経症状の改善を図るのが目的です。 また、腰部の負担を軽くするために、運動や生活を工夫しながら、症状の改善や悪化の予防を図ります。 上記を試しても回復しなかったり、症状が悪化したりする場合は手術の適応となります。 腰部脊柱管狭窄症の手術療法 腰部脊柱管狭窄症の手術は大きく分けて「除圧術」と「除圧固定術」の2種類があります。 除圧術 神経を圧迫している背骨の一部を取り除いて、圧迫されている部分の除圧をする手術 除圧固定術 除圧術をしたあとに、その部分を別のカ所の骨を移植して固定する手術 背骨の狭窄だけでなく、ずれがあったり変形が強かったりする場合は、除圧術をすると背骨の関節が不安定になります。 そのため、除圧に加えて固定する必要があり、除圧固定術が適応されるのです。 最近では小型のカメラを使用して、わずかな傷で手術を行う内視鏡での手術が多くなっています。 手術は全身麻酔で行われ、手術カ所や状態によりますが、1〜3時間以内で終了する場合が多いです。 傷口が小さくて回復も早いため、従来の切開して行う手術に比べて入院期間が短くなっています。 腰部脊柱管狭窄症の手術からリハビリまでの流れ 腰部脊柱管狭窄症で内視鏡手術をした場合、早期からベッドを離れて体を動かせます。 以下では、手術からリハビリまでの流れを解説します。 手術の翌日からリハビリ開始 手術当日は安静にしますが、翌日からリハビリが始まります。 ベッドから起きたり、座ったりといった動きを確認したあと、経過が良好であれば、コルセットを装着して歩くのも可能です。 コルセットは術後の背骨が安定するまで約3カ月間装着する必要があり、手術の翌日から正しい装着方法を習得するのが重要です。 2日目以降は状態に応じて積極的なリハビリを実施 2日目以降は歩行練習を含めて、活動的な生活を送るためのリハビリがしっかり行われます。 歩行が安定してくると、階段の昇降や屋外での歩行も開始して、退院が可能な状態まで回復を目指します。 ただ、中腰の作業や重い荷物を持つなどの動作は、腰に負担がかかるため、しばらく行ってはいけません。 退院までに、日常生活における注意点もしっかりと理解を深めておくのが重要です。 退院後も必要に応じて外来でのリハビリを受ける場合があります。 まとめ|腰部脊柱管狭窄症の手術費用を把握して手術とリハビリに備えよう 腰部脊柱管狭窄症は症状が悪化して、手術を勧められても、手術の費用や入院期間、リハビリまでの流れを知らないと不安になるのも仕方ありません。 本記事で紹介した内容を参考に、少しでも不安を減らしていただけると幸いです。 腰部脊柱管狭窄症により神経症状が悪化すると、日常生活を送るのに支障をきたします。手術が必要になる前に、早めに整形外科を受診して症状の悪化を防ぎましょう。 当院(リペアセルクリニック)では、患者さまの幹細胞を使った再生医療による治療を行っています。 ▼再生医療なら手術しないで治療できる >>公式LINE限定の再生医療に関する情報を今すぐ見てみる 腰部脊柱管狭窄症の再生医療における事例は、以下の動画も合わせて参考にしてください。 https://www.youtube.com/watch?v=3yN5q8_ATpc&t=2s 腰部脊柱管狭窄症の手術費用に関わるQ&A 腰部脊柱管狭窄症の手術費用について、よくある質問と答えをまとめています。 Q.腰部脊柱管狭窄症の手術費用は保険適用になりますか? A.はい、基本的には保険適用になります。 ただし、手術方法によっては保険適用外の場合もあるので注意が必要です。 事前に医療機関で、手術費用が保険適用なのか詳細を確認しておきましょう。 また、当院(リペアセルクリニック)の再生医療による治療は自由診療となります。 手術や入院不要で根本的な治療を目指せるため、腰部脊柱管狭窄症の治療法としてぜひご検討してみましょう。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ Q.腰部脊柱管狭窄症の手術費用は高額療養費制度の対象ですか? A.はい、基本的には高額療養費制度の対象です。 高額療養費制度では、医療機関などを利用した際に、1カ月の合計支払い金額において、上限を超えた部分のお金が戻ってきます。 上限金額は、年収や所得に応じて変わるのが特徴です。 ただし、治療方法によっては、高額療養費制度の対象外になる場合もあります。 腰部脊柱管狭窄症の手術をする前に、医療機関で高額療養費制度が使えるのかを必ずご確認ください。
2022.12.12 -
- 脊椎
- 腰部脊柱管狭窄症
ご自身またはご家族が、腰部脊柱管狭窄症の術後に、痛みやしびれといった後遺症を抱えて悩まれている方はいませんでしょうか。 この疾患は対症療法を含めた保存的加療を中心に行い、症状を根本的に改善するには手術が有効とされています。 手術で症状が改善するケースも多いですが、残念ながら、痛みやしびれが残ってしまうことも。 従来の治療法(保存療法、ブロック注射、リハビリなど)では、後遺症を一時的に緩和することはできても、根本的な解決にはならないことも少なくありません。 上記のようなお考えの方に近年注目されているのが、損傷した神経へアプローチする「再生医療」という新たな選択肢です。 本記事では、腰部脊柱管狭窄症の症状や手術後の後遺症が残った場合に対する「再生医療」の可能性について解説します。 また、脊柱管狭窄症の手術後の後遺症に関する無料診断や、再生医療の詳細について現在LINE限定で情報をお届けしていますので、合わせてご活用ください。 腰部脊柱管狭窄症とは? 腰部脊柱管狭窄症とは、背中にある脊柱管という神経の束(脊髄)の通り道が狭くなった状態のことです。 発症原因としては、腰椎(腰の骨)の変形、椎間板や黄色靭帯の異常による圧迫などがあげられます。脊柱管が狭くなることで神経を物理的に圧迫するため、足のしびれや腰痛などが現れます。 加齢にともなって腰部脊柱管狭窄症の発症率は高まり、高齢化社会の日本では増加の一途をたどっているのが現状です。とくに60〜70歳前後の高齢者に多くみられるとされています。 腰部脊柱管狭窄症の症状 脊柱管が狭くなると、神経が圧迫され、下肢全体のしびれや痛みなどの症状が現れます。そのような症状以外にも、「膀胱障害」が現れることもあるでしょう。 この病気で感じる痛みは、腰椎椎間板ヘルニアほど強くはありません。しかし、それとは別に下肢痛やしびれを代表とする感覚異常に苦しめられる可能性があります。 安静時はそれほどではないものの、動くとふくらはぎの筋肉が痛み、歩行が困難となることもあります。これを「間欠性破行(かんけつせいはこう)」といい、前屈すると症状が軽くなるのが特徴です。しばらく休憩すると落ち着きますが、歩きはじめると再び痛み出すのが厄介な点です。 日本では、約500万人以上の脊柱管狭窄症患者が存在しているとされています。 今後、高齢化が進行するにつれて、さらに本疾患の発症者が増加することが予想されます。 腰部脊柱管狭窄症の治療 腰部脊柱管狭窄症における一般的な治療として、まず薬物療法やブロック注射などの保存療法が行われます。 しかし数カ月以上服薬しても症状の改善がみられない、または逆に悪化している場合は、手術による根治を検討します。 手術による治療成績は、おおむね良好です。術式としては、脊柱管のスペースを拡大させて神経そのものへの物理的な圧迫を除去する方法があります。 腰部脊柱管狭窄症の手術後の後遺症 腰部脊柱管狭窄症の手術後に現れる後遺症の程度は、状態によって異なります。手術前に長期間にわたって神経症状を自覚している場合、圧迫された神経が完全に改善できない可能性があります。 たとえ手術が成功しても、しびれや痛みなどの症状が残るケースもあるでしょう。その理由として、長期間圧迫を受けた神経は一部の組織が死んでしまい、治療をしても回復が見込めないからです。 年数が経つにつれて組織へのダメージが広がり、後遺症が強く残っている場合は、保存的治療や痛み止めのブロック注射などをするしかなく、辛い症状が続くことになります。 手術後の後遺症に悩まされている方、諦めかけていた症状の改善を目指したい方は、当院の公式LINEにご登録ください。 手術や薬に頼らない治療方法である再生医療について詳しく解説していますので、後遺症に対して希望が持てる別の選択肢を考えたい方はぜひご確認ください。 腰部脊柱管狭窄症の後遺症に関するお悩みも、オンライン診断にて無料相談を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。 ▼再生医療に関するガイドブックも配信中! >>【無料】公式LINEはこちら 腰部脊柱管狭窄症の手術後の後遺症は再生医療で改善 腰部脊柱管狭窄症の手術後の後遺症を改善する方法の1つに、再生医療があげられます。 再生医療とは、自身の細胞や組織を活用して、損傷した部位の治療を図る方法です。再生医療にはさまざまな種類があり、実際に手術後の後遺症が改善した事例もあります。 ここでは、再生医療について詳しく解説します。 再生医療の可能性 再生医療とは、ご自身の再生能力が備わっている幹細胞や組織を培養し、患部に投与して改善を図る治療法です。再生医療のメリットは、手術後の下肢のしびれや筋力低下などの後遺症の改善だけではありません。 腰部脊柱管狭窄症の術前で、症状に悩まされている人にも推奨できる治療法でもあります。 再生医療を行うには厚生労働省への届出が必要なため、専門のクリニックでしか治療を受けられません。さらに当院の特徴として、国内ではほとんど行われていない「脊髄内へのダイレクト注射」という治療があります。 治療 手術 再生医療 再生医療はご自身の細胞を用いて組織の修復を促す治療法で、さらにリペアセルクリニックでは自己脂肪由来の幹細胞を使用することで、高い安全性と効果を目指しています。 当院は、多くの症例実績を有する再生医療の専門クリニックです。 術後の後遺症(痛み、しびれ)についてお悩みの方がいましたら、再生医療についてご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。 脊髄内ダイレクト注射療法 脊髄内ダイレクト注射療法とは、損傷している脊髄に幹細胞を直接投与する、当院独自の治療法です。 脊髄に対する再生医療は、一般的に点滴によって幹細胞を血管内から投与する方法があげられます。しかし、この方法では脊髄に幹細胞が届きにくく、思うような効果が得られないケースがあります。 脊髄内ダイレクト注射療法によって脊髄に幹細胞を直接投与すれば、より高い治療効果が期待できるのです。 再生医療で手術後の後遺症が改善した事例 実際に、当院で実施した再生医療にて、腰部脊柱管狭窄症の後遺症が改善した事例についてご紹介します。 年齢・性別 50代・男性 既往歴 腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症 主訴 腰部脊柱管狭窄症と腰椎すべり症の手術部位にできた血腫が神経を圧迫し、膀胱直腸障害や下肢の筋力低下・しびれなどの後遺症が現れていて悩んでいる。 経過 幹細胞の脊髄内投与と点滴を実施した2週間後、下肢の筋力や歩行速度の改善がみられ、夜間でのトイレは1回で済むようになった。 経過は良好であり、さらなる症状改善のために、再度幹細胞投与を予定している。 より詳しい症例情報を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。 当クリニックでは「脊柱管狭窄症の後遺症」に効果が期待できる、再生医療に関するご相談を承っております。 「手術後の後遺症を少しでも改善したい」「もう一度、自分の足で歩きたい」 、そんなの願いをリペアセルクリニックがサポートします。 手術後の後遺症でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。 まとめ|腰部脊柱管狭窄症の手術後の後遺症には再生医療という選択を! 腰部脊柱管狭窄症は、椎間板ヘルニア・変性すべり症の合併、または椎体の変形や靭帯が厚くなって脊柱管が狭くなることで発症します。 脊柱管内の神経が圧迫されると腰痛や下肢痛だけでなく、足全体のしびれが現れることもあります。脊柱管狭窄症は年齢を重ねると発症しやすく、とくに高齢者に起こりやすい病気です。 保存療法では消炎鎮痛剤や血管拡張剤などの内服薬を使用し、症状によってはブロック注射を併用します。数週間から数カ月程度の保存的治療を行っても良い効果を示さない場合や、症状が悪化している場合は手術を検討する必要があります。 腰部脊柱管狭窄症の手術後、痛みやしびれが残ってしまった場合でも諦める必要はありません。 リペアセルクリニックは再生医療専門のクリニックとして、国内でも数少ない「脊髄内ダイレクト注射療法」を提供しています。 この治療法は損傷した脊髄に直接幹細胞を届けることで、より高い治療効果が期待できるリペアセルクリニック独自のものです。 再生医療についてさらに詳しく知りたい方、ご自身の症状について相談したい方は、当院の公式LINEをご活用ください。 LINEにて30秒程度で完了する簡単な診断も実施しておりますので、腰部脊柱管狭窄症の後遺症にお悩みの方は、ぜひ当クリニックまでご相談ください。 ▼無料で症状に関する診断も実施中 >>公式LINEはこちら
2022.08.21 -
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
- 腰部脊柱管狭窄症
- 脊椎、その他疾患
「坐骨神経痛で死ぬほど痛い」と感じる場合の治療法や対処法について知りたいという方は多いのではないでしょうか。 坐骨神経痛は、薬物療法やリハビリなどの手術を行わない保存療法で症状が緩和する可能性があります。 「死ぬほど痛い」と感じるほど重症の坐骨神経痛は、適切な治療を受けないと歩行困難になる可能性もあるため、まずは電話でご相談ください。 また、今までは手術によって痛みやしびれを取る治療が一般的とされてきましたが、近年では神経損傷を改善する可能性がある治療法として再生医療が注目されています。 「坐骨神経痛が死ぬほど痛いからなんとかしたい」という方は、どんな些細なことでもお気軽にご質問くださいね! ▼まずは電話で無料相談 >>今すぐ電話してみる 坐骨神経痛の辛い痛みを和らげる7つの治療法 坐骨神経痛の辛い痛みを和らげるための治療法は主に以下の7つです。 痛みを緩和する薬物療法 神経ブロック療法 筋肉をほぐす理学療法とリハビリ 認知行動療法 装具療法 重度の場合に行われる手術療法 再生医療 自分にあった症状に合わせて、治療法も検討していきましょう。 痛みを緩和する薬物療法 坐骨神経痛の痛みに対して、まず試される治療法が薬物療法です。痛み止めや炎症を抑える薬を服用することで、辛い症状を和らげる効果が期待できます。 最初は市販の痛み止めから始め、症状が重い場合は医師が処方する鎮痛剤や抗炎症薬を使用するケースもあります。 薬には副作用のリスクもあるため、自己判断での服用は避けて必ず医師に相談しましょう。 ▼神経損傷の治療に再生医療が注目 >>【無料】公式LINE限定の再生医療ガイドブックを見てみる 神経ブロック療法 痛みの原因となっている神経に直接アプローチするのが神経ブロック療法です。 局所麻酔薬を注射して、痛みを伝える神経の働きを一時的に抑制します。 神経ブロック療法は、比較的即効性があり重度の痛みにも効果を期待できるのが特徴です。 また、効果の持続時間には個人差があり、数時間から数カ月以上継続する方もいます。(文献1) 筋肉をほぐす理学療法とリハビリ 理学療法により、坐骨神経周辺の筋肉をほぐし血行を改善するのも、坐骨神経痛に効果が期待できます。 理学療法を受ける場合は、専門家の指導のもとストレッチや運動療法を行います。温熱療法やマッサージなども組み合わせることで、こわばった筋肉がリラックスし痛みの軽減につながるでしょう。 また、リハビリでは痛みの少ない範囲で軽い運動から始め、徐々に負荷を上げていく段階的なプログラムを実施します。 自宅でも医師や理学療法士の指導のもと、簡単なストレッチや運動を続けることで、より早い回復が期待できます。 認知行動療法 認知行動療法とは、物事の考え方・捉え方や行動に働きかけてストレスを軽減する治療法です。 専門家との定期的な面談を通じて、痛みと上手に付き合うコツを学びます。また、リラックス法や呼吸法なども取り入れるとより効果的です。 継続的な取り組みが必要ですが、痛みへの不安が軽減されることで生活の質の向上も期待できます。 装具療法 坐骨神経痛が辛いときは、腰椎を安定させて痛みを和らげるために、コルセットなどの装具を使用することがあります。 ただし、長期の装着は体力低下を引き起こす可能性があるため、医師に相談しながら、使用期間は1カ月程度を目安に調整しましょう。 装具の使用で痛みが改善したら、徐々に体を動かし筋力の回復を目指すのがおすすめです。 重度の場合に行われる手術療法 保存的治療で改善が見られない重症例では、神経を圧迫している椎間板や骨を取り除き、症状の改善を目指す手術療法が検討されます。 近年は、内視鏡手術など身体への負担が少ない手術方法も発達してきており、比較的早い段階で退院や日常生活への復帰ができる傾向があります。 ただし、手術にはリスクも伴うため慎重な判断が必要ですので、医師と十分に相談し手術の必要性を見極めましょう。 再生医療 再生医療とは、患者さま自身の細胞を利用して損傷した組織の再生・修復を促進する治療法のことです。 患者さま自身の細胞を使うため、拒絶反応やアレルギー反応などの副作用リスクが少ない点も魅力の一つといえるでしょう。 手術せずに損傷した坐骨神経の症状改善に期待できる新たな選択肢として再生医療が注目されています。 「坐骨神経が死ぬほど痛くて日常生活もままならない」という方は、ぜひ再生医療による治療をご検討ください。 当院の公式LINEでは、坐骨神経痛の痛み症状が改善できる可能性がある再生医療の治療法についてご覧いただけます。 ▼LINEでしか見られない限定情報を配信中 >>【公式LINE限定】再生医療に関する情報を見てみる そもそも坐骨神経痛とは?辛い3つの症状 坐骨神経痛とは、体の中で最も太い神経である坐骨神経に沿って痛みが走る症状です。 主な症状としては以下3つが挙げられます。 腰から足先にかけての鋭い激痛やしびれ お尻から脚にかけての持続的な痛み 座位や歩行で悪化する下半身の違和感や麻痺感 人によって症状は異なりますが「死ぬほど痛い」と表現されるケースもあり、日常生活に支障をきたすほどの痛みもあります。 本章では、坐骨神経痛の主な症状を解説します。 腰から足先にかけての鋭い激痛やしびれ 坐骨神経に沿って走る電気が走るような鋭い痛みは、最も特徴的な症状の1つです。 突然襲ってくる激痛は、まるで雷に打たれたかのような衝撃を伴います。多くの方が「今まで経験したことのない痛さ」と表現するほどです。 さらに、痛みの強さは時間帯や動作によって変化し、夜間に悪化する場合もあります。 もしも我慢できないほどの痛みに襲われたら、すぐに医療機関での受診をおすすめします。 お尻から脚にかけての持続的な痛み 坐骨神経痛特有の「ズキズキ」「ジンジン」した痛みは長時間続くのが特徴です。 お尻から太ももの裏側、ふくらはぎにかけて痛みが持続し、座る姿勢がとくにつらくなります。 また、痛みで姿勢が崩れてさらに症状が悪化する可能性もあるため、早期の段階で適切な治療を受けて慢性化を防ぎましょう。 座位や歩行で悪化する下半身の違和感や麻痺感 座っているときや歩行時に増す「違和感や麻痺感」も見逃せない重要な症状です。 たとえば長時間の座位で痺れが強くなったり、歩行時にふらつきを感じたりする場合もあります。 また、日常生活での何気ない動作が困難になり、仕事や家事に支障も出てきます。そのため、症状の進行を防ぐためにも、早めの対策と生活習慣の見直しが重要です。 坐骨神経痛の主な原因3選! 坐骨神経痛の代表的な原因は以下の3つが挙げられます。 椎間板ヘルニア 脊柱管狭窄症 加齢や筋力低下 主な原因を理解してから適切な治療法を選択できます。 ここでは症状との関連性や予防法を含めて詳しく解説します。 椎間板ヘルニア 椎間板ヘルニアとは「加齢」や「日常的に腰部に負担をかける」ことにより、クッション役である椎間板が飛び出し神経を圧迫する症状です。 デスクワークが多い30〜50代の方が発症しやすく、座っているだけでも激痛に襲われるケースもあります。 早期発見・早期治療が重要であり、適切な治療を受ければ多くの方が症状改善を実感できます。 また、腰椎椎間板ヘルニアの詳しい症状や重症度が気になる方は以下の記事もチェックしてみてください。 脊柱管狭窄症 脊柱管狭窄症は、年齢とともに脊柱管が狭くなり、神経が圧迫される症状です。 とくに50代以降の方に多く見られ、立ち仕事や長時間の歩行で症状が悪化します。 また、前かがみで痛みが和らぎ、背筋を伸ばすと痛みが強くなるのが特徴です。 しかし、多くの場合が適切な治療と生活習慣の改善で症状をコントロールできます。 脊柱管狭窄症で注意すべきポイントや、症状と治療法については以下の記事も参考にしてみてください。 加齢や筋力低下 加齢による筋力低下も坐骨神経痛の原因の1つです。 腰回りの筋肉が衰えると、背骨を支える力が弱まり神経への負担が増加するため、日常生活での些細な動作で激痛が走ることもあります。 しかし、正しい運動習慣と筋力トレーニングの継続で症状の改善や予防が期待できます。 また、加齢や筋力低下で気になる症状があれば「メール」や「オンラインカウンセリング」でのご相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。 坐骨神経痛の予防法とセルフケア 坐骨神経痛の痛みは日々のケアで和らげることができます。 ここでは、痛みに悩まされている方にも効果的な3つの予防方法をご紹介します。 日常的にできる簡単なストレッチ 正しい姿勢を保つための意識づけ 適度な運動で筋力を強化する 継続的に行うと辛い症状の改善や予防に期待できるでしょう。 日常的にできる簡単なストレッチ 朝晩5分から始められるストレッチで、硬くなった筋肉をほぐしていきます。 とくに効果的なのが、仰向けで行う膝抱えストレッチです。 背中を床につけ、片膝を胸に向かってゆっくり引き寄せます 反対側の足はまっすぐ伸ばしたまま30秒キープ 左右2セットずつ行うのがおすすめです。 無理のない範囲で継続していると、徐々に筋肉の柔軟性が高まり痛みの予防につながります。 正しい姿勢を保つための意識づけ 猫背やストレートネックは坐骨神経痛の原因になりやすいため要注意です。 デスクワークが多い方は背筋を伸ばし、足裏を床につけた姿勢を心がけましょう。 長時間同じ姿勢も避けたいポイントですので、1時間に1回は立ち上がって軽く体を動かすことをおすすめします。 正しい姿勢を保っていれば、神経への負担が軽減され痛みの予防に効果的です。 適度な運動で筋力を強化する 急激な運動は逆効果ですが、適度な運動は予防にも効果的です。 ウォーキングや水中歩行から始めるのがおすすめで、とくに体幹を鍛えると腰への負担が軽減されます。 まずは1日10分からでもOKですので、徐々に時間を延ばして体を強化していきましょう。 まとめ|死ぬほど痛い坐骨神経痛は適切な治療法で改善しよう 坐骨神経痛の痛みは確かに辛いものですが、適切な治療とケアで改善に期待できます。まずは専門医に相談し、あなたに合った効果的な治療を検討してみてください。 治療には薬物療法や神経ブロック、リハビリなど症状に合わせて選択できます。 本記事を参考に簡単なセルフケアも取り入れつつ、日常的に予防も意識してみてください。 近年の治療では、手術をしない新たな選択肢として「再生医療」が注目されています。 痛みでできなかったことが再びできるようになる可能性がある再生医療について「どのような治療を行うか」ぜひお問い合わせください。 ▼まずは電話で無料相談 >>今すぐ電話してみる 坐骨神経痛が死ぬほど痛いときによくある質問 Q:坐骨神経痛と間違える病気はありますか? 坐骨神経痛に似た症状に「梨状筋症候群」や「変形性股関節症」があげられます。 いずれも神経損傷や関節軟骨がすり減ってしまい従来の治療では元に戻らないと言われています。 しかし、近年では損傷した神経や関節軟骨に対して再生医療による治療も選択肢の一つです。 今まで元に戻らないとされていた神経や組織の改善が期待できる治療法なので、この機会にぜひ知っておきましょう。 ▼神経損傷の治療に再生医療が注目 >>【無料】公式LINE限定の再生医療ガイドブックを見てみる Q:坐骨神経痛でやってはいけないことは何ですか? 坐骨神経痛の症状を悪化させないために、主に以下の動作が挙げられます。 長時間の同じ姿勢 無理な運動 重いものを持ち上げる とくに急激な動きや、ねじる動作は症状を悪化させる原因となります。 また、坐骨神経痛でやってはいけないことについては、以下の記事でさらに詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。 参考文献一覧 文献1 日本ペインクリニック学会_第Ⅰ章 ペインクリニックにおける神経ブロック
2022.04.13