LINEポップアップ
  • HOME
  • トピックス
  • 乳がんの放射線治療で起こる副作用とは?時期・症状・対策を詳しく解説
  • 内科疾患、その他
  • 内科疾患

乳がんの放射線治療で起こる副作用とは?時期・症状・対策を詳しく解説

放射線治療 副作用乳がん
公開日: 2025.04.30

乳がんの治療において、放射線治療は手術後の再発リスクを減らすために重要な役割を果たします。しかし、いざ治療を受けるとなると「副作用は大丈夫だろうか」「どんな影響が出るのか」と不安に感じる方も多いでしょう。

本記事では、乳がんに対する放射線治療で起こりうる副作用や、症状が出る時期、対処法について詳しく解説します。不安を少しでも和らげ、安心して治療に向き合えるよう、正しい知識を身につけていきましょう。

乳がん放射線治療とは?副作用が起こる仕組み

乳がんの放射線治療は、高エネルギーの放射線を乳房に照射し、がん細胞を狙って再発を防ぐ方法です。しかし、放射線は正常組織にも影響するため、副作用が生じることがあります。

ここからは、その治療の概要と副作用の仕組みを見ていきましょう。

放射線治療の基本概要

放射線治療とは、高エネルギーの放射線を利用して、がん細胞を破壊する治療法です。乳がんの場合、手術後の再発予防を目的として行われるケースが多く、とくに乳房温存手術後に実施されることが一般的です。

治療は週5回のペースで4~6週間ほど続けられ、その間、乳房全体に照射するとともに、必要に応じてリンパ節周辺なども対象となります。(文献1

放射線が当たる領域を適切に設定すれば、再発リスクを抑える効果が期待できるでしょう。患者さんの状態によって照射範囲や回数が異なる場合もあり、副作用や負担をできるだけ軽減しながら進められるよう工夫されています。

なぜ副作用が起きるのか?

放射線治療では、がん細胞だけでなく、周囲の正常な細胞にも一定の影響が及びます。ダメージを受けた正常細胞は自己修復されますが、その回復過程で炎症や腫れなどの症状が出現し、副作用として現れる仕組みです。

体質や治療範囲、照射量などの違いによって、副作用の程度は人によって大きく異なります。副作用には、治療期間中や直後に起こる「急性」と、数カ月から数年後にあらわれる「晩期」があり、症状もそれぞれ異なる場合があります。医師や放射線技師の指導を守りながら適切にケアをすれば、リスクを最小限に抑えることが可能です。

乳がん放射線治療の主な副作用と発症時期

乳がんの放射線治療では、高エネルギーの照射でがん細胞を狙う一方、正常細胞にも影響が及ぶため、副作用が生じることがあります。症状がいつ、どのように現れるかを理解しておくことは大切です。ここからは主な副作用と発症時期について、短期と長期に分けて見ていきましょう。

短期的(急性)副作用

短期的(急性)副作用には、治療中や照射後数週間以内に起こるものが含まれます。たとえば、照射部位の皮膚炎で、赤みやかゆみ、ひりひり感、乾燥などが挙げられ、とくに2~4週間後から目立ち始めます。(文献2

体力が大きく落ちるわけではありませんが、「なんとなくだるい」と疲労感を訴える方も少なくありません。

乳房の腫れや張り感が出現し、一時的に圧迫感を覚えることもあるため注意が必要です。これらの症状は治療が進むにつれて徐々に軽快する場合が多いですが、強い痛みや不快感が続く際は医師や看護師に相談しましょう。

正しいスキンケアや休養を心がけることで症状の悪化を防ぎ、より快適に治療を続けやすくなります。

長期的(晩期)副作用

長期的(晩期)副作用は、放射線治療後しばらく経ってから現れる症状です。たとえば、照射部位の皮膚が数カ月〜数年後に黒ずんだり硬化したりする色素沈着が起きることがあります。(文献2

乳房に線維化が進んで硬さや凹みを生じ、しこりのように触れる場合もあります。

リンパ浮腫も晩期の合併症の一つで、腕がむくんだり重だるさを覚えたりすることもあります。これは手術によるリンパ節切除の影響も重なるためとくに注意が必要です。

リハビリや圧迫スリーブの着用など、適切なケアをすれば症状の進行を抑えられる場合もあり、定期的な経過観察が重要です。いずれの症状も日常生活に支障をきたす可能性があるため、気になる変化は早めに医師へ相談しましょう。

副作用を軽減・予防するためにできること

副作用を軽減・予防するには、日々のケアと早期の対処が大切です。症状の悪化を防ぐには、肌や体調をいたわる習慣を日々意識しながらの生活がポイントになります。小さな変化を見逃さないよう、定期的なセルフチェックはとくに大切です。

ここからは、具体的な対策や注意点を詳しく見ていきましょう。

日常生活で意識したいケア

日常生活では、まず照射部位をいたわるスキンケアが重要です。低刺激の保湿剤を使って毎日保湿するほか、肌を強くこすらないように注意しましょう。締め付ける服装も刺激の原因になりやすいため、ゆったりとした衣類を選ぶと安心です。

紫外線対策として帽子や長袖、日焼け止めを活用し、外出時の直射日光を避けることもポイントです。疲れを感じたらこまめに休息を取り、睡眠をしっかり確保すると体力の消耗を抑えられます。

無理のない範囲で軽い運動を取り入れると、血行や免疫力を維持しやすいでしょう。とくに肌の状態は日々変化するため、継続的なケアが効果を高めます。

こうした対策をこまめに行うことで、副作用のリスクを軽減しやすくなります。

医療機関に相談するタイミング

副作用への対処で迷ったときや症状が強まったときは、医療機関に相談しましょう。

皮膚に痛みや腫れ、水ぶくれが出てきた場合でも、治療が終了すれば2週間ほどで回復します。放射線が肺にあたっている場合、肺炎が起こる場合もあります。医療機関を受診する際には、放射線治療を受けたことを伝えましょう。(文献1

多くの副作用は自然に消失しますが、症状が進行すると治療期間の延長や日常生活への影響が大きくなる可能性があります。遠慮せず相談して、専門的なケアや適切な処置を受けることが必要です。

副作用が出たときの具体的な対処法

乳がんの放射線治療中、なんらかの副作用を感じたら、まずは自己判断で対処せず専門家の助言を仰ぐことが大切です。症状を悪化させないためにも、皮膚トラブルや疲労感、リンパ浮腫など、それぞれに合ったケアや医療機関への相談を早めに行いましょう。

皮膚トラブルが起きたら

放射線治療すると、皮膚の赤みやひりひり感、水ぶくれなどの症状が出現することがあります。

処方された外用薬(ステロイド軟膏など)がある場合は、指示どおりに使用し、過度にこすらないよう注意します。肌にやさしい素材の衣類や下着を選ぶことも大切です。コットンやシルクなど、通気性や刺激の少ないものを身に着けると快適に過ごしやすくなります。

万が一、皮膚がただれてしまったり痛みが強いときは、無理をせず早めの受診を心がけ、適切なケアを受けましょう。

疲労感が強いとき

疲れが抜けずにだるさが続く、普段できていたことが億劫になるなどの疲労感が強いときは、休息時間を十分に確保し、家事や仕事のペース調整が大切です。

食事面でも、たんぱく質やビタミン、ミネラルなど栄養バランスに気を配り、適度な水分補給を心がけてください。睡眠リズムを整えるために、寝る前のスマホ使用を控えたり、リラックスできる時間を確保したりする工夫も効果的です。

リンパ浮腫の初期症状が出たら

腕にむくみや重だるさ、肌の張り感を覚えるなど、リンパ浮腫の初期症状が疑われるときは、すぐに専門スタッフ(リンパ浮腫外来など)へ相談しましょう。

症状の進行を抑えるには、圧迫療法(専用のスリーブや包帯)やリンパマッサージなど、専門的なケアを早めに始めることが重要です。無理に重いものを持ち上げる動作は腕への負担を大きくするため、日常生活でも注意が必要です。

普段から腕の状態を観察し、小さな変化でも異変を感じたら自己判断せず、医師や看護師に報告して適切なアドバイスを受けましょう。リンパ浮腫は適切に管理すれば進行を遅らせ、生活の質を守れます。

安心して治療に臨むために大切なこと

不安や疑問を抱えたまま治療を続けると、心身の負担が増します。だからこそ、医療スタッフや専門家に無理なく声をかけ、信頼できる情報を得ることが大切です。一人で悩まず、適切なサポートを受ければ、安心感を得られます。

ここからは、不安を解消しながら治療に臨むための具体的なポイントを見ていきましょう。

不安を感じたら医療チームに相談する

治療に対する不安や疑問を感じたら、まずは医療チームへ相談しましょう。看護師や医師、病院の支援センターなど、話を聞いてくれる窓口は意外に多いものです。

一人で抱え込むと、些細な悩みでも大きく感じやすくなり、心身のストレスが高まります。感情の変化や落ち込み、睡眠の質の低下など、精神面での不調も早めに伝えることが肝心です。

医療スタッフは、患者さんの気持ちを把握すると、治療方針の調整や適切なケアの提案をしやすくなります。小さな不安でも遠慮なく相談し、周囲のサポートを積極的に活用して、安心して治療を受ける体制を整えましょう。

正しい情報を得て自分を守る

情報過多の時代だからこそ、正確な知識を得ることが自分を守る近道です。

とくにインターネット上では、誤った情報や根拠のあいまいな噂が広まりやすく、混乱のもとになりがちです。信頼できる医療機関の資料や、国の公的機関が運営するサイトなど、公平性の高い情報源を積極的に活用しましょう。

国立がん研究センターが運営する「がん情報サービス」などは専門医が監修しており、正確なデータや最新の治療法をわかりやすく提供しています。必要な知識を身につけることで、治療の進め方や副作用の程度をある程度予測でき、心の準備がしやすくなるでしょう。情報を正しく整理すれば、不安を必要以上に大きくせずに済みます。

不安なことや心配事は主治医へ聞くのが一番の方法と言えます。

乳がん放射線治療の副作用を正しく知り、不安なく治療にのぞもう

乳がんの放射線治療には、副作用が現れることがあります。しかし、多くの副作用は軽度であり、適切なケアを行うことで十分にコントロールが可能です。副作用が起こる仕組みや、現れやすい症状について事前に理解しておくと、心の準備ができ、落ち着いて対処できるようになります。

副作用のサインに早く気づき、適切なタイミングでの対処が、症状の悪化を防ぐポイントです。ひとりで悩まず、少しでも気になる症状があれば、すぐに医療チームに相談しましょう。副作用への備えは、安心して治療を続けるためにとても大切です。

乳がんの手術後の痛みでお悩みの方は、当院「リペアセルクリニック」のメール相談オンラインカウンセリングにてお気軽にお問い合わせください。

 

参考文献

文献1
国立研究開発法人国立がん研究センター「乳がん 治療」がん情報サービス
https://ganjoho.jp/public/cancer/breast/treatment.html#blockskip(最終アクセス:2025年4月13日)

文献2
日本乳癌協会「Q36.乳房手術後の放射線療法の際にみられる副作用はどのようなものですか。」日本乳癌協会 ホームページ
https://jbcs.xsrv.jp/guidline/p2019/guidline/g4/q36/(最終アクセス:2025年4月13日)

イメージ画像トップ