-
- 脊椎
- 腰椎分離すべり症
腰椎分離症とは?成長期のスポーツ選手に多くその症状と原因、治療法を分かりやすく解説! 腰椎分離症をご存じですか? 今回は、成長期の疾患で意外と見落とされがちな腰椎分離症についてご紹介します。分離症はどのようになってしまうのか、なってしまった後の治療法や予防法などを分かりやすく解説します。 腰椎分離症はどういうもの? 腰椎分離症とは、10代前半から中盤(小学生高学年、中学生、高校生)の成長期のスポーツ選手に多い腰のケガです。 背骨を構成する腰椎の「椎弓(ついきゅう)」と呼ばれる部分に疲労骨折が起こり、その名の通り腰椎が2つに分離してしまう状態のことを言います。 引用;「日本整形外科学会」 発症は成長期ですが、腰椎分離症に気づかず、大人になってから指摘されるケースも珍しくありません。場合によっては、疲労骨折した部分がより離れてずれてしまう「腰椎すべり症」へと進行することもありますので、早期の発見・治療が必要です。 腰椎分離症の原因 腰椎分離症の原因は大きく2つあります。 まず一つめは、未熟な骨の脆弱性です。10代の子どもたちの骨はまだ未熟で、軟骨部分も多いため強いストレスが繰り返し加わると悲鳴をあげてしまいます。 二つめに、激しいスポーツ動作により繰り返される腰椎へのストレスが挙げられます。 以下に発症しやすい動作を伴うスポーツとその動作を挙げていますのでご参照ください。 [スポーツの種類の例] ・サッカー ・ラグビー ・バスケットボール ・バレーボール ・野球 [スポーツ動作の例] ・ダッシュ ・ストップ ・ジャンプ ・体の反り ・強く捻りを伴う動作 このような「反らす」「捻る」動作が特に負担がかかりやすく、繰り返し加わることで疲労骨折が生じます。さらに、カラダの柔軟性が低下していたり、下半身や体幹の力が弱くなっていたり、不良な動作を身につけてしまうことで、腰椎分離症を発症しやすくなるのです。 腰椎分離症の症状と診断 症状 例えば、こんな症状はありませんか? ・体を反らす、捻る動きによる腰の痛み ・スポーツ中やスポーツ後の痛み ・下半身のしびれ(神経症状) ・骨折した部分の圧痛(指で押した時の痛み) もしかすると、腰椎分離症の症状かも知れません。医療機関では以下のようにして診断が行われることがあります。 診断 痛みやしびれの程度は個人差がありますので、年齢やスポーツ歴、痛みの問診、理学所見、レントゲンやCT、MRIなどの画像検査で総合的に判断します。 ①問診 これまでの研究では、スポーツ選手の約3割程度が腰椎分離症を持っていると言われています。 スポーツ歴やどの動作で痛みやしびれが出るのか、これらを聴取することが重要な判断材料となります。 ②理学所見 理学所見は、身体の診察のことで視診、触診を中心に行います。 痛みの場所を触診したり、痛みが出る動きを再現させて原因を特定したりします。 ③画像診断 レントゲン レントゲンで分離部(骨折部)がハッキリ写る(※1スコッチテリアの首輪)と進行期や終末期である可能性が高く、骨の癒合が極めて困難である場合が多い ※1スコッチテリアの首‥‥分離部が犬の首輪のように見えるためこのように表現されている。 CT 骨癒合の状態をみることができるため、分離部の進行状況や固定期間の予測に有用。 MRI 完全に分離していない初期段階の疲労骨折の発見に有用。ヘルニアの有無など他の腰部疾患との鑑別にも有用。 腰痛やしびれを症状とする腰部疾患は多く存在するので、腰椎ヘルニアや筋膜性腰痛などの他の疾患との見極めが必要です。 ▼腰椎分離症について、こちらの動画でも詳しく解説しています。 https://www.youtube.com/watch?v=hF14XAyVS0Y 腰椎分離症の治療法3つのポイント では実際に腰椎分離症になってしまったらどのような治療をしていくのでしょうか。治療を進めていく中で重要なことは、「早期発見、早期治療」です。 他のどの病気にも言えることですが、放っておくと、高校生になった時や大人になった時に痛みが再発し、思うように動けなくなってしまうことも多々あります。そのような状況を未然に防ぐことが重要です。 ポイント①疲労骨折部の安静 腰椎分離症の治療は「患部の癒合」が一番に優先されます。そのため、初期の段階であれば、患者のカラダに合わせた硬いコルセットを用い、患部に負担がかからないように固定し安静を保ちます。 コルセットを装着することにより、脊柱の捻るストレスを軽減することができるため、骨折部の癒合を促せるのです。骨が未熟な小・中学生では癒合の可能性も高いため、スポーツを一定期間中止し、癒合に専念することをオススメします。 ポイント②患部以外の柔軟性、筋力の強化 原因のところでも述べましたが、腰椎に負担がかかる要因は以下のことが挙げられます。 ・下肢(特に股関節など)や上半身(胸椎など)のかたさ ・下肢、体幹の筋力および筋持久力の低下 ・不良なスポーツ動作 これらの改善には、ストレッチや筋力トレーニングといったカラダのコンディショニングが重要となります。患部に負担のかからないところから徐々にストレッチや筋力強化をし、身体機能を上げていきましょう。 ポイント③腰椎へ過度なストレスにならない動作の獲得 柔軟性や筋力不足だけでなく、カラダの使い方も大きな原因となります。 例えば「カラダを反らせてください」と指示した時に、本来なら弓なりに背骨全体で反らせてほしいところ、胸が張れずに腰のところだけで反らせている人を多くみかけます。この動きだと腰だけに負担がかかりやすく、腰椎分離症を発症するリスクが高くなるのです。 また、カラダを捻る動きになると、頑張って背骨を捻ろうとしてしまいます。背骨の動きはそんなに大きな動きはできません。 カラダを捻る時に大事な役割をしてくれるのが、骨盤や股関節です。骨盤、股関節の動きが不十分だと背骨にかかる負担も増えてくるので、スポーツ復帰する前に改善しておきましょう。 予防の観点からもストレッチや筋力トレーニング、動作訓練は大切 前述した治療方法は、そのまま予防にもつながります。腰が痛くない人でも、普段から運動前後のストレッチやウォーミングアップ、クールダウンを徹底して行うとケガのリスクを下げることができます。 動作においても、日頃から自分の動きをチェックしておきましょう。無理な使い方をしていないか、指導者や保護者の方と一緒に確認することでケガの予防だけでなくパフォーマンスの向上にもつながります。基本的な動作の反復練習は、地味ですが大きな意味を持ちます。 腰椎分離症のQ&A 腰椎分離症になったらどうしたらいいの?腰椎分離症について、Q&Aでお答えしていきます。 Q.固定期間や安静期間はどれくらい必要? A.初期の腰椎分離症では、癒合の目安がおよそ2〜3ヶ月、進行期になると3〜6ヶ月と言われています。ただ、骨癒合には安静度や年齢、栄養状態などさまざまな要素が絡んでくるので一概には言えません。 定期的なCT画像検査により、癒合状況を確認することをオススメします。 Q.コルセットはずっとつけておかないといけないのか? A.医療機関にもよりますが、基本的にはお風呂以外の時間はつけておきましょう。 Q.安静にしておけば必ず骨癒合するのか? A.腰椎分離症にも初期から終末期があり、なりたての初期段階であればかなりの確率で癒合できます。しかし、終末期になると癒合は難しいので、体幹の強化や動作の改善の訓練を行い、患部に負担をかけない工夫が必要になります。 Q.固定以外にも治療方法はあるのか? A.終末期で症状がとれない、分離部がぐらぐらする、などといった症状が残っており、今後のスポーツ活動に支障を及ぼす可能性が高い場合に、手術療法を行うこともあります。 まとめ・腰椎分離症とは?成長期のスポーツ選手に多くその症状と原因、治療法を分かりやすく解説! 本記事では、腰椎分離症について原因や症状、治療法について紹介しました。 腰椎分離症は、早期に発見し、適切な治療を行えば後遺症も残さず治る傷害です。ただし、骨癒合まではある程度の期間、固定と安静が必要となります。 スポーツを休まなければいけないのは根気と我慢が必要となりますが、無理して治療を先延ばしにしておくと、痛みが長引くだけでなく、後になってより強い腰痛を引き起こす原因となることもあります。成長期の年代で腰痛に悩んでいる方は、ぜひ一度整形外科に相談してみましょう。 ▼ 脊髄損傷の再生医療|最新の幹細胞治療は、以下をご覧下さい 再生医療は、脊髄損傷の新たな治療法として注目を浴びています
2022.09.28 -
- 脊椎
- 腰椎分離すべり症
腰椎分離症は、スポーツをしている成長期の子どもによく見られます。とくに野球やサッカー、バレーボールなど、ボールを打つ・蹴るときに腰をひねったり反ったりするスポーツで起きることが多い疲労骨折です。 周囲に取り残される不安から、「早く競技に復帰したい」「運動しながら治したい」といった気持ちになる方もいるでしょう。しかし、正しい治し方をしなければ症状が悪化する恐れがあります。 今回は腰椎分離症でやってはいけないことについて、治療の流れをあわせて解説します。腰椎分離症でやってはいけないことに関するよくある質問もまとめているので、ぜひ参考にしてください。 腰椎分離症とは 腰椎分離症は疲労骨折により背骨の骨が分離してしまった状態です。 背骨は椎骨(ついこつ)というブロックのような骨が積み重なってできています。椎骨の背中側には椎弓(ついきゅう)と呼ばれる出っ張りがあり、この椎弓が分離してしまうと、腰から殿部、太ももにかけて痛みが現れることが一般的です。 また、骨折でずれた骨が神経を圧迫するとしびれが見られる場合もあります。 椎弓が分離する主な原因は成長期の過剰なスポーツ活動による疲労骨折で、成長期のスポーツ選手による腰痛の30〜40%を占めるとされています。 一度の衝撃で起こる骨折ではなく、骨が発達しきっていない時期に、繰り返し腰を捻ったりジャンプしたりして、椎弓部分にかかる負担が蓄積して起こります。骨折は発生の初期ほど癒合(※)しやすく、完全に分離してしまうと再び骨がくっつくことはありません。 ※癒合(ゆごう)傷が治って離れていた皮膚や筋肉、骨がくっつくこと ▼ 腰椎分離症の症状や診断について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。 腰椎分離症の初期症状 腰椎分離症は初期症状を自覚しづらく、骨折していても気づかない場合があります。 腰椎分離症に気がつくきっかけの多くが、運動後に感じる痛みです。ほかにも、無意識のうちに腰をかばうようになり、体をひねったり腰を反らしたりする動作に制限をかけてしまうこともあります。 腰椎分離症の初期症状には気づきにくいものの、早期の発見や適切な対処が回復への近道です。腰に痛みを感じる場合は、無理に運動を続けず、早めに整形外科医などの専門医を受診するようにしてください。 腰椎分離症でやってはいけないこと5つ 腰椎分離症は骨折の早期であるほど骨が癒合しやすいため、正しい時期に無理をしないことが重要です。 そこで、腰椎分離症になった場合に、やってはいけないことを5つ紹介します。 1.無理な運動やスポーツをする 安静が必要な期間に無理な運動をすると、骨折している部分に負担がかかり、分離が悪化したり、骨が治癒するのを妨いだりしてしまいます。 とくにスポーツ活動をしている場合、競技に早く復帰したい焦りから、少しでも体を動かしたい気持ちになるかもしれません。しかし、骨折部に負担がかからないように固定している期間は、腰を無理に曲げ伸ばししたり、捻ったりする動作は禁物です。 そのため、医師に指示されている間は、運動やスポーツを中止しましょう。 2.コルセットの装着を守らない 腰椎分離症の最初の治療として、疲労骨折により分離した部分を守るため、硬いコルセットを装着して動きを制限します。腰痛があるうちは装着を守るものの、痛みが軽くなればコルセットが動きを妨げるため、邪魔な感じがするかもしれません。 しかし、腰椎分離症は骨がしっかり癒合するより先に腰痛がなくなるため、痛みがなくなったからといって治ったわけではないので注意が必要です。そのため、痛みの程度により自己判断でコルセットを外さないようにすることが大切です。 3.痛い部分にマッサージやストレッチをする 腰痛があるからといって、痛い部分を圧迫するようなマッサージや腰をひねるようなストレッチをすると骨折を悪化させる恐れがあります。 そのため、自己判断で痛い部分のマッサージやストレッチをしないようにしましょう。 ただし、腰椎分離症が起こりやすい発育期は、筋肉の柔軟性の低下がさまざまな成長期特有の怪我の要因となります。腰椎分離症による痛みがある場合は、腰に負担がかからないよう、適切な指導のもとで骨折部分以外のストレッチを行いましょう。 4.重いものを持ち上げる 腰椎分離症のときには、重いものを持ち上げることを避けてください。重いものを持ち上げる・押す・引くといった動作は、腰に大きな負担がかかります。 骨折部分に過度なストレスがかかると、分離が進行したり、痛みが強くなったりして回復を遅らせる原因となります。 腰椎分離症のときは、日常生活でも重いものをできるだけ持たないよう心がけましょう。仮に重いものを持つ場合には、意識的に膝を使って腰への負担を減らすことが大切です。 5.長時間同じ姿勢を続ける 腰椎分離症のときには、長時間同じ姿勢を続けないようにしてください。 座ったままや立ったままの姿勢を長時間続けると、腰椎に負担をかけるだけではなく、血流の流れが悪くなり、より痛みや張りを覚える場合があります。 同じ姿勢が長時間続きそうになったら、姿勢を変えたり軽く動いたりして、腰椎にかかる負担を軽減する必要があります。また、座るときには椅子やクッションなどを使用し、背中をまっすぐ伸ばして適切な姿勢を保つことも大切です。 回復を促進するためにも、腰椎分離症のときは長時間同じ姿勢を続けないよう気をつけてください。 腰椎分離症は運動しながら治せる?治療の流れ 腰椎分離症は運動しながら治せるのかと疑問を持つ方もいるでしょう。胸椎分離症は、痛みや状態、治療の段階によって、運動しながら痛みをコントロールしていく場合もあります。 腰椎分離症ではやってはいけないことに関して理解を深めるためにも、治療の流れを理解しておきましょう。 初期から進行期(急性期)の治療 疲労骨折が起こり、進行するまでの間を急性期(きゅうせいき)と呼びます。 急性期に治療を開始すれば、骨が結合する可能性が高いため、できるだけ早期に正しい治療を始めることが大切です。 治療方法としては、硬いコルセットやギプスを着用して腰の動きを制限するとともに、スポーツなどの運動を中止します。 あくまでも骨を癒合させるための治療になるため、痛みがなくなったからといって勝手に治療を中止しないよう注意してください。しっかりと骨が癒合するのを待ち、医師の指示にしたがって運動やスポーツを再開します。 終末期(慢性期)の治療 骨の分離が進んでしまった時期を終末期(しゅうまつき)または慢性期(まんせいき)と呼びます。 慢性期で完全に骨が分離してしまうと、再び癒合することは期待できません。そのため、骨を癒合させる目的での安静は行わず、痛みをコントロールしながら運動やスポーツを再開していきます。 具体的には、柔らかいコルセットを着用したり、痛み止めを服用したりして痛みをコントロールします。 また、腰椎が分離したからといって必ずしも強い痛みがあったり、日常生活に支障をきたしたりするわけではありません。運動をしながら腹筋や背筋などを鍛えていくと、腰痛の予防にもつながるでしょう。 なお、成人に見られる腰椎分離症も骨が癒合することはないので、痛みが軽い場合は必ずしも仕事や運動を中止する必要はありません。 腰椎分離症の主な原因はスポーツ動作によるもの 腰椎分離症は、主に成長期に腰椎に負担がかかるスポーツ動作を繰り返すことが原因で発症します。 骨格が十分に形成されていない成長期では、疲労骨折のリスクが高まるため注意が必要です。ただし、野球やサッカー、バレーボールなどの球技をしていても、必ずしも腰椎分離症になるわけではなく、個人差が大きいといえるでしょう。 なお、遺伝的な要素が原因で発症する腰椎分離症もあります。そのため、スポーツや運動をしないからといって必ずしも無縁ではありません。腰に痛みがある場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。 リペアセルクリニックでは、メール相談やオンラインカウンセリングを実施しています。医療機関を受診すべきか迷うような痛みでも、ぜひ気軽にご相談ください。 まとめ・腰椎分離症でやってはいけないことに気をつけて悪化を防ごう 腰椎分離症は骨折部に負担をかけないようにして、骨が癒合するのを待つことが重要です。そのため、無理な運動や痛みを感じる部位へのマッサージなど、腰椎分離症でやってはいけないことをしっかり守る必要があります。 腰椎分離症は、初期段階で治療ができれば高い確率で骨が癒合する骨折です。腰に痛みを感じたら、無理せず運動を中止しましょう。競技への早期復帰を実現するためにも、早めに整形外科への受診をして、正しい治療を受けることが大切です。 腰椎分離症でやってはいけないことに関するよくある質問 ここでは、腰腰椎分離症でやってはいけないことに関するよくある質問をまとめました。 腰椎分離症が悪化するとどうなる? 腰椎分離症が悪化すると、腰椎すべり症を引き起こす場合があります。 腰椎すべり症とは、腰椎分離症によって腰椎が不安定になり、骨同士がずれてしまう病気です。重度の場合や保存療法で改善が見られない場合には手術が必要になります。 ▼ 腰椎すべり症について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。 腰椎分離症でもできるストレッチはある? 腰椎分離症でも、骨折部分に負担をかけない範囲で股関節や脚のストレッチができます。 ただし、痛みが悪化したり分離が進行したりしないよう、自己判断によるストレッチや運動は避けたほうが良いでしょう。競技への復帰を早めるためにも、腰椎分離症のときはかかりつけ医や専門医の指示のもとで適切にストレッチすることが大切です。 腰椎分離症の終末期にやってはいけないことはある? 腰椎分離症が進行して、終末期(慢性期)に入った場合でも、痛みがある場合は無理な運動や過度な負担がかかる動作は避けましょう。 終末期では、腰椎を支える筋力を強化するためのリハビリテーションが重要です。痛みがなくなり運動できるようになったからといって、自己判断で無理をするのは禁物です。痛みが長引く場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。 なお、リペアセルクリニックでは、メール相談やオンラインカウンセリングも実施しているので、ぜひ気軽にご相談ください。
2022.09.23 -
- 脊椎
- 腰椎分離すべり症
腰椎すべり症のつらい症状に悩まされ「治らないのだろうか」「手術はしなければならないんだろうか」と不安を抱える方も多いでしょう。 結論からいえば、腰椎すべり症は自然には治らないものの、適切な治療によって改善する可能性があります。 非外科的治療で効果がみられない場合のみ、手術も検討します。 本記事では、腰椎すべり症の症状や治療法などについて具体的に解説します。 ぜひ本記事を参考に、腰椎すべり症の治療を前向きに検討してみてください。 【結論】腰椎すべり症は自然に治ることはないが治療によって症状を緩和できる 腰椎すべり症は自然に治ることはほとんどありません。 しかし、医療機関にて適切な治療をすることで症状を緩和できる病気です。 腰椎すべり症の方が医療機関で行える治療は、次の2つあります。 非外科的(手術しない)治療 外科的(手術する)治療 それぞれ詳しく解説します。 腰椎すべり症の非外科的治療 腰椎すべり症の治療は、手術しない「非外科的治療法」から始めるのがほとんどです。 主に、以下の方法で症状を緩和させます。 安静にする:腰の負担を軽減し、必要に応じてコルセットを併用 鎮痛薬を使用する:通常は非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAID)を使用 神経根ブロック(注射)を行う:神経の根元に局所麻酔薬やステロイド薬を注射し、症状を緩和 つらい症状が落ち着いてきたら、お腹と背中を鍛える筋肉トレーニングやストレッチを行い、病状の進行を防ぎます。 腰椎すべり症(腰椎分離症)で注意すべきことは以下の記事でも解説しているので参考にしていただければ幸いです。 腰椎すべり症の外科的治療 以下のいずれかに該当する場合は、手術による治療も検討が必要です。 腰椎すべり症の程度が非常に強い 非外科的治療を行っても症状が改善されない 腰椎すべり症の治療で行われる手術は、主に以下の2つです。 脊椎の減圧術:神経の圧迫をとり、症状を和らげることで腰椎の回復を目指す 腰椎の固定術:腰椎を固定し、不安定な腰椎の安定と骨同士をくっつける(文献1) どのような手術の方法を選ぶのかは、医師が骨の状態をみて判断します。手術が不安である際は、一度医師に相談してみましょう。 腰椎すべり症とは「腰椎の骨同士がずれてしまう病気」 腰椎は腰の骨です。5つの小さな骨が縦にくっつき、腰を支えています。 腰椎をつくっている小さな骨同士がずれてしまう病気が「腰椎すべり症」です。 ここからは、腰椎すべり症の症状と原因、診断について詳しく解説します。 腰椎すべり症の主な症状 腰椎すべり症の主な症状は腰痛です。 腰椎が必要以上に動くため脊髄神経が圧迫され、腰痛や足の痛みを引き起こす可能性があります。 個人差はありますが、脊髄神経が圧迫されることで以下の症状も伴う場合があります。 太もも裏の筋肉のけいれん 背中のこわばり 歩行や立つことが困難 足のしびれ 腰椎すべり症の初期は、症状が現れない場合もあります。 腰椎すべり症の原因 腰椎すべり症の原因は、主に次の2つです。 変形すべり症:椎骨のクッションである椎骨板の水分が加齢により失われ薄くなり、椎骨がずれやすくなる病気 分離すべり症:生まれつき脊椎の一部が不完全、または体操のような腰に負担をかける運動の繰り返しで、脊椎の分離が起こりやすくなる病気 腰椎すべり症(腰椎分離症)の原因については以下の記事でも解説しているので参考にしてください。 腰椎すべり症の診断 問診や診察によって腰椎すべり症が疑われる場合、画像検査を行い腰椎すべり症かどうかを判断します。 医療機関では、一般的に以下のような画像検査を行います。 X線検査(レントゲン):腰椎のずれがあるかどうかを確認 CTスキャンやMRI:脊椎の様子をより詳しく観察、あるいは椎間板や神経組織の状態を確認 まとめ|適切な治療で腰椎すべり症の症状を緩和しよう 腰椎すべり症は適切な治療を行えば、症状が改善して以前の生活に戻れることも期待できます。 腰椎すべり症の初期は症状が出ない場合もあるため、今回解説した症状が出たら早めに受診しましょう。 リペアセルクリニックでは、自然治癒力を活かした治療が可能です。 メールによる無料相談やオンラインカウンセリングも受け付けておりますので「症状が繰り返される」「手術の後遺症がつらい」などお困りの方は、ぜひ当院までご相談ください。 No.S081 監修:医師 加藤 秀一 腰椎すべり症に関してよくある質問 腰椎すべり症は手術が必要ですか? 腰椎すべり症の治療では、必ず手術するわけではありません。 最初は鎮痛剤やブロック注射で症状を緩和し、腰の負担を減らすために安静に過ごして様子をみる場合がほとんどです。 症状の度合いが強すぎる、または鎮痛剤や静養で改善されない場合は手術の必要性があります。 手術に不安を感じる場合は、治療法について一度主治医に相談してみましょう。 腰椎すべり症は発症からどのくらいで治りますか? 腰椎すべり症は自然に治らないため、一度発症したら継続的に通院や治療が必要です。 個人差はありますが、腰椎すべり症で手術した場合は約10日間で退院する場合がほとんどです。 退院後も約2週間は自宅で静養し、手術から約1カ月間経過してから通勤・通学が許可されます。 ただし、入院期間や通勤・通学の再開時期は個人差があります。 参考文献 文献1 水野正喜ほか.腰椎固定術の基礎と低侵襲手技の発展.脳神経外科ジャーナル.2017.26 (5), 353-361
2022.06.09