LINEポップアップ
  • HOME
  • トピックス
  • 梨状筋症候群のストレッチ方法を医師が解説|寝ながらほぐすケアと悪化防止策も紹介
  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 脊椎
  • 脊柱管狭窄症
  • 脊椎、その他疾患

梨状筋症候群のストレッチ方法を医師が解説|寝ながらほぐすケアと悪化防止策も紹介

梨状筋症候群ストレッチ
公開日: 2025.07.31

「梨状筋症候群に効くストレッチ方法を知りたい」

「梨状筋症候群の悪化を防止したい」

梨状筋症候群は、適切なストレッチによって症状の緩和が可能な疾患です。ただし、効果を得るには、正しい方法と注意点を理解した上での実施が不可欠です。

本記事では、現役医師が自宅でできるストレッチ方法と悪化防止策を解説します。記事の最後には、梨状筋症候群のストレッチに関するよくある質問をまとめておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

\公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ リペアセルクリニック 公式LINE画像

LINE限定で無料オンライン診断を実施中!
>>簡単30秒で診断してみる

梨状筋症候群とストレッチの基礎知識

項目 内容
やり方 仰向けに寝て片足首を反対側の膝に乗せ、両手で太ももを抱えて体に引き寄せる
キープ時間 お尻や太ももの筋肉が伸びていることを感じながら20~30秒保つ
回数・頻度 1日2回、30秒を3~5セットずつ両側で実施
ポイント 左右両方行い、バランスよくストレッチ
注意点 強いしびれや違和感が出たら中止し、呼吸を止めずリラックスして行う。症状が続く場合は医療機関へ

梨状筋症候群とは、お尻の奥にある梨状筋が硬くなることで、その下を通る坐骨神経を圧迫し、お尻から太もも、足にかけてしびれや違和感が出る症状です。

長時間のデスクワークや運転、運動不足が原因となりやすく、日常生活に支障をきたすこともあります。こうした症状の緩和には、梨状筋のストレッチが効果的です。筋肉の緊張をやさしくほぐすことで神経の圧迫を軽減しやすくなります。

ただし、無理な姿勢や過度な力で行うと逆に悪化する場合があるため、正しいやり方と注意点を知ることが重要です。

以下の記事では、梨状筋症候群の症状について詳しく解説しています。

梨状筋症候群を改善するためのストレッチ方法

ストレッチ方法 詳細
膝胸抱えストレッチ 仰向けで両膝を立て、片足を組んで太ももを胸へ引き寄せる動作
クロスボディ・ストレッチ(寝ながら膝を反対側に引く) 仰向けで片膝を立て、反対側の手で膝を体の反対側へ倒し、腰からお尻を伸ばす動作
プレッツェルストレッチ(ねじる動きを加えた仰向けストレッチ) 仰向けで片膝を立て、もう一方の足をその膝の上にクロスし、下の足を胸に引き寄せながら上半身をひねる動作

膝胸抱えストレッチは、仰向けで両膝を曲げた状態から、一方の足首を反対の膝に乗せ、両手で太ももを抱えて胸に引き寄せるストレッチです。クロスボディ・ストレッチは、仰向けで片膝を立て、反対側の手で膝を身体の反対側へ倒し、腰からお尻の筋肉を伸ばす方法です。

プレッツェルストレッチは、仰向けで片膝を立て、もう一方の足をその膝にかけ、下の足を胸に引き寄せながら上半身をひねって筋肉を伸ばすストレッチです。これらのストレッチは、いずれも無理をせず、負荷をかけすぎないように注意して行いましょう。

膝胸抱えストレッチ

手順 内容
1.仰向けで寝る マットやベッドなど硬すぎない平らな面に仰向けで寝て、両膝を軽く曲げて胸側にセット
2.ストレッチする脚の準備 片足首を反対側の膝の上に乗せ、「4」の形を作る
3.膝を胸に引き寄せる 両手でストレッチ対象脚の太ももを抱え、ゆっくり胸に引き寄せる(お尻から太もも外側が伸びていれば適切)
4.キープする そのまま30秒間維持。初めてや硬い場合は5秒から始め、慣れたら30秒まで延長
5.ゆっくり戻す 反動を使わず、ゆっくりと元の姿勢に戻す
6.反対側も同様に 同じ手順で反対の脚も行い、左右バランスを整える。各脚3回、1〜2セットが目安

膝胸抱えストレッチは、仰向けで片膝を胸に引き寄せることで、お尻の奥にある梨状筋をやさしく伸ばすストレッチです。梨状筋が硬くなると、すぐ下を通る坐骨神経を圧迫し、お尻や脚のしびれ・違和感の原因になります。

膝胸抱えストレッチは、筋肉の緊張がほぐれ、神経への圧迫がやわらぎやすくなります。仰向けで行うため身体への負担が少なく、自宅でも取り組めるのが特徴です。

毎日続けることで柔軟性が保たれ、再発予防にもつながります。呼吸を止めず、気持ちよく伸びている範囲で行いましょう。

クロスボディ・ストレッチ(寝ながら膝を反対側に引く)

手順 内容
1.仰向けに寝転ぶ 平らな床やマットの上に仰向けで寝て、両脚をまっすぐ伸ばし、背中を床につける
2.ストレッチする脚の準備 伸ばす側の膝を曲げ、足首を反対側の膝の外側に乗せ、「4」の形をつくる
3.膝を反対側に引き寄せ ストレッチする脚の膝を、反対側の肩または床方向にゆっくり引き寄せ、お尻〜股関節外側が伸びる位置まで
4.姿勢を安定させる 腰が浮かないようにし、肩・背中・足は床につけたまま安定させる
5.保持する 呼吸を止めずにゆっくりと30秒キープ。初めては15〜20秒からでもOK
6.ゆっくり戻す 無理なく脚を元の位置に戻し、仰向けの姿勢に戻る
7.反対側も同様に 反対側も同じ流れで実施。左右それぞれ1〜3セットが目安

クロスボディ・ストレッチは、仰向けで片膝を反対側の床へ倒し、腰から背中をねじる姿勢で行うストレッチです。梨状筋にやさしく伸張を与えることで、筋肉の緊張を緩和し、坐骨神経への圧迫を軽減します。

あわせて腰や股関節周辺の柔軟性も高まり、股関節の可動域改善にも効果があります。また、力任せに行わず、無理のない範囲で、じんわりと伸ばすことが重要です。30秒を目安に左右交互で行いましょう。動きがシンプルで継続しやすく、再発予防にもつながる実用的なストレッチです。

プレッツェルストレッチ(ねじる動きを加えた仰向けストレッチ)

手順 内容
1.仰向けに寝る 平らで少しクッション性のある床やマットに仰向けになり、両膝を軽く立てる
2.片足を交差する形にセット 伸ばす側の足首を反対側の膝上に乗せ、「4」の形を作る
3.両膝を胸に引き寄せる 両手で太ももまたはスネを支え、ゆっくり胸に引き寄せる。臀部〜股関節に伸びを感じる位置まで
4.ねじり動作を加える(オプション) 胸に引いたまま膝先を外側に軽く倒し、股関節側面をさらに伸ばす
5.そのまま保持 心地よい姿勢で30秒間キープ。初回は10〜15秒から始め、慣れたら30秒を目標に
6.ゆっくり戻す 無理せずゆっくり元に戻す
7.反対側も同様に実施 左右交互に、各脚2~3回ずつ実施

プレッツェルストレッチは、仰向けで足を組むように交差させ、両膝を胸に引き寄せながら股関節まわりをじっくり伸ばすストレッチです。このストレッチは、お尻から腰、背中まで広い範囲をじっくり伸ばし、梨状筋や股関節外旋筋(股関節を外側に回す筋肉)など深層筋の柔軟性を高めます。

筋肉の緊張をほぐすことで神経の圧迫が和らぎ、症状の改善や再発予防が期待できます。

【悪化を防ぐ】梨状筋症候群におけるストレッチの注意点

注意点 詳細
無理なくゆっくり伸ばして静かに実施する 強い力や反動を使わず、呼吸を止めずに心地よさを感じる範囲でストレッチ実施
しびれや違和感が出たら即中止し姿勢・頻度を見直す しびれや違和感が出た場合はすぐに中止し、無理のない姿勢や回数に調整
長時間の座位や負荷の高い運動を避けて日常生活でも神経圧迫に配慮する 長時間同じ姿勢や激しい運動を避け、こまめな体勢変更や適度な休憩で神経への負担軽減

梨状筋症候群のストレッチは、無理せずゆっくり行うことが大切です。強く引っ張ったり反動をつけず、呼吸を止めずに心地よく伸びる範囲で行いましょう。

ストレッチ中にしびれや違和感が出た場合はすぐに中止し、姿勢や回数を見直してください。また、長時間座り続けることや激しい運動を避けることも、神経への負担軽減に役立ちます。こまめに体勢を変え、日常生活でも神経への負担を軽減できるよう姿勢の調整が重要です。

梨状筋症候群とも関連が深い腰椎椎間板ヘルニアに対するストレッチ方法について詳しく解説しています。

無理なくゆっくり伸ばして静かに実施する

梨状筋症候群のストレッチは、無理せずゆっくり実施しましょう。強く引っ張ったり反動をつけず、呼吸を止めずに心地よく伸びる範囲で行います。

さらに、長時間同じ姿勢で座り続けることや激しい運動は避けましょう。神経への負担を減らすためには、こまめに体勢を変え、日常生活でも神経の圧迫に注意することが重要です。

しびれや違和感が出たら即中止し姿勢・頻度を見直す

ストレッチ中にしびれや違和感が出た場合、即中止することが重要です。これは、梨状筋が過度に引っ張られることで坐骨神経が圧迫・刺激され、神経症状が悪化するリスクがあるためです。

無理に続けることで、神経炎や慢性化といった症状の悪化を招く可能性があります。また、同じ姿勢や片側ばかりに負荷をかけると筋バランスが崩れ、骨盤の傾き・左右差や姿勢不良の原因になります。異常を感じたら一度身体をリセットし、姿勢や頻度を見直すことが大切です。同じ症状が繰り返される場合は、自己判断せず医療機関を受診しましょう。

長時間の座位や負荷の高い運動を避けて日常生活でも神経圧迫に配慮する

項目 内容
長時間の座位 梨状筋と坐骨神経への持続的圧迫。筋肉の硬直、血流悪化、神経刺激増加
座り姿勢の悪さ 骨盤の歪みや片側への負担増加。足組みや猫背による筋バランスの乱れ
高負荷・高強度運動 梨状筋の過剰使用や筋肥大による神経圧迫。炎症や症状悪化のリスク
姿勢リセットの工夫 1時間ごとに立ち上がり歩く、軽いストレッチで筋の圧迫と血流障害を予防
環境改善 クッションや立ちデスク活用、柔らかい座面で圧迫軽減。骨盤安定と負担分散

長時間の座り姿勢や負荷の高い運動は、梨状筋や坐骨神経に負担をかけ、症状を悪化させる原因となります。ストレッチの効果を高めるためには、日常生活でも姿勢や動作に配慮することが大切です。

1時間ごとに立ち上がって歩く、クッションを使って骨盤を安定させるなどの工夫で神経への圧迫を軽減できます。また、重い物を持ち上げる動作や急な運動も避け、無理のない範囲で身体を動かすことが再発予防にもつながります。

梨状筋症候群のストレッチ効果を高める補助ケア

ストレッチ効果を高める補助ケア 詳細
身体を温める 入浴やホットパックで筋肉の血流促進、ストレッチ前の柔軟性向上
日常生活での姿勢を意識する 座り方や立ち姿勢の見直し、骨盤と股関節の安定維持
適切な栄養と水分補給 バランスの良い食事と十分な水分摂取による筋肉と神経の健康維持
ストレス管理 睡眠やリラクゼーションで自律神経の安定、筋緊張の緩和

梨状筋症候群のストレッチ効果を高めるには、日常の補助ケアが重要です。まず、入浴やホットパックで身体を温めることで血流が促進され、筋肉がほぐれやすくなり、ストレッチ前の柔軟性が向上します。

また、座り方や立ち姿勢を見直すことで骨盤や股関節の安定性が保たれ、筋肉や神経への余分な負担を防げます。さらに、バランスの取れた食事と十分な水分補給は、筋肉と神経の健康維持に欠かせません。

加えて、ストレスを溜めすぎないことも大切です。良質な睡眠と適度なリラクゼーションは、自律神経を整え、筋緊張の緩和に役立ちます。ストレッチと併せてこれらのケアを習慣にすることで、より効果的な改善と再発予防が期待できます。

身体を温める

ストレッチ前に身体を温めると血流が促進され、筋肉がほぐれて柔軟性が高まります。入浴やホットパック、軽い運動などが効果的です。

とくに慢性期では、温熱療法により筋の緊張が和らぎ、動かしやすくなります。ただし、炎症が強い急性期は悪化の恐れがあるため冷却が適しています。症状に応じた使い分けが大切です。

日常生活での姿勢を意識する

梨状筋症候群の改善には、ストレッチに加えて日常の姿勢を意識することが重要です。長時間座り続けると梨状筋が圧迫されやすく、神経への負担が増します。

定期的に立ち上がることで血流が良くなり、筋肉の緊張が緩和します。背すじを伸ばし、骨盤を正しい位置に保つことで筋バランスが整い、機能の回復が促されます。良い姿勢を保つことでストレッチの効果が持続し、症状の予防や緩和につながるため、姿勢を意識することが大切です。

適切な栄養と水分補給

梨状筋症候群の改善には、栄養と水分補給が重要です。水分不足は神経や筋肉への血流を妨げ、酸素や栄養の供給が不足しやすくなります。これにより筋肉が硬くなり、ストレッチの効果が十分に得られなくなる恐れがあります。

たんぱく質、マグネシウム、ビタミンB群、オメガ-3脂肪酸などの栄養素は、筋肉の修復や神経機能の維持に欠かせません。さらに、十分な水分補給は、可動域の向上や筋肉の柔軟性を保つのに役立ちます。栄養と水分を適切に補うことで、ストレッチ効果が高まり、神経や筋の回復力もサポートされます。

ストレス管理

ストレスは筋肉のこわばりを引き起こし、梨状筋の緊張を慢性化させる原因です。自律神経が乱れて交感神経が優位になると、筋肉が緩みにくくなり、ストレッチの効果も期待しにくくなります。

ストレスを軽減することで筋肉がリラックスし、ストレッチによる柔軟性や効果の持続が期待でき、深呼吸や瞑想などのリラクゼーションは心の緊張を和らげ、ストレッチへの不安や抵抗感を減らすのに役立ちます。セルフケアを継続するためにも、日常的なストレス管理が大切です。

ストレッチで改善しない梨状筋症候群は医療機関を受診しよう

梨状筋症候群の症状は、ストレッチによって改善が期待できます。ストレッチを行う際には無理な力を加えず、しびれや違和感が出た場合は中止し、医療機関を受診することが大切です。

ストレッチで改善しない梨状筋症候群の症状は、当院「リペアセルクリニック」へご相談ください。当院では、梨状筋症候群と関連する腰椎椎間板ヘルニアなどに対して、腰椎の回復を目的とした再生医療を選択肢のひとつとしてご案内しています。

ご質問やご相談は、「メール」もしくは「オンラインカウンセリング」で受け付けておりますので、お気軽にお申し付けください。

\無料オンライン診断実施中!/

無料の再生医療ガイドブックはこちらから!>>

梨状筋症候群のストレッチに関するよくある質問

フォームローラーやテニスボールは使っても良い?

フォームローラーやテニスボールは、梨状筋をやさしくほぐすセルフケアの補助道具として有効です。お尻の下に当てて体重をかけ、ゆっくり転がすことで深部の筋肉をほぐせます。

片側につき5分程度を目安に、場所を少しずつ変えて行いましょう。同じ部位を長時間刺激すると筋や骨を傷める恐れがあるため避けてください。違和感や炎症がある時は使用を控え、無理のない範囲で行うことが大切です。不安があれば医師に相談しましょう。

医療機関を受診する目安はどのような場合ですか?

お尻から太ももにかけての違和感やしびれが数日以上続く、強くなる、または日常生活に支障が出る場合は整形外科を受診しましょう。

とくにセルフケアや市販薬で改善しない場合や、足に力が入らない・感覚が鈍いなどの神経症状がある場合も早急な受診が必要です。自己判断せず、医師の診断を受けることが大切です。

イメージ画像トップ